JPWO2016021179A1 - 分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 - Google Patents

分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016021179A1
JPWO2016021179A1 JP2016539845A JP2016539845A JPWO2016021179A1 JP WO2016021179 A1 JPWO2016021179 A1 JP WO2016021179A1 JP 2016539845 A JP2016539845 A JP 2016539845A JP 2016539845 A JP2016539845 A JP 2016539845A JP WO2016021179 A1 JPWO2016021179 A1 JP WO2016021179A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distributed power
power source
station control
control device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6604327B2 (ja
Inventor
卓磨 向後
卓磨 向後
シャンタヌ チャクラボルティ
シャンタヌ チャクラボルティ
中村 新
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016021179A1 publication Critical patent/JPWO2016021179A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6604327B2 publication Critical patent/JP6604327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00016Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus
    • H02J13/00017Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using a wired telecommunication network or a data transmission bus using optical fiber
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/124Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wired telecommunication networks or data transmission busses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

[課題] 複数のマイクログリッドを有する分散電源システムを低いエネルギーコストで運用することが可能な分散電源システム、局制御装置、制御方法及び制御プログラムが記憶された記憶媒体を提供する。[解決手段] 電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷、ならびに他の局制御装置が制御する他の分散電源を接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御する局制御装置は、負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、他の分散電源が電力を供給する他の負荷の需要電力情報と、他の分散電源の燃料効率情報と、に基づいて開閉器及び分散電源を制御する。

Description

本発明は、分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体に関する。
一般に、電力の供給を受ける負荷を有する需要家は、電力を供給する電力事業者と契約を結び、その契約に従って電力事業者の大規模発変電施設から、自己の負荷への電力の供給を受ける。
離島や新興国などにおいては、電力事業者の大規模発電変電施設による電力供給力が十分でない場合がある。そのため、電力事業者が一定時間ごとに一部の需要家への電力供給を一時的に中断する計画停電を実施し、電力の需要と供給とのバランスを保つことが行われる。
計画停電が頻発する地域では需要家が、その地域の近くに分散配置した電源(以下、分散電源)として燃料電池や、ガスエンジン、ガスタービン、マイクロガスタービン、ディーゼルエンジン等を利用した発電機及びこれらを利用したコージェネレーションシステム等を所有している場合がある。停電時には、分散電源から負荷へ電力が供給され、需要と供給とのバランスが保たれる。
ところで、ディーゼル発電機などの回転系発電機を特定の出力(VA)で運転した場合の燃料消費量(L/h)、つまり出力−燃費特性は発電機の定格値に対する発電電力、つまり負荷率によって変化する。このため、より高負荷率で運転するほど高い出力−燃費特性となり、より小さなエネルギーコストで発電機を運転させることができる。従ってエネルギーコストが最小となるように分散電源を運用することが検討されている。
特許文献1に記載されているシステムは、分散電源を有する需要家を含む複数の需要家をまとめた需要家グループを構成し、需要家グループにとって利益となるような分散電源の発電出力指令値を算出する。このため、需要家グループの設備や施設を制御するコンピュータとは別に、エネルギーマネジメントシステムが設けられ、エネルギーマネジメントシステムが分散電源の発電出力指令値を算出する。エネルギーマネジメントシステムと需要家グループのコンピュータとは、通信ネットワークを介して接続され、エネルギーマネジメントシステムはコンピュータに発電指令値を送信する。
このような構成のため、中央制御装置の故障や中央制御装置と局制御装置との間の通信ネットワークに障害が発生した場合、局制御装置は中央制御装置から計算結果を受信できなくなる。
このような障害に対応するために、特許文献2に記載されているシステムでは、他の会組織給電所の統括及び電力系統全体の需給バランスに基づく、発電所への発電力の指令を行う中給電指令装置に異常が発生し、機能喪失となった場合に切り替え可能な代替用の代替給電指令装置が設けられている。
しかし代替給電指令装置を備える場合には、システムの多重化に伴い、中央制御装置や通信ネットワークなどのシステムを構成する機材が増えるため、費用が高額になる問題があった。
そこで特許文献3に記載されているシステムでは、各需要家グループを制御する局制御装置が、中央制御装置がダウンしたり通信が途絶えたりした場合に、制御対象となる需要家グループの最適に近い運転計画を計算し、各制御装置が各需要家グループを制御する。
特開2005−198423号公報 特開2006−129563号公報 特許第3980541号公報
特許文献3に記載されているシステムでは、需要家グループを制御する各分散制御装置が独立してそれぞれの需要家グループの電力の需給を調整する運転(以下、自立運転)において最適に近い運転計画の計算を行う。しかし、特許文献3に記載されているシステムによる運転計画の計算では、分散制御装置が制御対象としない他の需要家グループの電力需給の調整や他の需要家グループとの電力の送受電を行う運転(以下、連系運転)については考慮されていない。このため、各分散制御装置が決定する運転計画は、特許文献1に記載されているシステム及び特許文献2に記載されているシステムのように中央制御装置が計算した運転計画よりもエネルギーコストが増加する恐れがある。
そこで本発明は、以上の問題の少なくとも1つを解決する分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明による局制御装置は、電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷、ならびに他の局制御装置が制御する他の分散電源を接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御し、負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、他の分散電源が電力を供給する他の負荷の需要電力情報と、他の分散電源の燃料効率情報と、に基づいて開閉器及び分散電源を制御する。
本発明による局制御装置は、電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び負荷、ならびに他の局制御装置が制御する他の分散電源を接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御し、負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、他の分散電源が電力を供給する他の負荷の前記需要電力情報と、他の分散電源の前記燃料効率情報と、に基づいて、他の局制御装置に対して、他の分散電源の制御を指示する。
本発明による分散電源システムは、電力の供給を受ける負荷と、負荷へ電力を供給する分散電源と、負荷及び分散電源と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器と、分散電源及び開閉器を制御する局制御装置を有するマイクログリッドを複数有し、
局制御装置のうち少なくとも1つは前記他の局制御装置へ制御を指示する親局制御装置であり、
他の局制御装置は、
親局制御装置と通信可能な送受信手段を有し、
送受信手段は、負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、他の分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、を親局制御装置へ送信し、
親局制御装置は、
他の局制御装置と情報を送受信する送受信手段と、
複数のマイクログリッド各々の分散電源及び開閉器の制御内容の組合せを示す運転計画を決定する制御決定手段と、を有し、
制御決定手段は、負荷の需要電力情報と、分散電源の前記燃料効率情報と、他の局制御装置から取得した他のマイクログリッドの燃料効率情報及び需要電力情報に基づいて運転計画を決定し、
送受信手段は、運転計画を他の局制御装置へ送信する。
本発明による分散電源システムは、電力を生成する分散電源と、電力を生成する他の分散電源と、
分散電源または他の分散電源から電力が供給される複数の負荷と、
分散電源の起動または停止を制御する局制御装置と、
他の分散電源の起動または停止動作を指示する他の局制御装置と、
分散電源および他の分散電源と複数の負荷との接続を開放または投入する複数の開閉器とを有し、
局制御装置は、
複数の負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、分散電源および他の分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報に基づいて、
分散電源および他の分散電源の起動または停止の指示と、複数の開閉器それぞれの開放または遮断動作を指示する。
本発明による制御プログラムが記憶された記憶媒体には、電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御する制御プログラムであって、
コンピュータに、
負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、
分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、
他の分散電源から電力が供給される他の負荷の需要電力情報と、
他の分散電源の燃料効率情報と、を利用し、
開閉器及び分散電源を制御する制御処理、を実行させる制御プログラムが記憶されている。
本発明による制御方法は、電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び負荷と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御する制御方法であって、
負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、
分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、
他の分散電源から電力が供給される他の負荷の需要電力情報と、
他の分散電源の燃料効率情報と、を利用し、
開閉器及び分散電源を制御する。
複数のマイクログリッドを有する分散電源システムを低いエネルギーコストで運用することができる。
本実施形態における分散電源システムの一例を示す図である。 本実施形態における分散電源システムの一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における局制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態における機器状態情報の一例を示す図である。 本実施形態における機器状態情報の一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における局制御装置の機能ブロックの一例を示す図である。 本実施形態における局制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における局制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態における分散電源システムの一例を示す図である。
以下では、本発明の実施形態の分散電源システムについて図面に従って詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、本発明の実施形態の分散電源システムを示す図である。本実施形態における分散電源システムは、複数のマイクログリッド31、32、33、電力線40、通信ネットワーク20及び通信線50を有する。複数のマイクログリッド31−33は互いに電力線40で接続される。また、複数のマイクログリッド31−33は通信線50及び通信ネットワーク20を介して互いに接続される。
マイクログリッドは、一つの局制御装置と、電力を供給する分散電源と、分散電源が生成した電力が供給される負荷と、分散電源及び負荷と他の局制御装置が制御する分散電源とを電気的に接続する開閉器と、を有する単位である。
例えば、局制御装置311が起動及び停止を制御する分散電源312と、局制御装置311が開放及び投入を制御する開閉器と、分散電源312から電力が供給される負荷323とが1つのマイクログリッドを形成する。1つのマイクログリッドが有する負荷の定格消費電力の和は、マイクログリッドが有する分散電源の定格発電電力の和以下である。1つのマイクログリッドの例としては、例えば戸建て住宅や、集合住宅、店舗などの1つの建物である。また、建物以外に公園や、商業施設、事業場などの施設、大きな単位では市区町村などである。なお、集合住宅の各住居や、集合住宅の共用部、商業施設の各店舗、ビルの1フロアなどの電力供給者と契約を結ぶ単位ごとに1つの負荷とされてもよい。マイクログリッドには、分散電源と負荷とがそれぞれ複数あってもよい。
複数のマイクログリッド31、32、33の各々の所有者や管理者は、同一又は利害関係が一致する者であってもよい。複数のマイクログリッドの管理者や所有者が同一又は利害関係が一致する場合、マイクログリッド間での電力融通や情報の共有が容易となる。
マイクログリッド31、32、33は、それぞれ局制御装置311、321、331と分散電源312、322、332と負荷313、323、333と開閉器314、324、334と、を有する。マイクログリッド内の分散電源と負荷とは電力線316、326、336を介して接続される。電力線40は他のマイクログリッド32、33と接続され、マイクログリッド間で電力の送受電が行われることが可能である。
局制御装置は、分散電源の起動及び停止と、開閉器の開閉を制御する。局制御装置311−331は、通信線50又は通信ネットワーク20を介して他のマイクログリッドと互いに通信する。また、局制御装置311−331は、各マイクログリッド31−33の電力需給を監視する。
本実施形態における局制御装置は、分散電源の起動または停止、並びに、開閉器の投入または開放の組合せを示す運転計画を計算する。運転計画は、複数の分散電源のうちどの分散電源を起動(または停止)するか、複数の開閉器のうちどの開閉器をオン状態(またはオフ状態)にするか、の組合せを示すものである。本実施形態における分散電源システムは、他の局制御装置へ制御を指示し、かつ、分散電源及び開閉器を制御する局制御装置(以下、親局制御装置)と、親局制御装置から取得した運転計画に従って分散電源及び開閉器を制御する局制御装置(以下、子局制御装置)とを有する。親局制御措置となり得る局制御装置が分散電源システムに少なくとも1つあればよいが、複数の局制御装置が親局制御装置としての機能を有していてもよい。
分散電源312、322、332は、運動エネルギ又は化学エネルギを用いて電力を生成し、負荷313、323、333へ電力を供給する装置である。分散電源312は例えば、ディーゼル発電機や、ガスエンジン発電機などの回転系発電機や燃料電池などである。
負荷313、323、333は分散電源312、322、332から電力が供給される機器や設備、施設などである。負荷313は供給された電力を消費又は蓄積する。負荷313―333は、例えば空調や、照明、コンピュータ等の電気機器である。また、蓄電池が負荷とされてもよい。1つの電気機器が1つの負荷とされてもよいし、複数の電気機器を有する戸建住宅や、店舗、集合住宅、オフィス等の建物単位、エリア単位で1つの負荷とされてもよい。なお、図1に示す例では1つのマイクログリッドが負荷を1つ有する構成であるが、マイクログリッドが有する負荷は1つであってもよいし、複数であってもよい。
開閉器314、324、334は、それぞれマイクログリッド31、32、33と他のマイクログリッドとを接続または遮断する接続回路である。換言すれば、開閉器314、324、334はそれぞれ、分散電源312、322、332及び負荷313、323、333と他のマイクログリッドとを接続及び遮断する。開閉器314−334がオン状態である場合、マイクログリッドは他のマイクログリッドと電気的に接続され、連系運転が行われる。開閉器314−334がオフ状態である場合、マイクログリッドと他のマイクログリッドとは接続されず、自立運転が行われる。なお、開閉器314−334は遮断器で構成されてもよいし、電流を遮断するための機能及び性能を満たせば遮断器以外の装置で構成されてもよい。
図2に本実施形態における分散電源システムの変形例を示す。図2に示す例における分散電源システムのマイクログリッド31−33は、第2の開閉器315、325、335を有する。第2の開閉器315は、分散電源312と電力線316とを接続又は切り離す。第2の開閉器315がオン状態である場合、分散電源312は電力線316へ電力を供給することができる。第2の開閉器315がオフ状態である場合、分散電源312は電力線316へ電力を供給しない、つまり分散電源312は運転を停止する。第2の開閉器を有することで、分散電源312を電力線316から安全に切り離すことができる。なお、第2の開閉器325、335も第2の開閉器315と同様に分散電源322、332と電力線326、336とをそれぞれ安全に切り離すことができる。
局制御装置311−331間の通信プロトコル及び局制御装置311−331とその制御対象となる分散電源312−332、開閉器314−334、および開閉器315−335との間の通信プロトコルは限定されない。
通信ネットワーク20と局制御装置311−331との間、局制御装置311−331とその制御対象となる分散電源312−332、開閉器314−334、および開閉器315−335との間の通信は、有線通信が望ましいが、これに限定されない。部分的に無線通信が用いられて有線通信と無線通信とを混在するように構成されてもよいし、有線通信が利用できない場合に無線通信に切替て通信を継続させるように構成されてもよい。
図3に本実施形態における子局制御装置の機能ブロック図の一例を示す。本例では、本実施形態における分散電源システムでは、局制御装置321が親局装置であり、局制御装置311及び331が子局制御装置である場合について説明する。本実施形態における局制御装置311は、送受信部3118及び制御指令部3119を有する。
送受信部3118は、分散電源312、負荷313、開閉器314及び他のマイクログリッドと通信し、情報を送受信する。
送受信部3118は、通信線50を介して分散電源312、負荷313及び開閉器314と通信し、燃料効率情報を取得する。また、送受信部3118は、燃料効率情報を親局制御装置である局制御装置321へ送信し、局制御装置321から分散電源312及び開閉器314に対する制御内容を示す運転計画を取得する。運転計画が示す分散電源312の制御は、分散電源312の起動又は停止であってもよいし、分散電源312の回転数の変更であってもよい。運転計画は開閉器314の制御として、開閉器314の投入又は開放を示す。
燃料効率情報は、分散電源の発電における出力−燃費特性を示す情報である。燃料効率情報は少なくとも、分散電源312、322、332を特定の出力(VA)で運転した場合の燃料消費量(L/h)を示す出力−燃費特性と、分散電源312、322、332の定格発電量とを含む。さらに燃料効率情報として、分散電源312、322、332の時定数や、電力線40の抵抗値、各マイクログリッド間における電力線40の長さなどが取得されてもよい。その他の例として、各分散電源312、322、332の燃料情報(天然ガス、ガソリン等)や、燃料単価が燃料効率情報として取得されてもよい。
制御指令部3119は、分散電源312及び開閉器314を制御する。制御指令部3119は、送受信部3118から取得した運転計画に従って分散電源312及び開閉器314を制御する。
例えば、制御指令部3119が、分散電源312が起動、開閉器314が開放、であることを示す運転計画を取得したとする。かかる場合、マイクログリッド31は他のマイクログリッドと接続されない。つまり、マイクログリッド31は他のマイクログリッドから独立して電力の需給を調整する運転(自立運転)を行う。
一方、分散電源312が起動、開閉器314が投入であることを示す運転計画が取得されたとする。そのような場合、マイクログリッド31は、投入を指示された他の開閉器を有する他のマイクログリッドと電力の送受電を行う運転(以下、連系運転という)を行う。換言すれば、連系運転を行うマイクログリッド31と他のマイクログリッドとで1つのマイクログリッドが形成される。
なお、上記の例では局制御装置311について説明したが、局制御装置331についても同様の構成、および機能を果たすことができる。
図4に本実施形態における親局制御装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態では、局制御装置321が親局制御装置である場合を例に説明する。本実施形態における局制御装置321は、送受信部3218、制御指令部3219及び制御決定部3220を有する。なお、以下では運転計画の計算に係る機能について説明し、局制御装置31、33と共通する機能については適宜説明を省略する。
送受信部3218は、分散電源322、負荷323、開閉器324、および他のマイクログリッドと通信し、情報を送受信する。送受信部3218は、分散電源322の燃料効率情報と、他のマイクログリッド31、33が有する分散電源312、332の燃料効率情報と、を取得する。また、送受信部3218は、負荷313、323、333各々の需要電力を示す需要電力情報を取得する。送受信部3218は、取得した燃料効率情報及び需要電力情報を制御決定部3220へ送信する。
需要電力情報はマイクログリッド31、32、33が有する負荷313、323、333が消費する電力を示す。なお、負荷313、323、333が消費する電力は、負荷の消費電力であってもよいし、負荷へ供給される電力であってもよい。又は、蓄電池が蓄電する電力を負荷が消費する電力として含めてもよい。
需要電力情報として、需要電力の測定値を用いることができる。需要電力の測定値を取得する方法は特に限定されない。例えば、電力線316、326、336に配置された電力系が、負荷313、323、333に供給される電力を測定するように構成されていてもよい。またはHEMS(Home Energy Management System)やセンサ等が負荷313、323、333で消費された電力を測定してもよい。または、通信ネットワーク20を介して電力の測定値を保持するサーバにアクセスすることにより、電力の測定値を取得してもよい。
電力の測定値を用いることにより、負荷の電力需要をより正確に制御に反映させることができる。また、負荷313を制御する局制御装置311が運転計画の計算を行うため、よりリアルタイム性の高い情報を用いて運転計画を計算することができる。
その他の例として、各マイクログリッド31、32、33や負荷313、323、333の需要電力の予測値が需要電力情報として取得されてもよい。需要電力の予測値が用いられることにより、測定値と比べて長い期間の需要電力情報を使用することができる。
需要電力情報が示す需要電力の期間は特に限定されない。例えば、運転計画を計算する時間に合せた期間の需要電力情報が取得されてもよいし、測定や予測の精度に応じて30分ごとや、1時間ごと、1日ごとなどに期間を適宜変更することができる。
送受信部3218が需要電力情報を取得する方法は特に限定されない。例えば、送受信部3218は通信ネットワーク20を介して電力の需要予測情報を提供するサーバにアクセスし、需要電力情報を取得してもよい。または、送受信部3218は、負荷313が消費した電力を示す電力測定情報を取得して、取得した電力測定情報を需要電力情報としてもよい。
送受信部3218は受信した情報を、制御決定部3220へ送信する。
制御決定部3220は、マイクログリッド31−33の運転計画を計算する。運転計画は、分散電源312、322、332及び開閉器314、324、334に対する制御内容(動作)の組合せを示す情報である。
制御の組合せは、少なくとも分散電源312、322、332それぞれの起動または停止と、開閉器314、324、334それぞれの投入または開放との組合せを含む。さらに、分散電源312−332それぞれの回転数や回転速度、運転モードなどを示す情報を含んでもよい。
制御決定部3220は、マイクログリッド31−33の需要電力情報と分散電源312、322、332の燃料効率情報とに基づいて、エネルギーコストがより小さい運転計画を計算する。運転計画は、複数の時間帯における開閉器314、324、334と分散電源312、322、332との制御の組合せを示す情報であってもよい。
エネルギーコストは、目的の電力の発電に必要なコストである。エネルギーコストは、例えば単位電力の発電に必要な燃料の量であってもよい。または単位電力の発電に必要な燃料費であってもよい。
以下に制御決定部3220が運転計画を計算する流れの一例を示す。制御決定部3220は、連系運転をするマイクログリッド31、32、33の組合せを求める。なお、連系運転をする組合せとして、連系運転をするマイクログリッドがない(各マイクログリッドが自立運転をする)場合を含んでもよい。
次に、制御決定部3220は取得した需要電力情報に基づいて各組合せにおける需要電力の組合せを算出する。例えば、マイクログリッド31とマイクログリッド32とが連系運転をし、マイクログリッド33が自立運転をすること示す組合せの場合、連系運転をするマイクログリッド31、32の需要電力の和と、自立運転をするマイクログリッド33の需要電力とが本組合せにおける需要電力である。
そして各組合せについて、運転する分散電源と、その場合のエネルギーコストとを算出する。例えば、上述の例では連系運転するマイクログリッドでは分散電源312、322が運転可能であり、自立運転をするマイクログリッドでは分散電源332が運転する。制御決定部3220は、燃料効率情報に基づいて算出した分散電源312、322の起動及び停止の組合せごとにエネルギーコストを算出する。
そして、制御決定部3220はエネルギーコストがより小さくなる連系運転とその場合に運転する分散電源との組合せを運転計画として決定する。
なお、運転計画を計算する流れは上記の例に限定されない。制御決定部3220が、分散電源の起動及び停止の組合せを決定する動作と、連系運転するマイクログリッドの組合せ、つまり開閉器の投入及び開放の組合せを決定する順序は逆であってもよい。
なお、制御決定部3220は、全マイクログリッド31−33の運転計画を計算してもよいし、一部のマイクログリッドの運転計画を計算してもよい。例えば、自マイクログリッドが連系運転する組合せを採用した場合のみ、他のマイクログリッドの運転計画を算出してもよい。自マイクログリッド32が自立運転を行うと決定した場合、他のマイクログリッドの局制御装置へその旨を通知すればよい。マイクログリッド32が自立運転することを示す情報を取得した他のマイクログリッドの局制御装置が、マイクログリッド32を除く複数のマイクログリッドについて運転計画の計算を行ってもよい。
運転計画の計算に使用するアルゴリズムは特に限定されない、例えば、数理計画法や、遺伝的アルゴリズムに代表されるメタヒューリスティクスや総当たり計算などの最適化計算を用いることができる。制御決定部3220は、計算能力に応じて使用するアルゴリズムや計算回数を適宜選択することができる。例えば、算出する運転計画の精度や計算時間を考慮して、計算アルゴリズム、計算変数、計算の繰返し数を選択するとよい。制御決定部3220は、計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
制御指令部3219は、取得した運転計画に従って分散電源322と開閉器324とを制御する。
なお、上記の例ではマイクログリッド32が有する局制御装置321の機能について説明したが、他の局制御装置311、323が同様の機能を有するように構成されていてもよい。また、局制御装置311−331の全てが本機能を有する必要はなく、局制御装置311−331のうち少なくとも1つが本機能を有すれば足りる。
図5は本実施形態の局制御装置321の動作の一例を示すフローチャートである。
S10において、送受信部3218は、分散電源322と通信し分散電源322の燃料効率情報を取得する。また送受信部3218は、他のマイクログリッド31、33が有する局制御装置311、331と通信し分散電源312、332の燃料効率情報を取得する。
S11において、送受信部3218は負荷313、323、333が消費する電力を示す需要電力情報を取得する。
制御決定部3220は、取得した分散電源312、322、332の燃料効率情報と、負荷313、323、333の需要電力情報とを用いて、エネルギーコストがより小さくなるように運転計画を計算(算出)する(S12)。運転計画は、分散電源312、322、332及び開閉器314、324、334の制御の組合せを示す情報である。制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
送受信部3218は、制御決定部3220から取得した運転計画を対応するマイクログリッド31、33の局制御装置311、331に送信する(S13)。
制御指令部3219は、取得した運転計画に基づいて分散電源322及び開閉器324、325を制御する(S14)。
上記では、マイクログリッド32の局制御装置321が運転計画を計算する場合を例に説明したが、マイクログリッド31、33の局制御装置311、331が同様の機能を有してもよい。また、複数の局制御装置311−331の少なくとも1つが運転計画を計算できればよい。
本実施形態によれば、マイクログリッドの局制御装置は他のマイクログリッドの需要電力情報及び燃料効率情報を用いて分散電源312−332及び開閉器314−334の制御の組合せを示す運転計画を計算し、各局制御装置を制御することができる。このような本実施形態によれば、マイクログリッドの負荷、分散電源及び開閉器を制御する局制御装置が運転計画を計算するので、運転計画を計算するための追加の設備が必要なくコストの低下を図ることができる。
またこのような本実施形態によれば、マイクログリッドの分散電源や負荷や開閉器などの施設や設備などの管理、および制御をする局制御装置が運転計画を計算するため、マイクログリッドの管理制御を行う局制御装置とは別に中央制御装置を設ける場合と比べて、リアルタイム性のある情報を用いることができる。
〔第2の実施形態〕
本発明の第1の実施形態では、需要電力予測と燃料効率情報とが用いられてマイクログリッド31、32、33のエネルギーコストが小さくなるように運転計画が計算される。しかし、運転中の分散電源を停止し他の分散電源を起動するよりも運転中の分散電源の運転を継続した方が、エネルギーコストが小さくなる場合がある。また、保守作業や故障等により使用できない分散電源312、332及び開閉器314、334を含めて運転計画を計算する恐れがある。
そこで本実施形態における局制御装置は、分散電源312及び開閉器314の稼働状態を示す機器状態情報をさらに用いて運転計画を計算する。
図6に本実施形態における子局制御装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態における分散電源システムでは、局制御装置321が親局制御装置であり、局制御装置311及び331が子局制御装置である場合について説明する。本実施形態における局制御装置311は、送受信部3118、制御指令部3119及び状態監視部3121を有する。以下の説明では局制御装置311が分散電源312及び開閉器314の機器状態情報を取得する機能について説明し、第1の実施形態と重複する機能については適宜説明を省略する。
送受信部3118は、分散電源312から燃料効率情報を取得し、他の局制御装置321から運転計画を受信する。
送受信部3118は、分散電源312及び開閉器314と通信し、分散電源312及び開閉器314の稼働状態を示す情報を示す機器状態情報を取得する。稼働状態は、分散電源が起動している又は停止していることや、開閉器が投入されている又は開放されていることを示す情報である。さらに、稼働状態は、分散電源がどのような回転数、および負荷率で運転しているかという情報であってもよい。またリアルタイムの情報だけでなく、過去の一定期間どのような稼働をしてきたかを示す運転履歴が取得されてもよい。その他に、第2の開閉器315の開閉状態を示す情報や、分散電源312や開閉器314の劣化度、故障の有無、メンテナンス作業の有無などを示す情報が取得されてもよい。送受信部3118は取得した情報を状態監視部3121へ送信する。
状態監視部3121は、マイクログリッド31の分散電源312、負荷313、及び開閉器314の状態を監視する。状態監視部3121は、送受信部3118から取得した機器状態情報に基づいて分散電源、負荷、及び開閉器の異常の有無を検出し、分散電源312及び開閉器314の使用可否を判断することができる。
例えば、機器状態情報が示す分散電源312及び開閉器314が運転計画が示す当該時刻における制御の組合せと異なる状態で運転している場合、異なる状態で運転している分散電源312や開閉器314が異常であるとする。状態監視部3121は、異常を検出した機器が使用不可であると判断する。
さらに、機器状態情報が示す分散電源312及び開閉器314の故障の有無、メンテナンス作業の有無から、分散電源312及び開閉器314の使用可否が判断される。
状態監視部3121は、運転計画、および機器状態情報以外の情報を用いて分散電源312、および開閉器314の使用可否を判断してもよい。例えば、状態監視部3121は、天候や電力線40の断線の有無などを外部情報として取得し、雷など分散電源312や負荷313が故障する可能性がある場合に分散電源312を使用不可と判断してもよい。または、状態監視部3121は、電力線40の断線を外部情報として取得した場合、開閉器314を投入(開閉器314の開放不可)と判断してもよい。これにより、異常が発生した場合に分散電源312や負荷313を保護することができる。
状態監視部3121は、使用可否の判断結果を機器状態情報に付加し、送受信部3118及び制御指令部3119へ送信してもよい。
制御指令部3119は、分散電源312及び開閉器314を制御する。制御指令部3119は、状態監視部3121から機器状態情報を取得し、分散電源312及び開閉器314を制御する。例えば、分散電源312が使用不可であることを示す機器状態情報を取得した場合、制御指令部3119は分散電源312の運転を停止させてもよい。
なお、上記の例では局制御装置311について説明したが、局制御装置331についても同様の構成、機能を果たすことができる。
図7に本実施形態における親局制御装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態では、局制御装置321が親局制御装置である場合を例に説明する。本実施形態における局制御装置321は、送受信部3218、制御指令部3219、制御決定部3220及び状態監視部3221を有する。以下では、マイクログリッドの状態を示す機器状態情報をさらに用いて運転計画を計算する機能について説明し、第1の実施形態と重複する機能については適宜説明を省略する。
送受信部3218は、分散電源322、負荷323、開閉器324、および他のマイクログリッドと通信し、情報を送受信する。送受信部3218は、分散電源312、322、332の燃料効率情報と、負荷313、323、333の需要電力情報と、マイクログリッド31、32、33の機器状態情報と、を取得する。送受信部3218は、取得した燃料効率情報及び需要電力情報を制御決定部3220へ送信する。また、送受信部3219は、取得したマイクログリッド32の機器状態情報を状態監視部3221へ送信する。
状態監視部3221は、マイクログリッド32の状態を監視する。状態監視部3221は、送受信部3218から取得した機器状態情報に基づいての分散電源322及び開閉器324の異常の有無を検出し、分散電源322及び開閉器324の使用可否を判断することができる。状態監視部3221は、使用可否の判断結果を機器状態情報に付加し、制御決定部3220へ送信してもよい。
制御決定部3220は、負荷313−333の需要電力情報と分散電源312、322、332の燃料効率情報と、マイクログリッド31−33の機器状態情報とに基づいて、エネルギーコストがより小さい運転計画を計算する。制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
制御決定部3220が、需要電力情報と、燃料効率情報と、機器状態情報とに基づいて運転計画を計算する一例について図8A、図8Bを参照して説明する。
図8Aに、制御決定部3220が取得した機器状態情報の一例が示されている。図8Aに示す通り本例の機器状態情報は、分散電源312が使用不可であり、分散電源322、332及び開閉器314、324、334が使用可能、であることを示す。かかる場合、マイクログリッド31の負荷313は分散電源312から電力が供給されない。そこで、制御決定部3220は、開閉器314と、開閉器324及び開閉器334の少なくとも一方と、を投入する。
次に制御決定部3220は、需要電力情報と、燃料効率情報と、に基づいてマイクログリッド31、32、33のエネルギーコストがより小さくなるように運転計画を計算する。制御決定部3230は、機器状態情報で使用可能と示された分散電源及び開閉器のうち少なくとも1つずつを起動及び投入させるように、運転計画を計算する。図8Bに、計算された運転計画の一例が示されている。本例では、マイクログリッド31及びマイクログリッド32が連系運転をし、マイクログリッド33が自立運転をする、ことを示す運転計画を計算する。
つまり、機器状態情報が分散電源の使用不可を示す場合、使用不可の分散電源312を有するマイクログリッド31と、少なくとも1つの他のマイクログリッドと、が連系運転を行うように、運転計画が計算される。
その他の例として、制御決定部3220が、分散電源312、322、332の起動や停止、並びに開閉器314、324、334の投入や開放を示す機器状態情報を取得したとする。そのような場合、制御決定部3220は「起動している」と示された分散電源を、「起動させる」とすることを優先して運転計画を計算してもよい。または、燃料効率情報を用いて「起動している」分散電源を「停止」させる場合の運転計画と、「起動している」分散電源の運転を「起動させる」(運転を継続させる)場合の運転計画とを比較し、よりエネルギーコストが小さい運転計画を採用してもよい。本例によれば、分散電源の起動停止の切り替えに必要なエネルギをエネルギーコストに含めた運転計画を計算することができるため、よりエネルギーコストを低減させることができる。
制御指令部3219は、取得した運転計画に従って分散電源322及び開閉器324を制御する。
図9に本実施形態の局制御装置321における運転計画計算のフローチャートの一例を示す。
送受信部3218は、分散電源322と通信し分散電源322の燃料効率情報を取得する。また送受信部3218は、他のマイクログリッド31、33が有する局制御装置311、331と通信し分散電源312、332の燃料効率情報を取得する(S20)。
S21において、送受信部3218は所定の期間における負荷313、323、333各々の需要電力の予測値を示す需要電力情報を取得する。
S22において、送受信部3218は、分散電源312、322、332及び開閉器314、324、334の稼働状態を示す機器状態情報を取得する。機器状態情報は、分散電源が起動又は停止していること、開閉器が投入又は開放されていることを示す情報である。さらに分散電源と開閉器の使用可否を示す情報を含んでもよい。送受信部3118は取得した情報を状態監視部3221へ送信する。
S23において、制御決定部3220はマイクログリッド31−33の需要電力情報と分散電源312、322、332の燃料効率情報と、マイクログリッド31−33の機器状態情報とに基づいて、エネルギーコストがより小さい運転計画を計算する。制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
機器状態情報として分散電源312、322、332の起動又は停止、ならびに、開閉器314、324、334の投入又は開放を示す情報を取得した場合、制御決定部3220は機器状態情報が示す機器状態を継続させるように運転計画を計算してもよい。機器状態として分散電源312、322、332及び開閉器314、324、334の使用可否を示す情報をさらに取得した場合、制御決定部3220は使用不可の分散電源及び開閉器のうち少なくとも一方を有するマイクログリッドの需要と供給とを補償することを優先した運転計画を計算する。
制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
S24において送受信部3218は、制御決定部3220から取得した運転計画を対応するマイクログリッド31、33の局制御装置311、331に送信する。
S25において制御指令部3219は、取得した運転計画に基づいて分散電源322及び開閉器324、325を制御する。
上記では、マイクログリッド32の局制御装置321が運転計画を計算する場合を例に説明したが、マイクログリッド31、33の局制御装置311、331が同様の機能を有してもよい。また、複数の局制御装置311−331の少なくとも1つが運転計画を計算できればよい。
本実施形態によれば、需要電力情報と、燃料効率情報と、機器状態情報と、に基づいて運転計画を計算し、分散電源312、322、332及び開閉器314、324、334を制御する。またS20〜S22の処理は適宜順序を変更することが可能である。
このような本実施形態によれば、分散電源の稼働状態の切り替えにかかるエネルギーコストを考慮した運転計画を計算することができるため、よりエネルギーコストを低減させることができる。
また、本実施形態では分散電源及び開閉器の使用可否を考慮して運転計画を計算することができる。このような本実施形態によれば、マイクログリッドの分散電源や開閉器の状態に沿った運転計画で各マイクログリッドを制御することができる。つまり、保守作業や故障、異常等により分散電源が使用できないマイクログリッドに対して自立運転を指示し、当該マイクログリッドの負荷に電力が供給できない、といった不都合を低減させることができる。
〔第3の実施形態〕
通信可能な局制御装置の数が少ない場合、運転計画の対象となるマイクログリッドの規模が小さくなる。この場合、運転計画を計算し制御を行ったとしても、十分にエネルギーコスト低減の効果が得られない場合がある。そこで本実施形態では、運転計画の対象となるマイクログリッドが所定の条件を満たす場合に、運転計画の計算を行う。本実施形態では、少なくとも通信可能な局制御装置が属するマイクログリッドについて運転計画の計算を実行する。
図10に本実施形態における親局制御装置の機能ブロック図の一例を示す。本実施形態では、局制御装置321が親局制御装置である場合を例に説明する。本実施形態における局制御装置321は、送受信部3218、制御指令部3219、制御決定部3220、状態監視部3221および計算グループ決定部3222を有する。以下では第1及び第2の実施形態と異なる機能について説明し、第1及び第2の実施形態と同様の機能については適宜説明を省略する。
送受信部3218は、分散電源322、負荷323、開閉器324、および他のマイクログリッドと通信し、情報を送受信する。送受信部3218は、分散電源312、322、332の燃料効率情報と、負荷313、323、333の需要電力情報と、各マイクログリッドの識別子と、を取得する。送受信部3218は、取得した燃料効率情報及び需要電力情報を制御決定部3220へ送信する。また、送受信部3219は、取得した識別子を状態監視部3221へ送信する。なお、図10には示されていないが、送受信部3218は、例えば、制御決定部3220および計算グループ決定部3222と互いに接続されている。
