JPWO2016063977A1 - 採光装置 - Google Patents

採光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063977A1
JPWO2016063977A1 JP2016555406A JP2016555406A JPWO2016063977A1 JP WO2016063977 A1 JPWO2016063977 A1 JP WO2016063977A1 JP 2016555406 A JP2016555406 A JP 2016555406A JP 2016555406 A JP2016555406 A JP 2016555406A JP WO2016063977 A1 JPWO2016063977 A1 JP WO2016063977A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
daylighting
visible light
sheet
light reflecting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6667448B2 (ja
Inventor
俊 植木
俊 植木
俊平 西中
俊平 西中
透 菅野
透 菅野
大祐 篠崎
大祐 篠崎
英臣 由井
英臣 由井
智子 植木
智子 植木
豪 鎌田
豪 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016063977A1 publication Critical patent/JPWO2016063977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6667448B2 publication Critical patent/JP6667448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S11/00Non-electric lighting devices or systems using daylight
    • F21S11/002Non-electric lighting devices or systems using daylight characterised by the means for collecting or concentrating the sunlight, e.g. parabolic reflectors or Fresnel lenses
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S19/00Lighting devices or systems employing combinations of electric and non-electric light sources; Replacing or exchanging electric light sources with non-electric light sources or vice versa
    • F21S19/005Combining sunlight and electric light sources for indoor illumination
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2405Areas of differing opacity for light transmission control
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/24Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
    • E06B2009/2417Light path control; means to control reflection
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/04Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches
    • F21V23/0442Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors
    • F21V23/0464Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being switches activated by means of a sensor, e.g. motion or photodetectors the sensor sensing the level of ambient illumination, e.g. dawn or dusk sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本発明の採光装置は、互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面から採り入れた光を第2面から所定の角度分布で射出させる採光シート(13)と、採光シート(13)の第1面側に入射する可視光の一部を反射する可視光反射シート(15)と、を備える。

Description

本発明は、採光装置に関する。
本願は、2014年10月24日に、日本に出願された特願2014−217261号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
建築物の窓等を通して太陽光を室内に採り込むための採光パネルが特許文献1に提案されている。この採光パネルは、パネルと、パネルの一方の面に形成された基材層と、断面が台形状の複数の単位プリズムと、複数の単位プリズムを覆う保護層と、を備えている。
太陽光は、基材層、単位プリズム、保護層を順次透過して室内に採り込まれる。
特開2013−156554号公報
採光装置は窓辺に設置されるため、建築物を外から見る人にとっては外装の一つの要素となる。例えば建築物の外観が全体的に明るく見えると、建築物の高級感が増すといった利点がある。ところが、高い採光性能を有する採光装置は、外光を効率良く室内に導入するが故に、室内に明るさをもたらす一方、建築物を外から見たときには設置箇所を暗く見せる作用を持つ。そのため、建築物の高級感が感じられなくなる、装置の外観として表情に乏しくなる、他の明るい外装部分との調和が取れず、建築物を外から見る人が違和感を持つ、などの問題がある。
本発明の一つの態様は、設置箇所を明るく見せることができる採光装置である。
本発明の一つの態様の採光装置は、互いに対向する第1面と第2面とを有し、前記第1面から採り入れた光を前記第2面から所定の角度分布で射出させる採光部材と、前記採光部材の前記第1面側から入射する可視光の一部を反射する反射部材と、を備えた。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、前記採光部材の前記第1面側の面内の少なくとも一部に設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、前記可視光を透過する機能をさらに有していてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材の反射率は、面内の一方向において周期的に変化していてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記採光部材は、第1基材と、前記第1基材の第1面において一方向に配列された複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、前記前記反射部材の反射率が周期的に変化する方向と、前記複数の採光部の配列方向と、が略一致していてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、前記可視光を反射する反射部と、前記可視光を透過させる透過部と、を有していてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、可視光透過性基材と、前記可視光透過性基材の一面に設けられた複数の反射部と、を備えていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記複数の反射部は、前記可視光透過性基材の一面側に印刷された反射性インクで構成されていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、可視光反射性基材と、前記可視光反射性基材に設けられた複数の透過部と、を備えていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記複数の透過部は、前記可視光反射性基材に設けられた複数の貫通孔で構成されていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、前記可視光の一部を反射し、前記可視光の一部を透過する半透過部材で構成されていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置において、前記反射部材は、前記採光部材の前記第1面に接して設けられていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置は、前記採光部材と前記反射部材とを収納するフレームをさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様の採光装置は、前記採光部材の前記第2面側に設けられ、前記第2面から射出された光を拡散させる光拡散部材をさらに備えていてもよい。
本発明の一つの態様によれば、設置箇所を明るく見せることができる採光装置を実現できる。
第1実施形態の採光装置を設置した窓の外観を示す正面図である。 図1のA−A’線に沿う断面図である。 採光装置の断面図である。 採光シートの斜視図である。 可視光反射シートの斜視図である。 図1の符号Fの部分拡大図である。 (A)〜(C)採光装置の製造方法を、順を追って示す斜視図である。 採光装置の作用を説明するための図である。 採光装置の効果を示すための写真である。 第2実施形態の採光装置を設置した窓の断面図である。 第3実施形態の採光装置の断面図である。 第4実施形態の採光装置の断面図である。 実施例1の可視光反射シートの平面図である。 可視光反射シートにおける場所毎の印刷部の面積占有率を示す図である。 可視光反射シートの全光線透過率の測定方法を示す図である。 可視光反射シートの全光線反射率の測定方法を示す図である。 可視光反射シートにおける極角と透過光の強度比との関係を示すグラフである。 図17の透過光強度の測定方法を示す図である。 第5実施形態の採光装置を設置した窓の外観を示す正面図である。 図19のA−A’線に沿う断面図である。 可視光反射シートの平面図である。 可視光反射シートの作用を説明するための図である。 採光装置の効果を示すための写真である。 可視光反射シートにおける分光反射率を示す図である。 (A)〜(D)可視光反射シートの製造方法を、順を追って示す平面図である。 可視光反射シートの他の例を示す平面図である。 可視光反射シートのさらに他の例を示す平面図である。 第6実施形態の採光装置の断面図である。 可視光反射シートの平面図である。 第7実施形態の採光装置の断面図である。 採光装置および照明調光システムを備えた部屋モデルを示す図であって、図32のB−B’線に沿う断面図である。 部屋モデルの天井を示す平面図である。 採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図9を用いて説明する。
本実施形態の採光装置は、例えばオフィスビルの窓の一部に設置して太陽光を室内に採り入れるものである。
図1は、第1実施形態の採光装置を設置した窓の外観を示す正面図である。図2は、図1のA−A’線に沿う断面図である。
なお、以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1および図2に示すように、窓1の上部に採光装置2が設置され、窓1の下部にはブラインド3が設置されている。一般的なオフィスを想定して床から天井までの窓1の高さが例えば270cmであったとすると、天井から約70cmの範囲に採光装置2が設置され、採光装置2の下方の約200cmの範囲にブラインド3が設置されている。ブラインド3の上部はブラインドボックス4に収納されている。ブラインド3は、複数のスラット5と、複数のスラット5を互いに連結するラダーコード6と、を備える。スラット5の幅は例えば25mm程度である。本例では、窓1は、複層ガラス7(2枚のガラス7A,7B)により構成されている。採光装置2、ブラインド3、および窓1を正面から見た形状は矩形である。図2では、採光装置2の詳細な構成の図示を省略している。
図3は、採光装置2の断面図である。
図3に示すように、本実施形態の採光装置2は、互いに対向する第1面と第2面とを有し、第1面から採り入れた光を第2面から所定の角度分布で射出させる採光シート13と、採光シート13の第1面13a側に入射する可視光の一部を反射する可視光反射シート15と、を備えている。具体的には、本実施形態の採光装置2は、第1ガラス板10と、光拡散シート11と、第2ガラス板12と、採光シート13と、第3ガラス板14と、可視光反射シート15と、フレーム16と、緩衝材17と、粘着材18と、コーキング材19と、を備える。
複数のガラス板およびシート類は、室内側から屋外側に向けて、第1ガラス板10、光拡散シート11、第2ガラス板12、採光シート13、可視光反射シート15、第3ガラス板14の順に配置されている。可視光反射シート15は、採光シート13の第1面13a側の面内の少なくとも一部に設けられている。すなわち、シート類の中では、可視光反射シート15が最も屋外側に配置されている。そのため、窓の外にいる観察者は、可視光反射シート15からの反射光を受けて可視光反射シート15を視認できる。
本実施形態の採光シート13は、特許請求の範囲の採光部材に対応する。本実施形態の可視光反射シート15は、特許請求の範囲の反射部材に対応する。本実施形態の光拡散シート11は、特許請求の範囲の光拡散部材に対応する。
以下、説明の便宜上、各ガラス板の室内側の面を第1面と称し、各ガラス板の屋外側の面を第2面と称する。
光拡散シート11は、第1ガラス板10の第2面10bに貼り付けられている。採光シート13は、第2ガラス板12の第2面12bに貼り付けられている。可視光反射シート15は、第3ガラス板14の第1面14aに貼り付けられている。第1ガラス板10、第2ガラス板12および第3ガラス板14は、厚みが3〜6mm程度のガラス板であり、粘着材18を介して互いに間隔をおいて貼り合わされている。
3枚のガラス板10,12,14が積層された積層体の周縁部は、例えばアルミニウム、樹脂等の材料からなるフレーム16により覆われている。したがって、フレーム16は、上記の各シートがそれぞれ貼合された3枚のガラス板10,12,14を内部に収納する。積層体の端面とフレーム16との間には、例えばゴム製の緩衝材17が設けられている。さらに、積層体の周縁部とフレーム16との間には、例えばシリコーン系のコーキング材19が充填されている。
図4は、採光シート13の斜視図である。
図4に示すように、採光シート13は、外光、すなわち太陽光を室内に導入するように、表面に数十〜数百μmオーダーの微細構造が形成されたシートである。採光シート13は、フィルム基材41と、複数の採光部42と、複数の採光部42の間に設けられた空隙部43と、を有する。複数の採光部42は、フィルム基材41の第2面41aにストライプ状に設けられている。採光部42は、Y方向(水平方向)に延在し、Z方向(鉛直方向)に互いに平行に配置されている。
フィルム基材41としては、例えば熱可塑性ポリマーや熱硬化性樹脂、光重合性樹脂等の樹脂類等からなる光透過性の基材が用いられる。アクリル系ポリマー、オレフィン系ポリマー、ビニル系ポリマー、セルロース系ポリマー、アミド系ポリマー、フッ素系ポリマー、ウレタン系ポリマー、シリコーン系ポリマー、イミド系ポリマー等の光透過性の基材が用いられる。具体的には、例えばトリアセチルセルロース(TAC)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、シクロオレフィンポリマー(COP)フィルム、ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルホン(PES)フィルム、ポリイミド(PI)フィルム等の光透過性の基材が好ましく用いられる。本実施形態では、一例として厚さが100μmのPETフィルムが用いられる。フィルム基材41の全光線透過率は例えば90%以上が好ましい。
これにより、十分な透明性が得られる。
複数の採光部42は、例えばアクリル樹脂やエポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの光透過性および感光性を有する有機材料で構成されている。これら樹脂に重合開始剤、カップリング剤、モノマー、有機溶媒などを混合した透明樹脂製の混合物が用いられる。さらに、重合開始剤は、安定剤、禁止剤、可塑剤、蛍光増白剤、離型剤、連鎖移動剤、他の光重合性単量体などのような各種の追加成分を含んでいてもよい。本実施形態では、採光部42の一例として、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)を用いている。採光部42の全光線透過率は、JIS K7361−1の規定で90%以上が好ましい。これにより、十分な透明性を得ることができる。
本実施形態においては、熱インプリント法を用いて複数の採光部42をフィルム基材41上に形成した。採光部42の形成方法としては、熱インプリント法に限らず、例えば、UVインプリント法、熱プレス法、射出成型法、押出成形法、圧縮成型法などを用いてもよい。溶融押し出し法や型押し出し法などの方法では、フィルム基材41と採光部42とは同一の樹脂により一体に形成される。また、PETのようなベースフィルム上に形状転写(UV転写/熱転写)用の樹脂が塗布され、構造物がインプリント成型されてもよい。
採光部42の屈折率は、1.5前後の値である。本実施形態では、主材料にフッ素系添加剤が混合された場合の屈折率である1.35から、主材料にアリル基などの共役系組成物が混合された場合の屈折率1.6程度までの範囲を含み、各採光部42が上記範囲内の屈折率を有する。
採光部42は、一方向(図4のY方向)に直線状に細長く延び、長手方向と直交する平面で切断した断面形状が多角形状をなす。具体的には、採光部42の断面形状は、6つの頂点(q1〜q6)を有し、全ての内角が180°未満とされた6角形である。複数の採光部42は、採光部42の長手方向が矩形状のフィルム基材41の水平方向に延びる辺に平行となるように、鉛直方向に配列されている。
採光部42の断面形状である6角形の第1頂点q1および第2頂点q2は、フィルム基材41と接する第1辺42Aの両端にあたる頂点である。第4頂点q4、第5頂点q5、第6頂点q6は、第1辺42A上に位置しない頂点である。第3頂点q3は、第1面42Aから最も離れた頂点である。第3頂点q3を通る第1辺42Aの垂線の長さは、複数の頂点q1〜q6のうちの第3頂点q3以外の頂点を通る第1辺42Aの垂線の長さよりも長い。採光部42の形状は、第3頂点q3を通る第1辺42Aの垂線を中心として非対称である。
なお、採光部42の形状は、上述した形状に限らず、長手方向と直交する断面が5角形であってもよいし、台形や3角形であってもよい。
図3に示すように、採光シート13は、採光部42の長手方向が水平を向き、複数の採光部42の配列方向が鉛直方向(Z方向)を向くように、第2ガラス板12の第2面12bに設けられている。採光シート13は、複数の採光部42による微細構造が設けられた面を室外側(第3ガラス板14側)に向けた状態で第2ガラス板12に貼り付けられる。
採光装置2が窓1に設置された後の状態において、採光シート13は、採光部42の断面形状である6角形の第2面42Bおよび第3面42Cが鉛直上方を向き、第4面42D、第5面42Eおよび第6面42Fが鉛直下方を向いた姿勢で設置されている。
