JPWO2016038973A1 - 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム - Google Patents

撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016038973A1
JPWO2016038973A1 JP2016547739A JP2016547739A JPWO2016038973A1 JP WO2016038973 A1 JPWO2016038973 A1 JP WO2016038973A1 JP 2016547739 A JP2016547739 A JP 2016547739A JP 2016547739 A JP2016547739 A JP 2016547739A JP WO2016038973 A1 JPWO2016038973 A1 JP WO2016038973A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
unit
command
shooting
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016547739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266799B2 (ja
Inventor
史憲 入江
史憲 入江
渡辺 幹夫
幹夫 渡辺
三沢 岳志
岳志 三沢
田丸 雅也
雅也 田丸
林 大輔
大輔 林
宗之 大島
宗之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016038973A1 publication Critical patent/JPWO2016038973A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266799B2 publication Critical patent/JP6266799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/38Releasing-devices separate from shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • G03B3/12Power-operated focusing adapted for remote control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2206/00Systems for exchange of information between different pieces of apparatus, e.g. for exchanging trimming information, for photo finishing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

複数の撮影装置の撮影タイミングを合わせることができ、且つ撮影準備が完了した撮影装置により適正な画像を取得することができる撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラムを提供する。撮影制御装置100は、複数の撮影装置との間で通信を行う制御通信部110と、統括制御部101と、を備え、統括制御部101は、指示受付部を介して受け付けた指示に応じて、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信し、複数の撮影装置10の各々から制御通信部110を介して、撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信し、複数の撮影装置10から準備完了情報を受信した後に、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信する。

Description

本発明は、撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラムに関し、特に複数の撮影装置において同期撮影が行われる撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラムに関する。
従来より、複数の撮影装置が有線又は無線での通信を介して統括的に制御され、各撮影装置の撮影動作が制御される技術が考えられてきた。
例えば、特許文献1には、マスターカメラとスレーブカメラとの露光を開始するタイミングを制御するために、スレーブカメラがマスターカメラから露光開始指示信号を受信してから露光を開始するまでに要する遅延時間を考慮して、マスターカメラがスレーブカメラに露光開始指示信号を送信する技術が開示されている。
また例えば、特許文献2には、複数台のカメラのうち、マスター機と信号経路で接続されたスレーブ機において、スレーブ機ごとに配線による信号遅延時間を補正して同期撮影を行う技術が開示されている。
特開2011−172123号公報 特開2009−296323号公報
しかしながら、撮影装置は被写体を撮影する場合には焦点を合わせる必要があり、自動で焦点を合わせる場合(オートフォーカス)には、撮影装置毎にオートフォーカスに要する時間が異なる場合がある。したがって、撮影装置毎にオートフォーカスに要する時間が異なることを考慮せずに、複数の撮影装置の撮影タイミングを強制的に合わせると、焦点の合っていない画像を取得してしまう場合がある。一方、撮影装置毎にオートフォーカスが完了した後に撮影を行わせると、複数の撮影装置の撮影タイミングが異なってしまう場合がある。
上述した特許文献1及び2には、撮影装置毎にオートフォーカスに要する時間が異なることに関しては言及されていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の撮影装置の撮影タイミングを合わせることができ、且つ撮影準備が完了した撮影装置により適正な画像を取得することができる撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラムを提供することである。
本発明の一の態様である撮影制御装置は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付部と、複数の撮影装置との間で通信を行う制御通信部と、指示受付部及び制御通信部に接続される統括制御部と、を備え、統括制御部は、指示受付部を介して受け付けた指示に応じて、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信し、複数の撮影装置の各々から制御通信部を介して、撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信し、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、撮影制御装置から複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、撮影制御装置が複数の撮影装置の各々から準備完了情報を受信し、撮影制御装置から複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。これにより、本態様は、複数の撮影装置を同期させて撮影画像を取得することができ、且つ撮影準備が完了した撮影装置に適正な画像を取得させることができる。
好ましくは、撮影準備は、少なくともフォーカス調整及びフォーカスロックを含む。
本態様によれば、少なくともフォーカス調整及びフォーカスロックが完了した撮影装置によって画像が取得されるので、同期されたタイミングで撮像されたフォーカスが合っている画像を取得することができる。
好ましくは、統括制御部は、指示受付部が指示を受け付けた場合に、撮影画像取得コマンドを制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に送信する。
本態様によれば、指示受付部が指示を受け付けた場合に撮影画像取得コマンドが送信されるので、撮影画像取得コマンドの送信するタイミングを制御することができる。
好ましくは、指示受付部は、撮影準備指示部及び画像取得指示部を有し、統括制御部は、撮影準備指示部が指示を受け付けた場合に、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、画像取得指示部が指示を受け付けた場合に、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、撮影準備指示部が指示を受け付けた場合に撮影準備コマンドを送信し、画像取得指示部が指示を受け付けた場合に撮影画像取得コマンドを送信するので、撮影準備コマンドの送信と撮影画像取得コマンドの送信とを異なる指示部で指示することができる。したがって、ユーザは、撮影準備指示部及び画像取得指示部を適切に使い分けることで、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドを混同することなく確実に複数の撮影装置に送信することができる。
好ましくは、統括制御部は、準備完了情報を受信する前に画像取得指示部が指示を受け付けた場合、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、準備完了情報を受信する前に画像取得指示部が指示を受け付けた場合に、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に撮影画像取得コマンドが直ぐに送信されるので、準備完了情報を受信した後に画像取得指示を行わなくてもよく、撮影準備が完了した後に直ぐに画像が取得される。
好ましくは、指示受付部は、表示部及び位置入力部を含むタッチパネルを有し、撮影準備指示部及び画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、タッチパネルによって構成される。
本態様によれば、撮影準備指示部及び画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方はタッチパネルによって構成されるので、ユーザはタッチパネルを使って撮影制御装置を簡便に操作することができる。
好ましくは、統括制御部は、撮影準備指示部を示す第1のコマンド画像と画像取得指示部を示す第2のコマンド画像とを表示部に表示させ、位置入力部のうち第1のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、位置入力部のうち第2のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、統括制御部は、第1のコマンド画像及び第2のコマンド画像を表示部に表示させ、第1のコマンド画像のタッチに対応して撮影準備コマンドを送信し、第2のコマンド画像のタッチに対応して撮影画像取得コマンドを送信する。これにより、ユーザは、位置入力部のうち第1のコマンド画像に対応する箇所及び第2のコマンド画像に対応する箇所の各々を適切にタッチすることで、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドを混同することなく確実に複数の撮影装置に送信することができる。
好ましくは、統括制御部は、第1のコマンド画像及び第2のコマンド画像を表示部に同時に表示させる。
本態様によれば、第1のコマンド画像及び第2のコマンド画像が同時に表示されるので、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドの誤送信を効果的に防ぐことができる。
好ましくは、統括制御部は、第1のコマンド画像を、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信する前に、表示部に表示させ、第2のコマンド画像を、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信した後に、表示部に表示させる。
本態様によれば、第1のコマンド画像が表示された後に第2のコマンド画像が表示されるので、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドの誤送信を効果的に防ぐことができる。
好ましくは、指示受付部は、ハードウェアキーを有し、撮影準備指示部及び画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、ハードウェアキーによって構成される。
本態様によれば、撮影準備指示部及び画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、ハードウェアキーによって構成されるので、ユーザはハードウェアキーを使って撮影制御装置の操作を簡便に行うことができる。
好ましくは、ハードウェアキーは、第1のコマンドキー及び第2のコマンドキーを有し、統括制御部は、第1のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、第2のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、第1のコマンドキー及び第2のコマンドキーがハードウェアキーとして設置されているので、ユーザはハードウェアキーを使って撮影制御装置の操作を簡便に行うことができる。
好ましくは、統括制御部は、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第2のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、撮影画像取得コマンドの送信に先立って、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
本態様によれば、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第2のコマンドキーが指示を受け付けた場合に、準備完了情報を受信した後に直ぐに撮影画像取得コマンドを送信するので、準備完了情報を受信した後に第2のコマンドキーにより指示を受け付けなくてもよく、撮影準備が完了して直ぐに画像が取得される。
好ましくは、ハードウェアキーは、第3のコマンドキーを有し、統括制御部は、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第3のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信し、複数の撮影装置の各々に撮影準備コマンドを送信した後に第3のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
好ましくは、撮影制御装置は、統括制御部に接続される表示部を更に備える。
好ましくは、撮影制御装置は、表示部に設けられる位置入力部を更に備え、表示部及び位置入力部によってタッチパネルを構成する。
本態様によれば、撮影制御装置が表示部及び位置入力部によって構成されるタッチパネルを備えるので、ユーザはタッチパネルに対するタッチ動作によって撮影制御装置の操作を行うことができる。
好ましくは、統括制御部は、準備完了情報を受信した後に、撮影準備の再実行の指示を示す第3のコマンド画像を表示部に表示させ、位置入力部のうち第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に撮影準備の再実行を指示する再準備コマンドを送信する。
本態様によれば、第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされると撮影準備の再実行が行われるので、撮影準備をより適切に整えた上で撮影を行うことができる。
好ましくは、統括制御部は、複数の撮影装置の各々に関して第3のコマンド画像を表示部に表示させ、位置入力部のうち第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、複数の撮影装置のうち、タッチされた箇所に対応する第3のコマンド画像に関連付けられている撮影装置にのみ、制御通信部を介して再準備コマンドを送信する。
本態様によれば、第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされると第3のコマンド画像に関連付けられている撮影装置の撮影準備が再度行われるので、所望の撮影装置の撮影準備の再実行を必要に応じて行うことができ、撮影準備をより適切に整えた上で撮影を行うことができる。
好ましくは、統括制御部は、制御通信部を介し、複数の撮影装置の少なくともいずれか一つからライブビュー画像データを受信し、ライブビュー画像データから作られるライブビュー画像を表示部に表示させ、第3のコマンド画像は、ライブビュー画像によって構成される。
本態様によれば、第3のコマンド画像はライブビュー画像によって構成されるので、ユーザはライブビュー画像を確認しながら直感的にコマンド送信操作を行うことができる。
好ましくは、統括制御部は、制御通信部を介して複数の撮影装置の各々に、撮影準備の完了後に連写撮影の実行を指示する連写撮影コマンドを送信し、撮影画像取得コマンドは、複数の撮影装置の各々における連写撮影によって取得される撮影画像のうち、同期画像として採用する撮影画像の撮影タイミングを示す撮影タイミング情報を含む。
本態様によれば、複数の撮影装置の各々は撮影準備が完了すると連写撮影を開始し、統括制御部は撮影タイミング情報に基づいて複数の撮影装置の同期画像を取得することができる。これにより、本態様は、複数の撮影装置の各々が有する連写撮影機能を有効に使用してほぼ同じタイミングで撮影された画像を取得することができる。
好ましくは、統括制御部は、複数の撮影装置の各々から制御通信部を介してエラーを示すエラー通知情報を受信し、エラー通知情報を受信した場合にはユーザにエラーを報知する。
本態様によれば、統括制御部が複数の撮影装置の各々のエラーをユーザに報知するので、ユーザは撮影装置のエラーを確実に知ることができる。
好ましくは、エラーは、複数の撮影装置の各々における撮影準備のエラーである。
本態様によれば、撮影準備のエラーに関してのエラーが報知されるので、ユーザは撮影準備のエラーを確実に知ることができる。
好ましくは、撮影制御装置は、統括制御部に接続される表示部を更に備え、統括制御部は、制御通信部を介し、複数の撮影装置の各々からライブビュー画像データを受信し、ライブビュー画像データから作られるライブビュー画像を表示部に表示させ、表示部に、エラーを報知するエラー画像を、複数の撮影装置のうちエラーの対象となっている撮影装置のライブビュー画像上に重畳的に表示させる。
本態様によれば、エラー表示がエラー対象となっている撮影装置のライブビュー画像に重畳的に表示されるので、ユーザは直感的にエラーやエラーが発生している撮影装置を認識することができる。
好ましくは、統括制御部は、複数の撮影装置のうちエラーの対象となっている撮影装置には撮影画像取得コマンドを送信しない。
本態様によれば、エラーの対象となっている撮影装置には撮影画像取得コマンドが送信されないので、エラーが発生した撮影装置は画像取得が行われず、正常な状態の撮影装置のみで撮影された画像を取得することができる。
本発明の他の態様である撮影装置は、上述の撮影制御装置によって制御される撮影装置であって、撮影部と、制御通信部との間で通信を行う撮影通信部と、撮影部及び撮影通信部に接続される撮影制御部と、を備え、撮影制御部は、撮影制御装置から制御通信部及び撮影通信部を介して撮影準備コマンドを受信したら、撮影部を制御して撮影準備を実行し、撮影準備が完了したら、撮影通信部及び制御通信部を介して撮影制御装置に準備完了情報を送信し、撮影制御装置から制御通信部及び撮影通信部を介して撮影画像取得コマンドを受信したら、撮影画像の取得処理を行う。
本発明の他の態様である撮影制御方法は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付ステップと、指示受付ステップにより受け付けた指示に応じて、通信により、複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信するステップと、複数の撮影装置の各々から、通信により、撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信するステップと、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に、通信で、複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信するステップと、を含む。
本発明の他の態様であるプログラムは、ユーザからの指示を受け付ける指示受付ステップと、指示受付ステップにより受け付けた指示に応じて、通信で、複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信するステップと、複数の撮影装置の各々から、通信で、撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信するステップと、複数の撮影装置から準備完了情報を受信した後に、通信で、複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信するステップと、を含む撮影制御方法をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、撮影制御装置から複数の撮影装置に撮影準備コマンドを送信し、撮影制御装置が複数の撮影装置の各々から準備完了情報を受信し、撮影制御装置から複数の撮影装置の各々に撮影画像取得コマンドを送信するので、複数の撮影装置の撮影タイミングを合わせることができ、且つ撮影準備が完了した撮影装置により適正な画像を取得することができる。
図1は、撮影制御装置及び撮影装置を含むシステムを示す概念図である。 図2は、撮影装置の内部構成の例を示すブロック図である。 図3は、撮影制御装置の内部構成の例を示すブロック図である。 図4は、従来における複数の撮影装置の制御に関して説明する図である。 図5は、本発明の一例における複数の撮影装置の制御に関して説明する図である。 図6は、スマートフォンの表示形態の例を示す図である。 図7は、レイアウトに関して説明する図である。 図8は、レイアウトにおける画像位置の組み合わせに関して説明する図である。 図9は、ライブビュー画像を3つ表示した場合の拡大図である。 図10は、一つのライブビュー画像が選択されている場合に関して説明する図である。 図11は、スマートフォンの動作フロー図である。 図12は、第2の実施形態に関して説明する図である。 図13は、第3の実施形態に関して説明する図である。 図14は、エラー表示に関して説明する図である。 図15は、指示受付部に関する表示を説明する図である。 図16は、指示受付部に関する表示を説明する図である。 図17Aは、ハードウェアキーに関して説明する図である。 図17Bは、ハードウェアキーに関して説明する図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラムの実施の形態について説明する。
<第1の実施形態>
先ず、本発明の第1の実施形態に関して説明する。
(撮影装置制御システム)
図1は本発明に係る撮影制御装置及び撮影装置を含むシステムを示す概念図である。
図1に示すシステムは、画像の撮影が可能な複数(本例では、3台)の撮影装置10(カメラ10A、10B、10C)と、本発明に係る撮影制御装置(本例ではスマートフォン)100とから構成されている。
撮影装置10(カメラ10A、カメラ10B、10C)は、通常のカメラである。尚、撮影装置10は、上記の種類のカメラに限らず、様々なカメラが採用される。例えば、撮影装置10として、デジタル一眼レフカメラ、ミラーレスデジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラ、スマートフォンに備えられたカメラ、パン・チルトカメラ等が使用される。
撮影制御装置(以下、スマートフォンともいう)100は撮影装置10と無線により接続され、スマートフォン100は無線通信を介して撮影装置10で撮影した画像を取得し且つ撮影装置10を制御する指示を送信する。なお、図1に示した例では、スマートフォン100と撮影装置10との間の通信は無線により行われているが、有線により行われてもよい。
(撮影装置の内部構成)
次に、撮影装置10の内部構成に関して説明する。
図2は、撮影装置10の内部構成の例を示すブロック図である。
この撮影装置10は、静止画及び動画の撮影を行うことができ、カメラ側撮影部20と、カメラ側制御部(撮影制御部)40と、カメラ側無線通信部(撮影通信部)50とを備えている。
カメラ側撮影部20は、撮影レンズ22及び撮影素子24等を有している。撮影レンズ22は、単焦点レンズ又はズームレンズにより構成され、被写体像を撮影素子24の撮影面上に結像させる。なお、撮影レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ(ズームレンズの場合)及び絞り23は、それぞれレンズ駆動部26により駆動される。
本例の撮影素子24は、画素毎に赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色の原色フィルタが所定のパターンで配列(ベイヤ配列、GストライプR/B完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列等)されたカラー撮影素子であり、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサにより構成されている。なお、CMOS型イメージセンサに限らず、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサでもよい。
撮影素子24は、垂直ドライバ及び水平ドライバ等を有するCMOSドライバ28、及びタイミングジェネレータ(TG)29により駆動され、撮影素子24からは、被写体光の入射光量に応じた画素信号(画素毎に蓄積された信号電荷に対応するデジタル信号)が読み出される。
信号処理部41は、カメラ側撮影部20から入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、デモザイク処理(デモザイキング処理)、RGB/YC変換処理等の信号処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮影素子のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理であり、同時化処理ともいう。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮影素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。また、RGB/YC変換処理は、デモザイク処理されたRGB画像データから輝度データYと、色差データCb、Crとを生成する処理である。
撮像素子制御部42は、CMOSドライバ28、TG29を介して撮影素子24の画素毎のキャパシタに蓄積された電荷の排出、又はキャパシタに蓄積された電荷に対応する信号の読出し等を指令する部分であり、撮影制御を行う。
レンズ制御部43は、レンズ駆動部26を介して撮影レンズ22に含まれるフォーカスレンズ、変倍レンズ、及び絞り23を制御する部分であり、フォーカスレンズを合焦位置に移動させるオートフォーカス(AF)制御等を行う。AF制御は、AFエリアに対応するデジタル信号の高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)が最大となる合焦位置を検出し、検出した合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより行う。例えば、レンズ制御部43は、スマートフォン100から送信されてくる撮影準備コマンドに応じてAF制御を行う。
カメラ側無線通信部50は、図1に示したスマートフォン100等の外部の端末機との間で無線通信を行う部分であり、無線通信によりスマートフォン100から各種の操作用の指示入力を受信する。また、カメラ側無線通信部50は、記録用の画像等をスマートフォン100に送信し、更にカメラ側撮影部20により動画撮影され、信号処理部41により処理された画像(ライブビュー画像又はライブビュー画像データともいう)をスマートフォン100に送信することができる。これにより、動画等の記録用の画像をスマートフォン100の内部又は外付け記録媒体に記録したり、ライブビュー画像をスマートフォン100の表示パネル121(図1)に表示させることができる。
カメラ側操作部60は、電源ボタン等を含み、スマートフォン100からの操作用の指示入力と同様の操作用の指示入力を行うことができる。
カメラ側表示部61は、ライブビュー画像、再生画像等を表示する画像表示部として機能するとともに、カメラ側操作部60と協働してメニュー画面の表示、各種のパラメータを設定・入力するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能する。
メモリ62は、静止画や動画を一時的に格納される記憶領域、各種の演算処理等を行う作業用領域となるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)や、撮影用のプログラム及び制御に必要な各種データ等が格納されるROM(Read Only Memory)等を含む。
(撮影制御装置の内部構成)
図3は、図1に示した撮影制御装置(スマートフォン)100の内部構成の例を示すブロック図である。
図3に示すように、スマートフォン100は、構成要素として、制御通信部110と、表示入力部120と、通話部130と、操作部140と、カメラ部141と、記憶部150と、外部入出力部160と、GPS(Global Positioning System)受信部170と、モーションセンサ部180と、電源部190と、統括制御部101と、を備える。また、スマートフォン100は、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
制御通信部110は、統括制御部101の指示に従って、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。本例では、スマートフォン100の制御通信部110は、撮影装置10に各種の操作用の指示入力を送信したり、撮影装置10からライブビュー画像、本撮影された画像等を受信する。なお、制御通信部110は、複数の撮影装置10との無線通信が可能である。
表示入力部120は、統括制御部101の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する。表示入力部(タッチパネル)120は、表示パネル(表示部)121と、操作パネル(位置入力部)122とを含む。3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル121は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル121は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル122は、表示パネル121の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を統括制御部101に出力する。次いで、統括制御部101は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル121上の操作位置(座標)を検出する。操作パネル122を有する表示入力部120は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付部としても機能する。
図1に示すように、スマートフォン100の表示パネル121と操作パネル122とは一体となって表示入力部120を構成しているが、操作パネル122が表示パネル121を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル122は、表示パネル121外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル122は、表示パネル121に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
なお、表示領域の大きさと表示パネル121の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル122が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体102の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル122で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部130は、スピーカ131やマイクロホン132を備え、マイクロホン132を通じて入力されたユーザの音声を統括制御部101にて処理可能な音声データに変換して統括制御部101に出力したり、制御通信部110あるいは外部入出力部160により受信された音声データを復号してスピーカ131から出力するものである。また、図1に示すように、例えば、スピーカ131及びマイクロホン132を表示入力部120が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部140は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであってもよいし、また、表示入力部120に表示されたスイッチであってもよく、ユーザからの指示を受け付けるものである。なお、操作部140は、例えば、スマートフォン100の筐体102の表示入力部120の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。なお、操作部140は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付部としても機能する。
記憶部150は、統括制御部101の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部150は、スマートフォン内蔵の内部記憶部151と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部152により構成される。なお、記憶部150を構成するそれぞれの内部記憶部151と外部記憶部152は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部160は、スマートフォン100に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン100に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA(Personal Digital Assistant)、イヤホンなどがある。外部入出力部160は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン100の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン100の内部のデータが外部機器に伝送される。
GPS受信部170は、統括制御部101の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、スマートフォン100の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部170は、制御通信部110や外部入出力部160(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部180は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、統括制御部101の指示に従って、スマートフォン100の物理的な動きを検出する。スマートフォン100の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン100の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、統括制御部101に出力されるものである。
電源部190は、統括制御部101の指示に従って、スマートフォン100の各部に、バッテリ(図示せず)に蓄えられる電力を供給するものである。
統括制御部101は、マイクロプロセッサを備え、記憶部150が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン100の各部を統括して制御するものである。また、統括制御部101は、制御通信部110を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部150が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って統括制御部101が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部160を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、統括制御部101は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部120に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、統括制御部101が、画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部120の表示パネル121に表示する機能のことをいう。
さらに、統括制御部101は、表示パネル121に対する表示制御と、操作部140、操作パネル122を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、統括制御部101は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。なお、スクロールバーとは、表示パネル121の表示領域に収まりきらない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、統括制御部101は、操作部140、操作パネル122を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
操作検出制御の実行により、統括制御部101は、操作部140を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル122を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により統括制御部101は、操作パネル122に対する操作位置が、表示パネル121に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル121に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル122の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、統括制御部101は、操作パネル122に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部141はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮影素子を用いて電子撮影(撮影)するデジタルカメラである。
また、カメラ部141は、統括制御部101の制御により、撮影によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部150に記録したり、外部入出力部160や制御通信部110を通じて出力することができる。
図1に示すスマートフォン100において、カメラ部141は表示入力部120と同じ面に搭載されているが、カメラ部141の搭載位置はこれに限らず、表示入力部120の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部141が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部141が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部141を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部141を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部141はスマートフォン100の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル121にカメラ部141で取得したライブビュー画像や本撮影された画像を表示することや、操作パネル122の操作入力のひとつとして、カメラ部141の画像を利用することができる。また、GPS受信部170が位置を検出する際に、カメラ部141からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部141からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン100のカメラ部141の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部141からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
本例では、ネットワーク等を介して撮影装置10を操作するためのアプリケーションソフトウェアをダウンロードして記憶部150に記憶させ、スマートフォン100のアプリケーション処理機能により、ダウンロードしたアプリケーションソフトウェアに従って統括制御部101を動作させることにより、汎用のスマートフォン100を、撮影装置10を操作するためのユーザインターフェース部(UI部)として機能させるようにしている。
次に、複数の撮影装置10の制御に関して説明する。
図4は、複数の撮影装置10(図4の場合はカメラ10A、カメラ10B、及びカメラ10C)の従来技術での制御に関して説明する図である。図4では、横軸に時間tが示されており、スマートフォン(撮影制御装置)100が制御するカメラ10A、カメラ10B、及びカメラ10Cに関しての一連の撮影動作が示されている。
スマートフォン100が撮影指示をカメラ10A〜10Cに送信すると、カメラ10A〜10Cの各々がオートフォーカス動作及び静止画撮影動作を行う。
カメラ10A〜10Cは、スマートフォン100からほぼ同じ時間Tに撮影指示を受信する。しかし、カメラ10A〜10Cの各々は、異なるオートフォーカス動作時間を要するために、カメラ10A〜10Cにおいて静止画撮影動作が完了するのは異なる時間である。
カメラ10Aでは、オートフォーカス動作が時間TA1に終了し、静止画撮影動作が時間TA2に終了する。カメラ10Bでは、オートフォーカス動作が時間TB1に終了し、静止画撮影動作が時間TB2に終了する。カメラ10Cでは、オートフォーカス動作が時間TC1に終了し静止画撮影動作が時間TC2に終了する。したがって、図4に示す場合では、オートフォーカス動作を完了した後に静止画撮影動作を行うと、カメラ10A、カメラ10B、及びカメラ10Cの各々の撮影タイミングは異なってしまう。
ここで、上述のようにオートフォーカス動作時間が異なってしまう要因としては、各カメラの被写体又は被写体の見え方の違い、カメラ自体の種類の違い、又はレンズの状態やレンズ種類の違い等が挙げられる。
一方、例えば、カメラ10Aのオートフォーカス動作の終了時(TA1)に合せてカメラ10B及びカメラ10Cを静止画撮影動作に強制的に移行させてしまうと、カメラ10B及びカメラ10Cはオートフォーカス動作が終了していない状態(撮影準備が完了していない状態)で画像を取得しなければならず、得られる画像は焦点が合ってない等の不適正なものとなってしまう。そこで、本発明では以下に説明するように上述の問題を解決している。
図5は、複数の撮影装置10の本発明の制御に関して説明する図である。なお、図5は、図4と同じカメラ10A〜10Cを使用した場合であり、撮影準備コマンドを受信した時間(T)及びオートフォーカス動作終了時間(TA1、TB1、及びTC1)は同一の時間である。
スマートフォン100は、カメラ10A〜10Cに制御通信部110を介して撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを時間Tにおいて送信する。カメラ10Aは、撮影準備コマンドを受信し、オートフォーカス動作を開始し時間TA1において終了させる。その後、カメラ10Aは、撮影準備の完了を通知する準備完了情報をスマートフォン100に送信し、フォーカス状態が維持されるようにオートフォーカスロック状態を維持する。カメラ10B及びカメラ10Cもカメラ10Aと同様に、撮影準備コマンドに応じてオートフォーカス動作を完了させ、オートフォーカスロック状態を維持する。
スマートフォン100は、カメラ10A〜10Cから準備完了情報を受信した後に、撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドをカメラ10A〜10Cに送信する(時間Tα)。そして、カメラ10A〜10Cは、一斉に静止画撮影動作を開始し静止画撮影動作を終了して(時間Tβ)、同期画像を取得する。
このように、本実施形態では、スマートフォン100は、制御する全てのカメラから準備完了情報を受信し、撮影画像取得コマンドを制御する全てのカメラに送信する。これにより、制御されるカメラはオートフォーカスが完了した状態で撮影画像を取得(取得処理)することができ、且つカメラ間での撮影タイミングが合った撮影が行われる。
なお、本実施形態では、撮影準備の例としてオートフォーカス動作(フォーカス調整)に関して説明し、準備完了情報はオートフォーカス動作の完了に関する情報の場合を説明した。しかし、撮影準備の内容は、特に限定されるものではなく、例えば、フォーカスロック、自動露出、又はオートホワイトバランス等、撮影準備に関する全てのものを含んでもよい。
(撮影制御装置の表示形態)
次に、スマートフォン(撮影制御装置)100の表示形態に関して説明する。
図6は、スマートフォン100の表示入力部120の表示パネル121に表示された表示形態の例を示す図である。
スマートフォン100は表示パネル121と操作パネル122とからなる表示入力部120を有しており(図3参照)、表示パネル121のパネル面が表示画面である。
図6に示すように表示パネル121には、ライブビュー画像が表示される表示領域121A、ライブビューのレイアウトを示すアイコンボタンが表示される表示領域121B、及びライブビューを撮影する複数のカメラの台数を設定するアップダウンコントロールを含むダイアログボックスが表示される表示領域121Cが設けられている。また、表示パネル121には、上下左右の方向キーとセンタキーを示すアイコンからなるマルチファンクションの十字キー124と、撮影開始を指示する撮影開始ボタン(アイコンボタン)125と、静止画又は動画の撮影を選択する選択ボタン(アイコンボタン)126とが表示される。
統括制御部101は、カメラ10A〜10Cから制御通信部110を介して受信したライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。
このとき、統括制御部101は、表示領域121Bに表示されているレイアウトを示すアイコンボタンにより選択されたレイアウトにしたがって、ライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。図6に示す例では、5つのレイアウトを示すアイコンボタンのうちの左から2番目のアイコンボタン(太枠で表示されたアイコンボタン)が操作され、左から2番目のアイコンボタンが示すレイアウトが選択されているため、統括制御部101は、左から2番目のアイコンボタンが示すレイアウトにしたがって、2つのライブビュー画像を表示パネル121の表示領域121Aに表示させる。
表示パネル121の表示領域121Cに表示されるダイアログボックス内の数字を、アップダウンコントロールにより増減することにより、撮影に使用するカメラの台数を選択することができ、また、選択されたカメラの台数により、表示領域121Bに表示されているレイアウトを示すアイコンボタンも変化する。なお、カメラの台数と、台数に対応した画像のレイアウトの詳細については後述する。
また、表示パネル121の表示領域121Aに表示されているライブビュー画像のいずれか1つがタッチ操作されると、タッチ操作されたライブビュー画像の枠が強調表示(太枠表示)され、太枠で表示されたライブビュー画像を送信しているカメラを、個別に遠隔操作することができる。
撮影開始ボタン125は操作部140の一形態であり、図1に示すようにスマートフォン100のハードウェアとしてのボタンであってもよいが、図6に示すように表示画面上に表示された撮影開始ボタン125を使用してもよい。なお、撮影開始ボタン125は、撮影準備コマンドや撮影画像取得コマンドを送信する指示受付部として機能させてもよい。また、撮影開始ボタン125とは別に、ユーザからの指示を受け付ける指示受付部を設けてもよい。指示受付部の具体例に関しては後で詳述する。
また、撮影開始ボタン125がワンタッチされると、統括制御部101は、スマートフォン100と通信をしている複数のカメラ10A〜10Cの動画の撮像を同時に開始させる撮像開始指令(撮影画像取得コマンド)を出力し、再度、撮影開始ボタン125がワンタッチされると、複数のカメラ10A〜10Cの動画の撮像を同時に停止させる撮像停止指令を出力する。
次に、カメラの台数に応じたレイアウトの種類について説明する。
図7は、カメラ台数が3台及び2台の場合にそれぞれ選択可能なレイアウトを示す図である。
図7の(a)に示すようにカメラ台数が3の場合には、5つのレイアウト(1)〜(5)の中から1つのレイアウトを選択することができる。尚、図4の表示パネル121の表示領域121Bに表示されているレイアウトを示すアイコンボタンは、図7の(a)に示した5つのレイアウト(1)〜(5)を示しており、レイアウト(2)が選択されている場合に関して示している。
図7の(a)に示した5つのレイアウトのうちのレイアウト(1)は、レイアウト(2)とは上下の画像位置が逆転したレイアウトであり、レイアウト(3)は、それぞれ縦長にトリミングされた3つの画像を横方向に並べたレイアウトである。レイアウト(4)は、縦長にトリミングされた1つの画像を、表示領域121Bの左側の画像位置に配置し、横長にトリミングされた2つの画像を、表示領域121Bの右側の上下の画像位置に配置したレイアウトである。レイアウト(5)は、レイアウト(4)とは左右の画像位置が逆転したレイアウトである。
図7の(b)に示すようにカメラ台数が2の場合には、4つのレイアウト(1)〜(4)の中から1つのレイアウトを選択することができる。
図7の(b)に示した4つのレイアウトのうちのレイアウト(1)は、それぞれ縦長にトリミングされた2つの画像を横方向に並べたレイアウトである。レイアウト(2)は、縦長にトリミングされた1つの画像を、表示領域121Bの左側の画像位置に配置し、トリミングしていない1つ画像を、表示領域121Bの右側の画像位置に配置したレイアウトであり、レイアウト(3)は、レイアウト(2)とは左右の画像位置が逆転したレイアウトである。レイアウト(4)は、それぞれ横長にトリミングされた2つの画像を縦方向に並べたレイアウトである。
このようにカメラ台数が特定され、レイアウトを示す番号が特定されると、1又は複数の画像のレイアウトを特定することができる。尚、レイアウトを示す番号を、カメラ台数にかかわらず、通し番号にすることより、レイアウトを示す番号から1又は複数の画像のレイアウトを特定することができる。
次に、選択されたレイアウトに表示する1又は複数のライブビュー画像の画像位置を設定方法について説明する。
図9は、表示パネル121の表示領域121Aにライブビュー画像を3つ表示した場合の拡大図である。
図9の(a)に示すように表示パネル121の表示領域121Aには、選択されたレイアウト(本例では、図7の(a)に示したレイアウト(2))にしたがって3つのライブビュー画像LV1、LV2、LV3が表示されている。
ここで、ライブビュー画像LV1はカメラ部141から取得したものであり、ライブビュー画像LV2及びLV3は撮影装置10から受信したものとする。
このレイアウトにしたがって表示されるライブビュー画像LV1、LV2、LV3の各画像のうち、ライブビュー画像LV1の画像は、撮影された1画像の上下の領域を切り取るトリミングが行われ、横長のアスペクト比を有する画像とされ、表示領域121Aの上半分の領域(画像位置)に表示されている。
また、ライブビュー画像LV2、LV3の画像は、それぞれトリミングされずに表示領域121Aの下半分の左右の領域(画像位置)に表示されている。
なお、ライブビュー画像の1画像から横長又は縦長のアスペクト比を有する画像を切り出すトリミング処理は、通常は1画像の中央部を切り出すが、1画像全体を表示した状態で横長又は縦長のアスペクト比を有するトリミング枠を表示し、このトリミング枠をタッチして移動させることにより、1画像全体から任意の位置のトリミングした画像を切り出すことができる。
図9の(a)において、レイアウト内のライブビュー画像LV1とLV2の画像位置を入れ替える場合には、ライブビュー画像LV2にタッチし、ライブビュー画像LV2をライブビュー画像LV1の画像位置に移動させるスワイプ操作を行う。このスワイプ操作により、図9の(b)に示すようにライブビュー画像LV1とLV2の画像位置を入れ替えることができる。
なお、上記の画像位置の移動に伴い、ライブビュー画像LV1はトリミングされない画像となり、ライブビュー画像LV2は横長にトリミングされた画像になる。また、ライブビュー画像LV1にタッチし、ライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2の画像位置に移動させるスワイプ操作を行うことにより、上記と同様にライブビュー画像LV1とLV2の画像位置を入れ替えることができる。
上記のレイアウト内でライブビュー画像LV1〜LV3の3つの画像の画像位置を入れ替えた場合に得られる画像位置の組み合わせは、図8に示すように6通り存在する。以下、6通り組合せのうちのいずれか1つを、画像位置(1)〜(6)の数字により特定するものとする。
カメラ台数が3の場合は、いずれのレイアウトが選択されても、3つの画像の画像位置の組み合わせは6通り存在する。なお、カメラ台数が2の場合には、2つの画像の画像位置を入れ替えた場合に得られる画像位置の組み合わせは、2通りである。
図10は、表示パネル121の表示領域121Aの拡大図であり、特に1つのライブビュー画像が選択されている場合に関して示している。
図10の(a)に示す例では、選択されたカメラに対応するライブビュー画像LV1が大きい画面で表示され、通信しているが選択されていないカメラに対応する2つのライブビュー画像LV2、LV3が小さい画面で表示されている。
図10の(a)において、選択されているライブビュー画像LV1を、ライブビュー画像LV2に切り替える(ライブビュー画像LV2を選択する場合)には、ライブビュー画像LV1にタッチし、ライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2の画像位置に移動させるスワイプ操作を行う。このスワイプ操作により、図10の(b)に示すように選択されているライブビュー画像LV1をライブビュー画像LV2に切り替えることができる。
なお、ライブビュー画像LV2にタッチし、ライブビュー画像LV2をライブビュー画像LV1の画像位置に移動させるスワイプ操作を行うことにより、上記と同様にライブビュー画像LV1とLV2の画像位置を入れ替えること(ライブビュー画像の選択)ができる。
図11は、スマートフォン100の動作フロー図である。
先ず、スマートフォン100は、ユーザからの指示を指示受付部として機能する操作部140、又は表示入力部120を介して受け付ける(ステップS10:指示受付ステップ)。その後、受け付けた指示に応じて、スマートフォン100の統括制御部101は、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々(撮影装置A〜C)に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信する(ステップS11:撮影準備コマンドを送信するステップ)。そして、撮影準備コマンドを受け取った撮影装置A〜Cは撮影準備動作を行い、撮影準備動作が完了すると、撮影装置A〜Cは準備完了情報をスマートフォン100に送信する。
その後、スマートフォン100の統括制御部101は、制御通信部110を介して撮影装置A〜Cの各々から、撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信する(ステップS12:準備完了情報を受信するステップ)。その後、スマートフォン100の統括制御部101は、複数の撮影装置10に撮影画像取得コマンドを送信する(ステップS13:撮影画像取得コマンドを送信するステップ)。なお、上述したフロー図の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムによっても本発明は実現することができる。その場合、プログラムはコンピュータで読取り可能な記憶媒体に記憶され得る。
以上で説明したように本実施形態では、スマートフォン100が複数の撮影装置10の各々から撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信して、複数の撮影装置10の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。これにより、複数の撮影装置10の撮影タイミングを合わせることができ且つ複数の撮影装置10の各々は撮影準備が完了した後に適正な画像を取得することができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態に関して説明する。本実施形態では、スマートフォン(撮影制御装置)100は、全ての撮影装置10から準備完了情報を受信すると、ユーザの指示を待たずに撮影画像取得コマンドを送信する。
図12は、本実施形態における、スマートフォン100の複数の撮影装置10の制御に関して説明する図である。なお、図5と同じ要素には、同じ符号を付し説明は省略する。
図12には、準備完了情報を受信する前に画像取得指示部が指示を受け付けた場合について示されている。スマートフォン100の統括制御部101は、全て又は一部の撮影装置10から準備完了情報を受信する前に画像取得指示部が指示を受け付けた場合には、全ての撮影装置10から準備完了情報を受信した後に、撮影装置10に撮影画像取得コマンドを送信する。
カメラ10Aは撮影準備コマンドを受信してオートフォーカス動作を時間TA1に完了し、カメラ10Cは撮影準備コマンドを受信してオートフォーカス動作を時間TC1に完了する。カメラ10Bは、撮影準備コマンドを受信してオートフォーカス動作を最も遅く時間TB1に完了する。そして、スマートフォン100の統括制御部101は、カメラ10A〜10Cの準備完了情報を受信すると、撮影画像取得コマンドを自動的に送信する。
このように、本実施形態では、カメラ10A〜10Cが撮影準備完了情報をスマートフォン100に送信した後に直ぐに、スマートフォン100から撮影画像取得コマンドが送信される。したがって、本実施形態では、カメラ10A〜10Cの撮影準備が完了して直ぐに撮影動作が行われ、適切なタイミングで撮影が行われて画像を取得することができる。
<第3の実施形態>
次に、第3の実施形態に関して説明する。本実施形態では、複数の撮影装置10の各々は、オートフォーカス動作が終了後に高速連写撮影を行い、特定の時刻に撮影された画像を同期画像として採用する。
図13は、本実施形態における、スマートフォン100の複数の撮影装置10の制御に関して説明する図である。なお、図5と同じ要素には、同じ符号を付し説明は省略する。
図13に示す場合では、スマートフォン100の統括制御部101は、カメラ10A〜10Cに、撮影準備の完了後に連写撮影の実行を指示する連写撮影コマンドを送信する。連写撮影コマンドを受信したカメラ10A〜10Cは、オートフォーカス動作の終了後順次、高速連写撮影を行う。ここで、高速連写撮影とは、例えば1秒間に60回の撮影を行うことをいう。また、図13において、オートフォーカス動作終了後の連続した黒丸は連続撮影を概念的に表しており、黒丸毎に1枚の撮影画像が取得されているとする。
カメラ10A〜10Cから準備完了情報を受信したスマートフォン100は、撮影画像取得コマンドをカメラ10A〜10Cに送信する。この場合の撮影画像取得コマンドには、カメラ10A〜10Cが連写撮影によって取得する撮影画像のうち、同期画像として採用する撮影画像の撮影タイミングを示す撮影タイミング情報を含む。図13に示す場合には、撮影画像取得コマンドは、時間Tでの撮影タイミングの画像を同期画像として採用することに関連した情報を含んでいる。そして、カメラ10A〜10Cが行った連写撮影された画像のうち、時間Tに近い画像が同期画像として採用される。すなわち、カメラ10Aでは撮影画像Pが、カメラ10Bでは撮影画像Pが、カメラ10Cでは撮影画像Pが、同期画像として採用される。
このように、本実施形態では、カメラ10A〜10Cの連写撮影により同期画像を取得することができる。これにより、本態様は、撮影準備が完了した後に直ぐに画像の取得が行われ、ユーザはシャッターチャンスを逃さずに画像の取得を行うことができる。
<第4の実施形態>
次に、第4の実施形態に関して説明する。本実施形態では、複数の撮影装置10の各々は、スマートフォン(撮影制御装置)100からの指示に基づいて、撮影準備の再実行を行う。
スマートフォン100の統括制御部101は、撮影装置10からの準備完了情報を受信した後に、撮影準備の再実行の指示を示す第3のコマンド画像を表示パネル121に表示させてもよい。そして、スマートフォン100の統括制御部101は、表示入力部120のうち第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされると、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備の再実行を指示する再準備コマンドを送信する。そして、再準備コマンドを受信した撮影装置10は、再度撮影準備を完了させ、準備完了情報をスマートフォン100に送信する。
なお、第3のコマンド画像は、スマートフォン100と通信を行う全ての撮影装置10毎に関連して表示されていてもよい。すなわち、撮影装置10のうちのカメラ10Aに関しての第3のコマンド画像と、撮影装置10のうちのカメラ10Bに関しての第3のコマンド画像と、撮影装置10のうちのカメラ10Cに関しての第3のコマンド画像と、を別々に表示パネル121に表示させてもよい。そして、スマートフォン100の統括制御部101は、カメラ10A〜10Cのいずれかの第3のコマンド画像がタッチされた場合には、そのタッチされた第3のコマンド画像に関連するカメラに、再準備コマンドを送信する。また、撮影準備の再実行の指示を示す第3のコマンド画像は、図6において説明を行ったライブビュー画像によって構成されてもよい。すなわち、ユーザは、各撮影装置10のライブビュー画像をタッチすることにより、タッチされたライブビューを送信している撮影装置10に再準備コマンドを送信してもよい。
<その他の実施形態>
(応用例)
上述のようにユーザはスマートフォン(撮影制御装置)100を介して複数の撮影装置10を操作することができ、スマートフォン100の統括制御部101は、各撮影装置10のカメラ側制御部40(撮像素子制御部42等)との間で、各撮影装置10の撮影条件等の状態に関する情報の送受信を行う。そのため統括制御部101は、各撮影装置10の撮影状態に応じた情報を表示パネル121に表示してユーザの撮影コントロールを補助したり、複数の撮影装置10のうちの一又は複数の撮影装置10の状態に関する情報に基づいて、他の撮影装置10におけるフォーカス状態等の撮影動作をコントロールしたりできる。
例えば、複数の撮影装置10のうちの少なくとも一つの撮影装置10がパンフォーカス状態にある場合に、統括制御部101は、他の撮影装置10のフォーカス状態をパンフォーカス状態にコントロールしてもよい。例えば、スマートフォン100の表示パネル121に各撮影装置10のライブビュー画像が表示されている状態で、パンフォーカス状態の撮影装置10のライブビュー画像が表示されている箇所(操作パネル122)がユーザによってタッチされた場合に、統括制御部101は、「パンフォーカス状態に調整することを指示する撮影準備コマンド」を他の撮影装置10のカメラ側制御部40に対して出力してもよい。
また複数の撮影装置10にパン・チルトカメラが含まれているケースにおいて、そのパン・チルトカメラが特定対象を追尾するモードにある場合に、統括制御部101は、「その特定対象を追尾するモードで撮影を行うことを指示する撮影準備コマンド」を他の撮影装置10のカメラ側制御部40に対して出力してもよい。したがって例えば複数の撮影装置10に含まれるパン・チルトカメラが「顔追尾モード」にある場合に、統括制御部101は、「顔追尾モードで撮影を行うことを指示する撮影準備コマンド」を他の撮影装置10のカメラ側制御部40に対して出力してもよい。
また複数の撮影装置10にマニュアルフォーカスモードを採用する撮影装置10が含まれているケースにおいて、そのマニュアルフォーカスモードを採用する撮影装置10のライブビュー画像がスマートフォン100の表示パネル121に表示される場合、統括制御部101は、表示パネル121上で合焦箇所を示す表示をライブビュー画像とともに表示してユーザの撮影をアシストしてもよい。したがって統括制御部101は、表示パネル121上で、マニュアルフォーカスモードを採用する撮影装置10のライブビュー画像のみにおいて合焦箇所をピーキング表示によって表すことも可能である。
またスマートフォン(撮影制御装置)100の統括制御部101は、各撮影装置10において設定されている撮影モード及び撮影条件に優先して、各撮影装置10の撮影モード及び撮影条件を決定してもよい。その場合、ユーザはスマートフォン100を操作することによって、各撮影装置10に直接的に触れることなく、各撮影装置10を使って所望の撮影を行うことも可能である。例えばシングルAF(S−AF)、コンティニュアスAF(C−AF)及びマニュアルフォーカス(MF)等のフォーカスモードを切り替え可能な物理スイッチ(例えばフォーカスダイヤル等)を各撮影装置10が具備する場合であっても、ユーザは、スマートフォン100を操作することによって、その物理スイッチによる設定モードに関わらず、各撮影装置10のフォーカスモードを変更することも可能である。したがって、複数の撮影装置10の相互間で物理スイッチによるフォーカスモードが共通しない場合であっても、ユーザはスマートフォン100を操作することによって、複数の撮影装置10のフォーカスモード(撮影条件)を一括的に設定することも可能である。
また上述の実施形態では、主として、複数の撮影装置10がスマートフォン(撮影制御装置)100とは別体に設けられる例について説明したが、これに限定されず、スマートフォン(撮影制御装置)100と一体的に設けられる1又は複数のカメラ(内部撮影装置10)が上述の「複数の撮影装置10」に含まれていてもよい。
(エラー表示)
次に、スマートフォン100の表示入力部120の表示パネル121にエラー表示を行いユーザに報知する場合に関して説明する。
図14は、エラー表示を伴うスマートフォン100の表示形態を示す概念図である。なお、図6で説明した箇所には同じ符号を付し説明は省略する。
図14に示す場合では、スマートフォン100の統括制御部101は、LV1を撮影(撮影)しているカメラ10Aからエラーを示すエラー通知情報を、制御通信部110を介して受信する。そして、統括制御部101は表示入力部120の表示パネル121にエラー表示201を表示させる。また、統括制御部101は、ユーザがエラーを直感的に認識できるよう、図14のようにエラー通知情報の対象となっているカメラのライブビュー画像上にエラー画像を重畳的に表示させてもよい。なお、ここでエラーとは、様々な態様の不具合を意味し、例えば、撮影装置10における撮影準備に関しての不具合を示すエラーや撮影装置10の機械的な不具合を示すエラー等を意味する。
さらに、スマートフォン100の統括制御部101は、エラーの対象となっている撮影装置10には撮影画像取得コマンドを送信しなくてもよい。すなわち、スマートフォン100の統括制御部101は、エラーが発生している撮影装置10には、画像取得をさせずに、正常な撮影装置10にのみに適正な画像取得をさせてもよい。
(タッチパネル上の指示受付部)
次に、表示入力部120の表示パネル121に表示される指示受付部の変形例に関して説明する。
図15及び図16は、スマートフォン100の表示入力部120の表示パネル121に指示受付部が表示されていることを説明する概念図である。なお、図6で説明を行った箇所には同じ符号を付し説明は省略する。
図15に示すように、統括制御部101は表示パネル121に第1のコマンド画像203と第2のコマンド画像205を表示させる。第1のコマンド画像203に対応する箇所がタッチされた場合には、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドが送信される。また、第2のコマンド画像205に対応する箇所がタッチされた場合には、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影画像取得コマンドが送信される。すなわち、第1のコマンド画像203は撮影準備指示部に対応し、第2のコマンド画像205は画像取得指示部に対応する。なお、図15には、撮影準備指示部(第1のコマンド画像203)及び画像取得指示部(第2のコマンド画像205)の両方が同時に表示パネル121上に表示されているが、いずれか一方が表示パネル121上に表示されてもよい。
以上で説明したように、本例では、第1のコマンド画像203及び第2のコマンド画像205が同時に表示されるので、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドの誤送信を効果的に防ぐことができる。
図16に示すように、第1のコマンド画像203と第2のコマンド画像205とが切替えられて表示されてもよい。すなわち、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信する前に、統括制御部101は第1のコマンド画像203を表示パネル121に表示する。第1のコマンド画像203がタッチされ、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信した後に、統括制御部101は第2のコマンド画像205を表示パネル121に表示する。
以上で説明したように、本例では、第1のコマンド画像203が表示された後に第2のコマンド画像205が表示されるので、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドの誤送信を効果的に防ぐことができる。
(ハードウェアキーの指示受付部)
スマートフォン100は、操作部(指示受付部)140として、ハードウェアキーを有し、撮影準備指示部及び画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、ハードウェアキーによって構成されてもよい。
図17A及び図17Bは、スマートフォン100が筐体102にハードウェアキーを有することを説明する概念図である。
図17Aに示す場合には、ハードウェアキーは、第1のコマンドキー207及び第2のコマンドキー209から構成されている。第1のコマンドキー207が指示を受け付けた場合には、スマートフォン100の制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドが統括制御部101により送信される。第2のコマンドキー209が指示を受け付けた場合には、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影画像取得コマンドが統括制御部101により送信される。
また、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第2のコマンドキー209が指示を受け付けた場合には、撮影画像取得コマンドの送信に先立って、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドが送信される。その後、複数の撮影装置10から準備完了情報を受信した後に、スマートフォン100の統括制御部101は、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
これにより、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第2のコマンドキー209が指示を受け付けた場合に、準備完了情報を受信した後に直ぐに撮影画像取得コマンドを送信するので、準備完了情報を受信した後に第2のコマンドキー209により指示を受け付けなくてもよく、撮影準備が完了して直ぐに画像が取得される。
図17Bに示す場合には、ハードウェアキーは、第3のコマンドキー211を有する。先ず、統括制御部101は、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信する前に第3のコマンドキー211が指示を受け付けると、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信する。そして、複数の撮影装置10の各々に撮影準備コマンドを送信した後に第3のコマンドキー211が指示を受け付けると、制御通信部110を介して複数の撮影装置10の各々に撮影画像取得コマンドを送信する。
以上で説明したように、本例では、ハードウェアキーである第3のコマンドキー211を使って撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドを送信するので、撮影制御装置の操作性が向上し、撮影準備コマンド及び撮影画像取得コマンドの誤送信を効果的に防ぐことができる。
これまでの説明においては、撮影制御装置の一形態であるスマートフォン100の例について説明してきたが、これに限定されるものではない。例えば、スマートフォン100の代わりに、タッチパネルを有するタブレット端末、PDA(携帯情報端末)を使用することも可能である。また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮影装置、20…カメラ側撮影部、22…撮影レンズ、23…絞り、24…撮影素子、26…レンズ駆動部、28…CMOSドライバ、40…カメラ側制御部、41…信号処理部、42…撮像素子制御部、43…レンズ制御部、50…カメラ側無線通信部、60…カメラ側操作部、61…カメラ側表示部、62…メモリ、100…スマートフォン、101…統括制御部、102…筐体、110…制御通信部、120…表示入力部、121…表示パネル、121A…表示領域、121B…表示領域、121C…表示領域、122…操作パネル、124…十字キー、125…撮影開始ボタン、130…通話部、131…スピーカ、132…マイクロホン、140…操作部、141…カメラ部、150…記憶部、151…内部記憶部、152…外部記憶部、160…外部入出力部、170…受信部、170…GPS受信部、180…モーションセンサ部、190…電源部

Claims (27)

  1. ユーザからの指示を受け付ける指示受付部と、
    複数の撮影装置との間で通信を行う制御通信部と、
    前記指示受付部及び前記制御通信部に接続される統括制御部と、を備え、
    前記統括制御部は、
    前記指示受付部を介して受け付けた指示に応じて、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信し、
    前記複数の撮影装置の各々から前記制御通信部を介して、前記撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信し、
    前記複数の撮影装置から前記準備完了情報を受信した後に、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信する撮影制御装置。
  2. 前記撮影準備は、少なくともフォーカス調整及びフォーカスロックを含む請求項1に記載の撮影制御装置。
  3. 前記統括制御部は、前記指示受付部が前記指示を受け付けた場合に、前記撮影画像取得コマンドを前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に送信する請求項1又は2に記載の撮影制御装置。
  4. 前記指示受付部は、撮影準備指示部及び画像取得指示部を有し、
    前記統括制御部は、
    前記撮影準備指示部が前記指示を受け付けた場合に、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信し、
    前記画像取得指示部が前記指示を受け付けた場合に、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  5. 前記統括制御部は、前記準備完了情報を受信する前に前記画像取得指示部が前記指示を受け付けた場合、前記複数の撮影装置から前記準備完了情報を受信した後に、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項4に記載の撮影制御装置。
  6. 前記指示受付部は、表示部及び位置入力部を含むタッチパネルを有し、
    前記撮影準備指示部及び前記画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、前記タッチパネルによって構成される請求項4又は5に記載の撮影制御装置。
  7. 前記統括制御部は、
    前記撮影準備指示部を示す第1のコマンド画像と前記画像取得指示部を示す第2のコマンド画像とを前記表示部に表示させ、
    前記位置入力部のうち前記第1のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信し、
    前記位置入力部のうち前記第2のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項6に記載の撮影制御装置。
  8. 前記統括制御部は、前記第1のコマンド画像及び前記第2のコマンド画像を前記表示部に同時に表示させる請求項7に記載の撮影制御装置。
  9. 前記統括制御部は、
    前記第1のコマンド画像を、前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信する前に、前記表示部に表示させ、
    前記第2のコマンド画像を、前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信した後に、前記表示部に表示させる請求項7に記載の撮影制御装置。
  10. 前記指示受付部は、ハードウェアキーを有し、
    前記撮影準備指示部及び前記画像取得指示部のうち少なくともいずれか一方は、前記ハードウェアキーによって構成される請求項4又は5に記載の撮影制御装置。
  11. 前記ハードウェアキーは、第1のコマンドキー及び第2のコマンドキーを有し、
    前記統括制御部は、
    前記第1のコマンドキーが前記指示を受け付けた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信し、
    前記第2のコマンドキーが前記指示を受け付けた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項10に記載の撮影制御装置。
  12. 前記統括制御部は、前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信する前に前記第2のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、前記撮影画像取得コマンドの送信に先立って、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信し、前記複数の撮影装置から前記準備完了情報を受信した後に、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項11に記載の撮影制御装置。
  13. 前記ハードウェアキーは、第3のコマンドキーを有し、
    前記統括制御部は、
    前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信する前に前記第3のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信し、
    前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備コマンドを送信した後に前記第3のコマンドキーが指示を受け付けた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影画像取得コマンドを送信する請求項10に記載の撮影制御装置。
  14. 前記統括制御部に接続される表示部を更に備える請求項10〜13のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  15. 前記表示部に設けられる位置入力部を更に備え、
    前記表示部及び前記位置入力部によってタッチパネルを構成する請求項14に記載の撮影制御装置。
  16. 前記統括制御部は、
    前記準備完了情報を受信した後に、前記撮影準備の再実行の指示を示す第3のコマンド画像を前記表示部に表示させ、
    前記位置入力部のうち前記第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に前記撮影準備の再実行を指示する再準備コマンドを送信する請求項6〜9及び15のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  17. 前記統括制御部は、
    前記複数の撮影装置の各々に関して前記第3のコマンド画像を前記表示部に表示させ、
    前記位置入力部のうち前記第3のコマンド画像に対応する箇所がタッチされた場合には、前記複数の撮影装置のうち、タッチされた箇所に対応する前記第3のコマンド画像に関連付けられている撮影装置にのみ、前記制御通信部を介して前記再準備コマンドを送信する請求項16に記載の撮影制御装置。
  18. 前記統括制御部は、
    前記制御通信部を介し、前記複数の撮影装置の少なくともいずれか一つからライブビュー画像データを受信し、
    前記ライブビュー画像データから作られるライブビュー画像を前記表示部に表示させ、
    前記第3のコマンド画像は、前記ライブビュー画像によって構成される請求項16又は17に記載の撮影制御装置。
  19. 前記統括制御部は、前記制御通信部を介して前記複数の撮影装置の各々に、前記撮影準備の完了後に連写撮影の実行を指示する連写撮影コマンドを送信し、
    前記撮影画像取得コマンドは、前記複数の撮影装置の各々における前記連写撮影によって取得される撮影画像のうち、同期画像として採用する撮影画像の撮影タイミングを示す撮影タイミング情報を含む請求項1〜18のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  20. 前記統括制御部は、
    前記複数の撮影装置の各々から前記制御通信部を介してエラーを示すエラー通知情報を受信し、
    前記エラー通知情報を受信した場合にはユーザに前記エラーを報知する請求項1〜19のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  21. 前記エラーは、前記複数の撮影装置の各々における前記撮影準備のエラーである請求項20に記載の撮影制御装置。
  22. 前記統括制御部に接続される表示部を更に備え、
    前記統括制御部は、
    前記制御通信部を介し、前記複数の撮影装置の各々からライブビュー画像データを受信し、
    前記ライブビュー画像データから作られるライブビュー画像を前記表示部に表示させ、
    前記表示部に、前記エラーを報知するエラー画像を、前記複数の撮影装置のうち当該エラーの対象となっている撮影装置の前記ライブビュー画像上に重畳的に表示させる請求項20又は21に記載の撮影制御装置。
  23. 前記統括制御部は、前記複数の撮影装置のうち前記エラーの対象となっている撮影装置には前記撮影画像取得コマンドを送信しない請求項20〜22のいずれか一項に記載の撮影制御装置。
  24. 請求項1〜23のいずれか一項に記載の撮影制御装置によって制御される撮影装置であって、
    撮影部と、
    前記制御通信部との間で通信を行う撮影通信部と、
    前記撮影部及び前記撮影通信部に接続される撮影制御部と、を備え、
    前記撮影制御部は、
    前記撮影制御装置から前記制御通信部及び前記撮影通信部を介して前記撮影準備コマンドを受信したら、前記撮影部を制御して前記撮影準備を実行し、
    前記撮影準備が完了したら、前記撮影通信部及び前記制御通信部を介して前記撮影制御装置に前記準備完了情報を送信し、
    前記撮影制御装置から前記制御通信部及び前記撮影通信部を介して前記撮影画像取得コマンドを受信したら、前記撮影画像の取得処理を行う撮影装置。
  25. ユーザからの指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記指示受付ステップにより受け付けた指示に応じて、通信により、前記複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信するステップと、
    前記複数の撮影装置の各々から、通信により、前記撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信するステップと、
    前記複数の撮影装置から前記準備完了情報を受信した後に、通信で、前記複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信するステップと、
    を含む撮影制御方法。
  26. 請求項25に記載の撮影制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  27. ユーザからの指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記指示受付ステップにより受け付けた指示に応じて、通信により、前記複数の撮影装置の各々に撮影準備の実行を指示する撮影準備コマンドを送信するステップと、
    前記複数の撮影装置の各々から、通信により、前記撮影準備の完了を通知する準備完了情報を受信するステップと、
    前記複数の撮影装置から前記準備完了情報を受信した後に、通信で、前記複数の撮影装置の各々に撮影画像の取得を指示する撮影画像取得コマンドを送信するステップと、
    を含む撮影制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016547739A 2014-09-10 2015-06-23 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム Active JP6266799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184167 2014-09-10
JP2014184167 2014-09-10
PCT/JP2015/068043 WO2016038973A1 (ja) 2014-09-10 2015-06-23 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016038973A1 true JPWO2016038973A1 (ja) 2017-06-08
JP6266799B2 JP6266799B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=55458736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016547739A Active JP6266799B2 (ja) 2014-09-10 2015-06-23 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10021287B2 (ja)
JP (1) JP6266799B2 (ja)
CN (1) CN106716244B (ja)
WO (1) WO2016038973A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332017B2 (ja) * 2014-12-24 2018-05-30 ソニー株式会社 制御方法、制御装置およびプログラム
JP6539735B2 (ja) * 2015-06-17 2019-07-03 オリンパス株式会社 撮像制御装置、撮像システム、撮像制御方法、およびプログラム
KR102314611B1 (ko) * 2015-09-23 2021-10-18 삼성전자주식회사 양방향 동기가 가능한 카메라, 상기 카메라를 포함하는 카메라 시스템 및 그 동작 방법
JP6611614B2 (ja) * 2016-01-06 2019-11-27 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラムならびに記憶媒体
EP3595286B1 (en) * 2017-03-10 2022-03-16 Sony Group Corporation Information-processing device, information-processing method, and information-processing program
JP6924079B2 (ja) * 2017-06-12 2021-08-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法及びプログラム
JP7363479B2 (ja) * 2017-11-06 2023-10-18 株式会社ニコン プログラムおよび電子機器
CN108924520B (zh) * 2018-09-29 2024-04-02 深圳市道通智能航空技术股份有限公司 传输控制方法、装置、控制器、拍摄设备及飞行器
JP6824949B2 (ja) * 2018-12-26 2021-02-03 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法およびプログラム
CN113034677A (zh) * 2021-03-31 2021-06-25 深圳鱼亮科技有限公司 一种基于多摄像头阵列的三维成像方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2003060953A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム、撮影方法、カメラ、記録媒体、及びプログラム
JP2006246355A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007208903A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 撮影システム及び撮影指示装置
JP2009071467A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujifilm Corp 撮影装置およびこれを用いた同期撮影方法
JP2009273033A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びコントローラの制御方法,コントローラのプログラム
JP2011172123A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及びその制御方法
JP2012070336A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nikon Corp 撮影装置,撮影システムおよび撮影制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937332B2 (ja) * 2003-03-11 2007-06-27 ソニー株式会社 撮影システム
JP4983729B2 (ja) 2008-06-05 2012-07-25 株式会社島津製作所 撮影装置
US8755785B2 (en) * 2011-03-31 2014-06-17 Intel Corporation Collaborative image control
US9842418B1 (en) * 2013-09-07 2017-12-12 Google Inc. Generating compositions
KR101446995B1 (ko) * 2013-09-26 2014-10-07 주식회사 모브릭 멀티앵글영상촬영헬멧 및 촬영방법
CN203708345U (zh) * 2013-11-15 2014-07-09 中国科学院嘉兴光电工程中心 一种基于相机阵列的瞬时三维照相系统

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001111866A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Canon Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその方法、並びに、記憶媒体
JP2003060953A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影システム、撮影方法、カメラ、記録媒体、及びプログラム
JP2006246355A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2007208903A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Fujifilm Corp 撮影システム及び撮影指示装置
JP2009071467A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Fujifilm Corp 撮影装置およびこれを用いた同期撮影方法
JP2009273033A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Olympus Imaging Corp カメラシステム及びコントローラの制御方法,コントローラのプログラム
JP2011172123A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Canon Inc 撮像システム、撮像装置及びその制御方法
JP2012070336A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Nikon Corp 撮影装置,撮影システムおよび撮影制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106716244B (zh) 2019-05-03
WO2016038973A1 (ja) 2016-03-17
JP6266799B2 (ja) 2018-01-24
US20170163871A1 (en) 2017-06-08
US10021287B2 (en) 2018-07-10
CN106716244A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266799B2 (ja) 撮影制御装置、撮影装置、撮影制御方法、及びプログラム
US10368003B2 (en) Imaging device and time-lapse imaging method
US10757322B2 (en) Method of setting initial position of camera, camera, and camera system
JP6328255B2 (ja) マルチ撮像装置、マルチ撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP6205072B2 (ja) 撮像制御装置、撮像制御方法、カメラ、カメラシステム及びプログラム
US10104281B2 (en) Moving image editing device, moving image editing method, moving image editing program
JP6360204B2 (ja) カメラ装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
US9609224B2 (en) Imaging device and image display method
JP5955417B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び画像処理方法
JP6205068B2 (ja) 撮像装置の操作装置、操作方法、及びプログラム
JP6374535B2 (ja) 操作装置、追尾システム、操作方法、及びプログラム
JP5934844B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20170210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250