JPWO2015125653A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015125653A1
JPWO2015125653A1 JP2016504047A JP2016504047A JPWO2015125653A1 JP WO2015125653 A1 JPWO2015125653 A1 JP WO2015125653A1 JP 2016504047 A JP2016504047 A JP 2016504047A JP 2016504047 A JP2016504047 A JP 2016504047A JP WO2015125653 A1 JPWO2015125653 A1 JP WO2015125653A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
light
emitting dopant
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016504047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6294460B2 (ja
Inventor
優人 塚本
優人 塚本
菊池 克浩
克浩 菊池
伸一 川戸
伸一 川戸
内田 秀樹
秀樹 内田
学 二星
学 二星
井上 智
智 井上
良幸 磯村
良幸 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015125653A1 publication Critical patent/JPWO2015125653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294460B2 publication Critical patent/JP6294460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/865Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • H10K50/181Electron blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、発光効率及び生産性が高い有機EL素子と、上記有機EL素子を備える有機ELパネルとを提供する。本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子は、陽極と、正孔輸送層と、発光ユニットと、電子輸送層と、陰極とを順に有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、上記発光ユニットは、混合発光層を含み、かつ上記正孔輸送層と上記混合発光層との間、及び、上記電子輸送層と上記混合発光層との間の少なくとも一方に発光ドーパント層を含み、上記混合発光層は、第一の発光ホスト材料及び第一の発光ドーパント材料を含有し、上記発光ドーパント層は、実質的に第二の発光ドーパント材料のみからなり、上記混合発光層よりも薄いものである。

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、「有機EL素子」とも言う。)、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル(以下、「有機ELパネル」とも言う。)に関する。より詳しくは、複数の色の光を発するのに適した構成を有する有機EL素子、及び、上記有機EL素子を備える有機ELパネルに関するものである。
近年、有機材料の電界発光を利用した有機エレクトロルミネッセンス素子を備える有機ELパネルが注目されている。有機EL素子は、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とを両電極間に配置された発光層内で再結合させることによって発光する。有機ELパネルは、薄型表示装置の表示パネルとして用いたときに、高コントラスト、低消費電力等の点で液晶表示装置に対する優位性がある。また、有機ELパネルは、表示装置以外にも照明等の用途への展開も期待されている。
表示装置等の用途で利用するためには、有機ELパネルは様々な色の光を発生できることが必要であり、白色光を発生できる有機EL素子構造が強く望まれている。従来、白色光を発生できる有機EL素子構造に関して、様々な提案されている。例えば、複数の有機EL素子を鉛直方向に積層し、単一の電源で駆動するタンデム方式と呼ばれる素子構造が知られている。タンデム方式としては、各有機EL素子が原色を発光するものが一般的であるが、白色光を発光する複数の有機EL素子を積層したものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
その他に、複数色の発光層を互いに隣接させて積層する素子構造(例えば、特許文献2参照)や、発光ピーク波長が異なる2種以上の発光ドーパント材料を単一の発光層中に含有させる素子構造(例えば、特許文献3参照)が知られている。
特表2008−511100号公報 特表2009−532825号公報 特開2011−228569号公報
図7は、従来のタンデム構造を有する有機ELパネルの一例を示す断面模式図である。図7に示した有機ELパネル200Aにおいて、基板210上に設けられた有機EL素子220Aは、基板210側から順に、陽極222、第一の正孔注入層223、青色発光層226B、第一の電子注入層229、中間層231、第二の正孔注入層223、黄色発光層226Y、第二の電子注入層229、及び、陰極230が積層された構造を有する。第一の正孔注入層223と青色発光層226Bとの間、及び、第二の正孔注入層223と黄色発光層226Yとの間にはそれぞれ正孔輸送層が設けられてもよく、青色発光層226Bと第一の電子注入層229との間、及び、黄色発光層226Yと第二の電子注入層229との間にはそれぞれ電子輸送層が設けられてもよい。
上述したようなタンデム構造の有機EL素子220Aでは、中間層231の上下で発光位置が完全に分離されるため、キャリアバランスを取りやすいが、正孔と電子を受け渡す中間層231に適した材料の選択が難しい。このため、駆動電圧が高い、中間層でのキャリア損失により発光効率が低下する等の課題があった。また、後述する図8に示した素子構造に比べて、層の数が2〜3倍必要になるため、生産性が低いという課題もあった。
図8は、従来の複数色の発光層を積層した構造を有する有機ELパネルの一例を示す断面模式図である。図8に示した有機ELパネル200Bにおいて、基板210上に設けられた有機EL素子220Bは、基板210側から順に、陽極222、正孔注入層223、青色発光層226B、赤色発光層226R、緑色発光層226G、電子注入層229、及び、陰極230が積層された構造を有する。正孔注入層223と青色発光層226Bとの間には正孔輸送層が設けられてもよく、緑色発光層226Gと電子注入層229との間には電子輸送層が設けられてもよい。
図8に示した有機EL素子220Bでは、発光位置を制御することによって、青色発光層226B、赤色発光層226R及び緑色発光層226Gの3層全てにおいて、それぞれの色の発光材料を効率よく発光させることは難しく、発光効率が低いという課題があった。
また、2種以上の発光ドーパント材料を単一の発光層中に含有させる素子構造においても、複数種の発光ドーパント材料を共蒸着する必要があるため、発光ドーパント材料同士の相互作用によって失活しやすく、発光効率が低下してしまうという課題があった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、発光効率及び生産性が高い有機EL素子と、上記有機EL素子を備える有機ELパネルとを提供することを目的とするものである。
本発明者らは、比較的単純な構造によって発光効率の高い有機EL素子を実現する方法について種々検討した結果、発光ホスト材料及び発光ドーパント材料の両方を含有する混合発光層と、実質的に発光ドーパント材料のみからなり、かつ混合発光層よりも薄く形成した発光ドーパント層とを積層した発光ユニットを設けることによって、キャリアの再結合領域の構成を最適化でき、高い発光効率を得ることが可能となることを見出した。これにより、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明の一態様は、陽極と、正孔輸送層と、発光ユニットと、電子輸送層と、陰極とを順に有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、上記発光ユニットは、混合発光層を含み、かつ上記正孔輸送層と上記混合発光層との間、及び、上記電子輸送層と上記混合発光層との間の少なくとも一方に発光ドーパント層を含み、上記混合発光層は、第一の発光ホスト材料及び第一の発光ドーパント材料を含有し、上記発光ドーパント層は、実質的に第二の発光ドーパント材料のみからなり、上記混合発光層よりも薄い有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
本発明の別の一態様は、基板と、上記基板上に配置された上記有機エレクトロルミネッセンス素子とを有する有機エレクトロルミネッセンスパネルであってもよい。
本発明の有機EL素子によれば、発光ホスト材料及び発光ドーパント材料の両方を含有する混合発光層の近傍に、実質的に発光ドーパント材料のみからなる発光ドーパント層を薄膜として設けることにより、混合発光層を複数積層する構成よりも、各層間の界面でキャリアの障壁を生じにくくすることができる。また、キャリアの再結合領域を薄くすることもできる。これによって、混合発光層及び発光ドーパント層中の発光ドーパント材料を効率良く発光させ、高い発光効率を得ることができる。
更に、上記発光ドーパント層は、発光ドーパント材料のみを短時間の蒸着等によって成膜することによって形成できる。したがって、本発明の有機EL素子は、混合発光層を複数積層するような従来構成と比べて生産性も高いものである。
また、本発明の有機ELパネルは、高い発光効率と生産性を両立した有機EL素子を備えるものであることから、生産性に優れ、低消費電力及び高輝度の表示装置、照明装置等を実現できるものである。
実施例1の有機ELパネルを示す断面模式図である。 実施例2の有機ELパネルを示す断面模式図である。 実施例3の有機ELパネルを示す断面模式図である。 実施例4の有機ELパネルを示す断面模式図である。 実施例5の有機ELパネルを示す断面模式図である。 実施例6の有機ELパネルを示す断面模式図である。 従来のタンデム構造を有する有機ELパネルの一例を示す断面模式図である。 従来の複数色の発光層を積層した構造を有する有機ELパネルの一例を示す断面模式図である。
本明細書中、有機エレクトロルミネッセンスは、「有機EL」とも表記する。また、有機EL素子は、一般に、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)とも呼ばれるものである。
以下に実施例を掲げ、本発明について図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また、各実施例の構成は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよいし、変更されてもよい。
[実施例1]
実施例1の有機ELパネルは、基板側から順に、陽極、正孔注入層、正孔輸送層、発光ユニット、電子輸送層、電子注入層及び陰極を有する有機EL素子を備えるものである。発光ユニットは、混合発光層と、混合発光層の両側にそれぞれ配置された発光ドーパント層とを含む。本明細書では、正孔輸送層側の発光ドーパント層を「第一の発光ドーパント層」と記載し、電子輸送層側の発光ドーパント層を「第二の発光ドーパント層」と記載し、両方を指す場合は単に「発光ドーパント層」と記載する。以上のように、発光ユニットは、正孔輸送側から順に、第一の発光ドーパント層、混合発光層、第二の発光ドーパント層が積層された構造を有するものである。
図1は、実施例1の有機ELパネルを示す断面模式図である。図1に示された有機ELパネル100Aにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Aは、基板110側から順に、反射電極121、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Aが積層された構造を有する。第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127は、発光ユニット140Aを構成する。
基板110としては、ガラス基板、プラスチック基板等を用いることができる。基板110として、折り曲げ可能なプラスチック基板を用いると、フレキシブルな有機ELパネルを得ることができる。図1には図示していないが、基板110には薄膜トランジスタが設けられている。薄膜トランジスタを反射電極121に電気的に接続することにより、有機EL素子120Aの駆動を制御している。
本実施例の有機ELパネル100Aでは、陽極122の下に配置された反射電極121が光反射性を有し、透明陰極130Aが光透過性を有する。すなわち、本実施例の有機EL素子120Aは、陰極130A側から光を出射するトップ・エミッション型素子である。図1中の矢印は、有機EL素子120Aから発せられる光の進行方向を示している。
反射電極121の材料としては、銀(Ag)を用いた。反射電極121としては、光反射性を有する電極を用いることができ、上記のものに代えて、例えば、アルミニウム(Al)層、インジウム(In)層を用いてもよい。反射電極121の厚さは100nmとした。
陽極122の材料としては、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)を用いた。陽極122の厚さは50nmとした。
正孔注入層123としては、ジピラジノ[2,3−f:2‘,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニトリル(HAT−CN)を用いた。正孔注入層123の材料としては、通常の有機EL素子で用いられるのと同様の正孔注入材料を用いることができる。正孔注入層123の厚さは10nmとした。
正孔輸送層124の材料としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]−ビフェニル(α−NPD)を用いた。α−NPDの正孔移動度μhは、10−3〜10−4cm/Vsecであり、LUMOは、約−2.4eVである。正孔輸送層124の材料としては、通常の有機EL素子で用いられるのと同様の正孔輸送材料を用いることができるが、第一の発光ドーパント層125及び混合発光層126Aに含有される全ての材料と比べて、最低空軌道(LUMO:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)準位が0.1eV以上高いものが好適に用いられる。正孔輸送層124の厚さは20nmとした。
第一の発光ドーパント層125は、実質的に発光ドーパント材料(第二の発光ドーパント材料)のみからなる。すなわち、第一の発光ドーパント層125における第二の発光ドーパント材料の濃度は100重量%又は実質的に100重量%である。ここで、発光ドーパント層における発光ドーパント材料の濃度が実質的に100重量%であるとは、発光ドーパント材料以外に発光ドーパント層の特性に影響を及ぼす材料を含有しないことを意味し、発光ドーパント材料以外の微量の不純物を含有してもよいが、発光ホスト材料を3重量%以上含有しないことが好ましい。
第一の発光ドーパント層125中の第二の発光ドーパント材料としては、蛍光ドーパント材料又は燐光ドーパント材料のどちらでも用いることができる。本実施例では、発光ドーパント材料として、トリス(2−フェニルピリジナート)イリジウム(III)(Ir(ppy)3)を用いた。第一の発光ドーパント層125中の第二の発光ドーパント材料は、1種類であっても、2種類以上であってもよいが、1種類であることが好ましい。
また、第一の発光ドーパント層125は、混合発光層126Aよりも薄く、島状に形成されている。すなわち、正孔輸送層124と混合発光層126Aとが直に接する部分がある。発光ドーパント層は、蒸着時間を短くするだけで島状に形成することができる。具体的には、最大膜厚が1nm以下の極薄膜を蒸着によって形成すると、形成された膜は島状になる。第一の発光ドーパント層125の最も厚い部分の厚さ(最大膜厚)は0.2nmとした。第一の発光ドーパント層125の最大膜厚の好ましい下限は、0.1nmであり、好ましい上限は、1nmであり、より好ましい上限は、0.5nmである。
第一の発光ドーパント層125は、第二の発光ドーパント材料を蒸着することによって形成できる。
第一の発光ドーパント層125において、第二の発光ドーパント材料の濃度を100重量%又は実質的に100重量%とし、かつ島状に形成することによって、(1)濃度消光が起き、発光効率が低下すること、(2)キャリア輸送が阻害され、駆動電圧が上昇し、かつ発光効率が低下すること、等を防止することができる。
混合発光層126Aは、少なくとも1種類の発光ホスト材料(第一の発光ホスト材料)及び少なくとも1種類の発光ドーパント材料(第一の発光ドーパント材料)を含有する層である。本実施例では、正孔輸送性が高い燐光材料系の4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)を第一の発光ホスト材料として含有し、Ir(pic)3を第一の発光ドーパント材料として含有する混合物層を用いた。CBPの正孔移動度μhは、10−3〜10−6cm/Vsec、電子移動度μeは、10−8〜10−10cm/Vsecであり、LUMOは、約−2.6eVであり、HOMOは、約−5.3eVである。CBPとIr(pic)3の重量比は0.9:0.1とした。
混合発光層126Aは電子輸送性とホール輸送性が同程度のバイポーラ特性であることが好ましく、第一の発光ホスト材料の正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たすことが好ましく、0.1<μe/μh<10を満たすことがより好ましい。例えば、第一の発光ホスト材料が複数種の発光ホスト材料で構成される場合には、各発光ホスト材料の個々の正孔移動度μh及び電子移動度μeから、最大の正孔移動度μhと最大の電子移動度μeとを選び出して対比したときに上記関係式を満たすことが好ましい。正孔移動度μh及び電子移動度μeは、例えば、タイムオブフライト法により求めることができ、具体的には、光励起キャリア移動度測定装置(住友重機械工業社製、商品名:TOF−401)等の測定装置を用いて測定できる。第一の発光ホスト材料として、電子輸送性の材料と正孔輸送性の材料の混合物を用いてもよい。
第一の発光ドーパント材料としては、蛍光ドーパント材料又は燐光ドーパント材料のどちらでも用いることができる。
混合発光層126Aの厚さは5nmとした。混合発光層126Aの膜厚の好ましい下限は2nmであり、好ましい上限は10nmであり、より好ましい上限は5nmである。
混合発光層126Aは、第一の発光ホスト材料及び第一の発光ドーパント材料を共蒸着することによって形成できる。
第二の発光ドーパント層127は、実質的に発光ドーパント材料(第二の発光ドーパント材料)のみからなる。すなわち、第二の発光ドーパント層127における第二の発光ドーパント材料の濃度は100重量%又は実質的に100重量%である。
第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料としては、蛍光ドーパント材料又は燐光ドーパント材料のどちらでも用いることができる。本実施例では、[ビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジルフェニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム(III)](FIrpic)を用いた。第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料は、1種類であっても、2種類以上であってもよいが、1種類であることが好ましい。また、第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料は、第一の発光ドーパント層125中の第二の発光ドーパント材料と同じ種類のものを含んでいてもよいが、第一の発光ドーパント層125中の第二の発光ドーパント材料と第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料とは異なる種類のものであることが好ましい。
第二の発光ドーパント層127は、混合発光層126Aよりも薄く、島状に形成されている。すなわち、電子輸送層128と混合発光層126Aとが直に接する部分がある。第二の発光ドーパント層127の最も厚い部分の厚さ(最大膜厚)は0.2nmとした。第二の発光ドーパント層127の最大膜厚の好ましい下限は、0.1nmであり、好ましい上限は、1nmであり、より好ましい上限は、0.5nmである。
第二の発光ドーパント層127は、第二の発光ドーパント材料を蒸着することによって形成できる。
なお、混合発光層126A中の第一の発光ドーパント材料、第一の発光ドーパント層125及び第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料は、各々の層が3原色の異なる色を発光できるように選択されることが好ましく、任意の組み合わせとすることができる。
電子輸送層128の材料としては、バトフェナントロリン(Bphen:Bathophenanthroline)を用いた。電子輸送層128の材料としては、通常の有機EL素子で用いられるのと同様の電子輸送材料を用いることができるが、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127に含有される全ての材料と比べて、最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)準位が0.1eV以上低いものが好適に用いられる。Bphenの電子移動度μeは、10−4〜10−5cm/Vsecであり、HOMOは、約−6.3eVである。電子輸送層層128の厚さは30nmとした。
電子注入層129の材料としては、フッ化リチウム(LiF)を用いた。電子注入層129の材料としては、通常の有機EL素子で用いられるのと同様の電子注入材料を用いることができる。電子注入層129の厚さは1nmとした。
陰極130Aとしては、Ag及びマグネシウム(Mg)を含有する層を用いた。AgとMgの含有比率は、重量基準で、0.9:0.1とした。陰極130Aの材料としては、光透過性及び導電性を有する材料を用いることができ、上記のものに代えて、例えば、ITO、インジウム亜鉛酸化物(IZO:Indium Zinc Oxide)を用いてもよい。陰極130Aの厚さは20nmとした。
本実施例では、発光ユニット140Aが以下の特徴を有している。
・発光ホスト材料と発光ドーパント材料とを共蒸着して形成される混合発光層126Aは1層だけとし、複数の混合発光層を積層する代わりに、実質的に発光ドーパント材料のみからなる発光ドーパント層(第一の発光ドーパント層125及び第二の発光ドーパント層127)を設けている。
・混合発光層126Aは、薄膜であり、かつバイポーラ特性である。
・第一の発光ドーパント層125及び第二の発光ドーパント層127は、島状の極薄膜である。
・正孔輸送層124のLUMO準位が高く、電子輸送層128のHOMO準位が低く、発光ユニット140Aからキャリアを逃がさずにブロックし、発光効率を向上させている。
上記特徴を有することから、本実施例の発光ユニット140Aは、混合発光層を3層積層した従来型の発光ユニットと比べて、発光ホスト材料を含む層同士の界面における障壁が存在しないので、各層間の界面でキャリアの障壁が生じにくい。また、発光ユニット140Aの厚さが薄くされている。以上の理由で、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127の3層の全体にキャリアが広がりやすく、3層の全体をキャリアの再結合領域として活用することができる。その結果、3層に含まれる3種類の発光ドーパント材料の全てを効率良く発光させ、高い発光効率を得ることができる。また、画素ごとに陽極の厚さを変えるようにパターニングすれば、画素ごとに異なる色の光を取り出すことができる。したがって、複数の発光層、及び、それらの間の中間層を設けない簡単な構造によって、白色表示可能なデバイスを実現できる。
[実施例2]
実施例1は、トップ・エミッション型の有機ELパネルに関するものであったが、ボトム・エミッション型の有機ELパネルに、本発明の構成を適用することも可能である。実施例2は、ボトム・エミッション型の有機ELパネルに関し、一対の電極の構成以外は、実施例1の有機ELパネルと同様の構成を有する。
図2は、実施例2の有機ELパネルを示す断面模式図である。図2に示された有機ELパネル100Bにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Bは、基板110側から順に、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Bが積層された構造を有する。図2中の矢印は、有機EL素子120Bから発せられる光の進行方向を示している。
本実施例において、陽極122の材料としては、ITOを用いた。陽極122の厚さは100nmとした。
本実施例において、陰極130Bの材料としては、アルミニウム(Al)を用いた。陰極130Bの厚さは100nmとした。
本実施例においても、実施例1と同様に、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127の3層の全体にキャリアの再結合領域が広がり、3層に含まれる3種類の発光ドーパント材料の全てを効率良く発光させることができる白色表示可能なデバイスを実現できる。
[実施例3]
実施例1では、混合発光層126A中の第一の発光ホスト材料として、正孔輸送性が高いCBPを用いたが、本発明において、混合発光層は、2種類以上の発光ホスト材料を含んでもよい。実施例3は、第一の発光ホスト材料として、正孔輸送性が高いCBPと、電子輸送性が高い2,2’,2” −(1,3,5−Benzinetriyl)−tris(1−phenyl−1−H−benzimidazole(TPBI)とを1:1の重量比で混合させたものを用いたこと以外は、実施例1の有機ELパネルと同様の構成を有する。
図3は、実施例3の有機ELパネルを示す断面模式図である。図3に示された有機ELパネル100Cにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Cは、基板110側から順に、反射電極121、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126B、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Aが積層された構造を有する。第一の発光ドーパント層125、混合発光層126B及び第二の発光ドーパント層127は、発光ユニット140Bを構成する。図3中の矢印は、有機EL素子120Cから発せられる光の進行方向を示している。
本実施例では、混合発光層126Bとして、正孔輸送性が高いCBP及び電子輸送性が高いTPBIを第一の発光ホスト材料として含有し、Ir(pic)3を第一の発光ドーパント材料として含有する混合物層を用いた。TPBIの電子移動度μeは、10−5〜10−6cm/Vsec程度であり、LUMOは、約−2.8eVであり、HOMOは、約−5.7eVである。CBP、TPBI及びIr(pic)3の重量比は0.45:0.45:0.1とした。混合発光層126Bの厚さは5nmとした。
本実施例においても、実施例1と同様に、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126B及び第二の発光ドーパント層127の3層の全体にキャリアの再結合領域が広がり、3層に含まれる3種類の発光ドーパント材料の全てを効率良く発光させることができる白色表示可能なデバイスを実現できる。また、混合発光層126Bのバイポーラ性を混合発光層126Aよりも高めているので、更なる高効率化を実現できる。
[実施例4]
実施例1では、混合発光層126Aの両側に、第一の発光ドーパント層125及び第二の発光ドーパント層127を配置したが、本発明において、発光ドーパント層は、混合発光層の片側のみに配置してもよい。実施例4は、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127によって構成される発光ユニット140Aの代わりに、第一の発光ドーパント層を含まず、かつ混合発光層の材料が変更された発光ユニットを用いたこと以外は、実施例1の有機ELパネルと同様の構成を有する。
図4は、実施例4の有機ELパネルを示す断面模式図である。図4に示された有機ELパネル100Dにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Dは、基板110側から順に、反射電極121、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、混合発光層126C、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Aが積層された構造を有する。混合発光層126C及び第二の発光ドーパント層127は、発光ユニット140Cを構成する。図4中の矢印は、有機EL素子120Dから発せられる光の進行方向を示している。
本実施例では、混合発光層126Cとして、正孔輸送性が高いCBPを第一の発光ホスト材料として含有し、Ir(bzq)3を第一の発光ドーパント材料として含有する混合物層を用いた。CBP及びIr(bzq)3の重量比は0.9:0.1とした。混合発光層126Cの厚さは5nmとした。
本実施例においては、第一の発光ドーパント層125が設けられていないが、混合発光層126Cに、中間色である黄色を発光する材料を用いることにより、青色を発光する第二の発光ドーパント層127との組み合わせによって、白色表示可能なデバイスを実現できる。第一の発光ドーパント層125を省略して構成を簡略化できる利点があるが、ディスプレイ用途では単色の色再現性が充分でないおそれもあり、照明用途に特に適している。また、混合発光層126C及び第二の発光ドーパント層127の2層の全体にキャリアの再結合領域が広がり、2層に含まれる2種類の発光ドーパント材料の全てを効率良く発光させることができる。
[実施例5]
実施例5は、混合発光層126Aと第二の発光ドーパント層127との間に、第一の発光ホスト材料を含有するブロック層を挿入したこと以外は、実施例1の有機ELパネルと同様の構成を有する。
図5は、実施例5の有機ELパネルを示す断面模式図である。図5に示された有機ELパネル100Eにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Eは、基板110側から順に、反射電極121、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A、ブロック層131、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Aが積層された構造を有する。第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A、ブロック層131及び第二の発光ドーパント層127は、発光ユニット140Dを構成する。図5中の矢印は、有機EL素子120Eから発せられる光の進行方向を示している。
発光ドーパント材料の種類によっては、混合発光層で発生した励起子と発光ドーパント層で発生した励起子同士が相互作用し、失活してしまい、発光効率が低下する場合がある。このため、本実施例では、混合発光層126Aと第二の発光ドーパント層127との間にブロック層131を挿入することによって、混合発光層126A中の第一の発光ドーパント材料と第二の発光ドーパント層127中の第二の発光ドーパント材料とが接触しないようにしており、これによって励起子同士の相互作用による失活を防止し、発光効率を更に向上している。
ブロック層131の材料としては、電子及び正孔の両キャリアを輸送できる材料であれば特に限定されず、例えば、TPD、TCTA等の正孔輸送材料、Alq、BCP等の電子輸送材料を用いてもよいが、ドーパント材料を励起させやすいことから発光ホスト材料が好適に用いられる。ブロック層131に用いられる発光ホスト材料としては、混合発光層126Aに含まれる第一の発光ホスト材料を用いてもよいし、混合発光層126Aに含まれていない発光ホスト材料(第二の発光ホスト材料)を用いてもよいし、第一の発光ホスト材料と第二の発光ホスト材料を併用してもよい。本実施例では、ブロック層131の材料として、第一の発光ホスト材料に相当するCBPを用いた。
ブロック層131の材料は、正孔移動度μhと電子移動度μeの関係において、0.01<μe/μh<100を満たすことが好ましく、0.1<μe/μh<10を満たすことがより好ましい。例えば、ブロック層131が第一の発光ホスト材料と第二の発光ホスト材料の両方を含有する場合には、第一及び第二の発光ホスト材料の個々の正孔移動度μh及び電子移動度μeから、最大の正孔移動度μhと最大の電子移動度μeとを選び出して対比したときに上記関係式を満たすことが好ましい。また、ブロック層131の材料が第二の発光ホスト材料のみである場合には、第二の発光ホスト材料としては、正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たす材料が好適であり、0.1<μe/μh<10を満たす材料がより好適である。ブロック層131の厚さは5nmとした。
本実施例では、電子輸送層128の材料は、混合発光層126A及び第二の発光ドーパント層127に含有される全ての材料、及び、ブロック層131に含有される全ての材料と比べて、HOMO準位が0.1eV以上低いものが好適に用いられる。
本実施例においても、実施例1と同様に、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126B及び第二の発光ドーパント層127の3層の全体にキャリアの再結合領域が広がり、3層に含まれる3種類の発光ドーパント材料の全てを効率良く発光させることができる白色表示可能なデバイスを実現できる。
なお、本実施例では、ブロック層131は、混合発光層126Aに対して電子輸送層128側のみに設けられたが、混合発光層126Aに対して正孔輸送層124側のみに設けられてもよく、混合発光層126Aに対して電子輸送層128側及び正孔輸送層124側の両側に設けられてもよい。正孔輸送層124側にブロック層131が設けられる場合には、正孔輸送層124の材料は、第一の発光ドーパント層125及び混合発光層126Aに含有される全ての材料、及び、ブロック層131に含有される全ての材料と比べて、LUMO準位が0.1eV以上高いものが好適に用いられる。
[実施例6]
実施例6では、白色表示の原理を説明する。実施例6は、陽極の構成を変更したこと以外は、実施例1の有機ELパネルと同様の構成を有する。
図6は、実施例6の有機ELパネルを示す断面模式図である。図6に示された有機ELパネル100Fにおいて、基板110上に設けられた有機EL素子120Fは、基板110側から順に、反射電極121、陽極122、正孔注入層123、正孔輸送層124、第一の発光ドーパント層125、混合発光層126A、第二の発光ドーパント層127、電子輸送層128、電子注入層129、及び、陰極130Aが積層された構造を有しており、陽極122は、画素ごとに設けられており、青の画素の陽極122B、緑の画素の陽極122G及び赤の画素の陽極122Rを含む。図6中の矢印は、有機EL素子120Fから発せられるRGBの3原色の光の進行方向を示している。
青の画素の陽極122Bは、厚さ20nmのITO膜からなり、緑の画素の陽極122Gは、厚さ60nmのITO膜からなり、赤の画素の陽極122Rは、厚さ100nmのITO膜からなる。実施例6の有機ELパネルでは、画素ごとに陽極122の厚さに差が付けられているので、画素ごとに異なる光学干渉が生じ、異なる色の光を取り出すことができる。ディスプレイ用途では、RGBの3原色の組み合わせによって様々な色の表示を行うことから、実施例6の構成は、ディスプレイ用途に適したものである。また、画素ごとに陽極122の厚さに差を設けることは、高精細の蒸着マスクがなくても実現可能である。
[付記]
以下に、本発明に係る有機EL素子の好ましい態様の例を挙げる。各例は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
上記発光ドーパント層の厚みは、1nm以下であってもよい。これによって、発光ドーパント層を島状に形成することができ、発光ユニット内の全体にキャリアを拡げ、効率良く発光させることができる。
上記第一の発光ホスト材料の正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たすものであってもよい。このように発光ホスト材料のバイポーラ性を高めることによって、更なる高効率化を実現できる。
上記発光ドーパント層は、上記正孔輸送層と上記混合発光層との間に位置する第一の発光ドーパント層を含み、上記正孔輸送層を構成する材料は、上記混合発光層及び上記第一の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最低空軌道のエネルギー準位が0.1eV以上高いものであってもよい。これによって、電子輸送層側から混合発光層に注入された電子(キャリア)が、正孔輸送層側へ流れ込むことが抑制され、発光効率の低下を防止することができる。
上記発光ドーパント層は、上記電子輸送層と上記混合発光層との間に位置する第二の発光ドーパント層を含み、上記電子輸送層を構成する材料は、上記混合発光層及び上記第二の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最高被占軌道のエネルギー準位が0.1eV以上低いものであってもよい。これによって、正孔輸送層側から混合発光層に注入された正孔(キャリア)が、電子輸送層側へ流れ込むことが抑制され、発光効率の低下を防止することができる。
上記発光ユニットは、上記混合発光層と上記発光ドーパント層との間にブロック層を含み、上記ブロック層は、電子及び正孔の両キャリアを輸送できる材料を含有するものであってもよい。これによって、混合発光層で発生した励起子と発光ドーパント層で発生した励起子同士が相互作用し、失活してしまい、発光効率が低下することを防止できる。したがって、発光効率をより向上することができる。
上記ブロック層の材料の正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たすものであってもよい。このように第二の発光ホスト材料のバイポーラ性を高めることによって、更なる高効率化を実現できる。
上記発光ユニットは、上記正孔輸送層側から、上記発光ドーパント層としての第一の発光ドーパント層、上記ブロック層としての第一のブロック層、及び、上記混合発光層を含み、上記正孔輸送層を構成する材料は、上記混合発光層、上記第一のブロック層及び上記第一の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最低空軌道のエネルギー準位が0.1eV以上高いものであってもよい。これによって、電子輸送層側から混合発光層に注入された電子(キャリア)が、正孔輸送層側へ流れ込むことが抑制され、発光効率の低下を防止することができる。
上記発光ユニットは、上記電子輸送層側から、上記発光ドーパント層としての第二の発光ドーパント層、上記ブロック層としての第二のブロック層、及び、上記混合発光層を含み、上記電子輸送層を構成する材料は、上記混合発光層、上記第二のブロック層及び上記第二の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最高被占軌道のエネルギー準位が0.1eV以上低いものであってもよい。これによって、正孔輸送層側から混合発光層に注入された正孔(キャリア)が、電子輸送層側へ流れ込むことが抑制され、発光効率の低下を防止することができる。
100A、100B、100C、100D、100E、100F、200A、200B:有機ELパネル
110、210:基板
120A、120B、120C、120D、120E、120F、220A、220B:有機EL素子
121:反射電極
122、222:陽極
122B:青の画素の陽極
122G:緑の画素の陽極
122R:赤の画素の陽極
123、223:正孔注入層
124:正孔輸送層
125:第一の発光ドーパント層
126A、126B、126C:混合発光層
127:第二の発光ドーパント層
128:電子輸送層
129、229:電子注入層
130A、130B、230:陰極
131:ブロック層
140A、140B、140C、140D:発光ユニット
226B:青色発光層
226G:緑色発光層
226R:赤色発光層
226Y:黄色発光層
231:中間層

Claims (10)

  1. 陽極と、
    正孔輸送層と、
    発光ユニットと、
    電子輸送層と、
    陰極とを順に有する有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
    前記発光ユニットは、混合発光層を含み、かつ前記正孔輸送層と前記混合発光層との間、及び、前記電子輸送層と前記混合発光層との間の少なくとも一方に発光ドーパント層を含み、
    前記混合発光層は、第一の発光ホスト材料及び第一の発光ドーパント材料を含有し、
    前記発光ドーパント層は、実質的に第二の発光ドーパント材料のみからなり、前記混合発光層よりも薄いことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記発光ドーパント層の厚みは、1nm以下であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記第一の発光ホスト材料の正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たすことを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記発光ドーパント層は、前記正孔輸送層と前記混合発光層との間に位置する第一の発光ドーパント層を含み、
    前記正孔輸送層を構成する材料は、前記混合発光層及び前記第一の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最低空軌道のエネルギー準位が0.1eV以上高いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記発光ドーパント層は、前記電子輸送層と前記混合発光層との間に位置する第二の発光ドーパント層を含み、
    前記電子輸送層を構成する材料は、前記混合発光層及び前記第二の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最高被占軌道のエネルギー準位が0.1eV以上低いことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 前記発光ユニットは、前記混合発光層と前記発光ドーパント層との間にブロック層を含み、
    前記ブロック層は、電子及び正孔の両キャリアを輸送できる材料を含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  7. 前記ブロック層の材料の正孔移動度μhと電子移動度μeの関係が、0.01<μe/μh<100を満たすことを特徴とする請求項6に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  8. 前記発光ユニットは、前記正孔輸送層側から、前記発光ドーパント層としての第一の発光ドーパント層、前記ブロック層としての第一のブロック層、及び、前記混合発光層を含み、
    前記正孔輸送層を構成する材料は、前記混合発光層、前記第一のブロック層及び前記第一の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最低空軌道のエネルギー準位が0.1eV以上高いことを特徴とする請求項6又は7に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  9. 前記発光ユニットは、前記電子輸送層側から、前記発光ドーパント層としての第二の発光ドーパント層、前記ブロック層としての第二のブロック層、及び、前記混合発光層を含み、
    前記電子輸送層を構成する材料は、前記混合発光層、前記第二のブロック層及び前記第二の発光ドーパント層中に含有される全ての材料と比べて、最高被占軌道のエネルギー準位が0.1eV以上低いことを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 基板と、前記基板上に配置された請求項1〜9のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子とを有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンスパネル。
JP2016504047A 2014-02-18 2015-02-10 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル Active JP6294460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028778 2014-02-18
JP2014028778 2014-02-18
PCT/JP2015/053574 WO2015125653A1 (ja) 2014-02-18 2015-02-10 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125653A1 true JPWO2015125653A1 (ja) 2017-03-30
JP6294460B2 JP6294460B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53878158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504047A Active JP6294460B2 (ja) 2014-02-18 2015-02-10 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9966550B2 (ja)
JP (1) JP6294460B2 (ja)
CN (1) CN105981476B (ja)
TW (1) TWI584462B (ja)
WO (1) WO2015125653A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104835919A (zh) * 2015-05-26 2015-08-12 京东方科技集团股份有限公司 一种电致发光器件及其制备方法、显示基板、显示装置
TWI634684B (zh) * 2017-10-18 2018-09-01 國立清華大學 高效率有機發光二極體元件
KR102039452B1 (ko) * 2018-05-15 2019-11-04 (주)에이프로 에너지 장벽을 이용한 다중 도핑 고연색 단일 발광층의 백색 유기 발광 다이오드
WO2020208774A1 (ja) * 2019-04-11 2020-10-15 シャープ株式会社 発光素子および表示装置
CN110982347A (zh) * 2019-12-16 2020-04-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 用于喷墨打印有机发光二极管的墨水组合物及其制造方法
US11441045B2 (en) 2019-12-16 2022-09-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Ink composition for inkjet printing organic light-emitting diodes and method of manufacturing the same
KR20210109720A (ko) 2020-02-27 2021-09-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 유기 발광 소자
CN111933812B (zh) * 2020-08-17 2024-01-26 云谷(固安)科技有限公司 显示面板
CN113555508B (zh) * 2021-07-16 2022-10-04 京东方科技集团股份有限公司 一种荧光发光器件及其制备方法、显示面板、显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048893A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tosoh Corp 有機el素子
JP2009260308A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及び電子機器
JP2012124360A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012151322A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2013026301A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Ltd 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法
JP2013546139A (ja) * 2010-11-11 2013-12-26 日東電工株式会社 ハイブリッドコンポジット発光性構成体およびこれを使用する発光デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622200B2 (en) * 2004-05-21 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
US7273663B2 (en) 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
US7776456B2 (en) 2004-12-03 2010-08-17 Universal Display Corporation Organic light emitting devices with an emissive region having emissive and non-emissive layers and method of making
US7772761B2 (en) * 2005-09-28 2010-08-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic electrophosphorescence device having interfacial layers
US7332860B2 (en) 2006-03-30 2008-02-19 Eastman Kodak Company Efficient white-light OLED display with filters
DE112008001738B4 (de) * 2007-04-30 2018-04-05 Novaled Gmbh Licht emittierendes Bauelement
TWI467824B (zh) 2009-06-11 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 白光有機發光元件
JP5649327B2 (ja) 2010-04-22 2015-01-07 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子
US8933436B2 (en) * 2010-10-13 2015-01-13 The Regents Of The University Of Michigan Ordered organic-organic multilayer growth
WO2014088667A2 (en) * 2012-09-14 2014-06-12 Qd Vision, Inc. Light emitting device including tandem structure
TW201414031A (zh) * 2012-09-21 2014-04-01 Nat Univ Tsing Hua 利用能隙匹配之染料作為共主體之有機發光二極體
TWI556486B (zh) * 2012-12-20 2016-11-01 財團法人工業技術研究院 白光有機發光二極體
WO2015107719A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 シャープ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048893A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Tosoh Corp 有機el素子
JP2009260308A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置及び電子機器
JP2013546139A (ja) * 2010-11-11 2013-12-26 日東電工株式会社 ハイブリッドコンポジット発光性構成体およびこれを使用する発光デバイス
JP2012124360A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Konica Minolta Holdings Inc 多色燐光発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2012151322A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Konica Minolta Holdings Inc 白色発光有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP2013026301A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi Ltd 有機発光素子、光源装置および有機発光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359128A1 (en) 2016-12-08
US9966550B2 (en) 2018-05-08
TW201535709A (zh) 2015-09-16
CN105981476A (zh) 2016-09-28
CN105981476B (zh) 2018-01-12
WO2015125653A1 (ja) 2015-08-27
JP6294460B2 (ja) 2018-03-14
TWI584462B (zh) 2017-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294460B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル
US10680039B2 (en) Display device and manufacturing method therefor
US10418580B2 (en) Organic electroluminescent device and organic electroluminescent display device
JP6246990B2 (ja) 有機発光ダイオード装置
KR101094282B1 (ko) 유기 발광 장치
US9293736B2 (en) Organic light emitting element having emission layers and an electron injection layer including fullerene and lithium quinolate
WO2015064432A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル
KR102089329B1 (ko) 유기 발광 표시 장치
KR102149685B1 (ko) 유기 발광 소자
US9130185B2 (en) Organic light emitting diode
JP5194699B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR20130007873A (ko) 유기발광소자
KR101878328B1 (ko) 유기전계 발광소자
US11805663B2 (en) Light emitting device and display device
KR102389148B1 (ko) 유기 발광 소자
KR101941084B1 (ko) 유기전계발광소자
KR102317267B1 (ko) 유기 발광 표시 소자
WO2015163265A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル
CN106449721B (zh) 一种有机发光显示面板和有机发光显示装置
KR101845309B1 (ko) 유기전계 발광소자
WO2016121561A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP2018037570A (ja) 表示装置
KR102550746B1 (ko) 유기 발광 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6294460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150