JPWO2016063622A1 - キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体 - Google Patents

キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016063622A1
JPWO2016063622A1 JP2016555124A JP2016555124A JPWO2016063622A1 JP WO2016063622 A1 JPWO2016063622 A1 JP WO2016063622A1 JP 2016555124 A JP2016555124 A JP 2016555124A JP 2016555124 A JP2016555124 A JP 2016555124A JP WO2016063622 A1 JPWO2016063622 A1 JP WO2016063622A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capture
image
voice input
information
guidance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016555124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6216892B2 (ja
Inventor
幸太郎 今村
幸太郎 今村
小林 郁夫
郁夫 小林
俊雅 青木
俊雅 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2016063622A1 publication Critical patent/JPWO2016063622A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216892B2 publication Critical patent/JP6216892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/215Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising means for detecting acoustic signals, e.g. using a microphone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/424Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving acoustic input signals, e.g. by using the results of pitch or rhythm extraction or voice recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が表示されている際に表示されている画像のキャプチャを行っても、音声入力案内情報が配置されていない画像がキャプチャされるキャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体を提供する。キャプチャ要求受付部(40)は、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける。キャプチャ部(48)は、表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする。

Description

本発明は、キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体に関する。
コントローラに対する所定の操作入力や所定の語句を表す音声の入力に応じて、表示されている画像をキャプチャする技術が存在する。
例えば所定の語句を表す音声の入力によって表示されている画像のキャプチャが可能な場合のように音声によるコマンドの入力が可能である場合に、そのことをユーザに案内する音声入力案内情報が表示されることがある。
しかし例えばゲームのプレイ内容を表す画像をキャプチャする場合などではこのような音声入力案内情報は一般的にはじゃまであり、音声入力案内情報が配置された画像がキャプチャされることはユーザにとって望ましいことではない。また音声入力案内情報が表示されている際にコントローラに対する操作によって表示されている画像をキャプチャする場合もありうる。この場合においてもやはり、音声入力案内情報が配置された画像がキャプチャされることはユーザにとって望ましいことではない。
ところが従来は、音声入力案内情報が表示されている際に表示されている画像のキャプチャを行うと、音声入力案内情報が配置された画像がキャプチャされていた。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的の1つは、音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が表示されている際に表示されている画像のキャプチャを行っても、音声入力案内情報が配置されていない画像がキャプチャされるキャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係るキャプチャ装置は、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける受付部と、表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャするキャプチャ部と、を含む。
また、本発明に係るキャプチャ方法は、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付けるステップと、表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャするステップと、を含む。
また、本発明に係るプログラムは、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける手順、表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする手順、をコンピュータに実行させる。
また、本発明に係る情報記憶媒体は、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける手順、表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする手順、をコンピュータに実行させるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体である。
本発明の一態様では、表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合に、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像を表示させる表示制御部、をさらに含み、前記キャプチャ部は、前記表示制御部が表示させる画像をキャプチャする。
この態様では、前記表示制御部は、前記音声入力案内情報が配置されていない画像がキャプチャされた後に、当該音声入力案内情報を再度表示させてもよい。
また、本発明の一態様では、前記キャプチャ部は、表示されている画像にシステムに関連するシステム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報の少なくとも一部が配置されていない画像をキャプチャする。
この態様では、前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記システム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報のうち前記音声入力案内情報以外の情報が配置された画像をキャプチャしてもよい。
また、本発明の一態様では、前記キャプチャ部は、表示されている画像にゲームに関連するゲーム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該ゲーム関連情報が配置された前記画像をキャプチャする。
また、本発明の一態様では、前記受付部は、コントローラに対する所定の操作入力を前記キャプチャ要求として受け付け、前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合は、前記操作入力の受付に応じて、前記音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする。
あるいは、前記受付部は、所定の音声を前記キャプチャ要求として受け付け、前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合は、前記音声の受付に応じて、前記音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする。
この態様では、前記音声入力案内情報には、表示されている画像のキャプチャを要求することを表す音声を表す語句が含まれていてもよい。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの全体構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 プレイ画面の一例を示す図である。 プレイ画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置の動作の一例を示す図である。 プレイ画面の一例を示す図である。 プレイ画面の一例を示す図である。 プレイ画面の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置で実現される機能の一例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理装置で行われる処理の流れの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム10の全体構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る情報処理システム10は、情報処理装置12とディスプレイ14とカメラマイクユニット16とコントローラ18とを含んでいる。
本実施形態に係る情報処理装置12は、例えばゲームコンソールなどといったエンタテインメント装置等のコンピュータであり、例えば図2に示すように、制御部20、記憶部22、通信部24、入出力部26を含んでいる。制御部20は、例えば情報処理装置12にインストールされるプログラムに従って動作するCPU等のプログラム制御デバイスである。本実施形態に係る制御部20には、CPUから供給されるグラフィックスコマンドやデータに基づいてフレームバッファに画像を描画するGPU(Graphics Processing Unit)も含まれている。記憶部22は、例えばROMやRAM等の記憶素子やハードディスクドライブなどである。記憶部22には、制御部20によって実行されるプログラムなどが記憶される。また、本実施形態に係る記憶部22には、GPUにより画像が描画されるフレームバッファの領域が確保されている。通信部24は、例えばイーサネット(登録商標)モジュールや無線LANモジュールなどの通信インタフェースなどである。入出力部26は、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)ポートやUSBポートなどの入出力ポートである。