フィルム基材41の屈折率と採光部42との屈折率とは、略同等であることが望ましい。その理由は、例えば、フィルム基材41の屈折率と採光部42の屈折率とが大きく異なる場合、光が採光部42からフィルム基材41に入射した際に、採光部42とフィルム基材41との界面で不要な光の屈折や反射が生じることがある。この場合、所望の採光特性が得られない、輝度が低下するなどの不具合が生じる虞があるからである。
空隙部43には、空気が存在している。したがって、空隙部43の屈折率は、概ね1.0である。空隙部43の屈折率を1.0とすることにより、採光部42と空隙部43との界面(空気界面)42cにおける臨界角が最小となる。
光拡散シート11は、光拡散特性に異方性を有し、鉛直方向(Z方向)よりも水平方向(Y方向)に強い光拡散性を示す。光拡散シート11は、図3に示すように、基材31と、基材31の第2面31bに設けられた複数の凸レンズ部32とにより構成されるレンチキュラーレンズ構造を有する。光拡散シート11は、第1ガラス板10の第2面10b(第2ガラス板12に対向する面)に、凸レンズ部32を第2ガラス板12に向けた姿勢で貼り付けられている。複数の凸レンズ部32は、各凸レンズ部32が鉛直方向(Z方向)に延びる方向に配置され、互いに平行に水平方向(Y方向)に配列されている。
凸レンズ部32の凸面32aは、水平面内で曲率を有し、鉛直面内では曲率を有していない。したがって、凸レンズ部32は、水平方向(Y方向)に高い光拡散性を有し、鉛直方向(Z方向)には光拡散性を有していない。そのため、光拡散シート11に入射した光は、凸レンズ部32から射出されるときに水平方向(Y方向)に大きく拡散する一方、鉛直方向(Z方向)にはほとんど拡散することなく射出される。なお、図3は鉛直面内での断面図であるため、凸面32aの湾曲している形状が示されていない。
凸レンズ部32は、基材31の第2面31b自体が加工されて基材31と一体化されたものでもよいし、基材31と別体のものでもよい。光拡散シート11は、レンチキュラーレンズ構造のような規則的な構造を有していなくてもよく、不規則に設けられた複数の凸部を備えていてもよい。あるいは、媒体となる光透過性樹脂層内に、ファイバー状もしくは楕円体状の複数の光拡散粒子が水平方向に揃うように分散されたものであってもよい。
本実施形態では、光を鉛直方向(Z方向)よりも水平方向(Y方向)に対してより強く拡散させる異方性を有する光拡散シート11が用いられている。そのため、グレアを抑制しつつ、太陽がどの方位にあるかに依らずに平均的な明るさが得られる。ただし、場合によっては、光を鉛直方向(Z方向)により強く拡散させる異方性を有する光拡散シートが用いられてもよい。この場合、部屋の奥行き方向の明るさムラを低減できる。もしくは、光を等方的に拡散させる光拡散シートが用いられてもよい。
図5は、可視光反射シートの斜視図である。
可視光反射シートは、可視光を反射する反射部と、可視光を透過させる透過部と、を有する。これにより、可視光反射シートは、外部から入射する可視光の一部を反射するとともに、可視光の一部を透過する機能を有する。
図5に示すように、可視光反射シート15は、可視光透過性を有する基材51と、粘着材層52と、樹脂フィルム53と、複数のパターンを含む可視光反射層54と、粘着材層55と、樹脂フィルム56と、ハードコート層57と、の積層構造を有している。基材51は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムにより構成されている。
樹脂フィルム53,56は、例えばポリエステルなどの樹脂フィルムにより構成されている。粘着材層52,55は、紫外線吸収性を有する光学的に透明な粘着材で構成されている。ハードコート層57は、下層側の積層体に耐摩耗性を付与するために設けられ、高い硬度と透明性を有している。
本実施形態の可視光反射層54は、特許請求の範囲の反射部に対応する。
樹脂フィルム53には、可視光反射層54の複数のパターンが印刷されている。図5には示されないが、可視光反射層54は、樹脂フィルム53にベタ状に形成されているのではなく、後述するように所定の形状にパターニングされている。可視光反射層54は、例えば紫外線(UV光)を照射することで瞬時に硬化するUV硬化型インクにより構成されている。可視光反射層54の厚さは、例えば数十μm程度である。UV硬化型インクの使用により、ポリエステルなどの樹脂フィルム53上に所望のパターンを印刷することができる。可視光反射層54は、白色のインクにより形成されており、高い反射率を有する。
ただし、可視光反射層54は、必ずしも白色でなくてもよく、例えばベージュやライトグレーなど、建築物の外装やブラインドに合わせた色を用いてもよい。すなわち、可視光反射層54は、基材51の一面側に印刷された反射性インクで構成されている。
図6は、可視光反射シート15を貼付した第3ガラス板14を正面方向(法線方向)から見た平面図である。図6は、図1の符号Fの部分拡大図であり、可視光反射シート15のうち、鉛直方向の寸法が20mmの単位領域を取り出して示している。
図6に示すように、可視光反射シート15を構成する可視光反射層54のパターン54aは、基材51の全面に複数の円形のパターンとして設けられている。図6において白色で示す部分54aは、可視光反射層54のパターン54aが存在する領域である。黒色で示す部分54bは、可視光反射層54のパターン54aが存在しない領域である。よって、図6において黒色で示す部分54bは、基材51が露出した部分であり、実際には透明に見える領域である。パターン54aは反射領域となり、パターン54a以外の領域は透過領域となるが、これらの領域は反射率が100%もしくは透過率が100%の領域という意味ではなく、反射および透過の双方が生じるが、反射が主の領域、もしくは透過が主の領域という意味である。
パターン54aの直径は、例えば15μm〜1.5mm程度であり、数m以上離れた観察者にとっては個別のパターンを認識できない程度の大きさである。
一般に、視力は、1度の60分の1である1分単位で表した視角の逆数で表される。具体的には、視力検査に用いるランドルト環のすきまと目の中心とが作る角度が視角であり、視角の逆数が視力である。「視力1.0」は、日本では直径7.5mm、太さ1.5mmの円の一部に1.5mm幅の切れ目が設けられたランドルト環を5m離れたところから見たときに、切れ目の方向が正確にわかる能力と規定している。以上のランドルト環の議論から、1.5mm以下のパターンであれば、一般的な視力を持つ5m離れた観察者は個別のパターン54aを認識することができない。複数のパターン54aの全体は、パターン54aの密度に対応した濃淡の模様として観察者に認識される。他方、下限の15μmは印刷装置の能力で決まる。現状、一般的な印刷装置の印刷能力は数十μm程度である。
可視光反射層54を構成する複数の円形のパターン54aは、一つの単位領域Taにおいて、規則的に配置されている。パターン54aの径は、単位領域Taの下部にいく程大きく、単位領域Taの上部にいく程小さい。したがって、単位面積あたりのパターン54aが占める面積の割合は、単位領域Taの下部側で大きく、単位領域Taの上部側で小さい。可視光反射層54に入射した光のうち、パターン54a(図6の白色部分)に入射した光は反射し、パターン54a以外の部分(図6の黒色部分)に入射した光は透過する。
言い換えると、光反射率は、単位領域Taの下部側で大きく、単位領域Taの上部側で小さくなっている。可視光反射シート15は、全体として、このようなパターン配置を有する単位領域Taが繰り返された構成を有する。これにより、可視光反射シート15の反射率は、面内の一方向において周期的に変化する。
以下、上記構成の採光装置2の製造方法について、図7(a)〜(c)を用いて説明する。
採光装置を製造する際には、光拡散シート11を貼合した第1ガラス板10、採光シート13を貼合した第2ガラス板12、および可視光反射シート15を貼合した第3ガラス板14を準備する。各シートの図示は省略する。これらのシートを各ガラス板10,12,14に貼合する際には、例えばアクリル系粘着材を用いてドライ貼りしてもよいし、水貼り用粘着材を用いて貼り合わせ位置の微調整を行いながら水貼りしてもよい。
次に、図7(a)に示すように、上記の3枚のシートが貼合されたガラス板10,12,14を互いに間隔をおいて貼り合わせる。このとき、各ガラス板10,12,14の表裏の向きは、図3に示した通りとする。第1ガラス板10と第2ガラス板12との間、および第2ガラス板12と第3ガラス板14との間に、枠状に形成したゴム状の粘着材18を介在させる。粘着材18は、ガラス板同士を接着するとともに、ガラス板間の間隔を保つスペーサーとしての役目を果たす。
次に、図7(b)に示すように、互いに貼り合わされた3枚のガラス板10,12,14の周囲にコーキング材19を供給し、3枚のガラス板10,12,14が容易に剥がれないように一体化する。
次に、図7(c)に示すように、一体化した3枚のガラス板10,12,14の周囲にフレーム16を取り付ける。このとき、3枚のガラス板10,12,14とフレーム16との接触を避け、フレーム16に外力が加わったときの衝撃を和らげるための緩衝材17(図示略)を、3枚のガラス板10,12,14とフレーム16との間に挿入する。
本実施形態の採光装置2の作用について、図8を用いて説明する。
説明の便宜上、図8に示す採光部42に入射した光のうち、任意の1本の光束が採光部42の第5面42E(反射面)に入射する点を入射点Gとする。入射点Gを通り、フィルム基材41の第1面41aに直交する仮想的な直線を直線fとする。直線fを含む水平面を境界とする2つの空間のうち、入射点Gに入射する光L1が存在する側の空間を第1空間S1とし、入射点に入射する光L1が存在しない側の空間を第2空間S2とする。
図8に示すように、入射角度θin≧0°で斜め上方から採光装置2に入射した光L0は、第3ガラス板14において屈折されて可視光反射シート15に入射する。可視光反射シート15に入射した光Lのうち、可視光反射層54のパターン54a(反射部)に入射した光は反射し、パターン54a以外の部分(透過部)に入射した光は透過する。可視光反射シート54を透過した光L1は、斜め上方から採光シート13に入射する。採光部42に入射した光L1は、例えば第3面42Cから入射して屈折し、第5面42E側に向かって進み、第5面42Eで反射した後、第2ガラス板12から射出角度θout≧0°で第1空間S1側へ射出する。第2ガラス板12から射出された光L2は、光拡散シート11に入射し、凸レンズ部32により水平方向に拡散される。図面上では光拡散シート11により拡散された光L3を1本の矢印で示し、光L3は拡散されていないように見えるが、実際には凸レンズ部32の作用により紙面と垂直方向に拡散している。
光拡散シート11により拡散された光L3は、部屋の天井に向かって進む光となり、部屋の奥行き方向の広い範囲を照明する。したがって、採光装置2によれば、採り入れた外光(太陽光)を部屋の天井方向に効率良く導くことができる。これにより、部屋の中にいる人が眩しさを感じることなく、部屋を明るくすることができる。
なお、上述した光路は一例であって、採光装置2に入射した外光は、採光シート13における採光部42の第2面42Bおよび第3面42Cのいずれかの面から入射する。入射した光は、第4面42D、第5面42Eおよび第6面42Fのいずれかの面において反射した後、第1面42Aから射出される。このように、採光部42を透過する光の光路はいくつかある。
図8に示すように、可視光反射シート15で反射した光は、斜め下方に進み、窓の外にいる観察者の眼に入る。観察者は、ある程度離れた位置からは、図6に示す可視光反射層54の個々のパターン54aを認識できず、図6に示すパターン54aの密度差を色の濃淡のグラデーションとして認識する。そのため、図1に示すように、観察者は、窓1の外から採光装置2を見ると、幅が略20mmの横縞のストライプを認識する。一方、採光装置2の下部に設置されたブラインド3は幅が25mmのスラット5を備えているが、通常のブラインドは閉じた状態で上下のスラットが僅かに重なる構成となっている。そのため、観察者は、窓1の外からブラインド3を見ると、幅が20mm程度の横縞のストライプが見えることになる。
このように、可視光反射シート15の反射率が周期的に変化する方向と、複数のスラット5が配列された方向と、が一致している。そのため、観察者が建築物の外から窓1を見ると、採光装置2の設置箇所にもブラインド3の設置箇所にも略同じ幅の横縞のストライプが見える。このように、本実施形態の採光装置2によれば、下部のブラインドの部分と一体感が得られるような外観を実現できる。
本発明者らは、本実施形態の採光装置を実際に作製し、窓に設置して外観を確認した。
建築物の外から窓を撮影した写真を図9に示す。なお、この実験では、本実施形態の配置とは逆に、ブラインドを窓の上部に設置し、採光装置をブラインドの下部に設置した。
図9において、符号A11,A12で示す領域がブラインドを設置した領域を示し、符号A21で示す領域が採光装置を設置していない領域を示し、符号A22で示す領域が採光装置を設置した領域を示す。
採光装置を設置していない領域A21については、窓を通して光が室内に採り込まれ、外部への光の反射が極めて少ないため、この部分はブラインドの設置領域A11,A12に比べて外観がかなり暗く見える。これに対して、本実施形態の採光装置を設置した領域A22については、可視光反射シートの作用により反射率の高い横ストライプ模様が付与された結果、ブラインドの設置領域A11,A12の外観と同化している。よって、窓全体にあたかも一様のブラインドがあるかのような一体感が得られることが確認できた。
本実施形態では、可視光反射シート15を反射率の高い白色インクにより形成したが、インクは白色に限られることなく、例えば明度の高いライトグレーなどを用いてもよいし、インテリアや外装の色に合わせて淡いブルーやグリーンなどを用いてもよい。ただし、可視光反射シート15は、ある一定値以上の反射率、例えば可視光反射率(Y値)で60%以上を有していることが望ましい。その理由は、可視光反射シート15が外光を反射し、建築物の外壁などの外装と同等の反射率を示すことにより、外装との一体感が得られるからである。なお、可視光反射シートは、可視光反射層に代えて、蒸着法もしくはスパッタ法とエッチングとにより形成された金属薄膜パターンを備えていてもよいし、マスク蒸着法により形成された金属薄膜パターンを備えていてもよい。
本実施形態において、可視光反射層54のパターン54aの部分は、光を室内側にほとんど透過しないため、可視光反射層54が形成された面積に応じて採光性能が低下する。
したがって、パターン54aの形成領域の面積をむやみに大きくすることはできない。可視光反射層54のパターン形成領域の面積は、可視光反射層54の全体の面積の5〜50%程度とすることが望ましい。パターン形成領域の面積は、窓の向き、建築物の立地、採光装置の外側の窓の透過率、外装の反射率、外装デザインへのこだわり等、種々のパラメーターのうちのどれを優先するかによって適宜決定されればよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図10を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、可視光反射シートの配置が第1実施形態と異なる。
図10は、第2実施形態の採光装置を設置した窓の断面図である。
図10において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1実施形態においては、採光装置が第3ガラス板を備え、可視光反射シートが第3ガラス板に貼付されていた。これに対して、図10に示すように、第2実施形態の採光装置61は、第3ガラス板を備えておらず、可視光反射シート15が窓を構成する複層ガラス7の室内側のガラス7Aの室内側の面に貼付されている。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。さらに本実施形態の場合、採光装置61を構成するガラス板が2枚で済むため、採光装置の軽量化、薄型化、コストの削減が可能になる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図11を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、可視光反射部の構成が第1実施形態と異なる。
図11は、第3実施形態の採光装置の断面図である。
図11において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1実施形態においては、採光装置が第3ガラス板を備え、可視光反射シートが第3ガラス板に貼付されていた。これに対して、図11に示すように、第3実施形態の採光装置64は、第3ガラス板を備えておらず、可視光反射層65のパターン65aが採光シート13上に直接印刷されている。パターン65aは、複数の採光部42を覆うように設けられている。図11では、採光シート13の採光部42が設けられた側の面にパターン65aが印刷された例を示したが、パターン65aは、採光部42が設けられていない側のフィルム基材41の表面に設けられていてもよい。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。さらに本実施形態の場合、採光装置64を構成するガラス板が2枚で済むため、採光装置の軽量化、薄型化、コストの削減が可能になる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図12を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、可視光反射部の構成が第1実施形態と異なる。
図12は、第4実施形態の採光装置の断面図である。
図12において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第3実施形態においては、可視光反射層のパターンが複数の採光部を覆うように設けられていた。これに対して、図12に示すように、第4実施形態の採光装置67においては、採光シート69の一部に、採光部42が形成されていない領域が設けられ、採光部42の非形成領域に可視光反射層68のパターン68aが印刷されている。すなわち、採光シート69上に採光部42と可視光反射層68とが作り分けられている。図12では、採光シート69の採光部42が設けられた側の面にパターン68aが印刷された例を示したが、パターン68aは、採光部42が設けられていない側のフィルム基材41の表面に設けられていてもよい。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1〜第3実施形態と同様の効果が得られる。さらに本実施形態の場合、採光装置67を構成するガラス板が2枚で済むため、採光装置の軽量化、薄型化、コストの削減が可能になる。
[実施例1]
本発明者らは、可視光反射シートを備えた採光装置を実際に作製し、光学特性を評価した。以下、その結果について説明する。
本発明者らは、図13に示すような印刷パターン72を有する可視光反射シートを作製した。図13では、図6と同様、印刷パターン72が存在する領域を白色で示し、印刷パターン72が存在しない領域を黒色で示している。複数の印刷パターン72の密度を徐々に変化させる単位領域Taの幅を20mmとし、複数の単位領域Taを繰り返し形成した。この例では、個々の印刷パターン72の形状を4角形とした。
ここで、20mmの単位領域Taを2mmずつの幅で印刷パターン72の密度の増減方向に1mmずつずらして分割した20個の短冊状の小領域を想定する。これら20個の小領域に対して、印刷パターン72の総面積が多い方から順に(図13において左から右に)1,2,3,…,20とナンバリングした。20個の小領域毎に設計段階での印刷パターン72の面積占有率を算出し、プロットしてグラフ化したものが図14である。図14の横軸は基準点からの距離(mm)であり、縦軸は印刷パターンの面積占有率である。この作業を行った上で、人がシートを見た際の明るさの変化感が適切になるように、各小領域の印刷パターン72の大きさを調整した。
図14のグラフにおいて、20mmの幅Wの中でほぼ滑らかな曲線が描けるように設計を行えば、その結果として、可視光反射シートの外観も明るい領域から暗い領域へのグラデーションが滑らかに形成されることが判った。印刷パターンは、図13のようなドット状のパターンでもよいし、ライン状のパターンでもよい。ただし、細かいパターンを見たとき、人の眼は並置混色により明るさを平均化する特性を持っている。そのため、印刷パターンをドット状とした方がライン状とするよりも滑らかな変化感のあるグラデーションが得られる。本実施例では、以上の思想に基づいて印刷パターンを設計し、印刷パターンの面積占有率が平均で9.6%の可視光反射シートを作製した。
[実施例2]
本発明者らは、仕様が異なる4種類の可視光反射シートを作製し、それぞれの光学特性を評価した。
実施例1の可視光反射シートは、グラビア印刷法を用いて白色の印刷パターンを形成し、可視光反射シート全体における面積占有率が50.0%である。
実施例2の可視光反射シートは、UVインクジェット法を用いて白色の印刷パターンを形成し、可視光反射シート全体における面積占有率が約16%である。
実施例3の可視光反射シートは、UVインクジェット法を用いて白(W)にシアン(C)を混ぜたインクを用いて印刷パターンを形成し、可視光反射シート全体における面積占有率が約13%である。
実施例4の可視光反射シートは、UVインクジェット法を用いて白(W)にマゼンタ(M)を混ぜたインクを用いて印刷パターンを形成し、可視光反射シート全体における面積占有率が約10%である。
印刷パターンが形成された印刷部単体の評価項目として、全光線透過率、全光線反射率、吸収率、および直進透過率、が挙げられる。これらの評価結果を[表1]に示す。
なお、表1の印刷色の欄において、W100はベタ(階調100%)の白による印刷を表している。W100+C10はベタの白の上に階調10%のシアンを重ね塗りした印刷を表している。この場合、印刷パターンはややシアン寄りの白色を呈する。同様に、W100+M10はベタの白の上に階調10%のマゼンタを重ね塗りした印刷を表している。
この場合、印刷パターンはややマゼンタ寄りの白色を呈する。
全光線透過率Ttは、図15に示すように、光源75と、積分球76と、白色板77と、分光光度計78(日本分光社製V−670)と、を備えた測定装置79により測定した。測定装置79を用い、光源75から射出された光を、測定対象である可視光反射シート80を透過させた後、白色板77に所定の角度(例えば入射角=8°)で入射させ、白色板77からの反射光を分光光度計78により検出した。
全光線反射率Trは、図16に示すように、光源75と、積分球81と、分光光度計78と、を備えた測定装置82により測定した。測定装置82を用い、光源75から射出された光を測定対象である可視光反射シート80に所定の角度(例えば入射角=8°)で入射させ、可視光反射シート80からの反射光を分光光度計78により検出した。
吸収率Taは、全光線透過率Tt、全光線反射率Trを用いて、(1)式により算出した。
Ta=1−(Tt+Tr) …(1)
直進透過率は、図18に示すように、投光器84と受光器85とを備えた角度輝度計86(大塚電子社製LCD−5200)により測定した。このとき、測定対象である可視光反射シート80には、全面に印刷が施されたシートを用いた。投光器84は、可視光反射シート80に対して光が垂直入射するように固定した。受光器85は、可視光反射シート80の法線に対する角度θが0°〜70°の範囲の反射光を受光できるように位置が変えられる構成とした。なお、直進透過率は、角度θが0°のときの透過率である。
可視光反射シート80は印刷部と非印刷部(透明部)とで構成されている。そのため、可視光反射シート80の性能は、印刷部の光学特性と透明部の光学特性、および印刷部と透明部との面積占有率で決定される。上記の[表1]には、反射層として機能する印刷部の光学特性を示した。可視光反射シートを用いる場合、配慮すべき点は後述する「採光成分」、「散乱成分」、および「反射成分」となり、それぞれが採光性能、非設計要素、外観反射率の指標となる。これらの指標と関連するシートの光学特性として、各実施例の全光線透過率Tt、全光線反射率Tr、直進透過率、反射色Lを測定した結果を[表1]にまとめた。
このような特性を持った可視光反射シートとして、印刷パターンが透明フィルム上に形成されたものを用いた。印刷パターンは、例えば白色のパターンでストライプ状のグラデーションとして形成した。横ストライプの幅は20mmとした。形成手法としては、グラビア印刷、UVインクジェット法を用いた。パターンとして印刷される色は白色以外に、白色にシアン色(C)やマゼンタ色(M)を加えた。これにより、建築物の外装との色味としての一体感を演出したり、デザインを付与したりすることができる。例えば実施例3、4のように、白に若干の着色を加えて印刷することにより、採光装置に備えられたUVカット層の黄色味やペアガラス自身の緑味を打ち消すことができる。その結果、外から窓を見た場合に、印刷した白をより白っぽく見せることができる。
次に、印刷部と非印刷部(透明部)とを総合した可視光反射シート全体の評価項目として、前述の採光成分、散乱成分、および反射成分、が挙げられる。
これらの評価結果を[表2]に示す。
採光成分は、下記の(2)式により算出した。
採光成分=印刷部の直進透過率×印刷部の面積占有率+透明部の直進透過率×透明部の面積占有率 …(2)
採光成分は、採光シートに可視光反射シートを積層したときの採光性能を表す指標となる。採光成分の値が100%に近い程、採光シートが持つ本来の採光性能を発揮できる。
散乱成分は、下記の(3)式により算出した。
散乱成分=印刷部の全光線透過率×印刷部の面積占有率 …(3)
散乱成分は、採光シートに可視光反射シートを積層した場合に、可視光反射シート単体への外光入射では想定していない成分、いわゆる非設計成分を表す指標となる。散乱成分の値が小さい程、採光シートが設計通りの採光性能を発揮できる。
反射成分は、下記の(4)式により算出した。
反射成分=印刷部の全光線反射率×印刷部の面積占有率 …(4)
反射成分は、採光シートに可視光反射シートを積層したときの外観反射率を表す指標となる。反射成分の値が大きい程、外観が明るく感じられ、建築物の外装との一体感を得やすい。
実施例1〜4の可視光反射シートにおいて、印刷部の性能、非印刷部(透過部)の性能、およびシート全体の性能を詳細にまとめたものを[表3]に示す。
また、本発明者らは、実施例2〜4の可視光反射シートに対し、図18に示した角度輝度計86の受光器85の角度θを0°〜±70°に変化させ、実施例2〜4の可視光反射シートを散乱透過した光の強度を測定した。測定結果を図17のグラフに示す。
図17の横軸は角度(極角、度)であり、図17の縦軸は空気中での測定値を100としたときの強度比(無単位)である。
上述したように、可視光反射シートを散乱透過した光は、採光装置にとっての非設計要素となる。また、このような光は、天井に向かう光と異なり、室内に居る人にとって眩しさを感じる光(グレア光)となる懸念がある。そのため、印刷部の拡散透過率は低いことが望ましい。その点、実施例2〜4の可視光反射シートの印刷部の拡散透過特性は、図17に示した通りであった。すなわち、いずれの実施例においても、角度0°の直進透過成分は強度比が0.04%程度であり、光はほとんど透過しない。それに加えて、角度が大きくなっても、強度比が低い状態は維持されている。したがって、角度によらずに印刷部の拡散透過率は充分に低いことが検証された。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図19〜図25を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、可視光反射シートの構成が第1実施形態と異なる。
図19は、第5実施形態の採光装置を設置した窓の外観を示す正面図である。
図20は、図19のA−A’線に沿う断面図である。
図19〜図25において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図19および図20に示すように、第1実施形態と同様、窓1の上部に採光装置90が設置され、窓1の下部にはブラインド3が設置されている。ただし、第1実施形態では、可視光反射シートが採光装置の全面に設けられていたのに対し、第5実施形態では、細長い長方形状の複数の可視光反射シート91が互いに間隔をおいて設けられている点が異なる。複数の可視光反射シート91は、第2ガラス板12の第1面12a(光拡散シート11と対向する面)に貼付されている。すなわち、本実施形態の場合、第2ガラス12の第2面12bに採光シート13が貼合され、第2ガラス12の第1面12aに可視光反射シート91が貼合されている。
図21は、可視光反射シート91を貼付した第2ガラス板12を正面方向(法線方向)から見た平面図である。
図21に示すように、可視光反射シート91は、可視光反射シート91が貼合された部分と、第2ガラス板12が露出した部分と、が交互に規則的な横ストライプ状となるように第2ガラス板12に貼合されている。これにより、窓を外から見る人は、可視光反射シート91が貼合された部分と貼合されていない部分との反射率の差異を、横ストライプのパターンとして認識する。可視光反射シート91の幅Hと、隣り合う可視光反射シート91の間隔Bと、は適宜設定される。一例として、可視光反射シート91の幅Hは20mmであり、間隔Bは10mmである。
図22は、可視光反射シート91の構成および作用を説明するための図である。
第1実施形態の可視光反射シートは、印刷パターンの部分が主に光を反射し、印刷パターンの以外の部分が主に光を透過する。これに対し、第5実施形態の可視光反射シート91は、光の反射特性および透過特性が全面で一様である。すなわち、可視光反射シート91は、全面にわたって一定割合の光を反射し、一定割合の光を透過する半透過部材、いわゆるハーフミラーシートである。
可視光反射シート91は、例えば誘電体多層膜、もしくはアルミニウム、銀などの金属膜で構成されている。図22には、誘電体多層膜からなる可視光反射シート91の例を示した。図22に示すように、可視光反射シート91は、例えば数百nmの膜厚を有する低屈折率層92と高屈折率層93とが交互に積層された構成を有する。低屈折率層92および高屈折率層93の膜厚は、複数層おきに積層位置によって異なっている。
これにより、可視光反射シート91は、可視光Laの波長範囲(380〜780nm)を特定の波長範囲毎に分離して反射光Lb,Lc,Ld,Leを射出する膜、いわゆる選択透過/選択反射膜として機能する。このように、可視波長範囲の光を均一に透過させることで、自然光を昼間の照明に利用しようとする採光装置としての要件を好適に満たすことができる。また、可視光反射シート91の全面で光の一部が透過するため、第1実施形態の可視光反射シートを用いる場合に比べて高い採光効率を維持できる。そのため、第1実施形態に比べて、採光装置90のより広い範囲に可視光反射シート91を設けることができる。
採光装置90の全体としての反射率は、可視光反射シート91の反射率と可視光反射シート91の設置面積とで調整できる。採光装置90の全体としての反射率は30〜70%であることが望ましい。また本実施形態の場合、可視光反射シート91が採光シート13の光射出側に配置されているため、可視光反射シート91は、採光シート13から射出された光を拡散させない特性を有することが望ましい。この場合、可視光反射シート91に入射した光は反射、透過または吸収されるため、可視光反射シート91により光の進行方向が変わって室内に導入され、グレア光になることを抑制できる。
本発明者らは、第5実施形態の採光装置を実際に作製し、窓に設置して外観を確認した。建築物の外から窓を撮影した写真を図23に示す。なお、この実験では、本実施形態の配置とは逆に、ブラインドを窓の上部に設置し、採光装置をブラインドの下部に設置した。
図23において、符号A1で示す領域がブラインドを設置した領域を示し、符号A2で示す領域が採光装置を設置した領域を示す。
第5実施形態の採光装置を設置した領域A2については、可視光反射シートの作用により反射率の高い横ストライプ模様が付与された結果、ブラインドの設置領域A1の外観と同化している。よって、窓全体にあたかも一様のブラインドがあるかのような一体感が得られることが確認できた。
[実施例3]
本発明者らは、図21に示した可視光反射シートを備えた採光装置を実際に作製し、光学特性を評価した。以下、その結果について説明する。
この評価では、可視光反射シートの反射率Rを70%、50%、20%と変え、可視光反射シートの幅Hおよび隣り合う可視光反射シートの間隔Bを[表4]のように変えた。
実施例5の可視光反射シートは、反射率Rを70%とし、可視光反射シートの幅Hを20mm、間隔Bを20mmとした。
実施例6の可視光反射シートは、反射率Rを50%とし、可視光反射シートの幅Hを10mm、間隔Bを10mmとした。
実施例7の可視光反射シートは、反射率Rを20%とし、可視光反射シートの幅Hを20mm、間隔Bを5mmとした。
実施例8の可視光反射シートは、反射率Rを20%とし、第2ガラス板の全面を覆う形状とした。
反射率Rが70%、50%、20%の可視光反射シートは、例えば図24の分光反射特性を有する。図24の横軸は波長(nm)であり、縦軸は反射率(%)である。いずれの可視光反射シートも、可視域である380nm〜780mmの帯域に対して20〜70%程度の反射率を有している。これらの反射特性は、先に述べたように、可視光反射シート上の誘電体多層膜もしくは金属膜により得られる特性である。反射膜は誘電体多層膜、金属膜のどちらで形成されていてもよいが、性能面を考慮すると、吸収の無い誘電体多層膜で形成する方が、採光装置としての性能を高く発揮できるので望ましい。コスト面を考慮すると、単層で形成可能な金属膜で形成する方が廉価で形成できるため望ましい。
[表4]に示すように、例えば実施例5の場合、第2ガラス板の全面積のうち、可視光反射シートにより覆われた部分の面積の割合、すなわちシート被覆率Sは50%である。
反射の強さを表す指標として反射率R×被覆率Sを定義すると、R×S=35%となる。
他の実施形態についても、[表4]に示したような数値が適用される。可視光反射シートの反射率が低い場合には、シート被覆率は高い方が好ましい。例えばシート被覆率が80%であってもよいし、実施例8のようにシート被覆率が100%であってもよい。シート被覆率が100%の場合、後で述べる可視光反射シートの製造プロセスにおいて、可視光反射シートにスリットを入れる工程以降を省略することができる。ただし、シート被覆率が100%の場合、明るい外観は得られるものの、ストライプ感を付与することは難しい。
[製造方法]
以下、第5実施形態の採光装置90の製造方法、特に可視光反射シート91を貼合した第2ガラス板12の製造方法について、図25(A)〜(D)を用いて説明する。図25(A)〜(D)は、第2ガラス板12を法線方向から見た平面図である。
最初に、図25(A)に示すように、採光装置の第2ガラス板12となるガラス板を準備する。
次に、図25(B)に示すように、第2ガラス板12の全面に可視光反射シート91Aを貼合する。可視光反射シート91Aを第2ガラス板12に貼合する際には、例えば貼合装置を用いてアクリル系粘着材を裏面に設けた可視光反射シートをドライ貼りしてもよいし、水貼り用粘着材を用いて貼り合わせ位置の微調整を行いながら水貼りしてもよい。
次に、図25(C)に示すように、ロールカッター等の装置を用いて、第2ガラス板12の可視光反射シート91Aが貼合された側の面から、可視光反射シート91Aに直線状の切り込みKを入れる。
次に、図25(D)に示すように、不要な部分の可視光反射シート91Aを第2ガラス板12から取り除き、所望の部分にのみ可視光反射シート91を残す。
また、第2ガラス板12の可視光反射シート91が設けられた面と反対側の面には採光シート13が貼合される。採光シート13の貼合工程は、可視光反射シート91の貼合工程の前であってもよいし、後であってもよい。
その他の構成要素の組立方法については、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。
[可視光反射シートの第1変形例]
上記の第1〜第5実施形態では、可視光反射シートにより採光装置の外観にストライプ模様を付与する例を挙げたが、必ずしもストライプ模様でなくてもよい。
図26に示すように、可視光反射シート94に円形の開口部94Rが設けられていてもよい。可視光反射シート94は、例えば第1実施形態のような印刷シートでもよいし、第5実施形態のようなハーフミラーシートでもよい。開口部94Rの半径は、例えば数mmから数cm程度である。可視光反射シート94を用いた場合、開口部94Rの内側はガラス板が露出する領域であり、この領域では光が透過する。開口部94Rの外側の領域、すなわち可視光反射シート94が存在する領域では、光の少なくとも一部は反射する。
[可視光反射シートの第2変形例]
可視光反射シートの他の例としては、図27に示すように、可視光反射シート97に、例えば文字を含む情報、ロゴマーク、もしくは絵などを示す開口部97Rが設けられていてもよい。可視光反射シート97は、例えば第1実施形態のような印刷シートでもよいし、第5実施形態のようなハーフミラーシートでもよい。第1変形例と同様、開口部97Rの内側はガラス板が露出する領域であり、この領域では光が透過する。開口部97Rの外側の領域、すなわち可視光反射シート97が存在する領域では、光の少なくとも一部は反射する。
第1、第2変形例の可視光反射シート94,97を備えた採光装置においても、窓の外から見たときに明るい外観を提供することができる。上記の第1〜第5実施形態のように採光装置の外観にストライプ模様を付与してブラインドとの一体感を持たせることは難しいが、窓に広告効果を付与したり、デザイン性を付与したりすることができる。
[第6実施形態]
以下、本発明の第6実施形態について、図28、図29を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、可視光反射シートの構成が第1実施形態と異なる。
図28は、第6実施形態の採光装置の断面図である。
図29は、可視光反射シートの正面図である。
図28、図29において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図28に示すように、第6実施形態の採光装置101において、可視光反射シート102は、第3ガラス板14の第2面14b(最も屋外側の面)に貼合されている。採光装置101のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
図29に示すように、可視光反射シート102は、可視光反射性を有する基材103と、基材103に設けられた複数の貫通孔103Rと、を備えている。複数の貫通孔103Rは、光を透過させる透過部として機能する。基材103は、例えばアルミニウムなどの金属板により構成されている。金属板にパンチング加工が施されることにより、基材103の複数の貫通孔103Rが形成される。貫通孔103Rの部分は光を透過し、貫通孔103R以外の基材103の部分は光を反射する。これにより、可視光反射シート102は、ハーフミラーシートとして機能する。図29に示すように、貫通孔103Rの大きさ、密度などを適宜調整することにより可視光反射シート102の反射率を場所によって制御することができる。図29では、貫通孔103Rの大きさおよび密度が互いに異なる複数の領域がストライプ状に設けられている。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1〜第5実施形態と同様の効果が得られる。
[第7実施形態]
以下、本発明の第7実施形態について、図30を用いて説明する。
本実施形態の採光装置の基本構成は第1実施形態と同様であり、反射部材の構成が第1実施形態と異なる。
図30は、第7実施形態の採光装置の断面図である。
図30において、第1実施形態で用いた図面と共通の構成要素には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
第1〜第6実施形態においては、反射部材が全てシート状の形状を有していた。これに対して、本実施形態の採光装置105においては、図30に示すように、可視光反射部材106が、第3ガラス板14の第2面14b(最も屋外側の面)に設けられている。可視光反射部材106は、シート状の形状を有しておらず、複数の立体的な構造物で構成されている。構造物は、例えば任意の反射面を有するプリズム形状を呈している。採光装置105のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、ブラインドが設置された窓の外観に一体感を与える採光装置を実現できる、といった第1〜第6実施形態と同様の効果が得られる。
[照明調光システム]
図31は、採光装置及び照明調光システムを備えた部屋モデル2000であり、図32のB−B’線に沿う断面図である。
図32は、部屋モデル2000の天井を示す平面図である。
部屋モデル2000において、外光が導入される部屋2003の天井2003aを構成する天井材は、高い光反射性を有していてもよい。図30および図31に示すように、部屋2003の天井2003aには、光反射性を有する天井材として、光反射性天井材2003Aが設置されている。光反射性天井材2003Aは、窓2002に設置された採光装置2010からの外光を室内の奥の方に導入することを促進することを目的とするもので、窓際の天井2003aに設置されている。具体的には、天井2003aの所定の領域E(窓2002から約3mの領域)に設置されている。
光反射性天井材2003Aは、先に述べたように、採光装置2010(上述したいずれかの実施形態の採光装置)が設置された窓2002を介して室内に導入された外光を室内の奥の方まで効率よく導く働きをする。採光装置2010から室内の天井2003aへ向けて導入された外光は、光反射性天井材2003Aで反射され、向きを変えて室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを照らすことになり、当該机上面2005aを明るくする効果を発揮する。
光反射性天井材2003Aは、拡散反射性であってもよいし、鏡面反射性であってもよい。室内の奥に置かれた机2005の机上面2005aを明るくする効果と、室内に居る人とって不快なグレア光を抑える効果と、を両立するために、両者の特性が適度にミックスされたものが好ましい。
採光装置2010によって室内に導入された光の多くは、窓2002の付近の天井に向かうが、窓2002の近傍は光量が十分である場合が多い。そのため、上記のような光反射性天井材2003Aを併用することによって、窓付近の天井(領域E)に入射した光を、窓際に比べて光量の少ない室内の奥の方へ振り分けることができる。
光反射性天井材2003Aは、例えば、アルミニウムのような金属板に数十μm程度の凹凸によるエンボス加工を施したり、同様の凹凸を形成した樹脂基板の表面にアルミのような金属薄膜を蒸着したりして作成することができる。あるいは、エンボス加工によって形成される凹凸がもっと大きな周期の曲面で形成されていてもよい。
さらに、光反射性天井材2003Aに形成するエンボス形状を適宜変えることによって、光の配光特性や室内における光の分布を制御することができる。例えば、室内の奥の方に延在するストライプ状にエンボス加工を施した場合は、光反射性天井材2003Aで反射した光が、窓2002の左右方向(凹凸の長手方向に交差する方向)に拡がる。部屋2003の窓2002の大きさや向きが限られているような場合は、このような性質を利用して、光反射性天井材2003Aによって光を水平方向へ拡散させるとともに、室内の奥の方向へ向けて反射させることができる。
採光装置2010は、部屋2003の照明調光システムの一部として用いられる。照明調光システムは、例えば、採光装置2010と、複数の室内照明装置2007と、窓に設置された日射調整装置2008と、これらの制御系と、天井2003aに設置された光反射性天井材2003Aと、を含む部屋全体の構成部材から構成される。
部屋2003の窓2002には、上部側に採光装置2010が設置され、下部側に日射調整装置2008が設置されている。ここでは、日射調整装置2008として、ブラインドが設置されているが、これに限らない。
部屋2003には、複数の室内照明装置2007が、窓2002の左右方向(Y方向)および室内の奥行き方向(X方向)に格子状に配置されている。これら複数の室内照明装置2007は、採光装置2010と併せて部屋2003の全体の照明システムを構成している。
図31および図32に示すように、例えば、窓2002の左右方向(Y方向)の長さLが18m、部屋2003の奥行方向(X方向)の長さLが9mのオフィスの天井2003aを示す。ここでは、室内照明装置2007は、天井2003aの横方向(Y方向)および奥行方向(X方向)に、それぞれ1.8mの間隔Pをおいて格子状に配置されている。より具体的には、50個の室内照明装置2007が10行(Y方向)×5列(X方向)に配列されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aと、明るさ検出部2007bと、制御部2007cと、を備え、室内照明器具2007aに明るさ検出部2007bおよび制御部2007cが一体化されて構成されている。
室内照明装置2007は、室内照明器具2007aおよび明るさ検出部2007bをそれぞれ複数ずつ備えていてもよい。ただし、明るさ検出部2007bは、各室内照明器具2007aに対して1個ずつ設けられる。明るさ検出部2007bは、室内照明器具2007aが照明する被照射面の反射光を受光して、被照射面の照度を検出する。ここでは、明るさ検出部200bにより、室内に置かれた机2005の机上面2005aの照度を検出する。
各室内照明装置2007に1個ずつ設けられた制御部2007cは、互いに接続されている。各室内照明装置2007は、互いに接続された制御部2007cにより、各々の明るさ検出部2007bが検出する机上面2005aの照度が一定の目標照度L0(例えば、平均照度:750lx)になるように、それぞれの室内照明器具2007aのLEDランプの光出力を調整するフィードバック制御を行っている。
図33は、採光装置によって室内に採光された光(自然光)の照度と、室内照明装置による照度(照明調光システム)との関係を示すグラフである。図33において、縦軸は机上面の照度(lx)を示し、横軸は窓からの距離(m)を示している。また、図中の破線は、室内の目標照度を示している。(●:採光装置による照度、△:室内照明装置による照度、◇:合計照度)
図33に示すように、採光装置2010により採光された光に起因する机上面照度は、窓近傍ほど明るく、窓から遠くなるに従ってその効果は小さくなる。採光装置2010を適用した部屋では、昼間において窓からの自然採光によりこのような部屋奥方向への照度分布が生じる。そこで、採光装置2010は、室内の照度分布を補償する室内照明装置2007と併用して用いられる。室内天井に設置された室内照明装置2007は、それぞれの装置の下の平均照度を明るさ検出部2007bによって検出し、部屋全体の机上面照度が一定の目標照度L0になるように調光制御されて点灯する。したがって、窓近傍に設置されているS1列、S2列はほとんど点灯せず、S3列、S4列、S5列と部屋奥方向に向かうに従って出力を上げながら点灯される。結果として、部屋の机上面は自然採光による照度と室内照明装置2007による照明の合計で照らされ、部屋全体にわたって執務をする上で十分とされる机上面照度である750lx(「JIS Z9110 照明総則」の執務室における推奨維持照度)を実現することができる。
以上述べたように、採光装置2010と照明調光システム(室内照明装置2007)とを併用することにより、室内の奥の方まで光を届けることが可能となり、室内の明るさをさらに向上させることができるとともに、部屋全体にわたって執務をする上で十分とされる机上面照度を確保することができる。したがって、季節や天気による影響を受けずに、より一層安定した明るい光環境が得られる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、可視光反射シート、採光シート、および光拡散シートをそれぞれガラス板に貼合し、これらガラス板をフレームに収納した構成の採光装置の例を挙げたが、採光装置は必ずしもこの構成に限ることはない。採光装置は、フレームを備えていなくてもよく、例えばロールスクリーンのように任意の支持部材を用いて天井から吊り下げる形態としてもよい。
上記実施形態では、窓ガラスの室内側に採光装置を設置する構成の例を挙げたが、例えば窓ガラスを構成する複層ガラスの内部空間に採光装置を収容してもよい。その他、採光装置を構成する各構成要素の数、配置、形状、寸法、材料などに関する具体的な構成は適宜変更することができる。
本発明は、太陽光などの外光を室内に採り入れるための採光装置に利用が可能である。
2,61,64,67,90,101,105…採光装置
11…光拡散シート(光拡散部材)
13,69…採光シート(採光部材)
15,80,91,94,97,102…可視光反射シート(反射部材)
16…フレーム
41…フィルム基材(第1基材)
42…採光部
43…空隙部
51…基材
54,68…可視光反射層(反射部)
106…可視光反射部材(反射部材)

Claims (14)

  1. 互いに対向する第1面と第2面とを有し、前記第1面から採り入れた光を前記第2面から所定の角度分布で射出させる採光部材と、
    前記採光部材の前記第1面側から入射する可視光の一部を反射する反射部材と、
    を備えた採光装置。
  2. 前記反射部材は、前記採光部材の前記第1面側の面内の少なくとも一部に設けられた請求項1に記載の採光装置。
  3. 前記反射部材は、前記可視光を透過する機能をさらに有する請求項1または請求項2に記載の採光装置。
  4. 前記反射部材の反射率が、面内の一方向において周期的に変化している請求項3に記載の採光装置。
  5. 前記採光部材は、第1基材と、前記第1基材の第1面において一方向に配列された複数の採光部と、前記複数の採光部の間に設けられた空隙部と、を備え、
    前記前記反射部材の反射率が周期的に変化する方向と、前記複数の採光部の配列方向と、が略一致している請求項4に記載の採光装置。
  6. 前記反射部材は、前記可視光を反射する反射領域と、前記可視光を透過させる透過領域と、を有する請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の採光装置。
  7. 前記反射部材は、可視光透過性基材と、前記可視光透過性基材の一面に設けられた複数の反射部と、を備えた請求項6に記載の採光装置。
  8. 前記複数の反射部は、前記可視光透過性基材の一面側に印刷された反射性インクで構成されている請求項7に記載の採光装置。
  9. 前記反射部材は、可視光反射性基材と、前記可視光反射性基材に設けられた複数の透過部と、を備えた請求項6に記載の採光装置。
  10. 前記複数の透過部は、前記可視光反射性基材に設けられた複数の貫通孔で構成されている請求項9に記載の採光装置。
  11. 前記反射部材は、前記可視光の一部を反射し、前記可視光の一部を透過する半透過部材で構成されている請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の採光装置。
  12. 前記反射部材は、前記採光部材の前記第1面に接して設けられている請求項1から請求項11までのいずれか一項に記載の採光装置。
  13. 前記採光部材と前記反射部材とを収納するフレームをさらに備えた請求項1から請求項12までのいずれか一項に記載の採光装置。
  14. 前記採光部材の前記第2面側に設けられ、前記第2面から射出された光を拡散させる光拡散部材をさらに備えた請求項1から請求項13までのいずれか一項に記載の採光装置。
JP2016555406A 2014-10-24 2015-10-23 採光装置 Expired - Fee Related JP6667448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217261 2014-10-24
JP2014217261 2014-10-24
PCT/JP2015/079984 WO2016063977A1 (ja) 2014-10-24 2015-10-23 採光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063977A1 true JPWO2016063977A1 (ja) 2017-08-03
JP6667448B2 JP6667448B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=55761007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555406A Expired - Fee Related JP6667448B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-23 採光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10520151B2 (ja)
JP (1) JP6667448B2 (ja)
WO (1) WO2016063977A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2017102357A (ru) * 2014-06-30 2018-07-30 Шарп Кабусики Кайся Элемент освещения дневным светом, устройство освещения дневным светом, рулонный экран и штора
WO2017131012A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 シャープ株式会社 採光ブラインド、採光装置、照明システム
US10538964B2 (en) * 2016-04-27 2020-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Daylighting device and daylighting system
US20210164630A1 (en) * 2018-05-24 2021-06-03 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device
CN109556068A (zh) * 2018-12-17 2019-04-02 江西众安职业危害评价检测有限公司 室内光照增强装置
WO2020162356A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13 シャープ株式会社 採光装置
CN111556607A (zh) * 2020-06-09 2020-08-18 大连工业大学 一种日光感知照明控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138659A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toray Ind Inc 窓貼りシート
JP2011117161A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toppan Printing Co Ltd 遮光性窓用フィルム
JP2014163209A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Daiwa House Industry Co Ltd 採光面材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0170472B1 (en) * 1984-07-28 1989-12-06 Contra Vision Limited Panel
CN103460082A (zh) * 2011-03-30 2013-12-18 3M创新有限公司 光偏转与光漫射混合构造
JP6152623B2 (ja) 2012-01-31 2017-06-28 大日本印刷株式会社 採光パネル、採光パネルの製造方法
CN105283621A (zh) * 2012-12-03 2016-01-27 特罗皮格拉斯科技有限公司 光谱选择性面板
US8982467B2 (en) * 2012-12-11 2015-03-17 Solatube International, Inc. High aspect ratio daylight collectors
JP6684704B2 (ja) * 2014-05-12 2020-04-22 シャープ株式会社 採光装置
US9803817B2 (en) * 2014-08-19 2017-10-31 SerraLux Inc. High efficiency daylighting structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010138659A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Toray Ind Inc 窓貼りシート
JP2011117161A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Toppan Printing Co Ltd 遮光性窓用フィルム
JP2014163209A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Daiwa House Industry Co Ltd 採光面材

Also Published As

Publication number Publication date
JP6667448B2 (ja) 2020-03-18
US10520151B2 (en) 2019-12-31
US20170307160A1 (en) 2017-10-26
WO2016063977A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667448B2 (ja) 採光装置
WO2015174401A1 (ja) 採光装置
US8177408B1 (en) Light filtering directional control element and light fixture incorporating the same
US9857041B2 (en) Daylighting device
JP5858911B2 (ja) ライトアセンブリ
US20160252225A1 (en) Lighting member, lighting device, and method for installing lighting member
US9791697B2 (en) Screen
WO2014196596A1 (ja) 採光フィルム、窓ガラス、ロールスクリーン及び採光ルーバー
WO2016002585A1 (ja) 採光部材、採光装置、ロールスクリーン及びブラインド
TW201027478A (en) Large area light panel and screen
CA2883467A1 (en) Window structure
US9470393B2 (en) Optical plate and illuminating member using the same
WO2018008656A1 (ja) 採光装置および成形用金型、採光フィルムの製造方法
WO2016104626A1 (ja) 採光装置
JP2014163158A (ja) 窓構造体
US9746590B2 (en) Retroreflective sheeting having a halftone printed front surface
WO2018117223A1 (ja) 光拡散部材および採光装置
JP6965618B2 (ja) 面光源装置及びそれを用いた壁部材
US20200200344A1 (en) Daylighting member and daylighting device
US20200256532A1 (en) Daylighting device, daylighting system, and method of manufacturing daylighting device
KR20110109737A (ko) 전면판 및 이를 포함하는 조명등기구
JP2006106393A (ja) 光拡散シートおよびプロジェクションスクリーン
WO2018012401A1 (ja) スラットおよびブラインド
JP2014211596A (ja) 角度依存性光線透過フィルム
KR20150139147A (ko) 복합광학시트, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 광학 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6667448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees