JPWO2016006304A1 - 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016006304A1
JPWO2016006304A1 JP2016532468A JP2016532468A JPWO2016006304A1 JP WO2016006304 A1 JPWO2016006304 A1 JP WO2016006304A1 JP 2016532468 A JP2016532468 A JP 2016532468A JP 2016532468 A JP2016532468 A JP 2016532468A JP WO2016006304 A1 JPWO2016006304 A1 JP WO2016006304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
imaging signal
flash
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016532468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6302554B2 (ja
Inventor
慎也 藤原
慎也 藤原
太郎 斎藤
太郎 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2016006304A1 publication Critical patent/JPWO2016006304A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302554B2 publication Critical patent/JP6302554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

本発明は、本露光された画像に対するオートホワイトバランス補正の性能(信頼性)を向上させる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供する。本発明の好ましい態様に係る画像処理装置は、フラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得する第1の画像取得部(321)と、取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得する第2の画像取得部(322)と、取得した第3の撮像信号にフラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得する第3の画像取得部(323)と、取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得する色信号取得部(325)と、本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出する第1のホワイトバランスゲイン算出部(326)と、を備えている。

Description

本発明は画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに係り、特にホワイトバランス補正に適用される技術に関する。
デジタルカメラのオートホワイトバランス(AWB)補正方法は、「撮像信号の色分布」や「シーンの明るさ」などの情報からシーンの光源種を特定し、特定した光源種に適したホワイトバランス(WB)ゲイン(光源の色をキャンセルするWBゲイン)に基づいて、撮像信号をホワイトバランス補正する方法が一般的である。しかし、実際の撮影シーンでは「木々の緑」や「人の肌」などの「物体色」が含まれており、「物体色」は光源種の推定の妨げになる。
例えば、「太陽光下で撮影した人の肌」と「タングステン光の色(タングステン光下で撮影した無彩色な物体の色)」とは似た色分布をしており、光源種の判別が難しい。
この問題を解決してAWB性能を向上するためには、「物体色=被写体本来の色」を推定することが重要となる。
従来、照明環境を変更した画像の再生を可能にするために、照明環境の影響が取り除かれた画像データに相当する物体色成分データを取得し、取得した物体色成分データに任意の照明成分データを合成するようにしたデジタル撮影装置が提案されている(特許文献1、2)。
上記物体色成分データの取得は、フラッシュONの照明環境下で撮影された第1画像データとフラッシュOFFの照明環境下で撮影された第2画像データとの差分を示す差分画像データ(フラッシュ光のみの影響を受けた画像データ)と、フラッシュ分光データとを用いて、被写体上の各位置(各画素)における分光反射率に実質的に相当する物体色成分データを取得している。
また、物体色成分データを取得すると、続いて物体色成分データと第2画像データとからフラッシュ光を含まない照明環境の影響を示す照明成分データを生成する。この照明成分データは、物体色成分データの基礎となった画像を再生する場合に使用されるが、物体色成分データに任意の照明成分データを合成することにより、照明環境を変更した画像を再生することを可能にしている。
特開2001−78202号公報 特開2001−08224号公報
特許文献1、2に記載の発明は、物体色成分データを生成し、又は物体色成分データ及び照明成分データを生成し、生成した物体色成分データ、又は物体色成分データ及び照明成分データを保存することを特徴としている。そして、物体色成分データを保存することで、照明環境による画像の色合いの修正を容易に行うことができるようにしている。
即ち、撮影時の雰囲気にて画像を再生したい場合には、互いに対となって生成・保存した物体色成分データと照明成分データとを合成し、他の画像の照明環境の影響を取り込んで再生したい場合には、物体色成分データに他の照明環境で得られる照明成分データを合成することで照明環境を変更した画像を再生できるようにしている。
ところで、特許文献1、2に記載の発明は、照明環境を変更した画像の再生を可能にするために、照明環境の影響が取り除かれた画像データに相当する物体色成分データを取得する点に特徴があり、AWB補正の性能向上(信頼性向上)を目的としていない。
また、特許文献1、2には、物体色成分データに照明成分データを合成することにより、撮影時の雰囲気、あるいは照明環境を任意に変更した画像を再生できる記載があるものの、例えばフラッシュOFFの照明環境下で撮影された第2画像データに対するAWB補正(即ち、物体色が白の物体を白く見せるようにする画像の補正)を行う記載がない。
本発明の目的は、本露光された画像内の「被写体本来の色」を判別することで、本露光された画像に対するオートホワイトバランス補正の性能(信頼性)を向上させることができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することにある。
本発明の他の目的は、本露光された画像に含まれる「無彩色の物体」を見つけ出すことで、光源推定の正確性を高め、本露光された画像に対するオートホワイトバランス補正の性能(シーンタフネス性)を向上させることができる画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る画像処理装置は、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得する第1の画像取得部と、取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得する第2の画像取得部と、取得した第3の撮像信号にフラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得する第3の画像取得部と、取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得する色信号取得部と、本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出する第1のホワイトバランスゲイン算出部と、を備えている。
本発明の一の態様によれば、フラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得し、取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分からフラッシュ光のみの影響を受けた(フラッシュ光のみを光源とする)第3の撮像信号を取得する。取得した第3の撮像信号にフラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算して第4の撮像信号を取得する。この第4の撮像信号は、本露光された画像内の「被写体本来の色」(物体色)に対応する信号である。そして、本露光された画像の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号を、第4の撮像信号の対応するエリアの第1の色(物体色)を表す色信号に補正する第1のホワイトバランスゲインをエリア毎に算出する。これにより、本露光された画像の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号を、被写体本来の色である第1の色を表す色信号に補正するための適切な第1のホワイトバランスゲインをエリア毎に算出することができる。
本発明の他の態様に係る画像処理装置において、第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出されたエリア毎の第1のホワイトバランスゲインに基づいて、本露光された画像の撮像信号をエリア毎にホワイトバランス補正する第1のホワイトバランス補正部を備えることが好ましい。これにより、本露光された画像の撮像信号を、エリア毎に適した第1のホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うことができ、特に複数の光源種が混在しているシーンの画像に対して有効である。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出したエリア毎の第1のホワイトバランスゲインに基づいて全エリアに対する第2のホワイトバランスゲインを算出する第2のホワイトバランスゲイン算出部を備えることが好ましい。エリア毎の第1のホワイトバランスゲインに基づいて算出された全エリアに対する第2のホワイトバランスゲインは、ホワイトバランスゲインの信頼性(ホワイトバランスゲインが適正値として算出される確率)が高くなり、特に光源種が1種類の場合、あるいは1種類の光源種の色が支配的な場合に有効である。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2のホワイトバランスゲイン算出部は、第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出したエリア毎の第1のホワイトバランスゲインを、重み付け平均して全エリアに対する第2のホワイトバランスゲインを算出することが好ましい。これにより、算出されるホワイトバランスゲインの信頼性を更に高くすることができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、色信号取得部により取得した色信号が示す各エリアの第1の色の彩度に応じて、彩度が低い色のエリアほど重みを高くすることが好ましい。無彩色の物体色を無彩色にするホワイトバランス補正にとって、彩度が低い色のエリアの被写体は、有彩色の被写体よりも重視すべき被写体であり、算出されるホワイトバランスゲインの信頼性を更に高くすることができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの輝度値をそれぞれ算出する輝度算出部を備え、第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、輝度算出部が算出したエリア毎の輝度値に基づいて、輝度値が低いエリアの重みを低くすることが好ましい。輝度値が低いエリアにはフラッシュ光が十分に届いていないため、輝度値が低い第1のエリアに対して算出される第1のホワイトバランスゲインの信頼性が低くなる。そこで、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、輝度値が低い第1のエリアに対して算出される第1のホワイトバランスゲインの重みを低くすることで、算出されるホワイトバランスゲインの信頼性を高くするようにしている。尚、輝度値が低い第1のエリアに対して算出される第1のホワイトバランスゲインの重みをゼロにし、ホワイトバランスゲインの算出から排除するようにしてもよい。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第1の画像取得部が取得した第1の撮像信号又は第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの輝度値をそれぞれ算出する輝度算出部を備え、第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、輝度算出部が算出したエリア毎の輝度値に基づいて、輝度値が第1の撮像信号の飽和を判別する閾値よりも高いエリアの重みを低くすることが好ましい。輝度値が飽和を判別する閾値よりも高いエリア(輝度値が非常に高いエリア)は、フラッシュ光により撮像信号が飽和(白飛び)している可能性があり、このようなエリアに対して算出される第1のホワイトバランスゲインは信頼性が低い。そこで、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、輝度値が非常に高いエリアに対して算出される第1のホワイトバランスの重みを低くすることで、算出されるホワイトバランスゲインの信頼性を高くするようにしている。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2のホワイトバランスゲイン算出部により算出された全エリアに対する第2のホワイトバランスゲインに基づいて、本露光された画像の撮像信号をホワイトバランス補正する第2のホワイトバランス補正部を備えることが好ましい。これにより、本露光された画像の撮像信号を、全エリアに適した第2のホワイトバランスゲインによりホワイトバランス補正を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部と、判別部により被写体にフラッシュ光が到達していると判別されたときのみ、第1のホワイトバランスゲイン算出部によるエリア毎のホワイトバランスゲインの算出を行わせる制御部と、を備えることが好ましい。被写体にフラッシュ光が到達していない場合には、被写体本来の色(物体色)を判別することができないため、本処理は被写体にフラッシュ光が到達している場合に行うことが好ましい。尚、被写体距離を検出し、検出した被写体距離がフラッシュ光の最大到達距離を越える場合、あるいは第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示すフラッシュ光のみの影響を受けた第3の撮像信号がゼロ又は略ゼロの場合には、被写体にフラッシュ光が到達していないと判別することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいてエリア毎にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部を備え、第1のホワイトバランスゲイン算出部は、判別部によりフラッシュ光が到達していると判別されたエリアのみ、エリア毎の第1のホワイトバランスゲインを算出することが好ましい。フラッシュ光が到達していないエリアからは、そのエリアの第1の色(物体色)を検出することができず、第1のホワイトバランスゲインも算出することができないからである。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置は、フラッシュ発光部と、フラッシュ発光部からフラッシュ光が発光されたフラッシュ発光画像及びフラッシュ光が発光されなかったフラッシュ非発光画像を撮像し、フラッシュ発光画像及びフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を出力する撮像部と、上記の画像処理装置と、を備え、第1の画像取得部は、撮像部から出力されるフラッシュ発光画像及びフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を、それぞれ第1の撮像信号及び第2の撮像信号として取得する。
本発明の更に他の態様に係る画像処理方法は、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得するステップと、取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得するステップと、取得した第3の撮像信号にフラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得するステップと、取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得するステップと、本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの第1の色を表す色信号に補正する第1のホワイトバランスゲインをエリア毎に算出するステップと、を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理プログラムは、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得するステップと、取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得するステップと、取得した第3の撮像信号にフラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得するステップと、取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得するステップと、本露光された画像の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号を、同じエリアにおける第1の色を表す色信号に補正する第1のホワイトバランスゲインをエリア毎に算出するステップと、をコンピュータに実行させる。
また、本発明の更に他の態様に係る画像処理装置は、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得する画像取得部と、取得した撮像信号とフラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出する無彩色領域抽出部と、を備えている。
オートホワイトバランス補正の性能(シーンタフネス性)を左右する重要なポイントは光源種の推定の正確さであり、光源種が正しく推定できれば、その光源種に対する色補正(ホワイトバランス補正)は容易に行うことができる。
しかし、実際の撮影シーンでは「木々の緑」や「人の肌」などの「物体色」が含まれており、「物体色」は光源種の推定の妨げになる。例えば、「太陽光下で撮影した人の肌」と「タングステン光の色(タングステン光下で撮影した無彩色な物体の色)」とは似た色分布をしており、光源種の判別が難しい。
よって、光源種を正しく推定するには如何に「撮像信号の色分布」から「物体色の影響が無い部分」(=「無彩色の物体」)を見つけ出すかが重要となる。
本発明の更に他の態様によれば、フラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得し、取得した撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出するようにしている。ここで、フラッシュ光の色は既知であるため、フラッシュ発光画像を示す撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を抽出することができる。また、被写体本来の色(物体色)が白又はグレーの無彩色である場合、無彩色の被写体にフラッシュ光が照射されると、無彩色の被写体はフラッシュ光の色になる。従って、フラッシュ発光画像を示す撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を抽出することは、無彩色領域を抽出することになる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像は、露光時間をフラッシュ光の発光時間以下とするシャッタ速度で撮像された画像であることが好ましい。フラッシュ光の発光時間以下の高速のシャッタ速度でフラッシュ発光画像を撮像することにより、環境光の影響を受けにくくすることができ、より正確に無彩色領域を抽出することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、画像取得部は、2以上の整数をnとすると、n種類の発光量のフラッシュ光を順次発光して撮像したn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、無彩色領域抽出部は、第1の撮像信号から第nの撮像信号について、それぞれ高輝度部分と低輝度部分とを除く特定の輝度範囲に収まり、かつフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のオア条件を満たす領域を無彩色領域として抽出することが好ましい。
被写体の距離によりフラッシュ発光画像の一部が白飛びしたり、フラッシュ光が届かなくなると、無彩色領域を正しく判定できなくなる場合がある。そこで、本発明の更に他の態様によれば、発光量が異なるn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、第1の撮像信号から第nの撮像信号からそれぞれ高輝度部分と低輝度部分とを除く特定の輝度範囲に収まり、かつフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のオア条件を満たす領域を無彩色領域として抽出するようにしたため、被写体距離によりフラッシュ発光画像中に白飛び部分やフラッシュ光が届かない部分が含まれる場合であっても、これらの部分を「無彩色領域」から的確に排除し、かつフラッシュ光の発光量が異なるフラッシュ発光画像からそれぞれ抽出した「無彩色領域」のオア条件をとることにより、より広い被写体距離の範囲にわたって「無彩色領域」を抽出することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、画像取得部は、2以上の整数をnとすると、n種類の色のフラッシュ光を順次発光して撮像したn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、無彩色領域抽出部は、第1の撮像信号から第nの撮像信号について、それぞれn種類の色のフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のアンド条件を満たす領域を無彩色領域として抽出することが好ましい。
単色のフラッシュ光では、フラッシュ発光画像の色が、フラッシュ光が照射されてフラッシュ光の色と同じ色になったのか、被写体本来の色(物体色)がフラッシュ光の色と同じ色なのかが区別できない。そこで、本発明の更に他の態様によれば、フラッシュ光の色が異なるn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、第1の撮像信号から第nの撮像信号からそれぞれn種類の色のフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のアンド条件を満たす領域を無彩色領域として抽出するようにしたため、物体色の影響を受けずに無彩色領域を精度よく抽出することができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、本露光された画像の撮像信号の中から無彩色領域抽出部により抽出した無彩色領域に対応する領域を抽出し、抽出した領域の色を光源色とし、光源色に対応するホワイトバランスゲインを取得するホワイトバランスゲイン取得部と、取得したホワイトバランスゲインに基づいて本露光された画像の撮像信号のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、を備えている。
本発明の更に他の態様によれば、本露光された画像の撮像信号の中から無彩色領域に対応する領域を抽出し、抽出した領域の色を光源色としている。即ち、物体色が無彩色である無彩色領域を抽出しているため、その領域に色が付いている場合には、その色は光源色によるものと見なすことができる。そして、光源色(光源種)が特定されれば、光源色に対応する最適なホワイトバランスゲインを取得することができ、取得したホワイトバランスゲインに基づいて本露光された画像の撮像信号のホワイトバランス補正を行うことができる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理装置において、被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部と、判別部により被写体にフラッシュ光が到達していると判別されたときのみ、無彩色領域抽出部による無彩色領域の抽出を行わせる制御部と、を備えることが好ましい。被写体にフラッシュ光が到達していない場合には、無彩色領域を抽出することが困難なため、被写体にフラッシュ光が到達している場合に行うことが好ましい。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置は、フラッシュ発光部と、フラッシュ発光部からフラッシュ光を発光又は非発光させてフラッシュ発光画像又はフラッシュ非発光画像を撮像し、フラッシュ発光画像又はフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を出力する撮像部と、上記の画像処理装置と、を備え、画像取得部は、撮像部から出力されるフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得する。
本発明の更に他の態様に係る画像処理方法は、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得するステップと、取得した撮像信号とフラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出するステップと、を含んでいる。
本発明の更に他の態様に係る画像処理プログラムは、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得するステップと、取得した撮像信号とフラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、撮像信号の中からフラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、フラッシュ光を利用して本露光された画像内の被写体本来の色(物体色を示す第1の色)を取得し、本露光された画像の撮像信号の各エリアの色(第2の色)を表す色信号を、同じエリアの第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出するようにしたため、本露光された画像の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号を、被写体本来の色である第1の色を表す色信号に補正するための適切な第1のホワイトバランスゲインをエリア毎に算出することができる。
図1は本発明に係る撮像装置に相当するデジタルカメラの正面斜視図である。 図2は図1に示したデジタルカメラの背面斜視図である。 図3は図1に示したデジタルカメラの制御処理系を示すブロック図である。 図4は本発明の第1の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図である。 図5は単板式のカラー撮像素子に用いられている原色系ベイヤ配列を示す図である。 図6は単板式のカラー撮像素子に用いられているX-Trans(登録商標)配列を示す図である。 図7は図6に示したX-Trans配列の基本配列パターンを示す図である。 図8は第1の実施形態に対応する画像処理方法を示すフローチャートである。 図9はマルチエリアWB補正を行う第1のWB補正部の処理手順を示すフローチャートである。 図10は本発明の第2の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図である。 図11はAWB補正を行う画像処理部の処理手順を示すフローチャートである。 図12は図10に示した第2のWBゲイン算出部の他の実施形態を示す第2のWBゲイン算出部のブロック図である。 図13は図10に示した第2のWBゲイン算出部の更に他の実施形態を示す第2のWBゲイン算出部を含むブロック図である。 図14は本発明の第3の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。 図15は本発明の第4の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。 図16は本発明の第5の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図である。 図17は図16に示した第5の実施形態に対応するフローチャートである。 図18はキセノン管を光源とするフラッシュ発光部から発光されるフラッシュ光の発光時間と発光強度との関係を示すグラフである。 図19は本発明の第6の実施形態を示す画像処理方法における処理手順を示すフローチャートである。 図20は本発明の第7の実施形態を示す画像処理方法における処理手順を示すフローチャートである。 図21は本発明に係る画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図である。 図22は本発明に係る画像処理方法の実施形態を示すフローチャートである。 図23は本発明の第8の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図である。 図24は本発明の第9の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。 図25は撮像装置の実施形態であるスマートフォンの外観図である。 図26は図25に示したスマートフォン500の構成を示すブロック図である。
図面を参照して本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態では、デジタルカメラ(撮像装置)に本発明を適用する例について説明する。ただし、デジタルカメラ以外の画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラムにも本発明を適用することが可能である。
図1は、デジタルカメラ2の正面斜視図である。図2は、デジタルカメラ2の背面斜視図である。
デジタルカメラ2は、カメラ本体3と、カメラ本体3の前面に取り付けられるレンズ鏡筒4とを備える。レンズ鏡筒4及びカメラ本体3は、一体的に設けられてもよいし、レンズ交換式カメラとして着脱自在に設けられてもよい。
カメラ本体3の前面には、レンズ鏡筒4に加えてフラッシュ発光部5が設けられ、カメラ本体3の上面にはシャッタボタン6及び電源スイッチ7が設けられている。シャッタボタン6は、ユーザからの撮影指示を受け付ける撮影指示部であり、半押し時にオンするS1スイッチと、全押し時にオンするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。電源スイッチ7は、デジタルカメラ2の電源のオン及びオフの切り換え指示をユーザから受け付ける電源切換部である。
カメラ本体3の背面には、液晶パネル等によって構成される表示部8と、ユーザによって直接的に操作される操作部9とが設けられている。表示部8は、撮影待機状態ではライブビュー画像(スルー画像)を表示して電子ビューファインダとして機能し、撮影画像やメモリ記憶画像の再生時には再生画像表示部として機能する。
操作部9は、モード切換スイッチ、十字キー、実行キーなどの任意の操作デバイスによって構成される。例えばモード切換スイッチは、デジタルカメラ2の動作モードを切り換える際にユーザによって操作される。デジタルカメラ2の動作モードとして、被写体を撮像して撮影画像を得るための撮影モード(オート撮影モード、マニュアル撮影モード及び連写モード等)、画像を再生表示する再生モード等がある。
オート撮影モードは、焦点調節を自動的に行うオートフォーカス(AF:Auto Focus)機能、絞り値及びシャッタ速度を自動的に設定する自動露出(AE:Auto Exposure)機能等が使用されるモードであり、マニュアル撮影モードは、焦点調節、絞り値及びシャッタ速度等を、ユーザが操作部9を使用して適宜設定可能にするモードである。
一方、十字キー及び実行キーは、表示部8にメニュー画面や設定画面を表示したり、メニュー画面や設定画面内に表示されるカーソルを移動したり、デジタルカメラ2の各種設定を確定したりする場合に、ユーザによって操作される。
カメラ本体3の底部(図示省略)には、外部メモリ10が装填されるメモリスロットと、このメモリスロットの開口を開閉する装填蓋とが設けられている。外部メモリ10は、カメラ本体3に着脱自在に設けられており、カメラ本体3に装着されると、カメラ本体3に設けられる記憶制御部33と電気的に接続される。外部メモリ10は、一般にカード型フラッシュメモリ等の半導体メモリにより構成可能であるが、特に限定されるものではなく、磁気媒体等の任意の記憶方式の記憶媒体を外部メモリ10として用いることが可能である。
図3は、デジタルカメラ2の制御処理系を示すブロック図である。
被写体光は、レンズ鏡筒4に設けられるレンズ部12とカメラ本体3に設けられるメカニカルシャッタ20とを通過し、撮像素子21(撮像部)によって受光される。レンズ部12は、撮影レンズ(レンズ群)及び絞りを含む撮影光学系によって構成される。撮像素子21は、被写体像を受光して撮像信号(画像データ)を生成する素子であり、RGB(赤緑青)等のカラーフィルタと、光学像を電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサとを有する。撮像素子21から出力される画像データは、プロセス処理部22でAGC(Automatic Gain Control)回路等によってプロセス処理が施され、その後、AD(Analog Digital)変換部23によってアナログ形式の画像データがデジタル形式の画像データに変換される。デジタル化された画像データはメインメモリ24に保存される。
メインメモリ24は、画像データを一時的に記憶する領域であり、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等によって構成される。AD変換部23から送られてきてメインメモリ24に蓄えられた画像データは、システム制御部25により制御される画像処理部31によって読み出される。画像処理部31は、撮像素子21が生成する画像データを入力画像データとして使用し、ホワイトバランス補正、ガンマ補正処理及びデモザイク処理等の各種の画像処理を行い、画像処理後の画像データを再びメインメモリ24に保存する。
画像処理部31において画像処理が施されてメインメモリ24に保存された画像データは、表示制御部35及び圧縮伸張部32によって読み出される。表示制御部35は表示部8を制御し、メインメモリ24から読み出した画像データを表示部8に表示させる。このように、撮像素子21から出力され画像処理部31において画像処理を受けた画像データは、撮影確認画像(ポストビュー画像)として表示部8に表示される。
一方、圧縮伸張部32は、メインメモリ24から読み出した画像データの圧縮処理を行って、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の任意の圧縮形式の画像データを作成する。圧縮処理後の画像データは、外部メモリ10へのデータ記憶処理及び外部メモリ10からのデータ読み出し処理をコントロールする記憶制御部33によって、外部メモリ10に記憶される。尚、外部メモリ10に画像データ等のデータ類を記憶する場合、記憶制御部33は、クロックデバイス34から取得される日時情報に基づいて、そのデータ類に編集日時情報(更新日時情報)等の撮影情報やその他の関連情報を付加する。この撮影情報は任意のフォーマットで画像データに付加され、例えばExif(Exchangeable image file format)形式を採用可能である。
外部メモリ10に保存されている画像データを再生する再生モードにおいて、外部メモリ10に保存されている画像データは、システム制御部25により制御される記憶制御部33によって読み出され、圧縮伸張部32によって伸張処理が施された後にメインメモリ24に保存される。そして撮影画像の確認表示と同様の手順で、表示制御部35によってメインメモリ24から画像データが読み出され、表示部8において画像データが再生表示される。
AF処理部37は、シャッタボタン6の第1段階の押下(半押し)があると、半押し時に取り込まれるAFエリアに対応する画像データの高周波成分の絶対値を積算し、この積算した値(AF評価値)をシステム制御部25に出力する。
AE検出部38は、シャッタボタン6の第1段階の押下(半押し)があると、画面全体に対応するデジタル信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをした画像データを積算し、その積算値をシステム制御部25に出力する。
システム制御部25は、上述のようにメインメモリ24、画像処理部31及び記憶制御部33をコントロールするが、デジタルカメラ2における他の各部(AF処理部37、AE検出部38)もコントロールする。
例えば、システム制御部25は、オート撮影モード時にシャッタボタン6が半押しされると、レンズ駆動部27を介してレンズ部12のフォーカスレンズを至近から無限遠側に移動させるとともに、AF処理部37を動作させて各レンズ位置におけるAF評価値をAF処理部37から取得する。そして、AF評価値が最大となる合焦位置をサーチし、その合焦位置にフォーカスレンズを移動させることにより、被写体(主要被写体)への焦点調節を行う。また、システム制御部25は、オート撮影モード時にシャッタボタン6が半押しされると、AE検出部38を動作させ、AE検出部38から入力する積算値より被写体輝度(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値に基づいて絞りの絞り値及びシャッタ速度(メカニカルシャッタ20及び/又は撮像素子21の電荷蓄積時間)をプログラム線図に従って決定し、シャッタボタン6が全押しされると、決定した絞り値に基づいて絞りを制御するとともに、決定したシャッタ速度に基づいてシャッタ駆動部26を介してメカニカルシャッタ20を制御し、また、図示しない撮像素子駆動部を介して撮像素子21での電荷蓄積時間を制御する。
また、システム制御部25は、フラッシュ発光部5を制御してフラッシュ光の発光及び非発光をコントロールする。本例のフラッシュ発光部5は、例えば、白色のフラッシュ光を発光するキセノン管と、キセノン管と発光窓との間に出し入れされる1又は2以上のカラーフィルタとを有し、システム制御部25は、キセノン管の発光時間を調整することによりフラッシュ光の発光量を調整し、カラーフィルタを出し入れすることよりフラッシュ光の発光色を調整する。尚、フラッシュ発光部5は、キセノン管の替わりに、赤(R)、緑(G)、青(B)の発光ダイオードを使用してものでもよく、この場合には、RGBの発光ダイオードに流す電流量により発光量を調整し、また、RGBの発光ダイオードの発光量の比率を調整することにより、任意の色のフラッシュ光を発光させることができる。
更にシステム制御部25は、電源制御部28を制御して電源29における電池装着の有無、電池の種類、電池残量の検出等を行う。また、システム制御部25は、クロックデバイス34においてカウントされる日時情報を取得して各種の処理に利用する。またシステム制御部25は、画像処理部31を構成する各種の処理部を制御する。
更にまた、システム制御部25は、シャッタボタン6、電源スイッチ7及び操作部9を含むユーザインタフェース36からの操作信号を取得し、操作信号に応じた各種の処理及びデバイス制御を行う。また、システム制御部25は、電源スイッチ7から受信した電源オンオフ信号に応じて電源制御部28を制御し、電源29のオン及びオフをコントロールする。
システム制御部25で行われる各種の処理及びデバイス制御に必要なプログラムやデータ類は、制御メモリ30に記憶されている。システム制御部25は、必要に応じて、制御メモリ30に記憶されているプログラムやデータ類を読み出すことができ、また、新たなプログラムやデータ類を制御メモリ30に保存することができる。例えば、設定されたホワイトバランスモード(以下、「WBモード」と称する)の種類やホワイトバランスゲイン(以下、「WBゲイン」と称する)等の条件データを、システム制御部25は制御メモリ30に書き込むことができる。また、システム制御部25は、表示制御部35を制御して、各部から取得した各種情報を表示部8に表示させることができる。尚、システム制御部25は、ユーザがユーザインタフェース36を介して入力する操作信号に応じて、表示部8に表示させる各種情報を変更することができる。
[第1の実施形態]
次に、図3に示した画像処理部31の詳細について説明する。
図4は、本発明の第1の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図であり、特にホワイトバランス補正を行う画像処理部に関して示している。
まず、図4に示した第1の実施形態の画像処理部311を備えたデジタルカメラ2は、フラッシュ発光部5からフラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す画像データ(第1の撮像信号)と、フラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す画像データ(第2の撮像信号)とを連続して取得し、第1の撮像信号及び第2の撮像信号をメインメモリ24に一時保存する。尚、デジタルカメラ2は、フラッシュ非発光画像とフラッシュ発光画像とを連続撮像(連写)しており、第1の撮像信号と第2の撮像信号とは実質的に同一シーンを撮像したものである。また、メインメモリ24に一時保存された第1の撮像信号及び第2の撮像信号は、画像処理前のモザイクデータ(RAWデータ:モザイク状の赤(R)、緑(G)、青(B)の色データ)である。
図4に示す画像処理部311は、図3に示した画像処理部31の第1の実施形態を示しており、主として第1の画像取得部321、第2の画像取得部322、第3の画像取得部323、色信号取得部325、第1のWBゲイン算出部326、及び第1のWB補正部327から構成されている。
第1の画像取得部321は、メインメモリ24に保存されたフラッシュ発光画像及びフラッシュ非発光画像に対応する第1の撮像信号及び第2の撮像信号をメインメモリ24から読み出し(取得し)、取得した第1の撮像信号及び第2の撮像信号を第2の画像取得部322に出力する。
第2の画像取得部322は、第1の撮像信号から第2の撮像信号を減算し、第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号(即ち、フラッシュ光のみの影響を受けた第3の撮像信号)を取得し、取得した第3の撮像信号を第3の画像取得部323に出力する。
第3の画像取得部323には、フラッシュ用WBゲイン324が加えられており、第3の画像取得部323は、フラッシュ光のみの影響を受けた第3の撮像信号とフラッシュ用WBゲイン324とを乗算し、フラッシュ光の色による影響が除去された第4の画像信号を取得する。尚、フラッシュ用WBゲイン324は、フラッシュ光の色による影響を除去するためのWBゲインであり、フラッシュ発光部5から発光されるフラッシュ光の色(分光分布)に応じて決定された、フラッシュ光の色に対応するRGBの色データ(第3の撮像信号)を、白(グレー)の色データ(第4の撮像信号)にするためのRGBの色毎のゲインである。また、フラッシュ用WBゲイン324は、予め制御メモリ30に記憶されており、第3の画像取得部323は、制御メモリ30からフラッシュ用WBゲイン324を取得する。また、第3の画像取得部323によりフラッシュ光のみの影響を受けた第3の撮像信号から生成された、フラッシュ光の色による影響が除去された第4の画像信号は、フラッシュ発光又はフラッシュ非発光で撮像された画像内の「被写体本来の色」(物体色)に対応する信号である。
色信号取得部325は、第3の画像取得部323により生成された物体色を示す第4の撮像信号に基づいて、撮像画面内の各エリア1〜nの色(第1の色)を表す色信号を取得し、各エリア1〜nの第1の色を表す色信号Color1〜nを第1のWBゲイン算出部326に出力する。
ここで、撮像画面内の各エリア及び各エリアにおける第1の色を表す色信号について説明する。
いま、撮像素子21が、単板式のカラー撮像素子で最も広く用いられているカラーフィルタの色配列である原色系ベイヤ配列を有する場合、図5に示すように緑(G)画素がチェッカーパターン状に、赤(R)、青(B)が線順次に配置される。このベイヤ配列の基本配列パターンPは、2×2の画素サイズを有し、ベイヤ配列のカラーフィルタを有する撮像素子は、基本配列パターンPが撮像素子の水平方向及び垂直方向にそれぞれ繰り返して配置されている。また、基本配列パターンP内には、RGBの全ての色の画素が含まれている。
したがって、ベイヤ配列のカラーフィルタを有する撮像素子の場合、撮像信号に対応する撮像画面内の各エリアとしては、2×2画素により区分されるエリアが好ましい。
また、各エリアの色を表す色信号Colorとしては、エリア内(2×2画素内)の1つのR画素の信号をSR1、2つのG画素の信号の平均値をSG1、1つのB画素の信号をSB1とすると、これらのRGBの信号の比であるSR1/SG1及びSB1/SG1で表すことができる。尚、本例では、各エリアの色を表す色信号Colorを、RGBの信号の比であるSR1/SG1及びSB1/SG1としたが、これに限らず、エリアの色を特定できる情報であれば、如何なるものでもよい。
また、撮像素子21が、図6及び図7に示すX-Trans(登録商標)配列を有する場合、撮像画面内の各エリアとしては、6×6画素により区分されるエリア、又は3×3画素により区分されるエリアが好ましい。
図6に示すようにX-Trans配列のカラーフィルタの基本配列パターンPは、6×6の画像サイズを有している。また、基本配列パターンPは、図7に示すように実線の枠で囲んだ3×3画素のA配列と、破線の枠で囲んだ3×3画素のB配列とが、水平方向及び垂直方向に交互に並べられた配列となっていると捉えることもできる。
基本配列パターンP、又はA配列及びB配列内には、RGBの全ての色の画素が含まれているため、基本配列パターンPに対応する6×6画素、又はA配列及びB配列に対応する3×3画素を、撮像画面内の各エリアとすることできる。
また、撮像画面内の各エリアは、撮像素子のカラーフィルタの基本配列パターンの画像サイズに対応するエリアに限らず、1画素を最小エリアとしてもよい。この場合、モザイクデータの1画素のデータは、RGBのうちの1つの色データであり、最小エリア(1画素)の色を特定するRGBの全ての色データが含まれていない。そこで、不足する色データを、周辺の色データを補間により生成し、生成した色データを使用して最小エリアの色を特定する。
更に、撮像画面内の各エリアとしては、例えば1画面を16×16の画素サイズのエリアに分割し、これらの分割したエリアを使用してもよい。
図4に戻って、第1のWBゲイン算出部326は、色信号取得部325により取得された各エリア1〜nの第1の色を表す色信号Color1〜nを入力する。また、第1のWBゲイン算出部326は、メインメモリ24から本露光された撮像信号を取得する。本露光された撮像信号としては、第1の撮像信号及び第2の撮像信号のうちの一方の撮像信号、又は別途、同一シーンを撮像して得た撮像信号が考えられる。
第1のWBゲイン算出部326は、エリア毎の物体色(第1の色)を表す色信号Color1〜nと、本露光の撮像信号のエリア毎の色(第2の色)を表す色信号(RGBの信号の比であるSR2/SG2,SB2/SG2)とに基づいて、本露光の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号を、同じエリアの第1の色を表す色信号に補正するためのWBゲイン1〜nをエリア毎に算出する。即ち、第1のWBゲイン算出部326は、次式によりWBゲイン1〜nを算出する。
[数1]
エリア毎のWBゲイン1〜n=(エリア毎の第1の色を表す色信号Color1〜n)÷(エリア毎の第2の色を表す色信号)
より詳しく説明すると、エリア毎の第1の色(物体色)を表す色信号Color1〜nのうちのRGの信号の比をSR1/SG1、BGの信号の比をSB1/SG1、本露光の撮像信号の各エリアの第2の色を表す色信号のうちのRGの信号をSR2/SG2、BGの信号の比をSB2/SG2とすると、WBゲイン1〜nのうちのRの信号に対するWBゲインR1〜n、及びBの信号に対するWBゲインB1〜nは、それぞれ次式により算出することができる。
[数2]
1〜n=(エリア毎のSR1/SG1)÷(エリア毎のSR2/SG2
1〜n=(エリア毎のSB1/SG1)÷(エリア毎のSB2/SG2
ここで、上記WBゲインR1〜n、B1〜nは、本露光の撮像信号(RGBの信号)のうちのGの信号に対するゲインを1としたときの、RBの信号のゲインである。従って、Gの信号のゲインをXとすると、RBの信号のゲインは、WBゲインR1〜n、B1〜nをX倍したものとなる。
図8は、第1の実施形態に対応する画像処理方法を示すフローチャートであり、特にエリア毎のWBゲインを取得する処理手順に関して示している。
図8において、第1の画像取得部321(図4)は、メインメモリ24に一時的に保持されたフラッシュ発光画像を示す「第1の撮像信号」と、フラッシュ非発光画像を示す「第2の撮像信号」を取得する(ステップS10、S12)。
第2の画像取得部322は、ステップS10、S12で取得された「第1の撮像信号」と「第2の画像信号」とに基づいて、第1の撮像信号から第2の撮像信号を減算し、第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す「第3の撮像信号」を取得する(ステップS14)。この「第3の撮像信号」は、フラッシュ光のみの影響を受けた撮像信号であり、フラッシュ光以外の他の照明環境の影響を受けていない撮像信号である。
続いて、第3の画像取得部323は、フラッシュ光のみの影響を受けた「第3の撮像信号」と「フラッシュ用WBゲイン」とを乗算し、フラッシュ光の色による影響が除去された「第4の画像信号」を取得する(ステップS16)。フラッシュ光の色による影響が除去された「第4の画像信号」は、フラッシュ発光又はフラッシュ非発光で撮像された画像内の「被写体本来の色」(物体色)に対応する信号となる。
次に、色信号取得部325は、物体色を示す「第4の撮像信号」に基づいて、撮像画面内の各エリア1〜nの色(第1の色)を表す色信号「Color 1」〜「Color n」を取得する(ステップS18)。
撮像画面内の各エリア1〜nのうちの1つのエリアを特定するパラメータmを1にセットする(ステップS20)。
次に、第1のWBゲイン算出部326は、本露光の撮像信号のエリアmの色を表す色信号を求め、求めた色信号を、そのエリアmの物体色を表す色信号「Color m」に補正するWBゲイン「WBゲインm」を取得する(ステップS22)。この「WBゲインm」は、前述した[数1]式により算出することができる。
続いて、パラメータmを1だけインクリメントし(ステップS24)、インクリメントしたパラメータmが、エリアの総数nよりも大きい(m>n)か否かを判別する(ステップS26)。パラメータmがn以下の場合(「No」の場合)には、ステップS22に遷移し、パラメータmに対応するエリアの「WBゲインm」をする。
全てのエリアの「WBゲイン1」〜「WBゲインn」が取得され、パラメータmがエリアの総数nよりも大きい場合(m>n)(「Yes」の場合)には、エリア毎の「WBゲイン1」〜「WBゲインn」を取得する本処理を終了させる。
[マルチエリアWB補正]
図4に示した第1のWB補正部327は、本露光の撮像信号と、第1のWBゲイン算出部326により算出された「WBゲイン1」〜「WBゲインn」とを入力し、本露光の撮像信号の各エリアの撮像信号にエリア毎に対応する「WBゲインm」を乗算し、エリア毎にホワイトバランス補正(マルチエリアWB補正)を行う。
図9は、マルチエリアWB補正を行う第1のWB補正部327の処理手順を示すフローチャートである。
第1のWB補正部327は、メインメモリ24に保存された本露光の撮像信号を取得する(ステップS30)。
続いて、撮像画面内の各エリア1〜nのうちの1つのエリアを特定するパラメータmを1にセットする(ステップS32)。
次に、第1のWB補正部327は、本露光の撮像信号のうちの「エリアm」の撮像信号を取得し、「エリアm」の撮像信号に、その「エリアm」に対応して算出された「WBゲインm」を乗算し、ホワイトバランス補正を行う(ステップS34)。
続いて、パラメータmを1だけインクリメントし(ステップS36)、インクリメントしたパラメータmが、エリアの総数nよりも大きい(m>n)か否かを判別する(ステップS38)。パラメータmがn以下の場合(「No」の場合)には、ステップS34に遷移し、上記と同様にパラメータmに対応するエリアの撮像信号を、そのエリアに対応して算出された「WBゲインm」により補正する。
本露光された撮像信号の全てのエリアのホワイトバランス補正が終了し、パラメータmがエリアの総数nよりも大きい場合(m>n)(「Yes」の場合)には、エリア毎にホワイトバランス補正を行う本処理を終了させる。尚、ホワイトバランス補正された本露光の撮像信号は、ガンマ補正処理及びデモザイク処理等を行う後段の画像処理部に出力される。
[第2の実施形態]
図10は、本発明の第2の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図であり、特にホワイトバランス補正を行う画像処理部に関して示している。尚、図4に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
第1の実施形態は、「マルチエリアWB補正」を行うのに対し、第2の実施形態は、本露光の撮像信号に対して、単一のWBゲイン(以下「AWBゲイン」という)を使用してホワイトバランス補正を行う点で相違している。
図10に示すように第2の実施形態の画像処理部312は、第1の実施形態の画像処理部311と比較して、第2のWBゲイン算出部330が追加され、また、第1のWB補正部327の代わりに第2のWB補正部332が設けられている点で相違する。
第2のWBゲイン算出部330は、第1のWBゲイン算出部326により算出されたエリア毎の「WBゲイン1」〜「WBゲインn」を入力し、これらの「WBゲイン1」〜「WBゲインn」に基づいて単一の「AWBゲイン」を算出する。
即ち、第2のWBゲイン算出部330は、エリア毎の「WBゲイン1」〜「WBゲインn」に基づいて、これらの「WBゲイン1」〜「WBゲインn」の代表値である「AWBゲイン」を算出する。「WBゲイン1」〜「WBゲインn」の代表値として、「WBゲイン1」〜「WBゲインn」の平均値、中央値、最頻値等が考えられる。
第2のWB補正部332は、本露光の撮像信号と、第2のWBゲイン算出部330により算出された「AWBゲイン」とを入力し、本露光の撮像信号に「AWBゲイン」を乗算し、オートホワイトバランス補正(AWB補正)を行う。
[AWB補正]
図11は、AWB補正を行う画像処理部312の処理手順を示すフローチャートであり、主として第2のWBゲイン算出部330と第2のWB補正部332の処理に関して示している。
図11に示すように第2のWBゲイン算出部330は、第1のWBゲイン算出部326により算出されたエリア毎の「WBゲイン1」〜「WBゲインn」に基づいて、これらの「WBゲイン1」〜「WBゲインn」の代表値である「AWBゲイン」を算出する(ステップS40)。
第2のWB補正部332は、メインメモリ24から本露光の撮像信号を取得し(ステップS42)、取得した本露光の撮像信号にステップS40により算出された「AWBゲイン」を乗算することにより、本露光の撮像信号のホワイトバランス補正を行う(ステップS44)。尚、ホワイトバランス補正された本露光の撮像信号は、ガンマ補正処理及びデモザイク処理等を行う後段の画像処理部に出力される。
<第2のWBゲイン算出部の他の実施形態>
図12は、図10に示した第2のWBゲイン算出部330の他の実施形態を示す第2のWBゲイン算出部330Aのブロック図である。
図12に示すように第2のWBゲイン算出部330Aは、彩度検出部334と、加重平均算出部336とから構成されている。
彩度検出部334は、色信号取得部325から出力される各エリア1〜nの第1の色(物体色)を表す色信号Color1〜nに基づいてエリア毎に重み係数W〜Wを算出する。ここで、彩度検出部334により算出される重み係数W〜Wは、彩度が低い色のエリアほど(無彩色に近いエリアほど)重みが高く設定される。即ち、色信号Color1〜nに対応する各エリアのうち、無彩色(グレー)のエリアに対する重み係数が最も高く、色空間(例えば、SR1/SG1軸とSB1/SG1軸とからなる色空間)上で、グレーからの距離が遠くなるエリアほど、重みを小さくする。
加重平均算出部336は、第1のWBゲイン算出部326により算出されたエリア毎のWBゲイン1〜nと、彩度検出部により算出されたエリア毎の重み係数W〜Wとに基づいて、WBゲイン1〜nの加重平均値を算出し、算出した加重平均値をAWBゲインとして第2のWB補正部332に出力する。
彩度が低いエリアの色は、無彩色(グレー)に近い色であり、撮像された画像内のグレーの物体色をグレーに補正するWBゲインを算出する上で、重視すべきエリアの色である。そして、このような加重平均によりAWBゲインを算出することにより、AWBゲインの信頼性を高くすることができる。
<第2のWBゲイン算出部の更に他の実施形態>
図13は、図10に示した第2のWBゲイン算出部330の更に他の実施形態を示す第2のWBゲイン算出部330Bを含むブロック図である。
図13において、輝度算出部338は、フラッシュ光のみの影響を受けた第3の撮像信号に基づいてエリア毎の輝度値Y〜Yを算出する。エリア毎の輝度値Yは、各エリアのRGBの信号を、S,S、Sとすると、次式、
[数3]
Y=0.3S+0.6S+0.1S
により算出することができる。
また、上記輝度値Yの算出に最も寄与するGの信号Sを、エリア毎の輝度値として使用してもよい。
第2のWBゲイン算出部330Bは、第1のWBゲイン算出部326により算出されたエリア毎のWBゲイン1〜nと、輝度算出部338により算出されたエリア毎の輝度値Y〜Yとに基づいて、WBゲイン1〜nの加重平均値を算出し、算出した加重平均値をAWBゲインとして第2のWB補正部332(図10)に出力する。
第2のWBゲイン算出部330Bは、WBゲイン1〜nの加重平均値を算出する際に、輝度値が低いエリアの重みを低くする。輝度値が低いエリアにはフラッシュ光が十分に届いておらず、このようなエリアに対して求めた物体色(即ち、物体色から算出されるWBゲイン)は信頼性が低いからである。
また、第2のWBゲイン算出部330Bは、WBゲイン1〜nの加重平均値を算出する際に、輝度値が非常に高いエリア(フラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号の飽和を判別する閾値よりも輝度値が高いエリア)の重みを低くする。輝度値が非常に高いエリアは、フラッシュ光により第1の撮像信号が飽和(白飛び)している可能性があり、このようなエリアに対して算出される第1のホワイトバランスゲインは信頼性が低いからである。尚、算出される輝度値が8ビット(0〜255)で表される場合、上記閾値は250程度にすることができる。また、第3の撮像信号から輝度値を算出する場合に限らず、第1の撮像信号からエリア毎の輝度値を算出してもよく、この場合には、第1の撮像信号が飽和しているか否かの判断をより正確に行うことができる。
[第3の実施形態]
図14は、本発明の第3の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。
図4及び図10に示した第1の実施形態及び第2の実施形態では、被写体にフラッシュ光が適切に到達しているか否かにかかわらず、第1のWBゲイン算出部326により撮像画面内のエリア毎のWBゲインを算出しているが、図14に示す第3の実施形態では、被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別し、被写体にフラッシュ光が到達していると判別したときのみ、第1のWBゲイン算出部326Aによるエリア毎のWBゲインの算出を実行している。また、被写体にフラッシュ光が到達していないと判別すると、通常のホワイトバランス補正を行うようにしている。
図14において、判別部333は、フラッシュ発光部5から発光されたフラッシュ光が被写体(主要被写体)に到達しているか否かを判別する。この判別は、被写体距離を求め、この被写体距離と、フラッシュ発光部5のガイドナンバー、フラッシュ撮影時のF値及びISO(国際標準化機構)感度により求めたフラッシュ到達距離とを比較し、被写体距離がフラッシュ到達距離を越えている場合に、フラッシュ光が被写体に到達していないと判別する。尚、被写体距離は、AF処理により合焦位置に移動させたレンズ(フォーカレンズ)の位置に基づいて求めることができる。また、別途、三角測距等を行う測距部を設け、測距部により測距された被写体距離を使用することができる。
制御部335は、第1のWBゲイン算出部326A及びWB補正部337のうちのいずれか一方を動作可能にするもので、判別部333からフラッシュ光が被写体に到達している旨の判別結果を入力すると、第1のWBゲイン算出部326Aを動作可能にし、判別部333からフラッシュ光が被写体に到達していない旨の判別結果を入力すると、WB補正部337を動作可能にする。
第1のWBゲイン算出部326Aは、制御部335により動作可能にされると、前述したようにエリア毎の物体色を表す色信号Color1〜nと、本露光の撮像信号のエリア毎の色を表す色信号とに基づいてエリア毎にWBゲイン1〜nを算出する。そして、算出されたWBゲイン1〜nに基づいて第1の実施形態又は第2の実施形態と同様にホワイトバランス補正が行われる。
一方、WB補正部337は、制御部335により動作可能にされると、ホワイトバランス補正前の撮像信号に基づいてAWBゲインを決定し、ホワイトバランス補正前の撮像信号に、決定したAWBゲインを乗算することによりホワイトバランス補正を行う。ここで、AWBゲインの決定方法としては、ホワイトバランス補正前の撮像信号からRGBの信号の比を求め、求めた比から光源種を特定し、予め光源種毎に適切なAWBゲインが記憶されている記憶部から特定した光源種に対応するAWBゲインを読み出す方法、及びホワイトバランス補正後のRGBの信号の比が、1:1:1になるようにAWBゲインを決定する方法等の種々の公知の方法が考えられる。
尚、判別部333は、被写体距離とフラッシュ到達距離とに基づいてフラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別するが、これに限らず、フラッシュ光のみを光源とする第3の撮像信号から算出した輝度値が、フラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別するために設定した閾値以上か否かにより判別するようにしてもよい。この場合の閾値としては、被写体が最大のフラッシュ到達距離に位置している場合に得られる、第3の撮像信号から算出した輝度値を使用することができる。
[第4の実施形態]
図15は、本発明の第4の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。
図14に示した第3の実施形態では、被写体にフラッシュ光が到達していると判別したときのみ、第1のWBゲイン算出部326Aによるエリア毎のWBゲインの算出を実行しているが、図15に示す第4の実施形態では、撮像画面内のエリア毎にフラッシュ光が到達しているか否かを判別し、フラッシュ光が到達していると判別されたエリアのみ、第1のWBゲイン算出部326BによるWBゲインの算出を実行している。
図15において、判別部333Aは、フラッシュ光のみを光源とする第3の撮像信号からエリア毎の輝度値を算出し、算出した輝度値がフラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別するために設定した閾値以上か否かにより、エリア毎にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する。この場合の閾値としては、被写体が最大のフラッシュ到達距離に位置している場合に得られる、第3の撮像信号(被写体のエリアの第3の撮像信号)から算出した輝度値を使用することができる。
判別部333Aは、エリア毎に判別したフラッシュ光到達の判別結果を第1のWBゲイン算出部326Bに出力する。