本実施形態に係るディスプレイ14は、液晶ディスプレイ等であり、情報処理装置12が生成する画面などを表示させる。また、本実施形態に係るディスプレイ14は、情報処理装置12が生成する音声データが表す音声を出力するスピーカも備えている。本実施形態に係るカメラマイクユニット16は、例えば被写体を撮像した画像を情報処理装置12に出力するカメラ16a及び周囲の音声を取得して当該音声を音声データに変換して情報処理装置12に出力するマイク16bを含んでいる。
情報処理装置12とディスプレイ14とは、例えば、AVケーブルや、HDMIケーブル等を介して接続されている。情報処理装置12とカメラマイクユニット16とは、例えば、USBケーブルや、AVケーブルや、HDMIケーブル等を介して接続されている。
本実施形態に係るコントローラ18は、情報処理装置12に対する操作入力を行うための操作入力装置である。本実施形態に係るコントローラ18には、例えばボタン、タッチパネル、操作スティックなどの操作子が設けられている。また、本実施形態に係るコントローラ18は、角速度を検出するジャイロセンサ、加速度を検出する加速度センサ等のセンサを備えている。また、本実施形態に係るコントローラ18はジャックを備えており、当該ジャックにマイクが備えるプラグを差し込むことにより、当該マイクによる音声入力も行うことができるようになっている。コントローラ18に差し込まれたマイクに入力された音声はコントローラ18で音声データに変換されて情報処理装置12に出力される。
本実施形態では、カメラマイクユニット16が備えるマイク16b又はコントローラ18に接続されたマイクにユーザが音声を入力することにより、情報処理装置12は当該音声を認識する。そして本実施形態に係る情報処理装置12では、認識が成功した場合に、当該情報処理装置12に入力される音声(当該情報処理装置12が受け付ける音声)の認識結果に応じたコマンドの特定が可能となっている。そして本実施形態に係る情報処理装置12は、特定されたコマンドに応じた処理を実行する。このようにして本実施形態では、ユーザは音声によって情報処理装置12に対する操作を行えるようになっている。なお本実施形態では、コントローラ18のジャックにマイクのプラグが差し込まれている際には、当該マイクに入力された音声の認識結果をカメラマイクユニット16が備えるマイク16bに入力された音声の認識結果よりも優先して取り扱うようになっている。
またユーザは、ボタンを押下したり、操作スティックを傾けたりすることで、コントローラ18を用いて各種の操作入力を行うことができる。そして本実施形態では、コントローラ18は、操作入力に対応付けられる入力データを情報処理装置12に出力する。
また、本実施形態に係るコントローラ18は、USBポートを備えている。コントローラ18は、USBケーブルで情報処理装置12と接続することで、入出力部26を介して有線で入力データを情報処理装置12に出力することができる。また、本実施形態に係るコントローラ18は、無線通信モジュール等を備えており、通信部24を介して無線で入力データを情報処理装置12に出力することができるようにもなっている。
本実施形態に係る情報処理装置12には、ゲームプログラムと、オペレーティングシステム等のシステムプログラムと、がインストールされている。本実施形態ではシステムプログラムとゲームプログラムとは独立しており、ゲームプログラムはシステムプログラム上で動作する。
図3は、情報処理装置12にインストールされているゲームプログラムが実行されている際にディスプレイ14に表示されるプレイ画面30の一例を示す図である。本実施形態では、情報処理装置12のフレームバッファに描画された画像がディスプレイ14に表示される。そして本実施形態では、ゲームプログラムが実行されている間は、フレームバッファへの描画は所定のフレームレートで行われるので、ディスプレイ14に表示されるプレイ画面30は所定のフレームレートで更新される。図3に示されているプレイ画面30には、当該ゲームプログラムによって実装されているゲームのプレイ内容を示す画像が配置されている。以下、当該ゲームのプレイ内容を示す画像をプレイ画像32と呼ぶこととする。
ここで例えば情報処理装置12が、例えば「音声認識開始」などといった、システムプログラムにおける音声認識を開始するための所与の語句を表す音声を受け付けたとする。以下、システムプログラムにおける音声認識を開始するための音声を表す所与の語句をマジックワードと呼ぶこととする。すると本実施形態では、ディスプレイ14に表示されているプレイ画面30が、図4に示す状態に切り替わる。図4に示すプレイ画面30には、音声によるコマンドの入力が可能であることをユーザに案内する音声入力案内情報の一例である音声入力案内画像34がプレイ画像32の一部に重畳して配置されている。音声入力案内画像34には、システムに関するコマンドを表す語句が配置されている。ここでのシステムに関するコマンドとは、例えば音声の入力に応じてシステムプログラムで対応する処理が実行されるコマンドを指すこととする。
本実施形態ではプレイ画像32はゲームプログラムによって生成される一方、音声入力案内画像34はシステムプログラムによって生成される。
ここで音声入力案内画像34が配置されたプレイ画面30が表示されている際に、ユーザが音声入力案内画像34に配置されている語句を表す音声を入力したとする。すると、情報処理装置12にインストールされているシステムプログラムは、当該音声の認識結果に基づいて当該音声が表すコマンドを特定する。そして当該システムプログラムは、当該コマンドに応じた処理を実行する。
例えば図4に示すプレイ画面30が表示されている際に情報処理装置12が「ホーム画面」との語句を表す音声を受け付けたとする。この場合には、プレイ画面30の左側から「ホーム画面」との語句が音声認識されたことを示す情報がスクロールインする。そして、ディスプレイ14に表示されているプレイ画面30は、情報処理装置12で実行されるプログラムを選択するメニューが配置されたホーム画面に切り替わる。なお画面にスクロールインした情報は、表示されてから所定時間が経過したら画面から消去される。本実施形態では例えば、「ホーム画面」との語句が音声認識されたことを示す情報のスクロールインが開始されてから当該情報が消去されるまでの時間は所定時間(例えば1.9秒)である。また本実施形態では、「ホーム画面」との語句が音声認識されたことを示す情報や、ホーム画面に配置される画像は、システムプログラムによって生成される。
また本実施形態に係る情報処理装置12では、音声入力案内画像34に語句が配置されていないシステムに関するコマンドについても、当該コマンドを表す音声が入力された場合には、当該コマンドに応じた処理が実行される。例えば音声入力案内画像34が表示されている際に、情報処理装置12が「スクリーンショットを撮る」との語句を表す音声などといった、を受け付けたとする。この場合には、プレイ画面30の表示内容を静止画像としてキャプチャしたキャプチャ画像が情報処理装置12の記憶部22に保存される。
なお、音声入力案内情報に、「スクリーンショットを撮る」との語句などといった、表示されている画像のキャプチャを要求することを表す音声を表す語句が含まれていてもよい。
ここで図5を参照しながら、「スクリーンショットを撮る」との語句を表す音声を受け付けた際の本実施形態に係る情報処理装置12の動作の一例について説明する。
図6は、音声入力案内画像34が配置されたプレイ画面30の別の一例を示す図である。当該プレイ画面30においても、音声入力案内画像34がプレイ画像32の一部に重畳して配置されている。
例えば図6に示すプレイ画面がディスプレイ14に表示されている際に情報処理装置12が「スクリーンショットを撮る」との語句を表す音声を受け付けたとする(図5における時刻t1)。すると本実施形態では、表示されているプレイ画面30から音声入力案内画像34が消去される(図5における時刻t2)。
ここでボスキャラを倒すなどといったゲームにおける所定の条件が達成されたとする。この場合には本実施形態では図7に示すように、当該条件が達成されたことを示す達成案内情報の一例である達成案内画像36がプレイ画像32の一部に重畳して配置されたプレイ画面30が表示される(図5における時刻t3)。本実施形態では、どのゲームにおいてどのような条件が達成されたかを示すデータ(トロフィーデータ)はシステムプログラムによって管理される。そして本実施形態では、図7に示す達成案内画像36はシステムプログラムによって生成される。
そして本実施形態では、図7に例示するプレイ画面30として表示されている内容が静止画像としてキャプチャされて、当該静止画像が情報処理装置12の記憶部22に保存される(図5における時刻t4)。以下、このようにして保存される画像をキャプチャ画像と呼ぶこととする。
そして表示されているプレイ画面30から達成案内画像36が消去される(図5における時刻t5)。そして図8に示すように、表示されている内容を表す画像がキャプチャされたことを示すキャプチャ終了案内情報の一例であるキャプチャ終了案内画像38がプレイ画像32の一部に重畳して配置されたプレイ画面30が表示される(図5における時刻t6)。
そして表示されているプレイ画面30からキャプチャ終了案内画像38が消去され(図5における時刻t7)、図6に示す、音声入力案内画像34がプレイ画像32の一部に重畳して配置されたプレイ画面30が再度表示されることとなる(図5における時刻t8)。なお、キャプチャ終了案内画像38の消去が音声入力案内画像34の配置よりも後に行われてもよい。
上述したように本実施形態では「ホーム画面」との語句が音声認識されたことを示す情報のスクロールインが開始されてから当該情報が消去されるまでの時間は所定時間(例えば1.9秒)である。そして本実施形態では、音声入力案内画像が消去されてから再度表示されるまでの時間(図5における時刻t2から時刻t8までの時間)は、当該所定時間(例えば1.9秒)と同じになっている。
以上のようにして本実施形態によれば、音声入力案内画像34などといった音声入力案内情報が表示されている際に表示されている画像のキャプチャを行っても、音声入力案内画像が配置されていない画像がキャプチャ画像としてキャプチャされることとなる。
また本実施形態によれば、表示されている画像のキャプチャを要求することを表す音声を受け付けても、当該音声が認識されたことを示す情報はスクロールインされない。そのため本実施形態によれば、当該情報がスクロールインしている途中の画像がキャプチャされることを防ぐことができる。
以下、表示されている画像のキャプチャに関して、情報処理装置12で実装される機能についてさらに説明する。
図9は、表示されている画像のキャプチャに関して、本実施形態に係る情報処理装置12で実装される機能の一例を示す機能ブロック図である。なお、本実施形態に係る情報処理装置12で、図9に示す機能のすべてが実装される必要はなく、また、図9に示す機能以外の機能が実装されていても構わない。
本実施形態に係る情報処理装置12は、図9に示すように、機能的には例えば、キャプチャ要求受付部40、ゲーム関連情報生成部42、システム関連情報生成部44、表示制御部46、キャプチャ部48、キャプチャ画像記憶部50、を含んでいる。ゲーム関連情報生成部42、システム関連情報生成部44は、制御部20を主として実装される。表示制御部46は、入出力部26を主として実装される。キャプチャ要求受付部40は、通信部24と入出力部26を主として実装される。キャプチャ部48は、制御部20と記憶部22を主として実装される。キャプチャ画像記憶部50は、記憶部22を主として実装される。
