JPWO2016051529A1 - 除湿装置 - Google Patents

除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016051529A1
JPWO2016051529A1 JP2016551402A JP2016551402A JPWO2016051529A1 JP WO2016051529 A1 JPWO2016051529 A1 JP WO2016051529A1 JP 2016551402 A JP2016551402 A JP 2016551402A JP 2016551402 A JP2016551402 A JP 2016551402A JP WO2016051529 A1 JPWO2016051529 A1 JP WO2016051529A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
thermo
heat exchanger
air
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016551402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6234599B2 (ja
Inventor
圭吾 岡島
圭吾 岡島
啓三 福原
啓三 福原
田中 学
学 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016051529A1 publication Critical patent/JPWO2016051529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234599B2 publication Critical patent/JP6234599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0454Controlling adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/30Velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • F24F2203/021Compression cycle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

本発明に係る除湿装置は、冷媒回路に冷媒を循環させるサーモオンと、冷媒の循環を停止させるサーモオフと、を切り換えるように構成された動作制御部と、水分吸着手段に水分を吸着させる第1運転モードと、水分吸着手段に保持された水分を脱着させる第2運転モードとの何れかの運転モードに切り換えるように構成された運転モード制御部とを有し、運転モード制御部は、サーモオンからサーモオフへ切り換える際における、運転モードと空気の相対湿度とに応じて、サーモオフのあとサーモオンされる際の運転モードを選択する。

Description

本発明は、除湿装置に関するものであり、特に水分吸着手段と冷媒回路とを備えた除湿装置に関するものである。
特許文献1には、冷媒が循環する冷媒回路と、空気中の水分を吸着及び脱着するデシカント材とを備えた除湿装置が開示されている。この除湿装置は、デシカント材によって空気から水分を吸着する第1運転モードと、デシカント材に保持されている水分を脱着する第2運転モードとを交互に切り換える運転を行う。
特許5452565号公報(請求項1)
冷媒が循環する冷媒回路を備えた除湿装置においては、除湿対象空間の湿度が所望の湿度となるように、圧縮機を運転させて冷媒回路に冷媒を循環させる状態(以下「サーモON」という)と、圧縮機を停止させて冷媒の循環を停止させる状態(以下「サーモOFF」という)と、を切り換える場合がある。
上記の特許文献1の除湿装置においては、第1運転モード(吸着)と第2運転モード(脱着)の運転モードの切り換え状態と、サーモONとサーモOFFとの関係については、何ら規定されていない。また、特許文献1の除湿装置では、除湿装置の運転開始時(起動時)の運転モードについては何ら規定されていない。
例えば、除湿対象空間の相対湿度が低い場合において、第1運転モード(吸着)で運転中にサーモOFFした場合、デシカント材に相対湿度が低い空気が流通するため、デシカント材に保持された水分を放湿してしまう。このため、サーモOFF中に除湿対象空間の湿度が上昇してしまう。
また、例えば、除湿対象空間の相対湿度が高い場合において、第2運転モード(脱着)で運転中にサーモOFFした場合、デシカント材に相対湿度が高い空気が流通するため、デシカント材に空気中の水分が吸着してしまう。このため、再度サーモONした場合に、デシカント材が吸着できる水分量が抑制されてしまい、除湿能力が低下してしまう。
また、昨今の省エネルギー対策として、例えば除湿装置の運転を停止させる場合又は停止させる期間が長い場合などに、ユーザーが除湿装置の主電源を切ることがある。この場合、除湿装置は除湿対象空間の空気の相対湿度を検出することができない。ゆえに、除湿装置が停止中にデシカント材に流入する空気の相対湿度が不明となる。よって、運転再開時にデシカント材に保持される水分量も不明となる。このため、除湿装置の運転を再開する場合に、デシカント材の水分吸着量に適した運転モードが不明となる。
上述したように、従来の除湿装置においては、サーモON及びサーモOFF、または除湿装置の運転再開時などの運転状態の過渡期において、デシカント材などの水分吸着手段の特性に適した運転モードを選択することができない、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、サーモON及びサーモOFF、または除湿装置の運転再開時などの運転状態の過渡期において、デシカント材などの水分吸着手段の特性に適した運転モードを選択することができる除湿装置を提供するものである。
本発明に係る除湿装置は、圧縮機、流路切換装置、第1熱交換器、絞り装置、及び第2熱交換器が、配管で順次接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間に配設され、空気中の水分を吸着及び脱着する水分吸着手段と、除湿対象空間の空気を、前記第1熱交換器、前記水分吸着手段、及び前記第2熱交換器の順に通過させた後、前記除湿対象空間へ送出させる送風装置と、前記除湿対象空間の前記空気の相対湿度を検出する湿度検出装置と、前記圧縮機、及び前記流路切換装置を制御するように構成された制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記圧縮機を制御して、前記冷媒回路に前記冷媒を循環させるサーモオンと、前記冷媒の循環を停止させるサーモオフと、を切り換えるように構成された動作制御部と、前記流路切換装置を制御して、前記第1熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第2熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記水分吸着手段に水分を吸着させる第1運転モードと、前記第1熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第2熱交換器を蒸発器として作用させて、前記水分吸着手段に保持された水分を脱着させる第2運転モードと、の何れかの運転モードに切り換えるように構成された運転モード制御部と、を有し、前記運転モード制御部は、前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における、前記運転モードと前記空気の相対湿度とに応じて、前記サーモオフのあと前記サーモオンされる際の前記運転モードを選択するものである。
本発明に係る除湿装置は、サーモオンからサーモオフへ切り換える際における、運転モードと空気の相対湿度とに応じて、サーモオフのあとサーモオンされる際の運転モードを選択する。このため、水分吸着手段の特性に適した運転モードを選択することができる。
本発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成図である。 本発明の実施の形態1に係る水分吸着手段の相対湿度に対する飽和水分吸着量の推移を示した吸着等温線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の計測制御システムを示すブロック構成図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の制御装置を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の運転過渡期における条件と運転モードとの関係を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る除湿装置の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の構成図である。
以下、実施の形態1に係る除湿装置の構成を説明する。
《冷媒回路構成》
図1に示すように、除湿装置100は、圧縮機13、四方弁15、第1熱交換器11a、絞り装置14、第2熱交換器11b、第3熱交換器11cが配管で順次接続され、冷媒が循環する冷媒回路Aを備えている。
(圧縮機)
圧縮機13は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。圧縮機13は、例えばモータによって駆動される容積式圧縮機である。なお、本発明は圧縮機13の台数を1台に限定するものではなく、2台以上の圧縮機13が並列もしくは直列に接続されたものであってもよい。
(熱交換器)
第1熱交換器11a、第2熱交換器11b、及び第3熱交換器11c(以下、熱交換器11a〜11cともいう)は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィンアンドチューブ型熱交換器である。第1熱交換器11aと絞り装置14と第2熱交換器11bとは、直列に接続されている。第3熱交換器11cは、一方が圧縮機13の吐出側に接続され、他方が四方弁15に接続されている。
(絞り装置)
絞り装置14は、冷媒を減圧させるものである。絞り装置14は、一方が第1熱交換器11aに接続され、他方が第2熱交換器11bに接続されている。絞り装置14は、冷媒回路A内を流れる冷媒の流量の調節等が行うことが可能である。絞り装置14は、例えばステッピングモータにより絞りの開度を調整することが可能な電子膨張弁または受圧部にダイアフラムを採用した機械式膨張弁、またはキャピラリーチューブである。
(四方弁)
流路切換装置である四方弁15は、冷媒流路を切替えて、冷媒回路Aの冷媒流れを切り換えるものである。四方弁15は、第1熱交換器11aの絞り装置14が接続されていない側と、第2熱交換器11bの絞り装置14が接続されていない側と、第3熱交換器11cの圧縮機13の吐出側が接続されていない側と、圧縮機13の吸入側とに接続されている。四方弁15の流路が切り換えられることで、冷媒回路Aにおける冷媒の循環方向が反転される。なお、四方弁15は、他の流路切換装置であってもよい。
(冷媒)
冷媒回路Aを循環する冷媒は、例えば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
(制御装置)
除湿装置100は、各構成部を制御する制御装置5と、ユーザーからの設定操作などを制御装置5に入力するコントローラ6を備えている。なお、制御装置5は、回路デバイスなどのハードウェアで実現することもできるし、マイクロコンピュータやCPUなどの演算装置上で実行されるソフトウェアとして実現することもできる。
《水分吸着手段》
図1に示すように、除湿装置100は、水分吸着手段16を備えている。水分吸着手段16は、第1熱交換器11aと第2熱交換器11bとの間に配設され、後述する風路を通過する空気の水分を吸着及び脱着する。水分吸着手段16は、例えば多孔質平板など空気が通過できる材料の表面に、吸着剤を塗布あるいは表面処理あるいは含浸されたもので構成される。吸着剤は、例えば、ゼオライト、シリカゲル、活性炭等のように相対的に湿度の高い空気から吸湿して相対的に湿度の低い空気に対して放湿する特性を有するものを使用する。この水分吸着手段16は、除湿装置100の風路断面積に対して通風断面積を多くとるように、例えば風路断面に沿った多角形の多孔質平板などで構成され、厚さ方向に空気が通過できるように構成される。水分吸着手段16は、図1に示すように、例えば四角形である。なお、水分吸着手段16の形状は、四角形に限定されず、任意の形状としても良い。
図2は、本発明の実施の形態1に係る水分吸着手段の相対湿度に対する平衡吸着量の推移を示した吸着等温線図である。図2においては、横軸は水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度を示し、縦軸は水分吸着手段16の吸着剤の平衡吸着量(吸着できる水分量)を示している。
図2に示すように、水分吸着手段16の平衡吸着量の変化は、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度によって決定される。水分吸着手段16に相対湿度が高い空気が流入すると、水分吸着手段16内の水分が放出されにくくなり、水分吸着手段16が吸着できる水分量は多くなる。一方、水分吸着手段16に相対湿度が低い空気が流入すると、水分吸着手段16内の水分が放出されやすくなり、水分吸着手段16が吸着できる水分量は少なくなる。