第1のWBゲイン算出部326Bは、エリア毎の物体色を表す色信号Color1〜nと、本露光の撮像信号のエリア毎の色を表す色信号とに基づいてエリア毎にWBゲイン1〜nを算出するが、判別部333Aから加えられるエリア毎のフラッシュ光到達の判別結果に基づいて、フラッシュ光が被写体に到達している旨の判別結果が得られたエリアのみ、そのエリアに対するWBゲインを算出する。このようにして算出されたエリア毎のWBゲインに基づいて第2の実施形態と同様にAWBゲインが算出され、ホワイトバランス補正が行われる。
図13を用いて説明した第2のWBゲイン算出部の更に他の実施形態では、WBゲイン1〜nの加重平均値(AWBゲイン)を算出する際に、輝度値が低いエリアの重みを低くしたが、第4の実施形態によれば、フラッシュ光が到達していないエリアについてはWBゲインを算出しないため、フラッシュ光が到達していないエリア(輝度値が低いエリア)の重みをゼロにしてAWBゲインを算出することと実質的に同一になる。
[第5の実施形態]
図16は、本発明の第5の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図であり、特にホワイトバランス補正を行う画像処理部の要部に関して示している。
まず、図16に示した第5の実施形態の画像処理部411を備えたデジタルカメラ2は、フラッシュ発光部5からフラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す画像データ(撮像信号)を取得し、撮像信号をメインメモリ24に一時保存する。尚、メインメモリ24に一時保存された撮像信号は、画像処理前のモザイクデータ(RAWデータ:モザイク状のRGBのデータ)である。
図16に示す画像処理部411は、図3に示した画像処理部31の第5の実施形態を示しており、主として画像取得部421、色信号取得部422、及び無彩色領域抽出部423から構成されている。
画像取得部421は、メインメモリ24に保存されたフラッシュ発光画像に対応する撮像信号をメインメモリ24から読み出し(取得し)、取得した撮像信号を色信号取得部422に出力する。
色信号取得部422は、入力する撮像信号に基づいて、撮像画面内の各エリア1〜nの色を表す色信号Color1〜nを取得し、取得した色信号Color1〜nを無彩色領域抽出部423に出力する。ここで、撮像画面内の各エリア及び各エリアの色を表す色信号については、第1の実施形態での説明を援用し、その詳細な説明は省略する。
無彩色領域抽出部423の他の入力には、フラッシュ発光部5から発光されるフラッシュ光の色を表すフラッシュ光の色情報424が加えられており、無彩色領域抽出部423は、各エリア1〜nの色を表す色信号Color1〜nとフラッシュ光の色を表す色情報424とに基づいて、フラッシュ発光の色と同一の色を有するエリア(領域)を無彩色領域として抽出し、無彩色領域を示す情報(無彩色領域情報426)を出力する。
即ち、あるエリアの物体色が無彩色(グレー)である場合、そのエリアにフラッシュ光が当たると、そのエリアの色はフラッシュ光の色になる。従って、フラッシュ発光画像の各エリアの中からフラッシュ光の色と同一の色のエリアを抽出することにより、物体色が無彩色であるエリア(無彩色領域)を抽出することができる。
ここで、フラッシュ光を表す色情報424は、例えば、フラッシュ光の色をRGBの信号で表した場合のRGBの信号の比であるRref/Gref,Bref/Grefとすることができる。また、フラッシュ光の色情報424は、予め制御メモリ30に記憶されており、無彩色領域抽出部423は、制御メモリ30(図3)からフラッシュ光の色情報424を取得する。フラッシュ発光部がカメラに外付けされるものの場合には、白又はグレーのチャートを環境光がない状態でフラッシュ撮像し、フラッシュ撮像により得られたRGBの信号の比に基づいて、外付けのフラッシュ発光部のフラッシュ光の色を表す色信号を検出することができる。
また、無彩色領域抽出部423による無彩色領域の抽出方法としては、例えば、あるエリアmの色を表す色信号Color m(R/G,B/G)と、フラッシュ光の色を表す色情報424(Rref/Gref,Bref/Gref)とのR/G軸、B/G軸の色空間上での差分距離Lを、次式、
Figure 2016006304
により算出し、算出した差分距離Lが、[数4]式に示した不等式を満たすとき、そのエリアmを無彩色領域とする方法が考えられる。即ち、差分距離Lが0.1以内であれば無彩色と判断することができる。
また、無彩色領域抽出部423による無彩色領域の他の抽出方法としては、エリアmの色を表すColor m(R/G,B/G)と、フラッシュ光の色を表す色情報424(Rref/Gref,Bref/Gref)とを比較し、次式、
[数5]
0.9×Rref/Gref≦R/G≦1.1×Rref/Gref
かつ
0.9×Bref/Gref≦B/G≦1.1×Bref/Gref
を満たすときに、そのエリアmを無彩色領域とする方法が考えられる。
物体色が無彩色である無彩色領域を抽出することは、無彩色領域の画像を、無彩色になるように再現するホワイトバランス補正を行う上で重要である。
また、被写体の明るさ(被写体輝度)を検出する被写体輝度検出部と、検出された被写体輝度が閾値よりも低いときのみ、無彩色領域抽出部423による無彩色領域の抽出を行わせる制御部とを、更に画像処理部411に設けることが好ましい。閾値としては、暗い所ではフラッシュを自動的に発光させる低輝度自動発光が行われる場合の輝度値の最大値や、デーライトシンクロ(「日中シンクロ」ともいう)撮影が行われる場合の被写体輝度の最小値とすることができる。
被写体輝度が高すぎる場合には、フラッシュ発光画像が環境光の影響を強く受け、無彩色領域を精度よく抽出することができなくなる。そこで、被写体輝度が閾値よりも低いときのみ、無彩色領域の抽出を行うこと(被写体輝度が閾値よりも高いときは、無彩色領域の抽出を行わないこと)が好ましい。
図17は、図16に示した第5の実施形態に対応するフローチャートであり、特に撮像画像内の被写体の物体色が無彩色である領域(無彩色領域)を抽出する処理手順に関して示している。
図17において、画像取得部421は、フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す「撮像信号」をメインメモリ24から取得する(ステップS50)。この場合、フラッシュ発光画像は、高速のシャッタ速度で撮像されたものであることが好ましい。即ち、高速のシャッタ速度でフラッシュ発光画像を撮像することにより、フラッシュ発光画像が環境光の影響を極力受けないようにする(フラッシュ光のみを光源とする画像に近づくようにする)ためである。
図18は、キセノン管を光源とするフラッシュ発光部5から発光されるフラッシュ光の発光時間と発光強度との関係を示すグラフである。
フラッシュ光の発光時間は、図18に示すように最大で1/500(秒)程度であり、短時間で発光が終了する。また、フラッシュ光の発光時間は、被写体輝度、被写体距離、及びキセノン管に電力を供給するメインコンデンサの容量などによって変動するが、概ね1/1000〜1/500(秒)程度である。
従って、フラッシュ発光画像の撮像時のシャッタ速度は、1/500(秒)以下が望ましい。尚、フラッシュ光の発光時間よりも大幅にシャッタ速度を速くすると、フラッシュ光のケラレが発生する(本来のフラッシュ撮像に必要なフラッシュ光が不足する)ため、フラッシュ発光画像の撮像時のシャッタ速度は、フラッシュ光の発光時間以下であって、フラッシュ光の発光時間に近いことが望ましい。
次に、無彩色領域抽出部423は、フラッシュ発光画像を示す撮像信号のエリア毎の色を表す色信号Color1〜nとフラッシュ光の色を表す色情報424とに基づいて、フラッシュ発光の色と同一の色を有するエリア(領域)を無彩色領域として抽出する(ステップS52)。
[第6の実施形態]
図19は、本発明の第6の実施形態を示す画像処理方法における処理手順を示すフローチャートである。尚、第6の実施形態の画像処理部は、図16に示した第5の実施形態の画像処理部411の構成と略同一であるため、図16及び図19を参照しながら第6の実施形態の画像処理方法について説明する。
まず、第6の実施形態の画像処理部411を備えたデジタルカメラ2は、フラッシュ発光部5から複数種類(2以上の整数をnとすると、n種類)の発光量のフラッシュ光を順次発光し、n枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を連続して撮像(取得)し、第1の撮像信号〜第nの撮像信号をメインメモリ24に一時保存する。
ここで、フラッシュ発光部5は、システム制御部25からの指示により、キセノン管の発光時間及び/又はキセノン管に流す電流量を変化させ、フラッシュ光の発光量を調整する。また、複数種類の発光量は、例えば、適正露出時のEv値(Exposure value)を基準にして、−2.0Ev〜+2.0Evの範囲内で、Ev値が1.0Evのステップ、あるいは0.5Evのステップずつ変化する発光量になるようにデジタルカメラ2が自動で決定する。
図19において、画像取得部421は、フラッシュ光の発光量が異なるn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号をメインメモリ24から取得する(ステップS60)。
次に、第1の撮像信号から第nの撮像信号のうちのいずれか1つの撮像信号を特定するパラメータmを1にセットする(ステップS62)。
続いて、無彩色領域抽出部423は、「第mの撮像信号」の中からフラッシュ光の色と一致する色の領域を抽出し、抽出した領域を「第mの無彩色領域(候補)」とする(ステップS64)。この無彩色領域の抽出は、第5の実施形態と同様にして行われる。
次に、無彩色領域抽出部423は、抽出した「第mの無彩色領域(候補)」の中から特定の輝度範囲に収まる領域を抽出し、抽出した領域を「第mの無彩色領域(確定)」とする(ステップS66)。ここで、特定の輝度範囲は、高輝度部分と低輝度部分と除いた輝度範囲である。例えば、フラッシュ光の発光量によりEv値を変化させる場合のEv値のステップ幅程度の範囲とすることができる。被写体距離によりフラッシュ光で白飛びしたり、フラッシュ光が届かずに「無彩色領域」を正しく判定できない場合に、白飛び部分やフラッシュ光が届かなかった部分の「無彩色領域(候補)」を的確に排除するためである。
続いて、パラメータmを1だけインクリメントし(ステップS68)、インクリメントしたパラメータmが、フラッシュ発光画像の枚数nよりも大きい(m>n)か否かを判別する(ステップS70)。パラメータmがn以下の場合(「No」の場合)には、ステップS64に遷移し、上記と同様にしてパラメータmに対応する「第mの撮像信号」の中から「第mの無彩色領域(確定)」を抽出する(ステップS64〜S70)。
一方、全て(n枚)のフラッシュ発光画像に対する「無彩色領域(確定)」の抽出が終了し、パラメータmがフラッシュ発光画像の枚数nよりも大きい場合(m>n)(「Yes」の場合)には、ステップS72に遷移させる。
ステップS72において、無彩色領域抽出部423は、ステップS64〜S70の処理を経て取得した「第1の無彩色領域(確定)」〜「第nの無彩色領域(確定)」のオア条件(論理和)をとり、オア条件を満たす領域を「無彩色領域」とする。
第6の実施形態によれば、被写体距離によりフラッシュ発光画像中に白飛び部分やフラッシュ光が届かない部分が含まれる場合であっても、これらの部分を「無彩色領域」から的確に排除し、かつフラッシュ光の発光量が異なるフラッシュ発光画像からそれぞれ抽出した「無彩色領域」のオア条件をとることにより、より広い被写体距離の範囲にわたって「無彩色領域」を抽出することができる。
[第7の実施形態]
図20は、本発明の第7の実施形態を示す画像処理方法における処理手順を示すフローチャートである。尚、第7の実施形態の画像処理部は、図16に示した第5の実施形態の画像処理部411の構成と略同一であるため、図16及び図20を参照しながら第7の実施形態の画像処理方法について説明する。
まず、第7の実施形態の画像処理部411を備えたデジタルカメラ2は、フラッシュ発光部5から複数種類(2以上の整数をnとすると、n種類)の色のフラッシュ光を順次発光し、n枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を連続して撮像(取得)し、第1の撮像信号〜第nの撮像信号をメインメモリ24に一時保存する。
ここで、フラッシュ発光部5は、システム制御部25からの指示により、キセノン管と発光窓との間に1又は2以上のカラーフィルタを出し入れし、フラッシュ光の発光色を調整する。
図20において、画像取得部421は、フラッシュ光の発光色が異なるn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号をメインメモリ24から取得する(ステップS80)。
次に、第1の撮像信号から第nの撮像信号のうちのいずれか1つの撮像信号を特定するパラメータmを1にセットする(ステップS82)。
続いて、無彩色領域抽出部423は、「第mの撮像信号」の中からフラッシュ光の色と一致する色の領域を抽出し、抽出した領域を「第mの無彩色領域(候補)」とする(ステップS84)。この無彩色領域の抽出は、第5の実施形態と同様にして行われる。
次に、パラメータmを1だけインクリメントし(ステップS86)、インクリメントしたパラメータmが、フラッシュ発光画像の枚数nよりも大きい(m>n)か否かを判別する(ステップS88)。パラメータmがn以下の場合(「No」の場合)には、ステップS84に遷移し、上記と同様にしてパラメータmに対応する「第mの撮像信号」の中から「第mの無彩色領域(候補)」を抽出する(ステップS84〜S88)。
一方、全て(n枚)のフラッシュ発光画像に対する「無彩色領域(候補)」の抽出が終了し、パラメータmがフラッシュ発光画像の枚数nよりも大きい場合(m>n)(「Yes」の場合)には、ステップS90に遷移させる。
ステップS90において、無彩色領域抽出部423は、ステップS84〜S88の処理を経て取得した「第1の無彩色領域(候補)」〜「第nの無彩色領域(候補)」のアンド条件(論理積)をとり、アンド条件を満たす領域を「無彩色領域(確定)」とする。
単色のフラッシュ光では、フラッシュ発光画像の色が、フラッシュ光が照射されてフラッシュ光の色と同じ色になったのか、被写体本来の色(物体色)がフラッシュ光の色と同じ色なのかが区別できない。第7の実施形態によれば、フラッシュ光の色が異なるn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、第1の撮像信号から第nの撮像信号からそれぞれn種類の色のフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のアンド条件を満たす領域を無彩色領域として抽出するようにしたため、物体色の影響を受けずに無彩色領域を精度よく抽出することができる。
[AWB補正の他の実施形態]
次に、上記のようにして抽出した「無彩色領域」を示す無彩色領域情報426(図16)に基づいて本露光の撮像信号をホワイトバランス補正するAWB補正について説明する。
図21は、本発明に係る画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図であり、特にホワイトバランス補正を行う画像処理部31の要部に関して示している。
図21に示す画像処理部412は、主として撮像信号抽出部430と、WBゲイン取得部432と、WB補正部434とから構成されている。
撮像信号抽出部430は、メインメモリ24に保存された本露光の撮像信号と、図16に示した画像処理部411の無彩色領域抽出部423から出力された無彩色領域情報426とを入力する。ここで、本露光の撮像信号は、無彩色領域の抽出に使用されたフラッシュ発光画像を示す撮像信号、無彩色領域の抽出に使用されたフラッシュ発光画像の被写体と同一の被写体を撮像したフラッシュ発光画像又はフラッシュ非発光画像を示す撮像信号のいずれかの撮像信号である。
撮像信号抽出部430は、無彩色領域情報426に基づいて本露光の撮像信号から、無彩色領域の撮像信号を抽出し、抽出した撮像信号をWBゲイン取得部432に出力する。尚、無彩色領域の撮像信号は、無彩色領域の物体色が無彩色である撮像信号であるが、1又は複数の光源種(環境光、フラッシュ光)の色に対応した撮像信号である。
WBゲイン取得部432は、撮像信号抽出部430から入力する無彩色領域の撮像信号に基づいて、無彩色領域に対応する領域の色を光源色とし、その光源色に対応するWBゲイン(AWBゲイン)を取得する。
具体的には、無彩色領域の撮像信号に基づいて無彩色領域の色を表す色信号(R/G,B/G)を取得し、取得した色信号から光源種を特定する。光源種としては、太陽光(晴れ、日陰)、蛍光灯、タングステン電球等があり、光源種が特定されると、光源種毎に予め最適なAWBゲインが記憶されている記憶部から、特定された光源種に対応するAWBゲインを読み出す(取得する)。本実施形態によれば、無彩色領域の色から光源種の推定を正確に行うことができるため、適切なAWBゲインを取得することができる。
また、無彩色領域の撮像信号に基づいて無彩色領域の色を表す色信号(R/G,B/G)を取得し、取得した色信号を無彩色(グレー)の色信号に補正するためのAWBゲインを算出することができる。この場合、グレーの色信号としては、R/G=1,B/G=1を使用することができる。尚、AWBゲインを取得する方法は上記の例に限定されず、無彩色領域に対応する領域の色に基づいてAWBゲインを取得する方法であれば、如何なる方法でもよい。
WB補正部434は、メインメモリ24から取得する本露光の撮像信号に、WBゲイン取得部432から入力するAWBゲインを乗算し、本露光の撮像信号のホワイトバランス補正を行う。WB補正部434によりホワイトバランス補正された本露光の撮像信号は、ガンマ補正処理及びデモザイク処理等を行う後段の画像処理部に出力される。
図22は、本発明に係る画像処理方法の実施形態を示すフローチャートであり、特に撮像画像から無彩色領域を抽出してホワイトバランス補正を行う処理手順に関して示している。
図22において、無彩色領域抽出部423(図16)から物体色が無彩色である「無彩色領域」(無彩色領域を示す無彩色領域情報426)を取得する(ステップS100)。
続いて、デジタルカメラ2は、無彩色領域を抽出したフラッシュ発光画像に対応するシーンと同一のシーンに対して本露光を実施し、「本露光の撮像信号」を取得する(ステップS102)。本露光の撮像は、フラッシュ非発光の撮像又はフラッシュ発光の撮像のいずれの撮像でもよい。また、ステップS102の本露光の撮像動作を省略し、無彩色領域を抽出したフラッシュ発光画像に対応する撮像信号を、「本露光の撮像信号」として取得するようにしてもよい。
次に、撮像信号抽出部430(図21)は、「本露光の撮像信号」のうちの無彩色領域の撮像信号を抽出し、抽出した撮像信号が表す色を「光源色」とする(ステップS104)。
WBゲイン取得部432は、抽出した撮像信号が表す「光源色」をキャンセルする(光源色が表す色信号をグレーの色信号にする)AWBゲインを取得する(ステップS106)。尚、光源種の色味を反映させたホワイトバランス補正を行う場合には、グレーの色信号の代わりに、R/G軸、B/G軸の色空間上のグレーの色信号の座標(1,1)から無彩色領域の色を表す色信号(光源種の色を表す色信号)の座標に向かって僅かにずれた座標が示す色信号を目標の色信号として使用し、AWBゲインを算出することが好ましい。
次に、WB補正部434は、ステップS102で取得した「本露光の撮像信号」を、ステップS106で取得した「AWBゲイン」により補正する(ステップS108)。
これにより、物体色が無彩色の被写体像を、無彩色の被写体像として撮像(ホワイトバランス補正)することができる。
[第8の実施形態]
図23は、本発明の第8の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部のブロック図であり、特に無彩色領域抽出部の他の実施形態を示している。
図23において、被写体輝度検出部440は、被写体の明るさ(被写体輝度)を検出するものであり、AE検出部38(図3)を使用することができる。この被写体輝度検出部440は、無彩色領域の抽出に使用する撮像信号の取得(撮像)時における被写体輝度を検出する。
制御部442は、被写体輝度検出部440により検出された被写体輝度に応じて、無彩色領域抽出部423Aを有効/無効にするイネーブル信号を出力するもので、検出された被写体輝度が閾値よりも低いときのみ、無彩色領域抽出部423Aを有効(動作可能)にするイネーブル信号を出力する。ここで、閾値としては、暗い所ではフラッシュを自動的に発光させる低輝度自動発光が行われる場合の輝度値の最大値や、デーライトシンクロ(「日中シンクロ」ともいう)撮影が行われる場合の被写体輝度の最小値とすることができる。
無彩色領域抽出部423Aは、フラッシュ発光画像を示す撮像信号のエリア毎の色を表す色信号Color1〜n、フラッシュ光の色を表す色情報424、及び制御部442からのいネーブル信号を入力しており、無彩色領域抽出部423Aを動作可能にするイネーブル信号を入力したときのみ、色信号Color1〜nとフラッシュ光の色を表す色情報424とに基づいて、フラッシュ発光の色と同一の色を有するエリア(領域)を無彩色領域として抽出する。逆に、無彩色領域抽出部423Aは、被写体輝度が高く、制御部442から無彩色領域抽出部423Aを動作不能にするイネーブル信号を入力したときには、無彩色領域の抽出処理を行わない。
被写体輝度が高すぎる場合には、フラッシュ発光画像が環境光の影響を強く受け、無彩色領域を精度よく抽出することができなくなる。そこで、被写体輝度が閾値よりも低いときのみ無彩色領域の抽出を行い、被写体輝度が閾値よりも高いときは、無彩色領域の抽出を行わないようにしている。
[第9の実施形態]
図24は、本発明の第9の実施形態を示す画像処理装置に対応する画像処理部の要部ブロック図である。
図24に示す第9の実施形態では、被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別し、被写体にフラッシュ光が到達していると判別したときのみ、無彩色領域抽出部423Bにより無彩色領域の抽出を実行し、被写体にフラッシュ光が到達していないと判別すると、通常のホワイトバランス補正を行うようにしている。
図24において、判別部444は、フラッシュ発光部5から発光されたフラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別する。この判別は、被写体距離を求め、この被写体距離と、フラッシュ発光部5のガイドナンバー、フラッシュ撮影時のF値及びISO感度により求めたフラッシュ到達距離とを比較し、被写体距離がフラッシュ到達距離を越えている場合に、フラッシュ光が被写体に到達していないと判別する。尚、被写体距離は、AF処理により合焦位置に移動させたレンズ(フォーカスレンズ)の位置に基づいて求めることができる。また、別途、三角測距等を行う測距部を設け、測距部により測距された被写体距離を使用することができる。
制御部446は、無彩色領域抽出部423B及びWB補正部448のうちのいずれか一方を動作可能にするもので、判別部444からフラッシュ光が被写体に到達している旨の判別結果を入力すると、無彩色領域抽出部423Bを動作可能にし、判別部444からフラッシュ光が被写体に到達していない旨の判別結果を入力すると、WB補正部448を動作可能にする。
無彩色領域抽出部423Bは、制御部446により動作可能にされると、色信号Color1〜nとフラッシュ光の色を表す色情報424とに基づいて、フラッシュ発光の色と同一の色を有するエリア(領域)を無彩色領域として抽出する。
一方、WB補正部448は、制御部446により動作可能にされると、ホワイトバランス補正前の撮像信号に基づいてAWBゲインを決定し、ホワイトバランス補正前の撮像信号に、決定したAWBゲインを乗算することによりホワイトバランス補正を行う。ここで、AWBゲインの決定方法としては、ホワイトバランス補正前の撮像信号からRGBの信号の比を求め、求めた比から光源種を特定し、予め光源種毎に適切なAWBゲインが記憶されている記憶部から特定した光源種に対応するAWBゲインを読み出す方法、及びホワイトバランス補正後のRGBの信号の比が、1:1:1になるようにAWBゲインを決定する方法等の種々の公知の方法が考えられる。
尚、判別部444は、被写体距離とフラッシュ到達距離とに基づいてフラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別するが、これに限らず、フラッシュ発光画像とフラッシュ非発光画像との差分画像の輝度値が、フラッシュ光が被写体に到達しているか否かを判別するために設定した閾値以上か否かにより判別するようにしてもよい。この場合の閾値としては、被写体が最大のフラッシュ到達距離に位置している場合に得られる差分画像の輝度値を使用することができる。
また、上述の第1実施形態から第9実施形態では、本発明の範囲である各種画像処理をデジタルカメラにおいて実施される例について説明したが、これら処理の一部又は全てをデジタルカメラとは別のコンピュータやサーバ等に代表される他の装置が実施するようにしてもよい。
例えば、コンピュータにおいて画像データを加工する際に、コンピュータに設けられる画像処理装置にフラッシュ発光画像とフラッシュ非発光画像などを示す画像データを入力し、入力した画像データに対してこれらを用いた画像処理が行われてもよい。また、サーバが画像処理装置を備える場合、例えば、デジタルカメラやコンピュータからサーバにフラッシュ発光画像とフラッシュ非発光画像などを示す画像データが送信され、サーバの画像処理装置において、受信した画像データに対してこれらを用いた画像処理が行われ、画像処理後の画像データが送信元に送信・提供されるようにしてもよい。
また、本発明を適用可能な態様は、デジタルカメラには限定されず、撮像を主たる機能とするカメラ類の他に、撮像機能に加えて撮像以外の他の機能(通話機能、通信機能、その他のコンピュータ機能)を備えるモバイル機器類に対しても適用可能である。本発明を適用可能な他の態様としては、例えば、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、本発明を適用可能なスマートフォンの一例について説明する。
<スマートフォンの構成>
図25は、撮像装置の実施形態であるスマートフォン500の外観を示すものである。
図25に示すスマートフォン500は、平板状の筐体502を有し、筐体502の一方の面に表示部としての表示パネル521と、入力部としての操作パネル522とが一体となった表示入力部520を備えている。また、筐体502は、スピーカ531と、マイクロホン532、操作部540と、カメラ部541とを備えている。尚、筐体502の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用することや、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図26は、図25に示したスマートフォン500の構成を示すブロック図である。図26に示すように、スマートフォン500の主たる構成要素として、無線通信部510と、表示入力部520と、通話部530と、操作部540と、カメラ部541と、記憶部550と、外部入出力部560と、GPS(Global Positioning System)受信部570と、モーションセンサ部580と、電源部590と、主制御部501とを備える。また、スマートフォン500の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部510は、主制御部501の指示に従って、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部520は、主制御部501の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル521と、操作パネル522とを備える。生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル521は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル521は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル522は、表示パネル521の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部501に出力する。次いで、主制御部501は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル521上の操作位置(座標)を検出する。
図25に示すように、スマートフォン500の表示パネル521と操作パネル522とは一体となって表示入力部520を構成しているが、操作パネル522が表示パネル521を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル522は、表示パネル521外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル522は、表示パネル521に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル521の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル522が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体502の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル522で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部530は、スピーカ531やマイクロホン532を備え、マイクロホン532を通じて入力されたユーザの音声を主制御部501にて処理可能な音声データに変換して主制御部501に出力したり、無線通信部510あるいは外部入出力部560により受信された音声データを復号してスピーカ531から出力するものである。また、図25に示すように、例えば、スピーカ531及びマイクロホン532を表示入力部520が設けられた面と同じ面に搭載することができる。
操作部540は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部540は、スマートフォン500の筐体502の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部550は、主制御部501の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部550は、スマートフォン内蔵の内部記憶部551と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部552により構成される。尚、記憶部550を構成するそれぞれの内部記憶部551と外部記憶部552は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部560は、スマートフォン500に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン500に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるイヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン500の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン500の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部570は、主制御部501の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン500の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部570は、無線通信部510や外部入出力部560(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部580は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の物理的な動きを検出する。スマートフォン500の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン500の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部501に出力されるものである。
電源部590は、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部501は、マイクロプロセッサを備え、記憶部550が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン500の各部を統括して制御するものである。また、主制御部501は、無線通信部510を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部550が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部501が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部560を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部501は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画や動画のデータ)に基づいて、映像を表示入力部520に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部501が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部520に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部501は、表示パネル521に対する表示制御と、操作部540、操作パネル522を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部501は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示し、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル521の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部501は、操作部540を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル522を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部501は、操作パネル522に対する操作位置が、表示パネル521に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル522の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部501は、操作パネル522に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部541は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。このカメラ部541に前述したデジタルカメラ2を適用することができる。
また、カメラ部541は、主制御部501の制御により、撮影によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部550に記録したり、外部入出力部560や無線通信部510を通じて出力することができる。図25に示すにスマートフォン500において、カメラ部541は表示入力部520と同じ面に搭載されているが、カメラ部541の搭載位置はこれに限らず、表示入力部520の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部541が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部541が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部541を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部541を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部541はスマートフォン500の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル521にカメラ部541で取得した画像を表示することや、操作パネル522の操作入力のひとつとして、カメラ部541の画像を利用することができる。また、GPS受信部570が位置を検出する際に、カメラ部541からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部541からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン500のカメラ部541の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部541からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
[その他]
本発明は、汎用のコンピュータにインストールされることにより該コンピュータを画像処理装置として機能させる画像処理プログラム、この画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体、及び画像処理プログラムがインストールされたコンピュータ(画像処理装置)を含む。
画像処理装置として機能するコンピュータの場合には、フラッシュ発光画像、フラッシュ非発光画像等を示す画像処理前のRAWデータを、デジタルカメラ、メモリカード又は通信回線を介して取得する。
また、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
2…デジタルカメラ、4…レンズ鏡筒、5…フラッシュ発光部、6…シャッタボタン、7…電源スイッチ、8…表示部、9…操作部、10…外部メモリ、12…レンズ部、21…撮像素子、24…メインメモリ、25…システム制御部、26…シャッタ駆動部、27…レンズ駆動部、30…制御メモリ、31、311、312、411、412…画像処理部、36…ユーザインタフェース、321…第1の画像取得部、322…第2の画像取得部、323…第3の画像取得部、324…フラッシュ用WBゲイン、325、422…色信号取得部、326、326A、326B…第1のWBゲイン算出部、327…第1のWB補正部、330、330A、330B…第2のWBゲイン算出部、332…第2のWB補正部、333、333A、444…判別部、334…彩度検出部、335、442、446…制御部、336…加重平均算出部、337、434、448…WB補正部、338…輝度算出部、421…画像取得部、423、423A,423B…無彩色領域抽出部、424…フラッシュ光の色情報、426…無彩色領域情報、430…撮像信号抽出部、432…WBゲイン取得部、440…被写体輝度検出部、500…スマートフォン、541…カメラ部

Claims (24)

  1. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得する第1の画像取得部と、
    前記取得した第1の撮像信号と第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得する第2の画像取得部と、
    前記取得した第3の撮像信号に前記フラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得する第3の画像取得部と、
    前記取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得する色信号取得部と、
    本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの前記第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出する第1のホワイトバランスゲイン算出部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出されたエリア毎のホワイトバランスゲインに基づいて、前記本露光された画像の撮像信号をエリア毎にホワイトバランス補正するホワイトバランス補正部を備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出したエリア毎のホワイトバランスゲインに基づいて全エリアに対するホワイトバランスゲインを算出する第2のホワイトバランスゲイン算出部を備えた請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2のホワイトバランスゲイン算出部は、前記第1のホワイトバランスゲイン算出部により算出したエリア毎のホワイトバランスゲインを、重み付け平均して全エリアに対するホワイトバランスゲインを算出する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、前記色信号取得部により取得した色信号が示す各エリアの第1の色の彩度に応じて、彩度が低い色のエリアほど重みを高くする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの輝度値をそれぞれ算出する輝度算出部を備え、
    前記第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、前記輝度算出部が算出したエリア毎の輝度値に基づいて、輝度値が低いエリアの重みを低くする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1の画像取得部が取得した第1の撮像信号又は前記第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの輝度値をそれぞれ算出する輝度算出部を備え、
    前記第2のホワイトバランスゲイン算出部は、エリア毎のホワイトバランスゲインを重み付け平均する際に、前記輝度算出部が算出したエリア毎の輝度値に基づいて、輝度値が前記第1の撮像信号の飽和を判別する閾値よりも高いエリアの重みを低くする請求項4から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2のホワイトバランスゲイン算出部により算出された全エリアに対するホワイトバランスゲインに基づいて、前記本露光された画像の撮像信号をホワイトバランス補正するホワイトバランス補正部を備えた請求項3から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部と、
    前記判別部により被写体にフラッシュ光が到達していると判別されたときのみ、前記第1のホワイトバランスゲイン算出部によるエリア毎のホワイトバランスゲインの算出を実行させる制御部と、
    を備えた請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記第2の画像取得部が取得した第3の撮像信号に基づいてエリア毎にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部を備え、
    前記第1のホワイトバランスゲイン算出部は、前記判別部によりフラッシュ光が到達していると判別されたエリアのみ、エリア毎のホワイトバランスゲインの算出する請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  11. フラッシュ発光部と、
    前記フラッシュ発光部からフラッシュ光が発光されたフラッシュ発光画像及びフラッシュ光が発光されなかったフラッシュ非発光画像を撮像し、前記フラッシュ発光画像及びフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を出力する撮像部と、
    請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を備え、
    前記第1の画像取得部は、前記撮像部から出力される前記フラッシュ発光画像及びフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を、それぞれ前記第1の撮像信号及び前記第2の撮像信号として取得する撮像装置。
  12. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得するステップと、
    前記取得した前記第1の撮像信号と前記第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した第3の撮像信号に前記フラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得するステップと、
    本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの前記第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出するステップと、
    を含む画像処理方法。
  13. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号とフラッシュ光を発光せずに撮像したフラッシュ非発光画像を示す第2の撮像信号とをそれぞれ取得するステップと、
    前記取得した前記第1の撮像信号と前記第2の撮像信号との差分を示す第3の撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した第3の撮像信号に前記フラッシュ光の色による影響を除去するフラッシュ用ホワイトバランスゲインを乗算した第4の撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した第4の撮像信号に基づいて撮像画面内の各エリアの第1の色を表す色信号を取得するステップと、
    本露光された画像の撮像信号の各エリアにおける第2の色を表す色信号を、同じエリアの前記第1の色を表す色信号に補正するホワイトバランスゲインをエリア毎に算出するステップと、
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  14. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得する画像取得部と、
    前記取得した撮像信号と前記フラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、前記撮像信号の中から前記フラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出する無彩色領域抽出部と、
    を備えた画像処理装置。
  15. 前記フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像は、露光時間を前記フラッシュ光の発光時間以下とするシャッタ速度で撮像された画像である請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記画像取得部は、2以上の整数をnとすると、n種類の発光量のフラッシュ光を順次発光して撮像したn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、
    前記無彩色領域抽出部は、前記第1の撮像信号から第nの撮像信号について、それぞれ高輝度部分と低輝度部分とを除く特定の輝度範囲に収まり、かつ前記フラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のオア条件を満たす領域を無彩色領域として抽出する請求項14又は15に記載の画像処理装置。
  17. 前記画像取得部は、2以上の整数をnとすると、n種類の色のフラッシュ光を順次発光して撮像したn枚のフラッシュ発光画像を示す第1の撮像信号から第nの撮像信号を取得し、
    前記無彩色領域抽出部は、前記第1の撮像信号から第nの撮像信号について、それぞれ前記n種類の色のフラッシュ光と色が同一の領域を抽出し、抽出した領域のアンド条件を満たす領域を無彩色領域として抽出する請求項14又は15に記載の画像処理装置。
  18. 本露光された画像の撮像信号の中から前記無彩色領域抽出部により抽出した無彩色領域に対応する領域の色を光源色とし、該光源色に対応するホワイトバランスゲインを取得するホワイトバランスゲイン取得部と、
    前記取得したホワイトバランスゲインに基づいて前記本露光された画像の撮像信号のホワイトバランス補正を行うホワイトバランス補正部と、
    を備えた請求項14から17のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  19. 被写体にフラッシュ光が到達しているか否かを判別する判別部と、
    前記判別部により被写体にフラッシュ光が到達していると判別されたときのみ、前記無彩色領域抽出部による無彩色領域の抽出を実行させる制御部と、
    を備えた請求項14から18のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  20. フラッシュ発光部と、
    前記フラッシュ発光部からフラッシュ光を発光又は非発光させてフラッシュ発光画像又はフラッシュ非発光画像を撮像し、前記フラッシュ発光画像又はフラッシュ非発光画像を示す撮像信号を出力する撮像部と、
    請求項14から19のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を備え、
    前記画像取得部は、前記撮像部から出力される前記フラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得する撮像装置。
  21. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した撮像信号と前記フラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、前記撮像信号の中から前記フラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出するステップと、
    を含む画像処理方法。
  22. フラッシュ光を発光して撮像したフラッシュ発光画像を示す撮像信号を取得するステップと、
    前記取得した撮像信号と前記フラッシュ光の色を表す色信号とに基づいて、前記撮像信号の中から前記フラッシュ光と色が同一の領域を無彩色領域として抽出するステップと、
    をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
  23. 請求項13に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
  24. 請求項22に記載の画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
JP2016532468A 2014-07-08 2015-04-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム Active JP6302554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140429 2014-07-08
JP2014140429 2014-07-08
PCT/JP2015/062695 WO2016006304A1 (ja) 2014-07-08 2015-04-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016006304A1 true JPWO2016006304A1 (ja) 2017-04-27
JP6302554B2 JP6302554B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55063949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532468A Active JP6302554B2 (ja) 2014-07-08 2015-04-27 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027938B2 (ja)
JP (1) JP6302554B2 (ja)
CN (1) CN106797453B (ja)
WO (1) WO2016006304A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274931B2 (ja) * 2014-03-19 2018-02-07 オリンパス株式会社 マルチエリアホワイトバランス制御装置、マルチエリアホワイトバランス制御方法、マルチエリアホワイトバランス制御プログラム、マルチエリアホワイトバランス制御プログラムを記録したコンピュータ、マルチエリアホワイトバランス画像処理装置、マルチエリアホワイトバランス画像処理方法、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラム、マルチエリアホワイトバランス画像処理プログラムを記録したコンピュータ及びマルチエリアホワイトバランス画像処理装置を備えた撮像装置
JP6563751B2 (ja) * 2015-09-09 2019-08-21 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 画像処理装置及び画像処理方法
JP6533336B2 (ja) * 2016-03-31 2019-06-19 富士フイルム株式会社 ホワイトバランス調整装置及びその作動方法並びに作動プログラム
US10264167B2 (en) * 2016-08-10 2019-04-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus
JP6873679B2 (ja) * 2016-12-14 2021-05-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6778602B2 (ja) * 2016-12-14 2020-11-04 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 撮像装置、画像データ生成方法および画像データ生成プログラム
JP7037346B2 (ja) * 2017-03-10 2022-03-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、記憶媒体
JP6679540B2 (ja) 2017-06-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、プログラム、および記憶媒体
CN107438162B (zh) * 2017-07-31 2020-07-07 努比亚技术有限公司 一种拍摄参数的调整方法及装置
EP3493539B1 (en) * 2017-12-01 2021-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN108024062A (zh) * 2017-12-13 2018-05-11 联想(北京)有限公司 图像处理方法及图像处理装置
CN108093233B (zh) * 2017-12-28 2020-02-18 努比亚技术有限公司 一种图像处理方法、终端及计算机可读存储介质
CN107920242B (zh) * 2017-12-28 2019-08-16 努比亚技术有限公司 一种自动白平衡的优化方法、终端及计算机可读存储介质
JP6815345B2 (ja) 2018-03-19 2021-01-20 株式会社東芝 画像信号処理装置、画像処理回路
WO2019187751A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 画像露光装置、画像露光方法、及びプログラム
WO2020049575A1 (en) * 2018-09-09 2020-03-12 Viewnetic Ltd. Inspection system for use in monitoring plants in plant growth areas
KR20230068826A (ko) * 2021-11-11 2023-05-18 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042168A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置及びホワイトバランス制御値算出方法
JP2007019946A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Pentax Corp 撮像装置
JP2009060586A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Panasonic Corp ホワイトバランス調整装置、撮像装置、ホワイトバランス調整方法、プログラムおよび集積回路
JP2010187204A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Olympus Corp 画像撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010193002A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008224A (ja) 1999-06-23 2001-01-12 Minolta Co Ltd 画像保存装置、画像再生装置、画像保存方法、画像再生方法および記録媒体
JP3551854B2 (ja) 1999-09-01 2004-08-11 ミノルタ株式会社 デジタル撮影装置、画像データ処理装置、デジタル撮影方法および記録媒体
JP4090851B2 (ja) * 2002-11-19 2008-05-28 オリンパス株式会社 ホワイトバランス処理装置、ホワイトバランス処理方法及びデジタルカメラ
US7394488B2 (en) * 2003-10-30 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for dual white balance compensation of images
US7423674B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-09 Nikon Corporation Electronic camera having color adjustment function and program therefor
US8040391B2 (en) * 2007-08-06 2011-10-18 Panasonic Corporation White balance adjustment device, image capture device, white balance adjustment method, storage medium, and integrated circuit
CN101690243B (zh) * 2008-05-14 2012-08-22 松下电器产业株式会社 摄像装置以及摄像方法
JP4894907B2 (ja) * 2009-11-17 2012-03-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像処理方法及びプログラム
US8717454B2 (en) * 2009-12-24 2014-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image pickup apparatus and image pickup method for adjusting white balance to account for flash and external light sources
JP5141733B2 (ja) * 2010-08-18 2013-02-13 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US20120113295A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 Casio Computer Co., Ltd. Image capturing apparatus capable of adjusting white balance
US9420197B2 (en) * 2012-12-26 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging device, imaging method and imaging program
JP5849150B1 (ja) * 2014-12-25 2016-01-27 アキュートロジック株式会社 撮像方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006042168A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Canon Inc 撮像装置及びホワイトバランス制御値算出方法
JP2007019946A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Pentax Corp 撮像装置
JP2009060586A (ja) * 2007-08-06 2009-03-19 Panasonic Corp ホワイトバランス調整装置、撮像装置、ホワイトバランス調整方法、プログラムおよび集積回路
JP2010187204A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Olympus Corp 画像撮像装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2010193002A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc 撮像装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016006304A1 (ja) 2016-01-14
CN106797453A (zh) 2017-05-31
JP6302554B2 (ja) 2018-03-28
CN106797453B (zh) 2018-12-07
US10027938B2 (en) 2018-07-17
US20170094241A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302554B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP6272486B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6302555B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US10298899B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program
US10021361B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program
JP6195633B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5730439B2 (ja) 画像表示装置、撮影装置、画像表示システム及び方法
US11032484B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, imaging method, and program
JP7112529B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
JP6810299B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム並びに撮像装置
CN111095912A (zh) 摄像装置、摄像方法及程序
JP2023059952A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2016144006A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250