JPWO2016035326A1 - 無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、プログラム - Google Patents

無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016035326A1
JPWO2016035326A1 JP2016546319A JP2016546319A JPWO2016035326A1 JP WO2016035326 A1 JPWO2016035326 A1 JP WO2016035326A1 JP 2016546319 A JP2016546319 A JP 2016546319A JP 2016546319 A JP2016546319 A JP 2016546319A JP WO2016035326 A1 JPWO2016035326 A1 JP WO2016035326A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
control level
control
user equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016546319A
Other languages
English (en)
Inventor
俊季 坂井
俊季 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016035326A1 publication Critical patent/JPWO2016035326A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding

Abstract

基地局が複数の通信事業者に共有された無線通信システムにおいて、柔軟な音声サービスの提供が行うための、本開示の無線通信システムは、第1の通信のために第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器と、基地局とを有する。該基地局は、該第1の通信と該第2の通信とを実行し、該基地局にて使用される無線リソースを測定し、該測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、該基地局の制御レベルと、該第1の通信の制御レベル及び該第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する。該基地局は、該比較の結果に基づき、該第1の通信及び該第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される。

Description

本開示は、無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、記憶媒体に関する。
第3世代(3G)移動体通信システムの標準化プロジェクト(3GPP:Third Generation Partnership Project)において、ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)やLTE-Advancedの検討が行われている。
また、特許文献1によれば、移動体通信サービスを提供する事業者の一つとして、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)が知られている。MVNOは、物理的な移動体回線網を保有する移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)から移動体回線網を借りて、移動体通信サービスを行う。
また、複数の移動体通信事業者(MNO)が基地局を共有する形態として、MOCN(Multi-Operator Core Network)が、例えば、非特許文献2に開示されている。
また、非特許文献1、3又は4は、音声符号化のレートに関する制御が開示されている。
特開2011−44799号公報
TS36.300(3GPP TS 36.300 V12.2.0 (2014-06)、Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2) TS25.331(3GPP TS25.331 V12.2.0 (2014-07)、Radio Resource Control (RRC); Protocol specification) TS 23.401(3GPP TS 23.401 V12.5.0 (2014-06)、General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN) access) TS 26.114(3GPP TS 26.114 V12.6.0 (2014-06)、IP Multimedia Subsystem (IMS); Multimedia telephony; Media handling and interaction)
しかし、非特許文献1、3又は4には、MOCNの場合に、基地局を共有する複数の通信事業者に対する音声符号化レートを制御する具体的方法が開示されていない。このため、MOCNの場合に、柔軟な音声サービスの提供が行うことが難しい。
そこで、例示的な実施形態の目的の1つは、基地局が複数の通信事業者に共有された無線通信システムにおいて、柔軟な音声サービスの提供を行うことが可能な無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、記憶媒体を提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
例示的な実施形態の無線通信システムは、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器と、基地局とを有する。前記基地局は、前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する。前記基地局は、前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される。
また、例示的な実施形態の基地局は、無線通信システムに含まれる。無線通信システムは、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む。基地局は、前記第1の通信と前記第2の通信とを実行する通信部と、前記通信部で使用される無線リソースを測定する測定部とを有する。前記基地局は、前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する比較部を有する。前記基地局は、前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される制御部を有する。
例示的な実施形態のユーザ機器は、基地局と第1の通信を行うよう構成される。また、前記ユーザ機器は、前記第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶するメモリを有する。また、前記ユーザ機器は、前記基地局にて使用する無線リソースが所定の閾値を超えた場合に、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベルとが比較され、前記比較の結果に基づき変更された、前記第1の通信に含まれる音声符号化レートの制御情報を受信する通信部を有する。また、前記ユーザ機器は、前記受信した制御情報に基づき前記第1の通信の音声符号化レートを制御する。
例示的な実施形態の通信方法は、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法である。また、前記基地局は、前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較し、前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行う。
例示的な実施形態の記憶媒体は、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する。前記プログラムは、前記第1の通信と前記第2の通信とを実行するプロセスと、前記基地局にて使用される無線リソースを測定するプロセスと、前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較するプロセスと、前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うプロセスと、をコンピュータに実行させる。