本実施の形態1における水分吸着手段16の吸着剤は、例えば、相対湿度が80%以上の平衡吸着量と相対湿度が40〜60%での平衡吸着量の差が大きい吸着剤を使用する。これによって、水分吸着手段16の吸着能力及び脱着能力を上昇させることが可能である。なお、図2においては、相対湿度が50%のときの平衡吸着量と、相対湿度が80%のときの平衡吸着量との差を矢印で示している。
《風路構成)
図1の矢印で示すように、除湿装置100は、除湿対象空間の空気が、第1熱交換器11a、水分吸着手段16、第2熱交換器11b、第3熱交換器11cの順に流通する風路が形成されている。除湿装置100の風路には、送風装置12が配置されている。送風装置12は、除湿対象空間の空気を除湿装置100の筐体内に吸入し、第1熱交換器11a、水分吸着手段16、第2熱交換器11b、第3熱交換器11cの順に空気を流通させたあと、再び除湿対象空間へ送出させる。送風装置12は、除湿装置100内の風路を通過する空気の流量を可変する。送風装置12は、DCファンモータなどのモータによって駆動される遠心ファン又は多翼ファン等のファンによって構成される。なお、空気の流量が一定であるACファンモータでも構わない。
なお、図1では送風装置12は風路の最下流に配置しているが、本発明はこれに限定されない。除湿対象空間の空気が熱交換器11a〜11c、水分吸着手段16を通過すれば最上流に配置しても良く、配置位置を限定するものではない。
《冷媒回路のセンサー配置》
除湿装置100の冷媒回路Aには、各種のセンサーが配置されている。圧縮機13の吐出側には、冷媒の温度を検出する温度センサー1aが配置されている。圧縮機13の吸入側には、冷媒の温度を検出する温度センサー1bが配置されている。また、冷媒回路Aは、第3熱交換器11cに流入及び流出する冷媒の温度を検出する温度センサー1g、1hを備える。冷媒回路Aは、第2熱交換器11bに流入及び流出する冷媒の温度を検出する温度センサー1e、1fを備える。冷媒回路Aは、第1熱交換器11aに流入及び流出する冷媒の温度を検出する温度センサー1c、1dを備える。
《風路内のセンサー配置》
風路内には、温湿度センサー2a〜2e、及び風速センサー3が配置される。温湿度センサー2a〜2eは、乾球温度、相対湿度、露点温度、絶対湿度、及び湿球温度のいずれか1つを検知するセンサーで構成される。温湿度センサー2aは、除湿対象空間から除湿装置100に流入後、第1熱交換器11a通過前の空気の温湿度を検出する。温湿度センサー2bは、第1熱交換器11a通過後、水分吸着手段16通過前の空気の温湿度を検出する。温湿度センサー2cは、水分吸着手段16通過後、第2熱交換器11b通過前の空気の温湿度を検出する。温湿度センサー2dは、第2熱交換器11b通過後、第3熱交換器11c通過前の空気の温湿度を検出する。温湿度センサー2eは、第3熱交換器11c通過後の空気の温湿度を検出する。風速センサー3は、風路内を通過する風速を検出する。風速センサー3の配置位置は、風路内を通過する風量が検出できる位置であれば良く、配置を限定するものではない。
《計測制御システム構成》
図3は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の計測制御システムを示すブロック構成図である。
図3に示すように、制御装置5は、温度センサー1a〜1h、温湿度センサー2a〜2e、及び風速センサー3の検出値を取得する。制御装置5は、取得した各種情報に基づき、送風装置12、圧縮機13、絞り装置14、及び四方弁15を制御する。
《動作説明》
次に、本実施の形態1における除湿装置100の動作を説明する。
制御装置5は、コントローラ6から運転開始信号が入力されると、各々のセンサー値を取得し、その情報を基に、圧縮機13、送風装置12、絞り装置14、及び四方弁15をそれぞれ動作させて、除湿運転を実施する。除湿運転中において、制御装置5は、四方弁15を切り換えることにより、第1運転モードと第2運転モードとを交互に実施する。以下、第1運転モード及び第2運転モードの詳細をそれぞれ説明する。
(第1運転モードの冷媒流れ)
第1運転モードにおいては、四方弁15の流路が、図1に実線で示される流路に切り換えられる。これにより、四方弁15は、第3熱交換器11cと第2熱交換器11bとを接続するとともに、第1熱交換器11aと圧縮機13の吸入側とを接続する。四方弁15の流路が、図1に実線で示される流路に切り換えられると、圧縮機13から吐出された冷媒は、第3熱交換器11cへと流れる。第3熱交換器11cは凝縮器として作用し、第3熱交換器11cに流入した冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3熱交換器11cから流出した冷媒は、四方弁15を通過して第2熱交換器11bへと流れる。第2熱交換器11bは凝縮器として作用し、第2熱交換器11bに流入した冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り装置14へと流れる。第2熱交換器11bから流出した冷媒は、絞り装置14で減圧された後、第1熱交換器11aに流れる。第1熱交換器11aは蒸発器として作用し、第1熱交換器11aに流入した冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
(第2運転モードの冷媒流れ)
第2運転モードにおいては、四方弁15の流路が、図1に点線で示される流路に切り換えられる。これにより、四方弁15は、第3熱交換器11cと第1熱交換器11aとを接続するとともに、第2熱交換器11bと圧縮機13の吸入側とを接続する。四方弁15の流路が、図1に点線で示される流路に切り換えられると、圧縮機13から吐出された冷媒は、第3熱交換器11cへと流れる。第3熱交換器11cは凝縮器として作用し、第3熱交換器11cに流入した冷媒は空気と熱交換する際に一部が凝縮液化する。第3熱交換器11cから流出した冷媒は、四方弁15を通過して第1熱交換器11aへと流れる。第1熱交換器11aは凝縮器として作用し、第1熱交換器11aに流入した冷媒は空気と熱交換する際に凝縮液化し、絞り装置14へと流れる。第1熱交換器11aから流出した冷媒は、絞り装置14で減圧された後、第2熱交換器11bに流れる。第2熱交換器11bは蒸発器として作用し、第2熱交換器11bに流入した冷媒は空気と熱交換して蒸発した後、四方弁15を通過して再び圧縮機13に吸入される。
このように、本実施の形態1に係る除湿装置100は、第1熱交換器11a及び第2熱交換器11bを、選択的に凝縮器及び蒸発器として機能させている。すなわち、第1運転モード時には、第1熱交換器11aを蒸発器として機能させ、第2熱交換器11bを凝縮器として機能させる。また、第2運転モード時には、第1熱交換器11aを凝縮器として機能させ、第2熱交換器11bを蒸発器として機能させる。
(第1運転モードの空気の温湿度推移)
図4は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第1運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。図4の縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図4の曲線は飽和空気(相対湿度=100%)を示している。また、図4において、点1−1は、除湿装置100の風路に流入した空気の状態を示す。点1−2は、第1熱交換器11a通過後の空気の状態を示す。点1−3は、水分吸着手段16通過後の空気の状態を示す。点1−4は、第2熱交換器11b通過後の空気の状態を示す。点1−5は、第3熱交換器11c通過後の空気の状態を示す。
第1運転モードでは、除湿対象空間から除湿装置100内に吸入された導入空気(点1−1)は、第1熱交換器11aに送り込まれる。ここで、導入空気は蒸発器として機能する第1熱交換器11aによって冷却される。第1熱交換器11aを通過する空気が露点温度以下に冷却されると、水分が除湿された除湿空気(点1−2)となり、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、冷却除湿された空気の相対湿度は70〜90%RH程度と高くなっているため、水分吸着手段16の吸着剤は水分を吸着しやすくなる。冷却された導入空気は、水分吸着手段16の吸着剤により水分が吸着されることで除湿され、高温低湿化して第2熱交換器11bに流入する(点1−3)。第2熱交換器11bは凝縮器として機能するため、第2熱交換器11bを通過する空気は加熱され、温度が上昇する(点1−4)。第2熱交換器11b通過後の空気は第3熱交換器11cに流入する。第3熱交換器11cは凝縮器として機能するため、第3熱交換器11cを通過する空気の温度が上昇し(点1−5)、除湿装置100から除湿対象空間へと放出される。
(第2運転モードの空気の温湿度推移)
図5は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の第2運転モードでの温湿度推移を示した湿り空気線図である。図5の縦軸は空気の絶対湿度、横軸は空気の乾球温度である。また、図5の曲線は飽和空気(相対湿度=100%)を示している。また、図5において、点2−1は、除湿装置100の風路に流入した空気の状態を示す。点2−2は、第1熱交換器11a通過後の空気の状態を示す。点2−3は、水分吸着手段16通過後の空気の状態を示す。点2−4は、第2熱交換器11b通過後の空気の状態を示す。点2−5は、第3熱交換器11c通過後の空気の状態を示す。
第2運転モードでは、除湿対象空間から除湿装置100内に吸入された導入空気(点2−1)は、第1熱交換器11aに送り込まれる。ここで、導入空気は凝縮器として機能する第1熱交換器11aによって加熱され、第1熱交換器11aを通過する空気の温度が上昇し(点2−2)、水分吸着手段16に送り込まれる。この際、加熱された空気は水分吸着手段16の吸着剤の水分を脱着して加湿され、低温高湿化して第2熱交換器11bに流入する(点2−3)。第2熱交換器11bは蒸発器として機能するため、第2熱交換器11bを通過する空気は冷却される。第2熱交換器11bを通過する空気が露点温度以下に冷却されると、水分が除湿された除湿空気(点2−4)となる。第2熱交換器11b通過後の空気は第3熱交換器11cに流入する。第3熱交換器11cは凝縮器として機能するため、第3熱交換器11cを通過する空気の温度が上昇し(点2−5)、除湿装置100から除湿対象空間へと放出される。
なお、本実施の形態1においては、風路の最下流側に、凝縮器として作用する第3熱交換器11cを配置する場合を説明するが、本発明はこれに限定されない。例えば第3熱交換器11cを省略しても良い。また例えば、第3熱交換器11cを省略するとともに、空気を加熱する電気ヒーターなどを設けても良い。
(除湿運転中における運転モード切り換え制御)
除湿装置100は、除湿運転を実施する際には、第1運転モードと第2運転モードとを交互に切り換えることで、水分吸着手段16の吸着と脱着とを繰り返し実施する。除湿運転中における第1運転モードと第2運転モードとの切り換え制御は、例えば、時間、水分吸着手段16前後の温度差、絶対湿度差、相対湿度変動、風路圧力損失変動(吸着によって膨潤し、水分吸着手段16の通過空気の圧力損失が増加する場合)等がある。なお、除湿運転中における切り換え判定はこれに限らず、水分吸着手段16の吸脱着反応が十分に発現しているか否かがわかればよく、検知手段の形態を限定する制御ではない。
《運転過渡期における運転モード切り換え制御》
以下、除湿装置100の運転過渡期(サーモON、OFF、起動、停止時)における運転モードの切り換え制御を説明する。
《サーモON、サーモOFF時の制御》
図6は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の制御装置を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、制御装置5は、サーモ判定部51と、運転モード制御部52と、動作制御部53と、カウンター54とを有する。サーモ判定部51は、コントローラ6から取得した設定湿度と、温湿度センサー2aから取得した相対湿度(除湿対象空間の相対湿度)とを比較する。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度よりも低い場合、サーモOFFを判定し、除湿対象空間の相対湿度が設定温度以上の場合、サーモONを判定する。動作制御部53は、サーモ判定部51の判定結果に応じて、圧縮機13、絞り装置14、送風装置12を制御して、冷媒回路Aに冷媒を循環させるサーモONと、冷媒の循環を停止させるサーモOFFとを切り換える。また、動作制御部53は、カウンター54が計測した運転時間を取得する。
運転モード制御部52は、サーモ判定部51の判定結果と、温湿度センサー2aから取得した相対湿度(除湿対象空間の相対湿度)とに応じて、サーモOFF及びサーモON時の運転過渡期における運転モードを選択し、四方弁15を切り換える。
ここで、運転過渡期における条件と運転モードとの関係について説明する。
図7は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の運転過渡期における条件と運転モードとの関係を示す図である。
図7に示すように、除湿装置の運転過渡期における条件は、サーモOFF前の運転モードと除湿対象空間の相対湿度とに応じて、4つのパターン(以下、条件パターン1〜4)に分けられる。以下、各条件パターンの詳細をそれぞれ説明する。
(条件パターン1)
除湿対象空間が低湿の場合で、第1運転モードで運転中にサーモOFFし、再びサーモONする際の運転モードについて説明する。
除湿対象空間の空気が低湿(例えば相対湿度50%以下)の場合で、第1運転モードで運転中にサーモOFFとなった場合、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度が低いため、水分吸着手段16に保持された水分を放湿してしまい、除湿対象空間が高湿となってしまう。すなわち、上述の「第1運転モードの空気の温湿度推移」で説明したように、第1運転モード中に水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度は、例えば70〜90%RH程度と高くなっている。このため、サーモOFF後に相対湿度の低い空気質が水分吸着手段16へ流入すると、水分吸着手段16に保持された水分が放湿される。また、除湿対象空間の空調管理のために、サーモOFF時には送風装置12の動作を継続する場合がある。この場合には、送風装置12が停止していない時よりも水分吸着手段16からの単位時間当たりの水分放湿量が多くなる。
このようなことから、運転モード制御部52は、サーモ判定部51がサーモOFFの判定をしたときの運転モードが第1運転モードであり、且つ、除湿対象空間の空気の相対湿度が予め設定した湿度よりも低い場合、運転モードを第2運転モードに切り換える。そして、動作制御部53は、第2運転モードの運転時間が予め設定した一定時間を継続したあと、サーモOFFを実施する。
このように、サーモOFFを実施する前に第2運転モードを一定時間運転することで、水分吸着手段16に送られる空気の温度が高くなり水分吸着手段16に保持された水分を放湿することができる。また、第2運転モードを一定時間実施後、サーモOFFを実施しても水分吸着手段16に保持される水分吸着量は少ないため水分を放湿することなく、除湿対象空間も高湿にはならない。なお、一定時間とは水分吸着手段16から水分を放湿できる時間が設定される。なお、水分吸着手段16の大きさによって放湿時間が異なるため、この一定時間の設定はコントローラ6によって可変できるようにしても良い。
また、運転モード制御部52は、サーモOFFから再度サーモONされる再起動時の運転モードとして第1運転モードを選択する。上述したように、サーモOFF時に第2運転モードを一定時間実施することで、水分吸着手段16への水分吸着量が少なくなっているため、再起動時には第1運転モードによって空気中の水分を吸着する運転を実施できる。また、第1運転モードでは、第1熱交換器11aにおける冷媒での冷却除湿に加えて、水分吸着手段16の水分吸着による除湿も実施される。このため、再起動時に第1運転モードを実施することで、第2運転モードよりも多くの除湿量を確保できる。
(条件パターン2)
除湿対象空間が低湿の場合で、第2運転モードで運転中にサーモOFFし、再びサーモONする際の運転モードについて説明する。
第2運転モードで運転中は、水分吸着手段16は水分を放湿した状態である。除湿対象空間が低湿(例えば相対湿度50%以下)の場合で、第2運転モードで運転中にサーモOFFとなった場合、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度が低いため、水分吸着手段16は水分を放湿したままである。
このようなことから、運転モード制御部52は、サーモ判定部51がサーモOFFの判定をしたときの運転モードが第2運転モードであり、且つ、除湿対象空間の空気の相対湿度が予め設定した湿度よりも低い場合、サーモOFFから再度サーモONされる再起動時の運転モードとして第1運転モードを選択する。
このように、第2運転モードで運転中にサーモOFFとなっても水分吸着手段16への水分の吸着量は少ないため、運転再開時は第1運転モードより実施する。再起動時に第1運転モードを実施することで、第2運転モードよりも多くの除湿量を確保できる。
(条件パターン3)
除湿対象空間が高湿の場合で、第1運転モードで運転中にサーモOFFし、再びサーモONする際の運転モードについて説明する。
第1運転モードで運転中は、水分吸着手段16の水分吸着量が多い状態である。除湿対象空間が高湿(例えば相対湿度80%以上)の場合で、第1運転モードで運転中にサーモOFFとなった場合、水分吸着手段16の水分吸着量は多いままである。
このようなことから、運転モード制御部52は、サーモ判定部51がサーモOFFの判定をしたときの運転モードが第1運転モードであり、且つ、除湿対象空間の空気の相対湿度が予め設定した湿度以上の場合、サーモOFFから再度サーモONされる再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択する。
このように、水分吸着手段16の水分吸着量が多い状態で再起動する際に、第2運転モードを実施することで、水分吸着手段16に保持された水分を放湿することができる。
(条件パターン4)
除湿対象空間が高湿の場合で、第2運転モードで運転中にサーモOFFし、再びサーモONする際の運転モードについて説明する。
第2運転モードで運転中は、水分吸着手段16は水分を放湿した状態である。除湿対象空間が高湿(例えば相対湿度80%以上)の場合で、第2運転モードで運転中にサーモOFFとなった場合、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度が高いため、水分吸着手段16は水分を吸着してしまう。
このようなことから、運転モード制御部52は、サーモ判定部51がサーモOFFの判定をしたときの運転モードが第2運転モードであり、且つ、除湿対象空間の空気の相対湿度が予め設定した湿度以上の場合、サーモOFFから再度サーモONされる再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択する。
このように、水分吸着手段16の水分吸着量が多い状態で再起動する際に、第2運転モードを実施することで、水分吸着手段16に保持された水分を放湿することができる。
(動作フローチャート)
次に、サーモON、サーモOFF時の制御動作の具体例を、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態1に係る除湿装置の動作を示すフローチャートである。
以下、図8の各ステップに従い、本実施の形態1における除湿装置100の制御装置5の動作を説明する。
運転モード制御部52は、圧縮機13が動作中であるか否かを判断し(S1)、圧縮機13が動作中である場合、すなわちサーモON状態である場合、サーモ判定部51がサーモOFFを判定したか否かを判定する(S2)。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度よりも低い場合、サーモOFFを判定する。運転モード制御部52は、サーモOFFが判定された場合、サーモOFF判定直前の運転モードが第1運転モードであるか否かを判定する(S3)。
運転モード制御部52は、サーモOFF判定直前の運転モードが第1運転モードである場合、温湿度センサー2aが検出した除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度(例えば80%)以上であるか否かを判断する(S4)。除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度以上の高湿である場合、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモOFFを指示し、動作制御部53は圧縮機13を停止させて冷媒回路Aの冷媒の循環を停止させる(S5)。なお、サーモOFF状態において送風装置12の運転を継続させても良い。
運転モード制御部52は、サーモ判定部51によってサーモONを判定したか否かを判定する(S6)。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度以上である場合、サーモONを判定する。運転モード制御部52は、サーモONが判定された場合、再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択し、四方弁15を切り換える。また、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモONを指示し、動作制御部53は圧縮機13の動作を開始させて冷媒回路Aの冷媒の循環を開始させる(S7)。その後ステップS1に戻る。
ステップS4において、除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度以上の高湿でない場合、運転モード制御部52は、四方弁15を制御して、運転モードを第1運転モードから第2運転モードに切り換える。また、運転モード制御部52は動作制御部53に対して運転の継続を指示し、動作制御部53は圧縮機13の動作を継続する。動作制御部53は、カウンター54によってカウントされた第2運転モードの運転時間が、予め設定された一定時間を経過したか否かを判断する(S12)。第2運転モードの運転時間が一定時間継続した場合、動作制御部53は圧縮機13を停止させて冷媒回路Aの冷媒の循環を停止させる(S13)。なお、サーモOFF状態において送風装置12の運転を継続させても良い。
運転モード制御部52は、サーモ判定部51によってサーモONを判定したか否かを判定する(S14)。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度以上である場合、サーモONを判定する。運転モード制御部52は、サーモONが判定された場合、再起動時の運転モードとして第1運転モードを選択し、四方弁15を切り換える。また、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモONを指示し、動作制御部53は圧縮機13の動作を開始させて冷媒回路Aの冷媒の循環を開始させる(S15)。その後ステップS1に戻る。
ステップS3において、サーモOFF判定直前の運転モードが第1運転モードでない場合、運転モード制御部52は、温湿度センサー2aが検出した除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度(例えば80%)以上であるか否かを判断する(S21)。除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度以上の高湿である場合、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモOFFを指示し、動作制御部53は圧縮機13を停止させて冷媒回路Aの冷媒の循環を停止させる(S22)。なお、サーモOFF状態において送風装置12の運転を継続させても良い。
運転モード制御部52は、サーモ判定部51によってサーモONを判定したか否かを判定する(S23)。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度以上である場合、サーモONを判定する。運転モード制御部52は、サーモONが判定された場合、再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択し、四方弁15を切り換える。また、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモONを指示し、動作制御部53は圧縮機13の動作を開始させて冷媒回路Aの冷媒の循環を開始させる(S24)。その後ステップS1に戻る。
ステップS21において、除湿対象空間の湿度が予め設定した湿度以上の高湿でない場合、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモOFFを指示し、動作制御部53は圧縮機13を停止させて冷媒回路Aの冷媒の循環を停止させる(S31)。なお、サーモOFF状態において送風装置12の運転を継続させても良い。
運転モード制御部52は、サーモ判定部51によってサーモONを判定したか否かを判定する(S32)。サーモ判定部51は、除湿対象空間の相対湿度が設定温度以上である場合、サーモONを判定する。運転モード制御部52は、サーモONが判定された場合、再起動時の運転モードとして第1運転モードを選択し、四方弁15を切り換える。また、運転モード制御部52は動作制御部53に対してサーモONを指示し、動作制御部53は圧縮機13の動作を開始させて冷媒回路Aの冷媒の循環を開始させる(S33)。その後ステップS1に戻る。
《運転停止又は長期停止後からの運転再開時の制御》
次に、除湿装置100の運転が停止したあと、再度運転が開始される場合、又は除湿装置100の運転が長期間停止したあと、再度運転が開始される場合の制御について説明する。
除湿装置100に除湿運転を停止した場合、又は停止期間が長期間である場合、ユーザーによって、例えば除湿装置100の主電源のOFF又はコンセントを抜くなどして電力供給を遮断する場合がある。特に、昨今の省エネルギー対策により、ユーザーは電力供給を遮断する場合が多い。このように、除湿装置100の主電源のOFF又は電力供給が遮断されると、制御装置5は、温湿度センサー2aによって除湿対象空間の相対湿度を取得することができない。ゆえに、制御装置5は、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度も不明である。
上述したように、除湿対象空間が低湿(例えば相対湿度50%未満)の場合、水分吸着手段16に吸着できる水分量は少ないため、再起動時には第1運転モードにより運転を開始するのが望ましい。しかし、除湿対象空間が低湿であったとしても、除湿装置100の運転停止状態が長くなればなるほど、水分吸着手段16が空気中の水分を吸着し、水分吸着手段16の水分吸着量が多い状態で運転が再開される場合がある。
また、上述したように、運転停止中に電源供給が停止されると、水分吸着手段16に流入する空気の相対湿度が不明となる。
