JPWO2015072486A1 - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015072486A1
JPWO2015072486A1 JP2015547773A JP2015547773A JPWO2015072486A1 JP WO2015072486 A1 JPWO2015072486 A1 JP WO2015072486A1 JP 2015547773 A JP2015547773 A JP 2015547773A JP 2015547773 A JP2015547773 A JP 2015547773A JP WO2015072486 A1 JPWO2015072486 A1 JP WO2015072486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
resin
film
stretching
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015547773A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 波多野
拓 波多野
泰秀 藤野
泰秀 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2015072486A1 publication Critical patent/JPWO2015072486A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00788Producing optical films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/0072After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor for changing orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/13Positive birefingence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/14Negative birefingence

Abstract

ポリカーボネートを含有する樹脂Aからなる樹脂層a、及び、固有複屈折が負である樹脂Bからなる樹脂層bを備える延伸前フィルムから、所定の光学特性を有する位相差フィルムを製造する製造方法であって;延伸前フィルムが、温度に応じて異なる位相差を生じる性質を有し;製造方法が、延伸前フィルムを異なる温度で異なる方向に複数回の一軸延伸処理を行う延伸工程を含み;延伸工程によって樹脂層aが延伸されることにより所定の面配向係数を有する樹脂層が得られ、また、樹脂層bが延伸されることにより所定の複屈折及びNz係数を有する樹脂層が得られ;樹脂Aの所定のガラス転移温度TgAを有し;、TgA及び樹脂Bのガラス転移温度TgBが所定の関係を満たす。

Description

本発明は、位相差フィルムの製造方法に関する。
例えば液晶表示装置の光学補償等の用途に用いられる位相差フィルムは、観察角度による表示装置の色調の変化を少なくできるものが求められ、従来から、様々な技術が開発されてきた。このような位相差フィルムの一つとして、入射角0°におけるレターデーションReと入射角40°におけるレターデーションR40とが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす位相差フィルムが提案されている(特許文献1参照)。
また、特許文献2のような技術も知られている。
特開2013−137394号公報 特開2011−39338号公報
上述した位相差フィルムは、例えば、固有複屈折が正である樹脂からなるフィルムと固有複屈折が負である樹脂からなるフィルムとを貼り合わせることにより、製造しうる。しかし、固有複屈折が負である樹脂は一般に機械的強度が低く、脆い。そのため、固有複屈折が負である樹脂からなるフィルムを延伸すると容易に破断するので、製造効率に劣る。
そこで、固有複屈折が負の樹脂からなるフィルムの破損を防止するため、固有複屈折が負である樹脂からなる層及び固有複屈折が正である樹脂からなる層を備えるフィルムを延伸して、入射角0°におけるレターデーションReと入射角40°におけるレターデーションR40とが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす位相差フィルムを製造することが検討されている。この製造方法によれば、固有複屈折が負である樹脂からなる層を、固有複屈折が正である樹脂からなる層で保護できるので、固有複屈折が負である樹脂からなる層の破損を防止できる。
しかし、このような位相差フィルムとしては、表示装置の薄型化に伴い、さらに厚みが薄いものが求められている。厚みが薄い位相差フィルムを得るためには、通常、その位相差フィルム内の分子鎖を大きく配向させることが求められる。ところが、配向の程度を大きくするとフィルムに白化が生じ、光学フィルムとしての役割を果たせないことがあった。特に、固有複屈折が正である樹脂としてポリカーボネートを含有する樹脂を用いた場合には、前記の白化が生じ易かったため、位相差フィルムの製造が困難であった。
本発明は前記の課題に鑑みて創案されたもので、入射角0°におけるレターデーションReと入射角40°におけるレターデーションR40とが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし且つ厚みが薄い位相差フィルムを、容易に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、以下に示す製造方法により、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし且つ厚みが薄い位相差フィルムを、白化を生じること無く容易に製造できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の通りである。
〔1〕 ポリカーボネートを含有する樹脂Aからなる樹脂層a、及び、前記樹脂層aの一方の面に設けられた固有複屈折が負である樹脂Bからなる樹脂層bを備える延伸前フィルムから、前記樹脂Aからなる樹脂層A、及び、前記樹脂層Aの一方の面に設けられた前記樹脂Bからなる樹脂層Bを備える位相差フィルムを製造する製造方法であって、
前記位相差フィルムの、入射角0°におけるレターデーションReと、入射角40°におけるレターデーションR40とが、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし、
前記延伸前フィルムは、一軸延伸方向をX軸、前記一軸延伸方向に対してフィルム面内で直交する方向をY軸、及びフィルム厚み方向をZ軸としたときに、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がXZ面にある直線偏光の、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がYZ面にある直線偏光に対する位相が、温度T1でX軸方向に一軸延伸したときには遅れ、温度T1とは異なる温度T2でX軸方向に一軸延伸したときには進むものであり、
前記製造方法は、前記延伸前フィルムを、温度T1及びT2の一方の温度で一方向に一軸延伸処理を行う第一延伸工程と、前記第一延伸工程で一軸延伸処理を行った方向と直交する方向に、温度T1及びT2の他方の温度で一軸延伸処理を行う第二延伸工程とを含む延伸工程を含み、
前記延伸工程によって、前記樹脂層aが延伸されることにより0.025を超える面配向係数を有する前記樹脂層Aが得られ、また、前記樹脂層bが延伸されることにより0.004以上の複屈折を有し且つ−0.30以上のNz係数を有する前記樹脂層Bが得られ、
前記樹脂Aのガラス転移温度TgAが、147℃以上であり、
前記樹脂Bのガラス転移温度TgBが、TgA−TgB>20℃の関係を満たす、位相差フィルムの製造方法。
〔2〕 前記樹脂Bが、スチレン−無水マレイン酸共重合体を含む、〔1〕記載の位相差フィルムの製造方法。
〔3〕 前記延伸工程の後に、TgB−30℃以上、TgB以下の温度で熱処理を行なう工程を含む、〔1〕又は〔2〕に記載の位相差フィルムの製造方法。
〔4〕 前記延伸前フィルムが、ポリカーボネートを含有する樹脂Cからなり、前記樹脂層bの前記樹脂層aとは反対側の面に設けられた樹脂層cをさらに備え、
前記位相差フィルムが、前記樹脂Cからなり、前記樹脂層Bの前記樹脂層Aとは反対側の面に設けられた樹脂層Cをさらに備え、
前記延伸工程によって、前記樹脂層cが延伸されることにより0.025を超える面配向係数を有する前記樹脂層Cが得られる、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
〔5〕 ポリカーボネートを含有する樹脂Aからなる樹脂層A、及び、前記樹脂層Aの一方の面に設けられた固有複屈折が負である樹脂Bからなる樹脂層Bを備え、
入射角0°におけるレターデーションReと、入射角40°におけるレターデーションR40とが、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし、
前記樹脂層Aの面配向係数が0.025を超え、
前記樹脂層Bの複屈折が0.004以上で且つNz係数が−0.30以上であり、
前記樹脂Aのガラス転移温度TgAが、147℃以上であり、
前記樹脂Bのガラス転移温度TgBが、TgA−TgB>20℃の関係を満たす、位相差フィルム。
〔6〕 前記樹脂Bが、スチレン−無水マレイン酸共重合体を含む、〔5〕に記載の位相差フィルム。
〔7〕 前記位相差フィルムが、ポリカーボネートを含有する樹脂Cからなり、前記樹脂層Bの前記樹脂層Aとは反対側の面に設けられた樹脂層Cをさらに備え、
前記樹脂層Cの面配向係数が0.025を超える、〔5〕又は〔6〕に記載の位相差フィルム。
本発明の位相差フィルムの製造方法によれば、入射角0°におけるレターデーションReと入射角40°におけるレターデーションR40とが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし且つ厚みが薄い位相差フィルムを、容易に製造できる。
図1は、延伸前フィルムを延伸したときの延伸方向を基準としたレターデーションΔの温度依存性と、その延伸前フィルムが備える樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cがそれぞれ延伸されたときのレターデーションΔの温度依存性との一例を示す図である。
以下、例示物及び実施形態を挙げて本発明について詳細に説明するが、本発明は以下に挙げる例示物及び実施形態に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、固有複屈折が正であるとは、別に断らない限り、延伸方向の屈折率がそれに直交する方向の屈折率よりも大きくなることを意味する。また、固有複屈折が負であるとは、別に断らない限り、延伸方向の屈折率がそれに直交する方向の屈折率よりも小さくなることを意味する。固有複屈折の値は誘電率分布から計算することができる。
また、以下の説明において、レターデーションとは、特に断らない限り、「(nx−ny)×d」で表される値である。さらに、面配向係数は、別に断らない限り、「(nx+ny)/2−nz」で表される値である。また、複屈折は、別に断らない限り、「nx−ny」で表される値である。さらに、Nz係数は、別に断らない限り、「(nx−nz)/(nx−ny)」で表される値である。ここで、nxは、厚み方向に垂直な方向(面内方向)であって最大の屈折率を与える方向の屈折率を表す。nyは、前記面内方向であってnxの方向に垂直な方向の屈折率を表す。nzは、厚み方向の屈折率を表す。dは、厚みを表す。別に断らない限り、これらの屈折率nx、ny及びnzの測定波長は、532nmである。
また、フィルム又は層の遅相軸とは、別に断らない限り、面内の遅相軸を表す。
また、「偏光板」とは、剛直な部材だけでなく、例えば樹脂製のフィルムのように可撓性を有する部材も含む。
また、構成要素の方向が「平行」、「垂直」又は「直交」とは、特に断らない限り、本発明の効果を損ねない範囲内、例えば、通常±5°、好ましくは±2°、より好ましくは±1°の範囲内での誤差を含んでいてもよい。
また、MD方向(machine direction)は、製造ラインにおけるフィルムの流れ方向であり、通常は長尺のフィルムの長手方向及び縦方向に一致する。さらに、TD方向(traverse direction)は、フィルム面に平行な方向であって、MD方向に垂直な方向であり、通常は長尺のフィルムの幅方向及び横方向に一致する。また、「長尺」とは、幅に対して、少なくとも5倍以上の長さを有するものをいい、好ましくは10倍若しくはそれ以上の長さを有し、具体的にはロール状に巻き取られて保管又は運搬される程度の長さを有するものをいう。
[1.概要]
本発明の位相差フィルムの製造方法は、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす位相差フィルムの製造方法である。ここで、Reとは、位相差フィルムの入射角0°におけるレターデーションを表す。また、R40とは、位相差フィルムの入射角40°におけるレターデーションを表す。この製造方法では、樹脂層a及び当該樹脂層aの一方の面に設けられた樹脂層bを備える延伸前フィルムから、樹脂層A及び当該樹脂層Aの一方の面に設けられた樹脂層Bを備える位相差フィルムを製造する。また、延伸前フィルムは樹脂層a及び樹脂層b以外に、樹脂層bの樹脂層aとは反対側の面に設けられた樹脂層cを備えていてもよい。このような樹脂層cを備える延伸前フィルムからは、通常、樹脂層Bの樹脂層Aとは反対側の面に設けられた樹脂層Cを備える位相差フィルムが得られる。
延伸前フィルムは、温度T1及びT2という異なる温度で互いに直交する異なる方向に延伸することにより、各樹脂層において、各温度T1及びT2、延伸倍率、及び延伸方向等の延伸条件に応じた異なる光学特性を発現しうるという性質を有する。前記の延伸前フィルムから得られる位相差フィルムにおいては、前記の各樹脂層で発現した光学特性が合成されるので、本発明の製造方法により所望の光学特性を有する位相差フィルムが得られる。
[2.樹脂]
〔2.1.樹脂A〕
延伸前フィルムの樹脂層aは、樹脂Aからなる層である。また、位相差フィルムの樹脂層Aは、延伸前フィルムの樹脂層aから得られる層であるので、樹脂層aと同様の樹脂Aからなる層である。この樹脂Aとしては、ポリカーボネートを含有する樹脂を用いる。ポリカーボネートは、レターデーションの発現性、低温での延伸性、および他層との接着性に優れた重合体である。
ポリカーボネートとしては、カーボネート結合(−O−C(=O)−O−)を含む構造単位を有する重合体を用いうる。また、ポリカーボネートは、1種類の構造単位を含むものを用いてもよく、2種類以上の構造単位を任意の比率で組み合わせて含むものを用いてもよい。
ポリカーボネートの例を挙げると、ビスフェノールAポリカーボネート、分岐ビスフェノールAポリカーボネート、o,o,o’,o’−テトラメチルビスフェノールAポリカーボネートなどが挙げられる。また、ポリカーボネートは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
樹脂Aにおけるポリカーボネートの割合は、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは70重量%〜100重量%である。
樹脂Aは、本発明の効果を著しく損なわない限り、ポリカーボネート以外の成分を含んでいてもよい。例えば、樹脂Aは、ポリカーボネート以外の重合体、配合剤等を含んでいてもよい。
樹脂Aが含んでいてもよいポリカーボネート以外の重合体の例を挙げると、ポリメチルメタクリレート等のアクリル重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル;ポリフェニレンサルファイド等のポリアリーレンサルファイド;ポリビニルアルコール;セルロースエステル;ポリエーテルスルホン;ポリスルホン;ポリアリルサルホン;ポリ塩化ビニル;ノルボルネン重合体;棒状液晶ポリマーなどが挙げられる。また、これらの重合体の構成成分はポリカーボネートの一部に構造単位として含有されていてもよい。さらに、これらは1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ただし、本発明の利点を顕著に発揮させる観点からは、樹脂Aにおいてポリカーボネート以外の重合体の量は少ないことが好ましい。具体的には、ポリカーボネート以外の重合体の量は、ポリカーボネート100重量部に対して、10重量部以下が好ましく、5重量部以下がより好ましく、3重量部以下が更に好ましい。中でも、ポリカーボネート以外の重合体は含まないことが特に好ましい。
また、樹脂Aは、固有複屈折が正であることが好ましい。したがって、ポリカーボネート以外の重合体は、正の固有複屈折を有する重合体であることが好ましい。
樹脂Aが含んでいてもよい配合剤の例を挙げると、滑剤;層状結晶化合物;無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤;赤外線吸収剤;可塑剤;染料や顔料等の着色剤;帯電防止剤;などが挙げられる。中でも、滑剤及び紫外線吸収剤は、可撓性や耐候性を向上させることができるので好ましい。配合剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
滑剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム、硫酸ストロンチウム等の無機粒子;ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート等の有機粒子などが挙げられる。中でも、滑剤としては有機粒子が好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、アクリロニトリル系紫外線吸収剤、トリアジン系化合物、ニッケル錯塩系化合物、無機粉体などが挙げられる。好適な紫外線吸収剤の具体例を挙げると、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2,4−ジ−tert−ブチル−6−(5−クロロベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどが挙げられ、特に好適なものとしては、2,2’−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)が挙げられる。
配合剤の量は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で適宜定めることができる。例えば、配合剤の量は、位相差フィルムの1mm厚換算での全光線透過率が80%以上100%以下を維持できる範囲としてもよい。
樹脂Aのガラス転移温度TgAは、通常147℃以上、好ましくは150℃以上である。ガラス転移温度TgAをこのように高くすることにより、樹脂Aに含まれる分子鎖を延伸によって大きく配向させることが可能となり、厚みの薄い位相差フィルムを製造することができる。また、樹脂Aの配向緩和を低減することができる。また、樹脂Aのガラス転移温度TgAの上限に特に制限は無いが、通常は200℃以下である。
樹脂Bのガラス転移温度TgBにおける樹脂Aの破断伸度は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。樹脂Aの破断伸度の上限に特に制限は無いが、通常は200%以下である。破断伸度がこの範囲にあれば、延伸により安定的に位相差フィルムを作製することができる。ここで、破断伸度は、JIS K 7127記載の試験片タイプ1Bの試験片を用いて、引っ張り速度100mm/分によって求めうる。
〔2.2.樹脂B〕
延伸前フィルムの樹脂層bは、樹脂Bからなる層である。また、位相差フィルムの樹脂層Bは、延伸前フィルムの樹脂層bから得られる層であるので、樹脂層bと同様の樹脂Bからなる層である。この樹脂Bとしては、固有複屈折が負である樹脂を用いる。
前記の樹脂Bは、熱可塑性樹脂であることが好ましい。樹脂Bに含まれる重合体の例を挙げると、スチレン又はスチレン誘導体の単独重合体、並びに、スチレン又はスチレン誘導体と任意のモノマーとの共重合体を含むポリスチレン系重合体;ポリアクリロニトリル重合体;ポリメチルメタクリレート重合体;あるいはこれらの多元共重合ポリマーなどが挙げられる。また、スチレン又はスチレン誘導体に共重合させうる任意のモノマーとしては、例えば、アクリロニトリル、無水マレイン酸、メチルメタクリレート、及びブタジエンが好ましいものとして挙げられる。また、これらの重合体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、レターデーションの発現性が高いという観点から、ポリスチレン系重合体が好ましい。
さらにその中でも、耐熱性が高いという点で、スチレン又はスチレン誘導体と無水マレイン酸との共重合体がより好ましく、スチレン−無水マレイン酸共重合体が特に好ましい。この場合、ポリスチレン系重合体100重量部に対して、無水マレイン酸を重合して形成される構造を有する構造単位の量は、好ましくは5重量部以上、より好ましくは10重量部以上、特に好ましくは15重量部以上であり、好ましくは30重量部以下、より好ましくは28重量部以下、特に好ましくは26重量部以下である。
樹脂Bにおける重合体の割合は、好ましくは50重量%〜100重量%、より好ましくは70重量%〜100重量%である。
樹脂Bは、配合剤を含んでいてもよい。その例としては、樹脂Aが含んでいてもよい配合剤として説明したものと同様のものが挙げられる。また、配合剤は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
配合剤の量は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で適宜定めることができる。例えば、配合剤の量は、位相差フィルムの1mm厚での全光線透過率が80%以上100%以下を維持できる範囲としてもよい。
樹脂Bのガラス転移温度TgBは、樹脂Aのガラス転移温度TgAと樹脂Bのガラス転移温度TgBとの差TgA−TgBが、TgA−TgB>20℃の関係を満たすように設定する。より詳細には、TgA−TgBが、通常20℃より大きく、好ましくは22℃より大きくなるようにする。これにより、延伸前フィルムの延伸時においてレターデーションの発現の温度依存性を大きくできる。また、樹脂層A及び樹脂層Bに含まれる分子鎖を延伸によって大きく配向させることが可能となる。そのため、位相差フィルムの厚みを薄くできる。また、TgA−TgBの上限は、好ましくは50℃以下、より好ましくは40℃以下、特に好ましくは30℃以下である。これにより、位相差フィルムの平面性を良好にし易い。
樹脂Bのガラス転移温度TgBは、通常80℃以上、好ましくは90℃以上、より好ましくは100℃以上、更に好ましくは110℃以上、特に好ましくは120℃以上である。ガラス転移温度TgBがこのように高いことにより、樹脂Bの配向緩和を低減することができる。また、樹脂Bのガラス転移温度TgBの上限に特に制限は無いが、通常は200℃以下である。
樹脂Aのガラス転移温度TgAにおける樹脂Bの破断伸度は、50%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。樹脂Bの破断伸度の上限に特に制限は無いが、通常は200%以下である。破断伸度がこの範囲にあれば、延伸により安定的に位相差フィルムを作製することができる。ここで、破断伸度は、JIS K 7127記載の試験片タイプ1Bの試験片を用いて、引っ張り速度100mm/分によって求めうる。
〔2.3.樹脂C〕
延伸前フィルムの樹脂層cは、樹脂Cからなる層である。また、位相差フィルムの樹脂層Cは、延伸前フィルムの樹脂層cから得られる層であるので、樹脂層cと同様の樹脂Cからなる層である。この樹脂Cとしては、通常、前述した樹脂Aと同様の範囲から選択された樹脂を用いうる。したがって、例えば樹脂Cが含みうる重合体及び配合剤の種類及び量、並びに樹脂Cのガラス転移温度は、樹脂Aと同様の範囲から選択しうる。
樹脂A及び樹脂Cの重合体の組成は、同一でも異なっていてもよいが、同一にすることが好ましい。樹脂A及び樹脂Cの重合体の組成を同一とすることにより、延伸前フィルム及び位相差フイルムに、撓み及び反りが生じることを抑えることができる。また、得られる位相差フィルムの樹脂層A及び樹脂層Cの面配向係数を制御することが容易となる。樹脂A及び樹脂Cは、完全に同一の組成としてもよいが、同一の重合体を用い、かつその重合体に配合する配合剤のみが異なる構成としてもよい。
[3.延伸前フィルム]
延伸前フィルムは、樹脂層aと、樹脂層aの一方の面に設けられた樹脂層bとを備える。また、樹脂層bの樹脂層aとは反対側の面には、樹脂層cが設けられていてもよい。すなわち、延伸前フィルムは、樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cをこの順に備える複層フィルムであってもよい。通常、層aと層bとは他の層を介さず直接に接しており、層bと層cとは他の層を介さず直接に接している。
延伸前フィルムは、樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cをそれぞれ2層以上備えていてもよい。ただし、レターデーションの制御を簡単にする観点及び位相差フィルムの厚みを薄くする観点から、延伸前フィルムは樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cを各1層だけ備えることが好ましい。
本発明の製造方法では、延伸前フィルムは、一軸延伸方向をX軸、前記一軸延伸方向に対してフィルム面内で直交する方向をY軸、及びフィルム厚み方向をZ軸としたときに、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がXZ面にある直線偏光の、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がYZ面にある直線偏光に対する位相が、
温度T1でX軸方向に一軸延伸したときには遅れ、
温度T1とは異なる温度T2でX軸方向に一軸延伸したときには進む
ものである。以下、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がXZ面にある直線偏光を適宜「XZ偏光」といい、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がYZ面にある直線偏光を適宜「YZ偏光」ということがある。また、以下、XZ偏光のYZ偏光に対する位相が、温度T1でX軸方向に一軸延伸したときには遅れ、温度T1とは異なる温度T2でX軸方向に一軸延伸したときには進む、という延伸前フィルムの前記要件を、適宜「要件P」ということがある。
前記の要件Pは、延伸前フィルムの面内の様々な方向のうち、少なくとも一の方向をX軸とした場合に満たすようにする。通常、延伸前フィルムは、等方な原反フィルムである。即ち、通常、延伸前フィルムは、異方性を有しない原反フィルムである。そのため、延伸前フィルムは、面内の一の方向をX軸としたときに要件Pを満たせば、他のどの方向をX軸としたときも要件Pを満たすことができる。
一軸延伸によってX軸に面内遅相軸が現れるフィルムでは、通常、XZ偏光はYZ偏光に対して位相が遅れる。逆に、一軸延伸によってX軸に進相軸が現れるフィルムでは、通常、XZ偏光はYZ偏光に対して位相が進む。前記の要件Pを満たす延伸前フィルムは、これらの性質を利用した複層フィルムであり、遅相軸又は進相軸の現れ方が延伸温度に依存するフィルムである。このようなレターデーションの発現の温度依存性は、例えば、延伸前フィルムに含まれる樹脂の光弾性係数並びに各層の厚み比などの関係を調整することで調整できる。
ここで、延伸方向を基準としたレターデーションΔを例に挙げて、延伸前フィルムが満たすべき条件を説明する。延伸方向を基準としたレターデーションΔを、延伸方向であるX軸方向の屈折率nXと、面内で延伸方向に直交する方向であるY軸方向の屈折率nYとの差(=nX−nY)に、厚みdを乗じて求められる値と定義する。この際、延伸前フィルムを延伸した時に当該延伸前フィルム全体に発現しうるレターデーションΔは、その延伸前フィルムに含まれる各樹脂層に発現するレターデーションΔから合成される。そこで、例えば、延伸前フィルムを延伸した時に発現するレターデーションΔの符号が、高い温度T1における延伸と低い温度T2における延伸とで逆になるようにするために、下記の条件(I)及び(II)を満たすように、延伸前フィルムに含まれる樹脂層の厚みを調整することが好ましい。
(I)低い温度Tにおける延伸で、ガラス転移温度の高い樹脂が発現するレターデーションΔの絶対値が、ガラス転移温度の低い樹脂が発現するレターデーションΔの絶対値よりも、小さくなる。
(II)高い温度Tにおける延伸で、ガラス転移温度の低い樹脂が発現するレターデーションΔの絶対値が、ガラス転移温度の高い樹脂が発現するレターデーションΔの絶対値よりも、小さくなる。
温度T1は、温度T又はTのいずれか一方の温度であり、温度T2は、温度T1とは異なる温度T又はTのいずれか他方の温度である。また、前記の要件Pを満たす温度は、(Tg−10℃)〜(Tg+10℃)にあることが、複屈折の発現性を調整しやすいので、好ましい。すなわち、温度T1及びT2は、(Tg−10℃)〜(Tg+10℃)の温度範囲に含まれることが好ましい。ここで、温度Tgとは、延伸前フィルムに含まれる樹脂A〜Cの中で、最もガラス転移温度が低い樹脂のガラス転移温度を意味する。また、温度Tgとは、延伸前フィルムに含まれる樹脂A〜Cの中で、最もガラス転移温度が高い樹脂のガラス転移温度を意味する。
要件Pを満たす延伸前フィルムを延伸した場合のレターデーションΔの発現について、図を参照して具体的に説明する。図1は、延伸前フィルムを延伸したときのレターデーションΔの温度依存性と、その延伸前フィルムが備える樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cがそれぞれ延伸されたときのレターデーションΔの温度依存性との一例を示す図である。この図1に示す例においては、樹脂Aと樹脂Cとは同一の樹脂であり、樹脂A及び樹脂Cのガラス転移温度が高く、樹脂Bのガラス転移温度が低い。
図1に示すような延伸前フィルムでは、低い温度Tbにおける延伸では樹脂層a及び樹脂層cにおいて発現するプラスのレターデーションΔに比べ樹脂層bにおいて発現するマイナスのレターデーションΔの方が大きいので、フィルム全体としてはマイナスのレターデーションΔを発現する。一方、高い温度Taにおける延伸では樹脂層a及び樹脂層cにおいて発現するプラスのレターデーションΔに比べ樹脂層bにおいて発現するマイナスのレターデーションΔの方が小さいので、全体としてはプラスのレターデーションΔを発現する。したがって、このような異なる温度Ta及びTbの延伸を組み合わせることにより、各温度での延伸で生じるレターデーションΔを合成して、所望のレターデーションΔを有し、ひいては所望の光学特性を示す位相差フィルムを安定して実現できる。
このように、前記の樹脂層を構成する樹脂として、一方向への延伸(即ち、一軸延伸)によって各樹脂層にX軸方向の屈折率とY軸方向の屈折率との差を生じ得る樹脂の組み合わせを選択し、さらに延伸条件を考慮して各樹脂層の厚みの総和を調整することで、前記の要件Pを満たす延伸前フィルムを得ることができる。この際、本発明の製造方法で用いる樹脂A及び樹脂Bは、延伸により発現する配向の程度が大きい。即ち、樹脂A及び樹脂Bは、延伸倍率当たりに発現する配向度が大きい。そのため、延伸前フィルムに含まれる樹脂層の厚みを薄くしても、従来の位相差フィルムと同程度のレターデーションΔを発現させることが可能である。
延伸前フィルムを構成する樹脂層の具体的な厚みは、上述した要件Pを満たすべく、製造したい位相差フィルムの光学特性に応じて設定しうる。この際、樹脂層a及び樹脂層cの厚みの総和TAと、樹脂層bの厚みの総和TBとの比TA/TBは、好ましくは1/4以下、より好ましくは1/5以下であり、好ましくは1/20以上、より好ましくは1/15以上である。これにより、レターデーション発現の温度依存性を大きくできる。
延伸前フィルムの総厚みは、好ましくは10μm以上、より好ましくは20μm以上、特に好ましくは30μm以上であり、好ましくは500μm以下、より好ましくは400μm以下、特に好ましくは300μm以下である。延伸前フィルムの総厚みを前記範囲の下限値以上にすることにより、十分なレターデーションを有する位相差フィルムを製造し易く、また、得られる位相差フィルムの機械的強度を高くすることができる。また、上限値以下にすることにより、延伸前フィルムの柔軟性を高めて、ハンドリング性を良好にできる。
延伸前フィルムが樹脂層cを備える場合、樹脂層a及び樹脂層cのいずれが厚くてもよい。ただし、液晶表示装置において偏光子と組み合わせた場合に偏光子の光漏れを保障する観点から、厚い方の樹脂層の厚みが薄い方の樹脂層の厚みの1.5倍以上であることが好ましい。また、薄い方の樹脂層の厚みの精度を維持する観点から、厚い方の樹脂層の厚みが薄い方の樹脂層の厚みの10倍以下であることが好ましい。
延伸前フィルムの各樹脂層の厚みのばらつきは、全面で1μm以下であることが好ましい。ここで樹脂層の厚みのばらつきとは、樹脂層の厚みの最大値と最小値との差を表す。これにより、位相差フィルムの各樹脂層においても厚みのばらつきを全面で1μm以下にできるので、その位相差フィルムを備える表示装置の色調のばらつきを小さくできる。さらに、位相差フィルムの長期使用後の色調変化を均一にできる。
前記のように各層の厚みのばらつきを全面で1μm以下とするために、例えば、下記の(i)〜(vi)を行なってもよい。
(i)押出機内に、目開きが20μm以下のポリマーフィルターを設ける。
(ii)ギヤポンプを5rpm以上で回転させる。
(iii)ダイ周りに囲い手段を配置する。
(iv)エアギャップを200mm以下とする。
(v)フィルムを冷却ロール上にキャストする際にエッジピニングを行う。
(vi)押出機として、二軸押出機、又は、スクリュー形式がダブルフライト型の単軸押出機を用いる。
延伸前フィルムの製造方法に制限は無い。延伸前フィルムは、例えば、共押し出し法;ドライラミネーション等のフィルムラミネーション成形法;共流延法;樹脂フィルム表面に樹脂溶液をコーティングする等のコーティング成形法;などの方法により製造しうる。中でも、共押し出し法は、製造効率や、フィルム中に溶剤などの揮発性成分を残留させないという観点から、好ましい。
共押し出し法を採用する場合、延伸前フィルムは、例えば、樹脂A及び樹脂B、並びに必要に応じて用いられる樹脂Cを共押し出しする共押出工程を行なう。共押し出し法には、例えば、共押出Tダイ法、共押出インフレーション法、共押出ラミネーション法等が挙げられる。中でも、共押出Tダイ法が好ましい。共押出Tダイ法には、フィードブロック方式及びマルチマニホールド方式があり、厚みのばらつきを少なくできる点で、マルチマニホールド方式が特に好ましい。
共押出Tダイ法を採用する場合、Tダイを有する押出機における樹脂の溶融温度は、TG+80℃以上にすることが好ましく、TG+100℃以上にすることがより好ましく、また、TG+180℃以下にすることが好ましく、TG+150℃以下にすることがより好ましい。ここで、TGは、樹脂のガラス転移温度を表す。押出機での樹脂の溶融温度を前記範囲の下限値以上とすることにより、樹脂の流動性を十分に高めることができる。また、上限値以下とすることにより、樹脂の劣化を防止することができる。
共押し出し法では、通常、ダイの開口部から押し出されたフィルム状の溶融樹脂を冷却ロール(冷却ドラムともいう。)に密着させる。溶融樹脂を冷却ロールに密着させる方法としては、例えば、エアナイフ方式、バキュームボックス方式、静電密着方式などが挙げられる。
冷却ロールの数は特に制限されないが、通常は2本以上である。また、冷却ロールの配置方法としては、例えば、直線型、Z型、L型などが挙げられるが特に制限されない。また、ダイの開口部から押出された溶融樹脂の冷却ロールへの通し方も特に制限されない。
通常は、冷却ロールの温度により、押出されたフィルム状の樹脂の冷却ロールへの密着具合が変化する。冷却ロールの温度を上げると、密着が良好になる傾向がある。また、冷却ロールの温度を過度に高くしないことにより、フィルム状の樹脂の冷却ロールからの剥離を容易にして、冷却ロールへの樹脂の巻き付きを防止することができる。このような観点から、冷却ロールの温度は、ダイから押し出されてドラムに接触する層の樹脂のガラス転移温度をTgとして、好ましくは(Tg+30℃)以下、さらに好ましくは(Tg−5℃)〜(Tg−45℃)の範囲にする。これにより、滑り及びキズなどの不具合を防止することができる。
延伸前フィルム中の残留溶剤の含有量は、少なくすることが好ましい。そのための手段としては、(1)原料となる樹脂に含まれる残留溶剤を少なくする;(2)延伸前フィルムを成形する前に樹脂を予備乾燥する;などの手段が挙げられる。予備乾燥は、例えば樹脂をペレットなどの形態にして、熱風乾燥機などを用いて行われる。乾燥温度は100℃以上が好ましく、乾燥時間は2時間以上が好ましい。予備乾燥を行うことにより、延伸前フィルム中の残留溶剤を低減させる事ができ、さらに押し出されたフィルム状の樹脂の発泡を防ぐことができる。
[4.延伸工程]
本発明の位相差フィルムの製造方法は、前記の延伸前フィルムに延伸処理を施す延伸工程を含む。この延伸工程において延伸前フィルムが延伸されると、その延伸前フィルムに含まれる各樹脂層も延伸され、延伸された各樹脂層には所定の光学特性が発現する。
延伸工程は、延伸前フィルムを、温度T1及びT2の一方の温度で一方向に一軸延伸処理を行う第一延伸工程と、第一延伸工程で一軸延伸処理を行った方向と直交する方向に、温度T1及びT2の他方の温度で一軸延伸処理を行う第二延伸工程とを含む。
〔4.1.第一延伸工程〕
第一延伸工程では、延伸前フィルムに温度T1及びT2のいずれか一方の温度で一方向に一軸延伸処理を行う。温度T1で延伸すると、要件Pを満たす延伸前フィルムにおいては、XZ偏光のYZ偏光に対する位相が遅れる。一方、温度T2で一軸延伸したときには、XZ偏光のYZ偏光に対する位相が進む。中でも、第一延伸工程においては、温度T1で一軸延伸処理を行うことが好ましい。
温度T1は、TgBより高いことが好ましく、(TgB+5℃)より高いことがより好ましく、また、(TgA+40℃)より低いことが好ましく、(TgA+20℃)より低いことがより好ましい。温度T1を前記範囲の下限よりも高くすることにより、樹脂層Bの光学特性を所望の範囲に安定して収めることができる。また、温度T1を前記範囲の上限よりも低くすることにより、樹脂層Aの光学特性を所望の範囲に安定して収めることができる。
また、延伸温度が低いほど、得られる位相差フィルムの面配向係数は大きくなる傾向がある。したがって、温度T1は、位相差フィルムに所望の光学特性を安定して発現させることができる範囲において、より低い温度であることが好ましい。
第一延伸工程での延伸倍率は、好ましくは2倍以上、より好ましくは3倍以上であり、好ましくは4倍以下、より好ましくは3.5倍以下である。第一延伸工程での延伸倍率を前記範囲の下限値以上にすることにより、樹脂層に含まれる分子を大きく配向させることができるので、薄い厚みで所望の光学特性を発現させることができる。また、上限値以下にすることにより、位相差フィルムの製造を安定して行うことができる。
一軸延伸処理は、公知の方法で行いうる。例えば、ロール間の周速の差を利用してMD方向に一軸延伸する方法;テンターを用いてTD方向に一軸延伸する方法等が挙げられる。MD方向に一軸延伸する方法としては、例えば、ロール間でのIR加熱方式、フロート方式等が挙げられる。中でも光学的な均一性が高い位相差フィルムが得られる点から、フロート方式が好適である。一方、TD方向に一軸延伸する方法としては、テンター法が挙げられる。
一軸延伸処理では、延伸ムラ及び厚みムラを小さくするために、延伸ゾーンにおいて延伸前フィルムのTD方向に温度差がつくようにしてもよい。延伸ゾーンにおいてTD方向に温度差をつけるには、例えば、温風ノズルの開度をTD方向で調整したり、IRヒーターをTD方向に並べて加熱制御したりするなどの手法を用いうる。
〔4.2.第二延伸工程〕
第一延伸工程を行なった後で、第二延伸工程を行う。第二延伸工程では、第一延伸工程で一方向に一軸延伸処理を施したフィルムに、第一延伸工程で一軸延伸処理を行った方向と直交する方向に一軸延伸処理を行う。
また、第二延伸工程での一軸延伸処理は、温度T1及びT2のうち、第一延伸工程での延伸温度とは異なる温度で行なう。この第二延伸工程においては、温度T2で一軸延伸処理を行うことが好ましい。
温度T2は、通常は温度T1より低い温度である。具体的な温度T2は、(TgB−20℃)より高いことが好ましく、(TgB−10℃)より高いことがより好ましく、また、(TgB+5℃)より低いことが好ましく、TgBより低いことが好ましい。温度T2を前記範囲の下限よりも高くすることにより、延伸時にフィルムが破断したり白濁したりすることを防止できる。また、温度T2を前記範囲の上限よりも低くすることにより、樹脂層Bにおいて所望の光学特性を安定して発現させることができる。このように樹脂Aのガラス転移温度TgAよりも大幅に低い温度で延伸した場合でも、樹脂層Aにおいて白化が生じないことが、本発明の利点の一つである。
また、延伸温度が低いほど、得られる位相差フィルムの面配向係数は大きくなる傾向がある。したがって、温度T2は、位相差フィルムに所望の光学特性を安定して発現させることができる範囲において、より低い温度であることが好ましい。
温度T1と温度T2との差は、通常10℃以上、好ましくは20℃以上である。温度T1と温度T2との差を前記のように大きくすることで、位相差フィルムに所望の光学特性を安定して発現させることができる。また、温度T1と温度T2との差の上限に制限は無いが、工業生産性の観点からは100℃以下が好ましい。
第二延伸工程での延伸倍率は、第一延伸工程での延伸倍率よりも小さいことが好ましい。逐次延伸工程においては、得られる位相差フィルムにおける分子配向の状態は第一延伸工程よりも第二延伸工程の方が強く影響する。そのため、第二延伸工程の延伸倍率が小さいほど、位相差フィルムの光学特性の調整が容易である。具体的な第二延伸工程での延伸倍率は、好ましくは1.1倍以上であり、好ましくは2倍以下、より好ましくは1.5倍以下、特に好ましくは1.3倍以下である。
また、高い面配向係数を得る観点から、第一延伸工程及び第二延伸工程のいずれにおいても、延伸倍率が高いことが好ましい。具体的には、第一延伸工程での延伸倍率と第二延伸工程での延伸倍率との積が、好ましくは3.6以上、より好ましくは3.8以上、さらに好ましくは4.0以上である。第一延伸工程での延伸倍率と第二延伸工程での延伸倍率との積の上限は、延伸工程における光学特性の調整を容易にする観点から、好ましくは6.0以下である。
第二延伸工程での一軸延伸処理は、第一延伸工程での一軸延伸処理で採用しうる方法と同様の方法が適用できる。
第一延伸工程及び第二延伸工程における延伸方向の組み合わせは、任意である。例えば、第一延伸工程でMD方向に延伸し、第二延伸工程でTD方向に延伸してもよい。また、例えば、第一延伸工程でTD方向に延伸し、第二延伸工程でMD方向に延伸してもよい。さらに、例えば、第一延伸工程で斜め方向に延伸し、第二延伸工程でそれに直交する斜め方向に延伸してもよい。ここで斜め方向とは、フィルムの幅方向に平行でもなく垂直でもない方向を表す。中でも、第一延伸工程でTD方向に延伸し、第二延伸工程でMD方向に延伸することが好ましい。延伸倍率が小さい第二延伸工程での延伸をMD方向に行うようにすることで、得られる位相差フィルムの全幅にわたって光軸の方向のバラツキを小さくできる。
〔4.3.延伸工程によって発現する光学特性〕
上述した延伸工程によって、樹脂層aが延伸されることにより樹脂層Aが得られ、樹脂層bが延伸されることにより樹脂層Bが得られる。また、延伸前フィルムが樹脂層cを備える場合は、上述した延伸工程によって樹脂層cが延伸されることにより樹脂層Cが得られる。延伸工程での延伸処理によって樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cに含まれる分子が配向するので、延伸工程により得られた樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cは、所望の光学特性を有する。このような光学特性には、面配向係数、複屈折及びNz係数が含まれる。
延伸工程により得られる樹脂層Aの面配向係数は、通常0.025を超え、好ましくは0.026以上であり、通常0.035以下、好ましくは0.030以下である。樹脂層Aの面配向係数を前記範囲の下限値以上にすることにより、位相差フィルムが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす範囲において、その位相差フィルムの厚みを薄くすることが可能である。また、上限値以下にすることにより、位相差フィルムを安定して製造することが可能である。
延伸工程により得られる樹脂層Bの面配向係数は低いほど好ましく、通常−0.002以下、好ましくは−0.003以下である。樹脂層Bの面配向係数を前記範囲にすることにより、その位相差フィルムの厚みを薄くすることが可能である。また、下限値は、工業生産上の観点から、通常−0.008以上である。
延伸工程により得られる樹脂層Cの面配向係数は、樹脂層Aと同様の観点から、樹脂層Aの面配向係数の範囲として説明したのと同様の範囲に収まることが好ましい。
面配向係数は、層内の分子鎖の配向状態を示す指標である。具体的には、固有複屈折が正である樹脂の層では、通常、面配向係数が大きいほど、その層の厚み方向に対して垂直に分子の配向が進んでいることを表す。また、固有複屈折が負である樹脂の層では、通常、面配向係数が小さいほど、その層の厚み方向に対して垂直に分子の配向が進んでいることを表す。
延伸前フィルムが等方な原反フィルムである場合、その延伸前フィルムに含まれる樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cの屈折率には異方性が無いので、面配向係数はほぼゼロである。この場合、延伸工程によって得られた樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cが有する前記の面配向係数は、延伸工程における延伸処理によって発現したものである。
このように大きな面配向係数を発現させようとする場合、配向の程度を大きくすることが求められるので、従来は、その樹脂層には白化が生じるおそれがあると考えられていた。特に、ポリカーボネートを含有する樹脂Aは白化を生じ易いため、大きな面配向係数を発現させようとして配向の程度を大きくした場合には、白化が生じる可能性が特に高いと考えられていた。ところが、本発明の位相差フィルムの製造方法では、樹脂及び延伸条件を上述したように組み合わせることにより、延伸工程において白化を生じさせずに高い面配向係数を発現させることが可能である。
延伸工程により得られる樹脂層Aの複屈折は高いほど好ましく、通常0.002以上、好ましくは0.004以上である。樹脂層Aの複屈折を前記範囲にすることにより、樹脂層Aの遅相軸のバラツキを小さく抑えることができる。また、上限値は、工業生産上の観点から、通常0.020以下である。
延伸工程により得られる樹脂層Bの複屈折は、通常0.004以上、好ましくは0.005以上であり、通常0.010以下、好ましくは0.008以下である。樹脂層Bの複屈折を前記範囲の下限値以上にすることにより、位相差フィルムが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす範囲において、その位相差フィルムの厚みを薄くすることが可能である。また、上限値以下にすることにより、位相差フィルムを安定して製造することが可能である。
延伸工程により得られる樹脂層Cの複屈折は、樹脂層Aと同様の観点から、樹脂層Aの複屈折の範囲として説明したのと同様の範囲に収まることが好ましい。
延伸前フィルムが等方な原反フィルムである場合、その複屈折はほぼゼロである。この場合、延伸工程によって得られた樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cが有する前記の複屈折は、延伸工程における延伸処理によって発現したものである。
延伸工程により得られる樹脂層AのNz係数は低いほど好ましく、通常10以下、好ましくは5以下である。樹脂層AのNz係数を前記範囲にすることにより、樹脂層Aの遅相軸のバラツキを小さく抑えることができる。また、下限値は、理論上は1であるが、工業生産上の観点から通常1.5以上である。
延伸工程により得られる樹脂層BのNz係数は高いほど好ましく、通常−0.30以上、好ましくは−0.25以上である。樹脂層BのNz係数を前記範囲にすることにより、位相差フィルムが0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たす範囲において、その位相差フィルムの厚みを薄くすることが可能である。また、上限値は、理論上は0であるが、工業生産上の観点から、通常−0.10以下である。
延伸工程により得られる樹脂層CのNz係数は、樹脂層Aと同様の観点から、樹脂層Aの複屈折の範囲として説明したのと同様の範囲に収まることが好ましい。
延伸前フィルムが等方な原反フィルムである場合、そのNz係数はほぼゼロである。この場合、延伸工程によって得られた樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cが有する前記のNz係数は、延伸工程における延伸処理によって発現したものである。
[5.熱処理工程]
本発明の位相差フィルムの製造方法は、前記の延伸工程の後に、延伸工程によって得られたフィルムに所定の温度で熱処理を行なう工程を含んでいてもよい。熱処理の温度は、好ましくはTgB−30℃以上、より好ましくはTgB−20℃以上であり、好ましくはTgB以下、より好ましくはTgB−5℃以下である。延伸工程の後で前記のような熱処理を行うことにより、延伸工程において配向した分子鎖の状態を固定することができる。そのため、位相差フィルムの配向緩和を抑制できるので、位相差フィルムに含まれる樹脂層の光学特性の経時的な変化を抑制できる。
また、前記の熱処理は、延伸工程において第一延伸工程の後、第二延伸工程より前にも行いうる。
[6.任意の工程]
本発明の位相差フィルムの製造方法は、前記の工程以外にも任意の工程を含んでいてもよい。
例えば、本発明の位相差フィルムの製造方法は、延伸工程の前に延伸前フィルムを予め加熱する工程(予熱工程)を含んでいてもよい。加熱手段としては、例えば、オーブン型加熱装置、ラジエーション加熱装置、又は液体中に浸すことなどが挙げられる。中でもオーブン型加熱装置が好ましい。この工程における加熱温度は、好ましくは延伸温度−40℃以上、より好ましくは延伸温度−30℃以上であり、好ましくは延伸温度+20℃以下、より好ましくは延伸温度+15℃以下である。ここで延伸温度とは、加熱装置の設定温度を意味する。
また、例えば、本発明の位相差フィルムの製造方法は、延伸工程で得られたフィルムの表面に、任意の層を設ける工程を含んでいてもよい。このような任意の層としては、例えば、マット層、ハードコート層、反射防止層、防汚層等が挙げられる。
[7.位相差フィルム]
上述した製造方法によって、延伸工程で発現した光学特性を有する樹脂層A及び樹脂層B、並びに必要に応じて樹脂層Cを備えるフィルムとして、位相差フィルムが得られる。位相差フィルムが備える樹脂層では、延伸工程によって発現した光学特性が維持されているので、位相差フィルムにおける樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cは、通常、「延伸工程によって発現する光学特性」の項において説明した範囲の面配向係数、複屈折及びNz係数を有する。そして、これらの樹脂層の光学特性が合成されることにより、それらの樹脂層を含む位相差フィルム全体において0.92≦R40/Re≦1.08の関係が満たされている。0.92≦R40/Re≦1.08という関係を満たすことにより、位相差フィルムは、良好な視野角補償性能を実現できる。
また、上述した製造方法により得られる位相差フィルムは、厚みを薄くすることができる。位相差フィルムの具体的な厚みは、好ましくは32μm以下、より好ましくは30μm以下、特に好ましくは28μm以下である。位相差フィルムの厚みの下限に制限はないが、通常5μm以上である。上述した製造方法は、このように厚みが薄い位相差フィルムを、延伸処理による白化を生じさせること無く容易に製造できる。
位相差フィルムの全光線透過率は、85%以上100%以下であることが好ましい。前記光線透過率は、JIS K0115に準拠して、分光光度計(日本分光社製、紫外可視近赤外分光光度計「V−570」)を用いて測定しうる。
位相差フィルムのヘイズは、好ましくは5%以下、より好ましくは3%以下、特に好ましくは1%以下であり、理想的には0%である。ヘイズを低い値とすることにより、位相差フィルムを備える表示装置の表示画像の鮮明性を高めることができる。ここで、ヘイズは、JIS K7361−1997に準拠して、日本電色工業社製「濁度計 NDH−300A」を用いて、5箇所測定し、それから求めた平均値を採用しうる。
位相差フィルムは、ΔYIが5以下であることが好ましく、3以下であることがより好ましい。このΔYIが上記範囲にあると、着色がなく視認性が良好となる。また下限は、理想的にはゼロである。ΔYIは、ASTM E313に準拠して、日本電色工業社製「分光色差計 SE2000」を用いて測定しうる。同様の測定を五回行い、その算術平均値にして求める。
位相差フィルムは、JIS鉛筆硬度でHまたはそれ以上の硬さを有することが好ましい。このJIS鉛筆硬度は、樹脂の種類及び樹脂層の厚みにより調整しうる。ここで、JIS鉛筆硬度は、JIS K5600−5−4に準拠して、各種硬度の鉛筆を45°傾けて、上から500g重の荷重を掛けてフィルム表面を引っ掻き、傷が付きはじめる鉛筆の硬さである。
位相差フィルムは、温度60℃、湿度90%RH、100時間の熱処理によって、縦方向および横方向において収縮するものであってもよい。ただし、その収縮率は、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下である。収縮率をこのように小さくすることにより、高温及び高湿環境下で位相差フィルムを使用する際に、収縮応力によって位相差フィルムの変形が生じて表示装置から剥離する現象を、防止できる。また、収縮率の下限は、好ましくは0%以上である。
位相差フィルムの幅方向の寸法は、好ましくは500mm以上、より好ましくは1000mm以上であり、好ましくは2000mm以下である。
位相差フィルムは、樹脂層A、樹脂層B及び樹脂層Cに加えて、更に任意の層を備えていてもよい。任意の層としては、例えば、フィルムの滑り性を良くできるマット層、耐衝撃性ポリメタクリレート樹脂層等のハードコート層、反射防止層、防汚層等が挙げられる。このような任意の層は、例えば、延伸工程後に貼り合せることによって設けてもよい。また、任意の層は、例えば、延伸前フィルムの製造の際に、任意の層を形成する樹脂を樹脂A及び樹脂B並びに必要に応じて用いられる樹脂Cと共押し出しすることによって設けてもよい。
[8.表示装置]
本発明の製造方法によれば、レターデーションを精密に制御した位相差フィルムが実現できる。この位相差フィルムを用いれば、複屈折の高度な補償が可能である。そのため、前記の位相差フィルムは、それ単独で、あるいは他の部材と組み合わせて、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、プラズマ表示装置、FED(電界放出)表示装置、SED(表面電界)表示装置等の表示装置に適用しうる。
液晶表示装置は、通常、それぞれの吸収軸が直交する一対の偏光子(光入射側偏光子及び光出射側偏光子)と、前記一対の偏光子の間に設けられた液晶セルとを備える。液晶表示装置に本発明の製造方法で得られる位相差フィルムを適用する場合、例えば、前記の一対の偏光子の間に位相差フィルムを設けてもよい。この際、位相差フィルムは、液晶セルよりも光入射側に設けてもよく、液晶セルよりも光出射側に設けてもよい。
