JPWO2015114968A1 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015114968A1 JPWO2015114968A1 JP2015559774A JP2015559774A JPWO2015114968A1 JP WO2015114968 A1 JPWO2015114968 A1 JP WO2015114968A1 JP 2015559774 A JP2015559774 A JP 2015559774A JP 2015559774 A JP2015559774 A JP 2015559774A JP WO2015114968 A1 JPWO2015114968 A1 JP WO2015114968A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- anode gas
- anode
- cell stack
- gas concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04828—Humidity; Water content
- H01M8/0485—Humidity; Water content of the electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/389—Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0444—Concentration; Density
- H01M8/04447—Concentration; Density of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
- H01M8/04529—Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04544—Voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04574—Current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04537—Electric variables
- H01M8/04634—Other electric variables, e.g. resistance or impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04791—Concentration; Density
- H01M8/04798—Concentration; Density of fuel cell reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04992—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2250/00—Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
- H01M2250/20—Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/40—Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
燃料電池システムは、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える。燃料電池システムは、燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤制御が正常に実行されているか否かを判定する湿潤制御状態判定部と、燃料電池の合成容量を算出する合成容量算出部と、湿潤制御が正常であると判定された時に、燃料電池の合成容量が所定値よりも小さい場合には、燃料電池内のアノードガス濃度が低下していると判定するか、又はアノードガス濃度の上昇制御を実行するアノードガス濃度制御部と、を備える。
Description
本発明は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムに関する。
JP2009−210314Aは、燃料電池のコンデンサ成分の静電容量を算出し、算出した静電容量に基づいて燃料電池の電解質膜の湿潤度(含水量)を診断する燃料電池システムを開示している。
一方、本願発明者らは、燃料電池のアノード電極側の電気二重層容量及びカソード電極側の電気二重層容量の合成容量が、電解質膜の湿潤度だけではなく、燃料電池内のアノードガス濃度に基づいて変化することを見出した。
そのため、燃料電池の合成容量がアノードガス濃度の影響を受けることを考慮していない上記燃料電池システムでは、燃料電池の電解質膜のドライアウト(乾燥異常)や燃料電池内のアノードガス濃度の低下を区別して検出することはできない。
本発明の目的は、燃料電池の電解質膜の湿潤度とは区別して燃料電池内のアノードガス濃度の状態を検出でき、アノードガス濃度状態に応じた適切な対応が可能となる燃料電池システムを提供することである。
本発明のある態様によれば、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムが提供される。燃料電池システムは、燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤制御が正常に実行されているか否かを判定する湿潤制御状態判定部と、燃料電池の合成容量を算出する合成容量算出部と、湿潤制御が正常であると判定された時に、燃料電池の合成容量が所定値よりも小さい場合には、燃料電池内のアノードガス濃度が低下していると判定するか、又はアノードガス濃度の上昇制御を実行するアノードガス濃度制御部と、を備える。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
燃料電池は、燃料極としてのアノード電極と酸化剤極としてのカソード電極とによって電解質膜を挟んで構成されている。燃料電池は、アノード電極に供給される水素を含有するアノードガス及びカソード電極に供給される酸素を含有するカソードガスを用いて発電する。アノード電極及びカソード電極の両電極において進行する電極反応は、以下の通りである。
アノード電極: 2H2 → 4H++4e- ・・・(1)
カソード電極: 4H++4e-+O2 → 2H2O ・・・(2)
これら(1)(2)の電極反応によって、燃料電池は1V(ボルト)程度の起電力を生じる。
カソード電極: 4H++4e-+O2 → 2H2O ・・・(2)
これら(1)(2)の電極反応によって、燃料電池は1V(ボルト)程度の起電力を生じる。
図1及び図2は、本発明の一実施形態による燃料電池10の構成を説明するための図である。図1は燃料電池10の斜視図であり、図2は図1の燃料電池10のII−II断面図である。
図1及び図2に示すように、燃料電池10は、膜電極接合体(MEA)11と、MEA11を挟むように配置されるアノードセパレータ12及びカソードセパレータ13と、を備える。
MEA11は、電解質膜111と、アノード電極112と、カソード電極113とから構成されている。MEA11は、電解質膜111の一方の面側にアノード電極112を有しており、他方の面側にカソード電極113を有している。
電解質膜111は、フッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導性のイオン交換膜である。電解質膜111は、湿潤状態で良好な電気伝導性を示す。
アノード電極112は、触媒層112Aとガス拡散層112Bとを備える。触媒層112Aは、白金又は白金等が担持されたカーボンブラック粒子により形成された部材であって、電解質膜111と接するように設けられる。ガス拡散層112Bは、触媒層112Aの外側に配置される。ガス拡散層112Bは、ガス拡散性及び導電性を有するカーボンクロスで形成された部材であって、触媒層112A及びアノードセパレータ12と接するように設けられる。
アノード電極112と同様に、カソード電極113も触媒層113Aとガス拡散層113Bとを備える。触媒層113Aは電解質膜111とガス拡散層113Bとの間に配置され、ガス拡散層113Bは触媒層113Aとカソードセパレータ13との間に配置される。
アノードセパレータ12は、ガス拡散層112Bの外側に配置される。アノードセパレータ12は、アノード電極112にアノードガス(水素ガス)を供給するための複数のアノードガス流路121を備えている。アノードガス流路121は、溝状通路として形成されている。
カソードセパレータ13は、ガス拡散層113Bの外側に配置される。カソードセパレータ13は、カソード電極113にカソードガス(空気)を供給するための複数のカソードガス流路131を備えている。カソードガス流路131は、溝状通路として形成されている。
アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、アノードガス流路121を流れるアノードガスの流れ方向とカソードガス流路131を流れるカソードガスの流れ方向とが互いに逆向きとなるように構成されている。なお、アノードセパレータ12及びカソードセパレータ13は、これらガスの流れ方向が同じ向きに流れるように構成されてもよい。
このような燃料電池10を自動車用電源として使用する場合には、要求される電力が大きいため、数百枚の燃料電池10を積層した燃料電池スタック1として使用する。そして、燃料電池スタック1にアノードガス及びカソードガスを供給する燃料電池システム100を構成して、車両を駆動させるための電力を取り出す。
図3は、本発明の一実施形態による燃料電池システム100の概略図である。
燃料電池システム100は、燃料電池スタック1と、カソードガス給排装置2と、アノードガス給排装置3と、スタック冷却装置4と、電力システム5と、コントローラ6と、を備える。
燃料電池スタック1は、複数枚の燃料電池10(単位セル)を積層した積層電池である。燃料電池スタック1は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて、車両の走行に必要な電力を発電する。燃料電池スタック1は、電力を取り出す出力端子として、アノード電極側端子1Aと、カソード電極側端子1Bと、を有している。
カソードガス給排装置2は、燃料電池スタック1にカソードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスを外部に排出する。カソードガス給排装置2は、カソードガス供給通路21と、カソードガス排出通路22と、フィルタ23と、エアフローセンサ24と、カソードコンプレッサ25と、カソード圧力センサ26と、水分回収装置(WRD;Water Recovery Device)27と、カソード調圧弁28と、を備える。
カソードガス供給通路21は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスが流れる通路である。カソードガス供給通路21の一端はフィルタ23に接続され、他端は燃料電池スタック1のカソードガス入口部に接続される。
カソードガス排出通路22は、燃料電池スタック1から排出されるカソードオフガスが流れる通路である。カソードガス排出通路22の一端は燃料電池スタック1のカソードガス出口部に接続され、他端は開口端として形成される。カソードオフガスは、カソードガスや電極反応によって生じた水蒸気等を含む混合ガスである。
フィルタ23は、カソードガス供給通路21に取り込まれるカソードガスに含まれる塵や埃等を除去する部材である。
カソードコンプレッサ25は、フィルタ23よりも下流側のカソードガス供給通路21に設けられる。カソードコンプレッサ25は、カソードガス供給通路21内のカソードガスを圧送して燃料電池スタック1に供給する。
エアフローセンサ24は、フィルタ23とカソードコンプレッサ25との間のカソードガス供給通路21に設けられる。エアフローセンサ24は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの流量を検出する。
カソード圧力センサ26は、カソードコンプレッサ25とWRD27との間のカソードガス供給通路21に設けられる。カソード圧力センサ26は、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を検出する。カソード圧力センサ26で検出されたカソードガス圧力は、燃料電池スタック1のカソードガス流路等を含むカソード系全体の圧力を代表する。
WRD27は、カソードガス供給通路21とカソードガス排出通路22とに跨って接続される。WRD27は、カソードガス排出通路22を流れるカソードオフガス中の水分を回収し、その回収した水分を用いてカソードガス供給通路21を流れるカソードガスを加湿する。
カソード調圧弁28は、WRD27よりも下流のカソードガス排出通路22に設けられる。カソード調圧弁28は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるカソードガスの圧力を調整する。
次に、アノードガス給排装置3について説明する。アノードガス給排装置3は、燃料電池スタック1にアノードガスを供給するとともに、燃料電池スタック1から排出されるアノードオフガスをカソードガス排出通路22に排出する。アノードガス給排装置3は、高圧タンク31と、アノードガス供給通路32と、アノード調圧弁33と、アノード圧力センサ34と、アノードガス排出通路35と、バッファタンク36と、パージ通路37と、パージ弁38と、を備える。
高圧タンク31は、燃料電池スタック1に供給するアノードガスを高圧状態に保って貯蔵する容器である。
アノードガス供給通路32は、高圧タンク31から排出されるアノードガスを燃料電池スタック1に供給する通路である。アノードガス供給通路32の一端は高圧タンク31に接続され、他端は燃料電池スタック1のアノードガス入口部に接続される。
アノード調圧弁33は、高圧タンク31よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード調圧弁33は、コントローラ6によって開閉制御され、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を調整する。
アノード圧力センサ34は、アノード調圧弁33よりも下流のアノードガス供給通路32に設けられる。アノード圧力センサ34は、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスの圧力を検出する。アノード圧力センサ34で検出されたアノードガス圧力は、バッファタンク36や燃料電池スタック1のアノードガス流路等を含むアノード系全体の圧力を代表する。
アノードガス排出通路35は、燃料電池スタック1から排出されたアノードオフガスを流す通路である。アノードガス排出通路35の一端は燃料電池スタック1のアノードガス出口部に接続され、他端はバッファタンク36に接続される。アノードオフガスには、電極反応で使用されなかったアノードガスや、カソードガス流路131からアノードガス流路121へとリークしてきた窒素等の不純物ガス、水分等が含まれる。
バッファタンク36は、アノードガス排出通路35を流れてきたアノードオフガスを一時的に蓄える容器である。バッファタンク36に溜められたアノードオフガスは、パージ弁38が開かれる時に、パージ通路37を通ってカソードガス排出通路22に排出される。