このようなことから、運転モード制御部52は、除湿装置100の運転が停止したあと運転が再開される再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択する。または、除湿装置100の運転が停止した状態が予め設定した停止時間を超えたあとに、運転が再開される再起動時の運転モードとして第2運転モードを選択する。つまり、運転停止後からの運転再開、または、長期停止後からの運転再開については、除湿対象空間の空気の相対湿度の条件に関わらず、第2運転モードを実施する。このように、水分吸着手段16の水分吸着量が多い状態で再起動する可能性がある場合に、第2運転モードを実施することで、水分吸着手段16に保持された水分を放湿した状態で、運転を再開できる。
《効果》
以上のように本実施の形態1においては、除湿装置100の運転過渡期(サーモON、サーモOFF時、運転停止又は長期停止後からの運転再開時)における運転モードの切り換え制御を行う。このため、運転過渡期において、デシカント材などの水分吸着手段16の特性に適した除湿運転を行うことが可能となる。
なお、本実施の形態1で説明した構成及び制御動作は、本発明の除湿装置を具体化した例に過ぎず、本発明の技術的範囲はこれらの内容に限定されるものでない。例えば、条件パターン1〜4において、低湿及び高湿の判定基準は上記で例示した値に限定されない。例えば低湿に判定基準を55%とし、高湿の判定基準を75%とするなどコントローラ6にて可変できるようにしても良い。また、条件パターン5についても同様に運転再開を第2運転モードではなく、第1運転モードより実施できるようにコントローラで可変できることとし、上記で例示した方法に限定されない。
1a〜1e 温度センサー、2a〜2e 温湿度センサー、3 風速センサー、5 制御装置、6 コントローラ、11a 第1熱交換器、11b 第2熱交換器、11c 第3熱交換器、12 送風装置、13 圧縮機、14 絞り装置、15 四方弁、16 水分吸着手段、51 サーモ判定部、52 運転モード制御部、53 動作制御部、54 カウンター、100 除湿装置、A 冷媒回路。

Claims (7)

  1. 圧縮機、流路切換装置、第1熱交換器、絞り装置、及び第2熱交換器が、配管で順次接続され、冷媒が循環する冷媒回路と、
    前記第1熱交換器と前記第2熱交換器との間に配設され、空気中の水分を吸着及び脱着する水分吸着手段と、
    除湿対象空間の空気を、前記第1熱交換器、前記水分吸着手段、及び前記第2熱交換器の順に通過させた後、前記除湿対象空間へ送出させる送風装置と、
    前記除湿対象空間の前記空気の相対湿度を検出する湿度検出装置と、
    前記圧縮機、及び前記流路切換装置を制御するように構成された制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記圧縮機を制御して、前記冷媒回路に前記冷媒を循環させるサーモオンと、前記冷媒の循環を停止させるサーモオフと、を切り換えるように構成された動作制御部と、
    前記流路切換装置を制御して、前記第1熱交換器を蒸発器として作用させると共に、前記第2熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させて、前記水分吸着手段に水分を吸着させる第1運転モードと、前記第1熱交換器を凝縮器又は放熱器として作用させると共に、前記第2熱交換器を蒸発器として作用させて、前記水分吸着手段に保持された水分を脱着させる第2運転モードと、の何れかの運転モードに切り換えるように構成された運転モード制御部と、を有し、
    前記運転モード制御部は、
    前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における、前記運転モードと前記空気の相対湿度とに応じて、前記サーモオフのあと前記サーモオンされる際の前記運転モードを選択する
    除湿装置。
  2. 前記運転モード制御部は、
    前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における前記運転モードが、前記第1運転モードであり、且つ、前記空気の相対湿度が予め設定した湿度よりも低い場合、前記運転モードを前記第2運転モードに切り換え、
    前記動作制御部は、
    前記第2運転モードの運転時間が予め設定した時間継続したとき、前記サーモオフへ切り換え、
    前記運転モード制御部は、
    前記サーモオフから前記サーモオンされる際の前記運転モードとして前記第1運転モードを選択する
    請求項1記載の除湿装置。
  3. 前記運転モード制御部は、
    前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における前記運転モードが、前記第2運転モードであり、且つ、前記空気の相対湿度が予め設定した湿度よりも低い場合、
    前記サーモオフから前記サーモオンされる際の前記運転モードとして前記第1運転モードを選択する
    請求項1又は2記載の除湿装置。
  4. 前記運転モード制御部は、
    前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における前記運転モードが、前記第1運転モードであり、且つ、前記空気の相対湿度が予め設定した湿度以上である場合、
    前記サーモオフから前記サーモオンされる際の前記運転モードとして前記第2運転モードを選択する
    請求項1〜3の何れか一項に記載の除湿装置。
  5. 前記運転モード制御部は、
    前記サーモオンから前記サーモオフへ切り換える際における前記運転モードが、前記第2運転モードであり、且つ、前記空気の相対湿度が予め設定した湿度以上である場合、
    前記サーモオフから前記サーモオンされる際の前記運転モードとして前記第2運転モードを選択する
    請求項1〜4の何れか一項に記載の除湿装置。
  6. 前記運転モード制御部は、
    当該除湿装置の運転が停止したあと運転が開始される際の前記運転モードとして前記第2運転モードを選択する
    請求項1〜5の何れか一項に記載の除湿装置。
  7. 前記運転モード制御部は、
    当該除湿装置の運転が停止した状態が予め設定した停止時間を超えたあと、当該除湿装置の運転が開始される際の前記運転モードとして前記第2運転モードを選択する
    請求項1〜5の何れか一項に記載の除湿装置。
JP2016551402A 2014-09-30 2014-09-30 除湿装置 Active JP6234599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/076162 WO2016051529A1 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051529A1 true JPWO2016051529A1 (ja) 2017-04-27
