JPWO2016021402A1 - 有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法 - Google Patents

有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021402A1
JPWO2016021402A1 JP2016540142A JP2016540142A JPWO2016021402A1 JP WO2016021402 A1 JPWO2016021402 A1 JP WO2016021402A1 JP 2016540142 A JP2016540142 A JP 2016540142A JP 2016540142 A JP2016540142 A JP 2016540142A JP WO2016021402 A1 JPWO2016021402 A1 JP WO2016021402A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layered perovskite
inorganic layered
compound
silsesquioxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016540142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6270183B2 (ja
Inventor
▲祥▼ 片岡
▲祥▼ 片岡
明 遠藤
明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Publication of JPWO2016021402A1 publication Critical patent/JPWO2016021402A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6270183B2 publication Critical patent/JP6270183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic Table
    • C07F1/08Copper compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F13/00Compounds containing elements of Groups 7 or 17 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/24Lead compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、応用性の高い新規な有機無機層状ペロブスカイト型化合物とその製造方法を提供することを目的とする。下記式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンが有機無機層状ペロブスカイト型化合物を構成する有機層成分となり得る、即ち、自己組織化によって、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンを有機層として取り込んだ有機無機層状ペロブスカイト型化合物が得られる。かかる有機無機層状ペロブスカイト型化合物は、整流素子等の半導体材料、太陽電池の光吸収層材料、発光材料、磁性材料等として利用することができる。(式(I)中、R1はそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR3+)を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)

Description

本発明は、有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法に関し、より詳しくはシルセスキオキサン化合物を有機層として取り込んだ有機無機層状ペロブスカイト型化合物及びその製造方法に関する。
近年、半導体材料、光学材料、磁性材料などの分野において、有機無機層状ペロブスカイト型化合物が注目を集めている。有機無機層状ペロブスカイト型化合物は、無機化合物である金属ハロゲン化物層(MX −2:Mの金属種にはCu2+、Sn2+、Pb2+、Pd2+、Mn2+、Ge2+、Co2+、Ni2+、Cd2+、Eu2+、Fe2+等、XのハロゲンにはF、Cl、Br、I等)と絶縁体である有機化合物(RNH )の有機層が交互に存在する材料である。無機層は、半導体材料、発光材料、磁性材料となり得るペロブスカイト構造を有し、有機層がバリア層として交互に存在するため、無機層単独では得られない物性をもつことが知られている。また、薄膜等の形状を簡便に作製することができるため、幅広い分野への応用が期待されている。一般的に有機層としては、メチルアミン、エチルアミン、フェニルエチルアミン等のアミン化合物やジアミン化合物、アミノ基を1つ乃至複数個有するフラーレン、チオフェン等が知られている(特許文献1、2及び3、非特許文献1及び2参照)。有機層に含まれる化合物によって、層状ペロブスカイト型化合物の特性が大きく変化することが報告されている。そのため、様々な有機化合物が有機層を形成する材料として検討されてきた。ただし、有機種とハロゲン化金属が自己組織化により層状構造を形成するため、有機層に利用できる化合物は限られており、先行文献では、メチルアミンやフェニルエチルアミンが有機層に使われている。
一方、シルセスキオキサンは、Si−O−Si結合を有するシロキサンの1種であり、T単位と呼ばれるケイ素原子が3つの酸素原子と1つの有機基に結合した構造を有している化合物である(有機基をRとすると、その組成式は、(RSiO3/2となる。)。シルセスキオキサンには、規則的なカゴ状の構造を有するものがあり(組成式:RSi12)、これまでに様々な有機基を有する化合物が報告されている(非特許文献3参照)。この化合物は、有機基に由来する物性とカゴ状骨格に由来する強固な構造の両方の特長を併せ持ち、機械的強度、光学特性、誘電率、難燃性等に関して優れた性質を発揮することが期待されている。
特開2002−241435号公報 特開2008−227330号公報 特開2001−220143号公報
D.B.Mitzi,C.A.Feild,W.T.A.Harrison,A.M.Guloy,「Conducting tin halides with a layered organic-based perovskitestructure」,Nature Vol.329,p467−469,(1994) C. R. Kagan, D. B. Mitzi, C. D. Dimitrakopoulos,「Organic-inorganic hybrid materials as semiconducting channels in thin-film field-effect transistors」,Science Vol.286,p945−947,(1999) David B. Cordes, Paul D. Lickiss, Franck Rataboul,「Recent DevelopmentsintheChemistry of Cubic Polyhedral Oligosilsesquioxanes」,Chemical Review Vol.110,p2081−2173,(2010)
本発明は、応用性の高い新規な有機無機層状ペロブスカイト型化合物とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、特定のシルセスキオキサンカチオンが有機無機層状ペロブスカイト型化合物を構成する有機層成分となり得る、即ち、自己組織化によって、シルセスキオキサンカチオンを有機層として取り込んだ有機無機層状ペロブスカイト型化合物が得られることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は以下の通りである。
<1> 有機層と無機層が交互に存在する層状ペロブスカイト構造を有する有機無機層状ペロブスカイト型化合物であって、
前記有機層が、下記式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンを含み、
前記無機層が、下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを含むことを特徴とする、有機無機層状ペロブスカイト型化合物。
(式(I)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
MX 2− (II)
(式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
<2> <1>に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする半導体材料。
<3> <1>に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする太陽電池光吸収層材料。
<4> <1>に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする発光材料。
<5> <1>に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする磁性材料。
<6> 下記式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物を準備する準備工程、前記準備工程で準備したシルセスキオキサン化合物と下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを溶媒中で混合する混合工程、並びに前記混合工程で得られた溶液から有機無機層状ペロブスカイト型化合物を析出させる析出工程を含むことを特徴とする有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法。
(式(I’)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )又はアミノ基(−NR)を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
MX 2− (II)
(式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
本発明によれば、応用性の高い新規な有機無機層状ペロブスカイト型化合物を提供することができる。かかる有機無機層状ペロブスカイト型化合物は、整流素子等の半導体材料、太陽電池の光吸収層材料、発光材料、磁性材料等として利用することができる。
シルセスキオキサンカチオンを有機層として取り込んだ有機無機層状ペロブスカイト型化合物を表した模式図である。 実施例1、2、及びシルセスキオキサンの29Si−NMRの測定結果である。 実施例1〜4、及びシルセスキオキサンのX線回折測定結果である。 単結晶X線構造解析によって得られた実施例1の構造図である。 実施例1、3、及びシルセスキオキサンの窒素吸着等温線の結果である。 超伝導量子干渉計による実施例1の磁性測定結果である。 紫外可視分光光度計及び蛍光分光光度計におる実施例2の吸収発光特性の測定結果である。
本発明の有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法の詳細を説明するに当たり、具体例を挙げて説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り以下の内容に限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。
<有機無機層状ペロブスカイト型化合物>
本発明の一態様である有機無機層状ペロブスカイト型化合物(以下、「本発明の化合物」と略す場合がある。)は、有機層と無機層が交互に存在する層状ペロブスカイト構造を有する化合物であり、有機層が、下記式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンを含み、無機層が、下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを含むことを特徴とする。
(式(I)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
MX 2− (II)
(式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
本発明者らは、応用性の高い新規な有機無機層状ペロブスカイト型化合物を求めて検討を重ねた結果、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンが有機無機層状ペロブスカイト型化合物を構成する有機層成分となり得る、即ち、自己組織化によって、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンを有機層として取り込んだ有機無機層状ペロブスカイト型化合物が得られることを見出したのである。式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンは、強固なカゴ状の構造を有しているために、有機無機層状ペロブスカイト型化合物自体も非常に安定性の高い化合物になると考えられる。また、本発明者らは、この有機無機層状ペロブスカイト型化合物が、半導体(絶縁体)として働くこと、優れた吸収発光特性があること、さらに強磁性相互作用を示すこと等を確認しており、応用性の高い優れた材料となることを明らかとしたのである。
なお、本発明では「有機層」とは、有機化合物を主な成分とする層を意味し、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンがこの有機化合物に該当するものとする(シロキサン結合(−O−Si−O−)部分を「無機」部と解釈することもできるが、本発明においては式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオン全体を有機化合物として扱い、「有機層」と表現する。)。従って、層状ペロブスカイト構造を維持できる範囲において、有機層は、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオン以外の化合物(有機無機を問わない)を含んでいてもよいことを意味する。
また、「無機層」とは、無機化合物を主な成分とする層を意味し、式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンがこの無機化合物に該当するものとする。従って、層状ペロブスカイト構造を維持できる範囲において、無機層は、式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオン以外の化合物(有機無機を問わない)を含んでいてもよいことを意味する。
さらに「有機層と無機層が交互に存在する層状ペロブスカイト構造」とは、図1に示されるような構造を意味するものとする。
本発明の化合物は、有機層が、下記式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオン(以下、「シルセスキオキサンカチオン」と略す場合がある。)を含むことを特徴の1つとするが、シルセスキオキサンカチオンの具体的種類は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
(式(I)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
はアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を表しているが、「アンモニウム基(−NR )」とは、Rがそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表しているため、例えば第1級アンモニウム基(−NH )、第2級アンモニウム基(−NR’H )、第3級アンモニウム基(−NR’)、第4級アンモニウム基(−NR’ )の何れであってもよいことを意味する。また、「有機基」とは、炭素原子と水素原子を主な構成成分とする構造を意味し、アンモニウム基を有するものであれば、その他は特に限定されないものとする。従って、例えば有機基に炭化水素鎖が含まれる場合、炭化水素鎖は直鎖状の飽和炭化水素鎖に限られず、分岐構造、環状構造、炭素−炭素不飽和結合のそれぞれを有する炭化水素であってもよい(分岐構造、環状構造、及び炭素−炭素不飽和結合からなる群より選択される少なくとも1種を有していてもよい。)。また、有機基は、炭素原子と水素原子のみからなる構造に限られず、窒素原子、酸素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等を含んだもの、即ちエーテル結合(−O−)やアミド結合(−NHCO−)等の連結基やヒドロキシル基(−OH)、フルオロ基(−F)等の官能基を有するものであってもよいことを意味する。
の炭素数は、好ましくは10以下、より好ましくは6以下である。
としては、下記式で表される有機基が挙げられる。
はそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を表しているため、シルセスキオキサンカチオン全体としては、アンモニウム基(−NR )を少なくとも8つ有することになるが、Rは官能基を含んでいてもよいため、シルセスキオキサンカチオン全体として、アンモニウム基(−NR )を8つより多く含んでいてもよい。
シルセスキオキサンカチオンとしては、下記式で表されるシルセスキオキサンカチオンが挙げられる。
有機層は、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオン以外の化合物を含んでいてもよいことを前述したが、有機層に含まれる化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、フェニルエチルアミン等のアミン化合物、ジアミン化合物、アミノ基を1つ乃至複数個有するフラーレン、チオフェン等が挙げられる。なお、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオン以外の化合物の含有量(有機無機層状ペロブスカイト型化合物全体に対する)は、通常2質量%以上、好ましくは5質量%以上であり、通常50質量%以下、好ましくは20質量%以下である。
本発明の化合物は、無機層が、下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオン(以下、「金属ハロゲン化物アニオン」と略す場合がある。)を含むことを特徴の1つとするが、金属ハロゲン化物アニオンの具体的種類は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
MX 2− (II)
(式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
金属ハロゲン化物アニオンとしては、CuCl 2−、SnCl 2−、PbCl 2−、PdCl 2−、MnCl 2−、GeCl 2−、CoCl 2−、NiCl 2−、CdCl 2−、EuCl 2−、FeCl 2−等が挙げられるが、CuCl 2−、PbCl 2−、PdCl 2−、MnCl 2−が好ましい。
本発明の化合物における式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンと式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンの含有比率(シルセスキオキサンカチオンのアンモニウム基の物質量/金属ハロゲン化物アニオンの金属の物質量)は、通常0.1以上、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上であり、通常10以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。上記範囲内であると、より安定な有機無機層状ペロブスカイト型化合物が得られ易くなる。
本発明の化合物は、前述の条件を満たすものであれば物性等は特に限定されないが、以下、粒子形状等の物性に関して好ましい範囲を説明する。
本発明の化合物の粒子形状は、平板状であることが好ましい。
本発明の化合物の粒子形状が平板状である場合、その厚さは通常20nm以上、好ましくは50nm以上であり、通常5μm以下、好ましくは1μm以下である。なお、厚さは、走査型電子顕微鏡を用いて、無蒸着の条件で測定することができる。
本発明の化合物の比表面積は、通常50m/g以上、好ましくは100m/g以上、より好ましくは150m/g以上であり、通常1000m/g以下、好ましくは500m/g以下、より好ましくは250m/g以下である。なお、比表面積は、比表面積細孔分布測定装置等を利用して、窒素吸着等温線等の結果を取得することにより算出することができる。
本発明の化合物は、0.5nm以上であり、通常10nm以下、好ましくは5nm以下、より好ましくは2nm以下の細孔を有することが好ましい。(通常、2nm以下の細孔をミクロ孔と呼ぶ。)本発明の化合物におけるミクロ孔の細孔容積は、通常15cm/g以上、好ましくは30cm/g以上、より好ましくは60cm/g以上であり、通常1000cm/g以下、好ましくは200cm/g以下、より好ましくは100cm/g以下である。
本発明の化合物の調製方法は、後述する「有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法」において詳細を述べる。
<半導体材料・太陽電池光吸収層材料・発光材料・磁性材料>
本発明の化合物の用途は、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができるが、式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンがバリア層として作用することから半導体材料となることが明らかである。また、図6、7の結果から明らかなように、本発明の化合物は太陽電池の光吸収層材料、発光材料、磁性材料となり得ることも明らかである。従って、本発明の化合物の用途としては、半導体材料、太陽電池光吸収層材料、発光材料、磁性材料等が挙げられる。なお、本発明の化合物を含むことを特徴とする、半導体材料、太陽電池光吸収層材料、発光材料、磁性材料のそれぞれも本発明の一態様である。
<有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法>
本発明の化合物は、例えば式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンと式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを水等の溶媒中で混合し、さらにこの溶液をエタノール等に滴下して沈殿物として得ることができる。なお、下記式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物を準備する準備工程(以下、「準備工程」と略す場合がある。)、前記準備工程で準備したシルセスキオキサン化合物と下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを溶媒中で混合する混合工程(以下、「混合工程」と略す場合がある。)、並びに前記混合工程で得られた溶液から有機無機層状ペロブスカイト型化合物を析出させる析出工程(以下、「析出工程」と略す場合がある。)を含むことを特徴とする有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法(以下、「本発明の製造方法」と略す場合がある。)も本発明の一態様である。
(式(I’)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )又はアミノ基(−NR)を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
MX 2− (II)
(式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
準備工程における式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物の準備方法は、特に限定されず、式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物を入手しても、或いは式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物を自ら調製してもよい。
また、式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物の調製方法も、特に限定されず、公知の方法により調製することができる。例えば下記式で示されるように、アミノプロピルシラン化合物を加水分解することによって、シルセスキオキサンカチオンを調製することができる。
(式中、X’はそれぞれ独立してハロゲン原子、又は炭素数1〜6のアルコキシ基を表す。)
なお、シラン化合物の加水分解反応の条件も特に限定されず、公知の条件を適宜採用することができる。
また、Rは目的とするシルセスキオキサンカチオンに基づいて適宜選択すべきである。
混合工程は、前記準備工程で準備したシルセスキオキサン化合物と式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを溶媒中で混合する工程であるが、溶媒の種類としては、水等の極性溶媒が挙げられる。
混合工程における式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物と式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンの混合比率(シルセスキオキサン化合物のアンモニウム基の物質量/金属ハロゲン化物アニオンの金属の物質量)は、通常0.1以上、好ましくは1以上、より好ましくは1.5以上であり、通常10以下、好ましくは4以下、より好ましくは3以下である。上記範囲内であると、より安定な有機無機層状ペロブスカイト型化合物が得られ易くなる。
析出工程は、前記混合工程で得られた溶液から有機無機層状ペロブスカイト型化合物を析出させる工程であるが、析出させる方法としては、溶液をエタノール等のより極性の低い溶媒と接触させる方法、溶液を冷却する方法、溶媒を留去する方法等が挙げられる。例えば、前記混合工程で得られた溶液を基板等に塗布して溶媒を留去することにより、薄膜状の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を得ることも可能である。
本発明の製造方法は、前述の準備工程、混合工程、析出工程以外の工程を含んでいてもよく、例えば析出工程で得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物を遠心分離又は濾過する単離工程、得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物を乾燥させる乾燥工程、得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物を再結晶等で精製する精製工程等が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1>
(シルセスキオキサンの準備)
非特許文献(Chemical Communications p 323-324, (1998)、Macromolecules Vol. 42,p 3489-3492 (2009))に記載されている方法により、下記式で表されるシルセスキオキサン(以下、「シルセスキオキサン」と略す場合がある。)を合成した。即ち、アミノプロピルトリエトキシシラン30mL、メタノール240mL、濃塩酸41mLを混合して、閉ざされた容器の中で、5日〜2週間室温で放置した。白色の沈殿が生じたら、濾過および乾燥させてシルセスキオキサンを約5g得た。
(有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造)
得られたシルセスキオキサン200mgと塩化銅(II)2水和物120mgを0.8mLの水に溶解させた。その混合溶液を約60mLのエタノール中に滴下することで、黄色の沈殿物を得た。その沈殿物を、遠心分離又は濾過により分離したのち、乾燥させて黄色粉末状生成物を得た。
黄色粉末状生成物について、29Si−NMRを測定した結果(図2参照)、T単位に由来するピークが1つだけ確認され、シルセスキオキサン構造が維持されていることが確認された。また、このピークがシルセスキオキサンのピークに対して高磁場側にシフトしていることが確認され、常磁性である塩化銅に近い環境にあるためであると考えられる。また、この生成物について、元素分析を行った結果、[Si12(CNH][CuClという組成であることが明らかとなった。さらにこの生成物について、X線回折測定(光源:CuKα線、波長=0.15418nm)を行った結果(図3参照)、層状ペロブスカイト構造を有することが確認された。
また、黄色粉末状生成物をジメチルスルホキシドとエチレングリコールの混合溶媒に溶解し、エタノール、メタノール混合物曝露することで、単結晶が得られた。その単結晶を単結晶X線回折より解析したところ、層間に有機ケイ素がカゴ状構造を保ったまま、ペロブスカイト層に挟まれた構造(図4参照)を有していることが分かった。これより、黄色粉末状生成物はペロブスカイト構造を有する塩化銅層の層間にシルセスキオキサンの層が導入された有機無機層状ペロブスカイト型の化合物であることが明らかになった。
さらに得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物について、窒素吸着測定(図5参照)及び超伝導量子干渉計による磁化測定(図6参照)を行った。窒素吸着測定の結果から、この有機無機層状ペロブスカイト型化合物が2nm以下のミクロ孔を持つ多孔質材料であることが明らかである。また、磁化測定の結果から約10K以下より急激に磁化が増大する様子が見られ、磁化率の逆数プロットより正の相転移温度が確認されたため、この有機無機層状ペロブスカイト型化合物が強磁性相互作用を持つことが確認された。これにより、シルセスキオキサンが塩化銅ペロブスカイト層のバリア層として、機能していることが確認された。
<実施例2>
実施例1で準備したシルセスキオキサン311mgを1mLの2N塩酸に溶解した。また、塩化鉛300mgを9mLの濃塩酸に溶解した。この2つの溶液を混合し、その混合液を300mLのメタノールに滴下することで、白色の沈殿物を得た。沈殿物を遠心分離または濾過により分離したのち、乾燥させた。この白色粉末状生成物のX線回折を測定した結果(図3参照)、実施例1と同様に層状ペロブスカイト構造を有することが確認された。
得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物について、紫外可視分光光度計及び蛍光分光光度計で測定した。吸収スペクトルには、波長327nmに鋭い吸収帯が、発光スペクトルには波長357nmに鋭い発光が観測され、バンド幅の狭い励起子吸収及び発光の特徴が確認された(図7参照)。これにより、シルセスキオキサンが塩化鉛ペロブスカイト層のバリア層として、機能していることが確認され、太陽電池の光吸収層として利用できることが確認された。
<実施例3>
実施例1で準備したシルセスキオキサン264mgを0.66mLの水に溶解した。また、塩化パラジウム(II)99mgを2N塩酸1.85mLに溶解した。2つの溶液を混合し、一部沈殿物を濾過により除去した後、濃い茶色溶液を得た。この茶色溶液をエタノール中に滴下することで、オレンジ色の沈殿物を得た。溶液を遠心分離することで、オレンジ色沈殿が得られた。得られたオレンジ色粉末状生成物をX線回折で測定した結果(図3参照)、実施例1と同様に層状ペロブスカイト構造を有することが確認された。
さらに得られた有機無機層状ペロブスカイト型化合物について、窒素吸着測定を行った(図5参照)。窒素吸着測定の結果から、この有機無機層状ペロブスカイト型化合物がミクロ孔を持つことが明らかである。
<実施例4>
実施例1で準備したシルセスキオキサン100mgと塩化マンガン(II)・4水和物67.4mgを0.384mLの水に溶かして、約60mLのアセトンに滴下した。溶液を遠心分離することで、薄桃色がかった白色沈殿が得られた。得られた白色粉末状生成物をX線回折で測定した結果(図3参照)、実施例1と同様に層状ペロブスカイト構造を有することが確認された。
本発明の有機無機層状ペロブスカイト型化合物は、半導体、太陽電池、シンチレータ、レーザー光源等に利用することができる。また、印刷技術と組み合わせることで、プリンテッドエレクトロニクスと呼ばれる複雑な回路をもった素子への応用が期待される。
1 シルセスキオキサン化合物を含む有機層
2 金属ハロゲン化物アニオンを含む無機層

Claims (6)

  1. 有機層と無機層が交互に存在する層状ペロブスカイト構造を有する有機無機層状ペロブスカイト型化合物であって、
    前記有機層が、下記式(I)で表されるシルセスキオキサンカチオンを含み、
    前記無機層が、下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを含むことを特徴とする、有機無機層状ペロブスカイト型化合物。
    (式(I)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
    MX 2− (II)
    (式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
  2. 請求項1に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする半導体材料。
  3. 請求項1に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする太陽電池光吸収層材料。
  4. 請求項1に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする発光材料。
  5. 請求項1に記載の有機無機層状ペロブスカイト型化合物を含むことを特徴とする磁性材料。
  6. 下記式(I’)で表されるシルセスキオキサン化合物を準備する準備工程、前記準備工程で準備したシルセスキオキサン化合物と下記式(II)で表される金属ハロゲン化物アニオンを溶媒中で混合する混合工程、並びに前記混合工程で得られた溶液から有機無機層状ペロブスカイト型化合物を析出させる析出工程を含むことを特徴とする有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法。
    (式(I’)中、Rはそれぞれ独立してアンモニウム基(−NR )又はアミノ基(−NR)を有する炭素数1〜10の有機基を、Rはそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基を表す。)
    MX 2− (II)
    (式(II)中、MはCu、Sn、Pb、Pd、Mn、Ge、Co、Ni、Cd、Eu、又はFeを、Xはそれぞれ独立してF、Cl、Br、又はIを表す。)
JP2016540142A 2014-08-05 2015-07-21 有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法 Active JP6270183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014159468 2014-08-05
JP2014159468 2014-08-05
PCT/JP2015/070709 WO2016021402A1 (ja) 2014-08-05 2015-07-21 有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021402A1 true JPWO2016021402A1 (ja) 2017-06-22
JP6270183B2 JP6270183B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55263674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540142A Active JP6270183B2 (ja) 2014-08-05 2015-07-21 有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6270183B2 (ja)
WO (1) WO2016021402A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016107968A1 (de) * 2016-04-29 2017-11-02 Sulfotools Gmbh Transportverbindung
EP3491424A4 (en) * 2016-07-28 2020-03-11 Nanyang Technological University ELECTROMAGNETIC WAVE DETECTION APPARATUS
CN110504360B (zh) * 2018-05-17 2023-05-23 南京大学昆山创新研究院 一种大面积钙钛矿太阳能电池及其制备方法
CN110183472B (zh) * 2019-05-28 2021-07-27 宁德师范学院 一种钒氧簇合物及其制备方法以及应用
CN117156875B (zh) * 2023-10-31 2024-01-23 电子科技大学 一种基于非接触钝化的高性能太阳能电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316685A (ja) * 1997-05-08 1998-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ルミネセンス性の有機−無機ペロブスカイト
JP2008227330A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc 発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316685A (ja) * 1997-05-08 1998-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ルミネセンス性の有機−無機ペロブスカイト
JP2008227330A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Inc 発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MOLECULAR STRUCTURE, vol. 890, JPN6017036092, 2008, pages 232 - 239, ISSN: 0003645996 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6270183B2 (ja) 2018-01-31
WO2016021402A1 (ja) 2016-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270183B2 (ja) 有機無機層状ペロブスカイト型化合物及び有機無機層状ペロブスカイト型化合物の製造方法
Liu et al. Carbon dots in zeolites: A new class of thermally activated delayed fluorescence materials with ultralong lifetimes
Allendorf et al. A roadmap to implementing metal–organic frameworks in electronic devices: challenges and critical directions
Bi et al. Self‐assembled perovskite nanowire clusters for high luminance red light‐emitting diodes
Kirakosyan et al. Optical properties of colloidal CH3NH3PbBr3 nanocrystals by controlled growth of lateral dimension
Xu et al. A thermochromic silver nanocluster exhibiting dual emission character
KR101212717B1 (ko) 다성분계 저온 공융 온도 시스템을 이용한 고품질 육방정 질화붕소 나노시트 제조 방법
Wang et al. Synthesis of metal/bimetal nanowires and their applications as flexible transparent electrodes
Jancik Prochazkova et al. Synthesis conditions influencing formation of MAPbBr3 perovskite nanoparticles prepared by the ligand-assisted precipitation method
Li et al. Carbon nanodots functional MOFs composites by a stepwise synthetic approach: enhanced H 2 storage and fluorescent sensing
CN104379497A (zh) 具有受控改性的石墨烯纳米带
CN106661728A (zh) 生成薄无机膜的方法
Tomskaya et al. Synthesis of Luminescent N‐Doped Carbon Dots by Hydrothermal Treatment
CN112375567B (zh) 基于原位氨基硅烷和溴离子钝化制备铯铅溴钙钛矿量子点的方法
Fabbri et al. Edge defects promoted oxidation of monolayer WS2 synthesized on epitaxial graphene
CN107075678A (zh) 产生薄无机膜的方法
Akhtar et al. Morphology‐Tailored Synthesis of PbSe Nanocrystals and Thin Films from Bis [N, N‐diisobutyl‐N′‐(4‐nitrobenzoyl) selenoureato] lead (II)
Jeon et al. Highly processable and stable PMMA-grafted CsPbBr3–SiO2 nanoparticles for down-conversion photoluminescence
JP6080614B2 (ja) 金属錯体担持メソポーラス材料の製造方法
Zhao et al. A simple, high yield method for the synthesis of organic wires from aromatic molecules using nitric acid as the solvent
Higuchi et al. Vertically standing nanowalls of pristine poly (azomethine) on a graphite by chemical liquid deposition
Manna et al. Lamellar Peptide–Cadmium‐Doped Zinc Oxide Nanohybrids That Emit White Light
Kim et al. Visible light response of silver 4‐aminobenzenethiolate and silver 4‐dimethylaminobenzenethiolate probed by Raman scattering spectroscopy
Zhang et al. Controllable Anion Exchange on Perovskite Nanocrystal Solid-State Thin Films
KR101348224B1 (ko) 선택적으로 화학 수식된 카본 나노튜브의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6270183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250