本発明の例示的な実施形態によれば、基地局が複数の通信事業者に共有された無線通信システムにおいて、柔軟な音声サービスの提供が行うことが可能な無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、記憶媒体を提供することができる。
第1の例示的な実施形態の無線通信システムを示す図である。 第1の例示的な実施形態の基地局を示す図である。 第1の例示的な実施形態の動作を示す図である。 第1の例示的な実施形態のユーザ機器を示す図である。 第2の例示的な実施形態の無線通信システムを示す図である。 第2の例示的な実施形態の基地局を示す図である。 第2の例示的な実施形態のユーザ機器を示す図である。 第2の例示的な実施形態における基地局に登録される情報の一例である。 第2の例示的な実施形態における基地局に登録される情報の他の例である。 第2の例示的な実施形態の第1の動作を示す図である。 第2の例示的な実施形態の第2の動作を示す図である。
以下において、添付図面を参照しながら、例示的な実施形態が詳細に示される。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素が、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別される場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成が、必要に応じてユーザ機器1a、1bおよび1cのように区別される。
ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、ユーザ機器1a、1bおよび1cを特に区別する必要が無い場合には、単にユーザ機器1と称する。
<第1の例示的な実施形態>
図1は、第1の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。
図1において、本実施形態の無線通信システムは、少なくとも一つのユーザ機器1と、少なくとも一つの基地局2と、少なくとも一つのコアネットワーク3とを有する。
図1において、複数のユーザ機器1と複数のコアネットワーク3との間において、複数の通信が、複数の仮想ネットワーク4を介して、行われる。例えば、ユーザ機器1aは、仮想ネットワーク4aを介して、コアネットワーク3aとの第1の通信を行う。また、ユーザ機器1bは、仮想ネットワーク4bを介して、コアネットワーク3bとの第2の通信を行う。また、ユーザ機器1zは、仮想ネットワーク4zを介して、コアネットワーク3zとの第26番目の通信を行う。
ここで、ユーザ機器1aは、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第1の通信事業者はコアネットワーク3aに係る。また、ユーザ機器1bは、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第2の通信事業者はコアネットワーク3bに係る。また、ユーザ機器1zは、第26番目の通信のために、第26番目の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第26番目の通信事業者は、コアネットワーク3zに係る。
基地局2は、上述した第1から第26番目の通信を、仮想ネットワーク4aから4zにおいて、実行する。また、基地局2は、通信の際に使用される無線リソースを測定する。測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、基地局2は比較処理を行う。比較処理とは、基地局の制御レベルと、第1の通信の制御レベル乃至第26番目の通信の制御レベルの少なくとも一つと、を比較する処理である。基地局2は、該比較の結果に基づき、第1の通信乃至第26番目の通信の少なくとも一つに関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される。なお、本実施形態の通信および通信事業者の上限は、26番目に限られず、26番目以降であってもよい。
なお、上記及び図1において、説明を簡単にするため、ユーザ機器1とコアネットワーク3と仮想ネットワーク4が一対一で対応づけられた。複数のユーザ機器1は、単一の仮想ネットワーク4または単一のコアネットワーク3に対応づけてもよい。例えば、第1及び第2のユーザ機器1が一つの仮想ネットワーク4を介して、第1のコアネットワークと通信することができる。
図2は、第1の例示的な実施形態の基地局を示す図である。
図2において、基地局2は、測定部21と比較部22と制御部23と通信部24とを少なくとも有する。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
通信部24は、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器1aと第1の通信を行う。また、通信部24は、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器1bと、第2の通信の通信を行う。ここで、第1の通信は、仮想ネットワーク4aを介して行われる。第2の通信は、仮想ネットワーク4bを介して行われる。
測定部21は、通信部24で使用される無線リソースを測定する。
比較部22は、測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、基地局の制御レベルと、第1の通信の制御レベル及び第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する。
制御部23は、比較部22における比較の結果に基づき、第1の通信又は第2の通信に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される。なお、基地局の制御レベル値、第1の通信の制御レベルまたは第2の通信の制御レベルの設定を調整することによって、制御部23が音声符号化レートの制御を行わないようにすることもできる。
なお、説明を簡単にするため、図2において、2つのユーザ機器1a及び1b、2つのコアネットワーク3a及び3b、2つの仮想ネットワーク4a及び4bのみが示される。これはあくまでも一例であり、本実施形態による基地局は、この例に限定されない。
図3は、第1の例示的な実施形態の動作を示す。
S1において、基地局2は、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器1aと、第1の通信を行う。また、基地局2は、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器1bと、第2の通信の通信を行う。ここで、第1の通信は、仮想ネットワーク4aを介して行われる。第2の通信は、仮想ネットワーク4bを介して行われる。
S2において、基地局2は、前記基地局にて使用される無線リソースを測定する。
S3において、基地局2は、前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する。
S4において、基地局2は、前記比較の結果に基づき、前記第1の通信又は前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートを制御する。なお、基地局の制御レベル値、第1の通信の制御レベルまたは第2の通信の制御レベルの設定を調整することによって、基地局2が音声符号化レートの制御を行わないようにすることもできる。
図4は、第1の例示的な実施形態のユーザ機器を示す。
図4において、ユーザ機器1は、メモリ11とプロセッサ12と通信部13とを有する。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
メモリ11は、前記第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶(記録または登録ともいう)する。
通信部13は、基地局2と仮想ネットワーク4を介して第1の通信を行うよう構成されている。また、通信部13は、基地局2にて使用される無線リソースが所定の閾値を超えた場合に、基地局の制御レベルと、第1の通信の制御レベルとが比較され、当該比較の結果に基づき変更された、第1の通信に含まれる音声符号化レートの制御情報を受信する。
プロセッサ12は、受信した制御情報に基づき第1の通信の音声符号化レートを制御する。
本実施形態によれば、1つの基地局において複数の仮想的なネットワークを考慮した音声符号化レートの制御が可能となる。
<第2の例示的な実施形態>
図5は、第2の例示的な実施形態の無線通信システムを示す。より具体的には、MOCN(Multi-Operator Core Network)を実現するLTEシステムの全体構成が、一例として、示される。
図5において、無線通信システムは、少なくとも一つのユーザ機器100と、少なくとも一つの基地局200と、少なくとも一つのコアネットワーク300とを有する。
図5において、複数のユーザ機器100と複数のコアネットワーク300との間において、複数の通信が、複数の仮想ネットワーク400を介して、行われる。例えば、ユーザ機器100aは、仮想ネットワーク400aを介して、コアネットワーク300aとの第1の通信を行う。また、ユーザ機器100bは、仮想ネットワーク400bを介して、コアネットワーク300bとの第2の通信を行う。また、ユーザ機器100zは、仮想ネットワーク400zを介して、コアネットワーク300zとの第26の通信を行う。
ユーザ機器100は、LTEに関するユーザ機器(UE:User Equipment)である。ユーザ機器100aは、第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第1の通信事業者はコアネットワーク300aに係る。また、ユーザ機器100bは、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第2の通信事業者はコアネットワーク300bに係る。また、ユーザ機器100zは、第26の通信のために、第26の通信事業者を識別するための情報を記憶する。第26の通信事業者は、コアネットワーク300zに係る。
基地局200は、LTEに関する基地局(eNBまたはeNodeB(evolved Node B))である。
コアネットワーク300は、ALL-IP(Internet Protocol)ネットワークを実現する次世代のモバイルコアネットワーク(EPC: Evolved Packet Core)である。コアネットワーク300は、制御機能部として、MME(Mobility Management Entity)320を有する。また、コアネットワーク300は、データ機能部として、S−GW(Serving Gate Way)310を有する。また、コアネットワーク300は、外部パケット網とのインタフェースとして、P−GW(PDN(Packet Data Network) Gate Way)330を有する。
基地局200であるeNBとコアネットワーク300のMME320またはS−GW310とのインタフェースは、S1インタフェースである。eNBと隣接するeNBの間のインタフェースは、X2インタフェースである。
ここで、上記仮想ネットワーク400を介した、ユーザ機器100とコアネットワーク300との間の通信とは、音声通信である。この一例は、LTEのネットワークを使用してVoIP(Voice over IP)による音声通話を実現する方式であるVoLTE(Voice over LTE)である。
なお、図5において、コアネットワーク300a乃至300zが、相互に分離して示されている。必ずしもコアネットワーク300は、相互に分離している必要はなく、例えばソフトウェア制御に基づき仮想的に相互に分離していればよい。例えば、複数事業者が、物理的に一つのコアネットワークを共有してもよい。
なお、基地局200は、無線信号の送受信制御を行うハードウェアとソフトウェアと、物理的な1つの基地局200において複数のネットワークを運用する機能(すなわち仮想ネットワーク機能)を備える。基地局200は、無線信号と有線信号をそれぞれ送受信する無線インタフェース機能と、有線インタフェース機能を有する。これら機能を用いて、基地局200は、ユーザ機器100とコアネットワーク300との間のデータ通信を中継する。仮想ネットワーク機能を用いて運用される基地局200は、あらかじめ設定されたMNOまたはMVNOへ加入するUEを収容して、そのUEが指定したMNOまたはMVNO向けのコアネットワークとの通信サービスを提供できる。
また、加入者端末であるユーザ装置(UE)は、所定の基地局200に加入する。この基地局200は、加入者端末が選択対象としているPLMN(Public Land Mobile Network)−IDを報知する。UEは基地局200に加入することにより、そのPLMN−IDに関連付けられている仮想ネットワークに接続される。ユーザ装置(UE)は、各仮想ネットワークにあらかじめ割り当てられたタグIDを持つVLAN(Virtual LAN)を通して、コアネットワーク300と通信する。
図6は、第2の例示的な実施形態の基地局を示す。
本実施形態の基地局は、複数の通信事業者向けの端末を収容可能なMOCN機能を備える。また、該基地局は、VoLTEサービスを提供する無線通信システムに属している。
本実施形態では、物理的な基地局200の無線リソース(基地局200にて使用される無線リソース、ともいう)と、基地局200が収容する通信事業者(オペレータともいう)毎の仮想ネットワークとにそれぞれ対応する制御のためのレベル(指標)が設けられる。
図9は、第2の例示的な実施形態における基地局に登録される制御レベル値を示している。図9を参照すると、物理的な基地局200の無線リソースとしての制御レベル値(システムの制御レベル値)は、「2」に設定されている。仮想ネットワーク毎に定義された制御レベル値として、VNW(Virtual Network)1は「3」、VNW2は「1」、VNW3は「5」、VNWnは「2」が設定されている。
このシステムの制御レベル値と、仮想ネットワーク毎に定義された制御レベル値(仮想レベル値)の比較を行うことが、1つの物理的な基地局200におけるにおける音声符号化レートの制御を、収容する通信事業者毎(仮想ネットワーク400毎)に実行可能にする。
より具体的には、本実施形態の基地局200には、運用中(通信中)に変更可能なシステムの制御レベル値と、基地局200が収容する通信事業者ごとに設定(定義)される仮想レベル値が設定されている。このシステムの制御レベル値と仮想ネットワーク毎に定義された制御レベル値の比較を行うことは、事業者単位の粒度でのECN(Explicit Congestion Notification)制御を容易にする。
ここで、ECNとは、本実施形態の無線通信システムにおいて、例えば、ユーザ機器100または基地局200にて送受信されるIPデータグラムにおける所定のフィールドを示す。ECNの制御では、音声データに関するIPデータグラムのIPパケットヘッダのECNフィールドが、ECT(ECN-Capable Transport)のECT (0)を示す「10」から、CE(Congestion Experienced)を示す「11」に書き換えられる。この書き換えにより、無線の品質(無線リソースの状況)と混雑度に応じてVoIPの通信中に音声符号化レートが適応的に制御される。
図6において、本実施形態の基地局200は、保守管理部210と、呼制御処理部220と、伝送処理部230と、無線インタフェース部240とを少なくとも有する。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
保守管理部210は、オペレータからの監視制御のためのコマンドを入力し、当該コマンドを処理する。また、保守管理部210は、伝送処理部230に対して、以下の設定処理を行うことが可能に構成される。
(1)eNB全体としてのシステム制御レベル値と仮想ネットワーク毎の制御レベル値の設定
(2)PLMN−IDと仮想ネットワークとの関連付けの設定
(3)VLAN−IDと仮想ネットワークとの関連付けの設定
また、保守管理部210は、呼接続可能なPLMN−IDを呼制御処理部220に設定することが可能に構成される。また、保守管理部210は、無線インタフェース部240から、基地局200にて使用される無線リソース使用状況の情報取得(または測定ともいう)を行うことが可能に構成される。この情報取得は、所定の周期で実施されてもよいし、所定のトリガーに基づいて実施されてもよい。保守管理部210は、該情報取得により取得した情報に基づき、ECNの制御を開始する要求であるECN開始制御要求またはECN制御を停止する要求であるECN制御停止要求を伝送処理部230に通知(または出力または送信ともいう)することが可能に構成される。ここで、無線リソース使用状況の情報に応じて、ECN制御の開始または停止を判定する方法については、特に制限はない。例えば、本実施形態では、ある単位時間当たりに基地局が無線リソースの割当に用いる無線リソース使用量の平均値を、予め定められたECN制御開始値とECN制御停止値の2つの種類の閾値と比較する。この比較に基づき、ECN制御の開始または停止が判定されてもよい。
呼制御処理部220は、呼制御を行う。具体的には、呼制御処理部220は、保守管理部210から設定された、基地局が収容可能なPLMN−IDを、無線インタフェースを介して、セル内に報知する。呼制御処理部220は、PLMN−IDに基づき、呼接続要求を行う端末に関する呼制御処理を、コアネットワーク300と伝送処理部230とを介して行う。
呼接続処理時において、呼制御処理部220は以下を実施可能に構成される。
1)eNB−SGW区間設定要求をコアネットワーク300から受信すると、コアネットワーク300と基地局200との間でユーザデータを運ぶトンネル(例えば、GTP(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol)トンネル)を、呼制御処理部220が設定する。
2)UE(ユーザ機器100)とeNB(基地局200)との間において、このトンネルと対応づけてユーザデータを識別して運ぶためのデータパスを識別するRB(Radio Bearer)-IDを、呼制御処理部220が取得する。なお、RB―IDは、呼制御処理部220にて採番(生成)される。
3)呼制御処理部220が無線データリンク設定要求を無線インタフェース部240に送る。
4)呼制御処理部220がデータパス設定要求を伝送処理部230に送る。
5)呼制御処理部220が、eNB内部において、UEのユーザデータを運ぶ経路を確立する。
6)コアネットワーク300に対して、eNB−SGW区間設定完了通知が送信される。
伝送処理部230は、コアネットワーク300との間で、制御データとユーザデータの送受信を行う。また、伝送処理部230は、3GPP使用に準拠した各レイヤのプロトコル処理を行う。また、伝送処理部230は、制御データまたはユーザデータのやり取りを、呼制御処理部220とコアネットワーク300とに対して、其々実施する。呼制御処理部220からデータパス確立要求を受け取ると、伝送処理部230は、データパスを作成する。ここで、データパス要求には、PLMN−IDが含まれている。受け取ったPLMN−IDに関連付けられたVLAN IDとRB−IDを、伝送処理部230は対応付けて設定する。
また、通信時において、伝送処理部230は、ECN制御状態を保持する。保守管理部210から、ECN制御開始要求を受け取った際には、伝送処理部230は、ECN制御状態が有効と判断する。この判断に基づき、基地局全体の制御レベル値(システム制御レベル値)と仮想ネットワーク毎のレベル値とが比較され、ECN制御が実行される。また、ECN制御停止要求を受け取った際には、伝送処理部230は、ECN制御状態が無効と判断して、ECN制御を停止する。
ここで、基地局全体のシステム制御レベル値および仮想ネットワーク毎に定義された制御レベル値(仮想ネットワーク毎の制御レベル値)の範囲やECN制御実行可否の判定の方法については特に制限は無い。これらの一例が、下記に示される。
・制御レベル値の範囲: 1から5(図9参照)
・判定条件:
(仮想ネットワーク毎の制御レベル値)≧(システム制御レベル値)ならば許可と判定される。
(仮想ネットワーク毎の制御レベル値)<(システム制御レベル値)ならば不許可と判定される。
無線インタフェース部240は、3GPP仕様に準拠してUEとの間で無線信号の送受信を行う。また、無線インタフェース部240は、送受信に必要な無線リソースの制御を行う。無線インタフェース部240は、ユーザ機器100(UE)とのやり取りする無線信号(制御データまたはユーザデータ)をベースバンド信号に変換し、変換した信号を、呼制御処理部220及び伝送処理部230とやり取り(または入出力ともいう)する。無線インタフェース部240は、基地局200における無線リソースの使用状況を定期的に収集(測定ともいう)し、保守管理部210に送る。
図7は、第2の例示的な実施形態のユーザ機器を示す。
図7において、ユーザ機器100は、メモリ110と、無線接続処理部120、呼制御処理部130と、VoIP処理部140と、無線インタフェース部150とを有する。ユーザ機器100は、基地局200のセルに在圏した際に、基地局200に接続可能(加入可能ともいう)に構成される。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
メモリ110は、ユーザ機器100の接続対象を識別するPLMN−IDが予め設定(記憶ともいう)されている。
無線接続処理部120は、基地局200との無線接続のために必要な処理を実行する。呼制御処理部130は、他の機能部と連携し、無線接続処理を実行する。VoIP処理部140は、基地局200との間でやりとりされる音声信号を処理する。無線インタフェース部150は、基地局200とユーザ機器100を通信可能に接続する。
図10は、第2の例示的な実施形態の第1の動作を示す。
図10において、基地局200が、ユーザ機器100から呼を接続するための呼接続要求を受けて、データ導通するまでの動作例が示される。
まず、基地局200の呼制御処理部220は、図8に示される、基地局200のセル内に報知する報知情報に含まれるPLMN−IDが予め設定されている。また、伝送処理部230は、図8に示される報知情報に含める報知対象のPLMN−IDと、仮想ネットワーク400を識別する番号(VNW番号)、VNW番号に対応するVLAN IDの情報が予め設定される。また、図9に示される基地局200のシステム制御レベル値及びVNW毎の制御レベル値とが登録(設定)される。この登録は、オペレータ(通信事業者)から保守管理部210を通して、基地局200の呼制御処理部220及び伝送処理部230に登録される。基地局200が起動した際に、伝送処理部230に、図8に示すVLAN IDを用いて、VLANで通信するための事前処理が予め行われる。
S10において、無線制御リンクの設定処理が実施される。
S11において、基地局200が報知するPLMN−IDの1つである「PLMN1」(図8参照)を、選択対象として検知したユーザ機器100が、基地局200に対して接続要求を送信する。
S12において、基地局200の呼制御処理部220は、3GPP仕様に準拠した呼制御処理をコアネットワーク300との間で実行する。具体的には、呼制御処理部220は、無線インタフェース部240からPLMN−IDが「PLMN1」であることを含む情報を受け取る。呼制御処理部220は、受け取った「PLMN1」の情報が伝送処理部230に送られると、呼接続先となるコアネットワーク300が特定される。図8の例によれば、特定されたコアネットワークは、「コアネットワーク1」である。このとき、基地局200において、VNW番号として「1」に対応する仮想ネットワーク400がユーザ機器100に対応付けられ、VLAN IDとして「1」のVLANが使用される(すなわち、VNW「1」とVLAN ID「1」とが関連付けられる)。
呼を接続する呼接続処理において、以下の動作が行われる。
S13において、コアネットワーク300が、eNB-SGW区間設定要求を送信する。呼制御処理部220は、受信したeNB-SGW区間設定要求から、RB−IDを取得する。なお、S11の接続要求を行ったユーザ機器100に対して、接続完了通知が送信される。これによって、当該ユーザ機器100に接続完了を認識させることができる。
S14において、呼制御処理部220は、無線インタフェース部240に無線データリンク設定要求を送る。
また、S15において、呼制御処理部220は、接続要求を送信したユーザ機器100が選択したPLMN「1」の情報を含むデータパス確立要求を、伝送処理部230に送る。ここで、図10では、S14とS15が同時に行われているが、S14とS15のタイミングは同時又は異なる時いずれであってもよい。
S14及びS15の要求に対し、無線データリンク確立応答(S17)及びデータパス確立応答(S16)が応答される。この結果、無線インタフェース部240と伝送処理部230との間で、データパスが確立される。このデータパスは、ユーザ機器100のユーザデータを運ぶ経路であり、受け取ったRB−IDにより識別される。さらに、伝送処理部230は、コアネットワーク300との間でユーザ機器100のユーザデータを運ぶためのトンネル(例えば、GTPトンネル)を確立する。
S18において、伝送処理部230は、eNB-SGW区間設定完了通知をコアネットワーク300に送る。
上記の処理によって、ユーザデータを運ぶ経路(パスまたはルートともいう)がコアネットワーク300と基地局200との間で確立される。
S19において、ユーザ機器100から接続完了応答が送信された後、ユーザ機器100とコアネットワーク300との間でデータ導通(ユーザ機器100とコアネットワーク300との間でデータ通信)が可能となる(S20)。
図11は、第2の例示的な実施形態の第2の動作を示す。
図11において、S20にてデータ導通が行われた後、ユーザ機器がVoLTE通信中に、無線リソースの使用状況に応じてECN制御が行われる。本例は、ECN制御が行われた結果、ユーザ機器のVoLTE通信の音声符号化レートを下げる動作を示す。
S21において、基地局200の保守管理部210は、無線インタフェース部240から単位時間当たりの無線リソース使用状況を取得する。なお、この取得は、定期的でもよいし所定のトリガーに基づき任意のタイミングで行われてもよい。
S22において、保守管理部210は、取得した無線リソース使用状況(例えば、単位時間あたりの無線リソース使用量の平均値)と、あらかじめ定められた閾値とを比較する(比較処理を実行する)。
S23において、S22における比較の結果、無線リソース使用状況が、前記閾値を超えた場合には、保守管理部210は、伝送処理部230にECN制御要求を送る。ECN制御要求を受けた伝送処理部230は、ECN制御有効状態に移行する。
また、伝送処理部230は、図9のテーブルに従い、どの仮想ネットワーク(VNW)を制御対象とするか否かを判定する。ECN制御有効状態に移行すると、制御対象とする仮想ネットワークにて収容されるVoLTEのユーザデータに対して、伝送処理部230がECN制御を行う。
例えば、図9の例では、
(仮想ネットワーク毎の制御レベル値)≧(システム制御レベル値)ならば実行対象とし、
(仮想ネットワーク毎の制御レベル値)<(システム制御レベル値)ならば実行対象外と判定するものとする。
すると、この例では、VNW1、VNW3、VNWnがECN制御の実行対象となる。従って、例えば、VNW1において通信するユーザ機器100のVoLTEのユーザデータに対してECN制御が行われる。
なお、本実施形態によれば、VNW1、VNW3、VNWnに関し、ECN制御を行うことが示された。
これは一例であり、制御レベル値の設定を調整することで、ECN制御を行わないようにすることが可能である。例えば、システム制御レベルを「0」にすることで、いずれのVNWにおいてもECN制御が行われないようにすることが可能である。
その結果、ユーザ機器100と対向端末のVoLTE通信の音声符号化レートが、下げられることになる。図11を参照して、具体例が示される。
S24において、加入しているユーザ機器がVoLTEサービスを活用し、かつ、その音声を運ぶIPデータグラムのECNフィールドが、ECT(ECN-Capable Transport)のECT(0)を示す「10」であるとする。この場合、無線リンクの品質低下や混雑度上昇が生じると、基地局200ではユーザ機器の音声データを運ぶIPデータグラムのECNフィールドを、CE(Congestion Experienced)を示す「11」に書き換える(S25)。
この結果、S26において、該当するUEが通話で使用しているVoLTE音声符号化レートの要求が対応端末からユーザ機器に送信される。
S27において、ユーザ機器がVoLTE音声符号化レートを低減する。
この結果、S28及びS29において、低減されたVoLTE音声符号化レートにて、ユーザ機器のVoLTE通信が実施される。
このように、該当するユーザ機器が通話で使用しているVoLTE音声符号化レートの低減が、ECNフィールドを書き換える制御によって誘発される。
また、下り通信についても同様に示される。
S30において、ダウンリンクの音声IPデータグラムのECNフィールドが、ECT(ECN-Capable Transport)のECT(0)を示す「10」であるとする。この場合、無線リンクの品質低下や混雑度上昇が生じると、基地局200ではユーザ機器の音声データを運ぶIPデータグラムのECNフィールドを、CE(Congestion Experienced)を示す「11」に書き換える(S31)。
この結果、S32において、該当するUEが通話で使用しているVoLTE音声符号化レートの要求がユーザ機器から対応端末に送信される。
S33において、ユーザ機器がVoLTE音声符号化レートを低減する。
この結果、S34及びS35において、低減されたVoLTE音声符号化レートにて、ユーザ機器のVoLTE通信が実施される。なお、S23のECN制御要求を受けた後において、ECN制御停止要求を受け取った際には、伝送処理部230は、ECN制御状態が無効と判断して、ECN制御を停止する。ECN制御要求を受けてからECN停止要求を受けるまでの期間において、ECNの書換制御が行われる。
以上、本実施形態によれば、1つの基地局において複数の仮想的なネットワークを考慮したECN制御によりVoLTE通信における音声符号化レートの制御が可能となる。この結果、1つの基地局で、柔軟にVoLTEサービスを提供することができる。
また、ある事業者のVoLTEサービスと、他の事業者のVoLTEサービスとの品質レベルを状況に応じて区別したい状況が生じたと仮定する。例えば、基地局において使用される無線リソース量がひっ迫してきた場合に、ある事業者のVoLTEサービスの音声品質レベルを落とす代わりに、この事業者に対する基地局使用料金を低く設定するなど、柔軟な運用が可能となる。
また、MOCNを実現する基地局に音声符号化レート制御を単に適用するだけでは、複数事業者の音声通信サービスの品質レベルを単一的に扱うことになり、柔軟な音声通信サービスの運用を行うことができない。一方、上述の例示的な実施形態によれば、ECN制御により柔軟な音声符号化レートの制御が可能となる。
<他の実施形態>
上述した無線リソースとは、周波数、時間、コード、電力等により形成される所定の単位のリソースであり、無線通信に用いられる。例えば、LTEの場合は、ユーザ機器の通信に割り当てられる周波数と時間により所定の単位に区切られたリソースブロック(Resource Block)を示す。基地局と通信するユーザ機器に対して、基地局のスケジューラがユーザ機器あての無線リソース割当を実行する。例えば、測定部21が、通信するユーザ機器全ての無線リソースの割当状況を単位時間ごとに測定し、測定された値を記録してもよい。また、この記録は、ユーザ機器単位または仮想ネットワーク単位で行われてもよい。
上述した制御レベルは、VoLTE通信中(システム運用中)に変更してもよい。例えば、基地局の動作状態や時間帯によって、システム制御レベルや各仮想ネットワークの制御レベルを変更することができる。このため、通信環境に応じた柔軟なVoLTE通信が可能となる。
前記ECN制御をするか否かの判断が複数回行われる。
上述した実施形態の対象となる無線通信システムは、3GPP LTE(Long Term Evolution)、3GPP W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、WiMAX(Worldwide interoperability for Microwave Access)等に適用可能であるが、これらに限定されない。
また、いくつかの実施形態について、ユーザ機器(UE)に関して本明細書で説明する。
ユーザ機器は、ユーザ端末と呼ぶこともでき、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、ワイヤレス端末、モバイルデバイス、ノード、デバイス、リモート局、リモート端末、端末、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信デバイス、ワイヤレス通信装置またはユーザエージェントの機能性の一部または全部を含み得る。ユーザ機器は、セルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、スマートフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ、タブレット、ネットブック、スマートブック、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルドコンピューティングデバイス、衛星無線、ワイヤレスモデムカードおよび/またはワイヤレスシステムを介して通信する別の処理デバイスでよい。
さらに、様々な態様について、基地局に関して本明細書で説明する。基地局は、1つまたは複数のワイヤレス端末との通信に使用することができ、アクセスポイント、ノード、進化型ノードB(eNB)、または他の何らかのネットワークエンティティの機能性の一部または全部を含み得る。基地局は、エアインターフェースを介してUEと通信する。この通信は、1つまたは複数のセクタを通って起こり得る。基地局は、受信したエアインターフェースフレームをIPパケットに変換することによって、UEと、インターネットプロトコル(IP)ネットワークを含み得るアクセスネットワークの残りとの間のルータとして作用し得る。基地局は、エアインターフェース用の属性の管理を調整することもでき、ワイヤードネットワークとワイヤレスネットワークとの間のゲートウェイであってもよい。
また、上記の無線通信システム及び無線通信端末は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。また、上記の通信システムの制御方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納(記憶)され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、CD−R(Compact Disc - Recordable)、CD−R/W(Compact Disc - Rewritable)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc-ROM)、DVD−R(Digital Versatile Disc - Recordable)、DVD−R/W(Digital Versatile Disc-Rewritable)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。
また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
また、上述した各実施の形態は、適宜組み合わせて実施されることが可能である。また、本発明は、上述した各実施の形態に限定されず、様々な態様で実施されることが可能である。
(付記)
前述の実施形態の一部または全部は、以下の各付記のように記載することができる。しかしながら、以下の各付記は、あくまでも、本発明の単なる例示に過ぎず、本発明は、かかる場合のみに限るものではない。
(付記1)
第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と;
第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器と;
基地局とを有する無線通信システムであって、
前記基地局は、
前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、
前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される、
無線通信システム。
(付記2)
第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局であって、
前記第1の通信と前記第2の通信とを実行する通信部と;
前記通信部で使用される無線リソースを測定する測定部と;
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する比較部と;
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される制御部と、
を有する基地局。
(付記3)
前記音声符号化レートの制御は、
前記第1の通信及び前記第2の通信のパケットに含まれるECN(Explicit Congestion Notification)フィールドを書き換えることによって、行われる、
付記2記載の基地局。
(付記4)
前記書き換えにおいて、
前記ECNフィールドは、ECT(ECN-Capable Transport)のECT(0)から、CE(Congestion Experienced)に書き換えられる、
付記3記載の基地局。
(付記5)
前記測定された無線リソースが、第2の所定の閾値より低い場合、
前記制御部における前記音声符号化レートの制御が停止される、
付記2乃至4のいずれか一項に記載の基地局。
(付記6)
前記基地局の制御レベル、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一つが、時間帯に応じて可変である、
付記2乃至5のいずれか一項に記載の基地局。
(付記7)
第1の通信事業者または第2の通信事業者からのコマンドを入力する入力部とを更に有し、
前記基地局の制御レベル、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一つが、前記入力部に入力されたコマンドに応じて可変である、
付記2乃至5のいずれか一項に記載の基地局。
(付記8)
前記第1の通信は、
第1のPLMN(Public Land Mobile Network)識別子を用いて識別され、
前記第2の通信は、
第2のPLMNの識別子を用いて識別される、
付記2乃至6のいずれか一項に記載の基地局。
(付記9)
基地局と第1の通信を行うよう構成されたユーザ機器であって、
前記第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶するメモリと、
前記基地局にて使用する無線リソースが所定の閾値を超えた場合に、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベルとが比較され、
前記比較の結果に基づき変更された、前記第1の通信に含まれる音声符号化レートの制御情報を受信する通信部と、
前記受信した制御情報に基づき前記第1の通信の音声符号化レートを制御するプロセッサ、
を有するユーザ機器。
(付記10)
第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、
第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法であって、
前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、
前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較し、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行う、
通信方法。
(付記11)
第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1の通信と前記第2の通信とを実行するプロセスと、
前記基地局にて使用される無線リソースを測定するプロセスと、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較するプロセスと、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うプロセスと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
(付記12)
第1の通信事業者に係る第1のコアネットワークと、
第2の通信事情者に係る第2のコアネットワークと、
前記第1のコアネットワークと通信可能に構成された第1のユーザ機器と、
前記第2のコアネットワークと通信可能に構成された第2のユーザ機器と、
を有する通信システムの基地局であって、
前記第1のコアネットワークと前記第1のユーザ機器の第1の通信と、前記第1のコアネットワークと前記第2のユーザ機器の第2の通信とを行う通信部と、
前記通信部で使用される無線リソースを測定する測定部と、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル又は前記第2の通信の制御レベルとを比較する比較部と、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行う制御部と、
を有する基地局。
(付記13)
第1の通信のための契約に係る第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、
第2の通信のための契約に係る第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを有する無線通信システムの基地局であって、
前記第1の通信と前記第2の通信を実行する通信部と、
前記通信部で使用される無線リソースを測定する測定部と、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較する比較部と、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の少なくとも一方の通信に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される制御部と、
を有する基地局。
(付記14)
第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記第1の通信と前記第2の通信とを実行するプロセスと、
前記基地局にて使用される無線リソースを測定するプロセスと、
前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較するプロセスと、
前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うプロセスと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体。
この出願は、2014年9月3日に出願された日本出願特願2014−179454を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 ユーザ機器
2 基地局
3 コアネットワーク
4 仮想ネットワーク
11 メモリ
12 プロセッサ
13 通信部
21 測定部
22 比較部
23 制御部
24 通信部
100 ユーザ機器
110 メモリ
120 無線接続処理部
130 呼制御処理部
140 VoIP処理部
150 無線インタフェース部
200 基地局
210 保守管理部
220 呼制御処理部
230 伝送処理部
240 無線インタフェース部
300 コアネットワーク
310 S−GW
320 MME
330 P−GW
400 仮想ネットワーク

Claims (10)

  1. 第1の通信のために第1の通信事業者を識別するための情報を、記憶する第1のユーザ機器と;
    第2の通信のために第2の通信事業者を識別するための情報を、記憶する第2のユーザ機器と;
    基地局とを有する無線通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、
    前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、
    前記無線リソースが所定の閾値を超える場合、
    前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、前記基地局の制御レベルとを比較する、
    前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うように構成される、
    通信システム。
  2. 第1の通信のために第1の通信事業者を識別するための情報を、記憶する第1のユーザ機器と、
    第2の通信のために第2の通信事業者を識別するための情報を、記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局であって、
    前記第1の通信と前記第2の通信とを実行する通信部と;
    前記通信部で使用される無線リソースを測定する測定部と;
    前記無線リソースが所定の閾値を超える場合、
    前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、前記基地局の制御レベルとを比較する比較部と;
    前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うことが可能に構成される制御部と、
    を有する基地局。
  3. 前記音声符号化レートの制御は、
    前記第1の通信及び前記第2の通信のパケットに含まれるECN(Explicit Congestion Notification)フィールドを書き換えることによって、行われる、
    請求項2記載の基地局。
  4. 前記書き換えにおいて、
    前記ECNフィールドは、ECT(ECN-Capable Transport)のECT(0)から、CE(Congestion Experienced)に書き換えられる、
    請求項3記載の基地局。
  5. 前記無線リソースが、第2の所定の閾値より低い場合、
    前記制御部における前記音声符号化レートの制御が停止される、
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載の基地局。
  6. 前記基地局の制御レベル、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一つが、時間帯に応じて可変である、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の基地局。
  7. 第1の通信事業者または第2の通信事業者からのコマンドを入力する入力部とを更に有し、
    前記基地局の制御レベル、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一つが、前記入力部に入力されたコマンドに応じて可変である、
    請求項2乃至5のいずれか一項に記載の基地局。
  8. 基地局と第1の通信を行うよう構成されたユーザ機器であって、
    前記第1の通信のために第1の通信事業者を識別するための情報を、記憶するメモリと、
    前記基地局にて使用する無線リソースが所定の閾値を超えた場合に、前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベルとが比較され、
    前記比較の結果に基づき変更された、前記第1の通信に含まれる音声符号化レートの制御情報を受信する通信部と、
    前記受信した制御情報に基づき前記第1の通信の音声符号化レートを制御するプロセッサ、
    を有するユーザ機器。
  9. 第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、
    第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法であって、
    前記第1の通信と前記第2の通信とを実行し、
    前記基地局にて使用される無線リソースを測定し、
    前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
    前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較し、
    前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行う、
    通信方法。
  10. 第1の通信のために、第1の通信事業者を識別するための情報を記憶する第1のユーザ機器と、第2の通信のために、第2の通信事業者を識別するための情報を記憶する第2のユーザ機器とを含む無線通信システムの基地局の通信方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体であって、
    前記第1の通信と前記第2の通信とを実行するプロセスと、
    前記基地局にて使用される無線リソースを測定するプロセスと、
    前記測定された無線リソースが所定の閾値を超える場合、
    前記基地局の制御レベルと、前記第1の通信の制御レベル及び前記第2の通信の制御レベルの少なくとも一方と、を比較するプロセスと、
    前記比較の結果に基づき、前記第1の通信及び前記第2の通信の少なくとも一方に関する音声符号化レートの制御を行うプロセスと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2016546319A 2014-09-03 2015-09-01 無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、プログラム Pending JPWO2016035326A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014179454 2014-09-03
JP2014179454 2014-09-03
PCT/JP2015/004436 WO2016035326A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-01 無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016035326A1 true JPWO2016035326A1 (ja) 2017-06-08

Family

ID=55439406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016546319A Pending JPWO2016035326A1 (ja) 2014-09-03 2015-09-01 無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170257797A1 (ja)
EP (1) EP3190824A4 (ja)
JP (1) JPWO2016035326A1 (ja)
WO (1) WO2016035326A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757843B2 (ja) * 2016-07-05 2020-09-23 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 次世代移動通信ネットワークでアクセス制御を遂行する方法及びユーザ装置
KR102380619B1 (ko) * 2017-08-11 2022-03-30 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템 망에서 혼잡 제어를 효율적으로 수행하는 방법 및 장치
JP6794396B2 (ja) * 2018-04-19 2020-12-02 ソフトバンク株式会社 移動通信システム
CN110535627B (zh) * 2019-08-07 2022-09-02 中国联合网络通信集团有限公司 一种数据查询方法及区块链平台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094443A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Docomo Inc 移動機
WO2012160977A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Nec Corporation Load balancing in network sharing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940439A (en) * 1997-02-26 1999-08-17 Motorola Inc. Method and apparatus for adaptive rate communication system
US6501736B1 (en) * 1999-03-19 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. System for increasing the call capacity of a wireless communication system
US8240237B2 (en) * 2009-07-21 2012-08-14 Robert Bosch Gmbh Guide fence assembly with one or more magnetic elements
US8693320B2 (en) * 2010-01-11 2014-04-08 Research In Motion Limited Congestion level indication with explicit congestion notification in communication systems
US20110261695A1 (en) * 2010-04-23 2011-10-27 Xiaoming Zhao System and method for network congestion control
TWI469532B (zh) * 2012-06-29 2015-01-11 Raydium Semiconductor Corp 數位類比轉換器
US9585054B2 (en) * 2012-07-19 2017-02-28 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for detecting and managing user plane congestion

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094443A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Ntt Docomo Inc 移動機
WO2012160977A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Nec Corporation Load balancing in network sharing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3190824A1 (en) 2017-07-12
WO2016035326A1 (ja) 2016-03-10
US20170257797A1 (en) 2017-09-07
EP3190824A4 (en) 2018-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3437380B1 (en) Load control from control plane ciot eps optimisation
US10004004B2 (en) Telecommunication equipment measuring pre-establishment service interruptions
US10524176B2 (en) End marker handling for mobility between 5G and LTE
CN111543082B (zh) 小区配置装置及方法
EP3273728A1 (en) Communication system, base station, access point management apparatus, terminal, communication method, relay method, and non-temporary computer readable medium
US10098044B2 (en) Video telephony service quality enhancement method and apparatus
EP3291605A1 (en) Communication method, communication system, base station for mobile communication, and communication apparatus for wireless lan
US10299099B2 (en) Emergency call handling using over-the-top services
KR102127780B1 (ko) 이동통신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치
WO2016035326A1 (ja) 無線通信システム、基地局、ユーザ機器、通信方法、記憶媒体
CN106063327B (zh) 一种处理语音业务的方法、终端
JP6092822B2 (ja) 移動局、基地局、規制制御方法及び報知情報送信方法
EP3108690B1 (en) Video telephony service quality enhancement method and apparatus
US10306520B2 (en) Handover method between heterogeneous wireless communication techniques and device for same
KR20180020246A (ko) 모바일 통신 네트워크의 핸드오버 성능들을 발견하기 위한 방법, 모바일 통신 네트워크의 핸드오버 성능들을 발견하기 위한 시스템, 사용자 장비, 프로그램 및 컴퓨터 프로그램 제품
CN105323806B (zh) 承载的建立方法及装置
EP2643991B1 (en) Qos handling in s4-sgsn
CN105210414A (zh) 通信系统、基站和通信方法
US20200275497A1 (en) Base station and communication control apparatus
US20140128081A1 (en) Sgsn-mme centric handover
CN112189359A (zh) 第五代系统中因特网协议多媒体接入网子系统信令
US11184744B2 (en) Apparatus, systems and methods for enhancing short message service over internet protocol
WO2015133945A1 (en) Methods, wireless device, radio base station and second network node for managing eps bearer
CN102711194A (zh) 一种语音业务切换过程中实现数据业务切换的方法及系统
KR20200078448A (ko) 이동통신 서비스 제공 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911