JP6234599B2 JP6234599B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=55629621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551402A Active JP6234599B2 (ja) 2014-09-30 2014-09-30 除湿装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10260762B2 (ja)
JP (1) JP6234599B2 (ja)
CN (1) CN106573195B (ja)
GB (1) GB2545350B (ja)
WO (1) WO2016051529A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016121315A1 (ja) * 2015-01-26 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
KR101973646B1 (ko) * 2017-08-07 2019-04-29 엘지전자 주식회사 공기조화장치 및 그 제어방법
CA3030732C (en) * 2018-02-01 2021-02-16 Kimura Kohki Co., Ltd. Air conditioning system
CN109140667B (zh) * 2018-07-16 2020-10-09 江苏天纳节能科技股份有限公司 一种空调目标智能设置方法
SE2450088A1 (en) * 2021-07-09 2024-01-29 Greencomm Eng Llc Automated programmable dehumidifier
CN113951530B (zh) * 2021-11-23 2022-07-12 湖南省烟草公司长沙市公司宁乡市分公司 一种烟叶烤房辅助排湿装置
CN114216220B (zh) * 2021-12-16 2023-02-17 珠海格力电器股份有限公司 一种空调器的除湿控制方法及空调器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233999A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機の制御装置
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109148A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2013094681A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置
JP2014140808A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129234A (en) * 1991-01-14 1992-07-14 Lennox Industries Inc. Humidity control for regulating compressor speed
JP3885846B2 (ja) * 1998-04-17 2007-02-28 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
CN101816881B (zh) * 2010-04-30 2012-08-01 广州捷达莱堡通用设备有限公司 新风节能型热泵转轮除湿机
KR20120137892A (ko) * 2011-06-13 2012-12-24 선문대학교 산학협력단 산소발생기용 공기압축기 제습장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07233999A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機の制御装置
JP2009109126A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2009109148A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP2013094681A (ja) * 2011-10-27 2013-05-20 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置
JP2014140808A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Mitsubishi Electric Corp 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170205092A1 (en) 2017-07-20
WO2016051529A1 (ja) 2016-04-07
GB201701206D0 (en) 2017-03-08
US10260762B2 (en) 2019-04-16
CN106573195A (zh) 2017-04-19
CN106573195B (zh) 2019-12-31
GB2545350B (en) 2020-06-17
GB2545350A (en) 2017-06-14
JP6234599B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234599B2 (ja) 除湿装置
JP6021953B2 (ja) 除湿装置
US9822988B2 (en) Dehumidifying apparatus
EP2741019B1 (en) Humidity controller and air conditioning system
US10393393B2 (en) Dehumidifier
JP2016008742A (ja) 空気調和装置
JP6338765B2 (ja) 除湿装置
WO2016170592A1 (ja) 空気調和装置
CN108472578B (zh) 除湿装置
JP6141508B2 (ja) 空気調和装置、及び、空気調和装置の制御方法
JP2014208320A (ja) 空気調和装置
JP7126611B2 (ja) 空気調和装置
JP6636053B2 (ja) 除湿装置
JP7233538B2 (ja) 空気調和装置
JP6021965B2 (ja) 除湿装置
JP2020012603A (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250