識別子は、送信元の局制御装置が属するマイクログリッドを示す情報である。例えば局制御装置311はマイクログリッド31に属するため、マイクログリッド31を示す識別子を局制御装置321へ送信する。識別子は、さらにマイクログリッドが有する負荷の数や定格電力や種類(電気機器、照明、住宅、工場、事業場等)、マイクログリッドの面積、マイクログリッドの管理者など、マイクログリッドの属性を示す情報を含んでもよい。
状態監視部3221は、取得した識別子に基づいて他の局制御装置311、331との通信可否を判断する。
状態監視部3221が他の局制御装置311、331との通信可否を判断する方法は特に限定されない。例えば、送受信部3218が、他のマイクログリッド31、33を示す識別子を取得した場合に、当該マイクログリッドの局制御装置311、331と通信可能であると判断してもよい。または、送受信部3218が、他の局制御装置311、331との間で識別子の送信と受信ができた場合に通信可能と判断してもよい。そのような場合、送受信部3218は、局制御装置311、331へマイクログリッド32の識別子を送信する。所定の時間が経過するまでに、局制御装置311、331からマイクログリッド32の識別子と送信元の他のマイクログリッドの識別子とを受信した場合、状態監視部3221は、局制御装置311、331と通信可能であると判断してもよい。
なお局制御装置321と通信線50を介して直接通信可能なマイクログリッドを通信可能と判断してもよいし、マルチホップ式などで他の局制御装置を介して通信可能な局制御装置を含めて通信可能と判断してもよい。他の局制御装置を介する場合、中継する局制御装置は送信元の識別子に自身のマイクログリッドの識別子を付加して送信してもよい。
状態監視部3221は、他の局制御装置311、331との通信の遅延の有無を判断してもよい。状態監視部3221は、送受信部3218が他の局制御装置311、331へ情報を送信し、他の制御装置311、331から情報を受信するまでに要した時間を計測し、通信の遅延の有無を判断してもよい。
状態監視部3221は、通信可能と判断した他のマイクログリッドの識別子を計算グループ決定部3222に送信する。なお、通信の遅延の有無をさらに判断した場合、通信の遅延のないマイクログリッドの識別子を計算グループ決定部3222に送信してもよい。
計算グループ決定部3222は、運転計画の計算を行う計算グループを決定する。計算グループは、運転計画の計算を行う局制御装置321と通信可能なマイクログリッドであって、分散システムのうち局制御装置321が運転計画算出の対象となるマイクログリッドの集合である。計算グループ決定部3222は、取得した識別子と、予め定めた条件とを比較して計算グループを決定する。通信可能なマイクログリッドの識別子が予め定めた条件を満たす場合、条件を満たすマイクログリッドを計算グループとして決定する。通信可能なマイクログリッドが予め定めた条件を満たさない場合、計算グループ決定部3222は運転計画を計算しない、と決定してもよい。計算グループ決定部3222は、決定した計算グループを制御決定部3220へ送信する。計算グループ決定部3222は、運転計画を計算しないと決定した場合は、決定結果を送受信部3218へ送信する。
計算グループを決定するための条件は限定されない。例えば、計算グループ決定部3222は、自身のマイクログリッドと状態監視部3221が通信可能と判断したマイクログリッドとの数の和が一定以上(50%以上、70%以上など)の場合、自身のマイクログリッド32と通信可能なマイクログリッドを計算グループとして決定してもよい。または、計算グループ決定部3222は識別子と需要電力情報とを用いて計算グループを決定してもよい。例えば、計算グループ決定部3222は、取得した他のマイクログリッドの電力需要予測情報と自身のマイクログリッド32の需要電力情報とが示す需要電力の予測値の和が、分散システムにおける需要電力の予測値の一定割合以上である場合、当該マイクログリッドの集合を計算グループとして決定してもよい。その他の例として、計算グループ決定部3222は、識別子がマイクログリッドの属性を示す情報を含む場合、マイクログリッドの属性を考慮して当該マイクログリッドの集合を計算グループとして決定してもよい。なお、計算グループ決定部3222が決定する計算グループは1つであってもよいし、複数あってもよい。計算グループ決定部3222が複数の計算グループを決定した場合には、計算グループ決定部3222は、各計算グループに対して運転計画の計算を行う。
制御決定部3220は、計算グループに属するマイクログリッドのエネルギーコストがより小さくなるように、運転計画を計算する。制御決定部3220は、計算グループに属するマイクログリッドの需要電力情報と燃料効率情報と、を用いて計算グループに属するマイクログリッドのエネルギーコストがより小さい運転計画を計算する。
計算グループ決定部3222から運転計画を計算しないことを示す情報を取得した場合、制御決定部3220は通信可能な各マイクログリッドについて自立運転を指示する運転計画を計算してもよい。
制御指令部3219は、取得した運転計画に従って分散電源322及び開閉器324を制御する。
図11は、本実施形態における局制御装置の動作の一例を示すフローチャートである。
S30において、送受信部3218は局制御装置311、331から対応するマイクログリッド31、33の識別子を取得する。送受信部3218は取得した識別子を状態監視部3221へ送信する。
S31において、状態監視部3221は、取得した識別子に基づいて通信可能な局制御装置を判断する。状態監視部3221は、取得した識別子が示す他のマイクログリッドに対応する局制御装置を通信可能な局制御装置と判断してもよい。または、状態監視部3221は、送受信部3218と他の局制御装置311、331との間で識別子の送信と受信ができた場合に通信可能と判断してもよい。
状態監視部3221は、さらに局制御装置321と他の局制御装置321との間の通信の遅延の有無を判断してもよい。状態監視部3221は、通信可能と判断した他のマイクログリッドの識別子を計算グループ決定部3222に送信する。なお、状態監視部3221は、通信の遅延の有無をさらに判断した場合、通信の遅延のないマイクログリッドの識別子を計算グループ決定部3222に送信してもよい。
S31において、計算グループ決定部3222は、通信可能なマイクログリッドの識別子と、予め定めた条件とを比較して計算グループを決定する。計算グループ決定部3222は、通信可能なマイクログリッドの識別子が予め定めた条件を満たす場合、条件を満たすマイクログリッドを計算グループとして決定し、決定結果を制御決定部3220へ送信する。
通信可能なマイクログリッドが予め定めた条件を満たさない場合、計算グループ決定部3222は運転計画を計算しない、と決定する。計算グループ決定部3222は、決定した計算グループを制御決定部3220へ送信し、運転計画の計算を終了する。
以下、計算グループ決定部3222が計算グループを決定し、運転計画の計算を行う場合について説明する。
S32では、受信部3218は、分散電源322と通信し分散電源322の燃料効率情報を取得する。また送受信部3218は、計算グループに属するマイクログリッドが有する局制御装置と通信し分散電源の燃料効率情報を取得する。送受信部3218は取得した燃料効率情報を制御決定部3220へ送信する。
S33において、送受信部3218は計算グループに属するマイクログリッドが有する負荷の需要電力を示す需要電力情報を取得する。送受信部3218は取得した需要電力情報を制御決定部3220へ送信する。
S34では、制御決定部3220は、送受信部から取得した燃料効率情報と、需要電力情報と、状態監視部3221から取得した識別子とに基づいてエネルギーコストがより小さくなるように、運転計画を計算(算出)する。制御決定部3220は、取得した燃料効率情報と、識別子とを参照し、計算グループに属するマイクログリッドに対応する燃料効率情報と需要電力情報とを選択する。制御決定部3220は選択した燃料効率情報と、需要電力情報とを用いて、計算グループに属するマイクログリッドのエネルギーコストが最小となるように運転計画を計算する。
制御決定部3220は計算した運転計画を、送受信部3218と制御指令部3219とへ送信する。
S35において、送受信部3218は制御決定部3220から取得した運転計画を計算グループに属するマイクログリッドの局制御装置へ送信する。
制御指令部3219は、取得した運転計画に基づいて分散電源322及び開閉器324、325を制御する。
本実施形態によれば、通信可能な他の局制御装置が所定の条件を満たす場合に、運転計画を行う。このような本実施形態によれば、運転計画の計算対処となるマイクログリッドが十分な規模の場合に運転計画を行うため、より効果的にエネルギーコストを低減させることができる。
〔第4の実施形態〕
複数のマイクログリッドに対する運転計画を担う局制御装置が不安定な場合、運転計画が終了しないまたは制御指示を他の局制御装置に送信できないといった不具合が発生する可能性がある。そこで本実施形態では、運転計画に適した局制御装置が親局制御装置に決定される。
本実施形態における親局制御装置の機能ブロック図の一例は第2の実施形態と同様に図7に示される。本実施形態における局制御装置321は、送受信部3218、制御指令部3219、制御決定部3220及び状態監視部3221を有する。なお、以下では第1から第3の実施形態と異なる機能について説明し、第1および第2の実施形態と同様の機能については適宜説明を省略する。
送受信部3218は、分散電源322、負荷323、開閉器324、および他のマイクログリッドと通信し、情報を送受信する。送受信部3218は、分散電源312、322、332の燃料効率情報と、負荷313、323、333の需要電力情報と、各マイクログリッドの識別子と、を取得する。送受信部3218は、取得した燃料効率情報及び需要電力情報を制御決定部3220へ送信する。また、送受信部3218は、取得した識別子を状態監視部3221へ送信する。
本実施形態における識別子は、送信元の局制御装置が属するマイクログリッドを示す情報を含む。当該識別子は、さらに、送信元の局制御装置の処理能力を示す情報をさらに含んでもよい。
状態監視部3221は、取得した識別子に基づいて運転計画の計算を行う親局制御装置を決定する。状態監視部3221は、予め定められた親子決定基準と識別子とに基づいて、1つの親局制御装置と、少なくとも1つの子局制御装置を決定する。
親子決定基準は特に限定されない。例えば、親子決定基準は、通信環境が良い局制御装置を親局制御装置とする、という基準であってもよい。取得した識別子から、通信の遅延の少ない局制御装置や、直接通信可能な局制御装置の数が多い局制御装置を選択し、親局制御装置としてもよい。通信環境のよい局制御装置を親として選択することで、他の局制御装置との情報の送受信の障害リスクを低減させることができる。
取得した識別子が局制御装置の処理能力を示す情報を含む場合、親子決定基準として局制御装置の処理能力が用いられてもよい。状態監視部3221は、取得した識別子が示す局制御装置の処理能力を比較し、制御決定部3220を有する局制御装置や最も処理能力の高い局制御装置を親局制御装置としてもよい。または、状態監視部3221は、一定以上の処理能力を有する局制御装置を親局制御装置としてもよい。親子決定基準に用いられる基準は1つであってもよいし、複数の基準であってもよい。なお、状態監視部3221は、親子決定基準を満たす局制御装置がない場合には、運転計画の計算を行わない、と決定してもよい。
状態監視部3221が親子決定基準を取得する方法は特に限定されない。親子決定基準は状態監視部3221が保持してもよいし、通信ネットワーク20を介して外部のサーバ等から取得してもよい。局制御装置311、321、331が同一の親子決定基準を用いることが好ましい。同一の決定基準が用いられることで、例えば複数の局制御装置がそれぞれ親局制御装置を決定した場合に、同一の局制御装置を親として選択することができる。これにより複数の親制御装置から選択され、複数の運転計画を送信するといった不具合を軽減させることができる。
状態監視部3221は、親子の判断結果を制御決定部3220と送受信部3218へ送信する。親子の判断結果を取得した送受信部3218は、他の局制御装置311、331へ親子の判断結果を送信する。
制御決定部3220は、局制御装置321が親局制御装置であることを示す情報を取得した場合、負荷313−333の需要電力情報と、分散電源312、322、332の燃料効率情報と、マイクログリッド31−33の機器状態情報とに基づいて、エネルギーコストがより小さい運転計画を計算する。
制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
制御指令部3219は、取得した運転計画に従って分散電源322及び開閉器324を制御する。
図12に本実施形態における局制御装置321の動作のフローチャートを示す。
S40では、送受信部3218が他の局制御装置311、331及び自身の局制御装置321の識別子を取得する。識別子は、送信元の局制御装置が属するマイクログリッドを示す情報を含む。識別子としてさらに送信元の局制御装置の処理能力を示す情報がさらに含まれていてもよい。送受信部3218は、取得した識別子を状態監視部3221へ送信する。
S41では、状態監視部3221は送受信部3218から識別子を受信し、受信した識別子を用いて親局制御装置を決定する。状態監視部3221は予め定めた親子決定基準と識別子とに基づいて、1つの親局制御装置と、少なくとも1つの子局制御装置とを決定する。
親子決定基準は特に限定されない。例えば、親子決定基準は、通信環境が良い局制御装置を親局制御装置とする、という基準であってもよい。取得した識別子が局制御装置の処理能力を示す情報を含む場合、親子決定基準として局制御装置の処理能力が用いられてもよい。
状態監視部3221は親子の決定結果を、制御決定部3220及び送受信部3218へ送信する。
局制御装置321以外を親局制御装置として決定した場合、S42では、送受信部3218が、親局制御装置へ親子の決定結果を送信する。送受信部3218は、さらに親局制御装置以外の局制御装置へ親子の決定結果を送信してもよい。
局制御装置321を親局制御装置として決定した場合、S43において送受信部3218は、分散電源322と通信し分散電源322の燃料効率情報を取得する。また送受信部3218は、他のマイクログリッド31、33が有する局制御装置311、331と通信し分散電源312、332の燃料効率情報を取得する。
S44において、送受信部3218は負荷313、323、333の需要電力を示す需要電力情報を取得する。
S45において、制御決定部3220は、取得した分散電源312、322、332の燃料効率情報と、負荷313、323、333の需要電力情報とを用いて、エネルギーコストがより小さくなるように運転計画を計算(算出)する。制御決定部3220は計算した運転計画を制御指令部3219及び送受信部3218へ送信する。
S46において、送受信部3218は、制御決定部3220から取得した運転計画を子局制御装置である局制御装置311、331へ送信する。
S47において制御指令部3219は、取得した運転計画に基づいて分散電源322及び開閉器324、325を制御する。
以上、本実施形態では識別子と親子決定基準に基づいて親局制御装置が決定される。このような本実施形態によれば、運転計画の計算に適した局制御装置を選択することができるので運転計画が終了しないまたは制御指示を他の局制御装置に送信できないといった不具合の発生を軽減することができる。
〔第5の実施形態〕
運転計画を生成/送受信してから運転計画を開始するまでの間や、運転計画を実行している期間中に機器状態や需要電力が変化することがあり得る。このような場合、運転中の分散電源でマイクログリッド31、32、33の需要電力を補償できず停電が発生する恐れがある。そこで本実施形態では、マイクログリッドの状態に応じて運転計画を再度計算する。
局制御装置311の送受信部3118は、マイクログリッド31の電力測定情報を取得する。本実施形態における電力測定情報は、負荷313へ供給された電力とマイクログリッド31が消費した電力とを含む。負荷313へ供給された電力は、分散電源312が発電した電力と、電力線40を介して他のマイクログリッド32、33から供給された電力とを含む。マイクログリッド31が消費した電力は、負荷313が消費した電力と、マイクログリッド31が他のマイクログリッド32、33へ供給した電力とを含む。
状態監視部3121は、運転計画の再計算の要否を判断する。例えば、状態監視部3121は、電力測定情報を用いて負荷313へ供給された電力と、負荷313が消費した電力及びマイクログリッド31が他のマイクログリッド32、33へ供給した電力の和とを比較し、比較結果である2つの差が一定値以下である場合に運転計画の再計算が必要と判断してもよい。または、状態監視部3121は、負荷313が消費した電力及びマイクログリッド31が他のマイクログリッド32、33へ供給した電力の和と燃料効率情報が示す分散電源の定格電力との差が一定値以下の場合に再計算が必要と判断してもよい。その他の例として、状態監視部3121は、負荷313が消費した電力及びマイクログリッド31が他のマイクログリッド32、33へ供給した電力が閾値以下の場合、つまり負荷率が一定以下の場合に運転計画の再計算が必要と判断してもよい。
局制御装置311が親局制御装置の場合、局制御装置311の制御決定部3120は運転計画の再計算を行う。
局制御装置311が子局制御装置の場合、送受信部3118は親局制御装置に再計算指示を送信してもよい。または、局制御装置311が運転計画の再計算を行うことを示す情報を親局制御装置へ送信してもよい。当該情報を取得した親局制御装置は、親局制御装置は再計算に用いた燃料効率情報や需要電力情報や計算グループに属するマイクログリッドの識別子を、再計算を行う局制御装置に送信してもよい。親局制御装置が運転計画の計算に使用した情報を取得することで、運転計画の計算を開始するまでの動作を省略することができる。また、親局制御装置と共通の条件で運転計画の計算を行うことができ、局制御装置の違いによる影響を軽減することができる。例えば、通信可能な他の局制御装置が異なるため計算グループが変更され、複数の運転計画を取得することによる制御の混乱や、電力が供給されないマイクログリッドの発生などの不具合を軽減することができる
〔第6の実施形態〕
長期間(1カ月分や、半年分など)における運転計画を求める場合や、より高精度な運転計画を計算する場合に局制御装置の処理能力では十分でない場合が起こりうる。そこで、本実施形態における分散電源システムは、局制御装置よりも処理能力の高い中央制御装置を有する。
図13に本実施形態における分散電源システムの一例を示す。本実施形態における分散電源システムは、中央制御装置10、マイクログリッド31−33、電力線40、通信ネットワーク20及び通信線50を有する。中央制御装置10と局制御装置311、321、331とはそれぞれ通信ネットワーク20を介して接続される。
中央制御装置10は、局制御装置311、321、331から取得した情報に基づいて需要電力の予測を行う。さらに、中央制御装置10は、局制御装置311、321、331から取得した情報に基づいて運転計画を算出することができる。
中央制御装置10は、負荷313、323、333各々の消費電力の測定を取得し、取得した情報に基づいて一定期間の負荷313、323、333の需要電力を予測する。さらに中央制御装置10は、分散電源312、322、332の出力−燃費特性情報を取得し、需要電力の予測結果と出力−燃費特性情報とを用いて一定期間(1週間分、1カ月分等)におけるマイクログリッド31、32、33の運転計画を計算してもよい。中央制御装置10は計算した予測結果や運転計画を親局制御装置へ送信する。なお、中央制御装置10は複数のマイクログリッド31−33の需要電力の予測や運転計画の計算を行ってもよいし、一定水準以上の計算精度が必要なマイクログリッドについてのみ計算を行ってもよい。
親局制御装置は、中央制御装置10から取得した需要電力情報を用いて運転計画を計算することができる。親局制御装置は中央制御装置から取得した予測結果を需要電力情報として運転計画の計算に用いてもよい。処理能力の高い中央制御装置が予測した予測結果が用いられることにより、局制御装置で予測を行うよりも精度の高い予測結果を用いて運転計画を計算することができる。
また、親局制御装置は中央制御装置10から取得した需要電力の予測結果や運転計画を利用して、再度需要電力情報や運転計画を計算することができる。例えば、親局制御装置は、中央制御装置から取得した一定期間における予測結果や運転計画を用いて、より短い期間(1時間ごとや、1日ごと等)の電力需要を算出してもよい。中央制御装置が算出した予測結果と負荷から取得した測定値とを用いて需要電力情報を計算することにより、測定時点の電力情報を反映しつつ計算量を低減させることができる。
本実施形態によれば、局制御装置よりも処理能力の高い中央制御装置が計算した需要電力の予測結果を用いて、運転計画の計算を行う。このような本実施形態によればより精度の高い運転計画の計算や、より長期間の運転計画の計算を行うことができる。また、局制御装置が需要電力を予測する必要がなくなるため、親局制御装置の計算量を低減させることができる。
<その他の実施形態>
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記の組合せや上記以外の様々な構成を採用することができる。例えば、上記実施形態において分散電源の効率が最大となる需要電力を、各マイクログリッドの負荷の所有者や管理者に通知してもよい。または、上記実施形態における需要電力情報と燃料効率情報を用いて、分散電源の効率が一定以上となるような分散電源のメンテナンス期間やメンテナンス対象となる分散電源を提案してもよい。
また、図3,4,6,7,10において示されている矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年8月4日に出願された日本出願特願2014−158810を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 中央制御装置
20 ネットワーク
40 電力線
50 通信線
31、32、33 マイクログリッド
311、321、331 局制御装置
312、322、332 分散電源
313、323、333 負荷
314、324、334、315、325、335 開閉器
316、326、336 電力線
3218 送受信部
3219 制御指令部
3220 制御決定部
3221 状態監視部
3222 計算グループ決定部

Claims (16)

  1. 電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、
    前記分散電源及び前記負荷、ならびに他の局制御装置が制御する他の分散電源を接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御し、
    前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、前記分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、前記他の分散電源が電力を供給する他の負荷の前記需要電力情報と、前記他の分散電源の前記燃料効率情報と、に基づいて前記開閉器及び前記分散電源を制御する、
    局制御装置。
  2. 電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷、ならびに他の局制御装置が制御する他の分散電源を接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御し、
    前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、前記分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、前記他の分散電源が電力を供給する他の負荷の前記需要電力情報と、前記他の分散電源の前記燃料効率情報と、に基づいて、
    他の局制御装置に対して、前記他の分散電源の制御を指示する、
    局制御装置。
  3. 他の局制御装置に対して、前記他の局制御装置が制御する他の開閉器の制御を指示する、
    請求項2に記載の局制御装置。
  4. 前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、前記分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、前記他の分散電源が電力を供給する他の負荷の前記需要電力情報と、前記他の分散電源の前記燃料効率情報と、に基づいて、
    前記分散電源と、前記他の分散電源と、前記開閉器と、前記他の開閉器と、に対する制御内容の組合せを示す運転計画を計算する、
    請求項1または2に記載の局制御装置。
  5. 前記制御は、分散電源の回転数または回転速度の変更をさらに含む、請求項1から4のうちいずれか1項に記載の局制御装置。
  6. 前記分散電源及び前記他の分散電源のエネルギーコストの和が小さくなるように前記運転計画を計算する、
    請求項4または5に記載の局制御装置。
  7. 前記分散電源および前記開閉器の稼働状態を示す情報を示す機器状態情報と、前記他の分散電源および他の開閉器の機器状態情報と、をさらに取得し、
    前記稼働状態を継続させるように運転計画を計算する、
    請求項4から6いずれか1項に記載の局制御装置。
  8. 前記機器状態情報は前記分散電源及び前記開閉器の使用可否を示す情報を含み、
    前記分散電源及び前記開閉器の使用可否に基づいて運転計画を計算する、
    請求項7に記載の局制御装置。
  9. 送信元の前記他の局制御装置を示す識別子を取得し、
    前記取得した前記識別子に基づいて前記他の局制御装置との通信可否を判断し、
    通信可能と判断した前記他の局制御装置の識別子が予め定めた条件を満たす場合に通信可能な前記他の局制御装置が制御する前記分散電源および前記開閉器の運転計画の計算を行う、
    請求項4から8のうちいずれか1項に記載の局制御装置。
  10. 通信可能な前記他の局制御装置の和が一定以上である場合に、通信可能な前記他の局制御装置が制御する前記分散電源及び前記開閉器の運転計画の計算を行う、
    請求項9に記載の局制御装置。
  11. 前記識別子は前記局制御装置の処理能力を示す情報を含み、
    前記処理能力の大小に基づき、複数の前記局制御装置から前記運転計画を計算する局制御装置を決定する、
    請求項4から10のうちいずれか1項に記載の局制御装置。
  12. 電力の供給を受ける負荷と、前記負荷へ電力を供給する分散電源と、前記負荷及び前記分散電源と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器と、前記分散電源及び前記開閉器を制御する局制御装置を有するマイクログリッドを複数有し、
    前記局制御装置のうち少なくとも1つは前記他の局制御装置へ制御を指示する親局制御装置であり、
    前記他の局制御装置は、
    前記親局制御装置と通信可能な送受信手段を有し、
    前記送受信手段は、前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、前記他の分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、を前記親局制御装置へ送信し、
    前記親局制御装置は、
    前記他の局制御装置と情報を送受信する送受信手段と、
    前記複数のマイクログリッド各々の分散電源及び開閉器の制御内容の組合せを示す運転計画を決定する制御決定手段と、を有し、
    前記制御決定手段は、前記負荷の前記需要電力情報と、前記分散電源の前記燃料効率情報と、前記他の局制御装置から取得した前記他のマイクログリッドの前記燃料効率情報及び前記需要電力情報に基づいて前記運転計画を決定し、
    前記送受信手段は、前記運転計画を前記他の局制御装置へ送信する、
    分散電源システム。
  13. 前記他の局制御装置は、
    前記親局制御装置から取得した前記運転計画に従って前記他の分散電源を制御する制御指令手段を有する、
    請求項12に記載の分散電源システム。
  14. 電力を生成する分散電源と、電力を生成する他の分散電源と、
    前記分散電源または他の分散電源から電力が供給される複数の負荷と、
    前記分散電源の起動または停止を制御する局制御装置と、
    他の分散電源の起動または停止動作を指示する他の局制御装置と、
    前記分散電源及び前記他の分散電源と前記複数の負荷との接続を開放または投入する複数の開閉器とを有し、
    前記局制御装置は、
    前記複数の負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、前記分散電源及び前記他の分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報に基づいて、
    前記分散電源及び前記他の分散電源の起動または停止の指示と、前記複数の開閉器それぞれの開放または遮断動作を指示する、
    分散電源システム。
  15. コンピュータに、
    電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御させ、
    前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、
    前記分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、
    前記他の分散電源から電力が供給される他の負荷の需要電力情報と、
    前記他の分散電源の燃料効率情報と、を利用し、
    前記開閉器及び前記分散電源を制御する制御処理、
    を実行させるための制御プログラムが記憶された記憶媒体。
  16. 電力を消費する負荷へ電力を供給する分散電源の起動及び停止と、分散電源及び前記負荷と他の局制御装置が制御する他の分散電源とを接続する開閉器の接続及び遮断と、を制御する制御方法であって、
    前記負荷が消費する電力を示す需要電力情報と、
    前記分散電源の出力−燃費特性を示す燃料効率情報と、
    前記他の分散電源から電力が供給される他の負荷の需要電力情報と、
    前記他の分散電源の燃料効率情報と、を利用し、
    前記開閉器及び前記分散電源を制御する、
    制御方法。
JP2016539845A 2014-08-04 2015-08-03 分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体 Expired - Fee Related JP6604327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158810 2014-08-04
JP2014158810 2014-08-04
PCT/JP2015/003898 WO2016021179A1 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016021179A1 true JPWO2016021179A1 (ja) 2017-05-25
JP6604327B2 JP6604327B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=55263474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539845A Expired - Fee Related JP6604327B2 (ja) 2014-08-04 2015-08-03 分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170214273A1 (ja)
JP (1) JP6604327B2 (ja)
WO (1) WO2016021179A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020004317A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 京セラ株式会社 電力管理サーバ、電力管理システム及び電力管理方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378461B1 (en) 2014-09-26 2016-06-28 Oracle International Corporation Rule based continuous drift and consistency management for complex systems
JP6779800B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-04 株式会社日立製作所 分散制御システム、分散制御方法、電力系統の分散制御システムおよび電力資源の制御方法
US10700521B2 (en) 2017-04-28 2020-06-30 Lsis Co., Ltd. Hierarchical type power control system
KR101918238B1 (ko) * 2017-04-28 2018-11-13 엘에스산전 주식회사 계층형 전력 제어 시스템
US10671051B2 (en) * 2018-10-09 2020-06-02 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Thermal event detection in electrical systems
US10795690B2 (en) * 2018-10-30 2020-10-06 Oracle International Corporation Automated mechanisms for ensuring correctness of evolving datacenter configurations
US11394201B2 (en) * 2018-11-26 2022-07-19 Cummins Power Generation Ip, Inc. Reverse flow automatic transfer switch
US10892961B2 (en) 2019-02-08 2021-01-12 Oracle International Corporation Application- and infrastructure-aware orchestration for cloud monitoring applications
KR102276716B1 (ko) 2019-10-02 2021-07-13 한국에너지기술연구원 배전망 관리 시스템
CN111082520B (zh) * 2019-11-28 2021-07-23 广东电网有限责任公司汕头供电局 一种光配线网络运行管控方法、设备及存储介质
CN112467740B (zh) * 2021-01-29 2021-05-04 国网江苏省电力有限公司苏州供电分公司 一种基于雷电预警的重要输电通道雷击主动防护方法
KR102324325B1 (ko) * 2021-03-17 2021-11-11 주식회사 트위니 에너지저장시스템 계층형 관리시스템

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040024494A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Bayoumi Deia Salah-Eldin On-line control of distributed resources with different dispatching levels
JP2004064960A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 電力供給システム
JP2004282892A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電機の運転制御装置
JP2005102364A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法
JP2005198423A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム
JP2006129563A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 代替給電制御システム及びその制御方法並びに代替給電制御システムで用いられる主給電指令装置、代替給電指令装置及び発電制御装置
JP2008061417A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 電力系統連系システム
JP2011114956A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd マイクログリッドの安定運転制御装置
JP2011193587A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 自家発電システム
WO2012172616A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社日立製作所 マイクログリッド制御システム
US20130099565A1 (en) * 2011-04-15 2013-04-25 Deka Products Limited Partnership Modular power conversion system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6282536B1 (en) * 1998-12-17 2001-08-28 Apple Computer, Inc. System and method for interfacing index based and iterator based application programming interfaces
US6785979B2 (en) * 2002-10-08 2004-09-07 The Boeing Company Apparatus and method for measuring cables for a wire bundle
US8384413B2 (en) * 2010-02-01 2013-02-26 ISC8 Inc. Anti-tampering obscurity using firmware power mirror compiler

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040024494A1 (en) * 2001-12-28 2004-02-05 Bayoumi Deia Salah-Eldin On-line control of distributed resources with different dispatching levels
JP2004064960A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Hitachi Ltd 電力供給システム
JP2004282892A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電機の運転制御装置
JP2005102364A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分散型エネルギーコミュニティー制御システム、中央制御装置、分散制御装置と、それらの制御方法
JP2005198423A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Toshiba Corp エネルギーマネージメントシステム、エネルギーマネージメント方法及びエネルギーマネージメント用プログラム
JP2006129563A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 代替給電制御システム及びその制御方法並びに代替給電制御システムで用いられる主給電指令装置、代替給電指令装置及び発電制御装置
JP2008061417A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Toshiba Corp 電力系統連系システム
JP2011114956A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Hitachi Ltd マイクログリッドの安定運転制御装置
JP2011193587A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 自家発電システム
US20130099565A1 (en) * 2011-04-15 2013-04-25 Deka Products Limited Partnership Modular power conversion system
WO2012172616A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 株式会社日立製作所 マイクログリッド制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020004317A1 (ja) * 2018-06-27 2021-08-02 京セラ株式会社 電力管理サーバ、電力管理システム及び電力管理方法
US11431009B2 (en) 2018-06-27 2022-08-30 Kyocera Corporation Power management server, power management system, and power management method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016021179A1 (ja) 2016-02-11
JP6604327B2 (ja) 2019-11-13
US20170214273A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604327B2 (ja) 分散電源システム、局制御装置、制御方法およびプログラムが記憶された記憶媒体
US9880580B2 (en) Systems and methods for microgrid power generation management with selective disconnect
US8335595B2 (en) System and method for adaptive islanding for stored/distributed energy devices
GB2592218A (en) A method for managing an energy system
US20070005192A1 (en) Fast acting distributed power system for transmission and distribution system load using energy storage units
US20140214222A1 (en) Campus energy management
US8781638B2 (en) Campus energy manager
CN112868161A (zh) 用于智能灵活转换开关的装置、方法和系统
US20220231538A1 (en) Power distribution systems and methods
US11354457B2 (en) Method for structuring an existing grid for distributing electric energy
US20140156095A1 (en) Campus energy managers
US11404877B2 (en) Hierarchical power control system
JPWO2012131767A1 (ja) 設備システム制御装置
WO2013049547A2 (en) Systems and methods for optimizing microgrid power generation management with selective disconnect and predictive modeling
JP6786815B2 (ja) 電力供給制御システム、電力供給制御方法および電力供給制御プログラム
KR101926308B1 (ko) 분산전원 관리가 가능한 배전 자동화 시스템
KR101926306B1 (ko) 배전 자동화 시스템
JP2017050903A (ja) エネルギ管理システム、エネルギ管理装置およびエネルギ管理方法
JP7005444B2 (ja) サーバ装置、制御システム、及び制御方法
US20230143398A1 (en) E-fleet aggregator
KR101926309B1 (ko) 분산전원 관리가 가능한 배전 자동화 시스템 제어방법
KR101926307B1 (ko) 배전 자동화 시스템 제어방법
Starke et al. A 1kV, 480V Power Electronics Hub for DER Integration in Commercial Buildings
Dahiphale et al. Distributed Scheduling of Home Appliances to Flatten Peak Demand in Microgrids and Enhancements
JP2021027644A (ja) 電力管理システム、電力管理方法、電力管理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6604327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees