JPWO2015137449A1 - トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法 - Google Patents

トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015137449A1
JPWO2015137449A1 JP2016507824A JP2016507824A JPWO2015137449A1 JP WO2015137449 A1 JPWO2015137449 A1 JP WO2015137449A1 JP 2016507824 A JP2016507824 A JP 2016507824A JP 2016507824 A JP2016507824 A JP 2016507824A JP WO2015137449 A1 JPWO2015137449 A1 JP WO2015137449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triacylglycerol
gene
producing
algae
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016507824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6537146B2 (ja
Inventor
雅子 岩井
雅子 岩井
啓之 太田
啓之 太田
美恵 下嶋
美恵 下嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Publication of JPWO2015137449A1 publication Critical patent/JPWO2015137449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537146B2 publication Critical patent/JP6537146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • C12N15/8247Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine involving modified lipid metabolism, e.g. seed oil composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8237Externally regulated expression systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01085Fatty-acid synthase (2.3.1.85)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

藻類の細胞中にトリアシルグリセロールを効率的に蓄積させることを目的として、トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子とリン欠乏応答プロモーターと3'非翻訳領域を藻類に導入する方法を提供する。

Description

本発明は、トリアシルグリセロール(以下、「TAG」という)高生産性藻類の作製法、及びTAG高生産性藻類、並びに前記藻類を用いたTAGの製造方法に関する。
クラミドモナス・レインハーディ(Chlamydomonas reinhardtii、以下「C. reinhardtii」という場合がある。)などの藻類にTAG合成酵素遺伝子を導入し、それにより細胞中にTAG蓄積させることは従来行われてきた(特許文献1、非特許文献1)。
例えば、非特許文献1には、C. reinhardtiiに、強発現プロモーターであるpsaDを付加したDGAT2遺伝子を導入し、これを窒素又は硫黄欠乏条件下で培養し、TAGを細胞中に蓄積させる方法が記載されている。特許文献1にも、非特許文献1と同様に、psaDを付加したDGAT2遺伝子を導入したC. reinhardtiiが記載されている。
TAGの生産に関しては、C. reinhardtii以外にも、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属の藻類も注目されている。この藻類は、C. reinhardtiiの100倍程の高密度で培養することが可能であることから、C. reinhardtiiよりもTAGの生産に適していると考えられる。
国際公開WO 2011/156520
M. La Russa et al., J. Biotechnol. 2012 Nov 30; 162(1):13-20
上述したようにTAG合成酵素遺伝子を藻類に導入することにより、細胞中にTAGを蓄積させる方法は既に知られているが、それらの方法では十分な量のTAGを蓄積させることができなかった。例えば、非特許文献1には、窒素欠乏、硫黄欠乏のいずれの条件においても、DGAT2遺伝子導入株と野生株との間にTAGの蓄積量に統計的に意味のある差異はなかったと記載されている(Fig. 5など)。
本発明は、このような背景の下、藻類の細胞中にTAGを効率的に蓄積させる手段を提供することを目的とする。
本発明者は、まず、従来の方法において十分な量のTAGが蓄積しないのはプロモーターに原因があるのではないかと考えた。即ち、TAGは栄養欠乏時に蓄積されるが、栄養欠乏時には、psaDのような強発現プロモーターは十分機能していないのではないかと考えた。そこで、強発現プロモーターに代えて、栄養欠乏応答プロモーターを使用するという発想を得た。また、本発明者は、窒素欠乏条件とリン欠乏条件におけるTAGの蓄積量とTAGの脂肪酸組成を調べた。その結果、1)増殖の盛んな細胞を植え継いだ場合、窒素欠乏条件よりリン欠乏条件の方がTAGの蓄積量が多いこと、2)窒素欠乏条件では、葉緑体の膜脂質由来の脂肪酸を含むTAGが多く、新しく合成された脂肪酸は少ないこと、3)窒素欠乏、リン欠乏のいずれの条件でも細胞の増殖は阻害されるが、リン欠乏条件では、窒素欠乏条件ほど、細胞の増殖は阻害されないことなどがわかった。これらの知見から、TAG高生産性藻類としては、窒素欠乏応答性のものよりも、リン欠乏応答性のものの方が好ましいという発想を得た。更に、本発明者は、リン欠乏応答プロモーターとしては、C. reinhardtiiのSQD2a遺伝子のプロモーターが好適であり、TAG合成酵素遺伝子としては、C. reinhardtiiのDGTT4遺伝子が好適であるという知見も得た。
以上の知見に基づき、本発明者は、SQD2a遺伝子のプロモーターを付加したDGTT4遺伝子をC. reinhardtiiに導入することにより、高いTAG生産能を持つC. reinhardtii株の作製に成功し、このTAG高生産性C. reinhardtii株に関する特許出願を行った(特開2014-68638、この出願は、本願の優先権の基礎である特願2014‐049651の出願時点においては出願公開されていなかった。)。
本発明者は、この研究を更に進め、C. reinhardtiiよりもTAGの生産に適した藻類であるナンノクロロプシス属の藻類についても、高いTAG生産能を持つ藻類株を得ることに成功した。また、DGTT4遺伝子をSQD2a遺伝子のプロモーターとナンノクロロプシス属の藻類由来の遺伝子の3'非翻訳領域で挟み込むような構造のコンストラクトを作製し、これをナンノクロロプシス属の藻類の細胞に導入することにより、効率的にTAG高生産性株を作製できるという知見を得た。
本発明は、以上の知見に基づき完成されたものである。
即ち、本発明は、以下の〔1〕〜〔19〕を提供するものである。
〔1〕 藻類に以下の(1)〜(3)を含むコンストラクトを導入することを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法、
(1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
(2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター、
(3)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の下流に配置され、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域。
〔2〕リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする〔1〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔3〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔4〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔5〕藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔6〕藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔7〕以下の(1)〜(3)を含むコンストラクトが導入されていることを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類、
(1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
(2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター、
(3)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の下流に配置され、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域。
〔8〕リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする〔7〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
〔9〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする〔7〕又は〔8〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
〔10〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする〔7〕又は〔8〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
〔11〕藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする〔7〕乃至〔10〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
〔12〕藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする〔7〕乃至〔10〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
〔13〕〔7〕乃至〔12〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類をリン欠乏条件下で培養し、藻類細胞中にトリアシルグリセロールを蓄積させ、蓄積したトリアシルグリセロールを採取することを特徴とするトリアシルグリセロールの製造方法。
〔14〕藻類に以下の(1)及び(2)を含むコンストラクトを導入することを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法、
(1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
(2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター。
〔15〕リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする〔14〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔16〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする〔14〕又は〔15〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔17〕トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする〔14〕又は〔15〕に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔18〕藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする〔14〕乃至〔17〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
〔19〕藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする〔14〕乃至〔17〕のいずれかに記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願、特願2014‐049651の明細書および/または図面に記載される内容を包含する。
本発明の高生産性藻類は、例えば、以下のような効果を有する。
(1)従来知られている藻類よりも、多くのTAGを蓄積する。
(2)TAG合成酵素遺伝子はリン欠乏応答プロモーターの制御下にあるので、通常培養時にこの遺伝子は強発現しない。このため、TAG蓄積のタイミングをコントロールすることができる。
(3)通常条件に比べて増殖効率は低下するものの、リン欠乏条件下でもある程度の細胞増殖は可能なので、細胞を増殖させながら、TAGを蓄積させることも可能である。
(4)蓄積されるTAG中の脂肪酸は、既に合成されている脂質(葉緑体の脂質など)に由来するものではなく、新たに合成されたものなので、有用な特殊脂肪酸の生産にも有用である。
栄養欠乏条件下での増殖曲線を示す図。図中のf/2はf/2培地、Nは窒素欠乏f/2培地、Pはリン欠乏f/2培地で培養した場合をそれぞれ示す。 培養開始から0日、5日、8日、及び13日後の培養液の状態を示す写真。図中のf/2はf/2培地、Nは窒素欠乏f/2培地、Pはリン欠乏f/2培地で培養した場合をそれぞれ示す。 栄養欠乏時の細胞の蛍光顕微鏡写真。図中のf/2はf/2培地、-Nは窒素欠乏f/2培地、-Pはリン欠乏f/2培地、TAPはTAP培地、TAP-Nは窒素欠乏TAP培地、TAP-Pはリン欠乏TAP培地で培養した場合をそれぞれ示す。 培養液1L当たりのTAG量を示す図。 TAG生産系強化のためのコンストラクトの構造を模式的に表した図。 定量PCRによるCrDGTT4遺伝子の発現確認実験の結果を示す図。 細胞当たりのTAG量を示す図。図中のP4d及びP7dはそれぞれ培養4日目及び7日目のTAG量を示す。各棒グラフは、左から野生株、コントロール株、#18、#3、#8、#9、#19、#21のTAG量を示す。なお、#19の7日目のTAG量は測定していない。 培養液1L当たりのTAG量を示す図。図中のP4d及びP7dはそれぞれ培養4日目及び7日目のTAG量を示す。各棒グラフは、左から野生株、コントロール株、#18、#3、#8、#9、#19、#21のTAG量を示す。なお、#19の7日目のTAG量は測定していない。 培養4日目のTAG脂肪酸組成を示す図。各棒グラフは、左から野生株、コントロール株、#18、#3、#8、#9、#19、#21のTAG量を示す。 培養7日目のTAG脂肪酸組成を示す図。各棒グラフは、左から野生株、コントロール株、#18、#3、#8、#9、#19、#21のTAG量を示す。 N. 2145を栄養欠乏下で育てたときの遺伝子発現の変化を示す図(栄養欠乏4日目)。図中のF2NはF2N50%SW培地、Pはリン欠乏F2N50%SW培地、Nは窒素欠乏F2N50%SW培地で培養した場合をそれぞれ示す。グラフの縦軸は、アクチンの発現量に対する相対値を示す。 N. 2145を栄養欠乏下で育てたときの遺伝子発現の変化を示す図(栄養欠乏6日目)。図中のF2NはF2N50%SW培地、Pはリン欠乏F2N50%SW培地、Nは窒素欠乏F2N50%SW培地で培養した場合をそれぞれ示す。グラフの縦軸は、アクチンの発現量に対する相対値を示す。 N. 2145由来のプロモーターを用いたコンストラクトの構造を模式的に表した図。 定量PCRによるCrDGTT4遺伝子の発現確認実験の結果を示す図。左図は栄養欠乏4日目の結果を示し、右図は栄養欠乏6日目の結果を示す。 細胞当たりのTAG量[pg](上図)と培養液当たりのTAG量[mg](下図)を示す図。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のTAG高生産性藻類の作製法は、藻類に(1)TAG合成酵素遺伝子、(2)TAG合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター、及び(3)TAG合成酵素遺伝子の下流に配置され、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域を含むコンストラクトを導入することを特徴とするものである。
TAG合成酵素遺伝子としては、ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)遺伝子を使用することができる。DGATには、DGAT1とDGAT2という2種類のアイソザイムが存在する。本発明においてはいずれも使用できるが、DGAT2を使用するのが好ましい。DGAT2やそれをコードする遺伝子については、多くの論文において報告されているので(例えば、Jay M. Shockey et al., The Plant Cell, Vol. 18 September 2006, 2294-2313、Miller et al., Plant Physiology, vol.154 2010, 1737-1752)、当業者はDGAT2遺伝子がどのようなものであるか理解することができる。DGAT2遺伝子の具体例としては、後述するC. reinhardtiiのDGTT4遺伝子のほか、Nannochloropsis sp.のDGAT2A遺伝子(その塩基配列を配列番号28に示す。)、DGAT2B遺伝子(その塩基配列を配列番号29に示す。)、DGAT2C遺伝子(その塩基配列を配列番号30に示す。)、DGAT2D遺伝子(その塩基配列を配列番号31に示す。)、DGAT2E遺伝子(その塩基配列を配列番号32に示す。)、DGAT2F遺伝子(その塩基配列を配列番号33に示す。)、DGAT2G遺伝子(その塩基配列を配列番号34に示す。)、DGAT2H遺伝子(その塩基配列を配列番号35に示す。)、DGAT2I遺伝子(その塩基配列を配列番号36に示す。)、DGAT2J遺伝子(その塩基配列を配列番号37に示す。)、DGAT2K遺伝子(その塩基配列を配列番号38に示す。)などを挙げることができる。
DGAT2遺伝子としては、例えば、DGTT4遺伝子を使用することができる。DGTT4は、C. reinhardtiiに含まれるDGAT2ファミリーに属するタンパク質であり、このタンパク質やそれをコードする遺伝子については、多くの論文において報告されているので(例えば、Boyle et al. The Journal of biological chemistry, 287 (2012), pp. 15811-15825、 Chen JE and Smith AG, J Biotechnol. 2012 Jun 29)、当業者はDGTT4遺伝子がどのようなものであるか理解することができる。DGTT4のアミノ酸配列及びそれをコードする遺伝子の塩基配列は、それぞれ配列番号3及び配列番号2に示すとおりである。本発明におけるDGTT4遺伝子には、C. reinhardtiiのDGTT4遺伝子(Cre03.g205050)だけでなく、他の生物におけるこの遺伝子に相当する遺伝子(ホモログなど)も含まれる。このようなC. reinhardtii以外の生物におけるDGTT4遺伝子の具体例としては、Volvox carteri f. nagariensisのDGAT2 (JGI protein ID77655)遺伝子、Ostreococcus tauriのDGAT2 (JGI protein ID 21937)遺伝子などを挙げることができる。
