JPWO2015159963A1 - ヒトcsfの毒性を測定する方法 - Google Patents

ヒトcsfの毒性を測定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015159963A1
JPWO2015159963A1 JP2016513836A JP2016513836A JPWO2015159963A1 JP WO2015159963 A1 JPWO2015159963 A1 JP WO2015159963A1 JP 2016513836 A JP2016513836 A JP 2016513836A JP 2016513836 A JP2016513836 A JP 2016513836A JP WO2015159963 A1 JPWO2015159963 A1 JP WO2015159963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csf
rodent
ventricle
cognitive function
alzheimer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016513836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6683602B2 (ja
Inventor
真一 内田
真一 内田
神田 知之
知之 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Publication of JPWO2015159963A1 publication Critical patent/JPWO2015159963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6683602B2 publication Critical patent/JP6683602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0004Screening or testing of compounds for diagnosis of disorders, assessment of conditions, e.g. renal clearance, gastric emptying, testing for diabetes, allergy, rheuma, pancreas functions
    • A61K49/0008Screening agents using (non-human) animal models or transgenic animal models or chimeric hosts, e.g. Alzheimer disease animal model, transgenic model for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4088Diagnosing of monitoring cognitive diseases, e.g. Alzheimer, prion diseases or dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • G01N33/5088Supracellular entities, e.g. tissue, organisms of vertebrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B2010/0077Cerebrospinal fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/40Animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/42Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals for laboratory research
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physiology (AREA)

Abstract

ヒト脳脊髄液(CSF)における毒性を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく評価できる方法を提供することを課題とし、ヒトCSFをマウスのようなげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む方法により解決した。

Description

本発明は、ヒト脳脊髄液(cerebrospinal fluid、以下CSFと記載する)の毒性を測定する方法、アルツハイマー病の判定方法、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法、被験者のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する感受性を判定する方法、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法ならびにアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法に関する。
近年、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease、以下ADとも言う)は、アミロイドβ(amyloid beta、以下Aβと言う)の可溶性凝集体(オリゴマー)が病態の主原因であることが提唱されている(非特許文献1)。
抗Aβ抗体等のAβを標的とする薬剤の薬効を測定する臨床バイオマーカーとして、CSF中のAβオリゴマーが重要であることは一般的に認識されているが、実際にAD患者で病態を惹起しているAβオリゴマーの詳細な性状(構造、大きさ、由来等)は不明である(非特許文献2)。そのため、病態を惹起しているAβオリゴマーを測定する方法が求められている。
ヒトCSF中のAβオリゴマーの測定方法としては、ヒトCSF中のAβオリゴマー量を生化学的に測定する方法、ヒトCSFの生物活性を測定するバイオアッセイ方法がある。Aβオリゴマー量を生化学的に測定する方法としては、イムノアッセイを用いた測定系等が検討されているが、CSF中のAβオリゴマー量は非常に少ないため、測定の成功例はほとんど無い。一方、バイオアッセイについては、後述のin vitro試験とin vivo試験がある。
in vitro試験については、nMオーダーの高濃度の人工Aβオリゴマーを培養神経細胞に作用させると、細胞死、シナプス変性等が起こることが報告されている(非特許文献3)。
また、神経細胞株化細胞にAD患者から採取したCSF(以下、AD患者CSFと表記する)を作用させると、神経細胞に障害が起こることが報告されている(非特許文献4、5)。
また、マウス海馬スライスに人工Aβオリゴマーを作用させた後に電気刺激を与えると、脳での記憶形成に関わる現象である長期増強(Long―Term Potentiation、以下LTPと称する)が、マウス海馬スライス内で抑制されることが報告されている(非特許文献6)。
in vivo試験については、ラットの脳室内にAD患者CSFを投与した後に電気刺激を与えると、ラットの脳内でLTPが抑制されることが報告されている(非特許文献7)。
さらに、人工Aβオリゴマーや培養細胞・脳組織抽出オリゴマーをラット又はマウスの脳室内に投与すると、それらの学習行動が障害されるという報告がある(非特許文献8、9)。しかしながら、げっ歯類動物にAD患者CSFを投与し、それらの学習行動への障害の有無を測定した報告は無い。
以上、AD患者CSF中のAβオリゴマーのバイオアッセイについて述べたが、ヒトCSFの生物活性すなわちヒトCSFにおける毒性を、少量のCSFを用いて短時間に効率よく評価できるバイオアッセイについては、確立されていない。
「ネイチャー・ニューロサイエンス(Nat.Neurosci.)」、2012年、vol.15、p.349 「ネイチャー・メディシン(Nat.Med.)」、2010年、vol.16、p.1218 「ニューロン(Neuron.)」、2010年、vol.66、p.739 「セル・ストレス・アンド・シャペロン(Cell.Stress. Chaperones.)」、2010年、vol.15、p.115 「セル・バイオケミストリー・アンド・ファンクション(Cell.Biochem.Funct.)」、2009年、vol.27、p.395 「ブレイン・リサーチ(Brain.Res.)」、2009年、vol.1269、p.176 「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(J.Neurosci.)」、2008年、vol.28、p.4231 「プロス・ワン(PLOS.One.)」、2012年、vol.7、e29940 「ニューロバイオロジー・オブ・エイジング(Neurobiol.Aging.)」、2011年、vol.32、p.1784
