JPWO2015122363A1 - 疑似人体装置 - Google Patents

疑似人体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015122363A1
JPWO2015122363A1 JP2015533373A JP2015533373A JPWO2015122363A1 JP WO2015122363 A1 JPWO2015122363 A1 JP WO2015122363A1 JP 2015533373 A JP2015533373 A JP 2015533373A JP 2015533373 A JP2015533373 A JP 2015533373A JP WO2015122363 A1 JPWO2015122363 A1 JP WO2015122363A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
human body
organ
body device
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015533373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5810250B1 (ja
Inventor
周作 築山
周作 築山
弘毅 中村
弘毅 中村
智美 坂尾
智美 坂尾
鈴木 啓子
啓子 鈴木
恭央 谷上
恭央 谷上
鈴木 孝之
孝之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015533373A priority Critical patent/JP5810250B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810250B1 publication Critical patent/JP5810250B1/ja
Publication of JPWO2015122363A1 publication Critical patent/JPWO2015122363A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0236Mechanical aspects
    • A01N1/0242Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components
    • A01N1/0247Apparatuses, i.e. devices used in the process of preservation of living parts, such as pumps, refrigeration devices or any other devices featuring moving parts and/or temperature controlling components for perfusion, i.e. for circulating fluid through organs, blood vessels or other living parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5082Supracellular entities, e.g. tissue, organisms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/303Anatomical models specially adapted to simulate circulation of bodily fluids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B23/00Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes
    • G09B23/28Models for scientific, medical, or mathematical purposes, e.g. full-sized devices for demonstration purposes for medicine
    • G09B23/30Anatomical models
    • G09B23/306Anatomical models comprising real biological tissue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

疑似人体装置11は、生体組織26と、生体組織26から延びる血管17と、を有した動物由来の器官12と、血管17に送る血液を貯留した血液貯留部と、血管17と前記血液貯留部とを接続するチューブ18と、チューブ18の途中に設けられ前記血液貯留部から前記血管に血液を送るポンプ部21と、前記器官を収納し、室温よりも高い温度の蒸気をカバー23内に送って器官12に加湿するとともに器官12を20℃乃至50℃の温度にする収納部と、を備える。

Description

本発明は、処置具や電気メスなどの治療用機器の評価に用いられる疑似人体装置に関する。
特開2003−206201号公報(特許文献1)には、移植用の肝臓等を機能を発揮しうる状態で保持する肝臓収納装置を含む人工臓器システムが開示されている。
特開2003−206201号公報
外科手術や内視鏡を用いた処置等の処置中に患者に出血を生じることがあり、この出血を止めるために各種の処置具や電気メスなどの治療用機器を使用することがある。また、外科手術や内視鏡を用いた処置自体にも各種の処置具や電気メスなどの治療用機器が使用される。これら機器の性能を改善するために、当該機器の性能を評価することができる実験系が必要となる。しかしながら、これらの機器の性能を評価できる実験系がまだ十分に確立されていない現状がある。
また、機器の性能評価の目的の他にも、外科手術や内視鏡を用いた処置技術を医師が習得する目的で行うトレーニングの場面や、開発した機器の性能を使用者である医師に十分理解してもらう目的で行うデモンストレーションの場面でも、本実験系は有効に活用できると考えられ、幅広い目的で簡便に実用できる実験系の開発が求められている。
ここで、評価に供する機器とその作用機序には、下記のようなものが考えられる。
(1)生体組織の切開を目的とした電気メスで、高周波電流や熱などのエネルギーを用いることで組織を凝固しながら切開することにより、切開に伴う出血を抑えるもの。
(2)生体組織からの出血を止めることを目的とした止血用処置具で、高周波電流や熱などのエネルギーにより組織や血液を凝固することで止血を達成するもの。
(3)生体組織からの出血を止めることを目的とした止血用処置具で、鉗子様の形状を持つ処置部、またはクリップ、結紮具のような留置具により出血部の組織や血管端を機械的に圧迫封鎖することで止血を達成するもの。
(4)生体組織を凝固/焼灼することで治療することを目的とした治療用機器で、目標とする組織の内部に出力端子を配置し高周波電流や熱などのエネルギーを出力することで生体組織に凝固/焼灼の領域を形成することで治療を達成するもの。
本発明の目的は、処置具や電気メスなどの治療用機器の性能を安定的に評価できる疑似人体装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る疑似人体装置は、生体組織と、前記生体組織から延びる血管と、を有した食肉用家畜の器官と、前記血管に送る血液を貯留した血液貯留部と、前記血管と前記血液貯留部とを接続するチューブと、前記チューブの途中に設けられ前記血液貯留部から前記血管に血液を送るポンプ部と、前記器官を収納し、室温よりも高い温度の蒸気を前記器官に送って前記器官に加湿するとともに前記器官を20℃乃至50℃の温度にする収納部と、を備える。
上記の構成によれば、処置具の性能を安定的に評価できる疑似人体装置を提供することができる。
図1は、第1実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図2は、第2実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図3は、第3実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図4は、図3に示す疑似人体装置の血管の動脈側端部および第1プラグを示す模式図である。 図5は、図4に示す第1プラグの長手方向に沿った断面図である。 図6は、第3実施形態の疑似人体装置の変形例にかかる第2プラグおよび血管の静脈側端部を示す模式図である。 図7は、図6に示す第2プラグの長手方向に沿った断面図である。 図8は、図7に示す第2プラグの変形例を示した断面図である。 図9は、第4実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図10は、第5実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図11は、第6実施形態の疑似人体装置の刺激供給手段を示した模式図である。 図12は、図11に示す刺激供給手段の変形例を示した模式図である。 図13は、第7実施形態の疑似人体装置の振動付与部を示した模式図である。 図14は、図13に示す振動付与部の変形例を示した模式図である。 図15は、第8実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。 図16は、第9実施形態の疑似人体装置の全体構成を示した模式図である。
[第1実施形態]
実施形態にかかる疑似人体装置は、生体組織の切開および止血(凝固)等の処置を行う機器の評価に用いることができる。図1に疑似人体装置11の全体構成を示す。
図1に示すように、疑似人体装置11は、動物由来の器官12と、器官12を載置するための載置部13と、器官12に送るための血液を収納した血液ボトル14と、血液ボトル14が収められた恒温槽15と、恒温槽15内の水を一定の温度に加熱するヒータ16(温水ヒータ)と、血液ボトル14と器官12の血管17の動脈側端部17Aとを接続したチューブ18と、器官12のチューブ18の途中に介在されたポンプ部21および圧力センサ22と、載置部13を取り囲んで器官12を略密閉するカバー23と、カバー23の内側に蒸気を送る高温蒸気発生装置24と、カバー23の内側で載置部13に取り付けられた温度・湿度計25と、を有している。載置部13、カバー23、および高温蒸気発生装置24によって、器官12を略密閉状態で収納可能な収納部10が構成される。
器官12は、ブタやウシ等の食肉用の家畜等の生体から得られたものであり、食肉業者から購入することができる。器官12は、生体組織26と、生体組織26から延びて生体組織26に血液を供給する血管17と、を含んでいる。血管17には、動脈側端部17Aと、静脈側端部17B(図2等参照)と、が含まれる。本実施形態で使用される生体組織26には、食道、胃、小腸、大腸、十二指腸、肝臓、腸間膜、心臓、脾臓、腎臓、肺、眼球、その他移植可能な臓器のほか、骨格筋等の筋肉組織、皮膚組織、血管、脳などの神経組織、が含まれる。
載置部13は、箱状をなした第1トレイ27と、第1トレイ27の下側に重ねられた箱状の第2トレイ28と、を有している。第1トレイ27は、底面に複数の貫通孔31を有しており、器官12から流出した血液を貫通孔31を通して下側に落とすことができる。第1トレイ27は、例えば透明な樹脂によって形成されている。第2トレイ28は、貫通孔31から落下した血液を溜めることができる。第2トレイ28は、例えば樹脂によって形成されている。
血液ボトル14には、透明なボトルが用いられる。血液ボトル14は、血液貯留部の一例である。血液は、一般的に入手可能な動物由来の血液(一例として、ブタ血液)で構成されている。血液には、予め抗凝固剤32A、血栓溶解剤32B、および血管拡張剤32Cのうち、少なくとも1つが混入されていることが好ましい。抗凝固剤32Aとしては、EDTA(ethylene diamine tetraacetic acid)、ヘパリン(Heparin)、クエン酸ナトリウム(Sodium fluoride)、フッ化ナトリウム(Sodium fluoride)、ACD(acid citrate dextrose solution)を用いることができる。特に、高周波電流や熱などのエネルギーを用い、生体組織や血液を凝固させることで止血を達成する機器の評価に際しては、加熱による血液本来の凝固作用を阻害しない上記の抗凝固剤を用いることが望ましい。
血栓溶解剤32Bは、血液の灌流を阻害する血栓を溶解することができる。血栓溶解剤32Bとしては組織型プラスミノゲン・アクチベーター(t-PA)であるアルテプラーゼ、モンテプラーゼ、およびパミテプラーゼを用いることができ、これによってプラスミノゲンを活性化して生成されたプラスミンにより血栓を溶解できる。血栓溶解剤32Bとしてプラスミン製剤を用いることもでき、プラスミン製剤によって直接血栓を溶解してもよい。
血管拡張剤32Cとしては、カルシウム拮抗薬、亜硝酸薬、レニン阻害薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬、α遮断薬、β刺激薬を使用することができる。
恒温槽15の内側には、温水が溜められている。ヒータ16は、一般的なループ状のヒータであり、恒温槽15内の温水に対して熱を加えることができる。チューブ18は、例えば透明な樹脂によって管状に構成されており、内部を通る血液の流れを目視で確認することができる。チューブ18は、血管に差し込むためのゾンデを器官12側の端部に含んでいる。恒温槽15およびヒータ16は、血液ボトル14に熱を加え所定の温度まで加温および保温する温度調節部の一例である。
ポンプ部21は、一般的なローラーポンプ(チューブポンプ)で構成され、チューブ18内を流れる流体(血液)の流量を調整するための流量調整部21Aを含んでいる。流量調整部21Aは、ポンプローターの回転数によってチューブ18内を流れる流体(血液)の流量乃至供給圧力を調整することができる。
圧力センサ22は、一般的に入手可能なものを使用することができる。圧力センサ22は、感知部の一例である。圧力センサ22は、内蔵する圧力トランスデューサによってチューブ18内を流れる流体(血液)の圧力を電気信号に変換することができる。このように取得された電気信号は、付属するデータロガー33(センサ信号の計測・保存機器)に出力され、データロガー33の表示部に数値として表示されるか或いはデータロガー33内の記憶装置に記憶される。
圧力センサ22は、例えばチューブ18の器官12側の端部の近傍に設けられている。ここで、チューブ18の器官12側の端部の近傍に設けられるとは、チューブ18中の器官12側の部分で、チューブ18の全長に対して概ね3分の1(より好ましくはチューブ18の全長に対して10%乃至20%)の長さの範囲内に、圧力センサ22を設けることを指している。チューブ18の器官12側の端部の近傍に圧力センサ22を設けることによって、器官12の生体組織26の内部にかかる血液の圧力を正確に感知することができる。
カバー23は、例えば合成樹脂等で形成される透明な袋によって構成されている。高温蒸気発生装置24は、一般的なスチーム発生装置およびスチーム洗浄装置を利用することができる。高温蒸気発生装置24は、カバー23内に高温の蒸気を案内するための第2チューブ19を含んでいる。高温蒸気発生装置24は、加温加湿部の一例である。温度・湿度計としては一般的なものを使用することができるが、例えば設定温度の上限、下限を設定することで高温蒸気の供給を接続、遮断する機能を付与させてもよい。
続いて、疑似人体装置11の作製方法について説明する。まず、食肉業者から購入した器官12を、37℃に保温したウォータバス(恒温槽)に浸漬し、略1時間程度加温する。これによって器官12中の脂肪組織を柔らかくし、血管が圧迫されて潰れた状態を解消する。
同様に、購入した動物の血液を血液ボトル14に入れ、血液ボトル14を37℃に保温したウォータバス(恒温槽)に浸漬する。そして、血液ボトル14内に入れた撹拌子等を用いて血液を撹拌しながら略1時間程度加温する。これによって、比重の高いタンパク質成分などが下側に沈殿することを防止して、血液を均一な粘度にし、血液を灌流した際に血圧や流量が変化しないようにする。
そして、高温蒸気発生装置24で生成した高温スチーム(例えば、100℃のスチーム)をカバー23内部に供給し、カバー23内を温度20乃至50℃、湿度50%以上の環境に保つ。この状態でカバー23内にある載置部13の第1トレイ27に対して器官12を置き、器官12を20乃至50℃に保温する。これによって、器官12の温度が低下することを防止して脂肪組織が硬くなることを防止する。また、十分に加湿をすることで乾燥によって器官12が劣化することを防止する。
続いて、生体組織26(例えば、胃等)から延びる血管17(動脈)にチューブ18(ゾンデ)を挿入する。チューブ18は、血管17の外側から、強靭な縫合用糸等により少なくとも2か所以上で結紮することで固定することが好ましい。
この状態で、血液ボトル14と同様、予めウォーターバスにて37℃に加温した生理食塩水を入れたボトルにチューブ18を接続し、器官12に対して生理食塩水を例えば5分乃至15分間灌流(灌流圧:10乃至760mmHg,器官の個体差による)させる。このとき、ポンプ部21の回転数を例えば6rpmに設定した場合、この間の生理食塩水の総灌流量は、例えば100ml乃至1L程度である。これによって、管路抵抗の少ない生理食塩水を灌流することで血管内に残存する血液、老廃物を血管外へ排出し、次工程の血液を灌流する際に血管のつまりを防止する。なお、生理食塩水を5分乃至15分間灌流させると、静脈側の血管17から排出される生理食塩水には、ほとんど老廃物が含まれなくなる。また、この生理食塩水に色素で着色を行うと、チューブ18を接続した血管17の動脈側端部17Aより供給される血管のみが色素により着色されることで、器官12が含む生体組織26のどの領域が灌流されるかを血液灌流工程に先立ち把握することができる。色素は青色乃至緑色を使用することが、生体組織本来の色調との違いを識別しやすいという観点から望ましい。
続いて、チューブ18を血液ボトル14に接続し、器官12に対して血液を例えば5分乃至15分間灌流(灌流圧:10乃至760mmHg)させる。ポンプ部21の回転数は6rpmであり、この間の血液の総灌流量は、例えば100ml乃至1L程度である。この5分乃至15分間の血液の灌流により血管17の動脈側端部17Aより供給される生体組織26の範囲に血液を行き渡らせることができる。よってこの後に処置具や電気メスなどの治療機器の切開性能の評価、止血性能(生体組織の凝固作用による)の評価を安定して行うことができる。機器の評価中に器官12から漏れ出した血液は、第1トレイ27から貫通孔31を通して下側の第2トレイ28内に溜められる。
なお、器官12に供給される血液の供給圧力は、再現しようとする人体の個体差、病態により生じる条件を想定し変化させる。高血圧状態を再現したい場合には血液の圧力を高めにすることで再現することができ、逆に低血圧状態を再現したい場合には、血液の圧力を低めにすることで再現することができる。また、所定の薬剤を血液に混ぜることで、止血しにくい血液を持った患者の様態を再現することもできる。
第1実施形態によれば、疑似人体装置11は、生体組織26と、生体組織26から延びる血管17と、を有した食肉用家畜の器官12と、血管17に送る血液を貯留した血液貯留部と、血管17と前記血液貯留部とを接続するチューブ18と、チューブ18の途中に設けられ前記血液貯留部から血管17に血液を送るポンプ部21と、器官12を収納し、室温よりも高い温度の蒸気をカバー23内に送って器官12に加湿するとともに器官12を20℃乃至50℃の温度にする収納部10と、を備える。
この構成によれば、血が通った生体組織26および器官12を簡単な装置、構成によって再現することができる。これによって、生きた動物等を用い作製した実験系に比較して動物個体差等の影響を極力小さくした疑似人体装置11を作製することができ、また機器の評価に必要とされる十分な数の疑似人体装置11を安定的に作製することができる。また、血液に薬剤を混ぜることも容易であり、種々の患者(例えば、血管の詰まりを抑制する薬剤を常時服用している患者で、当該薬剤の影響で止血が起こりにくい患者)を想定した疑似人体装置11を簡単に再現することができる。また、上記の構成によれば、器官12の乾燥を防止することで、短時間で器官12が劣化してしまうことを防止できる。
疑似人体装置11は、前記血液貯留部に熱を加えて前記血液の温度を室温以上の設定温度に保持する温度調節部を備える。この構成によれば、加温していない血液を灌流させた場合に比較して、加温加湿部により加温された器官12が血液により再度冷やされてしまうおそれがないため、疑似人体装置11を安定的に稼働させることができる。
血液には、抗凝固剤、血栓溶解剤、および血管拡張剤のうち少なくとも1つが混入されている。この構成によれば、抗凝固剤によって器官に血液を供給する前に血液が凝固してしまうことを防止できる。また、血栓溶解剤によって器官12内の血栓を除去したり、血管拡張剤によって血管17を拡張したりすることができ、血液の灌流効率を向上させることができる。これによって血液の供給圧力を低く設定しても血液の流れを改善することができる。よって、供給圧力を高く設定した場合は疑似人体装置11においてより規模の大きい出血を再現することができる。
また器官12には生理食塩水の灌流の後、血液以外の液体を灌流させることにより血流を再現してもよい。例えば生体組織26からの出血が分かりやすくするために色素で着色した生理食塩水などを用いることができる。この場合、血液を灌流させる場合に比較してタンパク質の沈殿や血液内に混入した不純物の影響を受けないため、より安定、かつ再現性高く出血現象を生じさせることができる。
但し血液が持つ本来の凝固作用は再現できないため、適用する器官、生体組織、また評価する機器の作用を勘案すると、熱による凝固作用を必要としない条件に適用するとよい。
[第2実施形態]
図2を参照して、第2実施形態の疑似人体装置11について説明する。第2実施形態の疑似人体装置11は、チューブ18の構成が異なる点、および第1プラグ41および第2プラグ42が設けられた点で、第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
チューブ18は、血液ボトル14に接続された本体34(血液貯留部に接続された部分)と、本体34から延びた第1分岐35および第2分岐36と、本体34、第1分岐35、および第2分岐36の間に介在された切替弁37(三方弁)と、を有する。疑似人体装置11は、血管17の動脈側端部17Aと第1分岐35との間に介在された円筒形の第1プラグ41と、血管17の静脈側端部17Bと第2分岐36との間に介在された円筒形の第2プラグ42と、を備えている。
第1プラグ41は、合成樹脂材料等によって例えば円筒形に形成されている。第2プラグ42は、合成樹脂材料等によって例えば円筒形に形成されている。
第1分岐35および第2分岐36は、本体34と同様に管状をなしている。第1分岐35は、血管17の動脈側端部17Aに接続される。第2分岐36は、血管17の静脈側端部17Bに接続される。切替弁37は、いわゆる電磁弁で構成され、第1分岐35および第2分岐36のいずれか一方に血液を流すことができる。
切替弁37は、制御部37Aを有しており、制御部37Aは、圧力センサ22(感知部)で感知した圧力を読み取ることができる。制御部37Aは、通常、第1分岐35に血液を流すように切替弁37を制御する。制御部37Aは、圧力センサ22で感知した圧力が所定の圧力(当初の予定した通常状態の圧力の例えば2倍)を超えて大きくなった場合には、第2分岐36側に血液を流すように切替弁37を切り替える。なお、所定の圧力は、当初の予定した通常状態の圧力の2倍に限定されるものではなく、器官12および生体組織26の状態や再現したい人体の条件によって適宜に変更することができる。
続いて、本実施形態の疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。第1実施形態で説明した疑似人体装置11の作製方法と同様な方法で、器官12を37℃のウォーターバスで加温し、血液ボトル14を37℃のウォーターバスで加温する。高温蒸気発生装置24で生成した高温スチーム(100℃)をカバー23内部に供給し、カバー23内を温度20乃至50℃、湿度50%以上の環境に保つ。そして、生体組織26から延びる血管17(動脈側端部17A)に第1分岐35(第1プラグ41)を挿入し、血管17(静脈側端部17B)に第2分岐36(第2プラグ42)を挿入する。チューブ18は、血管17の外側より少なくとも2か所以上で糸等により結紮、固定される。さらに、血液の灌流前に器官12に対して生理食塩水を例えば5分乃至15分間灌流し(灌流圧:10乃至760mmHg)、その後、器官12に対して血液を例えば5分乃至15分間灌流させる(灌流圧:10乃至760mmHg)。この血液の灌流の後に引き続き機器の評価を行う。
この血液の灌流において、切替弁37は、当初、第1分岐35側に開放しており、血液ボトル14から供給された血液を第1分岐35側に供給する。そして、圧力センサ22で感知した圧力が当初予定した血液の圧力よりも、2倍を超えて高くなった場合には、切替弁37の制御部37Aは、切替弁(電磁弁)37を切り替え第2分岐36側に血液を流す。これによって血管17内では静脈側から動脈側に血液が逆流的に流れる。この血液の逆流によって、血管17内にある血栓等が血管の内壁から剥がれて、血管17の詰まり等が解消される。本実施形態では、静脈側から動脈側への血液の逆流を数秒から数十秒間行った後、制御部37Aは第1分岐35側に血液を流すように切替弁37を切り替える。一方、機器の評価を行うユーザは、動脈側から静脈側に血液が流れる通常状態と、静脈側から動脈側に血液が流れる逆流状態と、両方で機器の評価を行うことができる。
第2実施形態によれば、チューブ18は、前記血液貯留部に接続された部分と、前記部分から延びて血管17の動脈側端部17Aに接続される管状の第1分岐35と、前記部分から延びて血管17の静脈側端部17Bに接続される管状の第2分岐36と、前記部分、第1分岐35、および第2分岐36の間に介在されるとともに、第1分岐35および第2分岐36のいずれか一方に前記血液を流すことができる切替弁37と、を有する。
この構成によれば、器官12の血管に対して順方向および逆流方向に適宜に血液を流すことができる。これによって、血栓によって血液が血管17内をうまく流れない場合に、血液を逆流方向に流すことで、血栓を効率的に除去することができる。
疑似人体装置11は、チューブ18の途中に設けられるとともに血液の圧力を感知する感知部を備え、切替弁37は、通常状態で第1分岐35に血液を流し、感知部で感知した血液の圧力が通常状態の血液の圧力よりも異常に高い所定の設定圧力を超えた際に第2分岐36に前記血液を流す。この構成によれば、血管17内で詰まりを生じている場合に、血液の圧力が異常に高くなることを防止できる。これによって、血液の圧力が高くなりすぎて、血管17を破損してしまうことを防止できる。
[第3実施形態]
図3乃至図5を参照して、第3実施形態の疑似人体装置について説明する。第3実施形態の疑似人体装置11は、動脈側端部17Aに接続される第1プラグ41、および静脈側端部17B、または静脈側端部に接続されたチューブ18の管腔を外部から閉鎖、あるいは狭窄させて流出抵抗を生じさせるクランプ部材46が設けられた点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
疑似人体装置11は、円筒形の第1プラグ41を備える。第1プラグ41は、血管17の動脈側端部17Aとチューブ18との間に介在されている。
図4、図5に示すように、第1プラグ41は、第1円筒部43と、第1円筒部43から内側に突出した第1小径部44と、第1円筒部43と第1小径部44とを連続させた傾斜部45と、を有する。第1円筒部43は、チューブ18の内径と同等か、チューブ18の内径よりも小さい内径を有している。第1小径部44は、第1円筒部43の内径よりも小さい内径を構成する。傾斜部45は、第1円筒部43と第1小径部44とを滑らかに接続するように漏斗状になっている。
クランプ部材46は、いわゆる医療用の鉗子、洗濯ばさみあるいはクリップのような形状を有する。クランプ部材46の形状は、このように鉗子、洗濯ばさみあるいはクリップに限定されるものではなく、間に血管17、あるいはチューブ18を挟んで保持できるものであれば、どのような形状であってもよい。本実施形態では、クランプ部材46は、第2プラグ42を介して血管17の静脈側端部17Bに接続されたチューブ18の途中を挟んで保持している。
続いて、本実施形態の疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態では、その開始から血液の灌流前に器官12に対して生理食塩水を灌流する工程に至るまで、第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して血液を灌流させた後、所望の時点において血管17の静脈側端部17B、またはチューブ18の管腔をクランプ部材46によって閉鎖、あるいは狭窄させる。管腔の閉鎖はクランプ部材46にて強く把持することにより、また狭窄はクランプ部材46にて弱く把持することによりそれぞれ達成される。この状態で器官12に対して血液を灌流して、機器の評価を行う。血液を灌流する際の条件等は第1実施形態と略同様である。
第3実施形態によれば、疑似人体装置11は、血管17の静脈側端部17B、またはチューブ18の管腔を閉鎖、あるいは流出抵抗を生じさせることが可能なクランプ部材46を備える。この構成によれば、クランプ部材46の操作により、静脈側端部17B、またはチューブ18を閉鎖、あるいは狭窄させることにより、ポンプ部21の設定により供給圧力を調整する操作を行うことなく、生体組織26の内部の血流量を一時的に増加させることができる。これにより器官12内において何らかの要因で血圧が低下した場合に速やかに血流量を回復させることで、器官12内での所望の血圧を維持させることができる。また、これらの構成と作用により、一時的に多量の出血を再現可能な疑似人体装置11を作製することができる。
疑似人体装置11は、血管17の動脈側端部17Aと第1分岐35との間に介在された円筒形の第1プラグ41を備え、第1プラグ41は、第1分岐35の内径よりも小さい内径を有した第1円筒部43と、第1円筒部43から内側に突出して第1円筒部43の内径よりも小さい内径を構成した第1小径部44と、第1円筒部43と第1小径部44とを滑らかに接続するように斜めになった傾斜部45と、を有する。
この構成によれば、血管17の動脈側端部17Aと第1分岐35とを接続した部分で内径が急激に変化する部分(段差等)が設けられることを防止できる。これによって、第1プラグ41内において生じる圧力損失を減少させることにより、器官12内により多くの血流を供給することができる。これによって、第1実施形態と比較してポンプ部21により発生させる供給圧力を超える規模の出血を再現可能な疑似人体装置11を作製することができる。
なお、クランプ部材46は、図6、図7に示すように変形して実施することができる。この変形例(第1変形例)では、クランプ部材46に代えて特殊な形状の第2プラグ42を利用する。すなわち、疑似人体装置11は、第2プラグ42を備え、第2プラグ42は、血管17の静脈側端部17Bに取り付けられている。
第2プラグ42は、合成樹脂材料等によって例えば円筒形に形成されている。第2プラグ42は、チューブ18の内径と同等かチューブ18の内径よりも小さい内径を有した第2円筒部51と、第2円筒部51から内側に突出して第2円筒部51の内径よりも小さい内径を構成した第2小径部52と、を有する。第2小径部52は、第2プラグ42の長手方向において第2プラグ42の長さの略半分の長さを占めるように連続的に形成されている。なお、第1変形例(図6、図7)および後述する第2変形例(図8)において、チューブ18は設けられていなくてもよい。
第1変形例によれば、疑似人体装置11は、血管17の静脈側端部17Bに取り付けられた円筒形の第2プラグ42を備え、第2プラグ42は、第2分岐36の内径よりも小さい内径を有した第2円筒部51と、第2円筒部51から内側に突出して第2円筒部51の内径よりも小さい内径を構成した第2小径部52と、を有する。
この構成によれば、第2プラグ42内を血液が流れる際の抵抗となる構造を第2プラグ42内に設けることができ、第2プラグ42内を流れる血液が流れにくくすることができる。これによって、器官12内から流出する血液に対し流出抵抗を設けることによって、クランプ部材46により静脈側端部17B、またはチューブ18を弱く把持した場合と同様に、器官12内においてより多くの血流量を確保でき、多量の出血を再現可能な疑似人体装置11を作製できる。
なお、第2プラグ42の構造は、図8に示すように変形して実施することができる。この変形例(第2変形例)は、第2小径部52は、第2プラグ42の長手方向における中間位置で薄い壁状に形成されている。第2変形例のように第2小径部52を構成しても、上記第1変形例と同様の効果を得ることができる。
[第4実施形態]
図9を参照して、第4実施形態の疑似人体装置11について説明する。第4実施形態の疑似人体装置11は、チューブ18の途中に電磁弁53が設けられた点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
電磁弁53は、例えばタイマー機能を有した制御部53Aを有している。この制御部53Aは、例えば所定の間隔で電磁弁53内の流路を開放したり閉塞したりする。本実施形態では、制御部53Aは、例えば、1秒間流路を開放する工程と、その後1秒間流路を閉塞する工程と、を繰り返すように電磁弁53を開閉させる。電磁弁53は、チューブ18内の血液の流れの遮断および解放を所定の間隔で切り替えることができる血流調節部の一例である。
続いて、本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は、その開始から血液の灌流前に器官12に対して生理食塩水を灌流する工程に至るまで、第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して血液を例えば5分乃至15分間灌流させる。ポンプ部21の回転数は6rpmである。電磁弁53は、1秒間隔で開放と閉塞とを繰り返す。これによって、血流に脈動を生じさせることができる。これによって、血管17内に血栓を生じている場合でも、脈動によって血栓を除去することができる。血液の総灌流量は、血流が間欠的になるために第1実施形態よりも少なくなり、例えば50ml乃至500ml程度である。
第4実施形態によれば、疑似人体装置11は、チューブ18の途中に設けられるとともに、チューブ18内の前記血液の流れの遮断および解放を所定の間隔で切り替えることができる血流調節部を備える。この構成によれば、血流に脈動を生じさせることができ、例えば血管内に血栓や詰まりを生じている場合でも、血栓等を除去することができる。これによって、血栓や血液中のタンパク質の沈殿や血液内に混入した不純物の影響を受けにくくすることで、機器の評価中に血液の流れやすさが変動することを抑えることができる。よって、より安定した出血現象を再現することが可能となる。また、比較的に低い血液の供給圧力でも血流を良くして多量の出血を再現することができる。また、血流調整部によって血流に所定の間隔で積極的に脈動を加えることにより、人体の血液拍動を顕著に再現することも可能となる。よって実際の人体で発生する拍動を伴った出血現象の再現と、より現実の場面に近い状況での機器評価が可能となる効果もある。
[第5実施形態]
図10を参照して、第5実施形態の疑似人体装置11について説明する。第5実施形態の疑似人体装置11は、載置部13を取り囲むチャンバー54と、チャンバー54内から空気を抜く第2ポンプ部55と、を有する点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
疑似人体装置11は、第1実施形態の構成に加えて、さらに、載置部13および載置部13内に保持された器官12を取り囲むチャンバー54と、チャンバー54内の空気を抜くための第2ポンプ部55と、チャンバー54と第2ポンプ部55との間の接続する経路の途中に設けられたバルブ56と、を備えている。
チャンバー54は、金属材料によって箱状に形成されている。チャンバー54は、例えば、チューブ18および第2チューブ18を通すための第1ポート57と、処置具を通すための第2ポート58と、を有している。第1ポート57および第2ポート58のそれぞれは、チャンバー54の内部と外界とを接続する連絡口61を構成する。第1ポート57および第2ポート58のそれぞれは、ゴム状の弾性を発揮する可撓性部材62を有し、可撓性部材62によってチャンバー54内部と外界とを気密に仕切ることができる。
第2ポンプ部55は、いわゆる真空ポンプで構成され、チャンバー54内の空気を脱気して、チャンバー54内の気圧を外界よりも小さくすることができる。
続いて、本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して第1実施形態と略同じ条件で血液を灌流する。この血液の灌流中に、本実施形態では、第2ポンプ部55を作動させて器官12を減圧する。これによって血管17を拡張し、血管17内に血液が流れやすくなる。
本実施形態によれば、疑似人体装置11は、器官12の周囲を取り囲んで器官12の圧力を減圧するチャンバー54であって、処置具をチャンバー54内に通すためのポートを有するチャンバー54を備える。この構成によれば、チャンバー54によって器官12を減圧することができ、器官12内の血管17を拡張させて血管17内の血流を改善することができる。これによって血栓や血液中のタンパク質の沈殿や血液内に混入した不純物の影響を受けにくくすることで、機器の評価中に血液の流れやすさが変動することを抑えることができる。よって、より安定した出血現象を再現することが可能となる。また、多量の出血を再現可能な疑似人体装置11を提供することができる。
なお、本実施形態では、第2ポンプ部55を真空ポンプで構成しているが、第2ポンプ部55を加圧ポンプで構成してもよい。この変形例の場合には、第2ポンプ部55でチャンバー54内を加圧することで、器官12の血管を収縮させる刺激を加えることができる。これによっても血管17内の血流を改善し、より安定した出血現象の再現が可能、または多量の出血を再現可能な疑似人体装置11を実現できる。
[第6実施形態]
図11を参照して、第6実施形態の疑似人体装置11について説明する。第6実施形態の疑似人体装置11は、器官12の外部から物理的な刺激を与える刺激供給手段63を有する点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
刺激供給手段63は、載置部13の第1トレイ27上に設置される。図11では、刺激供給手段63、器官12、第1チューブ18以外の構成を省略している。刺激供給手段63は、器官12の一方の面に当接する第1バルーン64と、器官12の一方の面とは反対側の他方の面に当接する第2バルーン65と、第1バルーン64および第2バルーン65に空気を送る加圧ポンプ66と、を有している。
続いて、本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して第1実施形態と略同じ条件で血液を灌流する。この血液の灌流中に、本実施形態では、刺激供給手段63の第1バルーン64および第2バルーン65を膨張させて器官12の外部から物理的刺激を与えることで血流を改善する。
本実施形態によれば、疑似人体装置11は、器官12に対して外部から物理的刺激を与える刺激供給手段63を備える。この構成によれば、血管17中の血栓(詰まり)を解消し、血液が血管17内を流れやすくできる。
本実施形態の刺激供給手段63は、図12に示すように変形して実施することができる。この変形例では、刺激供給手段63は、図12に示すように反時計周り方向に回転して、可撓性の膜状部材67を介して器官12をしごく第1ローラー部68と、時計周り方向に回転して、可撓性の膜状部材67を介して器官12をしごく第2ローラー部71と、を有する。この変形例によっても、器官12および血管17に対して外部から物理的刺激を与えることで血管17中の血栓(詰まり)を解消し、血液が血管17内を流れやすくできる。
[第7実施形態]
図13を参照して、第7実施形態の疑似人体装置11について説明する。第7実施形態の疑似人体装置11は、器官12に振動を付与する振動付与部72を有する点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
振動付与部72は、載置部13の第1トレイ27上に設置される。図13では、振動付与部72、器官12、第1チューブ18以外の構成を省略している。振動付与部72は、器官12を支持する振盪皿73と、振盪皿73を傾けることができるように支持する支持台74と、振盪皿73に接続されたリンク機構75と、リンク機構75にトルクを付与するモーター76と、を有している。
本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して第1実施形態と略同じ条件で血液を灌流する。この血液の灌流中に、本実施形態では、振動付与部72のモーター76およびリンク機構75が回転して、器官12に振動を付与して血管17内を流れる血流を改善する。
本実施形態によれば、疑似人体装置11は、器官12に対して振動を付与する振動付与部72を備える。この構成によれば、器官12に付与した振動によって血管17中の血栓(詰まり)を解消し、血液が血管17内を流れやすくできる。
本実施形態の振動付与部72は、図14に示すように変形して実施することができる。この変形例では、振動付与部72は、器官12を支持する振動皿77と、バイブレータ78を内蔵した支持台74と、振動皿77とバイブレータ78との間に介在されたばね状部材81と、を有している。この変形例では、血液の灌流中に、バイブレータ78が作動して器官12に振動を付与して血管17内を流れる血流を改善する。
[第8実施形態]
図15を参照して、第8実施形態の疑似人体装置について説明する。第8実施形態の疑似人体装置11は、血液にマイクロバブルを混入させるマイクロバブル発生装置82を有する点で、第1の実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
疑似人体装置11は、チューブ18の途中の位置に介在されたマイクロバブル発生装置82(マイクロバブル混入部)を有する。チューブ18は、例えば透明な樹脂によって管状に構成されており、内部を通る血液の流れを目視で確認することができる。チューブ18は、途中に箱状をなした混合部83を有しており、混合部83を介してマイクロバブル発生装置82と接続されている。
マイクロバブル発生装置82は、空気を送るための装置本体84と、混合部83内に設置されたノズル85と、を含んでいる。ノズル85は、混合部83内でマイクロバブルを生成するための微細孔を有しており、例えば焼結体等によって形成されている。なお、本実施形態において、マイクロバブルとは、例えば、直径が0.01mm乃至0.1mmの気泡をいう。また、マイクロバブル発生装置82の構成は一例であり、他の方式によってマイクロバブルを生成する装置であってもよい。
本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置11を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して第1実施形態と略同じ条件で血液を灌流する。このとき、マイクロバブル発生装置82が作動して、血液中にマイクロバブルを付加して血管を流れる血流を改善する。
本実施形態によれば、疑似人体装置11は、チューブ18の途中に介在されるとともに前記血液内にマイクロバブルを混入させるマイクロバブル混入部を備える。この構成によれば、マイクロバブルによって血管17内を通る血液の流れやすさが改善され、低い灌流圧でも血流を改善することができる。これによって、生体組織26からの多量の出血を再現することができる。
[第9実施形態]
図16を参照して、第9実施形態の疑似人体装置11について説明する。第9実施形態の疑似人体装置11は、血液に生理食塩水を混入させる生理食塩水混入部を有する点で、第1実施形態のものと異なっているが、他の部分は第1実施形態と共通している。このため、主として第1実施形態と異なる部分について説明し、第1実施形態と共通する部分については図示或いは説明を省略する。
疑似人体装置11は、チューブ18の途中の位置に介在された生理食塩水混入部86を有する。チューブ18は、例えば透明な樹脂によって管状に構成されており、内部を通る血液の流れを目視で確認することができる。チューブ18は、途中に混合弁(三方弁)を有しており、混合弁87を介して生理食塩水混入部86と接続されている。混合弁87は、血液と生理食塩水を所望の比率で混合させることができる。血液と生理食塩水の混合比は、混合弁87に設けられた操作部を操作することで適宜に調節することができる。本実施形態では、例えば、10乃至20体積%濃度で生理食塩水を混入させた血液を使用する。
生理食塩水混入部86は、生理食塩水を内部に貯留した生理食塩水ボトル88と、混合弁87に接続するための第3チューブ20と、を有している。
本実施形態の疑似人体装置11の作製方法およびこの疑似人体装置を用いた血液の灌流方法について説明する。本実施形態の疑似人体装置11の作製方法は第1実施形態と同様である。そして、器官12に対して第1実施形態と略同じ条件で血液を灌流する。このとき、使用される血液には、生理食塩水が混入されており、血液の粘度を低くして血管17内を流れる血流を改善する。
本実施形態によれば、疑似人体装置11は、チューブ18の途中に介在されるとともに前記血液内に生理食塩水を混入させる生理食塩水混入部86を備える。この構成によれば、必要に応じて血液の粘度を低下させることができ、低い灌流圧でも血流を改善することができる。これによって、生体組織26からの多量の出血を再現することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変形実施することができる。さらに、上記各実施形態の疑似人体装置を組み合わせて一つの疑似人体装置を構成することも当然に可能である。
以下に、本発明を実現する他の疑似人体装置について付記する。
[1]
生体組織と、前記生体組織から延びる血管と、を有した家畜の器官と、
前記血管に送る血液を貯留した血液貯留部と、
前記血管と前記血液貯留部とを接続するチューブと、
前記血液貯留部から前記血管に血液を送るポンプ部と、
室温よりも高い温度の蒸気を前記器官に送って前記器官に加湿するとともに前記器官を20℃乃至50℃の温度にする加温加湿部と、
を備える疑似人体装置。
11…疑似人体装置、12…器官、14…血液ボトル、15…恒温槽、16…ヒータ、17…血管、18…チューブ、21…ポンプ部、22…圧力センサ、23…カバー、24…高温蒸気発生装置、26…生体組織、32A…抗凝固剤、32B…血栓溶解剤、32C…血管拡張剤、34…本体、35…第1分岐、36…第2分岐、37…切替弁、41…第1プラグ、42…第2プラグ、43…第1円筒部、44…第1小径部、45…傾斜部、46…クランプ部材、51…第2円筒部、52…第2小径部、53…電磁弁、54…チャンバー、57…第1ポート、58…第2ポート、63…刺激供給手段、72…振動付与部、82…マイクロバブル発生装置、86…生理食塩水混入部

Claims (14)

  1. 生体組織と、前記生体組織から延びる血管と、を有した動物由来の器官と、
    前記血管に送る血液を貯留した血液貯留部と、
    前記血管と前記血液貯留部とを接続するチューブと、
    前記チューブの途中に設けられ前記血液貯留部から前記血管に血液を送るポンプ部と、
    前記器官を収納し、室温よりも高い温度の蒸気を前記器官に送って前記器官に加湿するとともに前記器官を20℃乃至50℃の温度にする収納部と、
    を備える疑似人体装置。
  2. 前記チューブは、
    前記血液貯留部に接続された部分と、
    前記部分から延びて前記血管の動脈側端部に接続される管状の第1分岐と、
    前記部分から延びて前記血管の静脈側端部に接続される管状の第2分岐と、
    前記部分、前記第1分岐、および前記第2分岐の間に介在されるとともに、前記第1分岐および前記第2分岐のいずれか一方に前記血液を流すことができる切替弁と、
    を有する請求項1に記載の疑似人体装置。
  3. 前記チューブの途中に設けられるとともに前記血液の圧力を感知する感知部を備え、
    前記切替弁は、通常状態で前記第1分岐に前記血液を流し、前記感知部で感知した前記血液の圧力が前記通常状態の前記血液の圧力よりも高い所定の圧力を超えた際に前記第2分岐に前記血液を流す請求項2に記載の疑似人体装置。
  4. 前記血液貯留部に熱を加えて前記血液を所定の温度まで加温および保温を行う温度調節部を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  5. 前記血液には、抗凝固剤、血栓溶解剤、および血管拡張剤のうち、少なくとも1つが混入された請求項1に記載の疑似人体装置。
  6. 前記血管の静脈側端部を閉鎖、または狭窄させることが可能なクランプ部材を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  7. 前記血管の動脈側端部と前記チューブとの間に介在された円筒形の第1プラグを備え、
    前記第1プラグは、
    前記チューブの内径と同等か前記チューブの内径よりも小さい内径を有した第1円筒部と、
    前記第1円筒部から内側に突出して前記第1円筒部の内径よりも小さい内径を構成した第1小径部と、
    前記第1円筒部と前記第1小径部とを滑らかに接続するように斜めになった傾斜部と、
    を有した請求項1に記載の疑似人体装置。
  8. 前記血管の静脈側端部に取り付けられた円筒形の第2プラグを備え、
    前記第2プラグは、
    前記チューブの内径と同等か前記チューブの内径よりも小さい内径を有した第2円筒部と、
    前記第2円筒部から内側に突出して前記第2円筒部の内径よりも小さい内径を構成した第2小径部と、
    を有した請求項1に記載の疑似人体装置。
  9. 前記チューブの途中に設けられるとともに、前記チューブ内の前記血液の流れの遮断および解放を所定の間隔で切り替えることができる血流調節部を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  10. 前記器官の周囲を取り囲んで前記器官の圧力を減圧するチャンバーであって、処置具を前記チャンバー内に通すためのポートを有するチャンバーを備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  11. 前記器官に対して外部から物理的刺激を与える刺激供給手段を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  12. 前記器官に対して振動を付与する振動付与部を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  13. 前記チューブの途中に介在されるとともに前記血液内にマイクロバブルを混入させるマイクロバブル混入部を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
  14. 前記チューブの途中に介在されるとともに前記血液内に生理食塩水を混入させる生理食塩水混入部を備える請求項1に記載の疑似人体装置。
JP2015533373A 2014-02-12 2015-02-06 疑似人体装置 Expired - Fee Related JP5810250B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015533373A JP5810250B1 (ja) 2014-02-12 2015-02-06 疑似人体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014024910 2014-02-12
JP2014024910 2014-02-12
PCT/JP2015/053349 WO2015122363A1 (ja) 2014-02-12 2015-02-06 疑似人体装置
JP2015533373A JP5810250B1 (ja) 2014-02-12 2015-02-06 疑似人体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5810250B1 JP5810250B1 (ja) 2015-11-11
JPWO2015122363A1 true JPWO2015122363A1 (ja) 2017-03-30

Family

ID=53800110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533373A Expired - Fee Related JP5810250B1 (ja) 2014-02-12 2015-02-06 疑似人体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160165880A1 (ja)
EP (1) EP3107080A4 (ja)
JP (1) JP5810250B1 (ja)
CN (1) CN105637572A (ja)
WO (1) WO2015122363A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106571092A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 天津天堰科技股份有限公司 脉搏搏动模拟器
WO2017155678A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Kindheart, Inc Fake blood for use in simulated surgical procedures
KR101855508B1 (ko) * 2016-08-22 2018-05-04 주식회사 메디시온 정맥주사 및 혈액 채취 시뮬레이터
US11074832B2 (en) * 2017-08-16 2021-07-27 Tellyes Scientific Inc. Warming of simulated blood using waste heat generated by electronic components
CN107919046A (zh) * 2017-12-15 2018-04-17 诸暨市中医医院 一种结合了中医经络学的人体教学模型
GB2591114B (en) * 2020-01-16 2023-10-25 Limbs & Things Ltd Fluid simulation apparatus
CN112325938B (zh) * 2020-10-30 2022-06-28 中国人民解放军陆军军医大学 一种上肢止血带效果测量装置
CN112034609A (zh) * 2020-11-04 2020-12-04 成都泰盟软件有限公司 新型动物肠系膜微循环观测装置
MX2023007495A (es) * 2020-12-22 2023-11-14 Polbionica Sp Z O O Un sistema para almacenar o cultivar un modelo de organo o tejido y sus usos.
JP2023084756A (ja) * 2021-12-08 2023-06-20 株式会社Screenホールディングス 臓器保存装置および臓器保存方法
CN114582218B (zh) * 2022-03-04 2023-03-21 燕山大学 一种浇筑教学教具
KR102537190B1 (ko) * 2022-09-14 2023-05-26 주식회사 엔도로보틱스 수술 훈련 장치
CN116195577B (zh) * 2023-02-27 2024-01-23 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于器官体外培养和再生的机械灌注系统
CN116391705B (zh) * 2023-02-27 2023-11-24 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于离体器官灌流的恒温容器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995444A (en) * 1974-11-08 1976-12-07 American Hospital Supply Corporation Organ perfusion system
US5272909A (en) * 1991-04-25 1993-12-28 Baxter International Inc. Method and device for testing venous valves
US5573502A (en) * 1993-05-26 1996-11-12 Quest Medical, Inc. Display panel and controls for blood mixture delivery system
CN2314424Y (zh) * 1997-12-08 1999-04-14 上海医科大学附属华山医院 一种模拟体内介质变化曲线装置
US6673594B1 (en) * 1998-09-29 2004-01-06 Organ Recovery Systems Apparatus and method for maintaining and/or restoring viability of organs
US8034608B2 (en) * 2000-10-06 2011-10-11 ICE Development Technologies, LLC Systems and methods of promoting endothelialization of a hybrid hemodialysis access graft or a hybrid femoral artery bypass graft in a mammal
JP2005143813A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Yoshinari Niimi 体外循環用人体シミュレーション装置
CN200956214Y (zh) * 2006-07-24 2007-10-03 杨淑英 人体血液循环演示仪
US8608484B2 (en) * 2008-03-04 2013-12-17 Medrad, Inc. Dynamic anthropomorphic cardiovascular phantom
US20110294108A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Tyco Healthcare Group Lp System and Method for an Ex Vivo Body Organ Electrosurgical Research Device
US10078075B2 (en) * 2011-12-09 2018-09-18 Vanderbilt University Integrated organ-on-chip systems and applications of the same
WO2012065060A2 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Children's Medical Center Corporation Gas-filled microbubbles and systems for gas delivery
US9965591B2 (en) * 2011-09-13 2018-05-08 Medtronic, Inc. Physiologic simulator system
WO2013134406A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Benjamin Mccloskey Regurgitant control directional flow valve for simulating cardiovascular hemodynamics
JP2013200368A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Terumo Corp トレーニング装置
CN202487053U (zh) * 2012-04-05 2012-10-10 王桂芬 一种人体血液循环演示教具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015122363A1 (ja) 2015-08-20
US20160165880A1 (en) 2016-06-16
EP3107080A4 (en) 2017-07-26
CN105637572A (zh) 2016-06-01
EP3107080A1 (en) 2016-12-21
JP5810250B1 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810250B1 (ja) 疑似人体装置
US6790043B2 (en) Method and apparatus for surgical training
US20190206283A1 (en) Cardiac simulation device
EP3212097B1 (en) Transmyocardial insertion unit
US6676629B2 (en) Tissue liquefaction and aspiration for dental treatment
ES2843324T3 (es) Reconstitución de la circulación post mortem
JP6452715B2 (ja) カテーテル・シミュレーター、及びカテーテル・シミュレーター用造影方法
Okhunov et al. Evaluation and comparison of contemporary energy-based surgical vessel sealing devices
ATE552791T1 (de) Gerät um selektiv ein organ in hypothermie zu versetzen
CN110459113A (zh) 一种器官灌注教学培训系统
CA2956923A1 (en) Cardiac simulation device
US6824389B1 (en) Post mortem reconstitution of circulation
US11915610B2 (en) Cadaverous heart model
US10553132B2 (en) Central pressurized cadaver model
JP2017111340A (ja) 手技シミュレータ
Waterhouse et al. The development of a dynamic model for microvascular research and practice using human placenta: a preliminary report
Marticorena The impact of cannulation on the development of complications in vascular access for hemodialysis: the emerging role of real-time imaging
Mariani et al. Off-pump coronary artery bypass graft surgery with a pulsatile catheter pump for left ventricular dysfunction
EP3175438B1 (en) Cardiac simulation device
Donias et al. A porcine beating heart model for robotic coronary artery surgery
JP6781902B2 (ja) 外科手術手技訓練用生体組織
KR102284328B1 (ko) 인 비트로 혈맥 시스템을 이용한 맥상 재현 장치
JP2010125306A (ja) 前立腺疾患の電気化学的治療法用電極付プローブ。
Fansa Reconstruction with Autologous Tissue: Free Flaps
CA2299964C (en) Post mortem reconstitution of circulation

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5810250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees