JPWO2015178142A1 - 表面特性測定装置 - Google Patents

表面特性測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015178142A1
JPWO2015178142A1 JP2016521002A JP2016521002A JPWO2015178142A1 JP WO2015178142 A1 JPWO2015178142 A1 JP WO2015178142A1 JP 2016521002 A JP2016521002 A JP 2016521002A JP 2016521002 A JP2016521002 A JP 2016521002A JP WO2015178142 A1 JPWO2015178142 A1 JP WO2015178142A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
gloss
light
diameter
illuminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6421817B2 (ja
Inventor
洋佑 竹部
洋佑 竹部
阿部 芳久
芳久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2015178142A1 publication Critical patent/JPWO2015178142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421817B2 publication Critical patent/JP6421817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres
    • G01N2021/4752Geometry
    • G01N2021/4757Geometry 0/45° or 45/0°
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N2021/556Measuring separately scattering and specular
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/255Details, e.g. use of specially adapted sources, lighting or optical systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

1台の表面特性測定装置により光沢測定及び反射特性測定の両方を行うことができるようにし、光沢測定の被測定領域及び反射特性測定の被測定領域が適切に設定されるようにする。光沢測色計において光沢測定機構及び測色機構が一体化される。光沢測定機構は、照明光で被照明面を照明し、被照明面が照明光を正反射することにより生成される反射光を受光し、反射光に対する測定の結果を出力する。光沢測定の被測定領域の大きさは、変更可能である。測色機構は、環状照明光で被照明面を照明し、被照明面が環状照明光を反射することにより生成される反射光を受光し、反射光に対する測定の結果を出力する。反射特性測定の被測定領域の大きさは、変更可能である。

Description

本発明は、表面特性測定装置に関する。
光沢、色、ヘイズ、膜厚等の試料の表面特性を測定する場合は、試料に応じて測定径を変更することが望まれる。例えば、試料の表面の表面特性が不均一である場合は測定径を相対的に大きく設定することが望まれ、試料が小さい場合又は試料の表面が曲面である場合は測定径を相対的に小さく設定することが望まれる。
一方、光沢及び光沢以外の反射特性の両方を測定できる表面特性測定装置が提案されている。特許文献1は、その一例である。
特開2005−24562号公報
従来の光沢及び光沢以外の反射特性の両方を測定できる表面特性測定装置においては、測定径を変更できず、光沢測定の被測定領域及び反射特性測定の被測定領域を適切に設定できなかった。このため、光沢測定の被測定領域及び反射特性測定の被測定領域を適切に設定することを望む測定者は、光沢計及び反射特性測定装置を準備し、試料に応じて使用する機器を変更することを強いられていた。このような機器の変更は、煩雑である。
本発明は、この問題を解決するためになされる。本発明の目的は、1台の表面特性測定装置により光沢測定及び反射特性測定の両方を行うことができるようにし、光沢測定の被測定領域及び反射特性測定の被測定領域が適切に設定されるようにすることである。
表面特性測定装置において、光沢測定機構及び反射特性測定機構が一体化される。光沢測定機構は、第1の照明光で被照明面を照明し、被照明面が第1の照明光を正反射することにより生成される第1の反射光を受光し、第1の反射光に対する測定の結果を出力する。光沢測定の被測定領域の大きさは、変更可能である。反射特性測定機構は、第2の照明光で被照明面を照明し、被照明面が第2の照明光を反射することにより生成される第2の反射光を受光し、第2の反射光に対する測定の結果を出力する。反射特性測定の被測定領域の大きさは、変更可能である。
1台の表面特性測定装置により光沢測定及び反射特性測定の両方を行うことができ、光沢測定の被測定領域及び反射特性測定の被測定領域が適切に設定される。
これらの及びこれら以外の本発明の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面とともに考慮されたときに下記の本発明の詳細な説明によってより明白となる。
第1実施形態の光沢測色計の模式図である。 第1実施形態の測定機構の下面図である。 第1実施形態の測定機構の横断面図である。 第1実施形態の測定機構の縦断面図である。 第1実施形態の光軸等を示す斜視図である。 第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。 第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。 第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。 第1実施形態の平面反射面の配置を示す斜視図である。 第1実施形態の測色用の測定径変更機構等の断面図である。 第1実施形態の光沢測色計のブロック図である。 第2実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。 第2実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。 第2実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。 第3実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。 第4実施形態の測定機構の横断面図である。 第4実施形態の光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。 第4実施形態の連動機構のブロック図である。 第5実施形態の測定機構の横断面図である。 第5実施形態の連動機構のブロック図である。 第6実施形態の独立変更機構のブロック図である。
1 第1実施形態
1.1 光沢測色計
第1実施形態は、光沢測色計に関する。
図1の模式図は、第1実施形態の光沢測色計を示す。
図1に示される光沢測色計1000は、光沢計及び分光測色計を兼ね、試料の光沢及び分光反射率を測定する。分光反射率以外の反射特性が測定されてもよい。例えば、色彩値が測定されてもよい。すなわち、光沢測色計1000が持つ分光測色計の機能が分光測色計以外の反射特性測定装置の機能に変更され、光沢測色計1000が光沢計及び反射特性測定装置を兼ねる表面特性測定装置に変更されてもよい。例えば、光沢測色計1000が持つ分光測色計の機能が色彩計の機能に変更されてもよい。
光沢測定は、照明角及び受光角が60°となるジオメトリーにより行われる。測色は、照明角が45°となり受光角が0°となるジオメトリーにより行われる。光沢測定が行われる場合は、一方向照明により被照明面が照明される。測色が行われる場合は、環状照明により被照明面が照明される。被照明面は、試料の表面である。ジオメトリー及び照明の両方又は片方が変更されてもよい。
測色の測定径は、標準径と小径との間で手動で変更される。光沢測定の測定径は、測色の測定径の変更に連動して、標準径と小径との間で自動で変更される。これにより、光沢測定及び測色の両方において測定径が適切に設定される。
試料の表面の光沢又は反射特性が不均一である場合は、測定径が標準径に設定される。例えば、シボ等の表面加飾が試料の表面に施されている場合は、測定径が標準径に設定される。測定径が標準径に設定された場合は、相対的に広い範囲の平均的な光沢情報又は測色情報が得られ、被測定領域のずれによる光沢情報又は測色情報のばらつきが抑制される。
