JPWO2015177994A1 - 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車 - Google Patents

携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015177994A1
JPWO2015177994A1 JP2016520925A JP2016520925A JPWO2015177994A1 JP WO2015177994 A1 JPWO2015177994 A1 JP WO2015177994A1 JP 2016520925 A JP2016520925 A JP 2016520925A JP 2016520925 A JP2016520925 A JP 2016520925A JP WO2015177994 A1 JPWO2015177994 A1 JP WO2015177994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
detection
portable terminal
charging
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016520925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6515349B2 (ja
Inventor
雄世 山西
雄世 山西
健 畠山
健 畠山
太田 智浩
智浩 太田
竹志 山本
竹志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015177994A1 publication Critical patent/JPWO2015177994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515349B2 publication Critical patent/JP6515349B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/793Adaptations for additional use of the arm-rests for use as storage compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests
    • B60N2/79Adaptations for additional use of the arm-rests
    • B60N2/797Adaptations for additional use of the arm-rests for use as electrical control means, e.g. switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • B60N3/002Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0007Mid-console
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/007Connection with the article using magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers

Abstract

携帯端末充電装置は、表面側が携帯端末設置部となった支持板と、支持板の裏面側に、支持板に対向して配置された充電コイルと、充電コイルにおける、支持板に対向する面上に同心状に配置された複数の検出コイルと、これらの検出コイルに接続された制御部とを有する。制御部は、充電動作時に、複数の検出コイルのうちの第1の検出コイルで検出される電圧値と、第1の検出コイルおよび第1の検出コイルの外方に配置された少なくとも1つの検出コイルからなる群の内の2つの検出コイルで検出される電圧値の差とを比較する。そして、この比較の結果に応じて、制御部は安全動作を実行させる。

Description

本発明は、携帯電話などの携帯端末を充電するための携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車に関する。
携帯電話等の携帯端末は、その機能が極めて高くなり、それにつれて電力消費も大きくなっている。したがって、自動車内を含め、各所で充電が行えることが求められているが、近年の傾向として、ケーブルを使わずに、いわゆる非接触充電が行える携帯端末充電装置が脚光を浴びている。
すなわち、このような携帯端末充電装置は、表面側が携帯端末設置部となった支持板と、この支持板の裏面側に、この支持板に対向して配置された充電コイルとを有する。携帯端末設置部に携帯端末が置かれると、充電コイルからの磁束で、携帯端末への充電を行うことができる(これに類似するものとしては、例えば特許文献1、特許文献2が存在する)。
特開2012−16125号公報 特開2009−247194号公報
本発明は、充電する携帯端末の種類の違いによる影響が低減された、汎用性が高く、使い勝手の良い異物検出部を有する携帯端末充電装置を提供する。
本発明の一態様に係る携帯端末充電装置は、支持板と、充電コイルと、複数の検出コイルと、制御部とを有する。支持板の表面側は携帯端末設置部となっている。充電コイルは支持板の裏面側に、支持板に対向して配置されている。複数の検出コイルは、充電コイルにおける、支持板に対向する面上に同心状に配置されている。制御部は、これらの検出コイルに接続されている。制御部は、充電動作時に、複数の検出コイルのうちの第1の検出コイルで検出される電圧値と、第1の検出コイルおよび第1の検出コイルの外方に配置された少なくとも1つの検出コイルからなる群の内の2つの検出コイルで検出される電圧値の差とを比較する。そして、この比較の結果に応じて、制御部は安全動作を実行させる。また、本発明の他の一態様は、上記の携帯端末充電装置を車室内に搭載した自動車である。
このような金属異物検出動作によって、充電する携帯端末の種類の違いによる影響が低減される。そのため、携帯端末充電装置は、高い汎用性を有し、使い勝手が良い。
