JPWO2016013505A1 - 有害生物の防除方法 - Google Patents

有害生物の防除方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016013505A1
JPWO2016013505A1 JP2016535909A JP2016535909A JPWO2016013505A1 JP WO2016013505 A1 JPWO2016013505 A1 JP WO2016013505A1 JP 2016535909 A JP2016535909 A JP 2016535909A JP 2016535909 A JP2016535909 A JP 2016535909A JP WO2016013505 A1 JPWO2016013505 A1 JP WO2016013505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
granule
mixing
compound
planting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016535909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6500900B2 (ja
Inventor
えみ子 坂本
えみ子 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2016013505A1 publication Critical patent/JPWO2016013505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500900B2 publication Critical patent/JP6500900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/12Powders or granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C14/00Methods or apparatus for planting not provided for in other groups of this subclass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M1/00Stationary means for catching or killing insects
    • A01M1/20Poisoning, narcotising, or burning insects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/88Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system

Abstract

下記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物及び下記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤を、土壌混和処理する工程を有することを特徴とする有害生物の防除方法は、有害生物に対して優れた防除効果を発揮する。化合物群(A):クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド及びフィプロニルからなる群。化合物群(B):フルオピラム及び下記式(1)で示される化合物からなる群。

Description

本発明は、有害生物の防除方法に関する。
昆虫類を始めとする節足動物や線虫類等、作物を加害する有害生物に対して防除効果を有する種々の薬剤が知られている(例えば、特許文献1、2及び3、並びに、非特許文献1参照。)。しかしながら、これらの薬剤を用いる有害生物の防除方法において、十分な効果が得られないことがあった。
欧州特許出願公開第0580553号明細書 欧州特許出願公開第0295117号明細書 国際公開第2010/129500号
The Pesticide Manual−16th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−86−7
本発明は、有害生物に対して優れた防除効果を発揮する有害生物の防除方法を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決すべく検討した結果、下記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物及び下記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤を、土壌混和処理することにより、有害生物に対する防除効果が向上することを見出した。
すなわち、本発明は以下の[1]〜[5]の通りである。
[1] 下記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物及び下記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤を、土壌混和処理する工程を有することを特徴とする有害生物の防除方法。
化合物群(A):クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド及びフィプロニルからなる群。
化合物群(B):フルオピラム及び下記式(1)で示される化合物からなる群。
Figure 2016013505
[2] 前記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物と、前記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物との重量比が、20:1〜1:200の範囲である[1]に記載の有害生物の防除方法。
[3] 土壌混和処理する工程が、前記粒剤を、土壌表面からの深さが80cmまでの範囲の土壌と混和する工程である[1]又は[2]に記載の有害生物の防除方法。
[4] 作物を植え付ける工程を有する[1]〜[3]の何れか1項に記載の有害生物の防除方法。
[5] 作物を植え付ける工程が、深さ2〜60cmの範囲の植穴又は植溝に作物を植え付ける工程である[4]に記載の有害生物の防除方法。
[6] 前記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物及び前記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤が、前記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤と、前記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤との混合物である[1]〜[5]いずれか一に記載の有害生物の防除方法。
本発明は、前記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物(以下、本化合物Aと記す。)及び前記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物(以下、本化合物Bと記す。)を含む粒剤を土壌混和処理する工程を有する。まず、本発明において用いられる本化合物A及び本化合物Bについて説明する。クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド、フィプロニル及びフルオピラムは何れも公知の化合物であり、例えば「The Pesticide Manual−16th edition(BCPC刊);ISBN 978−1−901396−86−7」の225、1104、640、491及び528に記載されている。これらの化合物は市販の製剤から得るか、公知の方法で製造することにより得られる。
また、式(1)で示される化合物(以下、本化合物(1)と記す。)も公知の化合物であり、国際公開第2010/129500号等に記載された方法で製造することができる。
本発明において用いられる本化合物A及び本化合物Bを含む粒剤(以下、本粒剤と記す。)は、公知の製造法により製造することができる。公知の製造法としては、例えば、転動造粒、噴霧造粒、押し出し造粒等の造粒法、及び含浸法が挙げられる。本粒剤における本化合物A及び本化合物Bの合計含有量は、通常0.02〜30重量%、好ましくは0.04〜20重量%、更に好ましくは0.1〜15重量%の範囲である。また、本粒剤は、本化合物Aを含む粒剤(以下、本粒剤Aと記す。)及び本化合物Bを含む粒剤(以下、本粒剤Bと記す。)の混合物でもよい。その場合、本粒剤Aにおける本化合物Aの含有量及び本粒剤Bにおける本化合物Bの含有量は、それぞれ通常0.01〜30重量%、好ましくは0.02〜20重量%、更に好ましくは0.05〜15重量%の範囲である。
本発明は、本粒剤を、作物を栽培する土壌に処理することにより有害生物を防除する方法に関し、その処理形態が、土壌混和(soil incorporation)であることを特徴とする。土壌混和としては、植穴処理土壌混和(pricking−in hole treatment (soil incorporation))、植溝処理土壌混和(planting furrow treatment (soil incorporation))、作条処理土壌混和(planting row treatment (soil incorporation))及び全面処理土壌混和(broadcast treatment (soil incorporation))等を例示することができる。ここで、植穴処理土壌混和(植穴土壌混和ということもある。)とは、作物を植え付けるために土壌に開けた穴(植穴)へ本粒剤を置き、植穴の底の土壌と混和する形態を指し、植溝処理土壌混和(植溝土壌混和ということもある。)とは、作物を植え付けるために土壌に形成した溝(植溝)へ本粒剤を置き、植溝の底の土壌と混和する形態を指す。作条処理土壌混和(作条土壌混和ということもある。)とは、作物を植え付ける土壌表面へ本粒剤をすじ状に置き、表層土と混和する形態を指す。また、全面処理土壌混和(全面土壌混和ということもある。)とは、作物を植え付ける土壌表面全面へ本粒剤を置き、表層土と混和する形態を指す。本発明において、表層土(surface soil)とは作物を栽培する土壌の最上部の土壌層であり、作物を栽培するために掘り返す土壌層を意味する。本発明においては、土壌混和の中でも、植溝処理土壌混和、作条処理土壌混和及び全面処理土壌混和が好ましく、全面処理土壌混和が更に好ましい。また、作条処理土壌混和及び全面処理土壌混和の場合、土壌表面からの深さ(深度)が80cmまでの範囲の土壌に本化合物A及び本化合物Bが存在するように混和する態様が好適である。前記の土壌表面からの深さは、好ましくは0〜60cm、更に好ましくは0〜30cm、更にいっそう好ましくは0〜7cmの範囲である。
本発明において、本粒剤の処理量は、作物の種類、防除対象である有害生物の種類や発生程度、処理時期、気象条件等によって変わり得るが、本化合物A及び本化合物Bの合計量として、作物を栽培する土地1000m2あたり、通常0.1〜5000g、好ましくは1〜2000g、更に好ましくは10〜1500gの範囲である。
また、本化合物Aと本化合物Bと重量比が、通常20:1〜1:200、好ましくは10:1〜1:100、更に好ましくは2:1〜1:50、更にいっそう好ましくは2:1〜1:20の範囲になるように処理する。
本発明は、作物を植え付ける工程を有する態様を含み、上記のように、本粒剤を土壌混和処理する工程(以下、工程1と記す。)を実施し、次いで、作物を植え付ける工程(以下、工程2と記す。)を実施する。本発明が工程2を有する場合、本発明により、作物を加害する有害生物を防除することができる。かかる作物としては、例えば、以下の作物が挙げられる。
農作物:トウモロコシ、イネ、ワタ、ダイズ(エダマメを含む)、ラッカセイ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等。
野菜:ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモ、トウガラシ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、マクワウリ、ニガウリ、トウガン、シラウリ、ズッキーニ等)、アブラナ科野菜(セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー、アブラナ等)、キク科野菜(シュンギク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、ニラ、タマネギ、ニンニク、ラッキョウ、ワケギ、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、ナガイモ、サトイモ、コンニャク、イチョウイモ、ハス、ショウガ等。
果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等。
果樹以外の樹木:チャ、クワ、花木類(ツツジ、ボタン、サツキ、ツバキ、アジサイ、サザンカ、シキミ、サクラ、ユリノキ、サルスベリ、キンモクセイ等)、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ、ニレ、トチノキ等)、サンゴジュ、イヌマキ、スギ、ヒノキ、クロトン、マサキ、カナメモチ等。
花卉:チューリップ、ユリ、アヤメ、ペチュニア、キク、トルコギキョウ、ガーベラ、カーネーション等。
上記の作物の中でも、ジャガイモ、サツマイモ、サトイモ、ヤマノイモ、キュウリ、メロン、カボチャ、スイカ、トマト、ナス、ピーマン、イチゴ、キャベツ、ネギ、ニラ及びエダマメが好ましく、特にジャガイモ及びサツマイモが好ましい。
上記の作物は、遺伝子組換え技術や交配による古典的な育種法によって、除草剤耐性、有害生物への耐性あるいは環境ストレス耐性を付与された作物であってもよい。
本発明は、殊に、作物の栄養器官又は苗を植え付けて栽培する場合の有害生物の防除方法として好適である。ここで、栄養器官とは、苗条及び根、又はその一部を意味し、本発明においては、葉及び茎を総称して苗条(shoot)という。かかる栄養器官としては、具体的には、塊根(tuberous root)、鱗茎(bulb)、球茎(corm又はsolid bulb)、塊茎(tuber)、根茎(rhizome)、匍匐枝(stolon)、担根体(rhizophore)、むかご(propagule)及びつる(vine cutting)が挙げられる。なお、匍匐枝は、ランナー(runner)と呼ばれることもあり、むかごは、肉芽(broad bud)や珠芽(bulbil)と呼ばれることもある。また、つるとは、サツマイモやヤマノイモ等の苗条である。本発明においては、実生苗(seedling)及び苗木(sapling)を総称して苗といい、その葉齢が、通常本葉1葉期〜15葉期の範囲の幼植物を指し、好ましくは本葉1葉期〜5葉期、更に好ましくは本葉1.5葉期〜3葉期の範囲である。
また、本発明においては、ジャガイモの塊茎又はサツマイモのつるを植え付ける実施態様が好適である。
作物を植え付ける方法を、土壌混和の形態毎に具体的に説明する。土壌混和の形態が植穴処理土壌混和の場合、本粒剤と植穴の底の土壌とを混和した後、その植穴に作物を植え付ける。植穴の深さは、通常2〜60cm、好ましくは2〜40cm、更に好ましくは2〜20cmの範囲である。植溝処理土壌混和の場合には、本粒剤と植溝の底の土壌とを混和した後、その植溝に作物を植え付ける。植溝の深さは、通常2〜60cm、好ましくは2〜40cm、更に好ましくは2〜20cmの範囲である。作条処理土壌混和の場合には、すじ状に置いた本粒剤と表層土とを混和した後、必要に応じて畝を立て、土壌に形成した植穴又は植溝に作物を植え付ける。畝を立てる場合は、予め畝を立てておき、当該畝の上に本粒剤をすじ状に置いて土壌混和してもよい。全面処理土壌混和の場合には、本粒剤と表層土とを混和した後、必要に応じて畝を立て、土壌に形成した植穴又は植溝に作物を植え付ける。作条処理土壌混和後又は全面処理土壌混和後に、土壌に形成する植穴又は植溝の深さは、通常2〜60cm、好ましくは2〜40cm、更に好ましくは2〜20cm、更にいっそう好ましくは2〜5cmの範囲である。
また、工程2は、工程1の実施直後から実施後20日までの間に実施することが好ましく、工程1の実施直後から実施後10日までの間に実施することが更に好ましい。
本発明は、土壌表面を被覆資材で覆う工程(以下、工程3と記す。)を有する態様を含む。被覆資材としてはプラスチックフィルムの使用が好ましい。被覆資材はマルチ(mulch)やマルチフィルム(mulching film)等と呼ばれることもあり、具体的には、白色、黒色、緑色及び透明等のポリエチレン製マルチフィルム、表面が銀色で裏面が黒色、及び表面が白色で裏面が黒色等のポリエチレン製二層マルチフィルム、脂肪酸エステル、ポリビニルアルコール、ポリブチルサクシネート、高分子系デンプン又はパルプ等を原料とする生分解性マルチフィルムが挙げられる。本発明においては、黒色のポリエチレン製マルチフィルムの使用が好ましい。被覆資材による被覆を開始する時期は、本粒剤の処理直後から処理後20日までの間が好ましく、処理直後から処理後10日までの間が更に好ましく、処理直後が更にいっそう好ましい。
本発明が工程2及び工程3を有する場合、工程を実施する順序としては、通常、工程1に次いで、工程2及び工程3を実施する。工程1を実施した後、工程2に次いで工程3を実施してもよいし、順序を逆転させてもよい。工程2に次いで工程3を実施する場合、工程3は、工程2の実施直後から実施後20日までの間に実施することが好ましい。工程3に次いで工程2を実施する場合、工程2は、工程3の実施直後から実施後20日までの間に実施することが好ましく、工程3の実施直後から実施後10日までの間に実施することが更に好ましい。
以下に、本発明の態様を示す。以下の態様においては、工程1を、粒剤を土壌に置く工程(以下、工程1−1と記す。)、及び粒剤と土壌とを混和する工程(以下、工程1−2と記す。)に分割して説明する。
(I)工程1−1及び工程1−2を別々に実施する方法。
(II)工程1−1及び工程1−2を連続してほぼ同時に実施する方法。
(III)工程1−1、工程1−2及び工程2を連続してほぼ同時に実施する方法。
(IV)工程1−1、工程1−2及び畝を立てる工程を連続してほぼ同時に実施する方法。
(V)工程1−1、工程1−2、畝を立てる工程及び工程3を連続してほぼ同時に実施する方法。
(VI)工程1−1及び工程1−2を別々に実施し、次いで、畝を立てる工程及び工程3を連続してほぼ同時に実施する方法。
(VII)工程1−1及び工程1−2を連続してほぼ同時に実施し、次いで、畝を立てる工程及び工程3を連続してほぼ同時に実施する方法。
工程1−1及び工程1−2を別々に実施する場合、工程1−1に次いで、工程1−2を実施する。工程1−1は、動力散布機、電動式薬剤処理機を搭載したトラクター等の薬剤散布機を使用して実施するか、手作業により実施することができる。工程1−2は、耕耘機、ロータリーを搭載したトラクター等、土壌混和が可能な機械を使用して実施するか、鍬や鋤等を使用して手作業により実施することができる。また、薬剤散布及び土壌混和の同時作業が可能な機械(電動式薬剤処理機及びロータリーを搭載したトラクター等)を使用することにより、工程1−1及び工程1−2を連続してほぼ同時に実施することができる。
工程1−1、工程1−2及び工程2を連続してほぼ同時に実施する方法は、薬剤散布、土壌混和及び移植の同時作業が可能な機械(電動式薬剤処理機を搭載した移植機等)を使用して実施することができる。工程1−1、工程1−2及び畝を立てる工程を連続してほぼ同時に実施する方法は、薬剤散布、土壌混和及び畝立ての同時作業が可能な機械(電動式薬剤処理機及び畝立て機を搭載したトラクター等)を使用して実施することができる。
また、工程1−1、工程1−2、畝を立てる工程及び工程3を連続してほぼ同時に実施する方法は、薬剤散布、土壌混和、畝立て及びマルチ被覆の同時作業が可能な機械(電動式薬剤処理機及びマルチャを搭載したトラクター等)を使用して実施することができる。なお、マルチャとは、畝立て及びマルチ被覆の同時作業が可能な機械の総称であり、マルチャを使用することにより、畝を立てる工程及び工程3を連続してほぼ同時に実施することができる。
本発明においては、1種以上の他の農薬を併用することもできる。他の農薬としては、例えば殺虫剤、殺線虫剤、殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤及び薬害軽減剤が挙げられる。他の農薬は本粒剤と同時に処理してもよいし、別々に処理しても何ら差し支えない。
本発明により、有害生物(昆虫類及び線虫類)を防除することができる。かかる有害生物としては、具体的には、以下の有害生物が挙げられる。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)等のウンカ類、チャノミドリヒメヨコバイ(Empoasca onukii)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、ユキヤナギアブラムシ(Aphis spiraecola)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus pruni)、エンドウヒゲナガアブラムシ(Acyrthosiphon pisum)、クワイクビレアブラムシ(Rhopalosiphum nymphaeae)、Aphis naturtii、Aphis fabae等のアブラムシ類、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュッドプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)、ミカンコナジラミ(Dialeurodes citri)、ミカントゲコナジラミ(Aleurocanthus spiniferus)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)等のカイガラムシ類。
鱗翅目害虫:アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia teterrellus)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilaris)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、及びジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips parmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)等のアザミウマ類。
双翅目害虫:タネバエ(Delia platura)、タマネギバエ(Delia antiqua)等のハナバエ類、及びトマトハモグリバエ、(Liriomyza sativae)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)、ナモグリバエ(Chromatomyia horticola)等のハモグリバエ類。
鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコーンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howardi)等のコーンルートワーム類(Diabrotica spp.)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、アオドウガネ(Anomala albopilosa)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、マメコガネ(Popillia japonica)等のコガネムシ類、トビイロヒョウタンゾウムシ(Sphenophorus uniformis)等のゾウムシ類、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)等のハムシ類、及びコメツキムシ類(Agriotes spp.)。
線虫類:サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、ジャワネコブセンチュウ(Meloidogyne javanica)、キタネコブセンチュウ(Meloidogyne hapla)、アレナリアネコブセンチュウ(Meloidogyne arenaria)、 ナンヨウネコブセンチュウ(Meloidogyne microcephala)等のMeloidogyne属線虫類、イモグサレセンチュウ(Ditylelenchus destructor)、ナミクキセンチュウ(Ditylelenchus dipsaci)等のDitylelenchus属線虫類、ミナミネグサレセンチュウ(Pratylenchus cffeae)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus penetrans)、クルミネグサレセンチュウ(Pratylenchus vulnus)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)、チャネグサレセンチュウ(Pratylenchus loosi)等のPratylenchus属線虫類、ジャガイモシストセンチュウ(Globodera rostochiensis)、ジャガイモシロシストセンチュウ(Globodera pallida)等のGlobodera属線虫類、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera shachtoii)等のHeterodera属線虫類、ハガレセンチュウ(Aphelenchoides ritzemabosi)等のAphelenchoides属線虫類、バナナネモグリセンチュウ(Radopholus similis)、カンキツネモグリセンチュウ(Radopholus citrophilus)等のRadopholus属線虫類、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)等のTylenchulus属線虫類、ニセフクロセンチュウ(Rotylenchulus reniformis)等のRotylenchulus属線虫類、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)等のDitylenchus属線虫類、ニセネコブセンチュウ(Nacobbus aberrans)等のNacobbus属線虫類、カナヤサヤワセンチュウ(Hemicriconemoides kanayaensis)等のHemicriconemoides属線虫類等。
本発明は、上記の有害生物の中でも、昆虫類としては、アブラムシ類、コナジラミ類、メイガ類、ヤガ類、スガ類、アザミウマ類、ハモグリバエ類、コガネムシ類及びコメツキムシ類、線虫類としては、サツマイモネコブセンチュウ、キタネコブセンチュウ、アレナリアネコブセンチュウ、ミナミネグサレセンチュウ、キタネグサレセンチュウ及びジャガイモシストセンチュウの防除方法として好適であり、殊にアブラムシ類、スガ類、ヤガ類、コガネムシ類及びサツマイモネコブセンチュウの防除方法として好適である。
以下、本発明を試験例にてさらに詳しく説明するが、本発明は以下の例のみに限定されるものではない。
以下の試験例で用いたフルオピラム2.0%粒剤(後に定義する。)及び本化合物(1)2.0%粒剤(後に定義する。)は、それぞれ次の方法にて作製した。
6ml容量のガラス製スクリュー管(株式会社マルエム製)に、フルオピラム又は本化合物(1)50.5mgとアセトン(和光純薬工業株式会社製)100mgとを加え、蓋をして超音波を照射し、フルオピラム及びアセトンの混合液と、本化合物(1)及びアセトンの混合液とを、それぞれ得た。
次に、6ml容量のガラス製スクリュー管(株式会社マルエム製)に、セラミックス多孔体(製品名:APLS N、成分としてシリカ(CAS No.7631−86−9)、酸化アルミニウム(CAS No.1344−28−1)及び酸化鉄(CAS No.1309−37−1)を含有、イソライト工業株式会社製)2.4495gを入れ、そこへ前記の混合液150.5mgを2回に分けて常温で添加し、蓋をして十分に混合して含浸させた。その後、蓋を外し、常温で6時間、アセトンを風乾により蒸発させ、フルオピラムを2重量%含有する粒剤(以下、フルオピラム2.0%粒剤と記す)2.5gと、本化合物(1)を2重量%含有する粒剤(以下、本化合物(1)2.0%粒剤と記す)2.5gとを、それぞれ得た。
試験例1
イミダクロプリド1.0%粒剤(製品名:アドマイヤー1粒剤、バイエルクロップサイエンス株式会社製)、チアメトキサム0.5%粒剤(製品名:アクタラ粒剤5、シンジェンタジャパン株式会社製)、フルオピラム2.0%粒剤及び本化合物(1)2.0%粒剤を、下記の表1に示される量用いて混合し、試験用製剤(混合粒剤)1−1〜2−2をそれぞれ得た。混合は、20ml容量のガラス製スクリュー管(株式会社マルエム製)内で行った。
860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、水を150ml加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。各カップ内の栽培用土壌の表面に、各有効成分の10aあたりの処理量が表2又は表3に記載の通りになるように、粒剤を均一に置き、栽培用土壌と十分に混和した(全面処理土壌混和)。なお、混和した土壌の深度は約7cmとした。直ちに、カップ内の栽培用土壌の中心線(直径)に沿って深度約5cmの溝を形成し、当該溝にサツマイモのつるを植え付け、室内(25℃)に置いた。植え付け(粒剤の土壌混和処理)7日後に、ハスモンヨトウの2齢幼虫を10頭放飼し、供試した虫の逃亡を防ぐため地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを処理区Aと呼ぶ。
処理区Aと同様に粒剤を土壌混和処理した後、直ちに、栽培用土壌の表面をポリエチレン製の黒マルチ(積水フィルム株式会社製)で覆い、カップ内の栽培用土壌の中心線(直径)に沿って深度約5cmの溝を形成し(溝を形成し易いように、溝形成前に黒マルチには切込みを入れておいた)、当該溝にサツマイモのつるを植え付け、室内(25℃)に置いた。それ以外は処理区Aと同様の操作を行った。これを処理区Bと呼ぶ。
イミダクロプリド50%顆粒水和剤(製品名:アドマイヤー顆粒水和剤、バイエルクロップサイエンス株式会社製)、及びチアメトキサム10%顆粒水溶剤(製品名:アクタラ顆粒水溶剤、シンジェンタジャパン株式会社製)をそれぞれ所定濃度になるように水と混合し、イミダクロプリド含有薬液及びチアメトキサム含有薬液をそれぞれ得た。フルオピラム及び本化合物(1)については、それぞれポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン(20E.O.)(ソルゲンTW−20、第一工業製薬株式会社製)を5%(w/v)含むアセトン(和光純薬工業製)と混合して得られた混合液を(有効成分1mgあたりのアセトン量は0.1ml)、それぞれ所定濃度になるように水と混合し、フルオピラム含有薬液及び本化合物(1)含有薬液をそれぞれ得た。これらの薬液からさらに、イミダクロプリド及びフルオピラムの混合薬液、並びにチアメトキサム及び本化合物(1)の混合薬液をそれぞれ調製した。
860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、水を140ml加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。各カップ内の栽培用土壌の中心線(直径)に沿って深度約5cmの溝を形成し、当該溝にサツマイモのつるを植え付け、直ちに、各カップ内の栽培用土壌に、各有効成分の10aあたりの処理量が表2又は表3に記載の通りになるように薬液10mlを潅注処理し、室内(25℃)に置いた。潅注処理は、サツマイモの植え付け位置を中心として半径2〜3cm程度の円を描くように、土壌表面にピペットを用いて行った。植え付け(薬液の土壌潅注処理)7日後に、ハスモンヨトウの2齢幼虫を10頭放飼し、地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを処理区Cと呼ぶ。
また、860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、各有効成分の10aあたりの処理量が表2又は表3に記載の通りになるように、薬液10mlと水140mlとを加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。薬液を土壌混和処理した以外は処理区Aと同様の操作を行った。これを処理区Dと呼ぶ。
一方、薬剤を処理しなかったこと以外は処理区Aと同様に、サツマイモのつるを植え付け、室内に置き、植え付け7日後にハスモンヨトウの2齢幼虫を10頭放飼し、地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを無処理区と呼ぶ。
放飼4日後に供試した虫の生死を観察した。その観察結果から、式1)によって死虫率、式2)によって補正死虫率をそれぞれ算出した。その補正死虫率を表2及び表3に示す。なお、試験は2反復で行った。
式1);死虫率(%)={(供試虫数−生存虫数)/供試虫数}×100
式2);補正死虫率(%)={(処理区A、B、C又はDの死虫率−無処理区死虫率)/(100−無処理区死虫率)}×100
また、次の各々の表における10aとの記載は、10アール(10are)を意味する。
Figure 2016013505
Figure 2016013505
Figure 2016013505
試験例2
クロチアニジン0.5%粒剤(製品名:ダントツ粒剤、住友化学株式会社製)、イミダクロプリド1.0%粒剤(製品名:アドマイヤー1粒剤、バイエルクロップサイエンス株式会社製)及び本化合物(1)2.0%粒剤を、下記の表4に示される量用いて混合し、試験用製剤(混合粒剤)3−1〜4−2をそれぞれ得た。混合は、20ml容量のガラス製スクリュー管(株式会社マルエム製)内で行った。
860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、水を150ml加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。各カップ内の栽培用土壌の表面に、各有効成分の10aあたりの処理量が表5に記載の通りになるように、粒剤を均一に置き、栽培用土壌と十分に混和した(全面処理土壌混和)。なお、混和した土壌の深度は約7cmとした。直ちに、カップ内の栽培用土壌の中心線(直径)に沿って深度約5cmの溝を形成し、当該溝にサツマイモのつるを植え付け、室内(25℃)に置いた。植え付け(粒剤の土壌混和処理)9日後に、ハスモンヨトウの1齢幼虫を10頭放飼し、供試した虫の逃亡を防ぐため地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを処理区と呼ぶ。
一方、薬剤を処理しなかったこと以外は処理区と同様に、サツマイモのつるを植え付け、室内に置き、植え付け9日後にハスモンヨトウの1齢幼虫を10頭放飼し、地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを無処理区と呼ぶ。
放飼5日後に供試した虫の生死を観察した。その観察結果から、前記の式1)によって死虫率、式3)によって補正死虫率をそれぞれ算出した。その補正死虫率を表5に示す。
なお、試験は2反復で行った。
式3);補正死虫率(%)={(処理区死虫率−無処理区死虫率)/(100−無処理区死虫率)}×100
Figure 2016013505
Figure 2016013505
試験例3
860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、水を150ml加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。各カップ内の栽培用土壌の表面に、各有効成分の10aあたりの処理量が表6に記載の通りになるように、粒剤(表1及び表4に記載の試験用製剤)を均一に置き、栽培用土壌と十分に混和した(全面処理土壌混和)。なお、混和した土壌の深度は約7cmとした。
粒剤の土壌混和処理10日後、カップ内の栽培用土壌の中心線(直径)に沿って深度約5cmの溝を形成し、当該溝にサツマイモのつるを植え付け、室内(25℃)に置いた。植え付け5日後に、ハスモンヨトウの1齢幼虫を10頭放飼し、供試した虫の逃亡を防ぐため地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを処理区と呼ぶ。
一方、薬剤を処理しなかったこと以外は処理区と同様に、サツマイモのつるを植え付け、室内に置き、植え付け5日後にハスモンヨトウの1齢幼虫を10頭放飼し、地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを無処理区と呼ぶ。
放飼5日後に供試した虫の生死を観察した。その観察結果から、前記の式1)によって死虫率、前記の式3)によって補正死虫率をそれぞれ算出した。その補正死虫率を表6に示す。なお、試験は2反復で行った。
Figure 2016013505
試験例4
イミダクロプリド1.0%粒剤(製品名:アドマイヤー1粒剤、バイエルクロップサイエンス株式会社製)、本化合物(1)2.0%粒剤及びフルオピラム2.0%粒剤を、下記の表7に示される量用いて混合し、試験用製剤(混合粒剤)5−1〜6−2をそれぞれ得た。混合は、20ml容量のガラス製スクリュー管(株式会社マルエム製)内で行った。
860ml容量のプラスチック製カップ(カップ上面の表面積は約1/10000a)に、土壌700gを充填し、水を150ml加えて十分に混和し、栽培用土壌を準備した。各カップ内の栽培用土壌の表面に、各有効成分の10aあたりの処理量が表8に記載の通りになるように、粒剤(表1、表4及び表7に記載の試験用製剤)を均一に置き、栽培用土壌と十分に混和した(全面処理土壌混和)。なお、混和した土壌の深度は約7cmとした。直ちに、カップ内の栽培用土壌の中央部に深度約5cm、直径約4cmの穴を開け、当該穴にジャガイモの塊茎を植え付け、室内(25℃)に置いた。植え付け(粒剤の土壌混和処理)15日後に、ワタアブラムシの2齢〜3齢幼虫を約20頭放飼し、供試した虫の逃亡を防ぐため地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを処理区と呼ぶ。
一方、薬剤を処理しなかったこと以外は処理区と同様に、ジャガイモの塊茎を植え付け、室内に置き、植え付け15日後にワタアブラムシの2齢〜3齢幼虫を約20頭放飼し、地上部全体にプラスチック製カップを被せた。これを無処理区と呼ぶ。
放飼5日後に供試した虫の生死を観察した。その観察結果から、式4)によって防除価を算出した。その防除価を表8に示す。なお、試験は2反復で行った。
式4); 防除価(%)=100×(1−処理区の観察時の生存虫数/無処理区の観察時の生存虫数)
Figure 2016013505
Figure 2016013505

Claims (5)

  1. 下記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物及び下記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物を含む粒剤を、土壌混和処理する工程を有することを特徴とする有害生物の防除方法。
    化合物群(A):クロチアニジン、チアメトキサム、イミダクロプリド及びフィプロニルからなる群。
    化合物群(B):フルオピラム及び下記式(1)で示される化合物からなる群。
    Figure 2016013505
  2. 前記化合物群(A)より選ばれる1種以上の化合物と、前記化合物群(B)より選ばれる1種以上の化合物との重量比が、20:1〜1:200の範囲である請求項1に記載の有害生物の防除方法。
  3. 土壌混和処理する工程が、前記粒剤を、土壌表面からの深さが80cmまでの範囲の土壌と混和する工程である請求項1又は2に記載の有害生物の防除方法。
  4. 作物を植え付ける工程を有する請求項1〜3の何れか1項に記載の有害生物の防除方法。
  5. 作物を植え付ける工程が、深さ2〜60cmの範囲の植穴又は植溝に作物を植え付ける工程である請求項4に記載の有害生物の防除方法。
JP2016535909A 2014-07-22 2015-07-17 有害生物の防除方法 Active JP6500900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148534 2014-07-22
JP2014148534 2014-07-22
PCT/JP2015/070521 WO2016013505A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 有害生物の防除方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224634A Division JP6485586B2 (ja) 2014-07-22 2018-11-30 有害生物の防除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013505A1 true JPWO2016013505A1 (ja) 2017-04-27
JP6500900B2 JP6500900B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=55163031

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535909A Active JP6500900B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-17 有害生物の防除方法
JP2018224634A Active JP6485586B2 (ja) 2014-07-22 2018-11-30 有害生物の防除方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224634A Active JP6485586B2 (ja) 2014-07-22 2018-11-30 有害生物の防除方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20170208811A1 (ja)
JP (2) JP6500900B2 (ja)
WO (1) WO2016013505A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112825648B (zh) * 2020-03-25 2022-05-03 中国农业科学院植物保护研究所 一种农药的减施方法
CN111328824B (zh) * 2020-04-23 2021-07-06 河南农业大学 一种兼防小麦孢嚢线虫和蚜虫的复配药剂
CN114287439A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 天津市汉邦植物保护剂有限责任公司 一种含三氟咪啶酰胺和氟啶胺的杀线虫组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526125A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺線虫性スルホンアミド
WO2013055584A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid forms of nematocidal sulfonamides
JP2014012686A (ja) * 2006-07-06 2014-01-23 Bayer Cropscience Ag ピリジルエチルベンズアミド誘導体及び殺虫性化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物
WO2014083089A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Bayer Cropscience Ag Ternary fungicidal and pesticidal mixtures
US20140200140A1 (en) * 2013-12-30 2014-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling pests

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101686679B (zh) * 2007-04-12 2014-04-30 日本农药株式会社 杀线虫剂组合物及其使用方法
AR075573A1 (es) * 2009-02-11 2011-04-20 Basf Se Dimethomorph como protector de plaguicidas con efectos fitotoxicos

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014012686A (ja) * 2006-07-06 2014-01-23 Bayer Cropscience Ag ピリジルエチルベンズアミド誘導体及び殺虫性化合物を含んでいる殺有害生物剤組成物
JP2012526125A (ja) * 2009-05-04 2012-10-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 殺線虫性スルホンアミド
WO2013055584A1 (en) * 2011-10-13 2013-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Solid forms of nematocidal sulfonamides
WO2014083089A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Bayer Cropscience Ag Ternary fungicidal and pesticidal mixtures
US20140200140A1 (en) * 2013-12-30 2014-07-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Method of controlling pests

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016013505A1 (ja) 2016-01-28
JP6500900B2 (ja) 2019-04-17
US20170208811A1 (en) 2017-07-27
JP2019037250A (ja) 2019-03-14
JP6485586B2 (ja) 2019-03-20
US20190150451A1 (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kuhar et al. Review of the chemical control research on Halyomorpha halys in the USA
JP6485586B2 (ja) 有害生物の防除方法
JP5301603B2 (ja) 有害生物防除組成物
Snelling Resistance of plants to insect attack
JP2019014723A (ja) 有害生物の防除方法
JP4932160B2 (ja) 有害生物防除組成物並びに有害生物の防除方法
Bilal et al. Insecticidal and repellent potential of citrus essential oils against Tribolium castaneum Herbst (Coleoptera: Tenebrionidae)
KR102033104B1 (ko) 알피니아 갈랑가 추출물, 계피 추출물, 및 님 종자 추출물을 유효성분으로 함유하는 선충 방제용 조성물
CN115067341B (zh) 一种杀线虫组合物
CN116897946A (zh) 一种杀虫组合物
KR20100094482A (ko) 농업용 및 원예용 살충제 조성물
CN112120031B (zh) 一种杀虫组合物
CN113875766B (zh) 一种杀虫组合物
CN113875767B (zh) 一种杀虫组合物
CN113875768B (zh) 一种杀虫组合物
O'Brien et al. Organic Pest and Disease Management of Selected Crops on California's Central Coast: A Guide for Beginning Specialty Crop Growers
Menjivar Barahona The systemic activity of mutualistic endophytic fungi in Solanaceae and Cucurbitaceae plants on the behaviour of the phloem-feeding insects Trialeurodes vaporariorum, Aphis gossypii and Myzus persicae
Szabó Options of control of pests affecting roots and bulbs.
Smith Control of Some Garden Insects.
Srivastava et al. Studies on field efficacy of newer insecticides on population dynamics of major insect pests and mite infesting tomato crop
JP2019202978A (ja) キク科植物抽出物を有効成分として含むセンチュウ忌避剤
Grace et al. R. Umamaheswari, MS Rao, Akshay Kumar Chakravarthy
Chaudhary Emergence of melon fly adults from various depths.
Headlee Reports of the Department of Entomology, 1916 and 1917.
Desaeger et al. Evaluation of chemical and biological isothiocyanate generators on soilborne pest and disease control in squash

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6500900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350