したがって本発明の目的は、ヒトCSFにおける毒性を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく評価できる方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくアルツハイマー病の判定を行う方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく測定する方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、被験者のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する感受性を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく測定する方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくスクリーニングする方法を提供することにある。
また本発明の別の目的は、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法を提供することにある。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価することによって上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下の通りである。
1.ヒト脳脊髄液(cerebrospinal fluid、以下CSFと記載する)をげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、ヒトCSFの毒性を測定する方法。
2.前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである前記1に記載の方法。
3.前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である前記1または2に記載の方法。
4.前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である前記1〜3のいずれか1に記載の方法。
5.前記げっ歯類動物が、マウスである前記1〜4のいずれか1に記載の方法。
6.ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、アルツハイマー病の判定方法。
7.前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである前記6に記載の方法。
8.前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である前記6または7に記載の方法。
9.前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である前記6〜8のいずれか1に記載の方法。
10.コントロールを脳室内投与した前記げっ歯類動物の認知機能と、ヒトCSFを脳室内投与した前記げっ歯類動物の認知機能とを比較する工程を含む前記6〜9のいずれか1に記載の方法。
11.前記げっ歯類動物が、マウスである前記6〜10のいずれか1に記載の方法。
12.ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法。
13.前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである前記12に記載の方法。
14.前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である前記12または13に記載の方法。
15.前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である前記12〜14のいずれか1に記載の方法。
16.下記工程(1)及び(2)を含む、前記12〜15のいずれか1に記載の方法。
(1)アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬を投与開始または連投中の被験者について、ヒトCSFを該薬剤の投与前後に採取する工程
(2)工程(1)で採取した該薬剤の投与前後のヒトCSFを、それぞれげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を比較する工程
17.前記アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬が、抗アミロイドβ(amyloid beta、以下Aβと記載する)オリゴマー抗体である前記12〜16のいずれか1に記載の方法。
18.前記アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬が、下記(a)及び(b)から選ばれる一つの抗体である前記12〜17のいずれか1に記載の方法。
(a)抗体の重鎖可変領域(heavy chain variable region、以下VHと記載する)の相補性決定領域(complementarity determining region、以下CDRと記載する)1、CDR2及びCDR3が、それぞれ配列番号3、4及び5で表わされるアミノ酸配列を含み、かつ抗体の軽鎖可変領域(light chain variable region、以下VLと記載する)のCDR1、CDR2及びCDR3が、それぞれ配列番号6、7及び8で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
(b)抗体のVHが配列番号1で表わされるアミノ酸配列を含み、かつVLが配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
19.前記げっ歯類動物が、マウスである前記12〜18のいずれか1に記載の方法。
本発明によれば、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価することによって、ヒトCSFにおける毒性を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく評価できる方法、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくアルツハイマー病の判定を行う方法、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく測定できる方法、被験者のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する感受性を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よく予測できる方法、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬を、少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくスクリーニングする方法ならびに少量のヒトCSFを用いて短時間に効率よくアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法を提供することができる。
図1は、AD患者CSFのマウス認知機能に対する作用について、容量反応性を検討した図である。認知機能の指標となる自発交替行動率(spontaneous alternation)(%)を縦軸に示す。マウスに投与したサンプル及びその容量(μl)を横軸に示す。Shamとして生理食塩液を使用した。AD CSFはAD患者CSFを表わす。*は、ダネット検定(Dunnett test)でp<0.05(対Sham)となる投与群を表わす。実験はN=12で実施した。 図2は、複数のAD患者CSFのマウス認知機能に対する作用について検討した図である。認知機能の指標となる自発交替行動率(spontaneous alternation)(%)を縦軸に示す。マウスに投与したサンプルを横軸に示す。Shamとして生理食塩液を使用した。AD CSFはAD患者CSFを表わす。AD患者CSFについて、8005と8026は患者IDを表わし、Poolとは、3名の患者由来のCSFを混ぜ合わせたサンプルを表わす。ダネット検定でp<0.01(対Sham)となる投与群を**、またp<0.05(対Sham)となる投与群を*で表わす。実験はN=9で実施した。 図3は、複数の健常人CSFのマウス認知機能に対する作用について検討した図である。認知機能の指標となる自発交替行動率(spontaneous alternation)(%)を縦軸に示す。マウスに投与したサンプル及びCSFのID(数値)を横軸に示す。Shamとして生理食塩液を使用した。ADはAD患者CSFを、Normalは健常人CSFを表わす。***は、ダネット検定でp<0.001(対Sham)となる投与群を表わす。実験はN=8で実施した。 図4は、AD患者CSFによる認知機能障害に対する抗Aβオリゴマーヒト化抗体(6E4HV0LV0)の静脈内投与での作用を検討した図である。縦軸は認知機能の指標となる自発交替行動率(spontaneous alternation)(%)を示す。横軸の上段はマウスに静脈投与した抗体及び抗体用量(mg/kg)を示し、下段は脳室内投与したサンプルを示す。Shamとして生理食塩液を使用した。AD CSFはAD患者CSFを表わす。**はスチューデントのt検定(Student’s t−test)でp<0.01(対 Human IgG4 i.v.−Sham)となる投与群を表わす。##はダネット検定でp<0.01(Human IgG4 i.v.−AD CSF)となる投与群を表わす。実験はN=8で実施した。 図5は、AD患者CSFによる認知機能障害に対する抗Aβオリゴマー抗体(6E4HV0LV0)の前処置による作用を検討した図である。認知機能の指標となる自発交替行動率(spontaneous alternation)(%)を縦軸に示す。マウスに投与したサンプル及びその濃度(ng/ml)を横軸に示す。Shamとして生理食塩液を、Vehicleとして人工脳脊髄液を使用した。AD CSFはAD患者CSFを表わす。*はスチューデントのt検定でp<0.05(対 vehicle−Sham)となる投与群を表わす。実験はN=8で実施した。 図6(a)及び図6(b)は、Y字型迷路試験装置を説明するための図である。
以下、本発明をさらに詳しく説明する。
[ヒトCSFの毒性を測定する方法]
まず、ヒトCSFの毒性を測定する方法について説明する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。
ヒトCSFとしては、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。例えば、市販されているヒトCSFであっても、医師が被験者から採取したヒトCSFであってもよい。また、ヒトから採取された直後のCSF、ヒトから採取されたCSFを凍結保存し、必要時に融解させたCSF等いかなるものであってもよい。
げっ歯類動物としては、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与は、左側脳室内であっても、右側脳室内であってもよいし、その両方に投与してもよい。脳室へのヒトCSFの投与方法は、従来知られている脳室内への薬物等の投与方法を利用できる(Scientific Reports,2014,vol.4,6777参照)。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスであれば好ましくは5μl以上、より好ましくは10μlである。マウスの脳室内に5μl以上のヒトCSFを投与した1時間後に、ヒトCSFの毒性の測定が可能になる。マウス以外のげっ歯類動物については、本願実施例1に記載の方法に準じて脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明において、げっ歯類動物の認知機能の評価は行動薬理学的な手法を用いることができる。認知機能としては、短期記憶、運動記憶、連合学習、恐怖学習、潜在学習、視覚的認知記憶、長期記憶、空間作業、参照記憶、空間学習、空間記憶及び作業記憶などの機能が挙げられる。げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的に評価する手法としては、例えば、公知のY字型迷路試験、T字型迷路試験、ロータロッド試験、恐怖条件付け文脈学習試験、水探索試験、新奇物質探索試験、受動回避試験、放射状迷路試験、Morris水迷路試験及び遅延見本合わせ・非見本合わせ試験等が挙げられる。
本発明では、げっ歯類動物の認知機能として、短期記憶を評価するのが好ましく、具体的な評価手法としてY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験は、Alkamらの文献[ビヘイビオラル・ブレイン・リサーチ(Behav Brain Res)、180巻、139ページ(2007年)]に記載された方法である。
具体的には、図6(a)及び図6(b)に示す、Y字型迷路試験装置を準備する。Y字型迷路試験装置は、例えば黒色アクリル製の壁でできた3本のアームA,B及びCを、それぞれ120度の角度で接続した装置である。げっ歯類動物は、3本のアームA,B及びC内を自由に行動することができるようになっている。
正常なげっ歯類動物は、図6(a)の矢印に示すように、3本のアームA,B,C内を連続して進入する傾向がある。この異なる3本のアームに連続して侵入する行動のことを自発交替行動と定義する。認知機能に異常をきたしているげっ歯類動物は、図6(b)の矢印に示すように、2つのアーム間を往復する行動が増える。
すなわち、認知機能に異常をきたしているげっ歯類動物では、正常なげっ歯類動物と比べて一定時間における自発交替行動の割合が低下する。
一定時間における自発交替行動の割合を自発交替行動率(Spontaneous Alternation)(%)と定義し、下記式(1)に示す数式にて算出することができる。以上のように認知機能の障害の有無については自発交替行動率により判定することができ、この値をもとにヒトCSFの毒性の測定、すなわちヒトCSFの毒性の有無を判定することができる。
下記式(1)は、自発交替行動率(%)の算出のための計算式である。また式(2)は、自発交替行動の回数のカウント方法を示している。
自発交替行動率(%)={自発交替行動の回数/(全アームの進入回数−2)}×100(%) …式(1)
以下にマウスのY字型迷路試験の結果と、上記式(1)を用いて算出した自発交替行動率(%)を示す。まず、図6(a)及び図6(b)に示す装置を用いてマウスのY字型迷路試験を行った結果を以下に示す。
Figure 2015159963
上記式(2)において、全アームA,B,Cの進入回数は10回であり、そのうち、自発交替行動の回数は上下の括弧でくくったように5回である。したがって、上記式(1)の計算式より、自発交替行動率(%)は、{5/(10−2)}×100(%)=62.5%となる。
マウスに投与したヒトCSFが毒性を有するか否かを判定する方法としては、ヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)と、生理食塩液などのコントロールを脳室内に投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)とを比較し、コントロールよりも自発交替行動率(%)が低下していれば、該ヒトCSFは毒性を有していると判定することができる。
自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、例えば、統計学的に有意に低下していることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば、生理食塩液などのコントロールを脳室内に投与したげっ歯類動物と該ヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物について、本願実施例1に記載の方法に準じて得られた自発交替行動率(%)の差が、ダネット検定においてp<0.05となることなどが挙げられる。
また、自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、3%以上、5%以上、7%以上、10%以上または20%以上低下していてもよい。
[アルツハイマー病の判定方法]
次に、本発明のアルツハイマー病の判定方法について説明する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。
ヒトCSFとしては、上記のように、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。また、げっ歯類動物としては、上記のように、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与方法は上記と同様である。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスの場合は5μl以上、好ましくは10μlである。他のげっ歯類動物についても本願実施例1に記載の方法に準じて脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明のアルツハイマー病の判定方法において、げっ歯類動物の認知機能は行動薬理学的な手法により評価され、該手法としては上記と同様の各種公知の試験を例示することができる。
中でも、本発明のアルツハイマー病の判定方法では、げっ歯類動物の短期記憶を評価するのが好ましく、これらの中でもげっ歯類動物の短期記憶を評価するY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験、自発交替行動、自発交替行動率(%)及びその算出方法に関する説明は上記と同様である。
本発明のアルツハイマー病の判定方法では、コントロール(例えば生理食塩液)を脳室内投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)と、ヒトCSFを脳室内投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)とを比較する工程を含むことが、正確な判定を下すうえで好ましい。
本発明者らの検討によれば、ヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)が、コントロール(例えば、生理食塩液)を脳室内投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)に対して低下したときに、ヒトCSFを採取した患者がアルツハイマー病に罹患している可能性が高いと判定することができる。
自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、例えば、統計学的に有意に低下していることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば、生理食塩液などのコントロールを脳室内に投与したげっ歯類動物と該ヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物について、本願実施例1に記載の方法に準じて得られた自発交替行動率(%)の差が、ダネット検定においてp<0.05となることなどが挙げられる。
また、自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、3%以上、5%以上、7%以上、10%以上または20%以上低下していてもよい。
本発明の判定方法は、前駆期アルツハイマー病の判定にも使用できる。
[アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法]
次に、本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法について説明する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。
ヒトCSFとしては、上記のように、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。また、げっ歯類動物としては、上記のように、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与方法は上記と同様である。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスの場合は好ましくは5μl以上、より好ましくは10μlである。他のげっ歯類動物についても、本願実施例1の記載に準じて、脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法において、げっ歯類動物の認知機能は行動薬理学的な手法により評価され、該手法としては上記と同様の各種公知の試験を例示することができる。
中でも、本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法では、げっ歯類動物の短期記憶を評価するのが好ましく、これらの中でもげっ歯類動物の短期記憶を評価するY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験、自発交替行動、自発交替行動率(%)及びその算出方法に関する説明は上記と同様である。
本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法では、下記(1)及び(2)の工程を含むことが薬効の判定のために好ましい。
(1)アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬を投与開始または連投中の被験者について、ヒトCSFを該薬剤の投与前後に採取する工程
(2)工程(1)で採取した該薬剤の投与前後のヒトCSFを、それぞれげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を比較する工程
前記工程(2)においては、工程(1)で採取したヒトCSFについて、前記薬剤投与前のヒトCSFを脳室内投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)(A)と該薬剤投与後のヒトCSFを脳室内投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)(B)とを比較する。
このような手法によれば、前記薬剤の薬効の有無を測定することが可能となる。本発明において該薬剤投与後とは、該薬剤投与前にヒトCSFを採取した後、薬剤を1回投与した後であっても複数回投与した後であってもよい。
前記薬剤が薬効を有しているということは、前記自発交替行動率(%)(B)が、前記自発交替行動率(%)(A)よりも増加していることなどで確認することができ得る。自発交替行動率(%)の増加の程度としては、例えば、統計学的に有意であることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば両群間の差がダネット検定でp<0.05であることが挙げられる。
また、前記薬剤が薬効を有しているということは、例えば、マウスの場合、本願実施例6に記載の数3に準じて算出される自発交替行動率の改善率(%)が40%以上、60%以上、80%以上または100%であることでもよい。
本発明においてアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としては、アルツハイマー病の予防から改善まで、アルツハイマー病の阻害因子となる全ての薬剤が含まれる。
例えば、公知のアセチルコリンエステラーゼ阻害薬、NMDA受容体拮抗薬、抗Aβオリゴマー抗体及びアミロイドβワクチン等が挙げられ、中でも抗Aβオリゴマー抗体が前記アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬として好ましい。
とくに、抗Aβオリゴマー抗体として、下記(a)及び(b)から選ばれる一つの抗体であることがさらに好ましい。
(a)抗体の重鎖可変領域(Heavy chain variable region、以下VHと表記する)の相補性決定領域(Complementarity determining region,以下CDRと表記する)1、CDR2及びCDR3が、それぞれ配列番号3、4及び5で表わされるアミノ酸配列を含み、かつ抗体の軽鎖可変領域(Light chain variable region、以下VLと表記する)のCDR1、CDR2及びCDR3が、それぞれ配列番号6、7及び8で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
(b)抗体のVHが配列番号1で表わされるアミノ酸配列を含み、かつVLが配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
これらのモノクローナル抗体及びその製造方法は、国際公開第2009/099176号及び国際公開第2011/016567号に開示されている。
前記薬剤の薬効としては、該薬剤投与後のCSFを採取した時点における被験者の治療効果を表すものであってもよいし、被験者が将来的に得られると予測される治療効果を表わすものであってもよい。
また本発明は、前記アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬を連投している被験者について、該薬剤の経時的な薬効を測定することもできる。経時的な薬効を測定するためには、該薬剤の投与スケジュールの複数点で、被験者からCSFを採取することが好ましい。
本発明の方法は、前駆期アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬としての薬効を測定する方法にも使用できる。
[アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する感受性を判定する方法]
また本発明は、被験者であるアルツハイマー病患者について、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する感受性を判定する方法に関する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。
被験者としては、これまでに該薬剤の投与を受けたことがないアルツハイマー病患者であることが好ましい。
ヒトCSFとしては、上記のように、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。また、げっ歯類動物としては、上記のように、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与方法は上記と同様である。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスの場合は好ましくは5μl以上、より好ましくは10μlである。他のげっ歯類動物についても、本願実施例1の記載に準じて、脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する被験者の感受性を判定する方法において、げっ歯類動物の認知機能は行動薬理学的な手法により評価され、該手法としては上記と同様の各種公知の試験を例示することができる。
中でも、本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する被験者の感受性を判定する方法においては、げっ歯類動物の短期記憶を評価するのが好ましく、げっ歯類動物の短期記憶を評価可能なY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験、自発交替行動、自発交替行動率(%)及びその算出方法に関する説明は上記と同様である。アルツハイマー病患者における該薬剤に対する感受性の有無は、該薬剤とAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該げっ歯類動物の自発交替行動率を、コントロールとAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該げっ歯類動物の自発交替行動率と比較することで確認できる。該薬剤とAD患者CSFまたはコントロールとAD患者CSFは、予め混合させたものを投与してもよいし、別々に投与してもよい。別々に投与する際の投与間隔や投与の順序は特に限定されない。また、被験薬剤の投与部位または投与方法についても特に限定されないが、たとえば静脈内投与や脳室内投与が挙げられる。アルツハイマー病患者における該薬剤に対する感受性の有無は、たとえば本願実施例4及び5に記載の方法に準じて確認することができる。
前記薬剤に対する感受性が有るとは、該薬剤とAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該げっ歯類動物の自発交替行動率が、コントロールとAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該げっ歯類動物の自発交替行動率よりも増加していることなどをいう。たとえば、本願実施例4に記載の方法に準じて、該薬剤 i.v.−AD CSF投与群の自発交替行動率が、Human IgG4 i.v.−AD CSF投与群の自発交替行動率よりも増加していることをいう。
また、本願実施例5に記載の方法に準じて、前記薬剤−AD CSF投与群の自発交替行動率が、Vehicle−AD CSF投与群の自発交替行動率よりも増加していることでも確認することができる。
自発交替行動率(%)の増加の程度としては、例えば、統計学的に有意であることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば、両群間の差がダネット検定でp<0.05であることが挙げられる。
また、前記薬剤に感受性があることは、例えばマウスの場合、本願実施例6に記載の式(3)に準じて算出される自発交替行動率の改善率(%)が40%以上、60%以上、80%以上または100%であることでもよい。
前記アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に関する発明は上記と同様である。
本発明の方法は、前駆期アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬に対する被験者の感受性を測定する方法にも使用できる。
[アルツハイマー病様モデル動物を作製する方法]
また、本発明はアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法に関する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。
ヒトCSFとしては、上記のように、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。また、げっ歯類動物としては、上記のように、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与方法は上記と同様である。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスの場合は好ましくは5μl以上、より好ましくは10μlである。他のげっ歯類動物についても、本願実施例1の記載に準じて、脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明のアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法において、げっ歯類動物の認知機能は行動薬理学的な手法により評価され、該手法としては上記と同様の各種公知の試験を例示することができる。
中でも、本発明のアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法では、げっ歯類動物の短期記憶を評価するのが好ましく、これらの中でもげっ歯類動物の短期記憶を評価するY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験、自発交替行動、自発交替行動率(%)及びその算出方法に関する説明は上記と同様である。
本発明のアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法について、例えばヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)と、生理食塩液などのコントロールを脳室内に投与したげっ歯類動物の自発交替行動率(%)とを比較し、コントロールよりも自発交替行動率(%)が低下していれば、該ヒトCSFを脳室内投与したげっ歯類動物はアルツハイマー病様モデル動物であるということができる。
自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、例えば、統計学的に有意に低下していることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば、生理食塩液などのコントロールを脳室内に投与したげっ歯類動物と該ヒトCSFを脳室内に投与したげっ歯類動物について、本願実施例1に記載の方法に準じて得られた自発交替行動率(%)の差が、ダネット検定においてp<0.05となることなどが挙げられる。
また、自発交替行動率(%)の低下の度合いとしては、3%以上、5%以上、7%以上、10%以上または20%以上低下していてもよい。
[アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法]
また、本発明は、アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法に関する。該方法は、ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む。当該方法は、上述したアルツハイマー病様モデル動物を作製する方法により得られた当該モデル動物を用いてもよい。
ヒトCSFとしては、上記のように、ヒトから採取したCSFであれば特に限定されない。また、げっ歯類動物としては、上記のように、例えば、マウス、ラット及びハムスター等が挙げられ、中でもマウスが好ましい。
脳室へのヒトCSFの投与方法は上記と同様である。
脳室へのヒトCSFの投与量は、例えば、マウスの場合は好ましくは5μl以上、より好ましくは10μlである。他のげっ歯類動物についても、本願実施例1の記載に準じて、脳室へのヒトCSFの投与量を設定することができる。
本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法において、げっ歯類動物の認知機能は行動薬理学的な手法により評価され、該手法としては上記と同様の各種公知の試験を例示することができる。
中でも、本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法では、げっ歯類動物の短期記憶を評価するのが好ましく、これらの中でもげっ歯類動物の短期記憶を評価するY字型迷路試験を採用するのが好ましい。
Y字型迷路試験、自発交替行動、自発交替行動率(%)及びその算出方法に関する説明は上記と同様である。
本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法としては、被験薬とAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該動物の自発交替行動率が、コントロールとAD患者CSFをげっ歯類動物に投与したときの該動物の自発交替行動率よりも増加する場合に、該被験薬をアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬の候補として選択することなどが挙げられる。前記被験薬とAD患者CSFまたはコントロールとAD患者CSFは、予め混合させたものを投与してもよいし、別々に投与してもよい。別々に投与する際の投与間隔や投与の順序は特に限定されない。また、被験薬剤の投与部位または投与方法についても特に限定されないが、たとえば静脈内投与や脳室内投与が挙げられる。本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法としては、たとえば具体的には本願実施例4に記載の方法に準じて、被験薬 i.v.−AD CSF投与群の自発交替行動率が、Human IgG4 i.v.−AD CSF投与群の自発交替行動率よりも増加している被験薬を、アルツハイマー病の予防及び/または治療薬の候補として選択することなどが挙げられる。
また、本願実施例5に記載の方法に準じて、被験薬−AD CSF投与群の自発交替行動率が、Vehicle−AD CSF投与群の自発交替行動率よりも増加している被験薬を、アルツハイマー病の予防及び/または治療薬として選択することなどが挙げられる。
自発交替行動率(%)の増加の程度としては、例えば、統計学的に有意であることが挙げられる。統計学的に有意であるとは、例えば、両群間の差がダネット検定でp<0.05であることが挙げられる。
また、本発明のアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法としては、例えばマウスの場合、本願実施例6に記載の式(3)に準じて算出される自発交替行動率の改善率(%)が40%以上、60%以上、80%以上または100%である被験薬を、アルツハイマー病の予防及び/または治療薬として選択することが挙げられる。
本発明における被験薬としては、低分子、抗体を含むタンパク質、ペプチドなどが挙げられるが、特に限定されない。
本発明の方法は、前駆期アルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬をスクリーニングする方法にも使用できる。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明は下記実施例に制限されない。