本発明の実施形態に係る携帯端末充電装置を自動車の車内に設置した状態を示す斜視図 本発明の第1の実施形態に係る携帯端末充電装置の斜視図 図2に示す携帯端末充電装置に携帯端末を載せた状態を示す斜視図 図2に示す携帯端末充電装置の一部を取り除いた状態を示す斜視図 図4に示す状態の携帯端末充電装置の平面図 図2に示す携帯端末充電装置の破線S−S‘における断面図 図4に示す携帯端末充電装置の別の状態を示す斜視図 図7に示す状態の携帯端末充電装置の平面図 図2に示す携帯端末充電装置の制御ブロック図 図2に示す携帯端末充電装置の動作フローチャート 図2に示す携帯端末充電装置の検出コイルの斜視図 図11に示す検出コイルの平面図 図2に示す携帯端末充電装置の動作を示す図 図2に示す携帯端末充電装置の動作を示す図 図2に示す携帯端末充電装置の動作を示す図 図2に示す携帯端末充電装置の動作を示す図 図2に示す携帯端末充電装置の動作を示す図 図13に示す磁束分布をシミュレーションした結果を示す図 本発明の第2の実施形態に係る携帯端末充電装置の検出コイルの斜視図
本発明の実施の形態の説明に先立ち、従来の携帯端末充電装置における問題点を簡単に説明する。上記従来例において、支持板の携帯端末設置部に、例えば硬貨などの金属異物が置かれ、さらにその上に携帯端末が置かれた場合には、それを異物検出部で検出し、例えば充電コイルへの通電を遮断する。
このため、充電コイルからの磁束によって、異物の温度が上昇してしまうのを抑制することはできる。
しかしながら、この従来例では、異物検出部を、金属検知アンテナコイルと、それに接続した発振回路によって構成しているので、汎用性という観点で好ましくない。
すなわち、従来例は、金属異物が存在すると発振回路の発振状態が変化することを利用し、異物を検出している。そのような構成では、事前に特性が知られた携帯端末の充電においては有用ではある。しかしながら、特性が知られていない携帯端末を充電するには、携帯端末自身による発振状態の変化を異物による変化であると誤検知し、結論として充電を行うことが出来ないこともあり、汎用性という観点では好ましいものではない。
例えば、自動車の車内に携帯端末充電装置を設置した場合には、不特定多数の人物が、いろいろな種類の携帯端末を充電しようと試みることが多い。この状態で、携帯端末の機種によっては充電ができず、使い勝手が悪い。
以下、本発明の実施形態にかかる携帯端末充電装置、およびそれを自動車に搭載した場合を例に、添付図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1において、自動車1の車室2内の前方にはハンドル3が設置されている。また、ハンドル3の側方には、音楽や、映像の再生と、カーナビゲーション映像等を映し出す電子機器4が設置されている。
さらに、車室2内の電子機器4後方には、携帯端末充電装置5が設置されている。
携帯端末充電装置5は、図2〜図8に示すように、上面に支持板6を配置した箱型の本体ケース7と、本体ケース7内において、支持板6の下面側に対向した状態で水平方向に可動自在に設けた充電コイル8と、充電コイル8を支持板6の下面側に対向して水平方向に移動させる駆動部9と、駆動部9と充電コイル8に接続した制御部(図9の制御部10)とを有している。
以下、各部について詳細に説明する。
先ず、支持板6について説明する。支持板6は、図6に示すように、表面板11、中板12、裏面板13を重合させた構成となっている。
また、表面板11と裏面板13は、合成樹脂によって形成され、さらに中板12は、セラミックによって形成されている。つまり、充電コイル8からの磁束が、支持板6を、携帯端末15方向に通過できるような構成となっている。
また、中板12の表面には、図9の位置検出コイル14(位置検出部の一例)が設けられている。
位置検出コイル14は、特許文献2で用いられており、支持板6上面である携帯端末設置部の何れの位置に、図3のように携帯端末15が置かれたかを検出する。
本実施形態においては、位置検出コイル14を用いて、支持板6の上面のどの位置に、図3のように携帯端末15が置かれたかを検出し、次に駆動部9によって充電コイル8を、携帯端末15の端末充電コイル(図13の15a)に対向する位置にまで移動させる構成となっている。
次に、充電コイル8部分について説明する。充電コイル8は、図4、図5から理解されるように、線材をスパイラル状に巻きつけた環状形状に構成されており、その外周側と、下面側は、合成樹脂製の保持体16によって覆われた状態で保持されている。
また、保持体16の下面には、図6のように、充電コイル8の下方に向けて延長された支持脚17が、合成樹脂にて一体的に形成されている。
また、支持脚17の下面と、支持脚17の下方に配置した金属製の支持板18の上面との間には、0・3ミリの隙間を設けているので、通常状態においては、充電コイル8の移動時に、支持脚17の下面が支持板18の上面に接触することはない。
なお、支持板18の下方には、制御基板19、本体ケース7の下面板20が配置されており、支持板18の下面と、下面板20の上面との間には、制御基板19を貫通した支持体21を設けている。
次に、駆動部9について説明する。駆動部9は、図4、図5に示すように、X軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23を有し、これらのX軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23のそれぞれの中間部分は、保持体16の充電コイル保持部外において、保持体16に係合させている。
つまり、保持体16には、X軸方向駆動軸22が貫通する貫通孔(図示せず)と、Y軸方向駆動軸23が貫通する貫通孔24が、上下に所定間隔をおき、クロスした状態で設けられており、そこにX軸方向駆動軸22と、Y軸方向駆動軸23が貫通することで、係合状態となっている。
また、X軸方向駆動軸22の一端側にはウォームホイール25が設けられ、一端には、ギア26、他端にもギア26が設けられている。そして、ウォームホイール25はウォーム27に係合し、ウォーム27はモータ28に連結されている。
また、両側のギア26は、それぞれ歯車板29に係合している。
このため、モータ28を駆動すれば、ウォーム27が回転し、それによってウォームホイール25がX軸方向駆動軸22とともに、X軸方向に移動し、これにて充電コイル8がX軸方向に移動する。
また、Y軸方向駆動軸23の一端側にはウォームホイール30が設けられ、一端には、ギア31、他端にもギア31が設けられている。そして、ウォームホイール30はウォーム32に係合し、ウォーム32はモータ33に連結されている。
また、両側のギア31は、それぞれ歯車板34に係合している。
このため、モータ33を駆動すれば、ウォーム32が回転し、それによってウォームホイール30がY軸方向駆動軸23とともに、Y軸方向に移動し、これによって充電コイル8がY軸方向に移動する。
なお、図4に示す35は充電コイル8に通電するためのフレキシブル配線であり、フレキシブル配線35の端部は、上述した支持脚17の側面に固定されている。
また、図9に示すように制御部10には、X軸モータ制御部36を介してモータ28が接続され、またY軸モータ制御部37を介してモータ33が接続されている。
また、制御部10には、充電コイル制御部38を介して充電コイル8が接続され、さらに位置検出コイル制御部39を介して位置検出コイル14が接続されている。
以上のような構成において、本実施形態では、図2に示す本体ケース7の支持板6の外周部分に設けられた電源スイッチ40をOFF操作(図10のS1)にすると、制御部10によって、充電コイル8を図4〜図6に示すように、本体ケース7の中央(以下A点と称す)に移動させ(図10のS2)、その後電源をOFF状態とする(図10のS3)。
つまり、図2のように、本体ケース7の支持板6上に携帯端末15を置いていない状態では、支持板6は図1のように車室2内に表出した状態となっている。
このため、誤って支持板6上に手をついてしまう状況が発生することもあり、このときには支持板6にとっては過重がかかった状態となる。
そこで、本実施形態では、充電コイル8を図4〜図6に示すように、本体ケース7の中央に移動させ、上述した過重を、充電コイル8、保持体16、支持脚17、支持板18が支える。
つまり、このように支持板6上への過重がかかった状態になると、支持板6はわずかながら下方に湾曲する。その状態で、充電コイル8、保持体16、支持脚17も下方に移動し、支持脚17の下面が支持板18の上面に当接する。
その結果、上記過重は、支持板6、充電コイル8、保持体16、支持脚17を介して支持板18が支える。これにより支持板6や充電コイル8の損傷を抑制することが出来る。
なお、本実施形態では、過重に対する強度を高めるために、支持板18の下面側を、支持体21を介して本体ケース7の下面板20に支持する構成としている。
また、このような過重が取り除かれれば、支持板6は上方へと弾性復帰し、充電コイル8、保持体16もX軸方向駆動軸22、Y軸方向駆動軸23の弾性復帰で上方復帰するので、支持脚17の下面は支持板18の上面上に隙間を持って配置された状態となる。このため、以降の充電コイル8移動時の障害となることはない。
また、携帯端末15の充電時には、先ずは、図3の電源スイッチ40をON状態(図10のS4)にするとともに、支持板6の上面上に携帯端末15を置くことになる。
この状態になっても、本実施形態では、先ずは、制御部10によって充電コイル8がA点に存在しているか否かを確認する(図10のS5)。この確認は、X軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37が記憶するモータ28、33の駆動量から判別することができる。
そして、充電コイル8がA点に存在していないと判断された場合には、制御部10によって充電コイル8をA点に移動させ(図10のS6)、このA点にて充電待機状態とする(図10のS7)。
次に、制御部10は、位置検出コイル14を用いて、支持板6の上面の何れかの位置に、図3のように携帯端末15が置かれたかを検出する(図10のS8、S9)。
なお、携帯端末15が置かれた場所とは、実際には携帯端末15が内蔵する携帯充電コイル(図示せず)の場所である。
その後、制御部10は、X軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37を介してモータ28、33を駆動し、検出された携帯端末15が保有する携帯充電コイル(図示せず)位置へと充電コイル8を移動させ(図10のS10)、その後、充電コイル制御部38を介して充電を開始する(図10のS11、S12)。
また、この充電中には、特許文献2と同じ動作により、充電の継続が必要か否か(充電完了したか、否か)を判定し(図10のS13)、充電完了(満充電)すると、制御部10は、充電動作を終了させる(図10のS14)。
また、このような充電動作が完了すると、制御部10は、充電コイル8がA点に存在しているか否かを確認し(図10のS15)、その後、充電コイル8をA点に戻す(図10のS6)。この確認は、X軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37が記憶するモータ28、33の駆動量から判別することができる。
なお、制御部10によって充電コイル8をA点に戻すことが出来ない場合、例えば運転中の何らかの衝撃で、X軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37が記憶するモータ28、33の駆動量から算出される位置と、位置検出コイル14によって測定される実位置がずれた場合には、次のような動作を実行させる。
つまり、制御部10でX軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37を介してモータ28、33を駆動し、充電コイル8を図7、図8に示すように本体ケース7内のコーナまで移動させる。
このコーナ部分にはスイッチ41、42が存在しており、充電コイル8が本体ケース7内のコーナまで移動すれば、これらのスイッチ41、42が動作し、これにより制御部10は充電コイル8が初期値に移動したと判定する。
そして、この状態では、X軸モータ制御部36、Y軸モータ制御部37によるモータ28、33の動作量も初期値とし、ここから再度位置制御を行う。
次に、本実施形態における最も大きな特徴点について、説明する。本実施形態における最も大きな特徴点は、支持板6上面(携帯端末設置部)に金属異物が存在する状態を検出するために、図11、図12のように、充電コイル8と支持板6の携帯端末設置部との間に、複数の検出コイルが同心状に設けられていることである。ここでいう「同心状」とは、すべての検出コイルの軸が厳密に同一である必要はなく、多少ずれていても良いことを意味する。つまり各検出コイルが同じ軸を囲むループ状であり、一の検出コイルの内方あるいは外方に他の検出コイルが配置される構成であればよい。また、充電コイル、および各検出コイルの形状は、図11、図12のように必ずしも円でなくてもよく、楕円や四角形であってもよい。
本実施形態においては、検出コイル43、検出コイル43の内方に配置され、かつ検出コイル43よりも小径の検出コイル54、および、検出コイル54の内方に配置され、かつ検出コイル54よりも小径の検出コイル44が設けられている。図示されたその他の検出コイルは、後に説明する検出コイルの位置と誘導電圧の関係を示すもためのものであり、本実施形態において必須の構成要素ではない。
本実施形態では、携帯端末15の置かれた場所に応じて、充電コイル8が可動自在となっているので、これらの複数の検出コイルは充電コイル8の上面(支持板6側の面)に配置し、充電コイル8とともに可動する構成としている。
また、大径の検出コイル43は、円環状の充電コイル8の外径と略同じ大きさ(充電コイル8の外径よりもわずかに小さい)とし、小径の検出コイル44は、円環状の充電コイル8の内径と略同じ大きさ(充電コイル8の内径よりもわずかに大きい)としている。すなわち、検出コイル43は、充電コイル8の外径と同等の外径を有し、検出コイル44は、充電コイル8の内径と同等の外径を有する。
さらに、検出コイル43、検出コイル44、および検出コイル54はそれぞれ、図9のように、電圧検出部45、46、および55を介して制御部10に接続されている。
なお、図9のメモリ47には、図10で示した動作や、これらの検出コイルを用いた金属異物に対する安全動作を行わせるためのプログラムなどが格納されている。
本実施形態は、携帯端末設置部(支持板6上面)と携帯端末15間に金属異物が存在すると、充電コイル8の内方部分の磁束が減少し、逆に、その外方の磁束が増加することを見出し、その状態を、複数の検出コイルで検出するものである。
以下、この状態を、理解をしやすくするために簡易化した図13〜図17を用いて説明する。
図13は、図3のように、携帯端末設置部(支持板6上面)と携帯端末15間に金属異物が存在しない状態で、携帯端末15への充電を実行している状態(図10のS12)を示している。
なお、図13〜図17において、携帯端末充電装置5の本体ケース7内の充電コイル8の下側(携帯端末15とは反対側)には磁路形成用の磁性体48が設けられている。また、携帯端末15内において端末充電コイル15aの上側(携帯端末充電装置5とは反対側)には磁路形成用の磁性体49が設けられている。
充電動作が行われると、図13のように携帯端末充電装置5の充電コイル8から磁束が携帯端末15の端末充電コイル15aへと供給され、これにより端末充電コイル15aに誘起される電圧により、携帯端末15への充電が行われる。
なお、端末充電コイル15a部分を通過した後の磁束は、矢印のように、磁性体49、空間、磁性体48を介して充電コイル8へと戻る状態となる。
これに対して、図14は、携帯端末設置部(支持板6上面)と携帯端末15間に、非磁性体の金属異物50(例えば、アルミニウム製の硬貨)が存在した状態で、携帯端末15への充電が実行されている状態を示している。
この場合には、図14に示すように、金属異物50を通過する磁束により、金属異物50内には渦電流が誘起され、その結果として、この渦電流により誘起される磁束が発生する。
このように渦電流により誘起される磁束は、その内方部分(充電コイル8の中心方向)では、充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の向きとは反対方向となる。また反時計方向の矢印となる磁束は、その外方部分(充電コイル8の中心とは反対方向)では、充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の向きとは同方向となる。
その結果、図15に示すように、充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の内、充電コイル8の内周方向を進む磁束は、充電コイル8内周部分から外方に湾曲後、端末充電コイル15aに向かう。
つまり、充電コイル8内周部分の磁束は減少し、逆に充電コイル8外周部分の磁束は増加する。
このような状況において、本実施形態では、図15の状態を、複数の検出コイルにより検出することができる。
複数の検出コイルには、コイルの内側を通過する磁束により、誘導電圧が生じる。ここで、検出コイル43、54、44で検出される電圧値をそれぞれV1、V2、V3とする。本実施形態では、検出コイル43で検出される電圧(V1)のピーク電圧が電圧検出部45で検出され、また検出コイル44で検出される電圧(V3)のピーク電圧が電圧検出部46で検出され、検出コイル54で検出される電圧(V2)のピーク電圧が電圧検出部55で検出される。
制御部10は、メモリ47に記憶されているプログラムに従い、複数の検出コイルの内の第1の検出コイルで検出される電圧値と、この第1の検出コイルおよび第1の検出コイルの外方に配置された少なくとも1つの検出コイルからなる群の内の2つの検出コイルで検出される電圧値の差とを比較する。本実施形態では、「第1の検出コイル」として検出コイル44を用い、「2つの検出コイル」として検出コイル54、および43を用いている。すなわち、制御部10は、検出コイル44で検出される電圧値(V3)と、2つの検出コイル43、54で検出される電圧値の差(|V1−V2|)とを比較する。比較の結果、図15のような磁束分布の状態であることが検知されると、金属異物50が存在すると判断され、安全動作が実行される。
本実施形態において、制御部10は、検出コイル44で検出される電圧値(V3)と、2つの検出コイル43、54で検出される電圧値の差(|V1−V2|)との比を算出する。すなわちf=|V1−V2|/V3のような演算を行う。次に、制御部10は、算出されたfの値と、設定値(メモリ47に保管されている)とを比較する。
図15に示す磁束分布のときは、図13に示す磁束分布のときに比べてfの値が増加するため、fの値が設定値よりも大きくなった場合に安全動作が実行される。
制御部10の動作として、f´=V3/|V1−V2|を計算する構成としてもよい。この場合、図15に示すような磁束分布の変化によりf´の値は減少するため、f´の値が設定値よりも小さくなった場合に安全動作が実行される。
制御部10により実行される安全動作としては、以下のような動作がある。例えば、fの値が設定値より大きくなったとき、制御部10は、金属異物50が存在すると判断し(図10のS17)、直ちに充電コイル8への通電を停止し(図10のS18)、図2に示す警報機51を動作させる(図10のS19)。
なお、警報機51は図9のように制御部10に接続されているので、このような金属異物50の存在時には、点灯することで異常状態を報知する。
次に、本実施形態における、最適な検出コイルの配置について説明する。
本実施形態の検出コイル54は、図11に示すように、複数の検出コイルの中で、誘導電圧が最も大きくなる位置に形成されている。この誘導電圧が最大となる位置は、充電コイル8から端末充電コイル15aへ向かう方向の磁束と、反対に端末充電コイル15aから充電コイル8へ戻る方向の磁束との、境界となる位置である。図18はこのことをより詳細に示している。図18は、図13の磁束分布をシミュレーションした結果を示している。図中の矢印の色の濃淡は、各点での磁束の強さを示しており、色が濃いほど大きい。また、図中の矢印の方向は、各点での磁束ベクトルの方向を示している。磁束ベクトルの紙面上下方向成分がゼロとなる位置、すなわち矢印が紙面の水平方向を向く位置を境界として、端末充電コイル15aへ向かう方向から充電コイル8へ戻る方向へと磁束方向が変化する。この境界の位置に検出コイルを配置することにより、当該検出コイルで検出される誘導電圧は最大となる。
なお、この磁束方向の境界の位置は、端末充電コイル15aの形状変化に影響されない。なぜならば、本実施形態の検出コイルは、充電コイル8の表面近傍に設置されているからである。端末充電コイル15aの形状変化により、充電コイル8から発生する磁束分布は影響を受けるが、充電コイル8の表面近傍における磁束分布への影響は小さい。よって、誘導電圧が最大となる検出コイルの位置は、端末充電コイル15aの形状には依存しない。
本実施形態では、充電コイル8の外径と略同じ大きさである検出コイル43(V1)と、誘導電圧が最大となる位置の検出コイル54(V2)とを用いて、誘導電圧の差(|V1−V2|)を求めている。このような検出コイルの配置とした場合、|V1−V2|の値は、主として検出コイル43と検出コイル54との間を通る磁束、すなわち端末充電コイル15aから充電コイル8へ戻る方向の磁束で決まるため、反対に充電コイル8から端末充電コイル15aへ行く方向の磁束の影響を受けにくい。ここで、充電コイル8から端末充電コイル15aへ行く方向の磁束分布は、端末充電コイル15aの材質、巻き数、内径/外径比等の影響を大きく受けるが、端末充電コイル15aから充電コイル8へ戻る方向の磁束分布はそういった条件による影響が小さい。従って、本実施形態では、充電コイル8へ戻る方向の磁束の変化のみを捉えることにより、端末充電コイル15aの材質、巻き数、内径/外径比等の影響を受けず、金属異物50による磁束分布の変化のみを検出することが可能となる。
以上のことから、本実施形態の異物検出部は、端末充電コイル15aの種類、つまりは充電する携帯端末の15の種類による影響を受けない。そのため、この異物検出部を有する携帯端末充電装置は汎用性があり使い勝手が極めて良い。
なお、検出コイル43を充電コイル8の外径と略同じ大きさとしているのは、充電コイル8へ戻る方向の磁束をできる限り多く捕捉するためである。充電コイル8の外形よりも大きな検出コイルを任意の手段で充電コイル8に固定すれば、充電コイル8へ戻る方向の磁束をさらに多く捉えることができる。
また、検出コイル54の位置は、誘導電圧が最大となる位置に合わせるのが最も好ましいが、そこから多少ずれても構わない。検出コイル54の位置が外方にずれた場合、その分、充電コイル8へ戻る方向の磁束の捕捉量が減少する。反対に検出コイル54の位置が内方にずれた場合、端末充電コイル15aへ行く方向の磁束の一部を捉えることになる。いずれにしても、本実施形態の効果を奏する上で、多少のずれは許容される。
また、検出コイル44は円環状の充電コイル8の内径と略同じ大きさとしているが、より小さな検出コイルを、任意の手段で充電コイル8に固定しても良い。検出コイル44は、通常想定される最小の金属異物の大きさと略同一になるように設計するのが良い。
また、本実施形態では、検出コイルは43、54、44の3つを用いたが、検出コイルの数はこれに限られない。より多くの数の検出コイルを設け、使用する検出コイルの組み合わせを適宜変更できるようにしてもよい。
図16は、携帯端末設置部(支持板6上面)と携帯端末15間に、磁性体の金属異物52(例えば、鉄製)が存在した状態で、携帯端末15への充電が実行されている状態を示している。
この場合にも、図16に示すように、金属異物52を通過する磁束により、この金属異物52内に渦電流が誘起され、その結果として、この渦電流により誘起される磁束が発生する。
今回の金属異物52は磁性体であるので、金属異物52内に進行した磁束は、通過する磁束と、内部を例えば外方向に進行する磁束とを含む。そのために、図16では、図14とは異なり、渦電流による磁束を二重で示している。
ただし、このように二重の状態で発生した磁束は、いずれも、その内方部分(充電コイル8の中心方向)では充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の向きとは反対方向となり、また外方部分(充電コイル8の中心とは反対方向)では充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の向きとは同方向となる。
その結果、図17に示すように、充電コイル8から端末充電コイル15aに向かう磁束の内、充電コイル8の内周方向を進む磁束は、充電コイル8内周部分から外方に湾曲後、端末充電コイル15aに向かう(外周では一部が金属異物52内を進行)。
つまり、充電コイル8内周部分の磁束は減少し、逆に充電コイル8外周部分の磁束は増加することになる。
このような状況は、図15に示した磁束分布の状態と同様に、充電コイル8上面側(端末充電コイル15a側)に設けられた複数の検出コイル43、44、および54により検出することができる。
以上のように、本実施形態では、携帯端末設置部(支持板6上面)と携帯端末15との間に非磁性体の金属異物50、または磁性体の金属異物52の何れが存在していても、充電コイル8の内方部分の磁束が減少し、逆に、その外方の磁束が増加する。その状態を、検出コイル43、検出コイル44、および検出コイル54で検出する。
つまり、外方の磁束が増加し、さらに内方の磁束が減少することで、検出コイル44で検出される電圧値(V3)と、2つの検出コイル43、54で検出される電圧値の差(|V1−V2|)との比の値が変化する。この変化を検知することにより、金属異物50、52の存在を確実に検出し、安全動作を確実に実行させることが出来る。
また、このような金属異物50、52の検出動作は、上述の通り、それが磁性体か、非磁性体かということや、充電する携帯端末15の種類に実質的な影響を受けないので、汎用性のある極めて使い勝手の良い携帯端末充電装置を得られる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と比べて、複数の検出コイルの数と配置、および、制御部10の動作が異なる。
図19に、本実施形態の検出コイルの配置を示す。本実施形態においては、検出コイル54、および、この検出コイル54の内方に配置され、かつこの検出コイル54よりも小径の検出コイル44が設けられている。
携帯端末15の置かれた場所に応じて、充電コイル8が可動自在となっているので、これらの複数の検出コイルは充電コイル8の上面(支持板6側の面)に配置し、充電コイル8とともに可動する構成としている。
また、大径の検出コイル54は、実施形態1において説明した、誘導電圧が最大となる位置に配置されている。小径の検出コイル44は、円環状の充電コイル8の内径よりも小さくしている。
制御部10は、メモリ47に記憶されているプログラムに従い、複数の検出コイルの内の、第1の検出コイルで検出される電圧値と、この第1の検出コイルおよび第1の検出コイルの外方に配置された検出コイルからなる群の内の、2つの検出コイルで検出される電圧値の差とを比較する。本実施形態では、「第1の検出コイル」として検出コイル44を用い、「2つの検出コイル」として検出コイル44、54を用いている。つまり、第1の実施形態では、「2つの検出コイル」は「第1の検出コイル」以外の検出コイルを用いていたのに対し、本実施形態では、「第1の検出コイル」が、「2つの検出コイル」の内の一方を兼ねる構成となっている。
このような構成によって、図15や図16に示したような磁束分布の状態が検知される。
具体的には、制御部10は、検出コイル44で検出される電圧値(V3)と、2つの検出コイル44、54で検出される電圧値の差(V2−V3)との比を算出する。すなわちf=(V2−V3)/V3のような演算を行う。次に、制御部10は、算出されたfの値と、設定値(メモリ47に保管されている)とを比較する。
図15に示す磁束分布のとき、図13に示す磁束分布のときに比べてfの値が増加するため、fの値が設定値よりも大きくなった場合に安全動作が実行される。
制御部10の動作として、f´=V3/(V2−V3)を計算する構成としてもよい。この場合、図15に示すような磁束分布の変化によりf´の値は減少するため、f´の値が設定値よりも小さくなった場合に安全動作が実行される。
制御部10により実行される安全動作としては、以下のような動作がある。例えば、fの値が設定値より大きくなったとき、制御部10は、金属異物50が存在すると判断する(図10のS17)。そして、直ちに充電コイル8への通電を停止し(図10のS18)、図1に示す警報機51を動作させる(図10のS19)。
なお、警報機51は図9のように制御部10に接続されているので、このような金属異物50の存在時には、点灯することで異常状態を報知する。
本実施形態において、検出コイル54の位置は、誘導電圧が最大となる位置としている。よって、金属異物による磁束分布の変化を検知する際の感度が向上する。ただし、本実施形態の効果を奏する上で、多少のずれは許容される。
また、検出コイル44は円環状の充電コイル8の内径よりも小さくしているため、より小さな金属異物の存在も検知することができる。
また、本実施形態では、検出コイルは54、44の2つを用いたが、検出コイルの数はこれに限られない。より多くの数の検出コイルを設け、使用する検出コイルの組み合わせを適宜変更できるようにしてもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる携帯端末充電装置を説明した。なお、上記実施形態では、携帯端末充電装置5を、自動車1の車室2内に設けた例を示した。その理由は、自動車1では、支持板6上に硬貨などが置かれることが多く発生するからである。
すなわち、自動車1では、運転時の進行方向慣性や振動により、支持板6上から携帯端末15がずれるので、その対策として図3のように、支持板6の外周部には、支持板6よりも上方に突出させたガード部53が設けられている。すると、支持板6上に硬貨などが置かれた場合も、運転中に硬貨が転落しにくい状態となり、それが硬貨を支持板6上においてしまうことにつながる。
したがって、本実施形態の携帯端末充電装置5を、自動車1の車室2内に設けることは、極めて有用である。
さらに、上記実施形態では充電コイル8が可動な場合を例に説明したが、充電コイル8が固定式のものでもよい。その場合には、検出コイル43、44、54は支持板6を構成する表面板11、中板12、裏面板13のいずれかの場所に設けることも出来る。
以上のように本発明は、充電する携帯端末の種類に実質的な影響を受けるものではない使い勝手の良い金属異物検出部を提供する。したがって、車載用や家庭用の携帯端末充電装置としての活用が期待される。
1 自動車
2 車室
3 ハンドル
4 電子機器
5 携帯端末充電装置
6 支持板
7 本体ケース
8 充電コイル
9 駆動部
10 制御部
11 表面板
12 中板
13 裏面板
14 位置検出コイル
15 携帯端末
15a 端末充電コイル
16 保持体
17 支持脚
18 支持板
19 制御基板
20 下面板
21 支持体
22 X軸方向駆動軸
23 Y軸方向駆動軸
24 貫通孔
25 ウォームホイール
26 ギア
27 ウォーム
28 モータ
29 歯車板
30 ウォームホイール
31 ギア
32 ウォーム
33 モータ
34 歯車板
35 フレキシブル配線
36 X軸モータ制御部
37 Y軸モータ制御部
38 充電コイル制御部
39 位置検出コイル制御部
40 電源スイッチ
41 スイッチ
42 スイッチ
43 検出コイル
44 検出コイル
45 電圧検出部
46 電圧検出部
47 メモリ
48 磁性体
49 磁性体
50 金属異物
51 警報機
52 金属異物
53 ガード部
54 検出コイル
55 電圧検出部

Claims (14)

  1. 表面側が携帯端末設置部となった支持板と、
    前記支持板の裏面側に、前記支持板に対向して配置された充電コイルと、
    前記充電コイルにおける、前記支持板に対向する面上に同心状に配置され、第1の検出コイルを含む複数の検出コイルと、
    前記複数の検出コイルに接続された制御部と、を備え、
    前記制御部は、充電動作時に、前記第1の検出コイルで検出される電圧値と、前記第1の検出コイルおよび前記第1の検出コイルの外方に配置された少なくとも1つの検出コイルからなる群の内の2つの検出コイルで検出される電圧値の差とを比較し、前記比較の結果に応じて安全動作を実行させる、
    携帯端末充電装置。
  2. 前記2つの検出コイルの一方は、前記第1の検出コイルである、
    請求項1に記載の携帯端末充電装置。
  3. 前記2つの検出コイルの他方は、前記複数の検出コイルの中で最大の電圧値を示す検出コイルである、
    請求項2に記載の携帯端末充電装置。
  4. 前記2つの検出コイルは、前記第1の検出コイル以外から選択される、
    請求項1に記載の携帯端末充電装置。
  5. 前記2つの検出コイルの一方は、前記充電コイルの外径と同等の外径を有し、前記2つの検出コイルの他方は、前記複数の検出コイルの中で最大の電圧値を示す検出コイルである、
    請求項4に記載の携帯端末充電装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の検出コイルで検出される前記電圧値と、前記2つの検出コイルで検出される前記電圧値の差との比を検出し、前記比の値を設定値と比較することで、前記第1の検出コイルで検出される前記電圧値と、前記2つの検出コイルで検出される前記電圧値の差とを比較する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  7. 前記充電コイルは、線材をスパイラル状に巻きつけた環状形状を有する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  8. 前記充電コイルは、前記支持板の前記裏面側において可動自在に配置されている、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  9. 前記第1の検出コイルの外径は、前記充電コイルの内径と同等である、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  10. 前記制御部は、前記安全動作として、前記充電コイルへの通電を遮断する、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  11. 前記制御部に接続された警報機をさらに備え、
    前記制御部は、前記安全動作として、前記警報機を動作する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  12. 前記複数の検出コイルにそれぞれ接続され、ピーク電圧を測定するとともに、前記制御部に接続された複数の電圧検出部をさらに備えた、
    請求項1から11のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置。
  13. 車室と、
    前記携帯端末設置部を上に向けて前記車室内に配置された請求項1から12のいずれか一項に記載の携帯端末充電装置と、を備えた、
    自動車。
  14. 前記支持板の外周部には、前記支持板よりも上方に突出したガード部が設けられた、
    請求項13に記載の自動車。
JP2016520925A 2014-05-19 2015-05-14 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車 Active JP6515349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103085 2014-05-19
JP2014103085 2014-05-19
PCT/JP2015/002446 WO2015177994A1 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015177994A1 true JPWO2015177994A1 (ja) 2017-04-20
JP6515349B2 JP6515349B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54553677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016520925A Active JP6515349B2 (ja) 2014-05-19 2015-05-14 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10141775B2 (ja)
EP (1) EP3151365B1 (ja)
JP (1) JP6515349B2 (ja)
CN (1) CN106415977B (ja)
WO (1) WO2015177994A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008462A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点充電装置と、そのプログラム、およびそれを搭載した自動車
US20170117740A1 (en) * 2014-03-24 2017-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Mobile terminal charging device and vehicle mounted with same
WO2016002733A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 シナノケンシ株式会社 無線給電装置および無線給電システム
KR102589290B1 (ko) * 2016-06-30 2023-10-13 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 코일 형상 및 코일의 배치 방법
FR3059485B1 (fr) * 2016-11-29 2019-12-27 Continental Automotive France Dispositif de charge par induction d'un equipement d'utilisateur pour vehicule automobile
KR20200029526A (ko) * 2017-07-14 2020-03-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
CN108390468A (zh) * 2018-05-02 2018-08-10 深圳市网科技有限公司 一种自动控制充电的人工智能无线充电器
KR20200010002A (ko) * 2018-07-20 2020-01-30 주식회사 아모센스 무선 전력 전송 모듈을 구비한 컵 홀더
US11912189B2 (en) 2018-07-20 2024-02-27 Amosense Co., Ltd. Vehicle cup holder allowing wireless charging
US11077778B2 (en) * 2019-08-05 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Offset dual pawl armrest latch
CN110829628B (zh) * 2019-10-25 2024-02-02 Oppo广东移动通信有限公司 无线充电器
WO2022155838A1 (zh) * 2021-01-21 2022-07-28 华为数字能源技术有限公司 一种无线充电设备及无线充电底座

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147199A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Minelab Electronics Pty Ltd Metal detector with improved detection capabilities
JP2012249401A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2013106427A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ntt Docomo Inc ワイヤレス充電器、異物検出方法
WO2013172016A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パナソニック株式会社 携帯端末充電装置及び自動車
JP2013240235A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 受電装置、および、給電システム
JP2014225963A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ソニー株式会社 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5362330B2 (ja) 2007-12-18 2013-12-11 三洋電機株式会社 充電台
JP5521665B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
JP2012016125A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム及び非接触給電システムの金属異物検出装置
US8816636B2 (en) * 2010-09-14 2014-08-26 Toyoda Gosei Co., Ltd. Console door pocket for electronic devices
JP5625723B2 (ja) * 2010-10-15 2014-11-19 ソニー株式会社 電子機器、給電方法および給電システム
TW201328104A (zh) * 2011-12-22 2013-07-01 Primax Electronics Ltd 無線充電裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147199A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Minelab Electronics Pty Ltd Metal detector with improved detection capabilities
JP2012249401A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd 非接触給電装置
JP2013027074A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Panasonic Corp 非接触給電装置
JP2013106427A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Ntt Docomo Inc ワイヤレス充電器、異物検出方法
WO2013172016A1 (ja) * 2012-05-17 2013-11-21 パナソニック株式会社 携帯端末充電装置及び自動車
JP2013240235A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Sony Corp 受電装置、および、給電システム
JP2014225963A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 ソニー株式会社 検知装置、給電システム、および、検知装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015177994A1 (ja) 2015-11-26
US20170054320A1 (en) 2017-02-23
CN106415977A (zh) 2017-02-15
EP3151365A1 (en) 2017-04-05
EP3151365A4 (en) 2017-06-14
JP6515349B2 (ja) 2019-05-22
CN106415977B (zh) 2019-06-14
US10141775B2 (en) 2018-11-27
EP3151365B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015177994A1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
JP6467639B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
US9935488B2 (en) Portable terminal charging apparatus and automobile having portable terminal charging apparatus mounted therein
US10014711B2 (en) Mobile terminal charging device and automobile using same
JP6340602B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
US20160164333A1 (en) Contactless charger, program therefor, and automobile equipped with same
JP5229414B1 (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP6311132B2 (ja) 携帯端末充電装置と、それを搭載した自動車
JP2013243906A (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車
JP2014166130A (ja) 携帯端末充電装置と、それを用いた自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03