DGTT4遺伝子の塩基配列としては、配列番号2に示す塩基配列を例示できる。また、DGTT4遺伝子の塩基配列は、配列番号2示す塩基配列と高い同一性を示す塩基配列であって、活性(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ活性など)のあるタンパク質をコードしている塩基配列であってもよい。ここでいう「高い同一性」とは、通常90%以上の同一性、好ましくは95以上の同一性、より好ましくは97%以上の同一性、更に好ましくは99%以上の同一性を意味する。なお、本明細書における「同一性」の値は、当業者に公知の相同性検索プログラムを用いて算出することができる。例えば、NCBIの相同性アルゴリズムBLAST(Basic local alignment search tool)においてデフォルト(初期設定)のパラメーターを用いることにより、算出することができる。
また、DGTT4遺伝子の塩基配列は、配列番号3に示すアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、活性(ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ活性など)のあるタンパク質をコードするものであってもよい。ここでいう「1若しくは数個」とは、通常は、1〜10個であり、好ましくは、1〜5個であり、より好ましくは1〜3個であり、更に好ましくは1個である。また、「欠失、置換若しくは付加」には、人為的な変異のほか、個体差、種や属の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutantやvariant)も含まれる。
TAG合成酵素遺伝子としては、DGTT4遺伝子以外の酵素遺伝子を使ってもよい。例えば、多価不飽和脂肪酸を多く含むTAGを藻類に生産させたい場合は、多価不飽和脂肪酸を優先的にTAG内に取り込むTAG合成酵素遺伝子を使えばよい。このような遺伝子としては、例えば、タラシオシラ・シュードナナ(Thalassiosira pseudonana)の持つDGAT2遺伝子(特表2011-507513号公報)など挙げることができる。
リン欠乏応答プロモーターとしては、例えば、SQD2遺伝子のプロモーターを使用することができる。SQD2はスルホキノボシルジアシルグリセロール(SQDG)の合成に関与する酵素であり、この酵素やそれをコードする遺伝子については、多くの論文において報告されており(例えば、 Yu B, Xu C, Benning C., Proc Natl Acad Sci U S A. 2002 Apr;99(8):5732-7.)、また、この酵素のアミノ酸配列もデータベース上で公表されているので(例えば、C. reinhardtiiのSQD2(SQD2a)のアミノ酸配列はGenBank Accession No. XP_001689662に記載されている。)、当業者はSQD2遺伝子がどのようなものであるか理解することができる。SQD2遺伝子のプロモーターとしては、C. reinhardtiiのSQD2a遺伝子のプロモーター(その塩基配列を配列番号1に示す。)、Nannochloropsis sp.のSQD2A遺伝子のプロモーター(その塩基配列を配列番号45に示す。)、Nannochloropsis sp.のSQD2B遺伝子のプロモーター(その塩基配列を配列番号15に示す。)などを使用することができる。
SQD2遺伝子のプロモーターの塩基配列としては、配列番号1、配列番号15若しくは配列番号45に示す塩基配列、又は配列番号1、配列番号15若しくは配列番号45に示す塩基配列と高い同一性を示す塩基配列であって、プロモーター活性を維持している塩基配列などを例示できる。ここでいう「高い同一性」とは、通常90%以上の同一性、好ましくは95以上の同一性、より好ましくは97%以上の同一性、更に好ましくは99%以上の同一性を意味する。
また、SQD2遺伝子のプロモーターの塩基配列は、配列番号1、配列番号15若しくは配列番号45に示す塩基配列において1若しくは数個の塩基が欠失、置換若しくは付加された塩基配列であって、プロモーター活性を維持している塩基配列であってもよい。ここでいう「1若しくは数個」とは、通常は、1〜10個であり、好ましくは、1〜5個であり、より好ましくは1〜3個であり、更に好ましくは1個である。また、「欠失、置換若しくは付加」には、人為的な変異のほか、個体差、種や属の違いに基づく場合などの天然に生じる変異(mutantやvariant)も含まれる。
リン欠乏応答プロモーターとしては、SQD2遺伝子のプロモーター以外のプロモーターを使ってもよい。例えば、LDSP遺伝子のプロモーター(その塩基配列を配列番号46に示す。)、LPAT-Y遺伝子のプロモーター(その塩基配列を配列番号44に示す。)なども使うことができる。
リン欠乏応答プロモーターは、藻類に導入するコンストラクトにおいて、TAG合成酵素遺伝子の上流に配置される。リン欠乏応答プロモーターは、TAG合成酵素遺伝子に直接接続していてもよいし、リンカーなどを介して接続していてもよい。
3'非翻訳領域は、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域を使用する。実施例では、VCP(violaxanthin/chlorophyll a-binding protein)1の3'非翻訳領域を使用しているが、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域であればどのようなものでもよい。VCP1遺伝子以外の遺伝子の3'非翻訳領域としては、カリフラワーモザイクウィルスのT35Sの3'非翻訳領域、ナンノクロロプシス属の藻類のRubisco小サブユニットRBCS2の3'非翻訳領域などを例示できる(Genome, Functional Gene Annotation, and Nuclear Transformation of the Heterokont Oleaginous Alga Nannochloropsis oceanica CCMP1779, PLoS Genet. 2012 Nov;8(11). Epub 2012 Nov 15.)。3'非翻訳領域の長さは特に限定されないが、500〜1500塩基とするのが好ましく、500〜700塩基とするのが更に好ましい。コンストラクト中にTAG合成酵素遺伝子とプロモーターのほかに、この3'非翻訳領域を含めることにより、効率的にTAG高生産性藻類を作製できるようになる。
3'非翻訳領域は、藻類に導入するコンストラクトにおいて、TAG合成酵素遺伝子の下流に配置される。3'非翻訳領域は、TAG合成酵素遺伝子に直接接続していてもよいし、リンカーなどを介して接続していてもよい。
コンストラクトは、上述したTAG合成酵素遺伝子、プロモーター、及び3'非翻訳領域のほかに、他の遺伝子等、例えば、抗生物質耐性遺伝子やそれを発現させるためのプロモーターなどを含んでいてもよい。
コンストラクトの導入対象とする藻類としては、ナンノクロロプシス(Nannochloropsis)属の藻類が好ましいが、これ以外の藻類、例えば、クラミドモナス(Chlamydomonas)属、シュードコリシスチス(Pseudochoricystis)属、フェオダクチラム(Phaeodactylum)属、オステレオコックス(Ostreococcus)属、シアニディオシゾン(Cyanidioschyzon)属、クレブソルミディウム(Klebsormidium)属、クロロキブス(Chlorokybus)属、スピロギラ(Spirogyra)属、カラ(Chara)属、コレオケーテ(Coleochaete)属、クロレラ(Chlorella)属、又はフィスチュリフェラ(Fistulifera)属に属する藻類などであってもよい。ナンノクロロプシス属の藻類としては、ナンノクロロプシス・オクラタ (Nannochloropsis oculata)、ナンノクロロプシス・サリナ(Nannochloropsis salina)、ナンノクロロプシス・ ガディタナ(Nannochloropsis gaditana)などを例示でき、クラミドモナス属の藻類としては、クラミドモナス・レインハーディ(Chlamydomonas reinhardtii)などを例示でき、シュードコリシスチス属の藻類としては、シュードコリシスチス・エリプソイディア(Pseudochoricystis ellipsoidea)などを例示でき、フェオダクチラム(Phaeodactylum)属の藻類としてはフェオダクチラム・トリコルヌーツム(Phaeodactylum tricornutum)を例示でき、オステレオコックス属の藻類としてはオステレオコックス・タウリ(Ostreococcus tauri)を例示でき、シアニディオシゾン属の藻類としてはシアニディオシゾン・メロラ(Cyanidioschyzon merolae)を例示でき、クレブソルミディウム属の藻類としてはクレブソルミディウム・フラチダム(Klebsormidium flaccidum)を例示でき、カラ属の藻類としては、カラ・フラギリス(Chara fragilis)を例示でき、コレオケーテ属の藻類としては、コレオケーテ・スクタータ(Coleochaete scutata)を例示でき、クロレラ属の藻類としては、クロレラ・ブルガリス(Chlorella vulgaris)などを例示でき、フィスチュリフェラ属の藻類としては、フィスチュリフェラ・ソラリス(Fistulifera solaris)などを例示できる。
上述したように、3'非翻訳領域は、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来するものである必要があるが、TAG合成酵素遺伝子とリン欠乏応答プロモーターは、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種、異種のいずれの藻類由来のものであってもよい。
コンストラクトの構築やこれを藻類に導入する操作などは常法に従って行うことができる。
上述した方法によって作製されたTAG高生産性藻類の培養は、TAG蓄積時にリン欠乏条件下で培養すること以外、通常の藻類の培養と同様に行うことができる。例えば、藻類として、ナンノクロロプシス属の藻類を培養する場合は、培地としては、f/2培地などを用いることができ、培養温度は20〜25℃程度とすることができ、培養時の光強度は10〜40μE/m2/secとすることができ、クラミドモナス属の藻類を培養する場合は、培地としては、TAP培地などを用いることができ、培養温度は23〜25℃程度とすることができ、培養時の光強度は10〜40μE/m2/secとすることができる。
TAG高生産性藻類にTAGを蓄積させる場合は、リン欠乏条件下で培養する。リン欠乏条件下での培養は、例えば、対数増殖期の細胞を、増殖時に用いていた培地からリン成分(例えば、K2HPO4、KH2PO4など)を除いた培地、あるいはリン成分の濃度を33μM以下にした培地に移して培養することにより、行うことができる。通常、8〜13日程度の培養で細胞中に十分な量のTAGが蓄積される。また、ナンノクロロプシス属の藻類など高密度培養が可能な藻類では、リン成分を除いた培地等に移すことなく、増殖時に用いていた培地で、高密度条件下で一定期間以上培養することによっても、TAGを蓄積させることができる。これは、長期間培養することにより、自然にリン欠乏条件になるためであると考えられる。この高密度培養法では、通常、7〜20日程度の培養で細胞中に十分な量のTAGが蓄積される。なお、ここでいう「高密度培養」とは、通常、細胞密度が1x108cells/ml以上の培養をいう。
TAGを蓄積した細胞からTAGの採取は常法に従って行うことができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
〔実験材料〕
(1)藻類株
真正眼点藻 Nannochloropsis NIES-2145 (以後N. 2145)を使用した。この藻類株は独立行政法人国立環境研究所(http://www.nies.go.jp/)から入手可能である。
緑藻Chlamydomonas reinhardtii C9株(CC-408 mt-)を使用した。この藻類株はChlamydomonas Center (http://chlamycollection.org/)から入手可能である。
(2)遺伝子名とprotein ID
遺伝子名とprotein ID(JGI Chlamydomonas reinhardtii 4.0)は以下の通りである。
DGTT4: PID190539
SQD2a: PID116277
CBLP: PID164254
(3)遺伝子配列
C. reinhardtii由来のSQD2aプロモーター(pCrSQD2a)の配列は、配列番号1に示す通りである。
C. reinhardtii由来のDGTT4遺伝子(CrDGTT4)の配列は、配列番号2に示す通りである。
sh ble遺伝子の配列は、配列番号4に示す通りである。
ナンノクロロプシス由来のVCP2遺伝子のプロモーター(NannoVCP2gene promoter)の配列は、配列番号5に示す通りである。
ナンノクロロプシス由来のVCP1遺伝子の3'非翻訳領域(NannoVCP1(VCP1) 3'UTR)の配列は、配列番号6に示す通りである。
〔実験操作〕
(1)培養条件
C. reinhardtiiの培養にはTAP培地を通常培養の培地として使用した。
Na2EDTA ・ 2H2O 5 g, ZnSO4 ・ 7H2O 2.2 g, H3BO3 1.14 g, MnCl2 ・ 4H2O 506 mg, FeSO4 ・ 7H2O 499 mg, CoCl2 ・ 6H2O 161 mg, CuSO4・ 5H2O 157 mg, ( NH4 )6Mo7O24 ・ 4H2O 110 mg, KOH 1.6gをイオン交換水 1Lへ溶解し、 Hutner’s trace elementsとして4℃に保存しておいた。
NH4Cl 400 mg , CaCl2 ・ 2H2O 51 mg, MgSO4 ・ 7H2O 100 mg, K2HPO4 119 mg, KH2PO4 60.3 mg, Hutner’s trace elements 10 mL, 酢酸 1 mL, Tris ( hydroxymethyl ) aminomethane 2.42 gをイオン交換水 998 mLへ溶解し、オートクレーブ滅菌してから液体TAP培地として使用した。プレート培地として使用する場合はINA Agar 12 gをオートクレーブ前に添加した。
TAP培地を通常培養の培地として使用し、20〜30 μE/m2/sec, 23℃で旋回培養した。リン欠乏培地ではTAP培地から K2HPO4, KH2PO4をのぞき、窒素欠乏培地では NH4Clをのぞいた。
N. 2145の培養にはf/2培地又はF2N50%SW培地を通常培養の培地として使用した。
f/2培地は、以下のように調製した。
Na2EDTA ・ 2H2O 440 mg, FeCl3 ・ 6H2O 316 mg, CoSO4 ・ 7H2O 1.2 mg, ZnSO4 ・ 7H2O 2.1 mg, MnCl2 ・ 4H2O 18 mg, CuSO4 ・ 5H2O 0.7 mg, Na2MoO4 ・ 2H2O 0.7 mgをイオン交換水 100 mLへ溶解し、f/2 metalとして4℃に保存しておいた。NaNO3 7.5 mg, NaH2PO4 ・ 2H2O 0.6 mg, Vitamin B12 0.05 μg, Biotin 0.05 μg, Thiamine HCl 10 μg, Na2SiO3 ・ 9H2O 1 mg, f/2 metal 0.1 mLを人工海水 99.9 mLへ溶解し、フィルター滅菌してから液体f/2培地として使用した。プレート培地として使用する場合は NaNO3 7.5 mg, NaH2PO4 ・ 2H2O 0.6 mg, Vitamin B12 0.05 μg, Biotin 0.05 μg, Thiamine HCl 10 μg, Na2SiO3 ・ 9H2O 1 mg, f/2 metal 0.1 mlを2倍濃度の人工海水 50 mLに溶解し、フィルター滅菌しておき、別のフラスコでINA Agar 8 gをイオン交換水 50 mLに加えてオートクレーブしてから、培地に加えた。
野生型N. 2145を用いた実験(図1〜4)では、f/2培地を通常培養の培地として使用し、20〜30 μE/m2/sec, 23℃で旋回培養した。リン欠乏培地ではf/2培地からNaH2PO4をのぞき、窒素欠乏培地ではNaNO3をのぞいた。
F2N50%SW培地は、F2N培地(PNAS, 2011, vol. 108 (no. 52) 21265-21269)に含まれる人工海水を50%濃度にしたものであり、以下のように調製した。
Tris(hydroxymethyl)aminomethane 12.11gをイオン交換水 100 mLへ溶解し、HClでpH7.6にあわせたものを1 M Tris(pH7.6)とした。1 M Tris(pH7.6) 10 mL, NH4Cl 26.745 mg, NaNO3 7.5 mg, NaH2PO4・2H2O 3.0 mg, Vitamin B12 0.25 μg, Biotin 0.25 μg, Thiamine HCl 50 μg, Na2SiO3 ・ 9H2O 1 mg, f/2 metal 0.5 mLを50%濃度の人工海水へ溶解して全量100 mLとし、フィルター滅菌してから液体F2N50%SW培地として使用した。脂質合成遺伝子発現のコンストラクトを導入したN. 2145を用いた実験(図6〜15)では、F2N50%SW培地をコントロール培地、コントロール培地からNaH2PO4をのぞいたものをリン欠培地、コントロール培地からNaNO3、NH4Clをのぞいたものを窒素欠乏培地とした。
(2)脂質抽出
培養液100〜450 mLを800×g, 5分間遠心して、培養細胞を沈殿させ、イオン交換水1 mLに懸濁した後、-80℃に保存した。
凍結細胞を解凍し、クロロホルム 1 mL, メタノール 2 mLを添加し、10分おきに懸濁しながら1時間室温に置いた。800 g, 5分間スイングローターで遠心し、上清 4 mLを回収した。沈殿に1%(W/V)KCl 0.8 mL, クロロホルム 1 mL, メタノール 2 mLを添加し、懸濁した後、800×g, 5分間スイングローターで遠心し、上清 3.8 mLを先ほどの上清とあわせて回収した。上清 7.8 mLにクロロホルム 2 mL, 1%(W/V)KCl 1.2 mLを添加し、懸濁した後、800×g, 5分間スイングローターで遠心し、下層の脂質抽出液を回収した。脂質抽出液を乾燥させ、60 mg/mLになるようにクロロホルム:メタノール=2:1に溶解した後、-20℃に保存した。
(3)脂質分析
脂質抽出液50 μLを薄層シリカプレートにスポットし、ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸=160:40:4の展開液で45分間展開した。0.001%プリムリンを用いて、UV照射下でTAGを確認した。TAGがのっている部分のシリカを削り取り、1mM ペンタデカン酸 100 μL, 5% 塩酸/メタノールを500 μLを添加し、懸濁した後、85℃, 1時間静置した。ヘキサン 500 μLを添加し、懸濁した後、800×g, 5分間スイングローターで遠心し、上層のメチルエステル化した脂肪酸を回収した。下層に再びヘキサン500 μLを添加し、懸濁した後、800×g, 5分間スイングローターで遠心し、上層を回収した。メチルエステル化した脂肪酸を乾燥させた後、ヘキサン60 μLに溶解し、ガスクロマトグラフィサンプルとした。ガスクロマトグラフィはSHIMADZU GC-2014にHR-SS-10 25m (length) × 0.25mm (i.d.) (Shinwa Chemical Industries, Ltd., Japan)を取り付けて行った。
(4)RNA抽出
凍結細胞に3倍量以上のRNA抽出液と3倍量以上の酸性フェノールを加え、凍ったまま超音波破砕(超音波15秒、氷冷30秒)を4回行った。20000×g, 5分間, 4℃で遠心し、上清400〜500 μLを回収した。上清に酸性フェノール 300 μL, クロロホルム 300 μLを添加し、懸濁した後、14k rpm, 5分間, 4℃で遠心し、上清400〜500 μLを回収し、この操作を5回繰り返した。上清の1/10倍量の3 M 酢酸ナトリウム、1倍量のイソプロパノールを添加し、懸濁した後、20000×g, 5分間, 4℃で遠心した。沈殿物に70% エタノールを1 mL加え、20000×g,5分間, 4℃で遠心し、この操作を2回繰り返した後、沈殿物を乾燥させた。乾燥した沈殿を滅菌イオン交換水 400 μLに溶解した後、1 μg/μL以上の濃度の核酸であることを確認した。核酸 40 μLに10×DNase I Buffer 5 μL, DNase I 0.5 μL, 滅菌イオン交換水 4.5 μLを加え、37℃, 30分間静置した。酸性フェノール 50 μL, クロロホルム 50 μLを添加し、懸濁した後、20000×g,10分間, 4℃で遠心し、上清 35 μLを回収した。上清の1/10倍量の3 M 酢酸ナトリウム、1倍量のイソプロパノールを添加し、懸濁した後、20000×g,10分間, 4℃で遠心した。沈殿物に70% エタノール 150 μL加え、20000×g,10分間, 4℃で遠心し、この操作を2回繰り返した後、沈殿物を乾燥させた。乾燥した沈殿を滅菌イオン交換水 50 μLに溶解した後、1 μg/μL以上の濃度のRNAであることを確認した。
(5)cDNAの調製
RNA 1 μgに10 mM dNTP 0.5 μL, 100 mM oligo dT18 0.25 μL, 100 mM random 6mer 0.25 μL, RNase free waterを適量(0 〜 5 μL)加えて全量を6 μLとし、65℃, 5分間処理した後、氷上に静置した。さらに5xcDNA Synthesis Buffer 2 μL, 0.1 M DTT 0.5 μL, RNase OUT 0.5μL, Thermo Script RT 0.5 μL, RNase free water 0.5 μLを添加し、50℃, 40分間, 60℃, 20分間, 85℃, 5分間 処理した。得られたcDNAは-20℃ に保管した。
(6)定量RT-PCR法
2×SYBR Green (TAKARA) 12.5 μL, 10 μM primer_F 1 μL, 10 μM primer_R 1 μL, 5倍希釈したcDNA 2 μL, 滅菌イオン交換水 8.5 μLを懸濁し、反応に用いた。
プライマーは以下のものを使用した。
Nanno_realRT_TUBf AGCATGGCATTGACTCCACC(配列番号7)
Nanno_realRT_TUBr AACGGCCTCGTTGTAGTACACG(配列番号8)
CrDGTT4_realRT_F GTTCGTGCAGTTCAGTGTGG(配列番号9)
CrDGTT4_realRT_R CGGGCAGAATCCGAACA(配列番号10)
(7)プロモーター配列の獲得
C. reinhardtii C9株のゲノムを鋳型にPCR反応を行い、プロモーター領域pCrSQD2aを得た。得られた約1kbの配列をpMD20-T vector(TAKARA)またはpZErO-2(Invitrogen)へ導入した。
2x GC Buffer II 5 μL, 2.5 mM dNTP 1.6 μL, C9株のゲノム 1 μL, LA Taq 0.05 μL, 10 μM primer_F 1 μL, 10 μM primer_R 1 μL, 滅菌イオン交換水 1.35 μLを懸濁し、PCR反応に用いた。
PCR反応条件は以下の3stepで行った。
step1 94℃ 2分間
step2 94℃ 45秒間, 55℃ 30秒間, 71℃ 1分30秒間を40サイクル
step3 71℃ 5分間
プライマーは以下のものを使用した。
SQD2a_F2 CGGGATAGTTGTAGCTGTAG(配列番号11)
SQD2a_R2 CGAAGAGTTGAGGTGTGTGTTC(配列番号12)
(8)CrDGTT4遺伝子の配列の獲得
リン欠乏時のC. reinhardtiiのcDNAを鋳型にPCR反応を行い、DGTT4遺伝子の全長を得た。得られた約1kbの配列をpMD20-T vector(TAKARA)またはpZErO-2(Invitrogen)へ導入した。
LA PCR x10 buffer 1.5 μL, 2.5 mM dNTP 1.2 μL, MgCl2 1.05 μL, LA Taq 0.075 μL, 5 M ベタイン 1.5 μL, DMSO 0.45 μL, 10 μM primer_F 1.5 μL, 10 μM primer_R 1.5 μL, cDNA 0.2 μL, 滅菌イオン交換水 6.1 μLを懸濁し、PCR反応に用いた。
PCR反応条件は以下の3stepで行った。
step1 94℃ 3分間
step2 94℃ 30秒間, 54℃ 30秒間, 72℃ 1分間を41サイクル
step3 72℃ 3分間
プライマーは以下のものを使用した。
DGTT4_F2 ATGCCGCTCGCAAAGCTGCG(配列番号13)
DGTT4_R2 CTACATTATGACCAGCTCCTC(配列番号14)
(9)N. 2145形質転換法
通常培地で2〜3×106 cells/mLになるまで培養したN. 2145株 500mLを4℃, 980×g, 10分間遠心し、細胞を沈殿させた。上清をのぞいた後、氷冷した375 mM Sorbitolで3回洗浄した。洗浄後の沈殿細胞を終濃度5×108 cells/mLになるように375 mM Sorbitolに懸濁した。濃縮細胞 200 μlに2〜10 μgのコンストラクトDNA, 10 mg/mL キャリアssDNA(Salmon Sperm)2 μLを添加した。細胞懸濁液をエレクトロポレーション用キュベット(2 mm幅)に入れ、11kV/cm, 時定数 12 msecで1回電圧をかけた。通常培地 1 mLをキュベットへ添加し、細胞を懸濁した後、15 mLチューブへ移した。さらに通常培地を4 mL添加し、全量を5 mLとした。10 μE/m2/sec, 23℃, 48 時間旋回培養し、0.4% INA Agar/f/2 5 mLを添加し、2 μg/μLゼオシンを添加したプレートに蒔いた。20〜30 μE/m2/sec, 23℃で静置し、14〜20日後に生えて来たコロニーを形質転換株として新しいゼオシン入りプレートへ植えついだ。
〔実験結果〕
(1)TAG/膜脂質合成系の制御検討
モデル藻類C. reinhardtiiでの脂質蓄積に関する知見として、窒素欠乏条件下で脂質が蓄積すること、脂質の中では貯蔵脂質であるTAGが蓄積すること、飽和脂肪酸の割合が増えることが報告されている(BMC Biotechnol. 2011; 11: 7.)。本発明者は対数増殖期の細胞をリン欠乏条件下におくと脂質蓄積がおこることを見出した(特開2014-049651)。超微細藻類であり、オイル高生産能がある真正眼点藻N. 2145でも同様にリン欠条件下での脂質蓄積を調べた。
(2)栄養欠乏条件下でのTAG蓄積量の比較
C. reinhardtiiでの脂質蓄積の結果をふまえ、増殖が盛んな対数増殖期 (1×107 cells/mL) のN. 2145を用いて窒素欠乏条件、リン欠乏条件の比較を行った。
窒素欠乏条件へ植え継いだ場合、C. reinhardtiiと同様に細胞増殖が大きく阻害されることがわかった(図1〜3)。リン欠乏条件へ植え継いだ場合、C. reinhardtiiと同様に窒素欠乏条件下ほど阻害されず、TAG蓄積が見られた(図1〜4)。リン欠乏条件へ植え継いだ場合、増殖が窒素欠乏条件下ほど阻害されないこと、TAG蓄積量が多いことから、C. reinhardtiiと同様にTAGの脂肪酸組成を膜脂質に含まれる脂肪酸から大きく改変するのに向いていることを見出した。
また、本発明者はN. 2145のリン欠乏条件でのTAG蓄積量はC. reinhardtiiを上回っていることを見いだした。リン欠乏条件で培養1週間目の培養液1 L当たりのTAG蓄積量は12 mg/Lであり、同期間培養したC. reinhardtiiの2倍であった。さらに、N. 2145は通常培地で1×109 cells/mL、リン欠乏培地で2×108 cells/mLまで高密度培養が可能である。これは C. reinhardtiiの100倍の細胞密度である。高密度培養でリン欠乏培地に植え継げば、培養液1Lあたり1g以上のTAGが得られると期待される。
(3)C. reinhardtii由来脂質合成遺伝子発現のコンストラクト
Diacylglycerol acyltransferase (DGAT)はTAG生合成の最終ステップを触媒する酵素である。DGATは動物、植物に広く存在する酵素であり、DGAT1, DGAT2の2種類が報告されている。
C. reinhardtiiには、DGAT1が1種類、DGAT2が5種類(DGTT1-5)存在することがわかっており、これらのうちDGTT1については窒素欠乏条件下でmRNA量の変化がみられること、DGTT2およびDGTT3については窒素欠乏条件下でmRNA量の変化が少ないこと、DGTT5は発現していないことが報告されている(Plant Physiol. 2010, Vol.154, 1737-1752)。本発明者はリン欠条件下で強発現を誘導するプロモーターpSQD2aを見いだし、DGTT4遺伝子に連結することで、TAG蓄積を促進する方法を開発した(特開2014-049651)。
今回、本発明者はC. reinhardtiiのゲノムを鋳型として、SQD2aのプロモーター領域pCrSQD2aをPCRにより増幅した。またC. reinhardtiiのリン欠乏時のcDNAからCrDGTT4遺伝子の配列を得た。pCrSQD2aをCrDGTT4遺伝子上流に接続し、pCrSQD2aCrDGTT4とした。変異株選抜用にゼオシン遺伝子耐性遺伝子(S. hindustanus由来 ble)を上流に接続し、shblepCrSQD2aCrDGTT4を得た。 Kilian et al. PNAS 2011を参考に、この配列の5’末端側と3’末端側にそれぞれ N.2145のVCP2のプロモーターと N.2145のVCP1 3'UTRを挿入したものをTAG生産系強化のためのコンストラクト(F)とした。コントロールにはN.2145のVCP2のプロモーターとN.2145のVCP1 3'UTRの間にshbleのみを挿入したコンストラクト(control)を用いた。さらにN.2145のVCP1 3'UTRをpCrSQD2aCrDGTT4の3’末端側につけることの有効性を確認するために、pCrSQD2aCrDGTT4を逆向きに挿入したコンストラクト(R)も作成した(図5)。
(4)N. 2145でのTAG増産
図5のコンストラクトをN. 2145へ形質転換し、ゼオシンで選抜後、control株とF株については形質転換株を20〜30株得た。R株は4株得られた。リン欠乏条件5日目の形質転換株から回収したRNAを用いて、定量RT-PCRを行い、CrDGTT4遺伝子の発現上昇が確認された株をさらに選抜した。野生株、control株、R株ではCrDGTT4遺伝子発現上昇は確認されなかった(図6)。このことから、プロモーターpCrSQD2aとN.2145由来の3'UTRの組み合わせは間に挟んだ遺伝子の発現上昇に有効であると考えられる。
野生株、コントロール株と、F株のうち、CrDGTT4遺伝子発現上昇の見られた5株(#3, #8, #9, #19, #21)と上昇の見られなかった1株(#18)についてリン欠乏培地300 mLで培養し、リン欠乏4日目と7日目で細胞を回収し、TAG蓄積量を調べた(図7、図8)。
図7、図8より、リン欠乏4日目ではCrDGTT4遺伝子発現上昇の見られなかった#18はコントロール株と同程度のTAG蓄積しかみられなかった。CrDGTT4遺伝子発現上昇の見られた5株(#3, #8, #9, #19, #21)ではリン欠乏条件下で野生株、コントロール株よりも2〜3倍のTAGが蓄積していることを発見した。7日目ではCrDGTT4遺伝子発現上昇の見られた株と野生株との差は小さくなった。これはN. 2145細胞由来の11種類のDGAT2遺伝子発現によると考えられる。本手法は、短期間で効率よく脂質を蓄積できる方法であり、植物よりもバイオマスの大きい、藻類におけるバイオディーゼル生産や有用脂質生産を効実現するために、極めて有用性の高い手法である。
さらに、4日目のリン欠乏条件下でのTAGの脂肪酸組成は図9に示したように、 CrDGTT4遺伝子発現上昇の見られた株では野生株やコントロール株に比べてC18:1の割合が増加していた。7日目にはこの差は顕著ではなくなっていた。CrDGTT4はC18:1を基質として好むことが報告されている(Plant Cell 2013 Feb;25(2):677-93)。このことからプロモーターpCrSQD2aとN.2145由来の3'UTRの組み合わせはTAGの脂肪酸組成を膜脂質に含まれる脂肪酸から大きく改変するのに向いていると考えられる。
今回の発明で使用したリン欠乏応答プロモーターpCrSQD2aとN.2145由来の3'UTRの組み合わせは通常培養時には発現を誘導しないので、油脂蓄積のタイミングをコントロールすることができる。リン欠乏条件下で細胞増殖させながら、油脂蓄積を行わせることができるので、新規脂肪酸合成に適している。これは有用な特殊脂肪酸を蓄積させるにも有効な方法である。
〔実施例2〕
リン欠乏に応答するN. 2145由来のプロモーター候補を探すために、栄養欠乏条件4日目、6日目の細胞からRNAを回収し、定量RT-PCR法を行った。C. reinhardtiiではリン欠乏条件下でSQD2aの発現上昇が見られたので、N. 2145の相同遺伝子であるSQD2A,SQD2B,SQD2Cの遺伝子発現を調べた。また、先行論文(Plant Physiology, April 2012, Vol. 158, pp. 1562-1569)から、LDSP(lipid droplet surface protein)の高発現が予想され、LPATについても本発明者の所属する研究室の先行研究より高発現が予想されたので、遺伝子発現を調べた。このとき、アクチンの発現をコントロールとした。
使用したプライマー配列は以下の通りである。
NannoACTf: 5-ACCTTCTACAACGAGCTGC-3(配列番号16)
NannoACTr: 5-GAACGTCTCAAACATAATCTGG-3(配列番号17)
NannoSQD2A_realRT_F:5-TCCCTTGCTTACTGCTCTGG-3(配列番号18)
NannoSQD2A_realRT_R:5-GATTCGCGTAGCCGCTTA-3(配列番号19)
NannoSQD2B_realRT_F:5-CTTAATACGACCACACACGTCCTC-3(配列番号20)
NannoSQD2B_realRT_R:5-TGATACGCCTCCGCACTTT-3(配列番号21)
NannoSQD2C_realRT_F:5-CCACGACTGCCGAATGA-3(配列番号22)
NannoSQD2C_realRT_R:5-TGCTAGTGGACCCTTGTTGG-3(配列番号23)
qRT_LPATY_L:5-gcttgtcgagtacccattcat-3(配列番号24)
qRT_LPATY_:5-cagcagcccaaagaggttc-3(配列番号25)
qRT_LDSP_L:5-gtgcctttcgacctctcg-3(配列番号26)
qRT_LDSP_R:5-ggcacaaaaagatcctagcaa-3(配列番号27)
LPAT-Y, SQD2-A, SQD2-Bがリン欠乏条件で発現上昇し、LDSPがリン欠乏および窒素欠乏条件で発現上昇した(図11及び図12)。N. 2145の11種類のDGAT2(DGAT2AからDGAT2K)と2種類のDGAT1についても発現を調べたが、上記4遺伝子ほどの発現上昇は見られなかった。そこで上記4遺伝子のプロモーター領域約1kbをリン欠条件下で強発現を誘導するN. 2145由来のプロモーターpNLPATY, pNSQD2A, pNSQD2B, pNLDSPとした。
本発明者はリン欠乏条件で発現上昇の見られたLPAT-Y、SQD2-Bのプロモーター領域pNLPATY、pNSQD2BをN. 2145のゲノムを鋳型としてPCRにより増幅した。pNLPATY、pNSQD2BをpCrSQD2aのかわりにCrDGTT4遺伝子上流に接続し、pNLPATYCrDGTT4、pNSQD2BCrDGTT4とした(図13)。図13のコンストラクトをN. 2145へ形質転換し、pCrSQD2aCrDGTT4の場合と同様に、ゼオシンで選抜後、リン欠乏条件4日目、6日目の形質転換株から回収したRNAを用いて、定量RT-PCRを行った。定量RT-PCRには以下のプライマーを使用した。
NannoACTf: 5-ACCTTCTACAACGAGCTGC-3(配列番号47)
NannoACTr: 5-GAACGTCTCAAACATAATCTGG-3(配列番号48)
CrDGTT4_realRT_F:5-GTTCGTGCAGTTCAGTGTGG-3(配列番号49)
CrDGTT4_realRT_R:5-CGGGCAGAATCCGAACA-3(配列番号50)
野生株、control株ではCrDGTT4遺伝子発現は確認されず、形質転換体pLPATY-1、pLPATY-2、pLPATY-3、pSQD2B-1、pSQD2B-2、pSQD2B-3ではCrDGTT4の発現が確認された(図14)。リン欠乏培地200 mlで培養し、リン欠乏4日目で細胞を回収し、TAG蓄積量を調べた(図15)。図15より、CrDGTT4遺伝子発現上昇の見られた形質転換体pLPATY-3、pSQD2B-1ではリン欠乏条件下で野生株よりもTAGが蓄積していることを発見した。このことからリン欠乏条件に応答する遺伝子のプロモーター領域をTAG増産のための遺伝子発現に用いる本手法は短期間で効率よく脂質を蓄積できる方法であるといえる。
なお、本実施例で使用した遺伝子等の配列は以下の通りである。
N. 2145由来のDGAT2A遺伝子の配列は、配列番号28に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2B遺伝子の配列は、配列番号29に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2C遺伝子の配列は、配列番号30に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2D遺伝子の配列は、配列番号31に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2E遺伝子の配列は、配列番号32に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2F遺伝子の配列は、配列番号33に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2G遺伝子の配列は、配列番号34に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2H遺伝子の配列は、配列番号35に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2I遺伝子の配列は、配列番号36に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2J遺伝子の配列は、配列番号37に示す通りである。
N. 2145由来のDGAT2K遺伝子の配列は、配列番号38に示す通りである。
N. 2145由来のSQD2A遺伝子の配列は、配列番号39に示す通りである。
N. 2145由来のSQD2B遺伝子の配列は、配列番号40に示す通りである。
N. 2145由来のSQD2C遺伝子の配列は、配列番号41に示す通りである。
N. 2145由来のLPAT-Y遺伝子の配列は、配列番号42に示す通りである。
N. 2145由来のLDSP遺伝子の配列は、配列番号43に示す通りである。
N. 2145由来のLPAT-Y遺伝子のプロモーターの配列は、配列番号44に示す通りである。
N. 2145由来のSQD2A遺伝子のプロモーターの配列は、配列番号45に示す通りである。
N. 2145由来のSQD2B遺伝子のプロモーターの配列は、配列番号15に示す通りである。
N. 2145由来のLDSP遺伝子のプロモーターの配列は、配列番号46に示す通りである。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。
本発明は、TAG生産に関連する各種産業分野において利用可能である。

Claims (19)

  1. 藻類に以下の(1)〜(3)を含むコンストラクトを導入することを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法、
    (1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
    (2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター、
    (3)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の下流に配置され、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域。
  2. リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする請求項1に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  3. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  4. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  5. 藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  6. 藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  7. 以下の(1)〜(3)を含むコンストラクトが導入されていることを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類、
    (1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
    (2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター、
    (3)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の下流に配置され、コンストラクトを導入しようとする藻類と同種の藻類に由来する遺伝子の3'非翻訳領域。
  8. リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする請求項7に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
  9. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする請求項7又は8に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
  10. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする請求項7又は8に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
  11. 藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
  12. 藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類。
  13. 請求項7乃至12のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類をリン欠乏条件下で培養し、藻類細胞中にトリアシルグリセロールを蓄積させ、蓄積したトリアシルグリセロールを採取することを特徴とするトリアシルグリセロールの製造方法。
  14. 藻類に以下の(1)及び(2)を含むコンストラクトを導入することを特徴とするトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法、
    (1)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子、
    (2)トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子の上流に配置されるリン欠乏応答プロモーター。
  15. リン欠乏応答プロモーターが、SQD2遺伝子のプロモーターであることを特徴とする請求項14に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  16. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGAT2遺伝子であることを特徴とする請求項14又は15に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  17. トリアシルグリセロール合成酵素遺伝子が、DGTT4遺伝子であることを特徴とする請求項14又は15に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  18. 藻類が、ナンノクロロプシス属、クラミドモナス属、シュードコリシスチス属、フェオダクチラム属、オステレオコックス属、シアニディオシゾン属、クレブソルミディウム属、クロロキブス属、スピロギラ属、カラ属、コレオケーテ属、クロレラ属、又はフィスチュリフェラ属に属する藻類であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
  19. 藻類が、ナンノクロロプシス属に属する藻類であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載のトリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法。
JP2016507824A 2014-03-13 2015-03-12 トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法 Active JP6537146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014049651 2014-03-13
JP2014049651 2014-03-13
PCT/JP2015/057302 WO2015137449A1 (ja) 2014-03-13 2015-03-12 トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015137449A1 true JPWO2015137449A1 (ja) 2017-04-06
JP6537146B2 JP6537146B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54071886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016507824A Active JP6537146B2 (ja) 2014-03-13 2015-03-12 トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9944958B2 (ja)
JP (1) JP6537146B2 (ja)
AU (1) AU2015227693B2 (ja)
WO (1) WO2015137449A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078379A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 国立大学法人東京工業大学 Δ4デサチュレースによるドコサヘキサエン酸合成
JPWO2020071265A1 (ja) * 2018-10-01 2021-09-02 花王株式会社 脂質の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6953127B2 (ja) 2016-12-07 2021-10-27 花王株式会社 相同組換えが生じた形質転換体の取得確率を向上させる方法
CN108220306B (zh) * 2016-12-09 2021-08-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 具有三脂酰甘油合成功能的基因及其在理性调控产油微藻三脂酰甘油含量或饱和度中的应用
WO2019074876A1 (en) * 2017-10-09 2019-04-18 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College ALGAE BIOPLASTICS AND METHODS OF MAKING
CN108424912B (zh) * 2018-02-01 2021-07-13 山西省农业科学院作物科学研究所 玉米低磷胁迫诱导表达的启动子及其应用
CA3108798A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Board Of Trustees Of Michigan State University Improved production of terpenoids using enzymes anchored to lipid droplet surface proteins
JP7495080B2 (ja) * 2018-09-07 2024-06-04 国立大学法人広島大学 微生物及びトリアシルグリセロールの製造方法
CN113652439A (zh) * 2020-05-12 2021-11-16 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种微拟球藻遗传转化体系及合成甘油三酯的基因和应用
CN115747184A (zh) * 2022-08-04 2023-03-07 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种提高微藻中链甘油三酯产率的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512977A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 パフォーマンス プランツ,インコーポレイテッド リン酸欠乏誘導性プロモーター
WO2011156520A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Green Pacific Biologicals, Inc. Compositions and methods for increasing oil production and secretion
JP2014068638A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Tokyo Institute Of Technology トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製方法
WO2015029997A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 融合遺伝子、ベクター、トランスジェニック植物、植物油脂の製造方法、トランスジェニック植物の作出方法、およびトランスジェニック植物の作出用キット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835791B2 (ja) 2010-05-28 2015-12-24 国立大学法人東京工業大学 植物油脂の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512977A (ja) * 1997-02-24 2001-08-28 パフォーマンス プランツ,インコーポレイテッド リン酸欠乏誘導性プロモーター
WO2011156520A2 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Green Pacific Biologicals, Inc. Compositions and methods for increasing oil production and secretion
JP2014068638A (ja) * 2012-10-02 2014-04-21 Tokyo Institute Of Technology トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製方法
WO2015029997A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 国立大学法人東京工業大学 融合遺伝子、ベクター、トランスジェニック植物、植物油脂の製造方法、トランスジェニック植物の作出方法、およびトランスジェニック植物の作出用キット

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CAKMAK Z. E. ET AL.: "Induction of triacylglycerol production in Chlamydomonas reinhardtii: comparative analysis of differ", BIORESOUR. TECHNOL., vol. vol.155, JPN6015023221, 31 December 2013 (2013-12-31), pages 379 - 87 *
LA RUSSA M. ET AL.: "Functional analysis of three type-2 DGAT homologue genes for triacylglycerol production in the green", J. BIOTECHNOL., vol. 162, no. 1, JPN6015023220, 2012, pages 13 - 20, XP028946462, DOI: doi:10.1016/j.jbiotec.2012.04.006 *
PHYTOCHEMISTRY, 2006, VOL.67, PP.696-701, JPN6016017016 *
生物工学, 2011, VOL.90, NO.7, PP.392-395, JPN6016017019 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020071265A1 (ja) * 2018-10-01 2021-09-02 花王株式会社 脂質の製造方法
US11999988B2 (en) 2018-10-01 2024-06-04 Kao Corporation Method of increasing lipid productivity in nannochloropsis by introducing a gene encoding both a thioredoxin domain and a thioredoxin reductase domain
JP2021078379A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 国立大学法人東京工業大学 Δ4デサチュレースによるドコサヘキサエン酸合成

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015137449A1 (ja) 2015-09-17
US9944958B2 (en) 2018-04-17
JP6537146B2 (ja) 2019-07-03
AU2015227693A1 (en) 2016-10-20
US20170073711A1 (en) 2017-03-16
AU2015227693B2 (en) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537146B2 (ja) トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製法
Wei et al. Enhancing photosynthetic biomass productivity of industrial oleaginous microalgae by overexpression of RuBisCO activase
Courchesne et al. Enhancement of lipid production using biochemical, genetic and transcription factor engineering approaches
JP7261815B2 (ja) ネルボン酸を生産する組換え酵母菌株およびその使用
US9957514B2 (en) Transformation of duckweed and uses thereof
CN102559727A (zh) 表达载体及应用微藻产生油脂的方法
Úbeda-Mínguez et al. Tools for microalgal biotechnology: development of an optimized transformation method for an industrially promising microalga—Tetraselmis chuii
JP2007521837A (ja) シゾチトリウム脂肪酸合成酵素(fas)ならびにそれに関連した製品および方法
Rasala et al. Genetic engineering to improve algal biofuels production
JP5988212B2 (ja) トリアシルグリセロール高生産性藻類の作製方法
Rawat et al. Current perspectives on integrated approaches to enhance lipid accumulation in microalgae
JP6818193B2 (ja) 中性脂質の製造方法、トランスジェニック植物及びキット
JP2014527803A (ja) トリアシルグリセロール(tag)リパーゼの遺伝子操作による微細藻類における脂質含量の増大
Zhang et al. Manipulation of triacylglycerol biosynthesis in Nannochloropsis oceanica by overexpressing an Arabidopsis thaliana diacylglycerol acyltransferase gene
BERLINER Protoplasts of nonvascular plants
Korkhovoy et al. Genetically engineered microalgae for enhanced biofuel production
Gan et al. Genetic and metabolic engineering of microalgae
Fathy et al. Overexpressing key enzymes in lipogenesis to boost microalgae cellular oil content for biofuel production: a mini-review
Dai et al. Dual roles of two malic enzymes in lipid biosynthesis and salt stress response in Dunaliella salina
US10370687B2 (en) Genetically modified strain of eukaryotic microalga having improved triglyceride productivity, and use thereof
Schuhmann et al. Physiology, biochemistry and genetics of microalgal growth and lipid production.
Zhang et al. Association of triacylglyceride content and transcript abundance of genes involving in lipid synthesis of nitrogen deficient Phaeodactylum tricornutum
Kumari et al. Genetic engineering tools for enhancing lipid production in microalgae
WO2015182110A1 (ja) 藻類及びその製造方法、並びに該藻類を用いたバイオマスの製造方法
Eman et al. Overexpressing key enzymes in lipogenesis to boost microalgae cellular oil content for biofuel production, A mini-review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250