実施例1 AD患者CSFによるマウスの認知機能障害の測定
AD患者CSFを投与したマウスの認知機能を、Y字型迷路試験を用いて測定した。Y字型迷路試験はAlkamらの文献[ビヘイビオラル・ブレイン・リサーチ(Behav Brain Res)、180巻、139ページ(2007年)]に記載の方法に準じて行った。
ICRマウス(雄性、日本エスエルシー)にイソフルラン麻酔下で、AD患者CSF(PrecisionMed社)を1、3、5または10μlの容量で脳室内投与した。1、3、5μl投与の際は左側脳室内に、10μl投与の際は左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
陰性対照として、最大容量である10μlの生理食塩液(以下Shamと表記する)(大塚製薬工場)を前記と同様にマウスの脳室内に投与した。
脳室内投与の1時間後に、マウスを図6(a)及び図6(b)に示すようなY字型迷路試験装置[黒色アクリル製の壁からなる3本のアームA,B,C(それぞれ長さ25cm、幅5cm、高さ20cmを有する]を、それぞれ120度の角度で接続した装置)のいずれかのアームの先端に入れ、迷路内を7分間自由に探索させた。
このとき、動物の四肢が全て1つのアーム内に入った状態をアームへの進入と定義し、動物がアームに進入した順番を記録し、上記の計算式・式(1)に従って自発交替行動率(%)を求めた。この結果を図1に示した。
図1に示したように、AD患者CSF投与群の自発交替行動率は、AD患者CSFの投与量の増加に伴い低下した。特に、10μlのAD患者CSF投与群の自発交替行動率は、Sham投与群の自発交替行動率に対して有意に低下していた。
実施例2 異なる複数のAD患者CSFによるマウス認知機能障害の測定
次に、実施例1とは異なるAD患者CSFを投与したマウスの認知機能を、Y字型迷路試験を用いて測定した。AD患者CSFとして、実施例1とは異なる2名のAD患者由来CSF(いずれもPrecisionMed社)及びpoolと表記する3名の患者由来のCSFを混ぜ合わせたサンプル(Cureline社)を用いた。
イソフルラン麻酔下で、10μlの上記AD患者CSFまたは10μlの生理食塩液(以下Shamと表記する)をICRマウスに脳室内投与し、実施例1に記載の方法でY字型迷路試験を実施し、自発交替行動率(%)を求めた。この結果を図2に示した。AD患者CSF及び生理食塩液は、マウスの左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
図2に示したように、いずれのAD患者CSF投与群についても、マウスの自発交替行動率(%)が陰性対照であるSham投与群に対して有意に低下していた。
実施例1及び実施例2の結果より、10μlのAD患者CSFをマウスの脳室内に投与すると、当該マウスの認知機能がSham群に対して有意に低下することが明らかになった。
実施例3 健常人CSFがマウス認知機能に与える影響の測定
次に、健常人CSFを投与したマウスの認知機能を、Y字型迷路試験を用いて測定した。健常人CSFとして3名の健常人由来CSF(PrecisionMed社)、陰性対照として生理食塩液(以下Shamと表記する)及び陽性対照としてAD患者CSF(PrecisionMed社)を用いた。
イソフルラン麻酔下で上記の各サンプルを10μlずつICRマウスに脳室内投与し、実施例1に記載の方法でY字型迷路試験を実施し自発交替行動率(%)を求めた。得られた結果を図3に示した。上記各サンプルは、マウスの左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
図3に示したように、陽性対照であるAD患者CSF投与群では、陰性対照であるSham投与群に対して自発交替行動率が有意に低下した。一方、健常人CSF投与群では、いずれのサンプルにおいてもSham投与群とほぼ同等の自発交替行動率を示した。
以上より、実施例1及び実施例2で見られたAD患者CSFを投与したマウスの認知機能の低下は、健常人CSFでは見られないAD患者CSF特異的な現象であることが明らかになった。すなわち、AD患者CSFはマウスの認知機能の低下を引き起こし、患者の病態を反映することが明らかになった。
実施例4 AD患者CSFによるマウスの認知機能障害に対する、抗Aβ抗体の静脈内投与の効果の測定
次に、抗Aβオリゴマー抗体を静脈内投与したマウスについて、AD患者CSF投与による当該マウスの認知機能の変化を、Y字型迷路試験により測定した。抗Aβオリゴマー抗体として、抗Aβオリゴマーヒト化抗体6E4HV0LV0を国際公開公報第2011/016567号に開示された方法及び既知の方法に準じて作製し、実験に使用した。
6E4HV0LV0のVH及びVLのアミノ酸配列を、それぞれ配列番号1及び2に記載する。また6E4HV0LV0の重鎖CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号3、4及び5に記載し、軽鎖CDR1、CDR2及びCDR3のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号6、7及び8に記載する。
ICRマウスに3mg/kgのヒトIgG4(Sigma−Aldrich)または0.3mg/kg、1mg/kg若しくは3mg/kgの6E4HV0LV0を静脈内投与した。
その翌日に、イソフルラン麻酔下で10μlの生理食塩液(以下、Shamと表記する)または同量のAD患者CSF(PrecisionMed社)を該マウスの脳室内に投与し、実施例1に記載の方法でY字型迷路試験を実施し自発交替行動率(%)を求めた。得られた結果を図4に示した。AD患者CSF及び生理食塩液は、マウスの左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
以下、静脈内投与にヒトIgG4を使用し、かつ脳室内投与にShamを使用したマウスをHuman IgG4 i.v.−Sham投与群と表記し、他のサンプルを投与したマウスについても同様の表記をした。
図4に示したように、Human IgG4 i.v.−AD CSF投与群では、Human IgG4 i.v.−Sham投与群に対して自発交替行動率が有意に低下していた。
一方、6E4HV0LV0 i.v.−AD CSF投与群では、6E4HV0LV0の投与量の増加に従って自発交替行動率が上昇した。更に、3mg/kg 6E4HV0LV0 i.v.−AD CSF投与群では、Human IgG4 i.v.−AD CSF投与群に対して自発交替行動率が有意に上昇しており、Human IgG4 i.v.−Sham投与群の自発交替行動率と同程度にまで回復していた。
実施例5 AD患者CSFによるマウスの認知機能障害に対する、抗Aβ抗体前処置の効果の測定
実施例4では、6E4HV0LV0の静脈内投与での作用を検討した。しかし、本測定系を臨床でアルツハイマー病の予防薬及び/または治療薬、例えばAβオリゴマーを標的とする薬剤の薬効の測定に応用することを考えた場合、同一の患者から該薬剤を投与する前後のCSFを採取し、それぞれのCSFを投与したマウスの認知機能を測定することになる。つまり、該薬剤投与後の患者由来CSF中には、該薬剤が存在した状態でマウスの脳室内に投与することになる。
そこで、実際の臨床サンプルと同様のサンプルを評価する目的で、6E4HV0LV0で前処置したAD患者CSFを投与したマウスの認知機能を、Y字型迷路試験を用いて測定した。
6E4HV0LV0を終濃度が1ng/ml、10ng/mlまたは100ng/mlとなるようにAD患者CSF(PrecisionMed社)に添加し、室温で約1時間インキュベーションした。
また、人工脳脊髄液[人工髄液(大塚製薬工場)に0.02w/v%のヒト血清アルブミン(Sigma−Aldrich)を添加したもの](以下、Vehicleと表記する)をAD患者CSFまたは生理食塩液(以下Shamと表記する)に添加し、室温でインキュベーションした。調製したサンプルは、その後−80℃で保存し、Y字型迷路試験当日に室温で融解させて実験に使用した。
ICRマウスにイソフルラン麻酔下で、上記のサンプルを10μlずつマウス脳室内に投与し、実施例1に記載の方法でY字型迷路試験を実施し自発交替行動率(%)を求めた。得られた結果を図5に示した。上記のサンプルは、マウスの左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
以下、VehicleをAD患者CSFに添加したサンプルをVehicle−AD CSFと表記し、他のサンプルについても同様の表記をした。
図5に示したように、Vehicle−AD CSF投与群では、マウスの自発交替行動率がVehicle−Sham投与群に対して有意に低下していた。
一方、終濃度が10ng/mlまたは100ng/mlの6E4HV0LV0−AD CSF投与群では、Vehicle−AD CSF投与群に対して自発交替行動率が上昇した。特に、終濃度が100ng/mlの6E4HV0LV0−AD CSF投与群の自発交替行動率は、Vehicle−Sham投与群と同程度にまで回復していた。
実施例4及び本実施例より、AD患者CSFを投与したマウスで見られた認知機能の低下は、6E4HV0LV0の静脈内投与及び前処置によって改善されることが明らかとなった。
実施例6 盲検化したCSFサンプルによるマウスの認知機能障害の測定、及び6E4HV0LV0前処置による当該マウスの認知機能の変化の測定
盲検化した複数の健常人CSFまたはAD患者CSFを投与したマウスの認知機能を、実施例1と同様のY字型迷路試験によって測定した。同時に、6E4HV0LV0前処置の作用についても検討した。健常人CSFまたはAD患者CSFの分注、6E4HV0LV0で前処置したAD患者CSFの調製及び盲検化を行う担当者と、該サンプルをマウスに投与してY字型迷路試験を行う担当者を別にして実験を行った。
まず、担当者(A)が分注した健常人CSF(PrecisionMed社)及びAD患者CSF(PrecisionMed社)にランダムに番号を割り付けて盲検化した。AD患者CSFについては、分注したCSFに6E4HV0LV0を終濃度が10ng/mlとなるように添加し、室温で約1時間インキュベーションしたサンプルも調製した。分注及び調製したCSFサンプルは全て−80℃でY字型迷路試験当日まで保存した。
Y字型迷路試験日に、担当者(B)が盲検化されたサンプルを担当者(A)から受け取り、室温で融解させた。その後、ICRマウスにイソフルラン麻酔下で、10μlの各サンプルまたは10μlの生理食塩液(以下Shamと表記する)をマウスに脳室内投与し、実施例1に記載の方法でY字型迷路試験を実施し自発交替行動率(%)を求めた。上記の各サンプル及び生理食塩液は、マウスの左側脳室内及び右側脳室内にそれぞれ5μlずつ投与した。
6E4HV0LV0前処置を行っていないCSFサンプルを投与したマウスについては、Sham投与群と比較してマウスの自発交替行動率が3%以上低下した場合を、認知機能が障害されていると判定した。特に、Sham投与群と比較して自発交替行動率が7〜10%低下していた場合を認知機能が強く障害されていると判定した。得られた結果を下記表1の認知機能障害惹起の程度の欄に示した。
認知機能障害惹起の程度の判定方法を以下に記す。
−:Sham投与群と比較して、自発交替行動率が0〜3%低下した(認知機能障害惹起なし)
+:Sham投与群と比較して、自発交替行動率が3〜7%低下した(弱い認知機能障害惹起)
++:Sham投与群と比較して、自発交替行動率が7〜10%低下した(強い認知機能障害惹起)
同時に、6E4HV0LV0で前処置をしたAD患者CSFを用いたY字型迷路試験も実施した。得られたマウスの自発交替行動率について、以下に記載の式(3)を用いることにより、6E4HV0LV0前処置によるマウスの自発交替行動率の改善率を算出した。その結果を下記表1の6E4HV0LV0処置による改善率(%)の欄に記した。
6E4HV0LV0前処置によるマウスの自発交替行動率の改善率(%)={(6E4HV0LV0で前処置したAD患者CSFを投与したマウスの自発交替行動率)−(6E4HV0LV0で前処置していない同一のAD患者CSFを投与したマウスの自発交替行動率)}/{(Sham投与群の自発交替行動率)−(6E4HV0LV0で前処置していない同一のAD患者CSFを投与したマウスの自発交替行動率)}×100 …式(3)
Figure 2015159963
表1に示すように、6E4HV0LV0で前処置していないAD患者CSFを投与したマウスについては、15例全てでマウスの認知機能が障害されていた。一方、健常人CSFを投与したマウスについては、11例中10例でマウスの認知機能は障害されていなかった。
また、6E4HV0LV0前処置による作用としては、15例中7例で80%以上、15例中6例で40%以上の自発交替行動率の改善率を示した。
健常人CSFを投与したマウスでは、11例中1例でマウスの認知機能が障害された。当該マウスに投与した健常人CSFについて、上記のAD患者CSFと同様に、6E4HV0LV0前処置によるマウスの自発交替行動率の改善率(%)を測定した。しかし、当該マウスに生じた認知機能の障害は、6E4HV0LV0前処置によっては改善されなかった。
以上より、盲検化試験においても、健常人CSFを投与したほとんどのマウスでは認知機能障害が惹起されないのに対し、AD患者CSFを投与した全てのマウスでは認知機能障害が惹起されることが明らかになった。さらに、AD患者CSFを投与したマウスで見られた認知機能障害の多くは、6E4HV0LV0の前処置によって回復することが明らかとなった。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお本出願は、2014年4月16日付で出願された米国仮出願(US61/980,206)に基づいており、その全体が引用により援用される。
A,B,C アーム
配列番号1−人工配列の説明;6E4HV0LV0の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号2−人工配列の説明;6E4HV0LV0の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号3−人工配列の説明;6E4HV0LV0の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号4−人工配列の説明;6E4HV0LV0の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号5−人工配列の説明;6E4HV0LV0の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号6−人工配列の説明;6E4HV0LV0の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号7−人工配列の説明;6E4HV0LV0の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号8−人工配列の説明;6E4HV0LV0の軽鎖CDR3のアミノ酸配列

Claims (19)

  1. ヒト脳脊髄液(cerebrospinal fluid、以下CSFと記載する)をげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、ヒトCSFの毒性を測定する方法。
  2. 前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである請求項1に記載の方法。
  3. 前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記げっ歯類動物が、マウスである請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、アルツハイマー病の判定方法。
  7. 前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである請求項6に記載の方法。
  8. 前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である請求項6〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. コントロールを脳室内投与した前記げっ歯類動物の認知機能と、ヒトCSFを脳室内投与した前記げっ歯類動物の認知機能とを比較する工程を含む請求項6〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記げっ歯類動物が、マウスである請求項6〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. ヒトCSFをげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を行動薬理学的な手法により評価する工程を含む、アルツハイマー病の予防薬および/または治療薬としての薬効を測定する方法。
  13. 前記認知機能の評価が、前記げっ歯類動物の短期記憶を評価するものである請求項12に記載の方法。
  14. 前記行動薬理学的な手法が、Y字型迷路試験である請求項12または13に記載の方法。
  15. 前記げっ歯類動物の脳室内へのヒトCSFの投与量が、5μl以上である請求項12〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 下記工程(1)および(2)を含む、請求項12〜15のいずれか1項に記載の方法。
    (1)アルツハイマー病の予防薬および/または治療薬を投与開始または連投中の被験者について、ヒトCSFを該薬剤の投与前後に採取する工程
    (2)工程(1)で採取した該薬剤の投与前後のヒトCSFを、それぞれげっ歯類動物の脳室内に投与し、該げっ歯類動物の認知機能を比較する工程
  17. 前記アルツハイマー病の予防薬および/または治療薬が、抗アミロイドβ(amyloid beta、以下Aβと記載する)オリゴマー抗体である請求項12〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記アルツハイマー病の予防薬および/または治療薬が、下記(a)および(b)から選ばれる一つの抗体である請求項12〜17のいずれか1項に記載の方法。
    (a)抗体の重鎖可変領域(heavy chain variable region、以下VHと記載する)の相補性決定領域(complementarity determining region、以下CDRと記載する)1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号3、4および5で表わされるアミノ酸配列を含み、かつ抗体の軽鎖可変領域(light chain variable region、以下VLと記載する)のCDR1、CDR2およびCDR3が、それぞれ配列番号6、7および8で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
    (b)抗体のVHが配列番号1で表わされるアミノ酸配列を含み、かつVLが配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含むモノクローナル抗体
  19. 前記げっ歯類動物が、マウスである請求項12〜18のいずれか1項に記載の方法。
JP2016513836A 2014-04-16 2015-04-16 ヒトcsfの毒性を測定する方法 Active JP6683602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461980206P 2014-04-16 2014-04-16
US61/980,206 2014-04-16
PCT/JP2015/061765 WO2015159963A1 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 ヒトcsfの毒性を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015159963A1 true JPWO2015159963A1 (ja) 2017-04-13
JP6683602B2 JP6683602B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=54324164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016513836A Active JP6683602B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-16 ヒトcsfの毒性を測定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10232056B2 (ja)
EP (1) EP3133394B1 (ja)
JP (1) JP6683602B2 (ja)
ES (1) ES2921180T3 (ja)
WO (1) WO2015159963A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005067708A2 (en) * 2004-01-14 2005-07-28 Daniolabs Limited Zebrafish model for autoimmune diseases
KR101095026B1 (ko) * 2009-01-23 2011-12-20 한국과학기술연구원 비스(스티릴)피리미딘 및 비스(스티릴)벤젠 유도체, 이의 약학적으로 허용 가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 베타아밀로이드 집적 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
BR112012002819B1 (pt) * 2009-08-07 2022-11-22 Kyowa Kirin Co., Ltd Anticorpo humanizado antioligômero de amiloide-b, seus usos, e formulação farmacêutica
US20160067306A1 (en) 2013-04-19 2016-03-10 National University Corporation Hokkaido University Treatment agent for cognitive impairment induced by amyloid beta-protein, therapeutic agent for alzheimer's disease, and treatment method and pathological analysis method related to these

Also Published As

Publication number Publication date
ES2921180T3 (es) 2022-08-19
US10232056B2 (en) 2019-03-19
WO2015159963A1 (ja) 2015-10-22
JP6683602B2 (ja) 2020-04-22
EP3133394A4 (en) 2017-09-13
EP3133394A1 (en) 2017-02-22
EP3133394B1 (en) 2022-06-01
US20170043039A1 (en) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Takeda et al. Increased blood–brain barrier vulnerability to systemic inflammation in an Alzheimer disease mouse model
US10350191B2 (en) Methods to treat neurodegenerative diseases
CN106029093B (zh) 脑信号蛋白-4d结合分子治疗神经变性疾病的用途
JP2017527542A (ja) 化学療法誘発末梢神経障害(cipn)の予防および/または治療のためのcxcr2アンタゴニストの使用
Jayaram-Lindström et al. Naltrexone modulates dopamine release following chronic, but not acute amphetamine administration: a translational study
TW202002976A (zh) 治療含有高神經絲輕鏈含量之個體之方法
Gallay et al. Sporadic inclusion-body myositis: recent advances and the state of the art in 2016
JP6683602B2 (ja) ヒトcsfの毒性を測定する方法
KR102032314B1 (ko) 변이된 타우 단백질 단편 및 이의 용도
Amouzadeh et al. Safety pharmacology evaluation of biopharmaceuticals
US20220072101A1 (en) Harnessing inflammation to treat neurodevelopmental disorders
CN109562280A (zh) 复发-缓解型多发性硬化的诊断或预测因子
Brück et al. Plasma HMGB1 levels and physical performance in ICU survivors
Caporali et al. Using a modified Delphi process to establish clinical consensus for the diagnosis, risk assessment and abatacept treatment in patients with aggressive rheumatoid arthritis
Ondrejcak et al. Rapidly reversible persistent long-term potentiation inhibition by patient-derived brain tau and amyloid ß proteins
Wang et al. Biomarkers of in vivo fluorescence imaging in allergic airway inflammation
RU83180U1 (ru) Комплект средств для диагностики аллергии
RU2290645C1 (ru) Способ оценки активности воспалительного процесса при псориазе
Choudhury et al. Etiology, diagnosis, and monitoring
Frolkis et al. Proceedings from the 7th Annual University of Calgary Leaders in Medicine Research Symposium
Toshpulatova Experimental simulation of Parkinson's disease with 6-OHDA
Pushie et al. Ion Dyshomeostasis in the Early Hyperacute Phase after a Temporary Large-Vessel Occlusion Stroke
Chang Multiscale imaging and machine-learning approaches to investigate cardiovascular and metabolic diseases
TW202325728A (zh) 治療阿茲海默症之方法
Schenk et al. 8Dynamical associations between day-to-day

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150