パージ通路37は、アノードオフガスを排出するための通路である。パージ通路37の一端はバッファタンク36の上流のアノードガス排出通路35に接続され、他端はカソード調圧弁28よりも下流のカソードガス排出通路22に接続される。
パージ弁38は、パージ通路37に設けられる。パージ弁38は、コントローラ6によって開閉制御され、アノードガス排出通路35からカソードガス排出通路22に排出するアノードオフガスのパージ流量を制御する。
パージ弁38が開弁状態となるパージ制御が実行されると、アノードオフガスは、パージ通路37及びカソードガス排出通路22を通じて外部に排出される。この時、アノードオフガスは、カソードガス排出通路22内でカソードオフガスと混合される。このようにアノードオフガスとカソードオフガスとを混合させて外部に排出することで、混合ガス中のアノードガス濃度(水素濃度)が排出許容濃度以下の値に設定される。
スタック冷却装置4は、不凍液等である冷却水によって燃料電池スタック1を冷却し、燃料電池スタック1を発電に適した温度に調整する温度調整装置である。スタック冷却装置4は、循環通路41と、ラジエータ42と、バイパス通路43と、三方弁44と、循環ポンプ45と、PTCヒータ46と、入口水温センサ47と、出口水温センサ48と、を備える。
循環通路41は、冷却水が循環するループ状通路として構成される。循環通路41の一端は燃料電池スタック1の冷却水入口部に接続され、他端は燃料電池スタック1の冷却水出口部に接続される。
ラジエータ42は、循環通路41に設けられる。ラジエータ42は、燃料電池スタック1から排出された冷却水の熱を外部に放熱する熱交換器である。
バイパス通路43は、ラジエータ42をバイパスさせて冷却水を流す通路である。バイパス通路43の一端はラジエータ42の上流の循環通路41に接続され、他端はラジエータ42の下流の循環通路41に設けられた三方弁44に接続される。
三方弁44は、冷却水の温度に応じて冷却水の循環経路を切り替える。具体的には、冷却水温度が所定温度よりも高い場合、三方弁44は、燃料電池スタック1から排出された冷却水がラジエータ42を通じて再び燃料電池スタック1に供給されるように切り換えられる。これに対して、冷却水温度が所定温度よりも低い場合、三方弁44は、燃料電池スタック1から排出された冷却水がバイパス通路43を流れて再び燃料電池スタック1に供給されるように切り換えられる。
循環ポンプ45は、三方弁44よりも下流の循環通路41に設けられ、冷却水を循環させる。
PTCヒータ46は、バイパス通路43に設けられる。PTCヒータ46は、燃料電池スタック1の暖機時に通電されて、冷却水温度を上昇させる。
入口水温センサ47は燃料電池スタック1の冷却水入口部近傍の循環通路41に設けられ、出口水温センサ48は燃料電池スタック1の冷却水出口部近傍の循環通路41に設けられる。入口水温センサ47は燃料電池スタック1に流入する冷却水温度を検出し、出口水温センサ48は燃料電池スタック1から排出された冷却水の温度を検出する。入口水温センサ47によって検出された入口水温と出口水温センサ48によって検出された出口水温とから算出される平均水温は、燃料電池スタック1の内部温度、いわゆるスタック温度として使用される。
電力システム5は、電流センサ51と、電圧センサ52と、走行モータ53と、インバータ54と、バッテリ55と、DC/DCコンバータ56と、を備える。
電流センサ51は、燃料電池スタック1から取り出される出力電流を検出する。電圧センサ52は、燃料電池スタック1の出力電圧、つまりアノード電極側端子1Aとカソード電極側端子1Bの間の端子間電圧を検出する。電圧センサ52は、燃料電池10の1枚ごとの電圧を検出するように構成されてもよいし、燃料電池10の複数枚ごとの電圧を検出するように構成されてもよい。
走行モータ53は、三相交流同期モータであって、車輪を駆動するため駆動源である。走行モータ53は、燃料電池スタック1及びバッテリ55から電力の供給を受けて回転駆動する電動機としての機能と、外力によって回転駆動されることで発電する発電機としての機能と、を有する。
インバータ54は、IGBT等の複数の半導体スイッチから構成される。インバータ54の半導体スイッチは、コントローラ6によってスイッチング制御され、これにより直流電力が交流電力に、又は交流電力が直流電力に変換される。走行モータ53を電動機として機能させる場合、インバータ54は、燃料電池スタック1の出力電力とバッテリ55の出力電力との合成直流電力を三相交流電力に変換し、走行モータ53に供給する。これに対して、走行モータ53を発電機として機能させる場合、インバータ54は、走行モータ53の回生電力(三相交流電力)を直流電力に変換し、バッテリ55に供給する。
バッテリ55は、燃料電池スタック1の出力電力の余剰分及び走行モータ53の回生電力が充電されるように構成されている。バッテリ55に充電された電力は、必要に応じてカソードコンプレッサ25等の補機類や走行モータ53に供給される。
DC/DCコンバータ56は、燃料電池スタック1の出力電圧を昇降圧させる双方向性の電圧変換機である。DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御することで、燃料電池スタック1の出力電流等が調整される。
コントローラ6は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ6には、エアフローセンサ24等の各種センサからの信号の他、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ61等の燃料電池システム100の状態を検出するセンサからの信号が入力される。
コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に応じて、アノード調圧弁33やカソード調圧弁28、カソードコンプレッサ25等を制御し、燃料電池スタック1に供給されるアノードガスやカソードガスの圧力や流量を調整する。
また、コントローラ6は、燃料電池システム100の運転状態に基づいて、燃料電池スタック1の目標出力電力を算出する。コントローラ6は、走行モータ53の要求電力やカソードコンプレッサ25等の補機類の要求電力、バッテリ55の充放電要求等に基づいて、目標出力電力を算出する。コントローラ6は、目標出力電力に基づいて、予め定められた燃料電池スタック1のIV特性(電流電圧特性)を参照して燃料電池スタック1の目標出力電流を算出する。そして、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流が目標出力電流となるように、DC/DCコンバータ56によって燃料電池スタック1の出力電圧を制御し、走行モータ53や補機類に必要な電流を供給する。
また、コントローラ6は、燃料電池10の電解質膜111の湿潤度(含水量)が発電に適した状態となるように、カソードコンプレッサ25や循環ポンプ45等を制御する。コントローラ6は、電解質膜111の湿潤度と相関関係のある燃料電池スタック1の内部インピーダンスHFRを算出し、湿潤度判定用内部インピーダンスHFRが目標HFRとなるようにカソードコンプレッサ25や循環ポンプ45等を制御する。本実施形態では、目標HFRは予め実験等で定めた発電に適した所定値に設定されている。目標HFRは、燃料電池システム100の状態に応じて適宜設定されてもよい。
湿潤度判定用内部インピーダンスHFRは、例えば交流インピーダンス法に基づいて算出される。交流インピーダンス法を用いる場合には、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧が湿潤度判定用周波数(例えば1kHz)を有する交流信号となるように燃料電池スタック1の出力を制御し、この時検出される出力電流値及び出力電圧値に基づいて湿潤度判定用内部インピーダンスHFRを算出する。潤度判定用内部インピーダンスHFRの算出の一例については、図6を参照して後述する。なお、湿潤度判定用内部インピーダンスHFRについては、交流インピーダンス法以外の手法、例えば交流ブリッジ法を用いて算出することもできる。
ところで、燃料電池システム100では燃料電池スタック1内のアノードガス濃度(水素濃度)は効率的及び安定的な発電が可能な濃度に維持されることが重要であり、アノードガス濃度が発電効率を低下させるような濃度となることは避けなければならない。燃料電池スタック1内のアノードガス濃度に関して、本願発明者らは、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度と燃料電池スタック1の合成容量との間に相関関係があることを見出した。燃料電池スタック1の合成容量とは、各燃料電池10のアノード電極112の電気二重層容量とカソード電極113の電気二重層容量を合成した容量である。本実施形態による燃料電池システム100は、燃料電池スタック1の合成容量に基づいて、燃料電池スタック1におけるアノードガス濃度の状態を検出するように構成されている。
燃料電池システム100では、燃料電池スタック1の合成容量は、交流インピーダンス法を用いて得られる合成容量判定用内部インピーダンスに基づいて算出される。例えば、コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧が湿潤度判定用周波数より低い合成容量判定用周波数(例えば数〜数百Hz)を有する交流信号となるように燃料電池スタック1の出力を制御する。そして、コントローラ6は、出力電流値及び出力電圧値に基づいて合成容量判定用内部インピーダンスを算出して、合成容量判定用内部インピーダンスの虚部成分Zimに基づいて燃料電池スタック1の合成容量を算出する。合成容量の算出の一例については、図8を参照して後述する。
次に、図4を参照して、燃料電池10の合成容量に基づくアノードガス濃度状態の検出原理について説明する。図4は、燃料電池10の等価回路を示す模式図である。
図4に示すように、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の等価回路は、電解質膜111の膜抵抗Rmemと、アノード電極112のファラデーインピーダンスZFa(抵抗成分)及び電気二重層容量Ca(コンデンサ成分)と、カソード電極113のファラデーインピーダンスZFc(抵抗成分)及び電気二重層容量Cc(コンデンサ成分)とによって表される。
このような等価回路に、例えば上述した合成容量判定用周波数を含む交流電流(交流信号)を重畳した場合には、交流インピーダンス法を利用して燃料電池10のアノード電極112の電気二重層容量Caとカソード電極113の電気二重層容量Ccを合成した合成容量を算出することができる。
ここで、アノードガス内に不純物ガス等がほとんど含まれておらず、燃料電池10内のアノードガス濃度が低下していない場合には、アノード電極112の周辺には十分な量のアノードガスが存在している。アノードガスはアノード電極112での反応性が高いため、燃料電池10内にアノードガスが十分ある場合、アノード電極112のファラデーインピーダンスZFaは非常に小さくなり、合成容量検出時における交流電流はアノード電極112の電気二重層容量Caにはほとんど流れ込まない。そのため、燃料電池10の合成容量は、アノード電極112の電気二重層容量Caを含まない、カソード電極113の電気二重層容量Ccのみの値となる。
一方、アノードガス内の不純物ガス等が増加し、アノードガス濃度が低下すると、アノード電極112の周辺のアノードガス量が減少する。このような場合にはアノード電極112でのアノードガスの反応性が低下するため、アノード電極112のファラデーインピーダンスZFaが大きくなる。そうすると、合成容量検出時における交流電流はアノード電極112のファラデーインピーダンスZFaだけでなく電気二重層容量Caにも流れ込む。その結果、燃料電池10の合成容量Cは、(1)式で示すように、アノード電極112の電気二重層容量Caとカソード電極113の電気二重層容量Ccとを合成した値となる。
ここで、カソードガス濃度が低下し、カソード電極113周辺のカソードガス量が減少した場合について考える。カソードガスのカソード電極113での反応性は低いため、カソード電極113のファラデーインピーダンスZFcは大きく、合成容量検出時においてカソード電極113の電気二重層容量Ccを無視することはできない。そのため、カソードガス濃度が低下し、カソード電極113のファラデーインピーダンスZFcが増大しても、カソード電極113の電気二重層容量Ccは大きく変化することがない。したがって、本実施形態による燃料電池システム100では、カソードガス濃度が低下するような状況であっても、燃料電池10の合成容量に基づいてアノードガス濃度の状態を精度よく検出することができる。
次に、図5を参照して、燃料電池スタック1の湿潤度及びアノードガス濃度の管理制御について説明する。図5は、燃料電池システム100のコントローラ6が実行する管理制御を示すフローチャートである。この管理制御は、燃料電池システム100の起動後から終了するまでの間、所定の演算周期で繰り返し実行される。
ステップ101(S101)において、コントローラ6は、湿潤度判定用内部インピーダンスHFRを算出する処理を実行する。湿潤度判定用内部インピーダンスHFRは、燃料電池10の電解質膜111の湿潤度と相関関係のある指標である。湿潤度判定用内部インピーダンスHFRは、電解質膜111の湿潤度が低くなるほど、つまり電解質膜111が乾燥するほど大きな値となる。なお、湿潤度判定用内部インピーダンスHFR算出処理の詳細については、図6を参照して後述する。
S102では、コントローラ6は、S101で算出した湿潤度判定用内部インピーダンスHFRが所定範囲内の値となっているか否かを判定する。所定範囲は、電解質膜111の湿潤度が発電に適した湿潤度となる範囲に設定されている。
湿潤度判定用内部インピーダンスHFRが所定範囲内の値となっている場合には、コントローラ6は、湿潤制御(湿潤度制御)が正常に実行されていると判定し、S103の処理を実行する。一方、コントローラ6は、湿潤度判定用内部インピーダンスHFRが所定範囲の下限値よりも小さい場合には湿潤制御が異常であって電解質膜111が過乾燥状態であると判定し、湿潤度判定用内部インピーダンスHFRが所定範囲の上限値よりも大きい場合には湿潤制御が異常であって電解質膜111が過湿潤状態であると判定する。このように湿潤制御が異常であると判定された場合には、コントローラ6はS106以降の処理を実行する。
S102において湿潤制御が正常に実行されていると判定された場合には、コントローラ6は、S103において燃料電池スタック1の合成容量Cを算出する処理を実行する。燃料電池スタック1の合成容量Cは、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度と相関関係のある指標であって、アノードガス濃度が低下するほど小さな値となる。なお、合成容量C算出処理の詳細については、図7及び図8を参照して後述する。
S104では、コントローラ6は、S103で算出した合成容量Cが判定値Crよりも小さいか否かを判定する。判定値Crは、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度が発電に必要な濃度であるかを判定可能な値に設定されている。
算出された合成容量Cが判定値Cr以上である場合には、コントローラ6は、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度は正常であって発電に必要な量のアノードガスが燃料電池スタック1に供給されていると判定し、本管理制御を終了する。一方、算出された合成容量Cが判定値Crより小さい場合には、コントローラ6は、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度が低くアノードガス量が不足していると判定し、S105の処理を実行する。
S105では、コントローラ6は、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度を回復(上昇)させる制御を実行する。S105の処理後、コントローラ6は本管理制御を終了する。
アノードガス濃度回復制御では、コントローラ6は、アノード圧力が高くなるようにアノード調圧弁33を制御したり、アノードオフガスが排出されるようにパージ弁38を制御したりする。なお、燃料電池システム100がアノードガス排出通路35に排出されたアノードオフガスを図示しない還流ポンプによりアノードガス供給通路32に還流するように構成されている場合、還流されるアノードオフガスの流量が多くなるように還流ポンプを制御して、アノードガス濃度を回復させてもよい。
上記の通り、コントローラ6は、合成容量Cが判定値Crより小さい場合、アノードガス濃度が低下していると判定して、アノードガス濃度回復制御を実行する。しかしながら、コントローラ6は、合成容量Cが判定値Crより小さい場合、アノードガス濃度の低下を判定することなく、アノードガス回復制御のみを実行するように構成されてもよい。また、コントローラ6は、合成容量Cが判定値Crより小さい場合、アノードガス濃度の低下を判定し、低アノードガス濃度状態であることを運転者等に報知するように構成されてもよい。
ところで、S102において湿潤制御が異常であると判定された場合には、コントローラ6は、S106の合成容量C算出処理を実行し、その後S107において合成容量Cが判定値Crよりも小さいか否かを判定する。S106の処理はS103の処理と同様の処理であり、S107の処理はS104の処理と同様の処理である。
S107において合成容量Cが判定値Crより小さいと判定された場合には、コントローラ6はS108の処理を実行する。S108では、コントローラ6は、湿潤度回復制御及びアノードガス濃度回復制御を実行する。S108の処理後、コントローラ6は本管理制御を終了する。
湿潤制御に異常がある場合、特に電解質膜111の湿潤度が過乾燥となっている場合には、湿潤度の低下に起因して燃料電池スタック1の合成容量が低下することが知られている。そのため、湿潤制御に異常があって電解質膜111が過乾燥となっている状態では、燃料電池スタック1の合成容量の低下が、湿潤度の低下によるものか、アノードガス濃度の低下によるものかを判別できなくなる。その結果、燃料電池スタック1の合成容量に基づいて、アノードガス濃度の低下を検出することができなくなるおそれがある。そこで、湿潤制御の異常時に燃料電池スタック1の合成容量Cが判定値Crよりも小さくなった場合には、コントローラ6は、電解質膜111の湿潤度を回復させる制御を実行するだけでなく、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度を回復(上昇)させる制御も同時に実行する。
電解質膜111が過乾燥状態である場合には湿潤度を高めるため、コントローラ6は、カソードガス流量が少なくなるようカソードコンプレッサ25を制御したり、スタック温度が低下するように循環ポンプ45を制御したりする。一方、電解質膜111が過湿潤状態である場合には湿潤度を低下させるため、コントローラ6は、カソードガス流量が多くなるようカソードコンプレッサ25を制御したり、スタック温度が上昇するように循環ポンプ45を制御したりする。なお、S108におけるアノードガス濃度回復制御は、S105の場合と同様である。
一方、S107において合成容量Cが判定値Cr以上であると判定された場合には、コントローラ6は、少なくともアノードガス濃度の低下はないと判断して、S109の処理を実行する。S109では、コントローラ6は、湿潤度回復制御のみを実行した後、本管理制御を終了する。なお、S109における湿潤度回復制御は、S108の場合と同様である。
図6を参照して、図5のS101で実行される燃料電池スタック1の湿潤度判定用内部インピーダンスHFRの算出処理について説明する。湿潤度判定用内部インピーダンスHFRの算出処理は、交流インピーダンス法に基づくものである。
S201において、コントローラ6は、燃料電池スタック1から出力される出力電流及び出力電圧が湿潤度判定用周波数(例えば1kHz)を有する交流信号となるように、DC/DCコンバータ56を制御する。
S202において、コントローラ6は、電流センサ51により検出した出力電流値(交流電流値)に既知のフーリエ変換処理を施して、湿潤度判定用周波数における電流振幅値を算出する。
S203において、コントローラ6は、電圧センサ52により検出した出力電圧値(交流電圧値)に既知のフーリエ変換処理を施して、湿潤度判定用周波数における電圧振幅値を算出する。
S204において、コントローラ6は、S203で算出した電圧振幅値をS202で算出した電流振幅値で除して、電解質膜111の湿潤度と相関関係のある湿潤度判定用内部インピーダンスHFRを算出する。S204の処理後、コントローラ6は湿潤度判定用内部インピーダンスHFR算出処理を終了する。
S204で算出された湿潤度判定用内部インピーダンスHFRは、図5の管理制御のS102において湿潤制御の状態を判断するために使用される。
次に、図7及び図8を参照して、燃料電池スタック1の合成容量Cの算出について説明する。図7は燃料電池スタック1の合成容量Cの算出原理を説明するための図であり、図8は図5のS103及びS106で実行される合成容量C算出処理を示すフローチャートである。
燃料電池スタック1の合成容量Cの算出は、交流インピーダンス法を利用して実行される。図4に示すように、燃料電池スタック1を構成する燃料電池10の等価回路は、電解質膜111の膜抵抗Rmemと、アノード電極112のファラデーインピーダンスZFa及び電気二重層容量Caと、カソード電極113のファラデーインピーダンスZFc及び電気二重層容量Ccとによって表される。このような等価回路において、燃料電池10の内部インピーダンスZ(合成インピーダンス)は(2)式のように表わされる。
ここで、アノード電極側のアノードガス濃度が十分に高く、燃料電池スタック1に重畳される交流電流の周波数が十分に低い場合には、燃料電池スタック1をモデル化した等価回路は、図4に示した等価回路のアノード電極112を省略した回路となる。
このような等価回路においては、内部インピーダンスZの虚部成分Zimに関する式として(6)式が得られる。
したがって、各アノードガス濃度での燃料電池スタック1の合成容量Cは、図7の実線で示された特性図の低周波領域に接する接線A〜Dの切片から求めることができる。アノードガス濃度が高い正常状態では、合成容量Cはカソード電極113の電気二重層容量Cc(接線Aの切片)となる。そして、異常等が発生してアノードガス濃度が低下するほど、合成容量C(接線B〜Dの切片)は直列合成容量(CaCc/(Ca+Cc))に近づいていく。このように、アノードガス濃度が低下するにつれて、燃料電池スタック1の合成容量Cは低下する。
上記したように、各アノードガス濃度での燃料電池スタック1の合成容量は、図7の実線で示された特性図の低周波領域に接する接線の切片から求めることができる。しかしながら、実線LA〜LDの特性図に対する接線を描くためには複数の周波数での実測値が必要となってしまう。
そこで、本実施形態による燃料電池システム100は、予め設定された一の合成容量判定用周波数fでの−1/ω・Zimを、燃料電池スタック1の合成容量として算出するように構成されている。
図7に示すように、合成容量判定用周波数fは、予め用意されたアノードガス濃度ごとの特性図(実線LA〜LD)と各特性図に接する接線(破線A〜D)とにおいて、特性図の縦軸の値が当該特性図に対応する接線の切片の値と等しくなる位置での特性図の横軸の値から得られるアノードガス濃度ごとの周波数fA〜fDに基づいて設定される。具体的には、アノードガス濃度ごとの周波数fA〜fDの平均値や中央値等が、合成容量判定用周波数fとして設定される。合成容量判定用周波数fは、湿潤度判定用内部インピーダンスHFR算出時における湿潤度判定用周波数(例えば1kHz)よりも低い周波数(数Hz〜数百Hz)となる。そして、このように設定された合成容量判定用周波数fでの−1/ω・Zimの値は、許容誤差範囲内の燃料電池スタック1の合成容量とみなすことができる。
図8を参照して、図5のS103及びS106で実行される燃料電池スタック1の合成容量Cの算出処理について説明する。合成容量C算出処理は、交流インピーダンス法に基づくものである。
S301において、コントローラ6は、燃料電池スタック1から出力される出力電流及び出力電圧が合成容量判定用周波数fを有する交流信号となるように、DC/DCコンバータ56を制御する。
S302において、コントローラ6は、電流センサ51により検出した出力電流値(交流電流値)に既知のフーリエ変換処理を施して、合成容量判定用周波数における電流振幅値を算出する。
S303において、コントローラ6は、電圧センサ52により検出した出力電圧値(交流電圧値)に既知のフーリエ変換処理を施して、合成容量判定用周波数における電圧振幅値を算出する。
S304において、コントローラ6は、S303で算出した電圧振幅値をS302で算出した電流振幅値で除して、合成容量判定用内部インピーダンスZを算出する。
S305では、コントローラ6は、電流センサ51により検出した出力電流値及び電圧センサ52により検出した出力電圧値にフーリエ変換処理を施した後、出力電流値に対する出力電圧値の位相遅れθを算出する。
S306では、コントローラ6は、合成容量判定用内部インピーダンスZ及び位相遅れθに基づいて、合成容量判定用内部インピーダンスZの虚部成分Zimを算出する。
S307では、コントローラ6は、合成容量判定用周波数fと合成容量判定用内部インピーダンスの虚部成分Zimとから、(7)式に基づいてアノードガス濃度と相関関係のある燃料電池スタック1の合成容量Cを算出する。S307の処理後、コントローラ6は合成容量C算出処理を終了する。
上記した本実施形態の燃料電池システム100によれば、以下の効果を得ることができる。
燃料電池システム100は、アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池スタック1と、燃料電池スタック1の発電状態等を制御するコントローラ6と、を備える。コントローラ6は、電解質膜111の湿潤度を制御する湿潤制御が正常に実行されているか否かを判定する湿潤制御状態判定部(S102)と、燃料電池スタック1の合成容量を算出する合成容量算出部(S103)とを含んでいる。さらに、コントローラ6は、湿潤制御が正常であると判定された時に合成容量が所定値よりも小さい場合に、燃料電池スタック1内のアノードガス濃度が低下していると判定する、又はアノードガス濃度の上昇制御を実行するアノードガス濃度制御部(S105)を含んでいる。このように、湿潤制御が正常に実行されている場合に、燃料電池スタック1の合成容量に基づいてアノードガス濃度の状態を検出するので、電解質膜111の湿潤度とは区別してアノードガス濃度の状態を検出できる。その結果、より確実にアノードガス濃度の低下判定やアノードガス濃度の回復制御(上昇制御)を実行することが可能となる。
アノードガス濃度の低下を判定する場合には、燃料電池スタック1が低アノードガス濃度状態であることを報知したり、燃料電池システム100の運転を停止させたりすることができる。一方、アノードガス濃度の回復制御を実行する場合には、燃料電池スタック1での発電効率等を回復させることができる。
なお、従来手法においては、アノードガス濃度の変化を燃料電池の出力電圧の変化として検出すること等が考えられている。しかしながら、燃料電池システム100のようにアノードガス濃度変化に基づく合成容量の変化量の方が、アノードガス濃度変化に基づく出力電圧の変化量と比べて大きい。そのため、燃料電池システム100のように燃料電池スタック1の合成容量に基づいてアノードガス濃度の状態を検出する場合、アノードガス濃度の状態を精度よく検出することが可能となる。
コントローラ6は、燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧が所定周波数を有する交流信号となるように燃料電池スタック1の出力を制御する出力制御部(S201,S301)と、燃料電池スタック1の内部インピーダンスを算出するインピーダンス算出部(S204,S304)と、を含んでいる。そして、コントローラ6は、湿潤度判定用周波数での燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧から算出された湿潤度判定用内部インピーダンスHFRに基づいて湿潤制御の状態を判定する。また、コントローラ6は、湿潤度判定用周波数よりも低く設定された合成容量判定用周波数での燃料電池スタック1の出力電流及び出力電圧から算出された合成容量判定用内部インピーダンスに基づいて燃料電池スタック1の合成容量Cを算出する。このように交流インピーダンス法における測定周波数を湿潤度判定用周波数と合成容量判定用周波数とに分けて使用しているので、湿潤制御の状態及びアノードガス濃度の状態を区別して検出することができる。
コントローラ6は、合成容量判定用周波数をfとし、合成容量判定用内部インピーダンスの虚部成分をZimとした場合に、上述した(7)式に基づいて燃料電池スタック1の合成容量Cを算出する。このように燃料電池システム100によれば、合成容量判定用周波数fと合成容量判定用内部インピーダンスの虚部成分Zimとを用いて、燃料電池スタック1の合成容量Cを簡易かつ迅速に算出することができる。
合成容量判定用周波数fは、横軸を1/ω2とし縦軸を−1/ω・Zimとする予め用意されたアノードガス濃度ごとの特性図と、各特性図の低周波数領域で当該特性図に接する接線とにおいて、特性図の縦軸の値が当該特性図に対応する接線の切片の値と等しくなる位置での、特性図の横軸の値から得られるアノードガス濃度ごとの周波数に基づいて設定される。より具体的には、アノードガス濃度ごとの周波数の平均値や中央値等が合成容量判定用周波数fとして設定される。このように設定された一の合成容量判定用周波数fと、合成容量判定用内部インピーダンスの虚部成分Zimとを用いることで、燃料電池スタック1の合成容量Cを簡易かつ迅速に算出することができる。
コントローラ6は、湿潤制御が異常であると判定された時に、燃料電池スタック1の合成容量が所定値よりも小さい場合、アノードガス濃度の回復制御(上昇制御)を実行するとともに燃料電池スタック1の電解質膜111の湿潤度を高める制御を実行する。湿潤制御の異常時に燃料電池スタック1の合成容量が低下した場合には、合成容量の低下が湿潤度の低下によるものか、アノードガス濃度の低下によるものかを判別できなくなる。そのため、湿潤度回復制御及びアノードガス濃度回復制御の両方を同時に実行することで、アノードガス濃度の低下を明確に判別することができない状態であっても、燃料電池システム100の運転を継続させることが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したにすぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
本実施形態の燃料電池システム100のコントローラ6は、湿潤度判定用内部インピーダンスを用いて湿潤制御の異常を検出するように構成されている。しかしながら、コントローラ6は、湿潤度判定用内部インピーダンスではなく、その他の燃料電池システム100の状態情報を用いて湿潤制御の異常を検出するように構成されてもよい。
また、図8は燃料電池スタック1の合成容量Cの算出方法の一例を示すものであり、合成容量Cの算出方法は図8の手法に限定されない。
本願は2014年1月30日に日本国特許庁に出願された特許出願No.2014−15772に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。
Claims (5)
- アノードガス及びカソードガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであって、
前記燃料電池の電解質膜の湿潤度を制御する湿潤制御が正常に実行されているか否かを判定する湿潤制御状態判定部と、
前記燃料電池の合成容量を算出する合成容量算出部と、
前記湿潤制御が正常であると判定された時に、前記燃料電池の合成容量が所定値よりも小さい場合には、前記燃料電池内のアノードガス濃度が低下していると判定するか、又はアノードガス濃度の上昇制御を実行するアノードガス濃度制御部と、
を備える燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
前記燃料電池の出力電流及び出力電圧が所定周波数を有する交流信号となるように前記燃料電池の出力を制御する出力制御部と、
所定周波数における前記燃料電池の出力電流及び出力電圧に基づいて、前記燃料電池の内部インピーダンスを算出するインピーダンス算出部と、をさらに備え、
前記湿潤制御状態判定部は、湿潤度判定用周波数での前記燃料電池の出力電流及び出力電圧から算出された内部インピーダンスに基づいて湿潤制御の状態を判定し、
前記合成容量算出部は、湿潤度判定用周波数よりも低く設定された合成容量判定用周波数での前記燃料電池の出力電流及び出力電圧から算出された内部インピーダンスに基づいて前記燃料電池の合成容量を算出する、
燃料電池システム。 - 請求項3に記載の燃料電池システムであって、
前記合成容量判定用周波数は、横軸を1/ω2とし縦軸を−1/ω・Zimとするアノードガス濃度ごとの特性図と、各特性図の低周波数領域で当該特性図に接する接線とにおいて、前記特性図の縦軸の値が当該特性図に対応する前記接線の切片の値と等しくなる位置での、前記特性図の横軸の値から得られるアノードガス濃度ごとの周波数に基づいて設定される、
燃料電池システム。 - 請求項1から4のいずれか一つに記載の燃料電池システムであって、
前記アノードガス濃度制御部は、前記湿潤制御が異常であると判定された時に、前記燃料電池の合成容量が所定値よりも小さい場合、アノードガス濃度の上昇制御を実行するとともに前記燃料電池の電解質膜の湿潤度を高める制御を実行する、
燃料電池システム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014015772 | 2014-01-30 | ||
JP2014015772 | 2014-01-30 | ||
PCT/JP2014/083097 WO2015114968A1 (ja) | 2014-01-30 | 2014-12-15 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015114968A1 true JPWO2015114968A1 (ja) | 2017-03-23 |
JP6164308B2 JP6164308B2 (ja) | 2017-07-19 |
Family
ID=53756562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015559774A Expired - Fee Related JP6164308B2 (ja) | 2014-01-30 | 2014-12-15 | 燃料電池システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10038207B2 (ja) |
EP (1) | EP3101722B1 (ja) |
JP (1) | JP6164308B2 (ja) |
CN (1) | CN105960728B (ja) |
CA (1) | CA2938133C (ja) |
WO (1) | WO2015114968A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10224439C5 (de) * | 2002-06-01 | 2009-12-31 | Aloys Wobben | Verfahren zur Montage/Demontage von Komponenten einer Windenergieanlage |
CA2956120C (en) * | 2014-07-24 | 2019-05-14 | Nissan Motor Co., Ltd. | Fuel cell system |
KR102506859B1 (ko) * | 2017-10-26 | 2023-03-08 | 현대자동차주식회사 | 연료전지 스택의 수분 함유 상태 진단 방법 |
AT520558B1 (de) * | 2017-11-27 | 2019-05-15 | Avl List Gmbh | Rekursives, zeitreihenbasiertes Verfahren zur Zustandsermittlung eines elektrochemischen Reaktors |
CN107895806A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-04-10 | 上海重塑能源科技有限公司 | 燃料电池增湿系统、方法及燃料电池系统 |
EP3797305A1 (en) * | 2018-06-22 | 2021-03-31 | Université de Rennes 1 | System and method for the estimation of physical parameters of a medium |
CN110702991A (zh) * | 2019-10-25 | 2020-01-17 | 浙江锋源氢能科技有限公司 | 双极板涂层电阻测量装置及其使用方法 |
TWI755647B (zh) * | 2019-11-04 | 2022-02-21 | 財團法人工業技術研究院 | 燃料電池系統及其控制方法 |
CN112986489B (zh) * | 2019-12-14 | 2022-03-11 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种阴极开放电堆单池膜电极性能测试装置 |
CN113013448B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-08-19 | 未势能源科技有限公司 | 储氢设备中氢气温度的获取、装置及电子设备 |
CN114725438B (zh) * | 2021-01-05 | 2024-04-23 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种燃料电池水管理方法及系统 |
DE102021209587A1 (de) * | 2021-09-01 | 2023-03-02 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Brennstoffzellensystem und Bestimmungsverfahren zum Bestimmen eines Zustands eines Brennstoffzellenstapels |
CN115320387B (zh) * | 2022-10-17 | 2022-12-13 | 北京理工大学 | 基于多源信息融合的车用燃料电池膜湿度预测方法及系统 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210314A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Denso Corp | 燃料電池システム |
WO2010128555A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム |
JP2010267472A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の内部状態推定装置及び内部状態推定方法 |
JP2013080575A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013125604A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nippon Soken Inc | 燃料電池診断装置 |
JP2013140715A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013191362A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Nippon Soken Inc | 燃料電池診断装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005088753A1 (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 燃料電池システムの故障診断方法とこれを用いた故障診断装置、および燃料電池システム |
US8125193B2 (en) * | 2004-03-26 | 2012-02-28 | Eaton Power Quality Company | Method of testing an electrochemical device |
-
2014
- 2014-12-15 CA CA2938133A patent/CA2938133C/en active Active
- 2014-12-15 JP JP2015559774A patent/JP6164308B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-15 EP EP14881152.4A patent/EP3101722B1/en not_active Not-in-force
- 2014-12-15 US US15/114,171 patent/US10038207B2/en active Active
- 2014-12-15 CN CN201480074610.4A patent/CN105960728B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-12-15 WO PCT/JP2014/083097 patent/WO2015114968A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009210314A (ja) * | 2008-03-03 | 2009-09-17 | Denso Corp | 燃料電池システム |
WO2010128555A1 (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム |
JP2010267472A (ja) * | 2009-05-14 | 2010-11-25 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の内部状態推定装置及び内部状態推定方法 |
JP2013080575A (ja) * | 2011-10-03 | 2013-05-02 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013125604A (ja) * | 2011-12-13 | 2013-06-24 | Nippon Soken Inc | 燃料電池診断装置 |
JP2013140715A (ja) * | 2012-01-05 | 2013-07-18 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2013191362A (ja) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Nippon Soken Inc | 燃料電池診断装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3101722A1 (en) | 2016-12-07 |
EP3101722A4 (en) | 2016-12-21 |
CN105960728B (zh) | 2017-12-15 |
US20170012305A1 (en) | 2017-01-12 |
US10038207B2 (en) | 2018-07-31 |
CA2938133C (en) | 2017-08-29 |
CN105960728A (zh) | 2016-09-21 |
CA2938133A1 (en) | 2015-08-06 |
EP3101722B1 (en) | 2018-09-19 |
WO2015114968A1 (ja) | 2015-08-06 |
JP6164308B2 (ja) | 2017-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6164308B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6418245B2 (ja) | 燃料電池の状態判定装置及び方法 | |
US9509004B2 (en) | Fuel cell system and control method of fuel cell system | |
US9853311B2 (en) | Fuel cell system and fuel cell powered vehicle | |
JP6206377B2 (ja) | 燃料電池システム | |
WO2009005136A1 (ja) | 燃料電池システムおよびその電流制御方法 | |
JP2017084451A (ja) | 燃料電池の触媒劣化判定方法及び触媒劣化判定装置 | |
JP6319457B2 (ja) | 燃料電池の状態推定装置、状態推定方法、及び燃料電池システム | |
US10164275B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2016024852A (ja) | 燃料電池の内部状態推定装置 | |
JP2020072052A (ja) | 燃料電池システム | |
JP6442987B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2015076246A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6164308 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |