JPWO2015174354A1 - 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174354A1
JPWO2015174354A1 JP2016519238A JP2016519238A JPWO2015174354A1 JP WO2015174354 A1 JPWO2015174354 A1 JP WO2015174354A1 JP 2016519238 A JP2016519238 A JP 2016519238A JP 2016519238 A JP2016519238 A JP 2016519238A JP WO2015174354 A1 JPWO2015174354 A1 JP WO2015174354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
unit
media data
tlv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6575514B2 (ja
Inventor
塚越 郁夫
郁夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015174354A1 publication Critical patent/JPWO2015174354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6575514B2 publication Critical patent/JP6575514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

メディアデータのアクセスユニットの開始バイトの検出を伝送パケットのレイヤから容易かつ高速に行い得るようにする。上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する。伝送パケットのヘッダに、この伝送パケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報を挿入する。

Description

本技術は、送信装置、送信方法、受信装置および受信方法に関し、詳しくは、伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信装置等に関する。
IPパケットの上にサービスストリームを供給するような場合、伝送路の変調を行う物理レイヤ(Physical layer)と、データをパケット化するIPパケットレイヤとの間のインタフェースとしてカプセル・レイヤを設ける場合がある(例えば、特許文献1参照)。従来は、カプセル・レイヤがコンテナする情報として、時間管理の束縛がないデータやファイルダウンロードが適するものとされていた。
特開2012−015875号公報
放送波によるサービスとIP配信サービスとを共有するサービスを行う場合、放送波のサービスのパケットをIPパケットに載せ、そのIPパケットを放送波で伝送するためにカプセル・レイヤを介するといった、従来のファイルダウンロード的な用途だけでない、リアルタイム系のサービスをカプセル・レイヤで送ることが考えられる。
カプセル・レイヤのパケットの上には、IPパケットのレイヤがあり、その上にはUDPあるいはTCPなどのインターネットパケットのレイヤがあり、その上にメディアのトランスポートレイヤがあり、その上に、映像、音声、字幕などのメディア符号化レイヤがある。これらの各レイヤのサイズは、各々のレイヤにおける符号化に依存し、可変である。これらの多段に重ねられた可変長のレイヤを復号化していく場合、システム全体としての遅延が発生する。
メディアデータに関しては、ピクチャなどのアクセスユニットごとに暗号化されたり、されなかったりする。非メディアデータである、シグナリング情報は暗号化されていない場合もある。また、画像データの符号化データは暗号化され、画像データを符号化した際のメタ情報は暗号化されなかったりする。アクセスユニットごとに暗号化が初期化される場合、ストリーム上で暗号化の解読を素早く行うには、暗号化の初期化位置から解読を行う必要がある。初期化位置が分からないと、解読開始が行えず、映像、音声などのメディアの再生に遅延が生ずるか、あるいは再生自体が困難になることがある。
メディアデータのアクセスユニットの開始位置、あるいは暗号化の初期化位置が、多段の可変長符号化レイヤを跨いで解析せずとも、下位レイヤから素早く検出できることは、メディア再生側にとって重要な機能である。
本技術の目的は、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトの検出を伝送パケットのレイヤから容易かつ高速に行い得るようにすることにある。
本技術の概念は、
上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信部と、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置にある。
本技術において、送信部により、上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームが送信される。例えば、伝送パケットは、ペイロードに多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである、ようにされてもよい。この場合、例えば、伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである、ようにされてもよい。情報挿入部により、伝送パケットのヘッダに、この伝送パケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報が挿入される。
このように本技術においては、伝送パケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報が挿入されるものであり、受信側では、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトの検出を伝送パケットのレイヤから容易かつ高速に行うことが可能となる。
なお、本技術において、例えば、送信部は、伝送パケットにおけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに送信する、ようにされてもよい。この場合、例えば、送信部は、オフセット情報を含むシグナリングパケットを持つ伝送パケットを伝送ストリームに挿入する、ようにされてもよい。これにより、受信側では、伝送パケットに存在するメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を容易に把握可能となる。
また、本技術の他の概念は、
上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信する受信部を備え、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報が挿入されており、
上記受信された伝送ストリームを、上記識別情報を用いて処理する処理部をさらに備える
受信装置にある。