そして、以上の機能は、コンピュータである情報処理装置12にインストールされた、以上の機能に対応する指令を含むプログラムを制御部20で実行することにより実装されている。このプログラムは、例えば、光ディスク、磁気ディスク、磁気テープ、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体を介して、あるいは、インターネットなどの通信手段を介して情報処理装置12に供給される。本実施形態では例えば、ゲーム関連情報生成部42の機能はゲームプログラムによって実装され、それ以外の機能はシステムプログラムによって実装される。
キャプチャ要求受付部40は、本実施形態では、表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける。本実施形態では例えば、キャプチャ要求受付部40は、音声入力案内情報が表示されている際に、「スクリーンショットを撮る」との語句を表す音声などといった所定の音声を、表示されている画像のキャプチャ要求として受け付ける。この場合は例えば、当該音声を受け付けた際に、公知の音声認識エンジンによって当該音声がキャプチャ要求を表すコマンドであると特定される。
また本実施形態では、キャプチャ要求受付部40は、所定のボタンの押下などといった、コントローラ18に対する所定の操作入力についても、表示されている画像のキャプチャ要求として受け付ける。このように本実施形態ではユーザは、音声入力によるキャプチャ要求だけではなく、所定のボタンの押下などといったコントローラ18に対する操作入力によるキャプチャ要求も行えるようになっている。
ゲーム関連情報生成部42は、本実施形態では、例えばプレイ画像32などといった、表示の対象となる情報でありゲームに関連する情報であるゲーム関連情報を生成する。本実施形態では、ゲーム関連情報は、情報処理装置12にインストールされているゲームプログラムが生成する。
システム関連情報生成部44は、本実施形態では、表示の対象となる情報でありシステムに関連する情報であるシステム関連情報を生成する。本実施形態では、システム関連情報は、情報処理装置12にインストールされているシステムプログラムが生成する。
システム関連情報の一例としては、例えば音声入力案内画像34などといった、音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が挙げられる。また例えば上述の達成案内画像36やキャプチャ終了案内画像38もシステム関連情報に該当する。
なおシステム関連情報は上述のものには限定されない。例えば、ユーザが行ったアクティビティーを他のユーザが賛同したことを表す情報もシステム関連情報に該当する。ここでのアクティビティーとは、例えばゲームのプレイ、ゲームのプレイ内容を表す動画像の配信の開始、キャプチャ画像の公開などが挙げられる。また発生したエラーを示す情報、他のユーザからの友達申請があったことを示す情報、システムソフトウェアの新しいバージョンがインストールされたことを示す情報、などもシステム関連情報に該当する。
表示制御部46は、本実施形態では、ゲーム関連情報生成部42が生成するゲーム関連情報とシステム関連情報生成部44が生成するシステム関連情報とに基づいて画面を生成してディスプレイ14に表示させる。表示制御部46は、例えば、図3に示すように、システム関連情報が配置されていない画面を生成して表示させてもよい。また表示制御部46は、図4、図6〜図8に示すように、ゲーム関連情報であるプレイ画像32の一部にシステム関連情報を重畳した画像を生成して表示させてもよい。
また本実施形態では表示制御部46は、上述したように、表示されている画像に音声入力案内情報が配置されている場合は、キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像を表示させる。
また表示制御部46は、音声入力案内情報が配置されていない画像がキャプチャされた後に当該音声入力案内情報を再度表示させる(図5における時刻t8参照)。そのため本実施形態では、画像のキャプチャが終了すると、ユーザは音声入力案内情報によって音声によるコマンドの入力が可能であることを認識できることとなる。
キャプチャ部48は、本実施形態では、キャプチャ要求受付部40によるキャプチャ要求の受付に応じて、フレームバッファに描画されている画像をキャプチャして、そのコピーをキャプチャ画像記憶部50に記憶させる。本実施形態では上述したように音声入力案内情報が表示されている画像に配置されている場合がある。この場合は、キャプチャ部48は、上述したように、キャプチャ要求の受付に応じて、音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャして、そのコピーをキャプチャ画像記憶部50に記憶させる。
本実施形態では、キャプチャ部48は、上述したように、所定の音声、又は、コントローラ18に対する所定の操作入力に応じて、音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする。
また本実施形態では、キャプチャ部48は、上述したように、表示されている画像にシステム関連情報が配置されている場合は、キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報のうち音声入力案内情報以外の情報が配置された画像をキャプチャする。例えば図7に示すように、音声入力案内画像34は配置されていないが達成案内画像36は配置されている画像がキャプチャされる。このようにして本実施形態によればシステム関連情報の一部についてはキャプチャ画像に配置されるようにすることができる。
また本実施形態ではキャプチャ部48は、上述したように、表示制御部46が表示させる画像をキャプチャする。
また本実施形態ではキャプチャ部48は、表示されている画像にゲーム関連情報が配置されている場合は、キャプチャ要求の受付に応じて、当該ゲーム関連情報が配置された画像をキャプチャする。なお、表示されている画像にゲーム関連情報が配置されている場合に、キャプチャ要求の受付に応じて、当該ゲーム関連情報のみが配置された画像がキャプチャされても構わない。
また本実施形態ではキャプチャ部48は、システムプログラムにおいて画像のキャプチャが許可されるか禁止されるかを示すキャプチャ可否フラグを保持する。本実施形態では例えばシステムプログラムにおいて画像のキャプチャが許可される場合はキャプチャ可否フラグの値としては「1」が設定される。また、システムプログラムにおいて画像のキャプチャが禁止される場合は、キャプチャ可否フラグの値としては「0」が設定される。本実施形態では、システムプログラムは、システムプログラムの実行状況に応じてキャプチャ可否フラグの値を自由に変更できるようになっている。
キャプチャ画像記憶部50は、本実施形態では、キャプチャ部48がキャプチャした画像を記憶する。
なお、表示されている画像に音声入力案内情報以外のシステム関連情報が配置されている場合に、表示制御部46が、キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報の少なくとも一部が配置されていない画像を表示させてもよい。そして、キャプチャ部48が、当該画像をキャプチャしてもよい。例えば図5に示されている時刻t3において、達成案内画像36が配置されたプレイ画面30の表示が行われなくてもよい。そして、音声入力案内画像34も達成案内画像36も配置されていない画像がキャプチャされてもよい。また、達成案内画像36は配置されていないが音声入力案内画像34は配置されている画像がキャプチャされてもよい。
また表示されている画像に音声入力案内情報以外のシステム関連情報が配置されている場合に、表示制御部46が、キャプチャ要求の受付に応じて、表示されている画像から当該システム関連情報のすべてが配置されていない画像を表示させてもよい。そして、キャプチャ部48が、当該画像をキャプチャしてもよい。
また表示制御部46が、上述のホーム画面などのように、ゲーム関連情報が配置されておらずシステム関連情報のみが配置された画面を生成して表示させてもよい。そしてこの場合にキャプチャ部48が、キャプチャ要求の受付に応じて、表示されている当該画像から音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャしてもよい。
ここで、音声入力案内情報が表示されている場合にキャプチャ要求を受け付けた際に、本実施形態に係る情報処理装置12で行われる処理の流れの一例を、図10に例示するフロー図を参照しながら説明する。
キャプチャ要求受付部40がキャプチャ要求を受け付けると(S101)、表示制御部46は、音声入力案内情報が表示されている画像から消去されるよう制御する(S102)。ここでは例えば、表示制御部46は、ゲーム関連情報とシステム関連情報とを合成してプレイ画面30を生成するに際して、音声入力案内情報が合成されないように制御する。
そして、キャプチャ部48は、キャプチャ部48が保持するキャプチャ可否フラグの値を確認する(S103)。ここでキャプチャ可否フラグの値が「1」であることが確認された場合は、キャプチャ部48は、表示されている画像をキャプチャして、そのコピーをキャプチャ画像記憶部50に記憶させる(S104)。
本実施形態では、ゲームプログラムが、表示されている画像のキャプチャが許可されるか禁止されるかを制御できるようになっている。例えば表示されているプレイの内容がゲームプログラムによって禁止区間に設定されている内容である場合は、表示されている画像のキャプチャは禁止される。このようにゲームプログラムにおいて表示されている画像のキャプチャが禁止されるよう制御されている場合は、S104に示す処理において表示されている画像のキャプチャは失敗する。そのため、S104に示す処理が終了しても表示されている画像のコピーがキャプチャ画像記憶部50に記憶されない場合がある。
そこで、キャプチャ部48は、S104に示す処理の終了後に、キャプチャが成功したか否かを確認する(S105)。そして、キャプチャが成功したことが確認された場合は(S105:Y)、表示制御部46が、キャプチャ終了案内画像38が配置されたプレイ画面30が表示されるよう制御して(S106)、本処理例に示す処理は終了される。
S105に示す処理でキャプチャが失敗したことが確認された場合は(S105:N)、表示制御部46は、キャプチャできないことを案内する情報が配置されたプレイ画面30が表示されるよう制御する(S107)。S103に示す処理でキャプチャ可否フラグの値が「0」であることが確認された場合についてもS107に示す処理が実行される。そして本処理例に示す処理は終了される。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、情報処理装置12が、カメラ16aやマイク16bを備えた携帯型ゲーム装置であってもよい。また、情報処理装置12は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、スマートフォン、ヘッドマウントディスプレイなどであっても構わない。
また、情報処理装置12、ディスプレイ14、カメラマイクユニット16、の役割分担は上述のものに限定されない。また、情報処理装置12が複数の筐体から構成されていてもよい。
また、上記の具体的な文字列や数値、図面中の具体的な文字列や数値は例示であり、これらの文字列や数値には限定されない。

Claims (12)

  1. 表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける受付部と、
    表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャするキャプチャ部と、
    を含むことを特徴とするキャプチャ装置。
  2. 表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合に、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像を表示させる表示制御部、をさらに含み、
    前記キャプチャ部は、前記表示制御部が表示させる画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項1に記載のキャプチャ装置。
  3. 前記表示制御部は、前記音声入力案内情報が配置されていない画像がキャプチャされた後に、当該音声入力案内情報を再度表示させる、
    ことを特徴とする請求項2に記載のキャプチャ装置。
  4. 前記キャプチャ部は、表示されている画像にシステムに関連するシステム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報の少なくとも一部が配置されていない画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のキャプチャ装置。
  5. 前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記システム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該システム関連情報のうち前記音声入力案内情報以外の情報が配置された画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項4に記載のキャプチャ装置。
  6. 前記キャプチャ部は、表示されている画像にゲームに関連するゲーム関連情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該ゲーム関連情報が配置された前記画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のキャプチャ装置。
  7. 前記受付部は、コントローラに対する所定の操作入力を前記キャプチャ要求として受け付け、
    前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合は、前記操作入力の受付に応じて、前記音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のキャプチャ装置。
  8. 前記受付部は、所定の音声を前記キャプチャ要求として受け付け、
    前記キャプチャ部は、表示されている画像に前記音声入力案内情報が配置されている場合は、前記音声の受付に応じて、前記音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のキャプチャ装置。
  9. 前記音声入力案内情報には、表示されている画像のキャプチャを要求することを表す音声を表す語句が含まれる、
    ことを特徴とする請求項8に記載のキャプチャ装置。
  10. 表示されている画像のキャプチャ要求を受け付けるステップと、
    表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャするステップと、
    を含むことを特徴とするキャプチャ方法。
  11. 表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける手順、
    表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 表示されている画像のキャプチャ要求を受け付ける手順、
    表示されている画像に音声によるコマンドの入力が可能であることを案内する音声入力案内情報が配置されている場合は、前記キャプチャ要求の受付に応じて、当該音声入力案内情報が配置されていない画像をキャプチャする手順、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体。
JP2016555124A 2014-10-24 2015-08-27 キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体 Active JP6216892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217763 2014-10-24
JP2014217763 2014-10-24
PCT/JP2015/074189 WO2016063622A1 (ja) 2014-10-24 2015-08-27 キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016063622A1 true JPWO2016063622A1 (ja) 2017-04-27
JP6216892B2 JP6216892B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=55760670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555124A Active JP6216892B2 (ja) 2014-10-24 2015-08-27 キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6216892B2 (ja)
WO (1) WO2016063622A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6298558B1 (ja) 2017-05-11 2018-03-20 株式会社コロプラ 仮想空間を提供するための方法、および当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置
JP6298563B1 (ja) * 2017-06-30 2018-03-20 株式会社コロプラ ヘッドマウントデバイスによって仮想空間を提供するためのプログラム、方法、および当該プログラムを実行するための情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021254A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 音声認識機能付き情報検索装置
JP2010026686A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Life Interface:Kk 統合的インタフェースを有する対話型コミュニケーション端末及びそれを用いたコミュニケーションシステム
JP2011210150A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 電子計算機及びプログラム
JP2013508866A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 マイクロソフト コーポレーション ディスプレイ環境の装飾
JP2014085954A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび入力操作受け付け方法
JP2014093090A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021254A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Toshiba Corp 音声認識機能付き情報検索装置
JP2010026686A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Life Interface:Kk 統合的インタフェースを有する対話型コミュニケーション端末及びそれを用いたコミュニケーションシステム
JP2013508866A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 マイクロソフト コーポレーション ディスプレイ環境の装飾
JP2011210150A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Casio Computer Co Ltd 電子計算機及びプログラム
JP2014085954A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Kyocera Corp 携帯端末装置、プログラムおよび入力操作受け付け方法
JP2014093090A (ja) * 2012-11-02 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd ディスプレイ装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6216892B2 (ja) 2017-10-18
WO2016063622A1 (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259530B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6405316B2 (ja) エンタテインメント装置、表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
WO2017113856A1 (zh) 弹幕显示方法和装置
JP2015095002A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6383409B2 (ja) 案内装置、案内方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP6229071B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び情報記憶媒体
TW201337643A (zh) 具有輔助觸碰控制器的內容系統
EP3995189B1 (en) Method and device for previewing in-game behaviors under out-of-game environment and storage medium
JP6216892B2 (ja) キャプチャ装置、キャプチャ方法、プログラム及び情報記憶媒体
US20220134226A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2016026513A (ja) 遊技装置
TWI729323B (zh) 互動式遊戲系統
JP2013250738A (ja) プログラム、情報処理方法、情報処理装置及び表示システム
US9075880B2 (en) Method of associating multiple applications
US9839839B2 (en) Information processing system including a portable terminal and a wireless controller each wirelessly connected to an information processing device
CN111167115A (zh) 交互式游戏系统
US20140085187A1 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2015116240A (ja) 端末装置、ゲームシステムおよびゲームシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250