JPWO2015125715A1 - 電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法 - Google Patents

電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125715A1
JPWO2015125715A1 JP2016504077A JP2016504077A JPWO2015125715A1 JP WO2015125715 A1 JPWO2015125715 A1 JP WO2015125715A1 JP 2016504077 A JP2016504077 A JP 2016504077A JP 2016504077 A JP2016504077 A JP 2016504077A JP WO2015125715 A1 JPWO2015125715 A1 JP WO2015125715A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
time
charge
power
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016504077A
Other languages
English (en)
Inventor
松本 拓
拓 松本
彰規 伊藤
彰規 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015125715A1 publication Critical patent/JPWO2015125715A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

発電した電力を電力系統に逆潮流可能であると共に発電した電力を負荷に供給可能な太陽電池と、電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池と、該蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置とを備えた電力システムであって、電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、前記充放電制御装置は、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する、電力システム。

Description

本発明は、電力系統から供給される電力を充電した時間帯とは異なる時間帯に放電するように蓄電池を制御する電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法に関する。
ある時間帯に電力系統から供給される電力を蓄電池に充電して、別の時間帯に蓄電池に充電された電力を放電する技術として、例えば特許文献1が知られている。
特許文献1には、太陽光発電中は商用交流電源からの電力消費を制限して売電を確保し、深夜電力料金で商用交流電源から買電して蓄電池に充電して太陽光発電中は蓄電池の電力を消費し深夜電力料金で直接消費も行い、次の深夜料金時間帯までの電力が不足するときは補助的に太陽光発電または商用交流電源から蓄電池に充電し、蓄電池の充電電力中、深夜電力料金充電分を外部の蓄電池との間で融通し、その際、太陽光発電または商用交流電源からの蓄電池充電と自家消費による放電を監視し、蓄電池中の深夜電力料金充電以外の電力分を把握し、交流分電盤に商用電源からの直接電力および蓄電池からのDC/AC変換電力を供給することが記載されている。
特開2011−97795号公報
ところで、特許文献1にも記載があるように、昼間と深夜とで料金を異ならせるなどの料金制度が導入されているが、最近では電力料金体系が更に多様化している。このように多様化する電力料金体系に対して、使用電力料金を十分に低減できるように電力を制御する技術の提案がなされていないのが現状である。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、電力系統から供給される電力を充電した時間帯とは異なる時間帯に放電するように蓄電池を制御するのに、使用電力料金の低減を図ることができる電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の電力システムは、発電した電力を電力系統に逆潮流可能であると共に発電した電力を負荷に供給可能な太陽電池と、電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池と、該蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置とを備えた電力システムであって、電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、前記充放電制御装置は、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する。
また、本発明の充放電制御装置は、電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する。
また、本発明の充放電制御方法は、電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する。
本発明によれば、電力系統から供給される電力を充電した時間帯とは異なる時間帯に放電するように蓄電池を制御するのに、使用電力料金の低減を図ることができる。
実施形態の電力システムの概略構成を示すブロック図である。 第1実施形態での制御動作を説明するための図である。 第1実施形態における充放電制御部で実行される処理の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態および第3実施形態における充放電制御部で実行される処理の手順を示すフローチャートである。 第4実施形態における充放電制御部で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の電力システムの概略構成を示す機能ブロック図である。
図1に示す電力システムは、太陽電池1と、太陽電池1で発電された電力を測定する発電電力測定部2と、太陽電池1からの直流電圧を変換するDC/DCコンバータ3と、蓄電池4と、直流電圧を変換して蓄電池4に供給すると共に蓄電池4からの直流電圧を変換するDC/DCコンバータ5と、DC/DCコンバータ3又はDC/DCコンバータ5からの直流電力を交流電力に変換すると共に電力系統6からの交流電力を直流電力に変換する双方向のDC/ACインバータ7と、DC/ACインバータ7で変換された交流電力を電力系統6に逆潮流して売電する電力を測定する売電力測定部8と、電力系統6から供給される電力を測定する買電力測定部9と、蓄電池4の充放電を制御する充放電制御装置である充放電制御部10と、コントローラ11とを備えている。更に図1に示す構成では、DC/ACインバータ7と売電力測定部8との間に負荷12が接続されており、この負荷12には、電力系統6からの電力と太陽電池1からの電力と蓄電池4からの電力とのいずれもが供給可能となっている。
コントローラ11は、通信インターフェースを備え、この通信インターフェースにより、発電電力測定部2からの発電電力に関する情報と、売電力測定部8からの売電力に関する情報と、買電力測定部9からの買電力に関する情報とが有線や無線で受信可能となっていると共に、外部からインターネット回線等を介して気象情報が受信可能となっている。気象情報には、例えば、天気予報、降水量、気温、湿度、風向、風速、日射量、日照時間、日の出日の入時刻、気象警報、気象注意報などが含まれるが、特にこれらに限定されない。さらに、コントローラ11は、通信インターフェースにより有線や無線で充放電制御部10と通信可能となっており、また充放電制御部10を制御することにより、蓄電池4の放電開始時間の制御を含む蓄電池4の充放電の制御が可能となっている。
なお、コントローラ11は、タブレット端末装置やスマートフォン等の携帯端末装置を用いることができ、発電電力測定部2と売電力測定部8と買電力測定部9とのそれぞれからの情報に基づき、太陽電池1で発電した電力に関する情報と逆潮流した電力に関する情報と電力系統6から供給された電力に関する情報とのそれぞれをモニタリング可能となっている。
本実施形態における使用電力量に対する料金プランについて説明する。本実施形態では、平日において、23時から翌朝の7時までが第1時間帯、7時から10時まで及び17時から23時までが第2時間帯、10時から17時までが第3時間帯の3段階の料金プランに設定されており、例えば、使用電力量1kWhに対する料金がそれぞれ、第1時間帯では10円76銭、第2時間帯では24円59銭、第3時間帯では32円58銭と、第1時間帯、第2時間帯、第3時間帯の順に高くなっているとする。
(晴天時の説明)
まず、天気予報が晴れの日における本実施形態の動作について、図2(a)を用いて説明する。なお、図2(a),(b)において、横軸は時刻を示し、縦軸は任意の電力量を示し、実線の「自家消費」は負荷12で消費される電力量を示し、破線の「発電量」は太陽電池1で発電される電力量を示し、一点鎖線の「充電量」は蓄電池4に充電される電力量を示し、「買電」の領域は電力系統6から電力の供給を受けている領域を示し、「売電」の領域は太陽電池1で発電した電力に基づいて逆潮流している領域を示し、「充電」は蓄電池4が電力系統6からの電力に基づいて充電している領域を示し、「放電」は蓄電池4が放電している領域を示す。
図2(a)に示すように、最も料金の安い時間帯である第1時間帯(23時〜7時)においては、電力系統6からの交流電力を、DC/ACインバータ7で直流電力に変換し、DC/DCコンバータ5で直流電圧を変換し、蓄電池4で充電するように、充放電制御部10が制御する。よって、この第1時間帯では「買電」及び「充電」の領域となる。
一方、予め取得した気象情報又はリアルタイムで取得した気象情報に基づき、コントローラ11では、蓄電池4の放電開始時間を決定すべく、充放電制御部10に指示信号を送信する。ここでは天気予報が「晴れ」と仮定すると、昼間(特に最も料金の高い時間帯の第3時間帯)に太陽電池1で十分な発電量が得られるので、蓄電池4が第2時間帯の7時から放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御する蓄電池4の放電開始時刻を第2時間帯の7時に設定する。したがって、コントローラ11から充放電制御部10への指示信号は、第2時間帯の7時までに送信しておけばよい。
このようにして、時刻が第2時間帯の7時になると、負荷12には、蓄電池4からの電力が供給されることになる。なお、日の出時刻等に応じて、太陽電池1により発電した電力が逆潮流可能な状態となれば、逆潮流を開始する。
図2(a)に示したものでは、7時から太陽電池1で発電した電力を利用可能となり、蓄電池4からの電力と太陽電池1からの電力とを負荷12に供給する。
その後、基本的には、太陽電池1で発電した電力量が増加して、負荷12で消費する自家消費の電力量を超えると、余剰電力を電力系統6に逆潮流する。ここで、所謂蓄電池の「押し上げ効果」を利用する場合には、太陽電池1からの電力よりも蓄電池4からの電力を優先して負荷12に供給することになり、蓄電池4からの電力量が負荷12で消費する自家消費の電力量を上回っていれば太陽電池1からの電力が全て逆潮流されることになる。一方、蓄電池の「押し上げ効果」を利用しない場合には、太陽電池1からの電力を電力系統に逆潮流している間は、蓄電池4からの放電を行わず、夜間等の太陽電池1で逆潮流可能な発電ができない時間帯に蓄電池4を放電させることになる。
図2(a)では、9時頃を過ぎて「自家消費」の電力量を「発電量」の電力量が超えると、「売電」(逆潮流)を開始する様子を示している。
その後、基本的には、太陽電池1で発電した電力量が負荷12で消費する自家消費の電力量を上回っている間は、余剰電力を電力系統6に逆潮流し、太陽電池1で発電した電力量が負荷12で消費する自家消費の電力量を下回ると、逆潮流を停止することになる。
図2(a)では、16時頃を過ぎた頃に、「発電量」の電力量を「自家消費」の電力量が超えた様子を示している。蓄電池の「押し上げ効果」を利用しない場合には、太陽電池1からの電力を電力系統に逆潮流している間は蓄電池4からの放電を行わないので、この時点で「売電」(逆潮流)を停止して蓄電池4の放電を開始させればよい。
その後、蓄電池4の放電が完了すると、電力系統6から供給される電力を負荷12に供給して、第1時間帯の23時になると更に電力系統6から供給される電力により蓄電池4を充電するように充放電制御部10で制御する。
図2(a)では、20時頃を過ぎて「放電」が完了したら「買電」を開始し、第1時間帯の23時に「充電」を開始する様子を示している。
以上のようにして、天気予報が晴れの日においては、最も料金の高い第3時間帯で太陽電池1による発電量が十分に得られるので、最も料金の安い第1時間帯に充電していた蓄電池4の電力を第3時間帯の前に放電を開始させることにより、使用電力料金の低減が図ることができる。なお、上記の説明では、蓄電池4の放電開始時刻を第2時間帯(7時)としたが、蓄電池4が十分に充電されていれば、蓄電池4の放電開始時刻を第2時間帯前の第1時間帯に設定してもよい。
(雨天時の説明)
次に、天気予報が雨の日における本実施形態の動作について、図2(b)を用いて説明する。
図2(b)のに示すように、最も料金の安い時間帯である第1時間帯(23時〜7時)においては、電力系統6からの交流電力を、DC/ACインバータ7で直流電力に変換し、DC/DCコンバータ5で直流電圧を変換し、蓄電池4で充電するように、充放電制御部10が制御する。よって、この第1時間帯では「買電」及び「充電」の領域となり、ここの動作は上記(晴天時の説明)と同じとなる。
一方、予め取得した気象情報又はリアルタイムで取得した気象情報に基づき、コントローラ11では、蓄電池4の放電開始時間を決定すべく、充放電制御部10に指示信号を送信する。ここでは天気予報が「雨」と仮定すると、昼間(特に最も料金の高い時間帯の第3時間帯)に太陽電池1での発電量が不十分なため、蓄電池4が第3時間帯の10時から放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御する蓄電池4の放電開始時刻を第3時間帯の10時に設定する。したがって、コントローラ11から充放電制御部10への指示信号は、第3時間帯の10時までに送信しておけばよい。なお、ここでは、7時前から10時まで気象情報(天気予報)の変更がなかったと仮定する。
したがって、雨天時においては、時刻が第2時間帯の7時になっても、蓄電池4が放電しないため、負荷12には、引続き電力系統6からの電力が供給されることになる。なお、ここでは、雨天のため、この日においては、蓄電池の「押し上げ効果」を利用しない場合であれば、太陽電池1により発電した電力が逆潮流可能な状態と仮定する。
図2(b)に示したものでは、7時頃を過ぎて太陽電池1で発電した電力を利用可能となるが、その発電量が不十分なため、太陽電池1からの負荷12に供給される電力が僅かとなり、電力系統6から供給される電力が負荷12で主に消費されることになる。
その後、最も料金の高い時間帯の第3時間帯の10時になると、上述のコントローラ11から指示信号に基づいて、充放電制御部10は蓄電池4が放電を開始するように制御する。これに伴い、負荷12への電力系統6からの電力供給が停止されることになり、負荷12には蓄電池4から電力と太陽電池1からの電力とが供給されることになる。
図2(b)では、10時に、「放電」を開始し、「買電」を停止する様子を示している。
その後、蓄電池の「押し上げ効果」を利用しない場合であれば、太陽電池1での発電電力が低下してその電力が利用できなくなると、負荷12には蓄電池4から放電された電力だけが供給されることになる。
図2(b)では、17時過ぎ頃に、「発電量」がゼロとなり、その後「放電」のみとなる様子を示している。
その後、蓄電池4の放電が完了すると、電力系統6から供給される電力を負荷12に供給して、第1時間帯の23時になると更に電力系統6から供給される電力により蓄電池4を充電するように充放電制御部10で制御する。
図2(b)では、18時頃に「放電」が完了したら「買電」を開始し、第1時間帯の23時に「充電」を開始する様子を示している。
以上のようにして、天気予報が雨の日においては、太陽電池1による発電量が不十分なため、最も料金の安い第1時間帯に充電していた蓄電池4の電力を、最も料金の高い第3時間帯に効率的に放電させることにより、使用電力料金の低減が図ることができる。なお、上記の説明では、蓄電池4の放電開始時刻を第3時間帯としたが、十分に料金を抑えることができれば、蓄電池4の放電開始時刻を第3時間帯直前の第2時間帯に設定してもよい。
なお、上記の説明では、天気予報が「晴れ」と「雨」との場合について例示したが、これ以外の「曇り」等においては、基本的には、太陽電池1の発電能力、蓄電池4の蓄電能力(容量)及び負荷12での電力消費量のバランス等を考慮して、(晴天時の説明)か(雨天時の説明)かの動作を適用可能であり、ユーザがコントローラ11を用いて手動で適宜設定可能となるように構成してもよい。また、判断基準となる天気の最も重要な時間帯としては、最も料金が高い第3時間帯でかつ晴天時に太陽電池1の発電能力が高まる昼間であり、例えば10時〜14時の天気予報に基づいて制御を行うようにしてもよい。
本実施形態によれば、電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、この第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、この第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められている場合に、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を第1〜3時間帯のいずれにするかを制御することにより、使用電力料金の低減を図ることができるという効果を奏する。
なお、本実施形態においては、上述したように、太陽電池1の発電能力、蓄電池4の蓄電能力(容量)及び負荷12での電力消費量のバランス等に基づき、晴天時には蓄電池4の放電が前期第2時間帯(例えば7時)に開始して後期第2時間帯(例えば20時過ぎ)に完了し、雨天時には蓄電池4の放電が第3時間帯(例えば10時)に開始して後期第2時間帯(例えば17時過ぎ)に完了する例を示して説明したが、特にこのような場合に効果的に使用電力料金の低減を図ることができる。しかし、このような場合だけでなく、例えば、晴天時には蓄電池4の放電が前期第2時間帯(例えば7時)に開始して後期第2時間帯(例えば19時)に完了し、雨天時には蓄電池4の放電が第3時間帯(例えば10時)に開始して第3時間帯(例えば16時)に完了するような場合(蓄電池4の放電完了時間が第3時間帯となる場合)でも、十分に使用電力料金の低減を図ることができる。
図3は、充放電制御部10で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
(放電開始時刻判定処理)
まず、気象情報(天気予報)を取得する(S101; Sはステップを示す。以下も同様。)。取得した天気予報が晴れであれば、蓄放電開始時刻を第1の放電開始時刻ts1に設定する(S103)。天気予報が雨であれば、放電開始時刻を第2の放電開時刻ts2(ts2はts1よりも遅い)に設定する(S103)。ここで、放電開始時刻とは、蓄電池4の放電を開始する時刻を示す。上述の例では、ts1は7時、ts2は10時である。
また、天気予報が晴れとも雨とも判定できない場合は、所定の時間帯Tにおける天気予報が晴れであるか判定する(S106)。ここで、所定の時間Tは例えば、最も料金が高い第3時間帯である10時〜17時としてもよい。第3時間帯で天気予報が晴れとも雨とも判定できない場合は、更に、晴天時に太陽電池1の発電能力が高まる時間帯である、10時〜14時としてもよい。天気予報が晴れであれば放電開始時刻をts1に設定する(S107)。所定の時間Tにおいて天気予報が雨の場合は放電開始時刻をts2に設定する(S109)。
<第2実施形態>
上記第1実施形態において、蓄電池4の放電開始時刻を判断するのに、(晴天時の説明)では7時までの気象情報に基づいて行い、(雨天時の説明)では7時までの気象情報及び10時までの気象情報に基づいて行うものについて説明した。しかし、気象情報(天気予報)が後に変更される場合があるので、第2実施形態では上記第1実施形態の(晴天時の説明)において7時より後に気象情報が変更された場合について説明し、後述の第3実施形態では上記第1実施形態の(雨天時の説明)において7時より後に気象情報が変更された場合について説明する。
本実施形態では、上記第1実施形態の(晴天時の説明)と異なるところだけ説明する。時刻が第2時間帯の7時になり、負荷12に蓄電池4からの電力が供給されるところまでは、上記第1実施形態の(晴天時の説明)と同じである。
その後、コントローラ11は、インターネット回線等を介して外部から気象情報を取得する。そして、その気象情報について、10時まで変更がなければ上記第1実施形態の(晴天時の説明)と同様の動作となるが、ここでは、気象情報に変更があり、天気予報が雨に変更されと仮定する。なお、コントローラ11による気象情報取得は、例えば30分毎、1時間毎等のように定期的に行うことができ、また不定期に行うこともできる。
取得した気象情報に基づき天気予報が雨に変更されたとすると、昼間(特に最も料金の高い時間帯の第3時間帯)に太陽電池1での発電量が不十分となるため、コントローラ11から指示信号を充放電制御部10へ送信して、一旦開始した蓄電池4の放電を停止させる。そして、蓄電池4が第3時間帯の10時から放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御する蓄電池4の放電開始時刻を第3時間帯の10時に設定する。したがって、コントローラ11から充放電制御部10への蓄電池4の放電開始時刻に関する指示信号は、第3時間帯の10時までに送信することになる。
これ以降の動作は、上記第1実施形態の(雨天時の説明)と同様になる。ただし、コントローラ11が更に変更された気象情報(天気予報)を取得した場合は、後述の第3実施形態と同様の動作を行うことになる。
本実施形態によれば、上述の第1実施形態による効果に加えて、気象情報(天気予報)が変更された場合において、より適切に使用電力料金の低減を図ることができるという効果を奏する。
<第3実施形態>
第3実施形態では、上記第2実施形態と同様に気象情報(天気予報)が後に変更される場合について説明するが、上記第2実施形態と異なり、上記第1実施形態の(雨天時の説明)において、7時より後に気象情報が変更された場合について説明する。
第3実施形態では、上記第1実施形態の(雨天時の説明)と異なるところだけ説明する。上記第1実施形態の(雨天時の説明)では7時前から10時まで気象情報の変更がなかったと仮定したが、本実施形態では、7時前の気象情報では天気予報が雨であったのが、7時より後の気象情報で天気予報が晴れに変更された場合について説明する。
時刻が7時頃を過ぎて、蓄電池4の放電が開始されることなく、電力系統6から供給される電力が負荷12で主に消費される状態となるところまでは、上記第1実施形態の(雨天時の説明)と同じである。
その後、コントローラ11は、インターネット回線等を介して外部から気象情報を取得する。そして、その気象情報について、10時まで変更がなければ上記第1実施形態の(雨天時の説明)と同様の動作となるが、ここでは、気象情報に変更があり、天気予報が晴れに変更されと仮定する。なお、コントローラ11による気象情報取得は、上記第2実施形態と同様、例えば30分毎、1時間毎等のように定期的に行うことができ、また不定期に行うこともできる。
取得した気象情報に基づき天気予報が晴れに変更されたとすると、昼間(特に最も料金の高い時間帯の第3時間帯)に太陽電池1で十分な発電量が得られるので、ただちに蓄電池4の放電を開始すべくコントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御して蓄電池4の放電を開始する。
これ以降の動作は、上記第1実施形態の(晴天時の説明)と同様になる。ただし、コントローラ11が更に変更された気象情報(天気予報)を取得した場合は、前述の第2実施形態と同様の動作を行うことになる。
本実施形態によれば、上述の第1実施形態による効果に加えて、気象情報(天気予報)が変更された場合において、より適切に使用電力料金の低減を図ることができるという効果を奏する。
図4は、第2実施形態および第3実施形態において、充放電制御部10で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
まず、取得した気象情報(天気予報)に基づいて、現在時刻がts1となるまでの間、前記放電開始時刻判定処理を行う(S201〜S203)。現在時刻がts1に達すると、放電開始時刻がts1に設定されているか判定を行い(S204)、設定されていれば蓄電池4の放電を開始し(S205)、設定されていなければ、蓄電池4は放電しない(S206)。続いて、現在時刻がts1からts2までの間、次のステップS208〜S210の処理を継続して行う(S207)。天気予報が晴れから雨に変更された場合(S208)は蓄電池4の放電を停止し(S209)、天気予報が雨から晴れに変更された場合(S210)は蓄電池4の放電を行う(S211)。そして、時刻ts2経過後は蓄電池4の放電を継続する(S212)。
<第4実施形態>
上述の第1〜3実施形態では、基本的に充放電制御部10に蓄電池4の放電開始時刻を予め設定可能なものについて説明したが、第4実施形態では、コントローラ11からの指示信号を受けて充放電制御部10が蓄電池4の放電を開始するように制御するものについて説明する。
まず、最も料金の安い時間帯である第1時間帯(23時〜7時)においては、上記第1実施形態と同様に、電力系統6からの交流電力を、DC/ACインバータ7で直流電力に変換し、DC/DCコンバータ5で直流電圧を変換し、蓄電池4で充電するように、充放電制御部10が制御する。
7時前の時点において予め取得した気象情報又はリアルタイムで取得した気象情報に基づき天気予報が「晴れ」であれば、第2時間帯の7時または7時を超えた時点で蓄電池4が放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御して蓄電池4の放電を開始する。
その後、コントローラ11は、インターネット回線等を介して外部から気象情報を、定期的(例えば30分間毎、1時間毎等)または不定期に取得し、天気予報が晴れのままで変更がなければ充放電制御部10に蓄電池4の放電を停止するための指示信号を送信せず、天気予報が雨に変更されていれば充放電制御部10に蓄電池4の放電を停止するための指示信号を送信する。充放電制御部10は、コントローラ11から蓄電池4の放電を停止するための指示信号を受信すると、蓄電池4の放電を停止する。この一連の動作を適宜繰り返し、10時直前の時点において、蓄電池4が放電していない状態であれば、第3時間帯の10時または10時を超えた時点で、蓄電池4が放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御して蓄電池4の放電を開始する。
一方、7時前の時点において予め取得した気象情報又はリアルタイムで取得した気象情報に基づき天気予報が「雨」であれば、第2時間帯の7時または7時を超えても、コントローラ11は、充放電制御部10に蓄電池4の放電を開始するための指示信号を送信しない。
その後、コントローラ11は、インターネット回線等を介して外部から気象情報を、定期的(例えば30分間毎、1時間毎等)または不定期に取得し、天気予報が雨のままで変更がなければ充放電制御部10に蓄電池4の放電を開始するための指示信号を送信せず、天気予報が晴れに変更されていれば充放電制御部10に蓄電池4の放電を開始するための指示信号を送信する。充放電制御部10は、コントローラ11から蓄電池4の放電を開始するための指示信号を受信すると、蓄電池4の放電を開始させる。この一連の動作を適宜繰り返し、10時直前の時点において、蓄電池4が放電していない状態であれば、第3時間帯の10時または10時を超えた時点で、蓄電池4が放電を開始すべく、コントローラ11から指示信号を送信して、充放電制御部10により制御して蓄電池4の放電を開始する。
これ以外の動作は、上記第1〜3実施形態と同様になる。
本実施形態によれば、上述の第1実施形態による効果に加えて、気象情報(天気予報)が変更された場合において、より適切に使用電力料金の低減を図ることができるという効果を奏する。
図5は第4実施形態において、充放電制御部10で実行される処理の手順を示すフローチャートである。
蓄電池4の放電可否の判定を行う時刻を、第1の放電可否判定時刻tj1、第2の放電可否判定時刻tj2とし、tj2はtj1よりも遅いものとする。現在時刻がtj1になった時、天気予報の判定を行う(S302)。天気予報が晴れの場合は蓄電池4の放電を行い(S303)、天気予報が雨の場合は蓄電池4を放電しない(S304)。続いて、現在時刻がtj1からtj2までの間、次のステップS306〜S309の処理を継続して行う(S305)。天気予報が晴れから雨に変更された場合(S306)は蓄電池4の放電を停止し(S307)、天気予報が雨から晴れに変更された場合(S308)は蓄電池4の放電を行う(S309)。そして、時刻tj2経過後は蓄電池4の放電を継続する(S310)。
なお、放電可否判定時刻を設ける数は1つでもよいものとし、この場合、所定の時刻において放電可否の判定を行い、判定結果はその後、変更されない。
なお、上記1〜4実施形態において、気象情報として、天気予報を用いたものについて説明したが、日射量の予報などの太陽電池の発電量に影響を与える気象を予測する情報であれば用いることができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 太陽電池
2 発電電力測定部
3 DC/DCコンバータ
4 蓄電池
5 DC/DCコンバータ
6 電力系統
7 DC/ACインバータ
8 売電力測定部
9 買電力測定部
10充放電制御部
11 コントローラ
12 負荷

Claims (18)

  1. 発電した電力を電力系統に逆潮流可能であると共に発電した電力を負荷に供給可能な太陽電池と、電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池と、該蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置とを備えた電力システムであって、
    電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、
    前記充放電制御装置は、気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する、電力システム。
  2. 前記気象情報は、天気予報、降水量、気温、湿度、風向、風速、日射量、日照時間、日の出日の入時刻、気象警報、気象注意報のうち少なくともいずれか1つである、請求項1に記載の電力システム。
  3. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電開始時刻決定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電開始時刻決定処理は、前記天気予報が晴れの場合は前記放電開始時刻を第1の放電開始時刻に設定し、前記天気予報が雨の場合は前記放電開始時刻を第2の放電開始時刻に設定する、請求項2に記載の電力システム。
  4. 前記充放電制御装置は、前記第2の放電開始時刻を経過するまで、前記放電開始時刻決定処理を行う、請求項3に記載の電力システム。
  5. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電可否判定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電可否判定処理は、第1の放電可否判定時刻において、前記天気予報が晴れの場合は前記蓄電池の放電を開始し、前記天気予報が雨の場合は前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い所定の時刻に前記蓄電池の放電を開始する、請求項2に記載の電力システム。
  6. 前記充放電制御装置は、前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い第2の放電可否判定時刻を経過するまで、前記放電可否決定処理を行う、請求項5に記載の電力システム。
  7. 電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、
    気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する、充放電制御装置。
  8. 前記気象情報は、天気予報、降水量、気温、湿度、風向、風速、日射量、日照時間、日の出日の入時刻、気象警報、気象注意報のうち少なくともいずれか1つである、請求項7に記載の電力システム。
  9. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電開始時刻決定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電開始時刻決定処理は、前記天気予報が晴れの場合は前記放電開始時刻を第1の放電開始時刻に設定し、前記天気予報が雨の場合は前記放電開始時刻を第2の放電開始時刻に設定する、請求項8に記載の充放電制御装置。
  10. 前記充放電制御装置は、前記第2の放電開始時刻を経過するまで、前記放電開始時刻決定処理を行う、請求項9に記載の充放電制御装置。
  11. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電可否判定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電可否判定処理は、第1の放電可否判定時刻において、前記天気予報が晴れの場合は前記蓄電池の放電を開始し、前記天気予報が雨の場合は前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い所定の時刻に前記蓄電池の放電を開始する、請求項8に記載の充放電制御装置。
  12. 前記充放電制御装置は、前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い第2の放電可否判定時刻を経過するまで、前記放電可否決定処理を行う、請求項9に記載の充放電制御装置。
  13. 電力系統から供給された電力を充電可能であると共に充電された電力を放電して負荷に供給可能な蓄電池の充放電を制御する充放電制御方法であって、
    電力系統から供給される電力の使用量に対して、料金が定められた第1時間帯と、該第1時間帯よりも料金が高く定めされた第2時間帯と、該第2時間帯よりも料金が高く定めされた第3時間帯との少なくとも3つの料金時間帯がこの時系列の順となるように定められており、
    気象情報に基づいて、蓄電池の放電開始時刻を前記時間帯のいずれにするかを制御する、充放電制御方法。
  14. 前記気象情報は、天気予報、降水量、気温、湿度、風向、風速、日射量、日照時間、日の出日の入時刻、気象警報、気象注意報のうち少なくともいずれか1つである、請求項13に記載の充放電制御方法。
  15. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電開始時刻決定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電開始時刻決定処理は、前記天気予報が晴れの場合は前記放電開始時刻を第1の放電開始時刻に設定し、前記天気予報が雨の場合は前記放電開始時刻を第2の放電開始時刻に設定する、請求項14に記載の充放電制御方法。
  16. 前記充放電制御装置は、前記第2の放電開始時刻を経過するまで、前記放電開始時刻決定処理を行う、請求項15に記載の充放電制御方法。
  17. 前記気象情報は、天気予報であり、
    前記充放電制御装置は、放電可否判定処理を行うことによって前記放電開始時刻を制御し、
    前記放電可否判定処理は、第1の放電可否判定時刻において、前記天気予報が晴れの場合は前記蓄電池の放電を開始し、前記天気予報が雨の場合は前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い所定の時刻に前記蓄電池の放電を開始する、請求項14に記載の充放電制御方法。
  18. 前記充放電制御装置は、前記第1の放電可否判定時刻よりも遅い第2の放電可否判定時刻を経過するまで、前記放電可否決定処理を行う、請求項15に記載の充放電制御方法。
JP2016504077A 2014-02-24 2015-02-16 電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法 Pending JPWO2015125715A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014032589 2014-02-24
JP2014032589 2014-02-24
PCT/JP2015/054066 WO2015125715A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-16 電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125715A1 true JPWO2015125715A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53878219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504077A Pending JPWO2015125715A1 (ja) 2014-02-24 2015-02-16 電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170070084A1 (ja)
JP (1) JPWO2015125715A1 (ja)
WO (1) WO2015125715A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9639904B2 (en) * 2012-12-11 2017-05-02 Opterra Energy Services, Inc. Systems and methods for minimizing energy costs for a power consumption system that has access to off-grid resources
US20170271912A1 (en) * 2014-12-16 2017-09-21 Sinewatts, Inc. Dispatchable photovoltaic panel with fully integrated energy storage and grid interactive power conversion
KR101677831B1 (ko) * 2015-02-11 2016-11-18 엘에스산전 주식회사 배터리 에너지 저장 시스템을 포함하는 전력 공급 시스템
CN105470992B (zh) * 2016-01-22 2018-05-11 杨敏杰 太阳能或风能并网发电余电利用系统
CN107040034A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 珠海格力电器股份有限公司 一种光伏储能空调装置及控制方法
US10608436B2 (en) * 2017-12-07 2020-03-31 International Business Machines Corporation System and method for optimal aggregation of small-scale energy storage
US11444473B2 (en) 2019-10-15 2022-09-13 Inventus Holdings, Llc Dynamic battery charging for maximum wind/solar peak clipping recapture
CN110932298A (zh) * 2019-12-03 2020-03-27 浙江华友电力技术有限公司 储充电站中整包梯次利用废旧蓄电池的系统及控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215983A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 気象情報管理システム
JP2011072166A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 系統連系形給電システム
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2012016258A (ja) * 2010-04-14 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 電力制御システム
JP2012039788A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電力モニタ
WO2013047672A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 蓄電池の充放電制御装置
WO2013094146A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 パナソニック株式会社 情報処理装置、電力価格表の生成方法、情報処理システム及び表示装置
WO2013121750A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 負荷電力管理システム及び負荷電力管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101174891B1 (ko) * 2010-06-01 2012-08-17 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006215983A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 気象情報管理システム
JP2011072166A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 系統連系形給電システム
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2012016258A (ja) * 2010-04-14 2012-01-19 Sekisui Chem Co Ltd 電力制御システム
JP2012039788A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mitsubishi Electric Corp 電力モニタ
WO2013047672A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 蓄電池の充放電制御装置
WO2013094146A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 パナソニック株式会社 情報処理装置、電力価格表の生成方法、情報処理システム及び表示装置
WO2013121750A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 日本電気株式会社 負荷電力管理システム及び負荷電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170070084A1 (en) 2017-03-09
WO2015125715A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015125715A1 (ja) 電力システム、充放電制御装置及び充放電制御方法
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP5075290B2 (ja) 電力制御システム
JP6430041B2 (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6582737B2 (ja) 充放電制御装置及び制御プログラム
US10311666B2 (en) Control device, control system, control method and program
JP2019118238A (ja) 制御装置、蓄電システム、プログラム
JP6361949B2 (ja) 充放電制御装置
JP2015015800A (ja) 制御装置、電力管理システム
JP2014057505A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム及び充放電制御システム
JP2012239260A (ja) 集合住宅用電力供給システム
JP6657004B2 (ja) 電力管理装置及びその制御方法
JP6025786B2 (ja) 充電制御装置、充電制御方法、及び、プログラム
WO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP6178179B2 (ja) 電力貯蔵装置
JP6568413B2 (ja) 電力システム、コントローラ及び電力システムの制御方法
JP2017028969A (ja) 電力管理装置
CN110768274B (zh) 一种孤立微电网的功率控制方法和装置
JP2019013143A (ja) 管理装置、及び、制御方法
JP6491815B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、エネルギー管理方法およびエネルギー管理プログラム
JP2013236519A (ja) 蓄電池充放電制御装置
WO2017163748A1 (ja) 充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP2015023678A (ja) 配電系統負荷制御システム
KR20170008103A (ko) 전력량계
JP2013046528A (ja) 集合住宅用電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714