試料が小さい場合は又は試料の表面が曲面である場合は、測定径が小径に設定される。試料の表面が曲面である場合に測定径が小径に設定されたときは、反射光の光線束の拡散が抑制され、受光すべき光線束をより多く受光できるため、測定の精度が向上する。小さい試料は、例えば、自動車内装部品に用いられるスイッチボタン、スマートフォン等に用いられる部品等がある。
光沢測定の被測定領域は、測色の被測定領域と同じ位置にある。これにより、光沢情報及び測色情報が関連づけられ、作業の効率が向上する。光沢測色計1000は、光沢測定のみを行う場合もあるし、測色のみを行う場合もあるし、光沢測定及び測色を連続して行う場合もある。
光沢測色計1000は、図1に示されるように、測定機構1010、制御機構1011、筐体1012等を備える。測定機構1010は、光沢測定及び測色を担う。制御機構1011は、測定機構1010を制御する。筐体1012は、測定機構1010、制御機構1011等を収容する。
1.2 測定機構
図2の模式図は、測定機構の下面を示す。図3の模式図は、測定機構の横断面を示す。図4の模式図は、測定機構の縦断面を示す。図5の模式図は、光軸等を示す斜視図である。
測定機構1010は、図2に示されるように、光沢測定機構1020、測色機構1021等を備える。光沢測定機構1020は、光沢測定を担う。測色機構1021は、測色を担う。分光測色計の機能が分光測色計以外の反射特性測定装置の機能に変更される場合は、測色機構1021が測色以外の反射特性測定を担う反射特性測定機構に置き換えられる。
光沢測定機構1020は、図2及び図3に示されるように、光沢測定用の照明機構1030、光沢測定用の受光機構1031等を備える。測色機構1021は、図2、図3及び図4に示されるように、測色用の照明機構1032、測色用の受光機構1033、補正用の受光機構1034等を備える。光沢測定用の照明機構1030は、照明光1040で被照明面1050を照明する。光沢測定用の受光機構1031は、反射光1041を受光し、反射光1041に対する測定の結果を出力する。測色用の照明機構1032は、環状照明光1042で被照明面1050を照明する。測色用の受光機構1033は、反射光1043を受光し、反射光1043に対する測定の結果を出力する。補正用の受光機構1034は、光1045を受光し、光1045に対する測定の結果を出力する。補正用の受光機構1034が省略されてもよい。
測定機構1010においては、光沢測定機構1020及び測色機構1021が一体化される。測定機構1010は、筐体1012に収容される。これにより、光沢測定機構1020及び測色機構1021が1台の光沢測色計1000の内部に共存し、1台の光沢測色計1000により光沢測定及び測色の両方を行うことができる。光沢測定機構及び測色機構が他の構造により一体化されてもよい。例えば、光沢測定機構及び測色機構がフレーム又は筐体に取り付けられ、光沢測定機構及び測色機構がフレーム又は筐体を介して一体化されてもよい。
1.3 光沢測定用の照明機構
光沢測定用の照明機構1030は、図3に示されるように、ハロゲンランプ1070、開口板1071、ミラー1072、光沢測定用の測定径変更機構1073、レンズ1074、鏡筒1075等を備える。光沢測定用の照明機構1030は、被照明面1050の被照明領域を照明光1040で照明する。ハロゲンランプ1070は、照明光1040を放射する。開口板1071は、照明光1040の光線束を制限する。ミラー1072は、照明光1040を反射する。光沢測定用の測定径変更機構1073は、光沢測定の測定径を変更する。レンズ1074は、照明光1040をコリメート化する。鏡筒1075は、ハロゲンランプ1070、開口板1071、ミラー1072、光沢測定用の測定径変更機構1073、レンズ1074等を保持する。
ミラー1072の反射面1080は、ハロゲンランプ1070に向かう方向と被照明面1050に向かう方向との中間の方向を向く。開口板1071に形成されるスリット状の開口1090は、ハロゲンランプ1070と反射面1080との間にある。光沢測定用の測定径変更機構1073に形成される楕円状の開口1100及びレンズ1074は、反射面1080と被照明面1050との間にある。
照明光1040は、光軸1110に沿って進む。照明光1040は、ハロゲンランプ1070から出射し、開口1090を通過し、ミラー1072に反射され、開口1100を通過し、レンズ1074を通過し、照明角60°の方向から被照明面1050に入射する。照明角60°の方向は、被照明面1050の法線1120と60°をなす方向である。照明光1040が開口1090を通過することにより、照明光1040の光線束が制限される。開口1090の大きさにより、開口1090を通過した後の照明光1040の光線束の開き角が決まる。照明光1040がミラー1072に反射されることにより、光軸1110が屈曲させられる。照明光1040が開口1100を通過することにより、照明光1040の光線束が制限される。開口1100の径により、光沢測定の測定径が決まる。照明光1040がレンズ1074を通過することにより、照明光1040がコリメート化される。
図5に示される光軸1110の第1の区間1140は、ハロゲンランプ1070から反射面1080までの区間であり、法線1120が伸びる方向と平行をなす方向に伸びる。図5に示される光軸1110の第2の区間1141は、反射面1080から被照明面1050までの区間であり、第1の区間1140と異なる方向に伸び、照明角60°の方向に伸びる。照明光1040が第1の区間1140に沿って進んだ後に第2の区間1141に沿って進むように光軸1110は屈曲される。光軸1110が屈曲されなくてもよい。
ハロゲンランプ1070が他の種類の光源に置き換えられてもよい。例えば、ハロゲンランプ1070が発光ダイオード等に置き換えられてもよい。開口板1071、ミラー1072及びレンズ1074からなる光学系が他の種類の光学系に置き換えられてもよい。開口板1071が板と呼び難い形状を有する光線束制限機構に置き換えられてもよい。
1.4 光沢測定用の測定径変更機構
図6の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。図7及び図8の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。
光沢測定用の測定径変更機構1073は、図6から図8までに示されるように、開口板1150、開口板1151、移動機構1152等を備える。開口板1150及び開口板1151は、照明光1040の光線束を制限する。移動機構1152は、開口板1150を移動させる。
開口板1150には、開口1160が形成される。開口板1151には、開口1170が形成される。開口1160の径は、開口1170の径より小さい。開口板1150及び開口板1151の両方又は片方が板と呼び難い形状を有する光線束制限機構に置き換えられてもよい。開口板1150は、開口板1151に隣接し、開口板1151とほぼ同じ位置において照明光1040の光線束を制限する。開口板1150及び開口板1151は、光軸1110と垂直をなす。
開口板1150は、移動機構1152に移動させられ、図6の実線及び図7に示されるように照明光1040の光路外にあるか又は図6の一点破線又は図8に示されるように照明光1040の光路上にある。開口板1151は、固定され、照明光1040の光路上にある。移動機構1152は、開口板1150を移動させる力を発生し、開口板1150を移動させる力を開口板1150に伝達する。開口板1150を移動させる力は、電磁モーター、電磁アクチュエーター、圧電アクチュエーター等により発生させられる。
開口板1150が照明光1040の光路外にある場合は、光軸1110が伸びる方向から見て開口板1151がレンズ1074に重なり、光沢測定用の測定径変更機構1073を通過する照明光1040が開口1170を通過する。この場合は、開口1170が照明光1040を通過させる開口1100を構成し、開口1100の径が開口1170の径により決まる。
開口板1150が照明光1040の光路上にある場合は、光軸1110が伸びる方向から見て開口板1150及び開口板1151がレンズ1074に重なり、光沢測定用の測定径変更機構1073を通過する照明光1040が開口1160及び開口1170を通過する。この場合は、開口1160及び開口1170が照明光1040を通過させる開口1100を構成し、開口1100の径が相対的に小さい開口1160の径により決まる。
光沢測定用の測定径変更機構1073は、開口板1150を照明光1040の光路に挿入すること又は照明光1040の光路から抜去することにより、開口1100の径を2段階に変更する。光沢測定用の測定径変更機構1073が開口1100の径を3段階以上に変更してもよい。光沢測定用の測定径変更機構1073が開口1100の径を連続的に変更してもよい。例えば、絞り羽根により開口1100の径が連続的に変更されてもよい。
開口1100の径が変更された場合は、開口1100を通過した後の照明光1040の光線束の開き角が変更され、光沢測定の被照明領域の径が変更される。光沢測定の被照明領域の径が変更された場合は、光沢測定の測定径が変更される。開口1100の径が開口1170の径により決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が標準径になり、光沢測定の測定径が標準径になる。開口1100の大きさが開口1160の大きさにより決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が小径になり、光沢測定の測定径が小径になる。開口1100の径の変更以外により被照明領域の径が変更されてもよい。光沢測定の被照明領域の径の変更以外により光沢測定の測定径が変更されてもよい。
開口1160及び開口1170の形状は、光軸1110が伸びる方向から見て楕円状である。楕円の短軸は、光軸1110及び被照明面1050の法線1120を含む平面1180に含まれる。楕円の長軸は、平面1180と垂直をなす。開口1160及び開口1170の形状が楕円状である場合は、光沢測定の被照明領域の形状を円状にできる。開口1160及び開口1170の形状が変更されてもよい。例えば、光軸1111が伸びる方向から見て開口1160及び開口1170の形状が円状、矩形状等であってもよい。
日本工業規格JIS−Z8722に定められた照明角が45°であり受光角が0°であるジオメトリーを有する測色機構1021においては、測色の被受光領域の形状が円状になることが多い。このため、光沢測定の被照明領域の形状が円状である場合は、光沢測定の被照明領域の形状を測色の被受光領域の形状と一致させることができ、光沢測定の被測定領域の形状を測色の被測定領域の形状と一致させることができ、光沢測定の被測定領域を測色の被測定領域と一致させることができる。これに対して、開口1160及び開口1170の形状が円状である場合は、照明光1040が被照明面1050の法線1120と60°をなす方向から被照明面1050に入射するため、光沢測定の被照明領域の形状が長軸の長さが短軸の長さの2倍である楕円状になり、光沢測定の被測定領域を測色の被測定領域と一致させることができない。
照明光1040を通過させる開口1100の径を変更することにより光沢測定の被照明領域の径を変更し、光沢測定の被照明領域の径を変更することにより光沢測定の測定径を変更することは、より一般的には、照明光1040を通過させる開口1100の大きさを変更することにより光沢測定の被照明領域の大きさを変更し、光沢測定の被照明領域の大きさを変更することにより光沢測定の被測定領域の大きさを変更することであるといえる。この一般的な説明は、開口1100等が径を定義し難い形状を有する場合に適用される。
1.5 光沢測定用の受光機構
光沢測定用の受光機構1031は、図3に示されるように、レンズ1190、ミラー1191、光量測定機構1192、鏡筒1193等を備える。レンズ1190は、反射光1041の光線束を収束させる。ミラー1191は、反射光1041を反射する。光量測定機構1192は、反射光1041の光量に応じた信号を出力する。
ミラー1191の反射面1200は、被照明面1050に向かう方向と光量測定機構1192に向かう方向との中間の方向を向く。レンズ1190は、被照明面1050と反射面1200との間にある。
反射光1041は、光軸1210に沿って進む。反射光1041は、被照明面1050が照明光1040を正反射することにより生成され、被照明面1050から受光角60°の方向へ出射し、レンズ1190を通過し、ミラー1191に反射され、光量測定機構1192に受光される。受光角60°の方向は、被照明面1050の法線1120と60°をなす方向である。光量測定機構1192は、反射光1041の光量に応じた信号を出力する。光量測定機構1192が出力する信号は、反射光1041に対する測定の結果になる。反射光1041がレンズ1190を通過することにより、反射光1041の光線束が収束させられる。反射光1041がミラー1191に反射されることにより、光軸1210が屈曲させられる。
図5に示される光軸1210の第1の区間1220は、被照明面1050から反射面1200までの区間であり、受光角60°の方向に伸びる。図5に示される光軸1210の第2の区間1221は、反射面1200から光量測定機構1192までの区間であり、第1の区間1220が伸びる方向と異なる方向に伸びる。反射光1041が第1の区間1220に沿って進んだ後に第2の区間1221に沿って進むように光軸1210は屈曲される。光軸1210が屈曲されなくてもよい。
レンズ1190及びミラー1191からなる光学系が他の種類の光学系に置き換えられてもよい。
1.6 測色用の照明機構
測色用の照明機構1032は、図3及び図4に示されるように、光放射機構1230、反射機構1231等を備える。光放射機構1230は、光1044、光1045等を放射する。反射機構1231は、光1044を環状照明光1042にする。測色用の照明機構1032が他の種類の照明機構に置き換えられてもよい。
1.7 光放射機構
光放射機構1230は、図3及び図4に示されるように、直管型キセノンランプ1240、積分球1241、バッフル1242等を備える。直管型キセノンランプ1240は、光を放射する。積分球1241は、光を均一にする。バッフル1242は、光が均一にされないまま出射することを抑制する。
積分球1241に形成される球状の空間1250は、積分球1241の内面1260に規定される。積分球1241に形成される丸孔状の出射口1251は、空間1250と積分球1241の外部とを連絡する。
内面1260は、拡散反射面1270を有する。望ましくは内面1260の全体が拡散反射面1270となるが、内面1260が拡散反射面1270でない面をわずかに有してもよい。
直管型キセノンランプ1240が光を放射した場合は、光が空間1250及び出射口1251を順次に進み最終的に積分球1241の外部に出射する。光は、空間1250を進む間に少なくとも1回は拡散反射面1270に拡散反射される。光の大部分は、空間1250を進む間に繰り返し拡散反射面1270に拡散反射される。光が拡散反射面1270に拡散反射された後に出射口1251から出射することにより、光放射機構1230から出射する光が均一になり、光放射機構1230が実質的にランバートのコサイン則に従う鉛直配光特性を有するようになる。光放射機構1230がランバートのコサイン則に従う鉛直配光特性を有する場合は、基準軸1280と角度θをなす方向に出射する光の光度が角度θの余弦cosθに比例する。
直管型キセノンランプ1240の主要部及びバッフル1242の主要部は、空間1250にある。バッフル1242は、直管型キセノンランプ1240と出射口1251との間にある。バッフル1242により、直管型キセノンランプ1240から出射口1251に直接的に向かう光線が遮蔽され、直管型キセノンランプ1240から放射された光が拡散反射面1270に拡散反射されることなく出射口1251から出射することが抑制され、迷光が抑制され、測色の精度が向上する。
光放射機構1230が他の種類の光放射機構に変更されてもよい。
1.8 反射機構
図9の模式図は、平面反射面の配置を示す斜視図である。
図3及び図4に示される反射機構1231は、図9に示されるように、10個の平面反射面1340を有する。10個の平面反射面1340の各々は、鏡面であり、光1044を反射する。10個の平面反射面1340は、基準軸1280の周りに基準軸1280の周りを周る周方向1350に分散して配置される。10個の平面反射面1340は、基準軸1280に近づく径方向内側1351を向く。10個の平面反射面1340は、光1044が入射光となり反射光が環状照明光1042となるように配置される。環状照明光1042は、照明角45°の方向から被照明面1050に入射する。照明角45°の方向は、被照明面1050の法線1120と45°をなす方向である。
光放射機構1230の鉛直配光特性がランバートのコサイン則に従い、出射口1251から基準軸1280と45°をなす方向に出射する光1044が照明角45°の方向から被照明面1050に入射する照明光になる場合は、被照明面1050が基準位置から軸方向1360に移動した場合でも照度が大きく変動せず、測色の安定性が向上する。
周方向1350に分散して2個以上の平面反射面1340が配置される場合は、周方向1350に分散した2個以上の方向から被照明面1050が照明される。周方向1350に分散した2個以上の方向から被照明面1050が照明される場合は、被照明面1050の反射特性が異方性を有する場合も被照明面1050の向きによって反射光1043が大きく変動せず、測色の安定性が向上する。
望ましくは、環状照明光1042により照明される測色の被照明領域は、照明光1040により照明される光沢測定の被照明領域と重なる。さらに望ましくは、環状照明光1042により照明される測色の被照明領域の位置は、照明光1040により照明される光沢測定の被照明領域の位置と一致する。これにより、光沢測定を行う場合に測色用の環状照明光1042により光沢測定の被測定領域の位置を示すことができ、測色を行う場合に光沢測定用の照明光1040により測色の被測定領域の位置を示すことができる。環状照明光1042により光沢測定の被測定領域の位置を示す場合は、望ましくは直管型キセノンランプ1240が連続発光できる光源に置き換えられる。
10個の平面反射面1340が9個以下又は11個以上の平面反射面に変更されてもよい。10個の平面反射面1340が円筒反射面、回転楕円反射面等に変更されてもよい。
1.9 測色用の受光機構
測色用の受光機構1033は、図3に示されるように、ミラー1370、測色用の測定径変更機構1371、分光測定機構1372、鏡筒1373等を備える。測色用の受光機構1033は、被照明面1050の被受光領域が環状照明光1042を反射することにより生成される反射光1043を受光する。ミラー1370は、反射光1043を反射する。測色用の測定径変更機構1371は、測色の測定径を変更する。分光測定機構1372は、反射光1043の各波長成分の光量に応じた信号を出力する。鏡筒1373は、ミラー1370、測色用の測定径変更機構1371等を保持する。鏡筒1373は、鏡筒1075及び鏡筒1193と一体化され、鏡筒集合体を構成する。
ミラー1370は、被照明面1050の法線1120上にある。ミラー1370の反射面1380は、被照明面1050へ向かう方向と分光測定機構1372へ向かう方向との中間の方向を向く。測色用の測定径変更機構1371のレンズ1390は、反射面1380と分光測定機構1372との間にある。
反射光1043は、光軸1400に沿って進む。反射光1043は、被照明面1050が環状照明光1042を反射することにより生成され、被照明面1050から受光角0°の方向に出射し、ミラー1370に反射され、レンズ1390を通過し、分光測定機構1372に受光される。受光角0°の方向は、被照明面1050の法線1120と0°をなす方向である。分光測定機構1372は、反射光1043の各波長成分の光量に応じた信号を出力する。分光測定機構1372が出力する信号は、反射光1043に対する測定の結果になる。反射光1043がミラー1370に反射されることにより、光軸1400が屈曲させられる。反射光1043がレンズ1390を通過することにより、反射光1043の光線束が収束させられる。
図5に示される光軸1400の第1の区間1410は、被照明面1050から反射面1380までの区間であり、受光角0°の方向に伸びる。図5に示される光軸1400の第2の区間1411は、反射面1380から分光測定機構1372までの区間であり、第1の区間1410が伸びる方向と異なる方向に伸びる。反射光1043が第1の区間1410に沿って進んだ後に第2の区間1411に沿って進むように光軸1400は屈曲される。光軸1400が屈曲されなくてもよい。
ミラー1370からなる光学系が他の種類の光学系に置き換えられてもよい。光沢測色計1000が持つ分光測色計の機能が色彩計の機能に変更される場合は、分光測定機構1372が三刺激値を直読するための機構に置き換えられてもよい。
1.10 測色用の測定径変更機構
図10の模式図は、測色用の測定径変更機構等の断面を示す。
測色用の測定径変更機構1371は、図10に示されるように、レンズ1390、平行移動機構1391、リミットスイッチ1392、リミットスイッチ1393等を備える。レンズ1390は、反射光1043の光線束を収束させる。平行移動機構1391は、レンズ1390を平行移動させる。リミットスイッチ1392及びリミットスイッチ1393は、レンズホルダー1420の位置を検出する。
平行移動機構1391は、レンズホルダー1420、案内筒1421、つまみ1422等を備える。レンズホルダー1420は、レンズ1390を保持する。案内筒1421は、レンズホルダー1420を案内する。つまみ1422は、加えられた力をレンズホルダー1420に伝達する。つまみ1422が他の種類の操作部材に置き換えられてもよい。レンズホルダー1420に伝達する力の一部又は全部を発生する駆動機構が設けられてもよい。
レンズホルダー1420は、案内筒1421に形成される案内孔1430に挿入され、案内孔1430が伸びる方向に摺動可能である。案内孔1430が伸びる方向は、光軸1400が伸びる方向である。これにより、レンズ1390が移動する方向が光軸1400が伸びる方向に規制され、レンズ1390が光軸1400が伸びる方向に案内される。つまみ1422に力が加えられた場合は、加えられた力がレンズホルダー1420に伝達され、レンズ1390及びレンズホルダー1420が一体的に光軸1400に沿って平行移動させられる。
レンズ1390は、平行移動機構1391に平行移動させられ、図10の実線で示されるように分光測定機構1372寄りにあるか又は図10の二点破線で示されるように被照明面1050寄りにある。
平行移動機構1391は、レンズ1390を光軸1400に沿って平行移動させることにより、レンズ1390の位置を2段階に変更する。平行移動機構1391がレンズ1390の位置を3段階以上に変更してもよい。平行移動機構1391がレンズ1390の位置を連続的に変更してもよい。
レンズ1390が光軸1400に沿って平行移動させられた場合は、レンズ1390を通過する前の反射光1043の光線束の開き角が変更され、測色の被受光領域の径が変更される。測色の被受光領域の径が変更された場合は、測色の測定径が変更される。
レンズ1390が分光測定機構1372寄りにある場合は、測色の被受光領域の径が標準径になり、測色の測定径が標準径になる。レンズ1390が被照明面1050寄りにある場合は、測色の被受光領域の径が小径になり、測色の測定径が小径になる。
リミットスイッチ1392は、レンズホルダー1420が分光測定機構1372寄りにあることを検出する。リミットスイッチ1393は、レンズホルダー1420が被照明面1050寄りにあることを検出する。レンズホルダー1420が分光測定機構1372寄りにある場合は、レンズ1390が分光測定機構1372寄りにあり測色の測定径が標準径になり、レンズホルダー1420が被照明面1050寄りにある場合は、レンズ1390が被照明面1050寄りにあり測色の測定径が小径になる。このため、測色の測定径はレンズホルダー1420の位置により決められ、リミットスイッチ1392及びリミットスイッチ1393は測色の測定径を決めるレンズホルダー1420の位置に対する検出の結果を出力する。レンズホルダー1420以外の構成物の位置が検出されてもよい。例えば、レンズ1390、つまみ1422等の位置が検出されてもよい。リミットスイッチ1392及びリミットスイッチ1393以外の検出機構により位置が検出されてもよい。例えば、レーザー変位計により位置が検出されてもよい。
測色の被受光領域の径を変更することにより測色の測定径を変更することは、より一般的には、測色の被受光領域の大きさを変更することにより測色の被測定領域の大きさを変更することであるといえる。この一般的な説明は、測色の被受光領域等が径を定義し難い形状を有する場合に適用される。
1.11 補正用の受光機構
補正用の受光機構1034は、図3に示されるように、ミラー1440、光ファイバー1441、分光測定機構1442等を備える。分光測定機構1442は、分光測定機構1372と共通化される。
光1045は、光軸1465に沿って進む。光1045は、出射口1251から基準軸1280と0°をなす方向に出射し、ミラー1440に反射され、光ファイバー1441に導かれ、分光測定機構1442に受光される。分光測定機構1442は、光1045の各波長成分の光量に応じた信号を出力する。
1.12 制御機構
図11のブロック図は、光沢測色計を示す。
制御機構1011は、図11に示されるように、組み込みコンピューター1480、発光回路1481、モニター1482等を備える。
組み込みコンピューター1480は、インストールされたファームウェアを実行し当該ファームウェアに従って処理を行うことにより、発光回路1481、モニター1482、測定機構1010等を制御する。組み込みコンピューター1480が行う処理の全部又は一部がプログラムを実行しないハードウェアにより行われてもよい。発光回路1481は、ハロゲンランプ1070及び直管型キセノンランプ1240に電力を給電する。モニター1482は、情報を表示する。
組み込みコンピューター1480は、発光回路1481からハロゲンランプ1070への電力の給電を制御することにより照明光1040による照明を制御し、発光回路1481から直管型キセノンランプ1240への電力の給電を制御することにより環状照明光1042による照明を制御する。組み込みコンピューター1480は、光量測定機構1192から測定の結果を取得し、分光測定機構1372及び分光測定機構1442から測定の結果を取得する。組み込みコンピューター1480は、光量測定機構1192から取得した測定の結果から光沢情報を求め、分光測定機構1372から取得した測定の結果から測色情報を求める。組み込みコンピューター1480は、測色情報を求める場合に分光測定機構1442から取得した測定の結果を反映させる補正を行う。これにより、光放射機構1230が放射する光の変動が測色情報に与える影響が緩和される。光沢情報は、光沢度等である。測色情報は、分光スペクトル、色彩値等である。組み込みコンピューター1480は、求められた光沢情報及び測色情報等をモニター1482に表示させる。
組み込みコンピューター1480は、リミットスイッチ1392及びリミットスイッチ1393から検出の結果を取得する。組み込みコンピューター1480は、レンズホルダー1420が分光測定機構1372寄りに移動された場合は移動機構1152に開口板1150を照明光1040の光路外に移動させる。組み込みコンピューター1480は、レンズホルダー1420が被照明面1050寄りに移動された場合は、移動機構1152に開口板1150を照明光1040の光路上に移動させる。これにより、光沢測定の測定径が測色の測定径の変更に連動して変更されるようにリミットスイッチ1392及びリミットスイッチ1393の検出の結果に従って光沢測定機構1020に光沢測定の測定径を変更させる連動機構1490が構成される。測色の測定径が標準径に変更された場合は、測色の測定径の変更に連動して、光沢測定の測定径が標準径に変更される。測色の測定径が小径に変更された場合は、測色の測定径の変更に連動して、光沢測定の測定径が小径に変更される。光沢測定の測定径は、測色の測定径に連動し、測色の測定径に一致させられる。
連動機構1490によれば、光沢測定の測定径を測色の測定径に一致させる必要があるにもかからず光沢測定の測定径が測色の測定径に一致しない状態で誤測定が行われることが起こりにくく、光沢測定の被測定領域及び測色の被測定領域が適切に設定される。また、光沢測定の測定径を測色の測定径に一致させるのに必要な操作が減少し、測定作業の効率が向上する。
光沢測定の被測定領域が測色の被測定領域と同じ位置にある場合は、光量測定機構1192から取得した測定の結果から光沢情報を求める場合に分光測定機構1372から取得した測定の結果を反映させる補正が行われてもよい。この補正により、被照明面1050の色が光沢情報に与える影響が緩和される。例えば、被照明面1050の色が白色である場合は、被照明面1050の色が黒色である場合と比較して、内部拡散光が強くなるため、真の光沢度より大きな光沢度が測定される傾向が強くなる。分光測定機構1372から取得した測定の結果を反映させることにより、このような真の光沢度からの乖離が抑制される。
1.13 測定シーケンス
光沢測定及び測色が連続して行われる場合は、組み込みコンピューター1480は、測色機構1021に測色を行わせ、測色機構1021から測定の結果を取得し、測定の結果から測色情報を導出する。組み込みコンピューター1480は、測定の結果から測色情報を導出している間に、光沢測定機構1020に光沢測定を行わせる。
光沢測定においては、日本工業規格JIS−Z8741に定められた分光感度を有する単セルのセンサーにより反射光1041が受光され、反射光1041の光量に応じたひとつの信号が出力される。これに対して、測色においては、反射光1043の波長成分の光量に応じた多数の信号が出力される。このため、測色情報を導出する処理に要する時間は、光沢情報を導出する処理に要する時間より長い。
測色情報を導出している間に光沢測定機構1020に光沢測定を行わせる場合は、光沢測定及び測色の完了までに要する時間が短縮され、測定の作業の効率が向上する。
2 第2実施形態
第2実施形態は、第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構を置き換える光沢測定用の測定径変更機構に関する。他の実施形態に採用されている技術が第2実施形態において援用されてもよい。
図12の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。図13及び図14の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。
光沢測定用の測定径変更機構2000は、図12から図14までに示されるように、開口板2010、移動機構2011等を備える。開口板2010は、照明光1040の光線束を制限する。移動機構2011は、開口板2010を移動させる。
開口板2010の領域2020には、開口2030が形成される。開口板2010の領域2021には、開口2031が形成される。開口2030の径は、開口2031の径より小さい。開口板2010が板と呼び難い形状を有する光線束制限機構に置き換えられてもよい。開口板2010は、光軸1110と垂直をなす。
開口板2010は、移動機構2011に移動させられ、図12の実線及び図13に示されように領域2020が照明光1040の光路外にあって領域2021が照明光1040の光路上にある位置にあるか又は図12の一点破線及び図14に示されように領域2020が照明光1040の光路上にあって領域2021が照明光1040の光路外にある位置にある。移動機構2011は、開口板2010を移動させる力を発生し、開口板2010を移動させる力を開口板2010に伝達する。開口板2010を移動させる力は、電磁モーター、電磁アクチュエーター、圧電アクチュエーター、等により発生させられる。
領域2020が照明光1040の光路外にあって領域2021が照明光1040の光路上にある場合は、光軸1110が伸びる方向から見て領域2021がレンズ1074に重なり、光沢測定用の測定径変更機構2000を通過する照明光1040が開口2031を通過する。この場合は、開口2031が照明光1040を通過させる開口を構成し、照明光1040を通過させる開口の径が開口2031の径により決まる。
領域2020が照明光1040の光路上にあって領域2021が照明光1040の光路外にある場合は、光軸1110が伸びる方向から見て領域2020がレンズ1074に重なり、光沢測定用の測定径変更機構2000を通過する照明光1040が開口2030を通過する。この場合は、開口2030が照明光1040を通過させる開口を構成し、照明光1040を通過させる開口の径が開口2030の径により決まる。
光沢測定用の測定径変更機構2000は、光路上にある領域を変更することにより、照明光1040を通過させる開口の径を2段階に変更する。
照明光1040を通過させる開口の径が変更された場合は、光沢測定の被照明領域の径が変更される。光沢測定の被照明領域の径が変更された場合は、光沢測定の測定径が変更される。照明光1040を通過させる開口の径が開口2031の径により決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が標準径になり、光沢測定の測定径が標準径になる。照明光1040を通過させる開口の径が開口2030の径により決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が小径になり、光沢測定の測定径が小径になる。
3 第3実施形態
第3実施形態は、第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構を置き換える光沢測定用の測定径変更機構に関する。他の実施形態に採用されている技術が第3実施形態において援用されてもよい。
図15の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の断面図である。
光沢測定用の測定径変更機構3000は、図15に示されるように、開口板3010、移動機構3011等を備える。開口板3010は、照明光1040の光線束を制限する。移動機構3011は、開口板3010を移動させる。
開口板3010には、開口3020が形成される。開口板3010は、光軸1110と垂直をなす。開口板3010が板と呼び難い形状を有する光線束制限機構に置き換えられてもよい。
開口板3010は、照明光1040の光路上にあり、移動機構3011に移動させられ、ハロゲンランプ1070寄り又は被照明面1050寄りにある。移動機構3011は、開口板3010を移動させる力を発生し、開口板3010を移動させる力を開口板3010に伝達する。開口板3010を移動させる力は、電磁モーター、電磁アクチュエーター、圧電アクチュエーター、等により発生させられる。
開口板3010は、光軸1110が伸びる方向から見てレンズ1074に重なる。光沢測定用の測定径変更機構3000を通過する照明光1040は、開口3020を通過する。開口3020は、照明光1040を通過させる開口を構成する。
移動機構3011は、開口板3010を光軸1110に沿って平行移動させることにより、開口3020の位置を2段階に変更する。移動機構3011が開口3020の位置を3段階以上に変更してもよい。移動機構3011が開口3020の位置を連続的に変更してもよい。
開口3020が光軸1110に沿って平行移動させられた場合は、開口3020を通過した後の照明光1040の光線束の開き角が変更され、光沢測定の被照明領域の径が変更される。光沢測定の被照明領域の径が変更された場合は、光沢測定の測定径が変更される。開口板3010がハロゲンランプ1070寄りにある場合は、開口3020を通過した後の照明光1040の光線束の開き角が相対的に大きくなり、光沢測定の被照明領域の径が標準径になり、光沢測定の測定径が標準径になる。開口板3010が被照明面1050寄りにある場合は、開口3020を通過した後の照明光1040の光線束の開き角が相対的に小さくなり、光沢測定の被照明領域の径が小径になり、光沢測定の測定径が小径になる。
4 第4実施形態
4.1 第1実施形態と第4実施形態との相違
第4実施形態は、第1実施形態の連動機構を置き換える連動機構に関する。第1実施形態の連動機構によれば、測色の測定径が標準径と小径との間で手動で変更され、光沢測定の測定径が測色の測定径の変更に連動して標準径と小径との間で自動で変更される。これに対して、第4実施形態の連動機構によれば、光沢測定の測定径が標準径と小径との間で手動で変更され、測色の測定径が光沢測定の測定径に連動して標準径と小径との間で自動で変更される。以下では、この相違をもたらす構成を説明する。他の実施形態に採用されている技術が第4実施形態において援用されてもよい。
4.2 光沢測定用の測定径変更機構
図16の模式図は、第4実施形態の連動機構が組み込まれた場合の測定機構の横断面を示す。図17の模式図は、光沢測定用の測定径変更機構等の正面図である。
光沢測定用の測定径変更機構4000は、図16及び図17に示されるように、開口板4010、開口板4011、移動機構4012、リミットスイッチ4013、リミットスイッチ4014等を備える。開口板4010及び開口板4011は、それぞれ第1実施形態の開口板1150及び開口板1151と同じものであり、照明光1040の光線束を制限する。移動機構4012は、開口板4010を移動させる。リミットスイッチ4013及びリミットスイッチ4014は、開口板4010の位置を検出する。
移動機構4012は、案内レール4020、つまみ4021等を備える。案内レール4020は、開口板4010を案内する。つまみ4021は、加えられた力を開口板4010に伝達する。
開口板4010には、開口4030が形成される。開口板4011には、開口4031が形成される。開口4030の径は、開口4031の径より小さい。
開口板4010は、移動機構4012に移動させられ、照明光1040の光路外又は照明光1040の光路上にある。開口板4011は、固定され、照明光1040の光路上にある。
開口板4010は、案内レール4020に結合され、案内レール4020が伸びる方向に摺動可能である。これにより、開口板4010が移動する方向が案内レール4020が伸びる方向に規制され、開口板4010が案内レール4020が伸びる方向に案内される。つまみ4021に力が加えられた場合は、加えられた力が開口板4010に伝達され、開口板4010が案内レール4020が伸びる方向に移動する。
開口板4010が照明光1040の光路外にある場合は、開口4031が照明光1040を通過させる開口を構成し、照明光1040を通過させる開口の径が開口4031の径により決まる。
開口板4010が照明光1040の光路上にある場合は、開口4030及び開口4031が照明光1040を通過させる開口を構成し、照明光1040を通過させる開口の径が相対的に小さい開口4030の径により決まる。
光沢測定用の測定径変更機構4000は、開口板4010を照明光1040の光路に挿入すること又は照明光1040の光路から抜去することにより、照明光1040を通過させる開口の径を2段階に変更する。
照明光1040を通過させる開口の径が変更された場合は、光沢測定の被照明領域の径が変更される。光沢測定の被照明領域の径が変更された場合は、光沢測定の測定径が変更される。照明光1040を通過させる開口の径が開口4031の大きさにより決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が標準径になり、光沢測定の測定径が標準径になる。照明光1040を通過させる開口の径が開口4030の大きさにより決まる場合は、光沢測定の被照明領域の径が小径になり、光沢測定の測定径が小径になる。
リミットスイッチ4013は、開口板4010が照明光1040の光路外にあることを検出する。リミットスイッチ4014は、開口板4010が照明光1040の光路上にあることを検出する。開口板4010が照明光1040の光路外にある場合は光沢測定の測定径が標準径になり、開口板4010が照明光1040の光路上にある場合は光沢測定の測定径が小径になる。このため、光沢測定の測定径は開口板4010の位置により決められ、リミットスイッチ4013及びリミットスイッチ4014は光沢測定の測定径を決める開口板4010の位置に対する検出の結果を出力する。開口板4010以外の構成物の位置が検出されてもよい。例えば、つまみ4021等の位置が検出されてもよい。リミットスイッチ4013及びリミットスイッチ4014以外の検出機構により位置が検出されてもよい。例えば、レーザー変位計により位置が検出されてもよい。
4.3 測色用の測定径変更機構
測色用の測定径変更機構4040は、図16に示されるように、レンズ4050、平行移動機構4051等を備える。レンズ4050は、第1実施形態のレンズ1390と同じものであり、反射光1043の光線束を収束させる。平行移動機構4051は、レンズ4050を平行移動させる。
平行移動機構4051は、レンズホルダー4060、案内筒4061、駆動機構4062等を備える。レンズホルダー4060は、第1実施形態のレンズホルダー1420と同じものであり、レンズ4050を保持する。案内筒4061は、第1実施形態の案内筒1421と同じものであり、レンズホルダー4060を案内する。駆動機構4062は、発生した力をレンズホルダー4060に伝達する。
レンズホルダー4060は、案内筒4061に形成される案内孔4070に挿入され、案内孔4070が伸びる方向に摺動可能である。案内孔4070が伸びる方向は、光軸1400が伸びる方向である。これにより、レンズ4050が移動する方向が光軸1400が伸びる方向に規制され、レンズ4050が光軸1400が伸びる方向に案内される。駆動機構4062は、レンズホルダー4060を移動させる力を発生し、レンズホルダー4060を移動させる力をレンズホルダー4060に伝達する。レンズホルダー4060を移動させる力は、電磁モーター、電磁アクチュエーター、圧電アクチュエーター等により発生させられる。駆動機構4062がレンズホルダー4060に力を伝達した場合は、レンズ4050及びレンズホルダー4060が一体的に光軸1400に沿って平行移動する。
レンズ4050は、平行移動機構4051に平行移動させられ、図16の実線に示される分光測定機構1372寄り又は図16の二点破線に示される被照明面1050寄りにある。
平行移動機構4051は、レンズ4050を光軸1400に沿って平行移動させることにより、レンズ4050の位置を2段階に変更する。
レンズ4050が光軸1400に沿って平行移動させられた場合は、測色の被受光領域の径が変更される。測色の被受光領域の径が変更された場合は、測色の測定径が変更される。
レンズ4050が分光測定機構1372寄りにある場合は、測色の被受光領域の径が標準径になり、測色の測定径が標準径になる。レンズ4050が被照明面1050寄りにある場合は、測色の被受光領域の径が小径になり、測色の測定径が小径になる。
4.4 連動機構
図18のブロック図は、連動機構を示す。
組み込みコンピューター4080は、図18に示されるように、リミットスイッチ4013及びリミットスイッチ4014から検出の結果を取得する。組み込みコンピューター4080は、開口板4010が照明光1040の光路外に移動された場合は、平行移動機構4051にレンズ4050を分光測定機構1372寄りに移動させる。組み込みコンピューター4080は、開口板4010が照明光1040の光路上に移動された場合は、平行移動機構4051にレンズ4050を被照明面1050寄りに移動させる。これにより、測色の測定径が光沢測定の測定径に連動して変更されるように検出の結果に従って測色機構4074に測色の測定径を変更させる連動機構4090が構成される。光沢測定の測定径が標準径に変更された場合は、光沢測定の測定径の変更に連動して、測色の測定径が標準径に変更される。光沢測定の測定径が小径に変更された場合は、光沢測定の測定径の変更に連動して、測色の測定径が小径に変更される。測色の測定径は、光沢測定の測定径に連動し、光沢測定の測定径に一致させられる。
5 第5実施形態
5.1 第1実施形態と第5実施形態との相違
第5実施形態は、第1実施形態の光沢測定用の連動機構を置き換える連動機構に関する。第1実施形態の連動機構によれば、測色の測定径が標準径と小径との間で手動で変更され、光沢測定の測定径が測色の測定径の変更に連動して標準径と小径との間で自動で変更される。これに対して、第5実施形態の連動機構によれば、測定径を変更する操作に応答して光沢測定の測定径及び測色の測定径が標準径と小径との間で変更される。以下では、この相違をもたらす構成を説明する。他の実施形態に採用されている技術が第5実施形態において援用されてもよい。
図19の模式図は、第5実施形態の連動機構が組み込まれた場合の測定機構の横断面を示す。図20のブロック図は、連動機構を示す。
図19に示される光沢測定用の測定径変更機構5000は、第1実施形態の光沢測定用の測定径変更機構1073と同じものである。図19に示される測色用の測定径変更機構5010は、第4実施形態の測色用の測定径変更機構4000と同じものである。
組み込みコンピューター5020は、図20に示されるように、操作部5021に対して行われた操作に対する検出の結果を取得する。組み込みコンピューター5020は、測定径を標準径に変更する操作を操作部5021が検出した場合は、光沢測定用の測定径変更機構5000を構成する移動機構5040に開口板5041を照明光1040の光路外に移動させ、測色用の測定径変更機構5010を構成する平行移動機構5060にレンズ5061を分光測定機構1372寄りに移動させる。組み込みコンピューター5020は、測定径を小径に変更する操作を操作部5021が検出した場合は、移動機構5040に開口板5041を照明光1040の光路上に移動させ、平行移動機構5060にレンズ5061を被照明面1050寄りに移動させる。これにより、測定径を変更する操作に対する検出の結果に従って光沢測定機構5080に光沢測定の測定径を変更させ測色機構5081に測色の測定径を変更させる連動機構5090が構成される。
操作部5021は、スイッチ、タッチパネル等であり、光沢測色計に対して行われた操作に対する検出の結果を出力する。操作部が、他の種類の検出機構に置き換えられてもよい。例えば、操作部が、光沢測色計以外の機器と通信を行い当該機器に対して行われた操作に対する検出の結果を検出する通信部に置き換えられてもよい。当該機器は、例えば、リモートコントローラー、移動体通信端末、パーソナルコンピューター等である。
6 第6実施形態
6.1 第5実施形態と第6実施形態との相違
第6実施形態は、第5実施形態の連動機構を置き換える独立変更機構に関する。第5実施形態の連動機構によれば、測定径を変更する操作に応答して光沢測定の測定径及び測色の測定径が標準径と小径との間で変更される。これに対して、第6実施形態の独立変更機構によれば、光沢測定の測定径が標準径と小径との間で変更され、光沢測定の測定径から独立して測色の測定径が標準径と小径との間で変更される。以下では、この相違をもたらす構成を説明する。他の実施形態に採用されている技術が第6実施形態において援用されてもよい。
図21のブロック図は、独立変更機構を示す。
スイッチ6000に対して光沢測定の測定径を標準径に変更する操作が行われた場合は、移動機構5040が開口板5041を照明光1040の光路外に移動させる。スイッチ6000に対して光沢測定の測定径を小径に変更する操作が行われた場合は、移動機構5040が開口板5041を照明光1040の光路上に移動させる。スイッチ6001に対して測色の測定径を標準径に変更する操作が行われた場合は、平行移動機構5060がレンズ5061を分光測定機構1372寄りに移動させる。スイッチ6001に対して測色の測定径を小径に変更する操作が行われた場合は、平行移動機構5060がレンズ5061を被照明面1050寄りに移動させる。これにより、独立変更機構6010が構成される。
本発明は詳細に示され記述されたが、上記の記述は全ての局面において例示であって限定的ではない。したがって、本発明の範囲からはずれることなく無数の修正及び変形が案出されうると解される。
1000 光沢測色計
1020 光沢測定機構
1021 測色機構
1030 光沢測定用の照明機構
1031 光沢測定用の受光機構
1032 測色用の照明機構
1033 測色用の受光機構
1073,2000,3000,4000,5000 光沢測定用の測定径変更機構
1371,4040,5010 測色用の測定径変更機構

Claims (11)

  1. 第1の照明光で被照明面を照明し、前記被照明面が前記第1の照明光を正反射することにより生成される第1の反射光を受光し、前記第1の反射光に対する測定の結果を出力し、光沢測定の被測定領域の大きさを変更可能である光沢測定機構と、
    第2の照明光で前記被照明面を照明し、前記被照明面が前記第2の照明光を反射することにより生成される第2の反射光を受光し、前記第2の反射光に対する測定の結果を出力し、反射特性測定の被測定領域の大きさを変更可能であり、前記光沢測定機構と一体化される反射特性測定機構と、
    を備える表面特性測定装置。
  2. 前記光沢測定機構は、
    前記第1の照明光で前記被照明面の被照明領域を照明し、被照明領域の大きさを変更することにより前記光沢測定の被測定領域の大きさを変更する第1の照明機構と、
    前記第1の反射光を受光し、前記第1の反射光に対する測定の結果を出力する第1の受光機構と、
    を備える請求項1の表面特性測定装置。
  3. 前記第1の照明機構は、
    前記第1の照明光を放射する光源と、
    前記第1の照明光を通過させる開口が形成され、前記開口の大きさを変更することにより前記被照明領域の大きさを変更する第1の大きさ変更機構と、
    を備える請求項2の表面特性測定装置。
  4. 前記第1の照明機構は、
    前記第1の照明光を放射する光源と、
    前記第1の照明光を通過させる開口が形成され、前記第1の照明機構の光軸に沿って前記開口を平行移動させることにより前記被照明領域の大きさを変更する第1の大きさ変更機構と、
    を備える請求項2の表面特性測定装置。
  5. 前記反射特性測定機構は、
    前記第2の照明光で前記被照明面を照明する第2の照明機構と、
    前記被照明面の被受光領域が前記第2の照明光を反射することにより生成される前記第2の反射光を受光し、前記第2の反射光に対する測定の結果を出力し、被受光領域の大きさを変更することにより前記反射特性測定の被測定領域の大きさを変更する第2の受光機構と、
    を備える請求項1から4までのいずれかの表面特性測定装置。
  6. 前記第2の受光機構は、
    レンズ及び平行移動機構を備え、前記第2の反射光が前記レンズを通過し、前記レンズが前記第2の反射光の光線束を収束させ、前記平行移動機構が前記レンズを前記第2の受光機構の光軸に沿って平行移動させることにより前記被受光領域の大きさを変更する第2の大きさ変更機構と、
    前記第2の反射光が前記レンズを通過した後に前記第2の反射光を受光する測定機構と、
    を備える請求項5の表面特性測定装置。
  7. 前記光沢測定の被測定領域の大きさを決める構成物の位置に対する検出の結果を出力する検出機構と、
    前記反射特性測定の被測定領域の大きさが前記光沢測定の被測定領域の大きさと連動して変更されるように前記検出の結果に従って前記反射特性測定機構に前記反射特性測定の被測定領域の大きさを変更させる制御機構と、
    をさらに備える請求項1から6までのいずれかの表面特性測定装置。
  8. 前記反射特性測定の被測定領域の大きさを決める構成物の位置に対する検出の結果を出力する検出機構と、
    前記光沢測定の被測定領域の大きさが前記反射特性測定の被測定領域の大きさと連動して変更されるように前記検出の結果に従って前記光沢測定機構に前記光沢測定の被測定領域の大きさを変更させる制御機構と、
    をさらに備える請求項1から6までのいずれかの表面特性測定装置。
  9. 被測定領域の大きさを変更する操作に対する検出の結果を出力する検出機構と、
    前記検出の結果に従って前記光沢測定機構に前記光沢測定の被測定領域の大きさを変更させ前記反射特性測定機構に前記反射特性測定の被測定領域の変更させる制御機構と、
    を備える請求項1から6までのいずれかの表面特性測定装置。
  10. 前記反射特性測定機構が測色機構であり、
    前記反射特性測定が測色である
    請求項1から9までのいずれかの表面特性測定装置。
  11. 前記第2の照明光により照明される反射特性測定の被照明領域が前記第1の照明光により照明される光沢測定の被照明領域と重なる
    請求項1から10までのいずれかの表面特性測定装置。
JP2016521002A 2014-05-23 2015-04-20 表面特性測定装置 Active JP6421817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106606 2014-05-23
JP2014106606 2014-05-23
PCT/JP2015/061983 WO2015178142A1 (ja) 2014-05-23 2015-04-20 表面特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015178142A1 true JPWO2015178142A1 (ja) 2017-04-20
JP6421817B2 JP6421817B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54553818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521002A Active JP6421817B2 (ja) 2014-05-23 2015-04-20 表面特性測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9976905B2 (ja)
EP (1) EP3147648B1 (ja)
JP (1) JP6421817B2 (ja)
CN (1) CN106415243B (ja)
WO (1) WO2015178142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195573A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 光学特性測定装置
US10746650B2 (en) 2016-05-31 2020-08-18 Konica Minolta, Inc. Reflection characteristic measuring device
US10976201B2 (en) * 2018-06-25 2021-04-13 Ranzy Morgan, III Liquid color, haze, and clarity instrument, and method of measurement
DE102019107963B4 (de) * 2019-03-28 2022-02-03 Carl Zeiss Spectroscopy Gmbh Messlichtquelle sowie Messanordnung zum Erfassen eines Reflexionsspektrums

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829258A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 色彩・光沢度測定装置
JPH0835937A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Konica Corp 欠陥検査装置及び光学走査装置
JPH1026587A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Oji Paper Co Ltd 光沢むら測定装置
JP2005024562A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Byk Gardner Gmbh 表面特性を特定する装置および方法
US20130154830A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Datacolor, Inc. System and apparatus for gloss correction in color measurements

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886355A (en) * 1988-03-28 1989-12-12 Keane Thomas J Combined gloss and color measuring instrument
US5377000A (en) * 1993-04-29 1994-12-27 Color And Appearance Technology, Inc. Portable appearance measuring apparatus
JP2009058360A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Konica Minolta Sensing Inc 表面状態測定装置
US8139220B2 (en) * 2008-09-16 2012-03-20 X-Rite, Inc. Point-of purchase (POP) spectrophotometer for open-view measurement of a color sample
JP5737390B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 マルチアングル測色計

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0829258A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 色彩・光沢度測定装置
JPH0835937A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Konica Corp 欠陥検査装置及び光学走査装置
JPH1026587A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Oji Paper Co Ltd 光沢むら測定装置
JP2005024562A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Byk Gardner Gmbh 表面特性を特定する装置および方法
US20130154830A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Datacolor, Inc. System and apparatus for gloss correction in color measurements

Also Published As

Publication number Publication date
CN106415243B (zh) 2020-05-19
CN106415243A (zh) 2017-02-15
US20170199079A1 (en) 2017-07-13
EP3147648A1 (en) 2017-03-29
EP3147648A4 (en) 2017-12-13
WO2015178142A1 (ja) 2015-11-26
US9976905B2 (en) 2018-05-22
JP6421817B2 (ja) 2018-11-14
EP3147648B1 (en) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421817B2 (ja) 表面特性測定装置
US9316581B2 (en) Method, apparatus, and article to facilitate evaluation of substances using electromagnetic energy
CN103698013B (zh) 产品色差光泽度自动检测设备
US20120250022A1 (en) Hand-Held Color Measurement Device
US7369244B2 (en) Optical measuring apparatus, illumination system, and light detecting system
JP2007198883A (ja) 光ファイバープローブによる分光測定装置
US10989593B2 (en) Multi-angle colorimeter that suppresses the influence of an inclination of a reference angle on a colorimetric result
JP5686230B1 (ja) 照明装置及び反射特性測定装置
JP2023101819A (ja) 分光測色計
JPH02114151A (ja) 屈折率に依存するアパーチャ分布を有する屈折計
JP4660693B2 (ja) 光学特性測定装置
JP6330480B2 (ja) 光放射機構、照明機構及び反射特性測定装置
US9759603B2 (en) Photometric apparatus
JP2006145374A (ja) 反射特性測定装置及びマルチアングル測色計
JP6324113B2 (ja) 光学系および光沢計
JP2015215296A (ja) 表面特性測定装置
US8625092B2 (en) Apparatus for measuring a spectral distribution of a translucent printed product produced with a printing device
CN113503964B (zh) 一种多用途便携式光谱检测装置
JP6750189B2 (ja) 光学特性測定装置
EP4306922A1 (en) System and method for measuring the color of an area of a sample
JP6762514B2 (ja) 光分析方法、プログラム、光分析システム及び導光路内蔵チップ
JP2016211874A (ja) 測色計
JP6186915B2 (ja) マルチアングル測色計
WO2017163891A1 (ja) 反射特性測定装置および反射特性を測定する方法
JP2015197418A (ja) 光線束分離機構、照明機構及び反射特性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6421817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150