本技術において、受信部により、上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームが受信される。伝送パケットのヘッダに、この伝送パケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報が挿入されている。処理部により、受信された伝送ストリームが識別情報を用いて処理される。
例えば、伝送パケットは、ペイロードに多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである、ようにされてもよい。この場合、例えば、伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである、ようにされてもよい。
このように本技術においては、伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信して処理するものである。この場合、伝送パケットに挿入されているメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報を用いて処理するものである。そのため、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトの検出を伝送パケットのレイヤから容易かつ高速に行うことができ、メディアデータの処理遅延の低減を図ることが可能となる。
なお、本技術において、例えば、受信部は、伝送パケットにおけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに受信し、処理部は、受信された伝送ストリームを、そのオフセット情報を用いて処理する、ようにされてもよい。これにより、受信側では、伝送パケットにおけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を容易に把握でき、メディアデータの処理効率を高めることが可能となる。
本技術によれば、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトの検出を伝送パケットのレイヤから容易かつ高速に行い得る。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
実施の形態としての送受信システムの構成例を示すブロック図である。 伝送プロトコル・スタックを示す図である。 伝送フレームにおけるTMCC情報の構造例を示す図である。 伝送フレームにおけるTMCC情報の構造例の主要な内容を説明するための図である。 伝送フレームの各スロットのデータ領域にTLVパケットを収納する例を示す図である。 TLVパケットの配置が各伝送フレームの開始に同期しない例および同期する例を示す図である。 伝送プロトコル・スタックのパケット構成略図である。 TLVパケット(TLV packet())の構造例を示す図である。 TLVパケットのより詳細な構造例を示す図である。 TLVパケットヘッダの「media_entry_start_bit」の内容を示す図である。 TLVパケットヘッダの「packet_type」が示すパケットタイプと、「media_entry_start_bit」と「packet_type」の主要な要素の組み合わせを説明するための図である。 エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットの構造例と、その構造例における主要な内容を示す図である。 TLVパケットが連続的に配置された伝送ストリームの一例を示す図である。 IPヘッダの構造例を示す図である。 UDPヘッダとペイロードの構造例を示す図である。 送信装置の構成例を示すブロック図である。 受信装置の構成例を示すブロック図である。 受信装置における各TLVパケットの処理を概略的に示すフローチャートである。 TLVパケットのヘッダにおいてMES=0であるとき、このTLVパケットのペイロードに、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれることを示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」とする)について説明する。なお、説明を以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
[送受信システムの構成例]
図1は、実施の形態としての送受信システム10の構成例を示している。この送受信システム10は、送信装置100と、受信装置200とを有する構成となっている。
送信装置100は、伝送パケットとしてのTLV(Type Length Value)パケットが連続的に配置された伝送ストリームを、放送波に載せ、RF伝送路を通じて受信側に送信する。TLVパケットは、上位層に多重化トランスポートパケット、そしてビデオ、オーディオなどのメディアデータを持つ多階層構成のパケットであり、ペイロードに多重化トランスポートパケットを含むIPパケットや伝送制御信号(TLV−NIT,AMT)をカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである。
この実施の形態において、伝送パケットのヘッダに、この伝送パケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入される。また、この実施の形態において、送信装置100は、TLVパケットにおけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を示すオフセット情報を、放送波に載せ、RF伝送路を通じて受信側に送信する。この場合、送信装置100は、オフセット情報を含むシグナリングパケットを持つTLVパケットを、伝送ストリームに挿入する。
受信装置200は、送信装置100から放送波に載せて送られてくる伝送ストリームを受信する。この伝送ストリームには、伝送パケットとしてのTLVパケットが連続的に配置されており、このTLVパケット伝送パケットのヘッダに、このTLVパケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入されている。また、受信装置200は、送信装置100から、TLVパケットにおけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を示す、このTLVパケットの先頭からのオフセット情報を受信する。受信装置200は、識別情報やオフセット情報に基づいて、メディアデータを処理し、メディアデータによる画像表示や音声出力などを行う。
図2は、伝送プロトコル・スタックを示している。一番下に伝送路変調レイヤがある。この伝送路変調レイヤの上に伝送スロットがあり、この伝送スロットの中に、TLVパケットがあり、このTLVパケットの上にはIPパケットがある。そして、このIPパケットの上に、図示しないUDPパケットあるいはTCPパケットを介して、ビデオ、オーディオのメディアデータや制御系データを含む多重化トランスポートパケットがある。
伝送スロットは、ひとつの伝送フレームに、変調方式に応じて、最大120個まで含まれる。各伝送スロットには、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)情報が付加されている。このTMCC情報は、各伝送スロットに対する伝送ストリームの割り当てや伝送方式との関係など、伝送制御に関する情報で構成される。このTMCC情報の一つとして、伝送スロット中のTLVパケットの位置を示すポインタ情報が含まれている。このポインタ情報を参照することで、TLVパケットの最初から正しく解析を始めることが可能になっている。
このTMCC情報の伝送に利用できる領域は、伝送フレームあたり9422ビットである。伝送方式等の切り替えが行われる場合には、TMCC情報は実際の切り替えタイミングに対して2フレーム先行して切り替え後の情報を伝送する。なお、TMCC情報の最小更新間隔は、例えば1フレームとされる。図3は、伝送フレームにおけるTMCC情報の構造例(Syntax)を示している。
高度広帯域衛星デジタル放送方式においては、最大16のストリームをひとつの衛星中継器で伝送可能である。「相対ストリーム/スロット情報」は、スロットのそれぞれに対して、0から15のいずれかの相対ストリーム番号を割り当て、同一の相対ストリーム番号をもつスロットのデータは、ひとつのストリームであることを示す。
また、「相対ストリーム/伝送ストリームID情報」は、相対ストリーム番号0〜15の各相対ストリームに伝送ストリームIDを割り当てる。ここで、伝送ストリームIDは、例えば、相対ストリームがMPEG2−TSの場合は「TS_ID」とされ、相対ストリームがTLVの場合は「TLVストリームID」とされる。また、「相対ストリーム/ストリーム種別情報」は、図4(a)に示すように、各相対ストリーム番号のストリームの種別を表す。図4(b)に示すように、例えば、“0x01”はMPEG2−TSを示し、“0x02”はTLVを示す。
「ポインタ/スロット情報」は、各スロットに対するトップポインタとラストポインタで構成され、主にパケット同期とパケット無効化に用いられる。図5は、各スロットのデータ領域にTLVパケットを収納する例を示す。トップポインタは各スロットに収納されるパケットのうち、最初のパケット先頭バイト位置を示す。ラストポインタは各スロットに収納されるパケットのうち、最後のパケット末尾バイト位置+1を示す。
なお、トップポインタが「0xFFFF」であるとき、スロット中の最初のTLVパケットの先頭バイトが不在であることを示す。これは、スロット中の最初のTLVパケットは、前のスロットから続いていることを意味する。また、ラストポインタが「0xFFFF」であるとき、スロット中の最後のTLVパケットの最終バイトが不在であることを示す。これは、スロット中の最後のTLVパケットは、次のスロットまで続くことを意味する。
図6(a)は、TLVパケットの配置が各伝送フレームの開始に同期しない例を示している。各スロットの開始は、伝送フレームで一意に決まる。TLVパケットは、スロットとは無関係に存在する。複数の伝送フレームを跨いでTLVパケットが続く場合には、2つの伝送フレームに分断されるTLVパケットが存在する。
図6(b)は、TLVパケットの配置が各伝送フレームの開始に同期する例を示している。各スロットの開始は、伝送フレームで一意に決まる。TLVパケットは、スロットとは必ずしも同期しないが、伝送フレームの開始はTLVパケットの開始になる。すなわち、各伝送フレームの最初のスロット(Slot 1)の開始は、TLVパケットの開始となる。
図6(b)の場合には、伝送フレームの最後に無効(null)の領域が発生することが多く、図6(a)の場合に比べて伝送効率は低下する。なお、図面の簡単化のため、図示の例においては、各伝送フレームには3個のスロットが存在するものとして示している。実際には、上述したように、変調方式に応じて、最大120個まで含まれる。
図7は、伝送プロトコル・スタックのパケット構成略図を示している。伝送スロットは、スロットヘッダと伝送スロットデータとからなる。伝送スロットデータに、TLVパケットが含まれる。TLVパケットは、ヘッダとデータとからなる。この実施の形態おいて、このTLVパケットのヘッダに、このTLVパケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報として、MES(Media_entry_start_bit)が挿入される。
また、このTLVパケットのデータとして、IPパケットあるいは伝送制御信号が含まれる。伝送制御信号は、「TLV−NIT」あるいは「AMT」である。「TLV−NIT」は、変調周波数や放送の他のプログラムとの関連付け情報である。「AMT」は、放送サービスに関係するIPアドレスである。
IPパケットは、IPヘッダと、データとしての、UDPパケットあるいはTCPパケットとからなる。ここで、UDPパケットはUDPヘッダとデータとからなり、TCPパケットはTCPヘッダとデータとからなる。このUDPパケットあるいはTCPパケットのデータとして、多重化トランスポートパケットが含まれる。この多重化トランスポートパケットは、パケットヘッダと、ペイロードヘッダと、トランスポートデータとからなる。
この多重化トランスポートパケットのトランスポートデータとして、ビデオ、オーディオなどの伝送メディアの符号化ストリームを構成するアクセスユニット(AU:Access Unit)の全体あるいは一部が含まれる。ビデオの場合、1アクセスユニットは、1ピクチャのデータを意味する。オーディオの場合、1アクセスユニットは、所定数、例えば1024サンプルのデータをひとまとめにしたオーディオのアクセスユニットを意味する。多重化トランスポートパケットは、例えば、MMT(MPEG Media Transport)パケット、あるいはRTP(Real-time Transport Protocol)パケット、あるいはMP4と称されるISOBMFF(ISO Base Media File Format)のパケットなどである。
図8は、TLVパケット(TLV packet)の構造例(Syntax)を示している。このTLVパケットは、32ビットのTLVヘッダ(TLV_header)と、可変長のTLVペイロード(TLV_payload)とからなっている。
図9は、TLVパケット(TLV packet())のより詳細な構造例(Syntax)を示している。“01”の2ビットフィールドと、「media_entry_start_bit」の1ビットフィールドと、「reserved_future_use」の5ビットフィールドと、「packet_type」の8ビットフィールドと、「length」の16ビットフィールドにより、32ビットのTLVヘッダ(TLV_header)が構成されている。
図10に示すように、「media_entry_start_bit」の1ビットフィールドは、ペイロードに、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを示す。“0”は、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むことを示す。“1”は、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含まないことを示す。
「packet_type」の8ビットフィールドは、TLVパケットのパケット種別を示す(図11(a)参照)。“0x01”は、IPv4パケットを含むことを示す。“0x02”は、IPv6パケットを含むことを示す。“0x03”は、ヘッダ圧縮したIPパケットを含むことを示す。0xFE“は、伝送制御信号(Transmission Control Signal)を含むことを示す。”0xFF“は、ヌルパケットであることを示す。「length」の16ビットフィールドは、TLVヘッダ(TLV_header)に続く、可変長のTLVペイロード(TLV_payload)のサイズを示す。
図11(b)は、「media_entry_start_bit」と「packet_type」の主要な要素の組み合わせを示している。「media_entry_start_bit」が「0」で「packet_type」が“1”、“2”、“3”である場合、TLVパケットのペイロードにIPパケットが含まれ、そのIPパケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれること、を意味する。
また、「media_entry_start_bit」が「1」で「packet_type」が“1”、“2”、“3”である場合、TLVパケットのペイロードにIPパケットが含まれ、そのIPパケットにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれないこと、を意味する。また、「media_entry_start_bit」が「1」で「packet_type」が“0xFE”である場合、TLVパケットのペイロードに、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケット(entry_offset_position signaling packet)が含まれること、を意味する。
送信装置100は、このエントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットを含むTLVパケットを、TLVパケット(MES=0)におけるメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を示すために、伝送ストリームに挿入する。なお、このエントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットを含むTLVパケットは、MES=0であるTLVパケットよりも前に配置される。
図12(a)は、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットの構造例を示している。図12(b)は、その構造例における主要な内容を示している。「signaling_id」の8ビットフィールドは、シグナリングパケットのIDを示す。例えば、“0x10”で、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットであることを示す。「entry_offset_position」の16ビットフィールドは、TLVパケットの先頭からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値FOを示す。
図13(a)は、TLVパケットが連続的に配置された伝送ストリームの一例を示している。ペイロードに、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むTLVパケットの場合、そのヘッダのMES(media_entry_start_bit)は“0”とされる。また、このTLVパケットの場合、その開始バイトは、TLVパケットの先頭からオフセット値FOだけオフセットした位置に存在する。
ここで、オフセット値FOは、図13(b)に示すように、各ヘッダサイズの加算値として求められる。すなわち、FOは、カプセル・レイヤのパケットであるTLVパケットのヘッダサイズ(32ビット)と、IPパケットのヘッダサイズ(32*5ビット)と、UDPヘッダのサイズ(32*2ビット)、トランスポートパケットのヘッダサイズと、メディアデータのヘッダ(parameter set, 補助データ)のサイズを加算したものとなる。
図14は、IP(Internet Protocol)ヘッダの構造例(Syntax)を示している。「IHL=Hdr Len」の4ビットフィールドは、IPヘッダ自身の長さを、32ビットを1単位として表す。この実施の形態において、オプション(Option)はなしとされ、「IHL= 5」で固定とされる。図15は、UDPヘッダとペイロードの構造例(Syntax)を示している。「length」の16ビットフィールドは、8バイト固定長のヘッダとペイロードのサイズの加算値を示す。
図16は、送信装置100の構成例を示している。この送信装置100は、エンコーダ部112と、マルチプレクサ部113と、フレーミング部114と、モジュレータ/エミッション部115を有している。エンコーダ部112は、ビデオ、オーディオなどのメディアデータに符号化を施して、符号化データを得る。例えば、ビデオデータに対しては、代表例としてMPEG4−AVC、あるいはHEVC(high Efficiency Video Coding)などの符号化が行われる。
また、エンコーダ部112は、ビデオ、オーディオなどの符号化データをパケット化して、メディア毎に、多重化トランスポートパケットを生成する。例えば、多重化トランスポートパケットは、MMTパケット、あるいはRTPパケット、あるいはMP4と称されるISOBMFF(ISO Base Media File Format)のパケットなどである。また、エンコーダ部112は、多重化トランスポートパケットに対して、UDPあるいはTCPにパケット化し、さらに、IPヘッダを付加して、多重化トランスポートパケットを含むIPパケットを生成する。エンコーダ部112は、各IPパケットをマルチプレクサ部113に送る。マルチプレクサ部113は、各IPパケットを多重化する。
また、マルチプレクサ部113は、ビデオ、オーディオなどの符号化データを含むIPパケットに基づいて、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを判断する。あるいは、マルチプレクサ部113は、エンコーダ部112からIPパケットの供給を受けるとき、同時に、破線図示のように、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かの情報の供給も受ける。
また、マルチプレクサ部113は、IPパケットの多重化ストリームをフレーミング部114に供給する。この際、マルチプレクサ部113は、破線図示するように、IPパケットの供給に対応させて、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かの情報も、フレーミング部114に供給する。
フレーミング部114は、多重化されたIPパケットをカプセル化したTLVパケットを生成する。フレーミング部114は、さらに、伝送制御信号(TLV−NIT,AMT)をカプセル化したTLVパケットも生成する。フレーミング部114は、カプセル化する際に、TLVヘッダに含まれる、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報、つまり「media_entry_start_bit」の1ビットフィールドの設定を行う(図9参照)。
また、フレーミング部114は、ペイロードに、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットを含むTLVパケットも生成する。エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットは、上述したように、TLVパケットの先頭からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値FOを持っている。
フレーミング部114は、さらに、各TLVパケットを伝送フレームのスロットに格納するフレーミング処理を行う。フレーミング部114は、生成された伝送フレームをモジュレータ/エミッション部115に供給する。モジュレータ/エミッション部115は、伝送フレームにRF変調処理を行って放送波とし、RF伝送路を通じて受信側に送る。
図17は、受信装置200の構成例を示している。この受信装置200は、チューナ/デモジュレータ部212と、デフレーミング部213と、デマルチプレクサ部214と、デコーダ部215を有している。チューナ/デモジュレータ部212は、RF伝送路を通じて放送波を受信し、さらに、RF復調処理を行って、伝送スロットにTLVパケットを含む伝送フレームを得る。チューナ/デモジュレータ部212は、この伝送フレームを、デフレーミング部213に供給する。
デフレーミング部213は、伝送フレームから、各スロットに含まれるTLVパケットを抽出する。デフレーミング部213は、さらに、抽出された各TLVパケットに対してデカプセル化の処理を行って、IPパケットや伝送制御信号(TLV−NIT,AMT)などを得る。ここで、伝送制御信号には、TLVパケットの先頭からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値FOを持つエントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットも含まれる。
デフレーミング部213は、得られた伝送制御信号を、図示しない制御部に供給する。また、デフレーミング部213は、得られたIPパケットをデマルチプレクサ部214に供給する。このとき、デフレーミング部213は、各IPパケットの供給に対応させて、破線図示のように、TLVヘッダに含まれていた、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報も、デマルチプレクサ部214に供給する。
デマルチプレクサ部214は、デフレーミング部213からのIPパケットに対し、ペイロードに含まれるデータの種別毎に抽出する処理を行う。デマルチプレクサ部214は、抽出された各種別のIPパケットを対応するデコーダ部215に供給する。このとき、デマルチプレクサ部214は、各IPパケットの供給に対応させて、破線図示のように、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報も、デコーダ部215に供給する。
デコーダ部215は、種別毎に、IPパケットに対して、デパケット化処理、さらには必要に応じて、暗号化データに対する復号化処理を行い、またさらに符号化データに対するデコード処理を行う。デコーダ部215は、例えば放送チャネルの切換え時に、制御部の制御のもと、識別情報やオフセット情報に基づいて、アクセスユニットの開始バイトを含むTLVパケットから暗号化復号の処理、符号化データのデコード処理などを開始する。デコーダ部215は、ビデオデータを図示しない表示部に供給し、オーディオデータを図示しない音声出力部に供給する。
図18のフローチャートは、受信装置200における各TLVパケットの処理を概略的に示している。受信装置200は、ステップST1において、処理を開始する。その後、受信装置200は、ステップST2において、復調処理を行い、ステップST3において、デフレーミング化を行って伝送フレームからTLVパケットを取り出す。
次に、受信装置200は、ステップST4において、TLVパケットのヘッダを解析する。そして、受信装置200は、ステップST5において、パケットタイプ(Packet_type)を検査する。次に、受信装置200は、ステップST6において、パケットタイプがIPパケットであるか否か、つまりペイロードにIPパケットが含まれているか否かを判断する。
パケットタイプがIPパケットでないとき、受信装置200は、ステップST7において、ペイロードにエントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットが含まれているか否かを判断する。エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットが含まれていないとき、受信装置200は、ステップST6の処理に戻る。一方、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットが含まれているとき、受信装置200は、ステップST8において、「entry_offset_position」を得る。
ステップST6でパケットタイプがIPパケットであるとき、受信装置200は、ステップST9において、MES(media_entry_start_bit)=0であるか否かを判断する。MES=0であるとき、受信装置200は、ステップST10において、「entry_offset_position」によりメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置を検知する。上述したように、「entry_offset_position」は、TLVパケットの先頭からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値FOを示している。
次に、受信装置200は、ステップST11において、IPヘッダを解析する。次に、受信装置200は、ステップST12において、UDPあるいはTCPのヘッダを解析する。次に、受信装置200は、ステップST13において、トランスポートヘッダを解析する。そして、受信装置200は、ステップST14において、暗号化復号の処理を初期化する。次に、受信装置200は、ステップST15において、暗号化アルゴリズムをメディアデータのアクセスユニットの開始バイトの位置から起動する。
受信装置200は、ステップST15の処理の後、ステップST16の処理に移る。なお、ステップST9でMES=1であるとき、受信装置200は、直ちにステップST16の処理に移る。このステップST16において、受信装置200は、暗号化復号の処理が施された後のメディアデータの符号化データをデコードし、提示する。ここで、提示は、例えば、メディアデータがビデオデータの場合は画像表示を意味し、メディアデータがオーディオデータである場合は音声出力を意味する。受信装置200は、ステップST16の処理の後、ステップST17において、処理を終了する。
図19の実線矢印は、TLVパケットのヘッダにおいてMES=0であるとき、このTLVパケットのペイロードに、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれることを示している。この場合、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれるか否かを判断するために、階層的なパケット解析を行う必要はなく、最下層のTLVパケットのヘッダを解析するだけで済む。従って、例えば、放送チャネル切換えなどにおいて、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを検出してデコード・提示するまでの遅延を抑制できる。
上述したように、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、TLVパケットのヘッダに、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報として、MES(media_entry_start_bit)が挿入される。そのため、受信側において、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれるか否かを判断するために、階層的なパケット解析を行う必要はなく、最下層のTLVパケットのヘッダを解析するだけで済む。従って、例えば、放送チャネル切換えなどにおいて、メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを検出してデコード・提示するまでの遅延を少なく抑えることができる。
また、図1に示す送受信システム10においては、送信側において、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットを含むTLVパケットが伝送ストリームに挿入される。このエントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットには、TLVパケットの先頭位置からのメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値が含まれている。そのため、受信側において、MES=0、つまりメディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むTLVパケットにおいて、その開始バイトの位置を容易に把握できる。
<2.変形例>
なお、上述実施の形態においては、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットの「entry_offset_position」のフィールドは、TLVパケットの先頭からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値FOを示す、旨の説明を行った。しかし、「entry_offset_position」のフィールドが、TLVパケットのペイロードの先頭位置からメディアデータのアクセスユニットの開始バイトまでのオフセット値を示す、ようにされてもよい。
また、上述実施の形態においては、エントリ・オフセット・ポジション・シグナリングパケットを含むTLVパケットを伝送ストリームに挿入することで、オフセット値FOを送信する例を示した。しかし、オフセット値FOを送信する方法は、この例に限定されない。例えば、MES=0のTLVパケットのヘッダあるいはペイロードにオフセット値FOを挿入して送信することなども考えられる。
また、上述していないが、カプセル・レイヤパケットのヘッダサイズ、IPパケットのヘッダサイズ、UDPヘッダ(TCPヘッダ)のサイズおよびトランスポートパケットのヘッダサイズの合計が固定になるように送信することで、メディアデータのヘッダの開始位置を固定値として運用する、ようにされてもよい。
また、上述実施の形態においては、放送におけるカプセル・レイヤのパケットとしてTLVパケットを用いる例を示した。しかし、カプセル・レイヤのパケットは、TLVパケットに限定されるものではなく、例えば、GSE(Generic Stream Encapsulation)パケット、あるいはTLVパケットやGSEパケットと同様の役割を果たす他のパケットなどであってもよい。
また、本技術は、以下のような構成を取ることもできる。
(1)上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信部と、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報を挿入する情報挿入部を備える
送信装置。
(2)上記送信部は、
上記伝送パケットにおける上記開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに送信する
前記(1)に記載の送信装置。
(3)上記送信部は、
上記オフセット情報を含むシグナリングパケットを持つ伝送パケットを上記伝送ストリームに挿入する
前記(2)に記載の送信装置。
(4)上記伝送パケットは、ペイロードに上記多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである
前記(1)から(3)のいずれかに記載の送信装置。
(5)上記伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである
前記(4)に記載の送信装置。
(6)送信部により、上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信ステップと、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報を挿入する情報挿入ステップを有する
送信方法。
(7)上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信する受信部を備え、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入されており、
上記受信された伝送ストリームを、上記識別情報を用いて処理する処理部をさらに備える
受信装置。
(8)上記伝送パケットは、ペイロードに上記多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである
前記(7)に記載の受信装置。
(9)上記伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである
前記(8)に記載の受信装置。
(10)上記受信部は、上記伝送パケットにおける上記開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに受信し、
上記処理部は、上記受信された伝送ストリームを、上記オフセット情報を用いて処理する
前記(7)から(9)のいずれかに記載の受信装置。
(11)受信部により、上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信する受信ステップを有し、
上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入されており、
上記受信された伝送ストリームを、上記識別情報を用いて処理する処理ステップをさらに有する
受信方法。
本技術の主な特徴は、TLVパケットのヘッダにメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが存在するか否かを識別する識別情報(MES)を挿入することで、受信側において、TLVパケットのヘッダを解析するだけメディアデータのアクセスユニットの開始バイトが含まれるか否かを判断可能としたことである(図7、図9参照)。
10・・・送受信システム
100・・・送信装置
112・・・エンコーダ部
113・・・マルチプレクサ部
114・・・フレーミング部
115・・・モジュレータ/エミッション部
200・・・受信装置
212・・・チューナ/デモジュレータ部
213・・・デフレーミング部
214・・・デマルチプレクサ部
215・・・デコーダ部

Claims (11)

  1. 上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信部と、
    上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報を挿入する情報挿入部を備える
    送信装置。
  2. 上記送信部は、
    上記伝送パケットにおける上記開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに送信する
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 上記送信部は、
    上記オフセット情報を含むシグナリングパケットを持つ伝送パケットを上記伝送ストリームに挿入する
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 上記伝送パケットは、ペイロードに上記多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである
    請求項1に記載の送信装置。
  5. 上記伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 送信部により、上位層にメディアデータを含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを送信する送信ステップと、
    上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報を挿入する情報挿入ステップを有する
    送信方法。
  7. 上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信する受信部を備え、
    上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入されており、
    上記受信された伝送ストリームを、上記識別情報を用いて処理する処理部をさらに備える
    受信装置。
  8. 上記伝送パケットは、ペイロードに上記多重化トランスポートパケットを含むIPパケットをカプセル化して得られたカプセル・レイヤのパケットである
    請求項7に記載の受信装置。
  9. 上記伝送パケットは、TLVパケットあるいはGSEパケットである
    請求項8に記載の受信装置。
  10. 上記受信部は、上記伝送パケットにおける上記開始バイトの位置を示すオフセット情報をさらに受信し、
    上記処理部は、上記受信された伝送ストリームを、上記オフセット情報を用いて処理する
    請求項7に記載の受信装置。
  11. 受信部により、上位層にメディア情報を含む多重化トランスポートパケットを持つ伝送パケットが連続的に配置された伝送ストリームを受信する受信ステップを有し、
    上記伝送パケットのヘッダに、該伝送パケットに上記メディアデータのアクセスユニットの開始バイトを含むか否かを識別する識別情報が挿入されており、
    上記受信された伝送ストリームを、上記識別情報を用いて処理する処理ステップをさらに有する
    受信方法。
JP2016519238A 2014-05-12 2015-05-08 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法 Active JP6575514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014098730 2014-05-12
JP2014098730 2014-05-12
PCT/JP2015/063391 WO2015174354A1 (ja) 2014-05-12 2015-05-08 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174354A1 true JPWO2015174354A1 (ja) 2017-04-20
JP6575514B2 JP6575514B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=54479893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519238A Active JP6575514B2 (ja) 2014-05-12 2015-05-08 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10979748B2 (ja)
JP (1) JP6575514B2 (ja)
WO (1) WO2015174354A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578039B2 (en) * 2013-12-23 2017-02-21 Celestica Technology Consultancy (Shanghai) Co., Ltd. OAM security authentication method and OAM transmitting/receiving devices

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908350B2 (ja) * 2015-12-24 2021-07-28 日本電気株式会社 信号構成装置、信号構成システム、信号構成方法、および信号構成用プログラム
US10798059B1 (en) 2017-10-06 2020-10-06 Juniper Networks, Inc Apparatus, system, and method for applying firewall rules at dynamic offsets within packets in kernel space
JP2020141256A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、復調方法、送信装置
US11165699B2 (en) 2019-11-14 2021-11-02 Cisco Technology, Inc. Packet tracing mechanism in a network leveraging SRV6
CN113726680A (zh) * 2021-08-03 2021-11-30 兰州兰石集团有限公司 一种数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050077A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp データ転送制御装置及び電子機器
JP2013175963A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp コーディネータ、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2014061487A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020116705A1 (en) * 2001-02-20 2002-08-22 Perlman Stephen G. System and method for processing conditional access data
US7096488B1 (en) * 2001-10-19 2006-08-22 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for facilitating network splicing
US7082477B1 (en) * 2002-04-30 2006-07-25 Cisco Technology, Inc. Virtual application of features to electronic messages
US20070110236A1 (en) * 2004-10-29 2007-05-17 Pioneer Corporation Encryption/recording device and method
US8259789B2 (en) * 2006-02-08 2012-09-04 Adtech Global Solutions, Inc. Methods and systems for picture rate reduction of stored video while under continuous record load
US7936786B2 (en) * 2007-09-20 2011-05-03 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US20130039278A1 (en) * 2010-05-03 2013-02-14 Nokia Corporation Protocol overhead reduction
JP5357839B2 (ja) 2010-07-02 2013-12-04 日本放送協会 送信装置及び送信プログラム
US9236936B2 (en) * 2012-08-31 2016-01-12 Hughes Network Systems, Llc System and method for low-complexity, high-speed preprocessing of encapsulated packets in a broadband communications network
US9491261B1 (en) * 2013-07-29 2016-11-08 Amazon Technologies, Inc. Remote messaging protocol
KR102103903B1 (ko) * 2013-08-13 2020-05-29 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 데이터 처리 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050077A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Seiko Epson Corp データ転送制御装置及び電子機器
JP2013175963A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Electric Corp コーディネータ、無線通信システム、及び無線通信方法
WO2014061487A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及び、プログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
仲地 孝之 他: "MMTを利用したNSCW伝送方式の検討", 電子情報通信学会技術研究報告, vol. 第113巻,第114号, JPN6015029460, 27 June 2013 (2013-06-27), pages 15 - 20, ISSN: 0003954776 *
青木 秀一: "次世代放送システムのメディアトランスポート技術", NHK技研R&D, vol. 第140号, JPN6015029457, 15 July 2013 (2013-07-15), pages 22 - 31, ISSN: 0003954775 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9578039B2 (en) * 2013-12-23 2017-02-21 Celestica Technology Consultancy (Shanghai) Co., Ltd. OAM security authentication method and OAM transmitting/receiving devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP6575514B2 (ja) 2019-09-18
WO2015174354A1 (ja) 2015-11-19
US10979748B2 (en) 2021-04-13
US20170064343A1 (en) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330804B2 (ja) 送信装置、伝送ストリームの送信方法および処理装置
JP6575514B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP6625431B2 (ja) 送信装置、送信方法、再生装置、再生方法および受信装置
CA2904115C (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US10305617B2 (en) Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
JP6798585B2 (ja) 送信装置、送信方法および受信装置
JPWO2015022827A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP7400875B2 (ja) 受信装置
JP6811613B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
JP7188510B2 (ja) 送信方法および受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6575514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151