JPWO2016042620A1 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016042620A1
JPWO2016042620A1 JP2016548475A JP2016548475A JPWO2016042620A1 JP WO2016042620 A1 JPWO2016042620 A1 JP WO2016042620A1 JP 2016548475 A JP2016548475 A JP 2016548475A JP 2016548475 A JP2016548475 A JP 2016548475A JP WO2016042620 A1 JPWO2016042620 A1 JP WO2016042620A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal
electrode layer
detection
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016548475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6190971B2 (ja
Inventor
繁田 光浩
光浩 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Display Products Corp
Original Assignee
Sakai Display Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Display Products Corp filed Critical Sakai Display Products Corp
Publication of JPWO2016042620A1 publication Critical patent/JPWO2016042620A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190971B2 publication Critical patent/JP6190971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Abstract

高解像度かつ高精度のセンシングが可能な、位置検出装置を提供する。幅より全長の長さが長い長尺状の信号電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で配してなる信号電極層と、幅より全長の長さが長い長尺状の検出電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で、前記信号電極のそれぞれと交差するように配してなる検出電極層と、前記信号電極層及び検出電極層の間に配されている絶縁層と、前記信号電極層又は検出電極層に積層してなる位置入力パネルと、前記信号電極及び検出電極間の静電容量の変化を検出する検出部とを備え、該検出部が検出した静電容量の変化により、指示体による前記位置入力パネル上の指示位置を検出する位置検出装置において、前記信号電極層及び検出電極層は、それぞれ2つの要素電極層を積層してなる構成とする。

Description

本発明は、表示装置の前面に配置して、指の触れた位置を検出する透明型の位置検出装置に関する。
近年、情報通信機器の入力装置として、タッチパネルが多く使われている。タッチパネルは、情報通信機器の備える表示装置の前面に配置して、ユーザが指を触れた位置を検出する。表示装置に表示した内容と、ユーザが指を触れた位置との対応関係により、情報通信機器の操作を行える。
タッチパネルの位置検出方式には、抵抗皮膜方式、静電容量方式、再帰反射方式、超音波方式、電磁誘導方式などがある。静電容量方式は更に、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式に分類される。投影型静電容量方式は、タッチ感が非常に軽いこと、マルチタッチが可能であることから、近年、特に普及が進んでいる。
投影型静電容量方式は、タッチパネル全体に複数の静電容量センサを形成し、タッチ位置を検出する。そのため、タッチパネルが大型化することにより、次のような問題が発生する。静電容量センサの配線抵抗と電気容量の積で与えられる時定数が大きくなることにより、印加する電圧波形が鈍る。印加電圧波形が鈍ると、静電容量センサに誘起される電荷量(=電圧×容量変化)が小さくなり、その結果、ノイズと信号の分離が悪くなってしまう。これを改善するためには静電容量センサを構成する金属配線の抵抗を小さくする必要があり、使用する金属配線は超厚膜になってしまう。金属配線が超厚膜となることにより、生産上では基板の反り、工程時間の長時間化、加工精度の低下などの問題が発生する。
このような問題に対して、タッチパネルの駆動信号としてお互いに位相が180度ずれた信号を用いることが提案されている(特許文献1)。
特開2014−63249号公報
しかしながら、従来技術では、4点の静電結合の交点が必要なため、高解像度、かつ、高精度のセンシングが困難となってしまう。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高解像度かつ高精度のセンシングが可能な、位置検出装置の提供を目的とする。
本発明に係る位置検出装置は、幅より全長の長さが長い長尺状の信号電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で配してなる信号電極層と、幅より全長の長さが長い長尺状の検出電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で、前記信号電極のそれぞれと交差するように配してなる検出電極層と、前記信号電極層及び検出電極層の間に配されている絶縁層と、前記信号電極層又は検出電極層に積層してなる位置入力パネルと、前記信号電極及び検出電極間の静電容量の変化を検出する検出部とを備え、該検出部が検出した静電容量の変化により、指示体による前記位置入力パネル上の指示位置を検出する位置検出装置において、前記信号電極層及び検出電極層は、それぞれ2つの要素電極層を積層してなることを特徴とする。
本発明にあっては、電極層を2層としたことにより、高解像度、高精度で位置の検出が可能となる。
タッチパネルの主要部の概略構成を示す分解斜視図である。 タッチパネルの階層構造を示す説明図である。 X電極及びY電極のパターンを示す説明図である。 タッチパネルの位置検出原理を示すための回路図である。 タッチパネルの動作原理を示す説明図である。 電極の端部の構造を模式的に示した説明図である。 電極の積層構造を示す説明図である。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
実施の形態1
図1はタッチパネル1の主要部の概略構成を示す分解斜視図である。タッチパネル1は、第1X電極層11、第2X電極層12、絶縁層13、第1Y電極層14、及び第2Y電極層15を含む。第1X電極層11、第2X電極層12、絶縁層13、第1Y電極層14、及び第2Y電極層15それぞれは、矩形板状をなしている。それぞれの縦横寸法は略同一である。縦横寸法は、タッチパネル1が取り付けられる表示装置に応じて、定められる。
図2はタッチパネル1の階層構造を示す説明図である。タッチパネル1は、第1X電極層11(要素電極層)、第2X電極層12(要素電極層)、絶縁層13、第1Y電極層14(要素電極層)、及び第2Y電極層15(要素電極層)に加えて、透明フィルム16、カバーガラス17をさらに含む。タッチパネル1は、第1X電極層11の上に、第2X電極層12が重ねられ、さらに、絶縁層13、第1Y電極層14、第2Y電極層15が順に重ねられ、さらに透明フィルム16、カバーガラス17(位置入力パネル)が重ねられ、固定される。
第1X電極層11は基材11a、第1層X電極11b、透明フィルム11cを含む。基材11aは光透過性の高い絶縁体、例えばPET(Polyethylene Terephthalate、ポリエチレンテレフタラート)樹脂で形成する。第1層X電極11bは透明導電材料、例えばITO(Indium Tin Oxide:酸化インジウム・スズ)、IZO(Indium Zinc Oxide:インジウムドープ酸化亜鉛)で形成する。透明フィルム11cは、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)フィルムなど、光透過性の高いフィルムである。第1層X電極11bは、透明フィルム11c表面に形成される。第1層X電極11bが形成された透明フィルム11cは、基材11aに貼り付けられている。
第2X電極層12は中間絶縁層12a及び第2層X電極12bを含む。中間絶縁層12aは、光透過性の高い誘電体又は絶縁体皮膜である。第2層X電極12bの形状は、第1層X電極11bと同様である。第2層X電極12bは、中間絶縁層12aに形成されている。なお、以降の説明において、単に「X電極」と記載した場合は、第1層X電極11b、第2層X電極12bのいずれか一方又は両方を示すものとする。
絶縁層13は光透過性の高い誘電体又は絶縁体薄膜である。
第1Y電極層14は中間絶縁層14a及び第1層Y電極14bを含む。第1層Y電極14bは透明導電材料、例えばITO、IZOで形成する。第1層Y電極14bは絶縁層13に積層される。中間絶縁層14aは第1層Y電極14bに積層される。
第2Y電極層15は基材15a及び第2層Y電極15bを含む。基材15aは光透過性の高い絶縁体、例えばPET樹脂で形成する。第2層Y電極15bは、中間絶縁層14aに積層されている。基材15aは第2層Y電極15bに接着剤により固定する。接着剤は例えばアクリルやシリコーンが主成分のもので、接着後も高い光透過性を保つものを使用する。なお、以降の説明において、単に「Y電極」と記載した場合は、第1層Y電極14b、第2層Y電極15bのいずれか一方又は両方を示すものとする。また、X電極ならびにY電極の材料として、上記透明電極以外に透光性を阻害しない金属材料も使用できる。
第2Y電極層15の上に更に、透明フィルム16または散乱フィルム、カバーガラス17が積層される。
図3はX電極及びY電極のパターンを示す説明図である。図3はタッチパネル1の主要部を平面視した場合を示している。図1及び図3に示すように、X電極を構成する第1層X電極11bは所謂メッシュ型電極である。第1層X電極11bは互いに平行な複数本(図3では4本)の縦電極と、当該縦電極と交差し互いに平行な複数本(図3では4本)の横電極とを格子状に配置した格子電極を複数含む。第1層X電極11bは、複数の格子電極を格子の角部分が隣り合うように所定方向に沿って等間隔で並べ、隣り合う角部分を接続したものを一系列としてある。そして、複数の系列を格子電極の並設方向と交差する方向に複数の系列を等間隔に並べたものを総称して、第1層X電極11bと名付けている。X電極を構成する第2層X電極12bも、第1層X電極11bと略同一のパターンを有している。第1層X電極11bと第2層X電極12bとは、平面視で重なり合うように位置合わせされ、積層されている。なお、第1層X電極11b及び第2層X電極12bの格子電極の並設方向をX方向という。なお、図3では縦電極と横電極の本数を4本としたが、それに限らない。
Y電極もX電極と同様の構成である。すなわち、第1層Y電極14b及び第2層Y電極15bも略同一のパターンを有し、平面視で重なり合うように位置合わせされ、積層されている。Y電極の構成する格子電極の並設方向は、X方向と交差する方向である。この方向をY方向という。また、複数の系列が並んでいる方向がX方向となる。図3に示すように、X電極を構成する格子電極とY電極を構成する格子電極とは平面視で互いに重ならないように配置されており、X電極とY電極とは市松配置としてある。
次に、実施の形態1におけるタッチパネル1による位置検出の原理について説明する。図4はタッチパネル1の位置検出原理を示すための回路図である。図4は図3において、Pの部分にユーザの指が触れた場合を示している。図4に示すように、X電極には信号回路18が接続されている。また、Y電極には電流検出回路19が接続されている。図4では、X電極に信号を印加し、Y電極で信号を観測する場合を示している。従来のタッチパネルと同様に、X電極の複数の系列に順に信号を印加し、Y電極の複数の系列の出力信号を順に観測することにより、位置の検出を行う。すなわち、検出位置に対応する系列のX電極に信号を付加した場合に、検出位置に対応する系列のY電極に出力信号が観測される。従来技術においては、隣り合う2つのX電極の系列に信号を印加し、隣りあうY電極の2つの系列の信号を観測していた。
実施の形態1のタッチパネル1では、X電極の一系列の第1層及び第2層に信号を印加する。図4に示すように信号回路18は信号発生器18a、バッファ18b、インバータ18cを含む。信号発生器18aは駆動信号を発生させる。信号発生器18aが発生した駆動信号は、インバータ18cを経て第1層X電極11bに印加される。同様に、駆動信号は、バッファ18bを経て第2層X電極12bに移管される。第1層X電極11bにはインバータ18cを、第2層X電極12bにはバッファ18bを通った駆動信号がそれぞれ印加されるので、互いに位相が180度異なる信号が印加される。すなわち、第1層X電極11b及び第2層X電極12bにより、平衡配線を構成している。Y電極では、一系列の第1層及び第2層の出力信号を観測する。出力信号の観測については、従来技術と同様に電流検出回路19(検出部)により行う。例えば、図4に示すように電流検出回路19は差動増幅器19aを含む。差動増幅器19aは、Y電極の第1層及び第2層の出力を入力する。差動増幅器19aの出力値が所定の閾値を超えたときに、ユーザがタッチパネルを触れたと判定する。
図3に示すように実施の形態1では、電極はメッシュ型となっている。ユーザがタッチパネル1を触れたことによるX電極とY電極との結合点は16点となる。すなわち、メッシュ型電極は4本の電極を備え、Y電極は2層構造、X電極も2層構造であるから、4×2×2=16で、16点となる。
実施の形態1のタッチパネル1では、以下のような効果を奏する。X電極及びY電極のそれぞれを2層とし、平衡配線構造としているので、ノイズによる電圧波形の鈍りが少ない信号を伝送可能となる。それにより、電圧波形の鈍りが少ないことから、電圧の低下が少なく、X電極とY電極との間の静電結合の効率を上げることが可能となる。また、各電極の時定数が小さくなるため、電極の膜厚を薄くすることが可能となる。さらにまた、静電結合の効率が上がることにより、タッチパネルのセンサ感度を上げることが可能となる。加えて、平衡配線を採用することにより、X電極及びY電極それぞれが2倍になり、ユーザが触れたときにX電極及びY電極間で生じる静電結合部は、従来技術によるタッチパネルと比較すると4倍に増加する。それにより、さらにセンサ感度を上げることが可能となる。なお、信号を印加する電極をX電極とし、信号を観測するY電極としたが、それに限らない。信号を印加する電極をY電極とし、信号を観測する電極をX電極としてもよい。また、電極はメッシュ型としたが、それに限らない。櫛形電極でも良い。
変形例
図5はタッチパネル1の動作原理を示す説明図である。以下の説明では、信号を印加する電極を信号電極、出力信号を観測する電極を検出電極という。実施の形態1においては、X電極を信号電極とし、Y電極を検出電極としたが、変形例では、Y電極を信号電極とし、X電極を検出電極とする動作も行う。図5に示すように、変形例においては切替回路20を設けてある。切替回路20を設けた点以外の構成は、実施の形態1と同様の構成であるから、説明を省略する。
変形例では切替回路20を設けたことにより、X電極を信号電極、Y電極を検出電極とする動作と、Y電極を信号電極、X電極を検出電極とする動作とを切り替えて行うことが可能となる。動作の切り替えは、例えば次のようにする。信号電極のうち、信号を印加する系列を固定し、検出電極のすべての系列について、順に出力信号の検出を行う。同様の動作を、信号を印加する系列を順に変え、全ての系列について行う。その後、信号電極と検出電極とを切り替え、同様の動作を行う。終了したら、信号電極と検出電極とを再び切り替えて、同様の動作を繰り返す。いずれの動作の場合においても、位置の検出動作の原理は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
変形例のタッチパネル1は、実施の形態1に加えて、以下の効果を奏する。時間的に信号電極と検出電極とを切り替えることにより、XY方向の位置検出、時間的な位置変化の検出が可能となる。
実施の形態2
実施の形態2は電極の端部に特徴を有する。実施の形態2において、X電極及びY電極の端部は、段差構造を有するように形成する。図6は電極の端部の構造を模式的に示した説明図である。図6はX電極の一例を示している。図6は基材11a、第1層X電極11b、中間絶縁層12a、第2層X電極12bの端部を示している。第1層X電極11b、中間絶縁層12a及び第2層X電極12bの端部は、信号の伝送方向に沿って段差構造としてある。図6では、基材11aが上記伝送方向に沿って最も長く、第1層X電極11b、中間絶縁層12aの順に短くなり、第2層X電極12bが最も短くなっている。
第1層X電極11bの端部は基材11aの端部から距離d1を隔てた位置としてある。中間絶縁層12aの端部は第1層X電極11bの端部から距離d2を隔てた位置としてある。第2層X電極12bの端部は中間絶縁層12aの端部から距離d3を隔てた位置としてある。
実施の形態2に係るタッチパネル1は、実施の形態1に係るタッチパネル1が奏する効果に加え、次の様な効果を奏する。段差構造とすることにより、端部を揃えたときに比べて、電極取り出し面積及び電極の引き回しを小さくすることが可能となる。
実施の形態3
実施の形態3は電極の構造に特徴を有する。実施の形態1又は2において、X電極を構成する第1層X電極11b及び第2層X電極12b、並びにY電極を構成する第1層Y電極14b及び第2層Y電極15bは、複数材料を積層した構造としてある。その他の構成については、実施の形態1又は2と同様であるから、説明を省略する。
図7は電極の積層構造を示す説明図である。図7は第1層X電極11bの構成例を示している。第1層X電極11bは、それぞれ板状をなす第1材料11b1、第2材料11b2、第3材料11b3の3つの材料を積層している。第1材料11b1はチタニウム(Ti)、第2材料11b2はアルミニウム(Al)、第3材料11b3はタンタル(Ta)である。他に用いる材料としては、ニッケル(Ni)、銅(Cu)などである。2つの材料で電極を構成する場合は、例えば、タンタルとアルミニウムを積層する。上述した材料の中で、チタニウムやタンタルは光の反射率が小さく、かつ、基板や絶縁層に対する密着性が優れており、電極に使用する材料として優れた特性を有している。
実施の形態1又は2が奏する効果に加えて、以下の効果を奏する。第1層X電極11b等を、透光性を阻害しない複数材料の積層構造としているため、低抵抗で透光性を阻害しない電極を構成することが可能となる。
各実施例で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組合せ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 タッチパネル
11 第1X電極層
11a 基材
11b 第1層X電極
11c 透明フィルム
12 第2X電極層
12a 中間絶縁層
12b 第2層X電極
13 絶縁層
14 第1Y電極層
14a 中間絶縁層
14b 第1層Y電極
15 第2Y電極層
15a 基材
15b 第2層Y電極
16 透明フィルム
17 カバーガラス

Claims (5)

  1. 幅より全長の長さが長い長尺状の信号電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で配してなる信号電極層と、
    幅より全長の長さが長い長尺状の検出電極を複数、長手方向と交差する方向に所定間隔で、前記信号電極のそれぞれと交差するように配してなる検出電極層と、
    前記信号電極層及び検出電極層の間に配されている絶縁層と、
    前記信号電極層又は検出電極層に積層してなる位置入力パネルと、
    前記信号電極及び検出電極間の静電容量の変化を検出する検出部と
    を備え、
    該検出部が検出した静電容量の変化により、指示体による前記位置入力パネル上の指示位置を検出する位置検出装置において、
    前記信号電極層及び検出電極層は、それぞれ2つの要素電極層を積層してなる
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記検出部は、
    前記信号電極に信号を印加する信号回路と、
    前記検出電極に出力された信号を検出する検出回路とを有し、
    前記信号回路は、前記信号電極層を構成するそれぞれの要素電極層の信号電極に位相が異なる信号を印加する
    ことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記信号電極層を構成する要素電極層は、共に略同一形状の信号電極を複数含み、
    2つの要素電極層は、絶縁層を挟んで積層してあり、
    前記検出電極層を構成する要素電極層は、共に略同一形状の検出電極を複数含み、
    2つの要素電極層は、絶縁層を挟んで積層してある
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の位置検出装置。
  4. 前記信号電極層又は検出電極層を構成する要素電極層は、要素電極層を構成する信号電極又は検出電極の長手方向の一端部に段差を有する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の位置検出装置。
  5. 前記複数の信号電極及び検出電極のそれぞれは、異なる複数の材料を積層してなる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の位置検出装置。
JP2016548475A 2014-09-17 2014-09-17 位置検出装置 Expired - Fee Related JP6190971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/074558 WO2016042620A1 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127118A Division JP6515141B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016042620A1 true JPWO2016042620A1 (ja) 2017-04-27
JP6190971B2 JP6190971B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=55532686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548475A Expired - Fee Related JP6190971B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9703442B2 (ja)
JP (1) JP6190971B2 (ja)
CN (1) CN106462301B (ja)
WO (1) WO2016042620A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998919B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
JP2014063249A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Wacom Co Ltd 位置検出装置
WO2014109264A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、表示装置、およびタッチパネル用透明電極の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532316B2 (ja) * 2005-03-22 2010-08-25 日本板硝子株式会社 タッチパネル
US9911550B2 (en) * 2012-03-05 2018-03-06 Apple Inc. Touch sensitive device with multiple ablation fluence values
WO2014080924A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 学校法人福岡大学 近接・接触センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4998919B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
JP2014063249A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Wacom Co Ltd 位置検出装置
WO2014109264A1 (ja) * 2013-01-09 2014-07-17 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル用透明電極、タッチパネル、表示装置、およびタッチパネル用透明電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106462301A (zh) 2017-02-22
WO2016042620A1 (ja) 2016-03-24
US20170115776A1 (en) 2017-04-27
CN106462301B (zh) 2018-07-27
JP6190971B2 (ja) 2017-08-30
US9703442B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290953B2 (ja) タッチ入力装置
US20190042046A1 (en) Piezo Based Force Sensing
JP3181649U (ja) タッチパネル
KR101452042B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
US9851850B2 (en) Touch panel and touchscreen device including the same
JP2011511357A (ja) 分割電極構造を有する接触感知パネル及びこれを備えた接触感知装置
JP2011181057A (ja) 単層容量式タッチ装置
US9092106B2 (en) Touch panel
JP6133732B2 (ja) 入力装置及びその検出方法
US20150138453A1 (en) Touch panel
JP2015122046A (ja) タッチパネル及びその製造方法、並びにタッチスクリーン装置
KR101525674B1 (ko) 터치스크린 장치 및 그의 구동 방법
KR20190044625A (ko) 터치 패널용 부재
JP2015111317A (ja) タッチセンサ付携帯型装置及び表示装置
JP6012532B2 (ja) タッチスクリーン、及び、それを備えるタッチパネル
US20150153869A1 (en) Touchscreen device
JP6190971B2 (ja) 位置検出装置
KR20130012491A (ko) 터치 스크린 패널의 배선 구조 및 터치 스크린 패널의 배선 형성 방법
JP6515141B2 (ja) 位置検出装置
KR101444533B1 (ko) 터치스크린 패널 및 터치스크린 장치
JP2013156949A (ja) タッチパネル
KR101366358B1 (ko) 터치스크린 및 그 제조방법
KR101248813B1 (ko) 단일 적층 구조를 갖는 터치스크린 패널
KR20150107337A (ko) 터치 감지 방법 및 터치스크린 장치
KR20150006328A (ko) 터치스크린 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161129

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees