JPWO2015108136A1 - α−置換グリシンアミド誘導体 - Google Patents

α−置換グリシンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015108136A1
JPWO2015108136A1 JP2015557881A JP2015557881A JPWO2015108136A1 JP WO2015108136 A1 JPWO2015108136 A1 JP WO2015108136A1 JP 2015557881 A JP2015557881 A JP 2015557881A JP 2015557881 A JP2015557881 A JP 2015557881A JP WO2015108136 A1 JPWO2015108136 A1 JP WO2015108136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkoxy
group
haloc
carbamoylphenylmethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692162B2 (ja
Inventor
秀明 平澤
秀明 平澤
直裕 川村
直裕 川村
小林 淳一
淳一 小林
哲治 小澤
哲治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2015108136A1 publication Critical patent/JPWO2015108136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692162B2 publication Critical patent/JP6692162B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/60Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton at least one of the singly-bound nitrogen atoms being acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/40Acylated substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/32Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/061,2,3-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,3-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/14Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen
    • C07D333/20Radicals substituted by singly bound hetero atoms other than halogen by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新規なα−置換グリシンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途を提供する。本発明は、TRPM8阻害作用を有する一般式(I):【化】〔式中、A1はC6−10アリール等であり、A2はC6−10アリール等であり、A3はC6−10アリール等であり、L1は単結合等であり、R1はC1−6アルキル等であり、R2は水素原子等であり、L2は単結合等である〕で表される化合物、またはその薬理学的に許容される塩を提供するものである。さらに、本発明の化合物(I)は、求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用の医薬組成物として利用できる。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬品として有用なα−置換グリシンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途に関する。
一過性受容体電位(Transient Receptor Potential(TRP))チャネルは、温度や化学物質等の様々な刺激により活性化される非選択的カチオンチャネルであり、TRPM、TRPA、TRPV、TRPC、TRPP、TRPML、TRPNファミリーに分けられる。さらに、TRPMファミリーには、TRPM1、TRPM2、TRPM3、TRPM4a、TRPM4b、TRPM5、TRPM6、TRPM7、TRPM8が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
TRPM8は、2002年にクローニングされたTRPMファミリーの8番目のチャネルであり(例えば、非特許文献2参照)、CMR1(cold and menthol sensitive receptor-1)としても知られ、8℃〜28℃の冷刺激や低温感覚を惹起する化学物質(メントールやIcilin)により活性化される(例えば、非特許文献1及び2参照)。TRPM8は、一次求心性神経(Aδ線維及びC線維)や三叉神経に発現している他、味覚乳頭、血管内皮、大動脈、肺動脈、前立腺、雄性生殖器(例えば、非特許文献3参照)、ヒト膀胱上皮を支配している神経線維(例えば、非特許文献4参照)、前立腺癌(例えば、非特許文献5参照)、口腔扁平上皮癌(例えば、非特許文献6参照)等にも発現していることが報告されている。
TRPM8ノックアウトマウスにおいては、寒冷知覚の欠如、神経障害または炎症後の冷刺激に対する過敏症の欠如等がみられる(例えば、非特許文献3参照)。
神経系の疾患においては、坐骨神経障害モデルラットにおいてTRPM8の発現が増加し、低温痛覚過敏に関与していると報告されている(例えば、非特許文献7参照)。また、ラット及びマウスにおいてオキサリプラチンによる末梢神経障害によりTRPM8の発現が増加していること、オキサリプラチンによる低温痛覚過敏にTRPM8が関与していることが示されている(例えば、非特許文献8及び9参照)。またオキサリプラチンを服用している患者が健常人と比較してメントールへの反応性が亢進していることから、ヒトにおいてもげっ歯類と同様にオキサリプラチンによる末梢神経障害性疼痛にTRPM8が関与していると考えられている(例えば、非特許文献10参照)。
泌尿器系の疾患については、ラットにおいて低温により惹起される頻尿症状にTRPM8が関与していることが報告されている(例えば、非特許文献11参照)。またラットにおいて皮膚と膀胱を二重同時支配する神経にTRPM8が発現し、低温により惹起される排尿切迫感に関与していると考えられている(例えば、非特許文献12参照)。ネコおよび脳卒中、脊髄損傷などの上位中枢神経疾患患者においては、膀胱に少量の冷水を注入することで正常では見られない排尿反射の誘発が認められ、この排尿反射はメントールにより増強される(例えば、非特許文献13及び14参照)。また、ネコにおいてはC線維の脱感作によりこの排尿反射が軽減することから、メントール感受性のC線維が関与していると考えられている(例えば、非特許文献13参照)。
また、特発性排尿筋過活動・膀胱痛症候群患者の膀胱上皮下の神経線維でTRPM8の発現量の増加が確認されること、TRPM8の発現量と排尿回数・疼痛スコアが相関することが報告されており(例えば、非特許文献15参照)、TRPM8が膀胱求心路において蓄尿に関わる重要な役割を担っている可能性がある。
従って、TRPM8を阻害することにより、TRPM8の活性化に起因する疾患または症状の治療若しくは予防が期待される。
一方、TRPM8を阻害する物質としては、N−(3−アミノプロピル)−2−{〔(3−メチルフェニル)メチル〕オキシ}−N−(2−チエニルメチル)ベンズアミド塩酸塩(以下、AMTBと称すこともある)が知られている。
Figure 2015108136
麻酔下のラットにおいて、AMTBが律動性膀胱収縮の頻度を低下させ、膀胱伸展に伴う内臓運動反射を抑制することが報告されている。しかし、AMTBは高濃度の薬効用量では平均血圧の低下が認められ、課題も残されている。(例えば、非特許文献16参照)。
AMTBは、以下の一般式(A):
Figure 2015108136
〔式中、R、R、R、R、R、R、RおよびAは、特許文献1の定義と同義である。〕で表される化合物の実施例としても開示されている(例えば、特許文献1実施例24参照)。
しかし、一般式(A)は、本発明の化合物とは構造が異なっている上に、特許文献1には本発明の化合物に関する記載も示唆もない。
一方、α−置換グリシンアミド誘導体としては、一般式(B):
Figure 2015108136
〔式中、R、R、R、R、n、yおよびzは、特許文献2の定義と同義である。〕で表される化合物が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかし、特許文献2記載の化合物はオキシトシン阻害剤であるのに対し、本発明の化合物はTRPM8阻害薬である点において異なっている。
また、一般式(C):
Figure 2015108136
〔式中、R、R、R、R、GおよびQは、特許文献3の定義と同義である。〕で表される化合物が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、特許文献3記載の化合物はエンドセリン変換酵素阻害薬であるのに対し、本発明の化合物はTRPM8阻害薬である点において異なっている。
また、特許文献4に、下記に示す化合物:
Figure 2015108136
が記載されているが、製造中間体として記載されているのみであり、TRPM8阻害活性についての記載はない。
国際公開2007/017093号 国際公開2004/020414号 特開2000/143636号 特開2000/178255号
富永真琴, 「日本薬理学雑誌」, 2004年, 124巻, p.219-227 McKemy DD. et al., 「Nature」, 2002年, 416巻, p.52-58 Broad LM. et al., 「Expert Opin Ther Targets」, 2009年, 13巻, p.69-81 Andersson KE. et al., 「BJU Int」, 2010年, 106巻, p.1114-1127 Zhang L. et al.,「Endocr Relat Cancer」,2006年,13巻,p.27-38 Okamono Y. et al., 「Int J Oncol」,2012年,40巻,p.1431-1440 Su L. et al., 「BMC Neurosci」,2011年,12巻,p.120 Kawashiri T. et al.,「Mol Pain」,2012年,8巻,p.7 Gauchan P. et al.,「Neurosci Lett」,2009年,458巻,p.93-95 Kono T. et al.,「Brain Behav」,2012年,2巻,68-73 Lei Z. et al., 「Neurourol Urodyn」,2012年,doi:10.1002/nau.22325 Shibata Y. et al.,「Neuroreport」,2011年,22巻,p.61-67 Lindstrom S. et al.,「Acta Physiol Scand」,1991年,141巻,p.1-10 Geirsson G. et al.,「J Urol」,1993年,150巻,427-430 Mukerji G. et al.,「BMC Urol」,2006年,6巻,p.6 Lashinger ES. et al., 「Am J Physiol Renal Physiol」, 2008年, 295巻, p.F803-F810
本発明は、新規なα−置換グリシンアミド誘導体、またはその薬理学的に許容される塩、それを含有する医薬組成物およびその医薬用途を提供することを課題とする。
本発明者らは、α−置換グリシンアミド誘導体を見出すべく鋭意検討した。その結果、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩が強力なTRPM8阻害作用があることを見出し、本発明をなすに至った。
即ち、前記課題を解決する為の手段は下記の通りである。
〔1〕一般式(I)で表される化合物、またはその薬理学的に許容される塩
Figure 2015108136
〔式中、
は、以下のa)〜d):
a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
d)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のe)〜h):
e)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換されるC6−10アリール、
f)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される5員ヘテロ環、
g)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される6員ヘテロ環、および
h)C3−6シクロアルキル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のi)〜k):
i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、単結合またはC1−6アルキレンであり;
およびRは、互いに独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルであり(但し、RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよく、RおよびRが同時に水素原子ではない);
は、単結合である。〕。
〔2〕Lが単結合である、〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔3〕Rがメチルである、〔1〕または〔2〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔4〕Aが、以下のe1)およびf1):
e1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニル、および
f1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるチエニル
からなる群から選択される基である、〔1〕〜〔3〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔5〕
式(II):
Figure 2015108136
〔式中、
が、以下のa)〜d):
a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
d)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
が、以下のe1)およびf1):
e1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニル、および
f1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるチエニル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のi)〜k):
i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基である。〕
で表される、〔4〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔6〕Aが、以下のa1)〜c1)およびd):
a1)非置換または1〜2個のハロゲン原子で置換されるフェニル、
b1)非置換または1個のC1−6アルキルで置換される5員ヘテロ環、
c1)非置換の6員ヘテロ環、および
d)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基である、〔1〕〜〔5〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔7〕Aが、以下のi1)、j1)およびk):
i1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルコキシ、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、および(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
j1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、およびアミノから選択される1個の基で置換されるヘテロ環、および
k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基である、〔1〕〜〔6〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔8〕Aが以下のa2)およびc2):
a2)非置換または1〜2個のハロゲン原子で置換されるフェニル、および
c2)非置換のピリジル
からなる群から選択される基であり;
が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニルであり;
が、以下のi2)およびj2):
i2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルコキシ、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、および(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、および
j2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、およびアミノから選択される1個の基で置換されるピリジル
からなる群から選択される基である、〔1〕〜〔7〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔9〕Aが非置換のフェニルまたはピリジルであり;
が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、およびシアノから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニルであり;
が、以下のi3)およびj3):
i3)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、アミノ、およびヒドロキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、および
j3)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、およびアミノから選択される1個の基で置換されるピリジル
からなる群から選択される基である、〔1〕〜〔8〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔10〕Aが以下の基:
Figure 2015108136
である((*)は結合位置を表す。)、〔1〕〜〔9〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
〔11〕下記の群から選択される〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−フルオロベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−クロロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−3−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−4−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]シクロヘキセン−1−イルカルボキサミド、
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ニコチンアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルピリジン−3−イルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド、
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−メトキシニコチンアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミドおよび
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド。
〔12〕下記の群から選択される〔1〕記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−フルオロベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−クロロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ニコチンアミドおよび
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド。
〔13〕前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
〔14〕求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用の、前記〔13〕記載の医薬組成物。
〔15〕前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防方法。
〔16〕求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用の医薬組成物を製造するための、前記〔1〕〜〔12〕の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
〔17〕一般式(I)で表される化合物、またはその薬理学的に許容される塩
Figure 2015108136
〔式中、
は、以下のa)〜d):
a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
d)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のe)〜h):
e)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換されるC6−10アリール、
f)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される5員ヘテロ環、
g)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される6員ヘテロ環、および
h)C3−6シクロアルキル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のi)〜k):
i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル
)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、単結合またはC1−6アルキレンであり;
およびRは、互いに独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルであり(但し、RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよい);
は、単結合、C1−6アルキレンまたは下記の式:
Figure 2015108136
である((*)は結合位置を表す。)。〕を含有する、痛み、寒冷性鼻炎、かゆみ、しびれ、蕁麻疹、過活動膀胱、排尿筋過活動、夜間頻尿、間質性膀胱炎、膀胱痛症候群、過知覚膀胱症候群、尿失禁または尿道狭窄の治療若しくは予防用医薬組成物。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、例えば、国際公開2009/012430号記載の方法に準じた、Icilin誘発wet−dog shake抑制作用確認試験において、強力な抑制作用を示した。よって、本発明の化合物(I)、またはその薬理学的に許容される塩は、求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用医薬組成物として有用である。
本明細書における用語について説明する。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。フッ素原子または塩素原子が好ましい。
「C1−6アルキル」とは、炭素数1〜6の分枝していても良いアルキルを意味する。例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル等が挙げられる。
「C1−6アルコキシ」とは、炭素数1〜6の分枝していても良いアルコキシを意味する。例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
「ハロC1−6アルキル」とは、1〜5個の同種または異種のハロゲン原子で置換された上記C1-6アルキルを意味する。例えば、モノフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2−クロロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、1,1−ジフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、3−フルオロプロピル、2−フルオロプロピル、1−フルオロプロピル、3,3−ジフルオロプロピル、2,2−ジフルオロプロピル、1,1−ジフルオロプロピル、1−フルオロブチル、1−フルオロペンチル、1−フルオロヘキシル等が挙げられる。
「ハロC1−6アルコキシ」とは、1〜5個の同種または異種のハロゲン原子で置換された上記C1−6アルコキシを意味する。例えば、モノフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2−クロロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、1,1−ジフルオロエトキシ、1,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、1,1,2,2,2−ペンタフルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、3−フルオロプロポキシ、2−フルオロプロポキシ、1−フルオロプロポキシ、3,3−ジフルオロプロポキシ、2,2−ジフルオロプロポキシ、1,1−ジフルオロプロポキシ、4−フルオロブトキシ、5−フルオロペンチルオキシ、6−フルオロヘキシルオキシ等が挙げられる。
「ヒドロキシC1−6アルキル」とは、ヒドロキシで置換された上記C1−6アルキルを意味する。例えば、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−1,1−ジメチルメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
「C6−10アリール」とは、フェニルまたはナフチルをいう。
「モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ」とは、上記C1−6アルキルでモノまたはジ置換されたアミノをいう。ジ置換の場合のC1−6アルキルは異なっていてもよい。
「C1−6アルキルスルホニル」とは、(C1−6アルキル)−SO−で表される基を意味する。例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、ペンチルスルホニル、ヘキシルスルホニル等が挙げられる。
「C1−6アルキルスルホニルアミノ」とは、上記C1−6アルキルスルホニルが置換したアミノを意味する。
「(C1−6アルキル)カルボニル」とは、上記C1−6アルキルが置換したカルボニルを意味する。例えば、アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、イソプロピルカルボニル、イソブチルカルボニル、ブチルカルボニル、sec−ブチルカルボニル、tert−ブチルカルボニル、ペンチルカルボニル、ヘキシルカルボニル等が挙げられる。
「(C1−6アルキル)カルボニルアミノ」とは、上記(C1−6アルキル)カルボニルが置換したアミノを意味する。
「C1−6アルコキシカルボニル」とは、上記C1−6アルコキシが置換したカルボニルを意味する。例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、sec−ブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル等が挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル」とは、上記C1−6アルコキシカルボニルが置換したC2−6アルケニルを意味する。例えば、メトキシカルボニルビニル、エトキシカルボニルビニル、メトキシカルボニルアリル、エトキシカルボニルアリル等が挙げられる。
「C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ」とは、上記C1−6アルコキシカルボニルが置換した上記C1−6アルコキシを意味する。
「C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ」とは、上記C1−6アルコキシカルボニルが置換したフェニルが置換したC1−6アルコキシを意味する。
「(C1−6アルキル)カルボキシ」とは、上記C1−6アルキルが置換したカルボキシを意味する。例えば、アセトキシ、エチルカルボキシ、プロピルカルボキシ、イソプロピルカルボキシ、イソブチルカルボキシ、ブチルカルボキシ、sec−ブチルカルボキシ、tert−ブチルカルボキシ、ペンチルカルボキシ、ヘキシルカルボキシ等が挙げられる。
「(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキル」とは、上記(C1−6アルキル)カルボキシが置換した上記C1−6アルキルを意味する。
「C3−6シクロアルキル」とは、炭素数3〜6個の単環性飽和脂環式炭化水素を意味する。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
「C3−6シクロアルコキシ」とは、炭素数3〜6個の単環性飽和脂環式炭化水素を有するアルコキシを意味する。例えば、シクロプロポキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。
「C4−6シクロアルケニル」とは、環内に少なくとも1個の二重結合を有する、炭素数4〜6個の単環性不飽和脂環式炭化水素を意味する。例えば、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル等が挙げられる。
「ヘテロ環」とは、硫黄原子、酸素原子、窒素原子の中から選ばれた1〜4個の原子を含む5または6員ヘテロ環を示し、例えば、フリル、チエニル、ピロリル、アゼピニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、ピラニル、ピリジル、1−オキシドピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、フラザニル等の芳香族ヘテロ環、ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチオピラニル、ジヒドロピリジル等の不飽和ヘテロ環、およびモルホニル、チオモルホニル、ピロリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル等の飽和ヘテロ環を挙げることができる。
なお、上記「ヘテロ環」は他の環式基と縮環していてもよく、例えば、イソベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、クロメニル、クロマノニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、インドリジニル、イソインドリジニル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、カルボリニル、アクリジニル、イソインドリニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,2−a]ピラジニル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ベンゾチエニル、5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[1,2−a]ピラジニル等を挙げることができる。
の「5員ヘテロ環」として、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,3−チアジアゾリルまたはオキサゾリルが好ましい。
の「6員ヘテロ環」として、ピリジルが好ましい。
の「5員ヘテロ環」として、チエニルが好ましい。
の「ヘテロ環」として、チエニル、ピロリル、チアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピロリジニル、テトラヒドロピラニル、キノリル、インドリル、が好ましく、ピリジルがより好ましい。
「RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよく」とは、例えば、下記の式:
Figure 2015108136
が挙げられる((*)は結合位置を表す。)。
「C1−6アルキレン」とは、炭素数1〜6の2価の分枝していても良い飽和炭化水素鎖を意味する。例えば、−CH−、−CHCH−、−CH(CH)−、−(CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CHCH)−、−C(CH−、−(CH−、−CH(CH)−(CH−、−(CH−CH(CH)−、−CH(CHCH)−CH−、−C(CHCH−、−CH−C(CH−、−CH(CH)−CH(CH)−、−(CH−、−CH(CH)−(CH−、−C(CHCHCH−、−(CH−、−C(CH(CH−等が挙げられる。
「C7−10アラルキルオキシ」とは、フェニル基で置換された炭素数1〜4個のアルコキシを意味する。例えば、ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、1−フェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ等が挙げられる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の化合物(I)には、光学異性体、幾何異性体等のような立体異性体も含まれる。
本発明の化合物(I)の光学異性体は、各不斉炭素原子における立体配置がR配置またはS配置のいずれの立体配置であってもよい。また、いずれの光学異性体も本発明に含まれ、それらの光学異性体の混合物も含まれる。さらに、光学活性体の混合物において、等量の各光学異性体からなるラセミ体も本発明の範囲に含まれる。本発明の化合物(I)がラセミ体の固体または結晶である場合、ラセミ化合物、ラセミ混合物およびラセミ固溶体も本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物(I)において、幾何異性体が存在する場合、本発明はその幾何異性体のいずれも包含する。
また、本発明の化合物(I)において、互変異性体が存在する場合、本発明はその互変異性体のいずれも包含する。
本発明の化合物(I)は、必要に応じて常法に従い、その薬理学的に許容される塩とすることができる。このような塩としては、酸付加塩または塩基との塩を挙げることができる。
酸付加塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸との酸付加塩、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、プロピオン酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、フマル酸、酪酸、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、炭酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等の有機酸との酸付加塩等を挙げることができる。
塩基との塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の無機塩基との塩、ピペリジン、モルホリン、ピロリジン、アルギニン、リジン等の有機塩基との塩を挙げることができる。
さらに本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩には、水和物、エタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
TRPM8は、脊髄後根神経節や三叉神経節に発現が認められるカチオンチャネルである。TRPM8阻害薬は、TRPM8を介した細胞内への陽イオン流入量を減少させ、細胞内陽イオン濃度の上昇を抑制する。この作用に基づき、TRPM8阻害薬は、過剰に興奮した求心性神経活動を抑制することで、下部尿路症状(LUTS)、中でも過活動膀胱(OAB)等の症状の治療若しくは予防用医薬組成物として有用である。
また、TRPM8阻害作用は、TRPM8作動薬であるIcilin投与により誘発されるwet−dog shake作用を抑制する効力によって評価することができる。更に、J.Urol.,2001,166,1142記載の方法に準じた、酢酸誘発排尿筋過活動膀胱の排尿間隔に対する延長作用確認試験により、過活動膀胱(OAB)に対する効果を評価することができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物の別の態様としては、
は、以下のa3)、b3)、c2)およびd):
a3)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキルおよびハロC1−6アルキルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
b3)非置換またはC1−6アルキルで置換される芳香族5員ヘテロ環、
c2)非置換のピリジルおよび
d)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のe2)、f2)およびh):
e2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニル、
f2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子およびC1−6アルキルから選択される1個の基で置換されるチエニル、
h)C3−6シクロアルキル
からなる群から選択される基であり;
は、以下のi4)、j4)およびk):
i4)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルコキシ、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
j4)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、アミノ、ヒドロキシから選択される1個の基で置換されるヘテロ環、および
k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、単結合またはC1−6アルキレンであり;
およびRは、互いに独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルであり(但し、RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよく、RおよびRが同時に水素原子ではない);
は単結合である。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物の別の態様としては、
が非置換のフェニルであり;
が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニルであり;
が、以下のi5)、j5)およびk1):
i5)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、アミノ、ヒドロキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
j5)非置換または以下からなる群:C1−6アルコキシ、アミノから選択される1個の基で置換されるピリジル、
k1)C4−6シクロアルケニル
からなる群から選択される基であり;
は、単結合であり;
はC1−6アルキルであり、Rは水素原子であり;
は、単結合である。
また、本発明の一般式(I)で表される化合物の別の態様としては、
が非置換のフェニルであり;
が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニルであり;
が、以下のi6)およびj6):
i6)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、アミノから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
j6)非置換のピリジル
からなる群から選択される基であり;
は、単結合であり;
はC1−6アルキルであり、Rは水素原子であり;
は、単結合である。
本発明の化合物(I)の製造方法
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、以下に詳述する方法もしくはそれに準じた方法、またはその他文献記載の方法もしくはそれらに準じた方法に従って製造することができる。
本発明の化合物(I)は、化合物(Ia)として、スキーム1に示す方法により製造することができる。
Figure 2015108136
(式中、A、A、A、L、L、R、R1は前記と同義であり;Rc1はC1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基またはアミノ基であり;Rc2は脱離基を表す。)
工程1−1
化合物(1)と化合物(2)とを、溶媒中反応させることにより、化合物(3)を製造することができる。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、酢酸、メタノール、エタノール、トルエン、それらの混合溶媒などが挙げられる。また、本反応は、必要に応じてp−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、硫酸、塩酸、四塩化チタン、ボロントリフルオリド・ジエチルエーテル錯体などの酸を添加して行うことができる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
工程1−2
化合物(3)を溶媒中、還元剤と反応させることにより、化合物(4)を製造することができる。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、酢酸、メタノール、エタノール、アセトニトリル、それらの混合溶媒などが挙げられる。還元剤としては、例えば水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、ボラン・ピリジン錯体、ボラン・ジエチルアミン錯体などが挙げられる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
また、本反応は上記還元剤を使用する代わりに、溶媒中、触媒量の金属触媒と水素雰囲気下で反応させることにより行うことができる。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、それらの混合溶媒などが挙げられる。金属触媒としては、例えば、パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケルなどが挙げられる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。本反応は、常圧(約1気圧)〜10気圧で実施される。
工程1−3
化合物(4)を適切な溶媒中、塩基の存在下、化合物(5)と反応させることにより、化合物(6)を製造することができる。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフランなどが挙げられる。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどが挙げられる。RC2としては、塩素原子、臭素原子、(CHCO)N−O−、p−ニトロフェノキシ等が挙げられる。また、本反応は、必要に応じてN,N−ジメチル−4−アミノピリジンなどを添加して行うことができる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
なお、化合物(6)において、Rc1がアミノ基である化合物は化合物(Ia)を示し、Rc1がC1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基である化合物は化合物(6a)を示す。
工程1−4
工程1−3において化合物(6a)を得た場合、化合物(6a)を溶媒中アルカリ水溶液と反応させることにより、化合物(7)を製造することができる。また、RC1がベンジルオキシ基などの場合は、溶媒中、金属触媒と水素雰囲気下で反応させることもできる。このような反応は当業者には周知であり、例えば、Greene & Wuts著編「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」fourth Edition, Wiley-Interscience, 2006年に記載の方法を用いて行うことができる。
工程1−5
化合物(7)を溶媒中、縮合剤の存在下、アンモニア等価体と反応させることにより、化合物(Ia)を製造することができる。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。縮合剤としては、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロフォスファート、3−(ジエトキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾ[d]トリアジン−4(3H)−オンなどが挙げられる。アンモニア等価体としては、塩化アンモニウムなどが挙げられる。本反応は、必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンなどの塩基および1−ヒドロキシベンゾトリアゾールなどの活性化剤を添加して行うことができる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜1日間である。
化合物(4)は、スキーム2に示す方法によって製造することもできる。
Figure 2015108136
(式中、A、A、L、Rは前記と同義であり;Rc1はC1−6アルコキシ基、C7−10アラルキルオキシ基またはアミノ基であり;Rc3は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。)
工程2−1
化合物(8)を溶媒中、化合物(9)と反応させることにより化合物(4)を製造することができる。溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどが挙げられる。本反応は、必要に応じてトリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸カリウムなどの塩基を添加して行うことができる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常30分〜3日間である。
本発明の化合物(I)は、スキーム3に示す方法によって得ることもできる。
Figure 2015108136
(式中、A、A、A、L、L、R、Rは前記と同義であり;Rc4、Rc5はそれぞれC1−6アルキル基またはRc4、Rc5が結合して−(CHRc6)n−で表される基を形成し;nは2〜4の整数であり;Rc6は水素原子またはフェニル基を表す。)
工程3−1
化合物(10)、化合物(11)、化合物(12)を溶媒中、化合物(13)と反応させることにより化合物(14)を製造することができる。このような反応はUgi反応として当業者には周知であり、例えば、Domling A., Ugi I. Angewandte Chemie International Edition 2000, 39, 3168-3210に記載の方法を用いて行うことができる。反応温度は、−78℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常10分〜1日間である。化合物(10)は必要に応じて、対応する塩にトリエチルアミンなどの塩基を反応系中で加えて調製することができる。
工程3−2
化合物(14)を溶媒中、酸性条件下で加水分解することにより化合物(I)を製造することができる。溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。酸としては、塩化水素、硫酸、トリフルオロ酢酸などが挙げられる。反応温度は、0℃〜溶媒還流温度であり、反応時間は用いる原料物質、溶媒、反応温度などにより異なるが、通常5分〜1日間である。
化合物(2)、化合物(8)、化合物(11)および化合物(12)は、それぞれ、市販の試薬として入手できるほか、文献記載の方法もしくはそれに準じた方法で製造することができる。
化合物(1)は市販の試薬として入手できるほか、例えば、Strecker反応として当業者に周知の反応を用いて対応するアミノ酸を得たのち、アミド化またはエステル化することにより製造することができる。
化合物(9)および(10)は市販の試薬として入手できるほか、例えば、Jonathan A. Ellman et al., Accounts of Chemical Research 2002, 35, 984-995に記載の方法を用いて製造することができる。
化合物(13)は市販の試薬として入手できるほか、例えば、W. Maison et al., Bioorganic Medicinal Chemistry 2000, 8, 1343-1360に記載の方法を用いて製造することができる。
上記に示したスキームは、本発明の化合物(I)またはその製造中間体を製造する為の方法の例示である。これらは、当業者に容易に理解され得るようなスキームへの様々な改変が可能である。
また、官能基の種類により保護基が必要な場合は、常法に従って適宜導入および除去の操作を組み合わせて実施することができる。保護基の種類、導入、除去に関しては、例えば、Theodra W. Greene & Peter G. M. Wuts著編,「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」, fourth edition, Wiley-Interscience, 2006年の記載を例示することができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩、および当該化合物を製造する為に使用される製造中間体は、必要に応じて、当該分野における当業者にとって周知の単離・精製手段である溶媒抽出、晶析・再結晶、クロマトグラフィー、分取高速液体クロマトグラフィー等により、単離・精製することができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、用法に応じ種々の剤形のものが使用される。このような剤形としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤、注射剤、液剤、軟膏剤、坐剤、貼付剤、舌下剤等を挙げることができ、経口または非経口的に投与される。
これらの医薬組成物は、その剤形に応じて公知の手法により、適切な賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、希釈剤、緩衝剤、等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤等の医薬品添加物と適宜混合または希釈・溶解することにより調剤することができる。また、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩とTRPM8阻害薬以外の薬剤とを組み合わせて使用する場合は、それぞれの活性成分を同時または別々に、前述と同様に製剤化することにより製造することができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、Icilin誘発wet−dog shake抑制作用確認試験においてTRPM8阻害に基づく強力な抑制作用を示す。したがって、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬は、TRPM8阻害作用により、TRPM8の活性化に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用医薬組成物として使用することができる。
「TRPM8の活性化に起因する疾患もしくは症状」は、求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状を意味する。
「求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状」には、不安、鬱病、下部尿路症状(LUTS)、痛み、循環障害、かゆみ、しびれ、蕁麻疹等が含まれる。下部尿路症状(LUTS)、痛み、循環障害の治療若しくは予防のために使用するのが好ましい。
「下部尿路症状(LUTS)」とは、下部尿路機能障害等によって引き起こされる症状をいい、「下部尿路機能障害」としては、過活動膀胱、排尿筋過活動、夜間頻尿、間質性膀胱炎等の膀胱炎、慢性前立腺炎等の前立腺炎、膀胱痛症候群、過知覚膀胱症候群、尿失禁、前立腺肥大症、尿道狭窄等が挙げられる。
過活動膀胱、排尿筋過活動、夜間頻尿、間質性膀胱炎等の膀胱炎、膀胱痛症候群、過知覚膀胱症候群、尿失禁、尿道狭窄の治療若しくは予防のために使用するのが好ましい。
「循環障害」としては、寒冷性鼻炎、レイノー病等が挙げられ、寒冷性鼻炎の治療若しくは予防のために使用するのが好ましい。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩は、TRPM8阻害薬以外の少なくとも1種の薬剤と適宜組み合わせて使用することもできる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩と組み合わせて使用できる薬剤としては、オピオイド鎮痛薬、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、バルビツレート系鎮静薬、鎮静作用を有するベンゾジアゼピン系薬剤、鎮静作用を有するHブロッカー、鎮静剤、骨格筋弛緩薬、NMDA受容体拮抗薬、αアドレナリン作用薬、三環系抗うつ薬、抗痙攣薬、タキキニン拮抗薬(NK拮抗薬)、ムスカリン受容体拮抗薬、COX−2選択的阻害薬、コールタール鎮痛薬、神経遮断薬、TRPV1作動薬、TRPV1阻害薬、βブロッカー、局所麻酔薬、コルチコステロイド、5−HT受容体作動薬、5−HT2A受容体拮抗薬、コリン作動性鎮痛薬、PDE5阻害薬、PDE9阻害薬、α2δリガンド、カンナビノイド、代謝型グルタミン酸受容体1拮抗薬(mGluR1拮抗薬)、代謝型グルタミン酸受容体5拮抗薬(mGluR5拮抗薬)、セロトニン再取り込み阻害薬、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、誘導型一酸化窒素合成酵素阻害剤(iNOS阻害剤)、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬(AChE阻害薬)、EP4拮抗薬、ロイコトリエンB4拮抗薬、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、ナトリウムチャンネルブロッカー、5−HT3拮抗薬、化学療法のための薬剤、EP1拮抗薬、β3アドレナリン作動薬、TRPA1阻害薬、TRPV3阻害薬、TRPV4阻害薬、T型カルシウムチャネル阻害薬、ASIC阻害薬、P2X阻害薬、Trk阻害薬、FAAH阻害薬、ボツリヌス毒素、5α還元酵素阻害剤、抗NGF抗体、NGF調節薬、IgE産生抑制剤、ヒスタミンH2阻害剤、膀胱粘膜保護剤、NOS活性調節剤、膀胱筋弛緩薬、GABA再取り込み阻害薬、GABA受容体調節薬、GABA aminotransferase inhibitor等が挙げられる。
また、組み合わせて使用される薬剤を以下の通り具体的に例示するが、本発明の内容はこれらに限定されるものではない。また、具体的な化合物においてはそのフリー体、およびその他の薬理学的に許容される塩を含む。
「αアドレナリン作用薬」としては、ドキサゾシン、タムスロシン、シロドシン、クロニジン、グアンファシン、デクスメデトミジン、モダフィニル、チザニジン、moxonidine等を挙げることができる。
「ムスカリン受容体拮抗薬」としては、オキシブチニン、トルテロジン、プロピベリン、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン、イプラトロピウム臭化物、トロスピウム、プロパンテリン、テミベリン、イミダフェナシン、フェソテロジン等を挙げることができる。
「EP1拮抗薬」としては、GSK−269984A、ONO−8539等を挙げることができる。
「β3アドレナリン作動薬」としては、ミラベグロン、ソラベグロン、TRK−380等を挙げることができる。
「膀胱粘膜保護剤」としては、ポリ硫酸ペントサン、ヒアルロン酸、硫酸コンドロイチン等を挙げることができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩と上記薬剤の1種類またはそれ以上とを組み合わせて投与する場合、本発明は、以下の1)〜5):
1)配合剤による同時投与、
2)別個の製剤として、同一投与経路による同時投与、
3)別個の製剤として、異なる投与経路による同時投与、
4)別個の製剤として、同一投与経路による異なる時間での投与、および
5)別個の製剤として、異なる投与経路による異なる時間での投与
の何れの投与方法も含まれる。また、4)または5)のような別個の製剤として異なる時間に投与する場合、本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩と、組み合わせて投与される上記の薬剤との投与順序については特に制限されない。
また、本発明の化合物、またはその薬理学的に許容される塩は、1種類またはそれ以上の上記薬剤と適宜組み合わせて投与することにより、上記疾患の予防若しくは治療上相加効果以上の有利な効果を得ることができる。あるいは、同様に、単独に投与する場合と比較してその使用量を減少させたり、併用するTRPM8阻害薬以外の薬剤の副作用を減少させたり、または併用するTRPM8阻害薬以外の薬剤の副作用を回避もしくは軽減させることができる。
本発明の医薬組成物は、全身的または局所的に、経口または非経口(経鼻、経肺、静脈内、直腸内、皮下、筋肉内、経皮等)により、投与することができる。
本発明の医薬組成物を実際の治療に用いる場合、その有効成分である本発明の化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量は、患者の年齢、性別、体重、疾患および治療の程度等により適宜決定される。例えば、経口投与の場合、成人(体重60kgとする)1日当たり概ね6〜3000mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。経口剤としての1日当たりの投与量は、10〜1000mgが好ましく、60〜600mgがより好ましい。非経口投与の場合、成人1日当たり概ね0.6〜300mgの範囲で、一回または数回に分けて適宜投与することができる。非経口剤としての1日当たりの投与量は、1〜100mgが好ましく、6〜60mgがより好ましい。また、本発明のTRPM8阻害薬の有効成分である化合物(I)またはその薬理学的に許容される塩の投与量は、TRPM8阻害薬以外の薬剤の投与量に応じて減量することができる。
以下、本発明を実施例、参考例及び試験例にて更に詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
各参考例、各実施例、各試験例、各表中で用いている記号のうち、Ref.No.は参考例番号、Ex.No.は実施例番号、Strc.は構造式、P.D.は物性値、H−NMRは水素核核磁気共鳴スペクトルを意味し、CDClはクロロホルム−d、DMSO−dはジメチルスルホキシド−d、CDODはメタノール−dを意味する。また、MSは質量分析、ESIはエレクトロスプレーイオン化を意味する。RTは高速液体カラムクロマトグラフィーの保持時間を意味する。低極性生成物とは、2種類のジアステレオマー混合物を順相カラムクロマトグラフィーを用いて分離精製した場合、先に溶出する化合物をいい、高極性生成物とは、後に溶出する化合物を意味する。実施例番号末尾において、LPは低極性生成物、HPは高極性生成物、Mは光学異性体の混合物を示す。
各参考例において、マイクロ波の照射はBiotage社Initiatorを用いた。
各実施例において、高速液体カラムクロマトグラフィーおよび質量分析は下記の条件で行った。
装置:6520 Accurate-Mass Q-TOF instrument (Agilent)
カラム:Inertsil ODS-4 (GL-science) 2.1 x 50mm 3μm
流速:0.75mL/min.
グラジエント:
Figure 2015108136
Figure 2015108136
参考例1−1
(RS)−2−フルオロフェニルグリシンアミド塩酸塩
(RS)−2−フルオロフェニルグリシン(1.0g)の水(10mL)/1,4−ジオキサン(20mL)懸濁液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(1.42g)およびトリエチルアミン(1.2mL)を室温で加え、同温度で14時間撹拌した。反応混合物に2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(12mL)および水(10mL)を加え、この混合液をジエチルエーテルで2回洗浄した。得られた水層に2mol/L塩酸(12mL)を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して、(RS)−N−tert−ブトキシカルボニル−2−フルオロフェニルグリシン(1.57g)を得た。(RS)−N−tert−ブトキシカルボニル−2−フルオロフェニルグリシン(0.70g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に1−ヒドロキシベンズトリアゾール1水和物(0.597g)を室温で加えた。その混合物に塩化アンモニウム(0.695g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.50mL)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.748g)を0℃で加え、室温で4日間撹拌した。反応混合物に1mol/L塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して、(RS)−N−tert−ブトキシカルボニル−2−フルオロフェニルグリシンアミド(0.678g)を得た。(RS)−N−tert−ブトキシカルボニル−2−フルオロフェニルグリシンアミド(0.678g)の1,4−ジオキサン(10mL)溶液に4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(10mL)を室温で加え、同温度で4時間撹拌した。反応混合物にジエチルエーテルを加え、析出物を粉砕した。得られた固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄後、減圧乾燥させ、標題化合物(0.482g)を得た。構造式および物性値を表3に示した。
参考例1−2〜1−8
対応する原料を用い、参考例1−1と同様の方法で参考例1−2〜1−8を合成した。参考例1−2〜1−8の構造式および物性値を表3〜4に示した。
参考例2
3−シクロプロピル−5−フルオロベンズアルデヒド
3−ブロモ−5−フルオロベンズアルデヒド(0.05g)、シクロプロピルボロン酸一水和物(0.041g)、酢酸パラジウム(0.0055g)、トリシクロヘキシルホスフィン(0.0069g)、リン酸カリウム(0.183g)、水(0.1mL)のトルエン(1mL)混合液にマイクロ波を照射し、150℃で10分間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加え分液した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/30)で精製し、標題化合物(0.030g)を得た。構造式および物性値を表4に示した。
参考例3−1
(R)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)エチルアミン塩酸塩
2,3−ジフルオロベンズアルデヒド(0.30g)および(S)−tert−ブチルスルフィンアミド(0.268g)のテトラヒドロフラン(10mL)混合液にオルトチタン酸テトラエチル(610μL)を室温で加え、終夜撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、セライトろ過した。このろ液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9−2/8)で精製し、(S)−N−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.424g)を得た。(S)−N−(2,3−ジフルオロベンジリデン)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.42g)のジクロロメタン(5mL)混合液に、1mol/L臭化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(2.15mL)を−40℃で滴下し、同温にて1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで昇温し、同温にて3時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、室温にて10分間撹拌した。反応混合物に水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−8/2)で精製し、(S)−N−[(R)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.25g)を得た。(S)−N−[(R)−1−(2,3−ジフルオロフェニル)エチル]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.24g)のメタノール(5mL)溶液に4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(320μL)を室温で加え,同温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。この残渣に酢酸エチルを加え、析出物を粉砕してろ取した。得られた固体を減圧下乾燥し、標題化合物(0.14g)を得た。構造式および物性値を表4に示した。
参考例3−2〜3−3
対応する原料を用い、参考例3−1と同様の方法で参考例3−2〜3−3を合成した。参考例3−2〜3−3の構造式および物性値を表4に示した。
参考例4−1
(S)−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}−tert−ブタンスルフィンアミド
3−(1,1−ジフルオロエチル)ベンズアルデヒド(0.13g)および(S)−tert−ブチルスルフィンアミド(0.093g)のテトラヒドロフラン(4mL)混合液にオルトチタン酸テトラエチル(205μL)を室温で加え、終夜撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、セライトろ過した。このろ液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9−25/75)で精製し、(S)−N−[3−(1,1−ジフルオロエチル)ベンジリデン]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.14g)を得た。(S)−N−[3−(1,1−ジフルオロエチル)ベンジリデン]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.14g)のジクロロメタン(2mL)混合液に、1.12mol/L臭化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(0.64mL)を−78℃で滴下し、同温にて1時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、同温にて1時間撹拌した。反応混合物に水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−8/2)で精製し、標題化合物(0.12g)を得た。構造式および物性値を表5に示した。
参考例4−2
対応するカルボニル化合物を用い、参考例4−1と同様の方法で参考例4−2を合成した。参考例4−2の構造式および物性値を表5に示した。
参考例5
(R)−1−(3−シクロプロポキシ−5−フルオロフェニル)エチルアミン
3−シクロプロポキシ−5−フルオロベンズアルデヒド(0.55g)および(S)−tert−ブチルスルフィンアミド(0.37g)のテトラヒドロフラン(10mL)混合液にオルトチタン酸テトラエチル(880μL)を室温で加え、終夜撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加え、セライトろ過した。このろ液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9−2/8)で精製し、(S)−N−(3−シクロプロポキシ−5−フルオロベンジリデン)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.716g)を得た。(S)−N−(3−シクロプロポキシ−5−フルオロベンジリデン)−tert−ブタンスルフィンアミド(0.716g)のジクロロメタン(6mL)混合液に、1mol/L臭化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液(3.2mL)を−20℃で滴下し、同温にて0.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで昇温し、同温にて2時間撹拌した。反応混合物に水および飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=45/55−65/35)で精製し、(S)−N−[(R)−1−(3−シクロプロポキシ−5−フルオロフェニル)エチル]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.53g)を得た。(S)−N−[(R)−1−(3−シクロプロポキシ−5−フルオロフェニル)エチル]−tert−ブタンスルフィンアミド(0.53g)のメタノール(5mL)溶液に4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(620μL)を室温で加え,同温にて終夜撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90−100/0)で精製し、標題化合物(0.29g)を得た。構造式および物性値を表5に示した。
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
実施例1−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)−2−チエナミド
(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(103mg)のテトラヒドロフラン(1mL)/メタノール(1.5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.13mL)および3−メトキシベンズアルデヒド(0.045mL)を室温で加え、その混合物を4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得た残渣を、テトラヒドロフラン(1mL)/メタノール(1.5mL)混合液に溶解した。この混合物に水素化ホウ素ナトリウム(139mg)を0℃で加えた。この混合物を0℃で30分間撹拌後、室温で14時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮して得た残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−4/1)で精製し、(R)−2−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(85mg)を得た。(R)−2−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(40mg)のジクロロメタン(1.2mL)溶液にトリエチルアミン(0.1mL)を室温で加えた。この混合液に2−テノイルクロリド(0.039mL)を0℃で加え、室温で11時間撹拌した。反応混合物にジクロロメタンを加えて希釈し、有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−4/1)で精製し、標題化合物(0.045g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表6に示した。
実施例1−2〜1−95
対応する原料を用い、実施例1−1と同様の方法で実施例1−2〜1−95を合成した。実施例1−2〜1−95の構造式および物性値を表6〜21に示した。
実施例2−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド
(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(0.05g)、トリエチルアミン(75μL)、および3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(0.049g)のテトラヒドロフラン(1mL)−メタノール(1mL)混合溶液を室温にて2時間撹拌した。アルゴン雰囲気下、反応混合物に10%パラジウム炭素(0.015g)を室温で加え、この混合物を水素雰囲気下2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣に酢酸エチルを加え、不溶物を濾取し、濾液を減圧下濃縮した。この残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解させ、トリエチルアミン(75μL)およびベンゾイルクロリド(34μL)を加え、この混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=6/4−100/0)で精製し、標題化合物(0.044g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表22に示した。
実施例2−2〜2−30
対応する原料を用い、実施例2−1と同様の方法で実施例2−2〜2−30を合成した。実施例2−2〜2−30の構造式および物性値を表22〜27に示した。
実施例3−1
N−(カルバモイルフェニルメチル)−2−ヒドロキシ−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド
2−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)カルバモイル}フェニルアセタート(実施例1−44,0.060g)に2mol/Lアンモニアメタノール溶液(2mL)を室温で加え、その混合物を同温度で1時間撹拌した。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−100/0)で精製し、標題化合物(0.047g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表28に示した。
実施例3−2〜3−6
対応する原料を用い、実施例3−1と同様の方法で実施例3−2〜3−6を合成した。実施例3−2〜3−6の構造式および物性値を表28に示した。
実施例4−1
N−(カルバモイルフェニルメチル)−4−ヒドロキシ−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド
4−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)カルバモイル}フェニルアセタート(実施例1−34,0.042g)のメタノール(1mL)溶液に、1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.15mL)を加え、その混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー((溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0−9/1)で精製し、標題化合物(0.038g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表29に示した。
実施例4−2
実施例1−47で得た化合物を用い、実施例4−1と同様の方法で実施例4−2を合成した。実施例4−2の構造式および物性値を表29に示した。
実施例5−1
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド
室温撹拌下、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(1.0g)およびトリエチルアミン(1.5mL)のテトラヒドロフラン(10mL)混合液に3−メトキシベンズアルデヒド(720μL)を加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物にメタノール(10mL)および水素化ホウ素ナトリウム(1.01g)を加え、その混合物を室温にて4時間撹拌した。反応混合物に水を加え、減圧下溶媒を留去した。析出物を濾取し、減圧下乾燥して、(R)−2−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(1.24g)を得た。(R)−2−(3−メトキシベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.04g)およびトリエチルアミン(41μL)のジクロロメタン(1mL)混合液に2−ニトロベンゾイルクロリド(22μL)を加え、その混合物を室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=8/2−100/0)で精製し、N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)−2−ニトロベンズアミド(0.057g)を得た。N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−メトキシベンジル)−2−ニトロベンズアミド(0.048g)のメタノール(1mL)/テトラヒドロフラン(1mL)混合液に10%パラジウム炭素(0.01g)を室温で加え、その混合物を水素雰囲気下2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=8/2−100/0)で精製し、標題化合物(0.026g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表30に示した。
実施例5−2〜5−3
対応する原料を用い、実施例5−1と同様の方法で実施例5−2〜5−3を合成した。実施例5−2〜5−3の構造式および物性値を表30に示した。
実施例6−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ヒドロキシ−N−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ベンズアミド
3−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.102g)のメタノール(30mL)溶液に、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(0.100g)およびトリエチルアミン(0.073mL)を室温で加え、この混合物を2時間撹拌した。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウム(0.203g)を0℃で加え、この混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去し得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−2/1)で精製し、(R)−2−フェニル−2−(3−トリフルオロメトキシベンジルアミノ)アセトアミド(0.090g)を得た。(R)−2−フェニル−2−(3−トリフルオロメトキシベンジルアミノ)アセトアミド(0.090g)とトリエチルアミン(0.046mL)のジクロロメタン(5mL)混液に、2−アセチルオキシベンゾイルクロリド(0.061g)を室温で加え、この混合物を2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−酢酸エチル−酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製し、標題化合物(0.115g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表31に示した。
実施例6−2〜6−11
対応する原料を用い、実施例6−1と同様の方法で実施例6−2〜6−11を合成した。なお、実施例6−2〜6−11の構造式および物性値を表31〜32に示した。
実施例7−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(2−フルオロ−5−メチルベンジル)−2−ヒドロキシベンズアミド
室温撹拌下、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(0.10g)およびトリエチルアミン(150μL)のテトラヒドロフラン(2mL)/メタノール(2mL)混合液に2−フルオロ−5−メチルベンズアルデヒド(69μL)を加え、その混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に、10%パラジウム炭素(0.03g)を室温で加え、その混合物を水素雰囲気下4時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮して(R)−2−(2−フルオロ−5−メチルベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.135g)を得た。(R)−2−(2−フルオロ−5−メチルベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.073g)およびトリエチルアミン(75μL)のジクロロメタン(1mL)混合液にO−アセチルサリチロイルクロリド(0.059g)を加え、その混合物を室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0−7/3)で精製し、標題化合物(0.040g)を得た。アセチル基はアミノプロピルシリカゲルにより切断された。標題化合物の構造式および物性値を表33に示した。
実施例7−2〜7−11
対応する原料を用い、実施例7−1と同様の方法で実施例7−2〜7−11を合成した。実施例7−2〜7−11の構造式および物性値を表33〜34に示した。
実施例8−1
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド
室温撹拌下、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(0.10g)およびトリエチルアミン(150μL)のテトラヒドロフラン(2mL)/メタノール(2mL)混合液に3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(75μL)を加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に10%パラジウム炭素(0.015g)を室温で加え、水素雰囲気下2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣に酢酸エチルを加え、不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。この残渣にジクロロメタン(2mL)を加え、溶解させた。トリエチルアミン(75μL)および2−ニトロベンゾイルクロリド(78μL)をその溶液に加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=6/4−100/0)で精製し、N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド(0.11g)を得た。N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド(0.107g)のメタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)混合溶液に10%パラジウム炭素(0.01g)を室温で加え、その混合物を水素雰囲気下2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=3/7−6/4)で精製し、標題化合物(0.041g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表35に示した。
実施例8−2〜8−3
対応する原料を用い、実施例8−1と同様の方法で実施例8−2〜8−3を合成した。実施例8−2〜8−3の構造式および物性値を表35に示した。
実施例9−1
4−{4−[(カルバモイルフェニルメチル)−(3−メトキシベンジル)カルバモイル]フェノキシメチル}安息香酸メチルエステル
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−4−ヒドロキシ−N−(3−メトキシベンジル)ベンズアミド(実施例4−1,0.036g)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、水素化ナトリウム(0.003g)および4−ブロモメチル安息香酸メチル(0.023g)を加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=3/7−100/0)で精製し、標題化合物(0.033g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表36に示した。
実施例9−2
実施例7−11で得た化合物を用い、実施例9−1と同様の方法で実施例9−2を合成した。実施例9−2の構造式および物性値を表36に示した。
実施例10−1
(S)−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ピロリジン−2−カルボキサミド
室温撹拌下、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(2.0g)およびトリエチルアミン(3.0mL)のテトラヒドロフラン(10mL)/メタノール(10mL)混合液に3−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(1.5mL)を加え、その混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に10%パラジウム炭素(0.1g)を室温で加え、その混合物水素雰囲気下4時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣にジエチルエーテル/ヘキサンを加えた。生じた析出物を粉末状にして濾取した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥して(R)−2−フェニル−2−(3−トリフルオロメチルベンジルアミノ)アセトアミド(2.85g)を得た。氷冷撹拌下、1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−L−プロリン(0.12g)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10μL)のジクロロメタン(1mL)溶液に二塩化オキサリル(50μL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮して得た残渣にジクロロメタン(1mL)を加え、(S)−2−クロロカルボニルピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルのジクロロメタン溶液を調製した。室温撹拌下、(R)−2−フェニル−2−(3−トリフルオロメチルベンジルアミノ)アセトアミド(0.10g)およびトリエチルアミン(136μL)のジクロロメタン(1mL)溶液に、(S)−2−クロロカルボニルピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルのジクロロメタン溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−8/2)で精製し、(S)−2−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.07g)を得た。(S)−2−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)カルバモイル}ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(0.065g)のメタノール(1mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)混合溶液10%パラジウム炭素(0.005g)を室温で加え、水素雰囲気下0.5時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=8/2−100/0)で精製し、標題化合物(0.039g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表37に示した。
実施例10−2
対応する原料を用い、実施例10−1と同様の方法で実施例10−2を合成した。実施例10−2の構造式および物性値を表37に示した。
実施例11
N−(カルバモイルフェニルメチル)−N−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジル)−2−ヒドロキシベンズアミド
室温撹拌下、(R)−フェニルグリシンアミド塩酸塩(0.25g)およびトリエチルアミン(375μL)のテトラヒドロフラン(3mL)/メタノール(3mL)混合液に、2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンズアルデヒド(200μL)を加え、その混合物を室温にて1時間撹拌した。反応混合物に10%パラジウム炭素(25mg)を室温で加え、水素雰囲気下2時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=6/4−100/0)で精製し、(R)−2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.23g)を得た。(R)−2−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルベンジルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.05g)およびトリエチルアミン(44μL)のジクロロメタン(1mL)溶液にO−アセチルサリチロイルクロリド(0.046g)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣にメタノール(1mL)を加え溶解させた。その溶液に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液(0.23mL)を加え、その混合物を室温にて30分間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=54/46−75/25)で精製し、標題化合物(0.068g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表38に示した。
実施例12
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−3−メタンスルホニルアミノ−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド
氷冷撹拌下、3−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−(3−トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド(実施例8−3,0.027g)およびトリエチルアミン(19μL)のジクロロメタン(1mL)混合液に塩化メタンスルホニル(6μL)を加え、その混合物を同温度にて0.5時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=60/40−100/0)で精製し、標題化合物(0.01g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表38に示した。
実施例13
N−(カルバモイルフェニルメチル)−N−(シクロヘキシルメチル)ベンズアミド
2−ヒドロキシ−2−フェニルアセトアミド(0.1g)およびトリエチルアミン(167μL)のジクロロメタン(2mL)混合液に塩化メタンスルホニル(67μL)を加え、その混合物を同温にて0.5時間撹拌した。反応混合物にC−シクロヘキシルメチルアミン(215μL)を加え、加熱還流下12時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−6/4)で精製し、2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.066g)を得た。2−(シクロヘキシルメチルアミノ)−2−フェニルアセトアミド(0.06g)およびトリエチルアミン(68μL)のジクロロメタン(1mL)混合液にベンゾイルクロリド(34μL)を加え、その混合物を同温にて3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=3/7−7/3)で精製し、標題化合物(0.064g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表38に示した。
実施例14−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド
(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミン(0.100g)のジクロロメタン(3mL)溶液に、(S)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−2−フェニル酢酸メチルエステル(0.232g)および炭酸カリウム水溶液(30w/v%,1.5mL)を室温で加えた。その混合物を同温度で1時間撹拌し、50℃で16時間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=5/95−10/90)で精製した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=5/95−10/90)で精製し、(R)−2−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸メチルエステル(0.088g)を得た。(R)−2−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸メチルエステル(0.168g)のジクロロメタン(4mL)溶液に、室温でトリエチルアミン(0.235mL)を加えた。その混合物にベンゾイルクロリド(0.099mL)を氷冷下加え、室温で14時間撹拌した。その混合物にN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.0069g)、トリエチルアミン(0.235mL)およびベンゾイルクロリド(0.099mL)を室温で加え、35℃で23時間撹拌した。その混合物にトリエチルアミン(0.235mL)およびベンゾイルクロリド(0.099mL)を加え、5時間加熱還流させた。反応混合物を減圧下溶媒留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=15/85−40/60)で精製した。得られた混合物をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=10/90−35/65)で精製し、(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステルと(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステルの混合物(0.203g)を得た。(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステルと(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステルの混合物(0.194g)、メタノール(1.44mL)およびテトラヒドロフラン(2.2mL)の混合物に、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.72mL)を室温で加え、その混合物を室温で4時間撹拌した。水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.72mL)をこの混合物に室温で加え、その混合物を40℃で2時間撹拌した。反応混合物に塩酸(2mol/L,1.56mL)を氷冷下で加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン/メタノール=100/0−80/20)で精製し、(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸と(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸の混合物(0.172g)を得た。(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸と(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸の混合物(0.167g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.099g)を室温で加えた。その混合物に塩化アンモニウム(0.115g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.585mL)および1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.123g)を氷冷下加え、室温で1.5日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=50/50−70/30−80/20)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例14−1LP,0.024g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例14−1HP,0.115g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表39に示した。
実施例14−2
対応する原料を用い、実施例14−1と同様の方法で実施例14−2を合成した。実施例14−2の構造式および物性値を表39に示した。
実施例15−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ベンズアミド
α−ブロモフェニル酢酸メチルエステル(0.300g)のアセトニトリル(15mL)溶液に(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミン塩酸塩(0.325g)およびトリエチルアミン(0.446mL)を室温で加え、その混合物を終夜加熱還流させた。反応混合物を室温まで冷却し、水および酢酸エチルを加えて分液した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/30−1/10−酢酸エチル/n−ヘキサン=1/20−1/10)で精製し、(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]酢酸メチルエステル(0.135g)および(S)−2−フェニル−2−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]酢酸メチルエステル(0.184g)を得た。(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチルアミノ]酢酸メチルエステル(0.135g)、トリエチルアミン(0.065mL)のジクロロメタン(10mL)混合物に、ベンゾイルクロリド(0.051mL)を室温で加え、その混合物を5日間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加えて分液した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10−1/5−1/2)で精製し、(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステル(0.101g)を得た。(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸メチルエステル(0.101g)の1,4−ジオキサン(5mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L,1.03mL)を室温で加え、その混合物を50℃で8時間撹拌した。反応混合物に塩酸(1mol/L,1.03mL)を加えた。その混合物に水および酢酸エチルを加え分液した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=10/1)で精製し、(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸と(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸の混合物(0.082g)を得た。(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸と(S)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸の混合物(0.077g)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、塩化アンモニウム(0.048g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.029g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.042g)およびトリエチルアミン(0.147mL)を室温で順次加え、その混合物を2日間撹拌した。反応混合物に水および酢酸エチルを加えて分液した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5−1/2−1/1)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例15−1LP,0.013g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例15−1HP,0.032g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表40に示した。
実施例15−2
対応する原料を用い、実施例15−1と同様の方法で実施例15−2〜15−3を合成した。実施例15−2〜15−3の構造式および物性値を表40に示した。
実施例16−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド
(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミン(2.11g)、炭酸水素カリウム(2.04g)のアセトニトリル(30mL)混合液に(S)−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル酢酸ベンジルエステル(5.80g)を室温で加え、その混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却して水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/20−1/15)で精製し、(R)−2−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(3.13g)を得た。(R)−2−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(3.13g)、トリエチルアミン(6.78mL)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.101g)のジクロロメタン混合液にベンゾイルクロリド(2.87mL)を室温で加え、その混合物を同温度で5日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/10−1/5)で精製し、(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(3.41g)を得た。(R)−2−{N−ベンゾイル−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(3.41g)のテトラヒドロフラン(150mL)溶液に10%パラジウム炭素(0.35g)を室温で加え、水素雰囲気下1時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に塩化アンモニウム(1.88g)を加えた。この混合物に1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.03g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(1.43g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)混合液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.38mL)を室温で加え、2日間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/5−1/2−1/1)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例16−1LP,0.93g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例16−1HP,1.05g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表41に示した。
実施例16−2〜16−24
対応する原料を用い、実施例16−1と同様の方法で実施例16−2〜16−24を合成した。実施例16−2〜16−24の構造式および物性値を表41〜47に示した。
実施例17−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]−2−チエナミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]−2−チエナミド
(R)−1−フェニルエチルアミン(0.427g)、炭酸水素カリウム(0.709g)のアセトニトリル(10mL)混合液に(S)−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル酢酸メチルエステル(1.24g)を室温で加え、その混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−1/9)で精製し、(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−フェニルエチルアミノ]酢酸メチルエステル(0.60g)を得た。(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−フェニルエチルアミノ]酢酸メチルエステル(0.29g)、トリエチルアミン(1mL)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.026g)のジクロロメタン(4mL)混合液にチオフェン−2−カルボニルクロリド(570μL)を加え、その混合物を室温にて1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−2/8)で精製し、2−フェニル−2−{N−[(R)−1−フェニルエチル]−N−(チオフェン−2−カルボニル)アミノ}酢酸メチルエステル(0.36g)を得た。2−フェニル−2−{[(R)−1−フェニルエチル]−(チオフェン−2−カルボニル)アミノ}酢酸メチルエステル(0.085g)および水酸化トリメチルすず(0.405g)の1,2−ジクロロエタン(1mL)懸濁液をマイクロ波照射下、160℃で1時間撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去した。得られた残渣と塩化アンモニウム(0.06g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.065g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.051g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)混合液に、トリエチルアミン(220μL)を室温で加え、その混合物を1日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−75/25)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]−2−チエナミド(0.014g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]−2−チエナミド(0.009g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表48に示した。
実施例17−2
対応する原料を用い、実施例17−1と同様の方法で実施例17−2を合成した。実施例17−2の構造式および物性値を表48に示した。
実施例18
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド
(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミン(2.38g)、炭酸水素カリウム(2.29g)のアセトニトリル(30mL)混合液に(S)−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル酢酸ベンジルエステル(6.53g)を室温で加え、50℃で4時間撹拌した。反応液を室温まで冷却し、水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/20−1/15)で精製し、(R)−2−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(3.72g)を得た。(R)−2−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.100g)、トリエチルアミン(0.215mL)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.016g)のジクロロメタン(5mL)混合液に、O−アセチルサリチロイルクロリド(0.157g)を室温で加えた。その混合物を同温度で終夜、40℃で4日間、室温で2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/10−1/5)で精製し、(R)−2−{N−(2−アセトキシベンゾイル)−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.045g)を得た。(R)−2−{N−(2−アセトキシベンゾイル)−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.045g)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に10%パラジウム炭素(0.030g)を室温で加え、その混合物を水素雰囲気下で30分間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮して(R)−2−{N−(2−アセトキシベンゾイル)−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸(0.034g)を得た。(R)−2−{N−(2−アセトキシベンゾイル)−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]アミノ}−2−フェニル酢酸(0.034g)、塩化アンモニウム(0.022g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.024g)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.017g)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)混合液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.099mL)を室温で加え、その混合物を同温度で2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣を分取薄層シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1,4回展開)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド(実施例18LP,0.002g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド(実施例18HP,0.005g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表49に示した。
実施例19−1
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド
(R)−1−フェニルエチルアミン(0.071g)、炭酸水素カリウム(0.117g)のアセトニトリル(2mL)混合液に(S)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.25g)を室温で加え、その混合物を60℃で8時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−1/9)で精製し、(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−フェニルエチルアミノ]酢酸ベンジルエステル(0.157g)を得た。(R)−2−フェニル−2−[(R)−1−フェニルエチルアミノ]酢酸ベンジルエステル(0.08g)、トリエチルアミン(325μL)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.006g)のジクロロメタン(2mL)混合液に2−ニトロベンゾイルクロリド(153μL)を加え、その混合物を加熱還流下終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−25/75)で精製し、2−[N−(2−ニトロベンゾイル)−N−[(R)−1−フェニルエチル]アミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.045g)を得た。2−[N−(2−ニトロベンゾイル)−N−[(R)−1−フェニルエチル]アミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.045g)の水(0.5mL)/テトラヒドロフラン(0.5mL)混合液に、水酸化リチウム1水和物(0.008g)を加え、その混合物を室温にて2時間撹拌した。反応混合物を外温40℃で2時間撹拌した。反応混合物にメタノール(1mL)および2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(90μL)を加え、その混合物を外温40℃にて4時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸を加え酸性とした。その混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。得られた残渣と塩化アンモニウム(0.024g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.026g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.021g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)混合液に、トリエチルアミン(90μL)を室温で加え、その混合物を2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=4/6−100/0)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド(0.004g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド(0.010g)を得た。N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド(4mg)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に10%パラジウム炭素(5mg)を室温で加え、その混合物を水素雰囲気下1時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0−8/2)で精製し、2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド(3.6mg)を得た。なお、標題化合物の構造式および物性値を表50に示した。
実施例19−2
実施例19−1で得たN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−2−ニトロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミドを用い、実施例19−1と同様の方法で実施例19−2を合成した。実施例19−2の構造式および物性値を表50に示した。
実施例20
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−チエナミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−チエナミド
(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミン(0.635g)、炭酸水素カリウム(0.916g)のアセトニトリル(12mL)混合液に(S)−2−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(1.95g)を室温で加え、その混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水を加えた。粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−1/9)で精製し、2−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(1.31g)を得た。2−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミノ]−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.20g)、トリエチルアミン(540μL)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.013g)のジクロロメタン(4mL)混合液に、塩化チオフェン−2−カルボニル(290μL)を加え、その混合物を室温にて3日間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/100−2/8)で精製し、2−{N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(チオフェン−2−カルボニル)アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.11g)を得た。2−{N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−N−(チオフェン−2−カルボニル)アミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.11g)のメタノール(2mL)溶液に、2mol/L水酸化ナトリウム水溶液(460μL)を加え、その混合物を外温50℃にて5時間撹拌した。反応混合物に2mol/L塩酸を加え酸性とした。その混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去した。得られた残渣と塩化アンモニウム(0.062g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.067g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.053g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)混合液に、トリエチルアミン(225μL)を室温で加え、その混合物を2日間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−75/25)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−チエナミド(実施例20LP,0.014g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]−2−チエナミド(実施例20HP,0.16g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表51に示した。
実施例21
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−メチルアミノ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド(実施例19−1,0.018g)およびベンゾトリアゾール−1−イルメタノール(0.008g)のエタノール(0.4mL)混合液を、加熱還流下0.5時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷し、室温にて1時間撹拌した。その混合物に氷冷撹拌下、テトラヒドロフラン(1mL)および水素化ホウ素ナトリウム(0.009g)を加え、室温にて終夜撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=45/55−55/45)で精製し、標題化合物(0.008g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表51に示した。
実施例22−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチルアミン(0.050g)およびベンズアルデヒド(0.038g)のメタノール(1mL)混合液を外温50℃にて6時間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後、安息香酸(0.044g)および4−フェニルシクロヘキセン−1−イルイソシアニド(0.066g)を加え、外温50℃にて20時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(2mL)を加え溶解させた。その混合物に水(7μL)および4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(0.255mL)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1−75/25−100/0)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例22−1LP,0.047g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド(実施例22−1HP,0.060g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表52に示した。
実施例22−2〜22−88
対応する原料を用い、実施例22−1と同様の方法で実施例22−2〜22−88を合成した。実施例22−2〜22−88の構造式および物性値を表52〜71に示した。
実施例23−1
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド
N−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド
(S)−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}−tert−ブタンスルフィンアミド(0.12g)のメタノール(2mL)溶液に4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(145μL)を室温で加え,同温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣と炭酸水素カリウム(0.083g)のアセトニトリル(2mL)混合液に(S)−(4−ニトロベンゼンスルホニルオキシ)フェニル酢酸ベンジルエステル(0.213g)を室温で加え、その混合物を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温まで冷却して水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジエチルエーテル/n−ヘキサン=1/20−1/15)で精製し、(R)−2−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチルアミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.082g)を得た。((R)−2−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチルアミノ}−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.082g)、トリエチルアミン(270μL)、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.007g)のジクロロメタン(1mL)混合液にベンゾイルクロリド(113μL)を室温で加え、その混合物を加熱還流下で1日間撹拌した。反応混合物を室温まで放冷した後,反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=0/10−25/75)で精製し、(R)−2−(N−ベンゾイル−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}アミノ)−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.08g)を得た。(R)−2−(N−ベンゾイル−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}アミノ)−2−フェニル酢酸ベンジルエステル(0.08g)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に10%パラジウム炭素(0.01g)を室温で加え、水素雰囲気下1時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣と塩化アンモニウム(0.042g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.045g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール1水和物(0.036g)とのN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)混合液に、トリエチルアミン(152μL)を室温で加え、終夜撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=2/8−4/6)で精製し、低極性生成物のN−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド(実施例23−1LP,0.02g)および高極性生成物のN−[(S)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3− (1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド(実施例23−1HP,0.028g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表72に示した。
実施例23−2
対応するアミンを用い、実施例23−1と同様の方法で実施例23−2を合成した。実施例23−2の構造式および物性値を表72に示した。
実施例24
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−4−ヒドロキシメチルベンズアミド
4−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]カルバモイル}ベンジルアセタート(実施例22−31LP,0.093g)のメタノール(1mL)溶液に炭酸カリウム(0.41g)を加え、室温にて30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0−80/20)で精製し、標題化合物(0.04g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表72に示した。
実施例25−1
2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド
(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミン(0.2g)とベンズアルデヒド(0.136g)のメタノール(4mL)混合液を加熱還流下20分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、2−ニトロ安息香酸(0.213g)および4−フェニルシクロヘキセン−1−イルイソシアニド(0.233g)を加え、加熱還流下終夜撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(8mL)を加え溶解させた。その混合物に水(25μL)および4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(0.95mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=55/45−75/25−100/0)で精製し、N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ニトロベンズアミド(0.185g)を得た。N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ニトロベンズアミド(0.185g)のテトラヒドロフラン(3mL)懸濁液に10%パラジウム炭素(0.030g)を室温で加え、水素雰囲気下3時間撹拌した。触媒を濾過で除去し、濾液を減圧濃縮した。この残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/100−2/8)で精製し、標題化合物(0.143g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表73に示した。
実施例25−2〜25−8
対応する原料を用い、実施例25−1と同様の方法で実施例25−2〜25−8を合成した。実施例25−2〜25−8の構造式および物性値を表73〜74に示した。
実施例26
N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド
(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミン(0.2g)およびベンズアルデヒド(0.136g)のメタノール(4mL)混合液を加熱還流下20分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、2−アセトキシ安息香酸(0.229g)および4−フェニルシクロヘキセン−1−イルイソシアニド(0.233g)を加え、加熱還流下終夜撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(8mL)を加え溶解させた。その混合物に水(25μL)および4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(0.95mL)を加え、室温にて3時間撹拌した。反応混合物に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をアミノプロピルシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:メタノール/酢酸エチル=0/100−35/65)に通した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=55/45−75/25−100/0)で精製し、標題化合物(0.078g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表74に示した。
実施例27
4−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ニコチンアミド
(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチルアミン(0.1g)およびベンズアルデヒド(0.068g)のメタノール(1mL)混合液を加熱還流下20分間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、4−tert−ブトキシカルボニルアミノニコチン酸(0.152g)および4−フェニルシクロヘキセン−1−イルイソシアニド(0.116g)を加え、加熱還流下2日間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(2mL)を加え溶解させた。その混合物に水(14μL)および4mol/L塩化水素1,4−ジオキサン溶液(0.64mL)を加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応混合物に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=55/45−75/25−100/0)で精製し、4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]カルバモイル}ニコチンアミド(0.167g)を得た。4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−{N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]カルバモイル}ニコチンアミド(0.167g)の塩化メチレン(1mL)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した。この残渣に水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、粗生成物を塩化メチレンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を減圧留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/メタノール=100/0−80/20)で精製し、標題化合物(0.04g)を得た。標題化合物の構造式および物性値を表74に示した。
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
Figure 2015108136
試験例1
Icilin誘発wet−dog shake抑制作用確認試験
試験化合物をジメチルアセトアミド(和光純薬)に溶解し、ジメチルアセトアミドの含量が5%となるよう0.5%メチルセルロース溶液(和光純薬)を添加して溶解液あるいは懸濁液を調製後、雌性SDラットに3または10mg/kg/5mLとなるように経口投与した。1時間後にポリエチレングリコール400(和光純薬)に溶解したIcilin(1mg/kg)を腹腔内投与して、wet−dog shakeを惹起した。Icilin投与5分後から、5分間のwet−dog shakeをカウントした。比較試験として、媒体(ジメチルアセトアミド(和光純薬):0.5%メチルセルロース溶液(和光純薬)=5:95の混合液)を同様に投与し、このときのwet−dog shakeの回数を同様にカウントした。試験化合物のwet−dog shake抑制率として、次式より算出した:[1−(試験化合物投与のwet−dog shakeのカウント/媒体投与のwet−dog shakeのカウント)]×100。結果を表75に示した。
Figure 2015108136
試験例2
酢酸誘発排尿筋過活動膀胱の排尿間隔に対する延長作用確認試験
ウレタン(シグマ)を25%w/vとなるように純水に溶解し、雌性SDラットに1.25g/kgとなるよう皮下投与し麻酔した。このラットの膀胱及び大腿静脈にカテーテルを挿入し、膀胱カテーテルをシリンジポンプと圧トランスデューサーに接続した。圧トランスデューサーを用いて膀胱内圧をモニターすると同時に、0.25%酢酸/生理食塩水溶液を3.6ml/時で膀胱へ持続注入し、排尿筋過活動を惹起した。静脈カテーテルから試験化合物をジメチルアセトアミドと生理食塩水の混合液(20:80)に溶解した溶液を投与し、投与直前の排尿3回の間隔の平均値を100%としたときの、投与直後3回の間隔の平均値を、排尿間隔延長率(Elongation of micturition interval(%))として算出した。投与量及び結果を表76に示した。
Figure 2015108136
表75に示したように、本発明の化合物は強力なTRPM8阻害作用を示した。更に、表76に示したように、本発明の化合物は排尿間隔に対する延長作用を有し、排尿筋過活動の抑制に有効であることが判明した。
本発明の化合物は、強力なTRPM8阻害作用を有するので、TRPM8の活性化に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用医薬組成物、中でも、下部尿路症状(LUTS)、特に、過活動膀胱(OAB)の治療若しくは予防用医薬組成物として有用である。

Claims (17)

  1. 一般式(I)で表される化合物、またはその薬理学的に許容される塩
    Figure 2015108136
    〔式中、
    は、以下のa)〜d):
    a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
    c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
    d)C4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基であり;
    は、以下のe)〜h):
    e)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換されるC6−10アリール、
    f)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される5員ヘテロ環、
    g)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される6員ヘテロ環、および
    h)C3−6シクロアルキル
    からなる群から選択される基であり;
    は、以下のi)〜k):
    i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
    k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基であり;
    は、単結合またはC1−6アルキレンであり;
    およびRは、互いに独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルであり(但し、RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよく、RおよびRが同時に水素原子ではない);
    は、単結合である。〕。
  2. が単結合である、請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  3. がメチルである、請求項2記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  4. が、以下のe1)およびf1):
    e1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニル、および
    f1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるチエニル
    からなる群から選択される基である請求項3記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  5. 式(II):
    Figure 2015108136
    〔式中、
    が、以下のa)〜d):
    a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
    c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
    d)C4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基であり;
    が、以下のe1)およびf1):
    e1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニル、および
    f1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるチエニル
    からなる群から選択される基であり;
    は、以下のi)〜k):
    i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
    k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基である。〕
    で表される、請求項4記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  6. が、以下のa1)〜c1)およびd):
    a1)非置換または1〜2個のハロゲン原子で置換されるフェニル、
    b1)非置換または1個のC1−6アルキルで置換される5員ヘテロ環、
    c1)非置換の6員ヘテロ環、および
    d)C4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基である、請求項5記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  7. が、以下のi1)、j1)およびk):
    i1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルコキシ、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、および(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、
    j1)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、およびアミノから選択される1個の基で置換されるヘテロ環、および
    k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基である、請求項6記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  8. が以下のa2)およびc2):
    a2)非置換または1〜2個のハロゲン原子で置換されるフェニル、および
    c2)非置換のピリジル
    からなる群から選択される基であり;
    が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルキルおよびC3−6シクロアルコキシから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニルであり;
    が、以下のi2)およびj2):
    i2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、C3−6シクロアルコキシ、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボニル、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、および(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、および
    j2)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルコキシ、シアノおよびアミノから選択される1個の基で置換されるピリジル
    からなる群から選択される基である、請求項7記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  9. が非置換のフェニルまたはピリジルであり;
    が非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、およびシアノから独立して選択される1〜3個の基で置換されるフェニルであり;
    が、以下のi3)およびj3):
    i3)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、アミノ、およびヒドロキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるフェニル、および
    j3)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、およびアミノから選択される1個の基で置換されるピリジル
    からなる群から選択される基である、請求項8記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  10. が以下の基:
    Figure 2015108136
    である((*)は結合位置を表す。)、請求項9記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩。
  11. 下記の群から選択される請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−フルオロベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−クロロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−3−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−4−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]シクロヘキセン−1−イルカルボキサミド、
    2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ニコチンアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルピリジン−3−イルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド、
    2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−ヒドロキシベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]−2−メトキシニコチンアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミドおよび
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド。
  12. 下記の群から選択される請求項1記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩:
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−メトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロフェニル)エチル]−2−フルオロベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−ジフルオロメトキシフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−クロロ−N−[(R)−1−フェニルエチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−2−フルオロ−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3−クロロ−5−フルオロフェニル)エチル]ベンズアミド、
    2−アミノ−N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−[(R)−1−(3,5−ジフルオロフェニル)エチル]ニコチンアミドおよび
    N−[(R)−カルバモイルフェニルメチル]−N−{(R)−1−[3−(1,1−ジフルオロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド。
  13. 請求項1〜12の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を含有する医薬組成物。
  14. 求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用の、請求項13記載の医薬組成物。
  15. 請求項1〜12の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効量投与することからなる、求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防方法。
  16. 求心性神経の過剰興奮または障害に起因する疾患または症状の治療若しくは予防用の医薬組成物を製造するための、請求項1〜12の何れか一項に記載の化合物またはその薬理学的に許容される塩の使用。
  17. 一般式(I)で表される化合物、またはその薬理学的に許容される塩
    Figure 2015108136
    〔式中、
    は、以下のa)〜d):
    a)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    b)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される5員ヘテロ環、
    c)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルおよびハロC1−6アルコキシから独立して選択される1〜2個の基で置換される6員ヘテロ環、および
    d)C4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基であり;
    は、以下のe)〜h):
    e)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換されるC6−10アリール、
    f)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される5員ヘテロ環、
    g)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシおよびC1−6アルコキシカルボニルから独立して選択される1〜3個の基で置換される6員ヘテロ環、および
    h)C3−6シクロアルキル
    からなる群から選択される基であり;
    は、以下のi)〜k):
    i)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシカルボニルフェニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるC6−10アリール、
    j)非置換または以下からなる群:ハロゲン原子、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、シアノ、ニトロ、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルコキシ、フェニル、アミノ、モノ(ジ)C1−6アルキルアミノ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1−6アルキル、(C1−6アルキル)カルボキシ、カルバモイル、(C1−6アルキル)カルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシカルボニルC2−6アルケニル、C1−6アルコキシカルボニルC1−6アルコキシ、(C1−6アルキル)カルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、(C1−6アルキル)カルボキシC1−6アルキルおよびC1−6アルキルスルホニルから独立して選択される1〜2個の基で置換されるヘテロ環、および
    k)C3−6シクロアルキルまたはC4−6シクロアルケニル
    からなる群から選択される基であり;
    は、単結合またはC1−6アルキレンであり;
    およびRは、互いに独立して、水素原子、C1−6アルキルまたはヒドロキシC1−6アルキルであり(但し、RおよびRが同時にC1−6アルキルである場合、互いに結合し環を形成していてもよい);
    は、単結合、C1−6アルキレンまたは下記の式:
    Figure 2015108136
    である((*)は結合位置を表す。)。〕を含有する、痛み、寒冷性鼻炎、かゆみ、しびれ、蕁麻疹、過活動膀胱、排尿筋過活動、夜間頻尿、間質性膀胱炎、膀胱痛症候群、過知覚膀胱症候群、尿失禁または尿道狭窄の治療若しくは予防用医薬組成物。
JP2015557881A 2014-01-17 2015-01-16 α−置換グリシンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP6692162B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006745 2014-01-17
JP2014006745 2014-01-17
PCT/JP2015/051031 WO2015108136A1 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 α-置換グリシンアミド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015108136A1 true JPWO2015108136A1 (ja) 2017-03-23
JP6692162B2 JP6692162B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=53543020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557881A Expired - Fee Related JP6692162B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-16 α−置換グリシンアミド誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6692162B2 (ja)
WO (1) WO2015108136A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178255A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Adir 新規イミダゾリン化合物、その製造方法、及びそれらを含有する医薬組成物
JP2006508055A (ja) * 2002-08-28 2006-03-09 ファイザー・インク オキシトシンインヒビター
WO2007017093A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Bayer Healthcare Ag Substituted 2-benzyloxy-benzoic acid amide derivatives
JP2007525457A (ja) * 2003-04-25 2007-09-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換1,4−ジアゼピン及びその使用
WO2012120398A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Pfizer Limited Aryl substituted carboxamide derivatives as trpm8 modulators
JP2013537887A (ja) * 2010-09-08 2013-10-07 ウニヴェルスィダッド ミゲル エルナンデス デ エルチェ ドライアイの治療用医薬組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000178255A (ja) * 1998-12-18 2000-06-27 Adir 新規イミダゾリン化合物、その製造方法、及びそれらを含有する医薬組成物
JP2006508055A (ja) * 2002-08-28 2006-03-09 ファイザー・インク オキシトシンインヒビター
JP2007525457A (ja) * 2003-04-25 2007-09-06 オーソ−マクニール・フアーマシユーチカル・インコーポレーテツド 置換1,4−ジアゼピン及びその使用
WO2007017093A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-15 Bayer Healthcare Ag Substituted 2-benzyloxy-benzoic acid amide derivatives
JP2013537887A (ja) * 2010-09-08 2013-10-07 ウニヴェルスィダッド ミゲル エルナンデス デ エルチェ ドライアイの治療用医薬組成物
WO2012120398A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-13 Pfizer Limited Aryl substituted carboxamide derivatives as trpm8 modulators

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AJP-RENAL PHYSIOL, vol. Vol.295, JPN6015012175, 2008, pages p.F803-F810 *
ORGANIC LETTERS, vol. 7, no. 20, JPN6015012173, 2005, pages 4455 - 4458 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6692162B2 (ja) 2020-05-13
WO2015108136A1 (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2012559C1 (ru) Производные изоиндолона в виде (3 аr, 7 аr)- или (3 аrs, 7 аrs)-форм или их смесей или их гидрохлориды, являющиеся антагонистами вещества р
KR102215167B1 (ko) 신규한 소염제
US10676438B2 (en) KCNQ2-5 channel activator
TWI360540B (en) Tetrahydroisoquinolylsulphonamide derivatives, the
TW200403210A (en) Benzamide derivatives
TW200406375A (en) Aminotetralin-derived urea modulators of vanilloid VR1 receptor
JP2019518754A (ja) フッ素化2−アミノ−4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2005503369A (ja) メラノコルチン受容体のモジュレーターとしての置換ピペラジン
JP2010519260A (ja) Ep4受容体アンタゴニストとしてのインドール及びインドリンシクロプロピルアミド誘導体
JP2005516986A (ja) (オキシム)カルバモイル脂肪酸アミド加水分解酵素インヒビター
JP2016520120A (ja) Cxcr7受容体調節剤
JP2021515787A (ja) アミノ−ベンゾイソチアゾール及びアミノ−ベンゾイソチアジアゾールのアミド化合物
KR102128376B1 (ko) α-치환 글라이신아마이드 유도체
TWI755418B (zh) 聯芳組成物和調控激酶級聯之方法
JP2021506810A (ja) フッ素化4−(置換アミノ)フェニルカルバメート誘導体
JP2006117568A (ja) チオフェン環を有する新規アミド誘導体及びその医薬としての用途
JP5236748B2 (ja) 疼痛治療のためのカンナビノイド受容体のリガンドとしてのプロリン類似体
JP6692162B2 (ja) α−置換グリシンアミド誘導体
JP4021481B2 (ja) 抗ガストリン活性を持つ芳香族酸ジアミド類、その製造法および医薬用途
JP2004529089A (ja) うつ病および/又は不安症を治療するためのgal3受容体アンタゴニストの使用、およびこのような方法において有用な化合物
US10519105B2 (en) KCNQ2-5 channel activator
JP2016094407A (ja) 新規なtrpm8阻害薬
JPH10506095A (ja) 平滑筋弛緩薬としての(3,4−ジオキソシクロブテン−1−イル)クロメン、インデンおよびジヒドロナフタレノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees