JPWO2015166521A1 - アップウインド型風車 - Google Patents

アップウインド型風車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015166521A1
JPWO2015166521A1 JP2016516314A JP2016516314A JPWO2015166521A1 JP WO2015166521 A1 JPWO2015166521 A1 JP WO2015166521A1 JP 2016516314 A JP2016516314 A JP 2016516314A JP 2016516314 A JP2016516314 A JP 2016516314A JP WO2015166521 A1 JPWO2015166521 A1 JP WO2015166521A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
hub
rotation axis
tilting
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6577939B2 (ja
Inventor
正史 森本
正史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2015166521A1 publication Critical patent/JPWO2015166521A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6577939B2 publication Critical patent/JP6577939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0658Arrangements for fixing wind-engaging parts to a hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0675Rotors characterised by their construction elements of the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D1/00Wind motors with rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor 
    • F03D1/06Rotors
    • F03D1/065Rotors characterised by their construction elements
    • F03D1/0691Rotors characterised by their construction elements of the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/202Rotors with adjustable area of intercepted fluid
    • F05B2240/2022Rotors with adjustable area of intercepted fluid by means of teetering or coning blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05B2240/31Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape
    • F05B2240/313Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor of changeable form or shape with adjustable flow intercepting area
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/507Kinematic linkage, i.e. transmission of position using servos, independent actuators, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

回転軸線R周りに回転可能に配されたハブ40と、ハブ40と共に回転する複数の翼6と、ハブ40と各翼6とを、各翼6が回転軸線R周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構4Aと、各翼6を立てた起立状態と、各翼6を傾動させた傾動状態とを切り替えるように、傾動機構4Aを駆動させる駆動装置4Cと、傾動機構4A及び駆動装置4Cとは独立して配され、各翼6の起立状態からの傾動を阻止するロック状態と、各翼6の傾動状態への傾動を可能とするアンロック状態との間で切り替えられる固定支持機構4Bと、を備える、アップウインド型風車1とする。

Description

本発明は、アップウインド型風車に関し、特にロータにおけるハブの周辺構造に関する。
従来、アップウインド型の風車を用いた風力発電設備が開発されている。アップウインド型風車は水平軸型風車の一種であって、通常時には、複数の翼(ブレード)が取り付けられたロータが風上に向けて配向され、当該ロータを回転させ、その回転力に基づいて発電を行う。一般のアップウインド型風車では、コーニング角が略0°になるように各翼を起立させた状態に固定し(以下、この状態を「起立状態」と称する。)、各翼をロータの回転軸周りの略鉛直面(回転平面)内で回転させる。
各翼は、風上に向けて配向されるため、強風時には、各翼が風から受ける荷重(「風荷重」と称する。)が増大する。そこで、例えば特許文献1には、風速が閾値を越えた場合、ロータの回転を停止させると共に、各翼を作動面内に位置させた起立状態の姿勢から、各翼をその先端を風下側に傾動させた姿勢へと移行させることにより、アップウインド姿勢を保持しながら風上側から見た翼の見付き面積(投影面積)を縮小し、強風時に各翼に作用する風荷重の低減を図る技術が開示されている。
また、例えば特許文献1及び2には、上記した各翼の傾動の動作を実現するための傾動機構と、傾動機構を駆動するための駆動装置とを備えたアップウインド型風車が提案されている。

特許第4100520号公報 WO2010/109529A1公報
上記した傾動機構を有するアップウインド型風車では、通常時には、各翼を起立状態で確実に支持することで安定した発電を行い、強風時等の緊急時には、円滑な傾動動作により各翼を速やかに傾動させる必要がある。このため、通常時における各翼の固定及び支持と、緊急時における円滑な傾動動作とを両立させて実現することが求められている。この点について、特許文献1及び2には、詳細には開示がなされていない。
本発明は上記課題に鑑み、通常時等においては、各翼を起立させた状態で確実に支持且つ固定できると共に、緊急時等においては、各翼を円滑に傾動できる、アップウインド型風車を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、回転軸線周りに回転可能に配されたハブと、前記ハブと共に回転する複数の翼と、前記ハブと前記各翼とを、前記各翼が前記回転軸線周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構と、前記各翼を立てた起立状態と、前記各翼を傾動させた傾動状態とを切り替えるように、前記傾動機構を駆動させる駆動装置と、前記傾動機構及び前記駆動装置とは独立して配され、前記各翼の前記起立状態からの傾動を阻止するロック状態と、前記各翼の前記傾動状態への傾動を可能とするアンロック状態との間で切り替えられる固定支持機構と、を備える、アップウインド型風車とする。
この構成により、起立状態における各翼が傾動するのを阻止するように、固定支持機構が各翼の傾動方向における各荷重を支持する。固定支持機構は、各翼の傾動機構とこれを動作させる駆動装置とは独立して配されている。
従って起立状態の各翼に対し、傾動方向に風荷重が作用しても、各翼が固定支持機構に支持されて姿勢がロックされる際、傾動機構と駆動装置とに各翼からの風荷重が及ぶのが防止される。よって、各翼からの風荷重が傾動機構及び駆動装置に及ぼす負担を軽減し、傾動機構及び駆動装置を良好に保持できる。従って、固定支持機構をアンロック状態に切り替え、各翼を傾動状態とする際には、良好に保たれた傾動機構及び駆動装置を用いることによって、各翼を円滑に傾動させることができる。
ここで前記傾動機構は、前記ハブに揺動可能に連結され且つ複数の前記翼と連結された複数の翼連結部を有し、前記固定支持機構は、前記起立状態において、各々の前記翼連結部と当接することで前記各翼のコーニング角を固定する構成としてもよい。
このように翼連結部と固定支持機構とを当接させることで、固定支持機構に各翼を直接接触させることなく起立状態の各翼の各コーニング角を固定することができる。
また、前記ハブにおける前記翼と前記翼連結部との各連結部分が、前記回転軸線の周囲に配置され、前記各翼連結部は、前記連結部分から前記回転軸線に延びる三角形状のレバー構造を有し、前記固定支持機構は、前記各連結部分と前記回転軸線との間の距離よりも、前記回転軸線に近接して配置されている構成としてもよい。
上記のように各翼連結部を構成し、固定支持機構を、前記各連結部分と回転軸線との間の距離よりも、回転軸線に近接して配置することで、各翼からの最大荷重が作用した際における固定支持機構に要する耐荷重を低減することができる。
また、前記固定支持機構は、前記ハブから前側に向かって延設されたフレーム部と、当該フレーム部に前記起立状態における前記翼連結部と当接可能に配された当接部とを有し、前記翼連結部が前記当接部と当接することで、前記起立状態における前記各翼のコーニング角を固定する構成としてもよい。
このように、ハブから前側に向かって延設されたフレーム部を有するように固定支持機構を構成することで、固定支持機構と駆動装置とを離間して配置し易くなり、固定支持機構に加わった各翼からの荷重が駆動装置に及ぶのを防止できる。
また、前記各翼は、前記翼連結部と前記当接部とが当接することで前記起立状態となり、前記翼連結部と前記当接部との当接が解除されることで前記傾動状態となる構成としてもよい。
このように固定支持機構を前記翼と前記翼連結部との各連結部分から離し、回転軸線に近接して配置することで、各翼からの最大荷重が作用した際における固定支持機構に要する耐荷重を低減することができる。
また、前記固定支持機構はロック用のシリンダを有し、前記当接部は前記ロック用のシリンダのロッドである構成としてもよい。
これにより、比較的容易に入手可能なシリンダを用いて固定支持機構を構成することができる。
また、前記駆動装置は傾動用のシリンダを有し、前記ハブと前記翼連結部とに亘って前記傾動用のシリンダが連結されている構成としてもよい。
これにより、比較的容易に入手可能なシリンダを用いて駆動装置を構成することができる。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様は、回転軸線周りに回転可能に配されたハブと、前記ハブと共に回転する複数の翼と、前記ハブと前記各翼とを、前記各翼が前記回転軸線周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構と、前記各翼を立てた起立状態と、前記各翼を傾動させた傾動状態とを切り替えるように、前記傾動機構を駆動させる駆動装置と、を備え、前記傾動機構は、前記ハブに揺動可能に連結され且つ前記各翼と連結された複数の翼連結部と、前記回転軸線上にねじ軸が配されたねじ機構と、前記ねじ機構のナット部と前記各翼連結部とを連結し、前記ナット部の移動に伴って前記各翼連結部を揺動させるリンク機構とを有する、アップウインド型風車とする。
このような構成によれば、ねじ機構におけるねじ軸とナット部との螺合部分において、起立状態における各翼が傾動するのを阻止するように、各翼の傾動方向における各荷重を支持するとともに、各翼の姿勢を固定できる。
従って、起立状態の各翼に対し、各翼の傾動方向に風荷重が作用しても、各翼はねじ機構に支持されてその姿勢が保持される。ここで、各翼に及ぶ風荷重はねじ軸とナット部との螺合部分において支持され、傾動機構を駆動させる駆動装置に対して前記風荷重は及びにくい。このようにして、各翼の姿勢を保持するために駆動装置に掛かる荷重を低減できる。よって、駆動装置を簡素化することができる。
ここで本発明の別態様として、前記リンク機構は、前記ねじ機構の前記ナット部を回転可能に保持するスリーブを介して前記ナット部と前記翼連結部とを連結している構成とすることもできる。
このような構成により、ナット部を回転させてねじ軸の軸方向に沿って移動させることで、前記各翼連結部を揺動させることができる。
また本発明の別態様として、前記ハブにおける前記翼と前記翼連結部との各連結部分が、前記回転軸線の周囲に配置されている構成とすることもできる。
このように前記ハブにおける前記翼と前記翼連結部との各連結部分を配置し、前記各連結部分と、回転軸線上に配されたねじ軸とを離間することで、各翼からの最大荷重が作用した際における、ねじ機構に要する耐荷重を低減できる。
上記した各態様の本発明によれば、通常時等においては、各翼を起立させた状態で確実に支持且つ固定できると共に、緊急時等においては、各翼を円滑に傾動できる、アップウインド型風車を提供できる。
本発明の実施形態1に係るアップウインド型風車の正面図である。 図1に示す風車の側面図である。 図1に示す風車の連結ユニットを斜め前方から見た外観図である。 図1に示す風車の連結ユニットを斜め後方から見た外観図である。 連結ユニットの翼連結部の構成を示す側面図である。 起立状態における連結ユニットの構造を示す一部断面図である。 傾動状態における連結ユニットの構造を示す一部断面図である。 固定支持機構の部分構成を示す、動力シリンダ周辺の展開図である。 駆動ユニットの一部構成を示す油圧回路図である。 図1に示す風車の制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2に係るアップウインド型風車における、連結ユニットを斜め前方から見た外観図である。 本発明の実施形態2に係るアップウインド型風車における、連結ユニットを斜め後方から見た外観図である。 ねじ機構の移動ユニット周辺における部分構成を示す拡大断面図である。 図11に示す風車の制御系の構成を示すブロック図である。 起立状態における連結ユニットの構造を示す一部断面図である。 傾動状態における連結ユニットの構造を示す一部断面図である。
風力発電設備の運用上の観点より、傾動機構を有する風車が各翼より受ける風荷重について、以下のように考察される。
緊急時等において風車の傾動動作を行う場合には、ヨー制御によりナセルはアップウインド状態で、且つ、ピッチ制御により各翼のピッチ角が概90°(各翼の前縁が風上を向く方向)となっている。この状態で、ロータは回転停止しているため、ロータの回転によって各翼に生じる回転方向の相対風速は小さい。このため、傾動方向へのモーメントが比較的小さい(たとえば600kNm程度)。また、傾動動作は台風等の到来時等、限定された場合にのみ実行するため、実際に傾動動作を行う機会は稀である。
一方、通常時においてロータを回転させ、発電を行っている場合には、各翼にはロータの回転方向における風荷重と、前側から受ける風荷重とが作用する。このため、各翼に作用する傾動方向へのモーメントは比較的大きい(たとえば5000kNm程度)。従って、傾動機構を有する風車では、通常時は比較的長期間にわたり、各翼を起立状態の姿勢で固定しながら、風荷重に耐えうるように各翼を確実に支持する必要がある。
傾動機構において起立状態の姿勢で各翼を支持しようとする場合、傾動機構を所定の荷重負担に耐えうるような強度及び構造を有するように構成する必要がある。これにより傾動機構を大型化しなければならず、設備を構成する上で問題を生じうる。
このように傾動機構を有する風車では、各翼からの荷重の負担をどのように行うかについては改善の余地が存在している。以下に示す本発明に係る各実施形態は、このような課題を解決し得るものである。
以下、本発明に係る各実施形態について各図を参照して説明する。
<実施形態1>
[風車1の全体構成]
図1と図2と図10とに、実施形態1に係る風車1の全体構成を示す。
風車1は、地上Gに設置された支柱(タワー)2と、支柱2の上端部に水平旋回(ヨー旋回)可能に支持されたナセル3と、ロータ5とを備える。さらに風車1は、ナセル3の挙動を統括的に制御するための制御装置60とを備える。風車1は、風力による発電状態において、ナセル3のヨー旋回によりロータ5を風上に向ける、いわゆるアップウインド型の水平軸風車である。
ロータ5は、風力に基づいて回転し得るものであって、カバー5aの内部において主軸30に連結された連結ユニット4と、連結ユニット4のハブ40と共に回転する3本の翼6(6a、6b、6c)とを有する(図3及び図4参照)。風車1は、ロータ5の回転に基づいて発電するように構成されている。
尚、以下では支柱2に対してロータ5が位置する風上側を「前側」、その反対側を「後側」として説明する場合がある。
風車1において連結ユニット4は、略水平に配された回転軸線Rの周りに回転可能に配されている。各翼6はこの回転軸線Rの周りに互いに120°ずつ離れて配置され、連結ユニット4と一体的に回転する。各翼6のピッチ角及びコーニング角は可変である。尚、本書では、「ピッチ角」とは翼6の翼弦線C周りの回転角度を指す。「コーニング角」は回転軸線Rに直交する線と翼の翼弦線Cとの間の角度を指し、回転軸線Rと翼弦線Cとがなす角度を90°から減じた値となる。
発電時には、風車1はコーニング角が略0°に調整された起立状態の姿勢に制御され、各翼6が風上側に向くように、回転軸線Rの略直交平面上に配される(図2の実線参照)。また、各翼6の迎角が所定角度となるように、各翼6のピッチ角度が調整される。これにより各翼6は、図2に示す矢印のように、ロータ5に向かって風を受けると、迎角に応じて作用する揚力によりロータ5が回転軸線Rの周りにおける回転平面内を回転し、ナセル3の発電機33において発電する。
一方、強風時等においては、風車1に作用する風荷重を軽減する目的で、ロータ5の回転を停止し、後述する傾動機構により各翼6のコーニング角を大きくする。これにより風車1を、各翼6を回転軸線Rの周りにおける回転平面に対して風下側に傾動させた傾動状態の姿勢(収縮姿勢)に制御する。
図2に示すように、風車1の回転軸線Rは、前側に向けて水平線Hに対し、ティルト角αにて上方にティルトアップするように調整されている。このため、回転軸線Rを水平線Hと一致させた場合に比べ、アジムス角が180°の翼6から支柱2までの距離が大きくなる。従って、各翼6が風圧力の作用により風下側に撓んだとしても、各翼6が支柱2と干渉するのが防止される。
尚、本書において、「アジムス角」とは、回転軸線Rの直交平面内における各翼6の角度を指す。風車1では、図1に示す翼6aのアジムス角を0°(360°)、翼6bのアジムス角を120°、翼6cのアジムス角を240°にそれぞれ設定されている。
以下、風車1の挙動に関連する各装置の構成について説明する。
[ナセル]
ナセル3は、略水平に延びる筐体3aの内部に、ロータ5の回転と共にロータ5の回転軸線Rの周りに回転される主軸(ロータ軸)30と、主軸30の動力を伝達可能に配された動力伝達機構31と、動力伝達機構31に連結された発電機33とを備える。動力伝達機構31は、ロータ5及び主軸30の回転速度を変速する変速機32を備える。尚、図10に示すように、発電機33の出力軸(不図示)上には、当該出力軸の回転を制動するためのアクチュエータA2を備えたロータ制動装置53が設けられている。制御装置60がロータ制動装置53を動作させることで、ロータ5の回転を停止できる。
筐体3aの内部には、さらに、ロータ5の回転位相(すなわちアジムス角)を検出するための電磁ピックアップ36が設けられている(図10参照)。さらに図1に示すように、筐体3aの後側には、風速を検出するための風速計34と、風向を検出するための風向計35とが設けられている。
筐体3aの内部には、さらにモータM2を有し、支柱2に対してナセル3をヨー旋回させるためのヨー旋回装置51と、アクチュエータA1を有し、ナセル3のヨー旋回を制動するためのヨー制動装置52とが設けられている(図10を参照)。
[連結ユニット]
連結ユニット4は図3〜図5に示すように、主軸30に取り付けられるハブ40と、ハブ40に連結される翼連結部41a〜41cと、ハブ40の各フレーム部401に配される動力シリンダS1、S2と、ハブ40及び翼連結部41a〜41cに亘って連結される複数の動力シリンダS3とを有する。
ハブ40は略円筒状に形成され、その外周に放射状に突設された3組のブラケット400と、前側に突設された3本のフレーム部401とを有する。
各組のブラケット400は同一の構成であり、翼連結部41a〜41cを揺動可能に連結するために用いられる。
各フレーム部401は同一の構成であり、ハブ40から前側に向かって延設されている。各フレーム部401は一対の板状部材401a、401bを各板面が回転軸線Rと平行に配して構成され、内部に翼連結部41a〜41cの各レバー先端部414を個別に収容可能な空間401cを有する。各フレーム部401の前側の先端には、一対の板状部材401a、401bに亘って固定部材405が配されている。固定部材405は各翼6の傾動状態において、翼連結部41a〜41cのレバー先端部414と当接する部位として用いられる。一対の板状部材401a、401bには、空間401cを横断させるように伸張した動力シリンダS1、S2の各ロッド10a、10bを挿通するための複数の挿通孔402、403が形成されている。各フレーム部401は、外観的にはロータ5の前側に向かって、回転軸線Rから反れるように湾曲したアーム状に形成されている。
翼連結部41a〜41cの各々は同一の構成であり、図3〜図5に示すように、複数の角材を組み合わせてなるレバー部411と、レバー部411の先端に設けられたレバー先端部414と、ブラケット410、412とを有する。翼連結部41a〜41cには各翼6の基端部が連結される(図3及び図4では、各翼6の基端部のみを図示し、各基端部より延びる先端側を破断した図としている。)。各ブラケット410は、ハブ40の各組のブラケット400に対し、枢軸P1において軸支される。これにより各翼6は、翼連結部41a〜41cと共に、枢軸P1を揺動中心として、連結ユニット4に対して揺動可能に連結される。このように翼連結部41a〜41cは、全体として、ハブ40との連結部分(枢軸P1)から回転軸線Rに延びる三角形状のレバー構造を有する。
尚、翼連結部41a〜41cには、翼6のピッチ角度を調節するためのピッチ角変更装置42が配される。ピッチ角変更装置42は図5に示すように、各翼6を不図示の軸受部においてピッチ角周りに回転可能に軸支するピッチ角調整機構43を有し、モータM1の駆動力によって翼6を回転させることで、各翼6のピッチ角を調整する。
レバー先端部414は、回転軸線Rに沿った板面を有する板状部材で構成され、翼連結部41a〜41cが枢軸P1を揺動中心として揺動した際、フレーム部401における空間401cに収容される。レバー先端部414の前側と後側の各側面部分にはシム415、416が配される。
動力シリンダS1、S2は一例として油圧シリンダであり、互いに略同様の構成を有する。動力シリンダS1、S2は、それぞれ往復自在に伸縮可能なロッド10a、10bを有する。図8は動力シリンダS1の構成と、フレーム部401に対する動力シリンダS1の固定の仕方とを示している。動力シリンダS1、S2はフレーム部401に対し、挿通孔402、403にロッド10a、10bを挿通可能な位置に配される。動力シリンダS1、S2の駆動は制御装置60によって制御される。
動力シリンダS3は、一例として両軸型の往復油圧シリンダで構成され、シリンダ筒の両端から往復自在に伸縮可能な一対のロッド10c、10dと、シリンダ本体10eとを有する。図6及び図7に示すように、ロッド10cの一端はハブ40の内部に配された支持部404に対し、枢軸P2において軸支され、シリンダ本体10eの一端は翼連結部41a〜41cのブラケット412に対し、枢軸P3において軸支されている。動力シリンダS3は、各翼6の傾動用のシリンダとして用いられる。動力シリンダS3の駆動は、後述する駆動ユニット20を介し、制御装置60によって制御される。図6に示すように、ロッド10cが収縮し、ロッド10dが伸長すると、各翼6は起立状態となる。また図7に示すように、ロッド10cが伸長し、ロッド10dが収縮すると、各翼6は傾動状態となる。尚、図6及び図7では、図示の容易化のため、連結ユニット4における翼連結部41aとその周辺の構成のみを図示している。
ここで連結ユニット4では、各翼6の起立状態において、翼連結部41a〜41cと当接することで各翼6のコーニング角を固定する固定支持機構4Bがハブ40に配されている。固定支持機構4Bは、具体的にはフレーム部401と、起立状態における翼連結部41a〜41cと当接可能にフレーム部401に配された当接部45とを有して構成される。当接部45は、具体的には動力シリンダS1のロッド10aと、動力シリンダS2のロッド10bとを有してなる。動力シリンダS2は、固定支持機構4Bにおけるロック用のシリンダとして用いられる。
図6に示すように、各翼6を起立状態とする際には、動力シリンダS2のロッド10bを伸張して挿通孔403に挿通させる。これにより、当接部45のロッド10bにレバー先端部414の前端部をシム416を介して当接させる。このとき、傾動方向における各翼6の荷重がロッド10bで支持され、且つ、各翼6のコーニング角が固定されて各翼6の起立状態の姿勢が固定される。固定支持機構4Bは、各翼6の起立状態からの傾動を阻止するロック状態となる。
一方、図7に示すように、各翼6を傾動状態とする際には、動力シリンダS2のロッド10bを収縮させ、翼連結部41a〜41cと当接部45との当接を解除する。これにより各翼6が傾動可能となる。すなわち固定支持機構4Bが、各翼6の起立状態からの傾動を可能とするアンロック状態となる。一方、動力シリンダS1のロッド10aを伸張して挿通孔402に挿通させた状態とし、ロッド10aの側面にレバー先端部414の後端部をシム415を介して当接させる。また、レバー先端部414の前端部をシム416を介して固定部材405と当接させる。これにより各翼6の傾動動作が完了し、各翼6の荷重が固定部材405において支持される。各翼6の姿勢は傾動状態で固定される。
このように風車1では、ハブ40と各翼6とを、各翼6が回転軸線R周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構4Aが、ハブ40と翼連結部41a〜41cとを有して構成される。また、各翼6の起立状態と傾動状態とを切り替えるように、傾動機構4Aを駆動させる駆動装置4Cが、動力シリンダS3を含む後述の駆動ユニット20を有して構成される。固定支持機構4Bは、傾動機構4A及び駆動装置4Cとは独立して配されている。風車1の稼働時において、固定支持機構4Bはロック状態とアンロック状態との間で切り替えられる。このような切り替えは制御装置60によってなされる。
尚、連結ユニット4は図3〜図7に示すように、ハブ40における各翼6と翼連結部41a〜41cとの各連結部分(枢軸P1)が回転軸線Rの周囲に配置され、固定支持機構4Bが前記各連結部分(枢軸P1)と回転軸線Rとの間の距離よりも、回転軸線Rに近接して配置された構成とすることが望ましい。言い換えると、固定支持機構4Bは、傾動動作時の回転中心である枢軸P1から遠い位置になる、ロータ5の回転軸線Rの付近に設けることが望ましい。このような位置に固定支持機構4Bを設けることで、各翼6からの最大荷重が作用した際の固定支持機構4Bに要する耐荷重を低減することができ、連結ユニット4を製造し易くなる他、連結ユニット4の構成を小型化及び簡素化することが可能となる。
[駆動ユニット]
図9は駆動ユニット20の一部構成を示している。連結ユニット4に配された各動力シリンダS3は、前述したように翼6a、6b、6cに対して個別に設けられている。図9に示すように、各動力シリンダS3の内部では、ロッド10cとロッド10dとがピストン11を挟んで配される。各動力シリンダS3は、ピストン11により区画された第一油室12と第二油室13とを有する。各動力シリンダS3では、それぞれの第二油室13が、油路21A〜21Cのいずれかを介し、隣接する動力シリンダS3の第一油室12と接続される。
油路21A〜21Cには、一例としてノーマルオープン型の開閉弁22と可変絞り23とが配される。油路21Cには、開閉弁22の上流側と下流側の油路部分に対し、方向切換弁24が配された油路25が並列して接続される。方向切換弁24のTポート及びPポートは、モータ26により駆動されるポンプ27に接続される。方向切換弁24は一例としてクローズドセンタ型であり、全ポートを連通させる遮蔽位置と、Pポート及びAポートを連通させてTポート及びBポートを連通させる第一オフセット位置と、Pポート及びBポートを連通させてTポート及びAポートを連通させる第二オフセット位置との各位置で切り替わる。第一オフセット位置と第二オフセット位置とを切り替えることで、作動油の流通方向を逆向きに切り替える。方向切換弁24は、非通電時にその位置が遮蔽位置となるように構成されている。
各開閉弁22が開放状態にあるとき、モータ26によりポンプ27が駆動されて、1の動力シリンダS3における第一油室12の作動油圧が、第二油室13の作動油圧を上回ると、ピストン11が第二油室13を縮小するように動作する。これに連動して残余の2の動力シリンダS3においても同様の動作がなされ、全ての動力シリンダS3において、ロッド10cが収縮すると共にロッド10dが伸長する。この駆動ユニット20の動作により、各動力シリンダS3は同一のタイミングで同一の伸張または収縮の各動作を行うことができる。これによりロータ5では、同一のタイミングで各翼6を傾動状態の姿勢または起立状態の姿勢に移行させることが可能である。
[制御装置]
図10に示すように、制御装置60は、CPU61と、メモリ62と、入出力インターフェース63とを有し、風車1の外部から供給される電力系統(不図示)と、発電機33と、バッテリー64とのいずれかから電力供給を受けて動作する。制御装置60には、入出力インターフェース63を介してヨー旋回装置51のモータM2と、ヨー制動装置52のアクチュエータA1と、ピッチ角変更装置42の各モータM1と、ロータ制動装置53のアクチュエータA2とがそれぞれ接続されている。さらに制御装置60には、駆動ユニット20におけるモータ26と、方向切換弁24と、開閉弁22と、発電機33と、3つのアクチュエータS1と、3つのアクチュエータS2とがそれぞれ接続されている。
CPU61はメモリ62に格納された所定の制御プログラムに基づき、風速に応じて風車1の挙動を制御する。
[風車の動作]
上記構成を有する風車1の駆動時には、制御装置60は制御プログラムに基づき、風速計34で検出した風速が、メモリ62に予め格納された閾値以上であるか否かを判定する。この閾値は、例えばカットアウト風速、またはカットアウト風速より若干高めの風速に設定することができる。
制御装置60が、風速が閾値以上ではないと判断した場合、制御装置60は風車を通常姿勢に制御する。この場合、風向計35により検出される風向に基づいて、制御装置60は、ヨー旋回装置51のモータM2を駆動させると共に、ヨー制動装置52のアクチュエータA1を停止させて、ロータ5が風上側に向くようにナセル3をヨー旋回させる。そして、制御装置60は、方向切換弁24の位置を第一オフセット位置とすると共に、方向切換弁24と並列して接続されている1の開閉弁22を閉じた状態とし、残余の2の開閉弁22を開放状態とする(図9参照)。これにより図6に示すように、各動力シリンダS3のロッド10cを収縮させ、ロッド10dを伸張させる。その後、この状態が保持されるように、方向切換弁24の位置を第一オフセットから遮断位置へ切り替えると共に、全ての開閉弁22を閉じた状態とする。このとき、連結ユニット4では動力シリンダS3の動作に併せて各翼連結部41a〜41cが動作し、各翼6のコーニング角が略0°に調整され、各翼6が起立状態となる。また、制御装置60は、動力シリンダS2のロッド10bを伸張させる。これにより、風車に吹き付ける風に基づいてロータ5が回転し、ロータ5の回転駆動力に基づいて発電機が発電する。
この通常時の動作において、各翼6には、ロータ5の回転方向における風荷重と共に、所定の傾動方向に向かう風荷重が作用する。ここで風車1では、図6に示すように、各翼6が翼連結部41a〜41cと連結ユニット4との連結部分である枢軸P1で支持されると共に、翼連結部41a〜41cのレバー先端部414の前端部が連結ユニット4のフレーム部401に配された動力シリンダS2のロッド10bとシム416を介して当接し、支持される。このように、各翼6の傾動方向に向かう風荷重は、固定支持機構4Bにおいて良好に支持され、傾動機構4A及び駆動装置4Cには及びにくい。
また、このとき各翼6に傾動方向に向かって風荷重が加わるが、レバー先端部414が動力シリンダS2のロッド10bに当接することで、各翼6の起立状態の姿勢が固定される。従って、傾動機構4Aまたは駆動装置4Cにおいて各翼6の姿勢を固定しなくても、固定支持機構4Bにおいて各翼の起立状態の姿勢を良好に固定できる。
一方、制御装置60が、風速が閾値以上であると判断した場合、制御装置60は風車1を停止し、風車1をアップウインドのままで傾動状態の姿勢に調整する。この場合、制御装置60は、まずピッチ角変更装置42の各モータM1を駆動し、翼6に作用するロータ5の回転方向の空気抵抗を増大させるように各翼6のピッチ角を調整する。これによりロータ5の回転速度を低下させる。所定時間経過後、ロータ5の回転速度が所定速度以下にまで低下したとき、制御装置60は電磁ピックアップ36からの入力信号を参照してロータ制動装置53を作動させ、各翼6を所定の回転角度の位置(すなわちアジムス角)で停止させる。このときの回転角度の位置は、各翼6が支柱2と干渉せずに風下側へと傾動可能な位置、すなわち、ロータ5の回転軸線Rに沿って見た際に各翼6が支柱2と重ならない位置とする。尚、所定の回転角度位置での回転の停止に際しては、発電機33に電力供給して当該発電機33を一時的に駆動用のモータとして作動させ、ロータ5の回転を制御してロータ5の停止回転角度の位置を調整することも可能である。
制御装置60は、制御プログラムに基づき、動力シリンダS2のロッド10bを収縮させる。また、制御装置60は、制御プログラムに基づき、方向切換弁24を遮断位置で保持すると共に、全ての開閉弁22を開放状態とする。これにより、油路25はポンプ27と遮断される。このとき各翼6に作用する風荷重及び各翼6の自重によって、全ての動力シリンダS3において作動油が第一油室12から第二油室13へと流れ込むと共に、図7に示すように、ロッド10cが伸長してロッド10dが収縮する。
この動作に伴って、風車1では、図7に示すように、各翼6が翼連結部41a〜41cと連結ユニット4との連結部分である枢軸P1を揺動中心として傾動する。その結果、図2に示すように、各翼6はコーニング角が所定の角度βになるまで後側に傾動される。このとき制御装置60は、翼連結部41a〜41cを傾動させた後に動力シリンダS1のロッド10aを伸張する。これによりレバー先端部414の前端部がシム416を介し、固定部材405と当接し、且つ、シム415を介して動力シリンダS1のロッド10aと当接することで、各翼6が傾動方向の姿勢で支持される。この傾動動作中、駆動装置4Cには各翼6の風荷重及び自重が及ぶが、その力は風車1の通常時に各翼6に作用する風荷重よりも相当に小さい。さらに、傾動動作に掛かる時間は通常時に比べて格段に短時間であるため、傾動動作中に駆動装置4Cに対して各翼6から大きな荷重が作用するおそれは比較的低い。
尚、傾動動作中において各油路21A〜21Cを流れる油量は、制御装置60が可変絞り23を調節することで制御される。可変絞り23の絞り量を増やすことで、各翼6の傾動動作に掛かる速度を低速に制御することができる。また、制御装置60は傾動動作中においてもロータ制動装置53を継続して作動させ、ロータ5の回転位置を調節して各翼6が支柱2と干渉するのを防止する。
このように実施形態1によれば、通常時には各翼6を起立状態で確実に支持すると共に、緊急時等には傾動機構によって各翼6の円滑な傾動動作を実施することを期待できるアップウインド型風車を提供できる。
尚、各翼6が傾動状態の姿勢になると、図2に示すように、各翼6に作用する荷重の合力中心Qが、支柱2の軸心Jよりも風下側に位置する。このため風車1が停電状態であっても、ナセル3は各翼6に作用する荷重に基づき、ロータ5が風上側に向くように自動的に旋回する。従って、ヨー旋回装置51のアクチュエータA1が電力供給されない状態であっても、予めヨー制動装置52のアクチュエータA1を非作動または制動を緩めた状態に調整しておくことで、ナセル3を自動旋回させてロータ5のアップウインド状態を良好に保持することができる。
また風車1では、方向切換弁24を遮断位置に設定し、且つ、各開閉弁22を開放状態とすることで、駆動装置4Cと傾動機構4Aとを稼働させ、外力により各翼6を傾動状態の姿勢にすることができる。従って、風車1では開閉弁22をノーマルオープン型とし、方向切換弁24を非通電時に遮断位置となる構成とすることによって、停電状態であってもバッテリー64の電力を消費することなく、各翼6を風力及び自重によって自動的に傾動させることが可能である。
また、図2に示すように風車1はティルト角αが付けられているため、各翼6が傾動状態の姿勢を取った場合、翼6aにはコーニング角βを大きくする方向にモーメントが作用し、翼6b、6cにはコーニング角βを小さくする方向にモーメントが作用する。これにより収縮姿勢を取った各翼6は、その姿勢を自己保持することができる。
以下、本発明の別の実施形態について、実施形態1との差異を中心に説明する。
<実施形態2>
図11〜図14に実施形態2に係る風車におけるロータの連結ユニット7の構成を示す。連結ユニット7は実施形態1の連結ユニット4に相当するものであって、回転軸線Rの周りを回転する主軸30(図2参照)に取り付けられるハブ70と、ハブ70の外周部分に回転軸線Rを囲むように揺動可能に連結された翼連結部71a〜71cと、ハブ70の中央部に配されたねじ機構8と、ねじ機構8の移動ユニット83及び翼連結部71a〜71cに亘って連結された複数の連結腕72とを有する。
ハブ70は、3組のブラケット700と、中央において前側に突設された円柱状の軸状基部73とを有する。
各組のブラケット710は翼連結部71a〜71cが揺動可能に連結される部位である。軸状基部73にはねじ機構8のねじ軸80が回転軸線R上に配される。
翼連結部71a〜71cは同一の構成であり、それぞれ2つのブラケット710、711を有する。翼連結部71a〜71cには各翼6の基端部が連結される。尚、図11及び図12では、各翼6の基端部のみを図示し、各基端部より延びる先端側を破断した図としている。
この構成により各翼6は、枢軸P4を中心にして、連結ユニット7に対して揺動可能に連結される。連結ユニット7において、翼連結部71a〜71cの各ブラケット710は、ハブ70の各組のブラケット700に対し、枢軸P4において軸支される。連結ユニット7では、ハブ70における各翼6と各翼連結部71a〜71cとの各連結部分(枢軸P4)が、回転軸線Rの周囲に配置される。一方、ブラケット711は連結腕72の一端に対し、枢軸P5において軸支される。翼連結部71a〜71cには実施形態1と同様に、翼6のピッチ角度を調節するためのピッチ角変更装置42Aが配されている。
ねじ機構8は、軸状基部73に対し、前側に向かってロータの回転軸線R上に配されたねじ軸80と、ねじ軸80に配された移動ユニット83と、モータM3とを備える。
ねじ軸80の周面には、第一ねじ部81と、ねじ軸80の軸心を挟んだ対照的な位置において、ねじ軸80の軸方向に延びる一対の溝部82とが形成されている。
移動ユニット83は、ねじ軸80の周面を覆うように配されたナット部84と、ナット部84に配され、滑りまたは転がりのブッシュ、或いは軸受を用いて、両スラスト方向及びラジアル方向にナット部84を保持するスリーブ85と、ねじ軸80の軸方向におけるナット部84の一端に配されたスパーギア833とを有する。スリーブ85の外周面には、3つのブラケット831がスリーブ85の周方向に等間隔に配されている。尚、図13に示す移動ユニット83では、1つのブラケット831のみを図示している。各ブラケット831には各連結腕72の他端が枢軸P6において軸支される。
モータM3は、移動ユニット83のスリーブ85に配される。モータM3のロータ軸には、スパーギア833と歯合するようにピニオンギア834が取着されている。ここで、図14に示すように、モータM3の駆動は、制御装置60Aによって制御される。尚、図14に示すように、実施形態2における制御装置60Aは、実施形態1における制御装置60とほぼ同様の構成であるが、駆動ユニット20AがモータM3を含むように構成され、モータM3が制御装置60Aと接続されている。
ナット部84は筒状体であり、内周面にねじ軸80の第一ねじ部81と螺合可能な第二ねじ部841が形成されている。スリーブ85は、ナット部84をねじ軸80の軸周りに回転可能に保持し、且つ、ナット部84の外周を覆うように配されている。スリーブ85には、ねじ軸80の角溝部82の内部に沿って先端が摺動自在に配された、L字状のフレームからなる一対の回転規制部832が配されている。スパーギア833はナット部84の一端に固定されている。ここで連結ユニット7では、翼連結部71a〜71cと、スリーブ85と、連結腕72とで、リンク機構74が構成されている。
尚、第一ねじ部81と第二ねじ部841との各ねじ山の稜線は、ねじ軸80の軸方向に対して略直交する程度に、それぞれ十分に細かいピッチで形成されている。一例として、第一ねじ部81は雄ねじとして形成され、第二ねじ部841は雌ねじとして形成されている。
移動ユニット83では、モータM3を駆動させた場合、その駆動力がピニオンギア834及びスパーギア833を介してナット部84に伝達される。これによりナット部84は、スリーブ85の内部においてねじ軸80の軸周りを回転し、移動ユニット83がねじ軸80の軸方向に沿って、前側または後側のいずれかの方向に移動する。モータM3の回転方向を切り替えることで、移動ユニット83の移動方向を切り替えることができる。
実施形態2では、各翼6の傾動機構7Aは、翼連結部71a〜71cと、ハブ70に配されたねじ機構8と、リンク機構74とを有して構成される。また、傾動機構7Aを動作させるための駆動装置7CはモータM3を有して構成される。各翼6を立てた起立状態と、各翼6を傾動させた傾動状態とを切り替えは、モータM3の駆動を制御する制御装置60Aによってなされる。
制御装置60AがモータM3を駆動させて移動ユニット83を移動させた際、各翼連結部71a〜71cは、枢軸P4を揺動中心として揺動する。このとき図15に示すように、ナット部84をねじ軸80の先端(前側)に向かって移動させると、これに伴い連結腕72を介して翼連結部71a〜71cが枢軸P4を揺動中心として揺動し、各翼6が立ち上がって起立状態となる。一方、図16に示すように、ナット部84をねじ軸80の根元(後側)に向かって移動させると、これに伴い連結腕72を介して翼連結部71a〜71cが枢軸P4を揺動中心として揺動し、各翼6が傾動状態となる。これにより傾動機構7Aは、各翼6を回転軸線Rの周りにおける回転平面に対して傾動させ、各翼6のコーニング角を変更させる。また、制御装置60AがモータM3の回転方向を切り替えることにより、各翼6の起立状態と傾動状態とが切り替わる。さらに、モータM3の速度を調節することで、傾動動作に掛かる速度と起立動作に掛かる速度とを調節することが可能である。尚、図15及び図16では説明のため、3つの翼連結部71a〜71cと3つのブラケット831のうち、翼連結部71aとこれに連結腕72を介して連結された1のブラケット831のみを図示している。
実施形態2では実施形態1と同様に、通常の発電時において、各翼6がロータの回転方向と、各翼6の傾動方向とで所定の風荷重を受ける。このうち、各翼6の傾動方向に及ぶ風荷重は、翼連結部71a〜71cから連結腕72を介し、移動ユニット83に対してねじ軸80の基端部に向う方向に及ぶ。しかしながら連結ユニット7では、第一ねじ部81と第二ねじ部841とが、上記したように互いのねじ山の稜線がねじ軸80の軸方向と略直交するように形成されている。これにより、第一ねじ部81上における第二ねじ部841の螺合部分が各翼6からの風荷重によって移動するのが、第一ねじ部81と第二ねじ部841の静止摩擦により規制されるので、傾動方向に掛かる風荷重に対して各翼6を支持できる。また、当該螺合部分の移動を規制することで各翼6の姿勢を固定できる。このように実施形態2の連結ユニット7では、第一ねじ部81と第二ねじ部841とを用いることにより、セルフロック機構を有する固定支持機構7Bが構成されている。
また、上記のように連結ユニット7では、傾動方向に掛かる風荷重は第一ねじ部81と第二ねじ部841との螺合部分で支持され、当該風荷重はモータM3に及びにくい。従って、各翼6を傾動状態とする際には、モータM3を用いて各翼6を円滑に傾動できる。これにより、長期にわたって安定した風車1の挙動を期待できる。また、モータM3に対して各翼6より過大な荷重が掛かりにくいので、モータM3を小型化或いは簡素化して構成することもできる。
尚、各翼6の固定支持をより確実なものとするために、モータM3にブレーキ付のものを用いる構成とすることもできる。この場合でも、前記ブレーキに必要な保持トルクを低減できるので、簡素化した構造で前記ブレーキを構成できる。
また、連結ユニット7は、ねじ軸80が翼連結部71a〜71cで囲まれた領域に配置されており、各翼6からの風荷重が及ぶ移動ユニット83が、傾動動作時の回転中心である枢軸P4、P5から遠い位置に配置されている。これにより、移動ユニット83に要する耐荷重を低減でき、連結ユニット7が製造し易くなる。さらに連結ユニット7の構成を小型化及び簡素化することが可能となる。
尚、連結ユニット7は、ねじ軸80をハブ70に固定し、モータM3の駆動力によりナット部84をねじ軸80の軸周りに回転させることで、ねじ軸80と移動ユニット83とを相対移動させる構成としたが、これとは反対に、ねじ軸80をハブ70に対して軸周りに回転可能に軸支し、モータM3の駆動力によりねじ軸80をナット部84に対して回転させることで、ねじ軸80と移動ユニット83とを相対移動させる構成としてもよい。この場合は、溝部82と回転規制部832とを省略した構成とするが、移動ユニット83は複数の連結腕72と連結されているので、移動ユニット83がねじ軸80と連れ回る恐れはない。
<その他の事項>
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。
上記各実施形態において、翼6は3本としたが、本発明はこの数に限定されず、翼は2本或いは4本以上であってもよい。
動力シリンダS1〜S3はいずれも油圧シリンダの構成に限定されず、このうちのいずれかがその他の種類の動力シリンダであってもよい。動力シリンダの種類としては、例えば空圧シリンダ、水圧シリンダ、電動シリンダのいずれかを挙げることができる。また、動力シリンダS1〜S3としては、片軸型及び両軸型のいずれの動力シリンダを用いてもよい。
実施形態1における動力シリンダS1、S2については、フレーム部401における動力シリンダの配置位置を調節することによって、このうちいずれかの動力シリンダを省略することもできる。例えば動力シリンダS2のみを用いる場合、起立状態から傾動状態への移行の際には、ロッド10bを一旦収縮させ、翼連結部41a〜41cを所定位置まで移動させた後、再度、ロッド10bを伸張させる。起立状態から傾動状態への移行の際にも、上記と同様にロッド10bを制御する。これにより起立状態と傾動状態のいずれにおいても、翼連結部41a〜41cをロッド10bに当接させ、各翼6の姿勢を支持することができる。
以上のように本発明の一態様によれば、通常時等においては各翼を起立させた状態で確実に支持且つ固定できると共に、緊急時等においては各翼を円滑に傾動できる、アップウインド型風車を提供できる、優れた効果を有する。従って、この効果の意義を発揮できるアップウインド型風車として広く適用すると有益である。
P1〜P6 枢軸
R 回転軸線
S1〜S3 動力シリンダ
M1〜M3 モータ
1 風車
2 支柱
3 ナセル
4、7 連結ユニット
4A、7A 傾動機構
4B、7B 固定支持機構
4C、7C 駆動装置
5 ロータ
6(6a、6b、6c) 翼
8 ねじ機構
10a〜10d ロッド
20、20A 駆動ユニット
40、70 ハブ
41a〜41c、71a〜71c 翼連結部
45 当接部
60、60A 制御装置
72 連結腕
74 リンク機構
80 ねじ軸
81 第一ねじ部
83 移動ユニット
84 ナット部
85 スリーブ
401 フレーム部
402、403 挿通孔
405 固定部材
414 レバー先端部
841 第二ねじ部

Claims (10)

  1. 回転軸線周りに回転可能に配されたハブと、
    前記ハブと共に回転する複数の翼と、
    前記ハブと前記各翼とを、前記各翼が前記回転軸線周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構と、
    前記各翼を立てた起立状態と、前記各翼を傾動させた傾動状態とを切り替えるように、前記傾動機構を駆動させる駆動装置と、
    前記傾動機構及び前記駆動装置とは独立して配され、前記各翼の前記起立状態からの傾動を阻止するロック状態と、前記各翼の前記傾動状態への傾動を可能とするアンロック状態との間で切り替えられる固定支持機構と、を備える、アップウインド型風車。
  2. 前記傾動機構は、前記ハブに揺動可能に連結され且つ複数の前記翼と連結された複数の翼連結部を有し、
    前記固定支持機構は、前記起立状態において、各々の前記翼連結部と当接することで前記各翼のコーニング角を固定する、請求項1に記載のアップウインド型風車。
  3. 前記ハブにおける前記翼と前記翼連結部との各連結部分が、前記回転軸線の周囲に配置され、
    前記各翼連結部は、前記連結部分から前記回転軸線に延びる三角形状のレバー構造を有し、
    前記固定支持機構は、前記各連結部分と前記回転軸線との間の距離よりも、前記回転軸線に近接して配置されている、請求項2に記載のアップウインド型風車。
  4. 前記固定支持機構は、前記ハブから前側に向かって延設されたフレーム部と、当該フレーム部に前記起立状態における前記翼連結部と当接可能に配された当接部とを有し、
    前記翼連結部が前記当接部と当接することで、前記起立状態における前記各翼のコーニング角を固定する、請求項2または3に記載のアップウインド型風車。
  5. 前記各翼は、前記翼連結部と前記当接部とが当接することで前記起立状態となり、前記翼連結部と前記当接部との当接が解除されることで前記傾動状態となる、請求項4に記載のアップウインド型風車。
  6. 前記固定支持機構はロック用のシリンダを有し、前記当接部は前記ロック用のシリンダのロッドである、請求項4または5に記載のアップウインド型風車。
  7. 前記駆動装置は傾動用のシリンダを有し、前記ハブと前記翼連結部とに亘って前記傾動用のシリンダが連結されている、請求項2乃至6のいずれか1項に記載のアップウインド型風車。
  8. 回転軸線周りに回転可能に配されたハブと、
    前記ハブと共に回転する複数の翼と、
    前記ハブと前記各翼とを、前記各翼が前記回転軸線周りの回転平面に対して傾動可能となるように連結する傾動機構と、
    前記各翼を立てた起立状態と、前記各翼を傾動させた傾動状態とを切り替えるように、前記傾動機構を駆動させる駆動装置と、を備え、
    前記傾動機構は、前記ハブに揺動可能に連結され且つ前記各翼と連結された複数の翼連結部と、前記回転軸線上にねじ軸が配されたねじ機構と、前記ねじ機構のナット部と前記各翼連結部とを連結し、前記ナット部の移動に伴って前記各翼連結部を揺動させるリンク機構とを有する、アップウインド型風車。
  9. 前記リンク機構は、前記ねじ機構の前記ナット部を回転可能に保持するスリーブを介して前記ナット部と前記翼連結部とを連結している、請求項8に記載のアップウインド型風車。
  10. 前記ハブにおける前記翼と前記翼連結部との各連結部分が、前記回転軸線の周囲に配置されている、請求項8または9に記載のアップウインド型風車。
JP2016516314A 2014-05-01 2014-05-01 アップウインド型風車 Active JP6577939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/002390 WO2015166521A1 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 アップウインド型風車

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005756A Division JP2018080704A (ja) 2018-01-17 2018-01-17 アップウインド型風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015166521A1 true JPWO2015166521A1 (ja) 2017-04-20
JP6577939B2 JP6577939B2 (ja) 2019-09-18

Family

ID=54358275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516314A Active JP6577939B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 アップウインド型風車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10443566B2 (ja)
JP (1) JP6577939B2 (ja)
CN (1) CN107041148B (ja)
WO (1) WO2015166521A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9938959B2 (en) * 2013-04-03 2018-04-10 Aktiebolaget Skf Hub and bearing system and a turbine comprising the hub and bearing system
CN107041148B (zh) 2014-05-01 2018-03-27 川崎重工业株式会社 上风式风车
WO2016062295A1 (zh) * 2014-10-21 2016-04-28 张效新 一种风力发电机组单框架式叶轮
KR101978016B1 (ko) * 2015-05-26 2019-05-13 전자부품연구원 전기장 유체를 이용한 자동 접이식 풍력발전 블레이드 장치
CN110094296B (zh) * 2018-01-29 2020-06-09 江苏金风科技有限公司 风力发电机组在台风下的偏航控制方法和装置
KR102541544B1 (ko) * 2021-10-26 2023-06-12 한국전력기술 주식회사 풍력발전기의 블레이드 각도 조절장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040052640A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Ghazi Khan All weather windmills
JP2004108163A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 翼通過面積調整装置を備えた風車及びその運転方法
JP2009162057A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd アップウインド型風車及びその退避運転方法
US20110211957A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Mark Folsom Self regulating wind turbine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8122496U1 (de) * 1981-07-31 1985-10-31 Lepoix, Louis L., 7570 Baden-Baden Vorrichtung zur Umwandlung der kinetischen Energie des Windes in eine andere Energieart, vorzugsweise in elektrische Energie
JPH0462280U (ja) 1990-10-05 1992-05-28
JPH1068140A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Kobelco Kenki Eng Kk 作業アタッチメント
KR100269764B1 (ko) * 1996-11-30 2000-10-16 심현진 풍력 발전 장치
CN2514140Y (zh) * 2001-11-15 2002-10-02 周协义 一种风力发电机的风扇叶片
US7071578B1 (en) * 2002-01-10 2006-07-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine provided with a controller for adjusting active annular plane area and the operating method thereof
KR20050088522A (ko) * 2004-03-02 2005-09-07 김영민 싱글 로터 방식의 수평-수직축 통합형 풍력 발전기 시스템
US9596359B2 (en) * 2008-06-26 2017-03-14 Visa International Service Association Mobile communication device configured for transit application
WO2010021732A2 (en) * 2008-08-22 2010-02-25 Natural Power Concepts, Inc. Folding blade turbine
US20100172759A1 (en) * 2009-01-08 2010-07-08 Sullivan John T Retractable wind turbines
WO2010109529A1 (ja) 2009-03-26 2010-09-30 川崎重工業株式会社 アップウインド型風車
CN201650598U (zh) * 2010-01-15 2010-11-24 刘荣甫 全风能弹性风叶低成本发电机
US8678767B2 (en) * 2011-04-08 2014-03-25 Peter Mok Wind turbine
CN107041148B (zh) 2014-05-01 2018-03-27 川崎重工业株式会社 上风式风车

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040052640A1 (en) * 2002-09-12 2004-03-18 Ghazi Khan All weather windmills
JP2004108163A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 翼通過面積調整装置を備えた風車及びその運転方法
JP2009162057A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd アップウインド型風車及びその退避運転方法
US20110211957A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Mark Folsom Self regulating wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
CN107041148B (zh) 2018-03-27
US20170022973A1 (en) 2017-01-26
JP6577939B2 (ja) 2019-09-18
WO2015166521A1 (ja) 2015-11-05
US10443566B2 (en) 2019-10-15
CN107041148A (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6577939B2 (ja) アップウインド型風車
JP4100520B1 (ja) アップウインド型風車及びその退避運転方法
US6604907B1 (en) Individual blade adjustment for wind turbines
JP5107353B2 (ja) ブレードピッチ角制御装置及び風力発電装置
US6428274B1 (en) Drive mechanism for adjusting the rotor blades of wind power installations
US20030075929A1 (en) Wind power plant
US20100226774A1 (en) Wind turbine control system and apparatus
DK2352918T3 (en) Device for adjusting a rotor blade, wind energy converter, and method for setting a rotor blade
US20180363481A1 (en) Variable pitch change control method
JP4982733B2 (ja) 空力的調速機構を備える縦軸型直線翼風車
US20110206515A1 (en) Hydraulic yaw drive system for a wind turbine and method of operating the same
JP4104037B2 (ja) パッシブ・アクティブ・ピッチ・フラップ機構
JP4641481B2 (ja) 風力発電装置
JP2018080704A (ja) アップウインド型風車
WO2010109529A1 (ja) アップウインド型風車
US20140363289A1 (en) Assembly For Fixing A Rotor Blade Of A Wind Power Plant
CA2601675C (en) Method and device for braking the rotor of a wind energy plant
EP3997334B1 (en) Control device and method of controlling a wind turbine
CN210290290U (zh) 风机紧急顺桨的液压系统及风机变桨执行系统
US11174835B2 (en) Rotor unit of a wind turbine having foldable wind blades and wind turbine comprising rotor unit
JP4361063B2 (ja) 風力発電装置
JP2007107409A (ja) 風力発電装置
WO2011109032A1 (en) Wind turbine control system and apparatus
JP2004353644A (ja) 暴風対策小型風車
KR20230091242A (ko) 전원 비인가형 피치복원 구조를 갖는 풍력발전기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6577939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150