通常、前記の一対の偏光子、位相差フィルム及び液晶セルは組み合わせられて液晶パネルという単一の部材とされる。そして、液晶表示装置は、この液晶パネルに光源から光を照射して、液晶パネルの光出射側に存在する表示面に画像が表示しうる構造を有している。この際、位相差フィルムはレターデーションを精密に制御されているので優れた偏光板補償機能を発揮し、液晶表示装置の表示面を斜めから見た場合の光漏れを低減することが可能である。また、位相差フィルムは、通常、偏光板補償機能以外にも優れた光学的機能を有するため、液晶表示装置の視認性を更に向上させることが可能である。
液晶セルの駆動方式としては、例えば、インプレーンスイッチング(IPS)方式、バーチカルアラインメント(VA)方式、マルチドメインバーチカルアラインメント(MVA)方式、コンティニュアスピンホイールアラインメント(CPA)方式、ハイブリッドアラインメントネマチック(HAN)方式、ツイステッドネマチック(TN)方式、スーパーツイステッドネマチック(STN)方式、オプチカルコンペンセイテッドベンド(OCB)方式などが挙げられる。中でもインプレーンスイッチング方式及びバーチカルアラインメント方式が好ましく、インプレーンスイッチング方式が特に好ましい。インプレーンスイッチング方式の液晶セルは一般に視野角が広いが、前記の位相差フィルムを適用することにより、視野角を更に広げることが可能である。
位相差フィルムは、液晶セル又は偏光子に貼り合わせてもよい。例えば、位相差フィルムを偏光子の両面に貼り合わせてもよいし、片面にのみ貼り合わせてもよい。貼り合わせには公知の接着剤を用いうる。
また、位相差フィルムは、1枚を単独で用いてもよく、2枚以上を組み合わせて用いてもよい。
さらに、位相差フィルムを表示装置に設ける場合、更に別の位相差フィルムと組み合わせて用いてもよい。例えば、本発明の製造方法で得られる位相差フィルムをバーチカルアラインメント方式の液晶セルを備える液晶表示装置に設ける場合、一対の偏光子の間に、本発明の製造方法で得られる位相差フィルムに加えて、視野角特性を改善するための別の位相差フィルムを設けてもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温及び常圧の条件において行った。
[評価方法]
(1.ガラス転移温度の測定方法)
ガラス転移温度は、JIS K7121に基づいて、示差走査熱量分析法(DSC)を用いて20℃/分で昇温して測定した。
(2.フィルムの厚みの測定方法)
フィルムの厚みは、フィルムの断面を光学顕微鏡で観察して測定した。また、複数の層を備えるフィルムについては、各層毎に厚みを測定した。
(3.3次元屈折率nx、ny及びnz;複屈折Δno;面配向係数Δnt;及びNz係数の測定方法)
樹脂層A/樹脂層B/樹脂層Cの3層を備えるフィルムについて、プリズムカプラ(Metiocn社製、型式2010)を用いて、各層の3次元屈折率を測定した。ここで3次元屈折率とは、フィルムの幅方向の屈折率nx、長手方向の屈折率ny、厚み方向の屈折率nzである。この際、樹脂層Aの3次元屈折率の測定は、フィルムのおもて面を測定することにより行なった。また、樹脂層Cの3次元屈折率の測定は、フィルムの裏面を測定することにより行なった。さらに、樹脂層Bの3次元屈折率の測定は、フィルム表面のポリカーボネート層をドライエッチング装置(サムコ社製「RIE−10NE」)によりエッチング除去した後、表面に現れた樹脂層Bの面を測定することにより行なった。また、測定波長は532nmとした。
得られた3次元屈折率より、以下の式に従って、複屈折Δno、面配向係数Δnt及びNz係数を計算した。
複屈折Δno=nx−ny
面配向係数Δnt=(nx+ny)/2−nz
Nz係数=(nx−nz)/(nx−ny)
(4.コントラストの測定方法)
タブレットデバイス(商品名「iPad」、第2世代、アップル社製)のLCDパネルから偏光板及び位相差フィルムを除去し、その代わりに、評価すべき偏光板複層体を取り付けた。取り付けは、光学用透明粘着シート(日東電工社製「LUCIACS CS9621T」)を介してLCDパネルに偏光板複合体を貼り合せることにより行なった。
タブレットデバイスを起動し、その明表示及び暗表示の輝度を、方位角0°〜360°、極角0°〜80°の範囲で、それぞれ5°刻みで走査し、測定した。
各視野角での測定値について、明表示の輝度を暗表示の輝度で除したものを、その視野角でのコントラストとした。このようにして得られた各視野角でのコントラストのうち、視野角走査範囲内で最低の値を、コントラストの指標値として求めた。
(5.入射角0°におけるレターデーションRe、及び、入射角40°におけるレターデーションR40の比R40/Reの測定方法)
入射角0°におけるレターデーションRe、及び、入射角40°におけるレターデーションR40を、AxoScan(高速偏光・位相差測定システム、Axomerics社製)により測定した。測定されたRe及びR40から、R40/Reを計算した。この際、測定波長は532nmとした。
(6.フィルムの白化の評価方法)
フィルムの白化は、フィルムを目視で観察することにより評価した。
[実施例1]
(1−1.延伸前フィルムの製造)
三種三層(樹脂層a/樹脂層b/樹脂層c)の共押出成形用のフィルム成形装置を準備した。このフィルム成形装置には、樹脂層a、樹脂層b及び樹脂層cそれぞれのための一軸押出機が設けられている。また、各一軸押出機は、ダブルフライト型のスクリューを備えている。
前記フィルム成形装置の樹脂層bのための一軸押出機に、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂(NovaChemicals社製「DylarkD332」、ガラス転移温度128℃)のペレットを投入して、250℃で溶融させた。
また、前記フィルム成形装置の樹脂層a及び樹脂層cのための一軸押出機に、ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック社製「ユーピロンE2000」、ガラス転移温度151℃)のペレットを投入して、270℃で溶融させた。
溶融された250℃のスチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂を、目開き3μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、マルチマニホールドダイ(ダイスリップの算術平均粗さRa:0.1μm)の樹脂層bのマニホールドに供給した。
また、溶融された270℃のポリカーボネート樹脂を、目開き3μmのリーフディスク形状のポリマーフィルターを通して、樹脂層a及び樹脂層cのマニホールドに供給した。
スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂、及び、ポリカーボネート樹脂を、マルチマニホールドダイから260℃で同時に押し出して、フィルム状に成形した。成形されたフィルム状の溶融樹脂を、表面温度110℃に調整された冷却ロールにキャストし、次いで表面温度50℃に調整された2本の冷却ロール間に通して硬化させた。これにより、ポリカーボネート樹脂からなる樹脂層a(厚み13μm)、スチレン−無水マレイン酸共重合体樹脂からなる樹脂層b(厚み86μm)、及び、ポリカーボネート樹脂からなる樹脂層c(厚み1.4μm)をこの順に備える、厚み100.4μmの延伸前フィルムPF(I)を得た。この延伸前フィルムPF(I)について、後述する幅方向及び長手方向への延伸温度を温度T1及びT2とした場合に前述した要件Pを満たすことを確認した。
(1−2.延伸フィルムの製造)
得られた延伸前フィルムPF(I)を、テンター横延伸機を用いて幅方向に155℃で3.2倍に一軸延伸する工程と、その後、縦延伸機を用いて長手方向に126℃で1.3倍に一軸延伸する工程とによって延伸し、さらに120℃で熱処理を施す工程を行なって、延伸フィルムF(I)を得た。熱処理の際のフィルム幅は、縦延伸機による延伸直後のフィルムの幅の0.998倍にした。この延伸フィルムF(I)は、樹脂層aを延伸して得られた樹脂層A、樹脂層bを延伸して得られた樹脂層B、及び、樹脂層cを延伸して得られた樹脂層Cを、この順に備える複層フィルムであり、その総厚みは28μmであった。
得られた延伸フィルムF(I)の一部を切り出して試料を用意し、この試料の各層の複屈折Δno、及び、面配向係数Δntを測定した。その結果、樹脂層Aは、Δno=0.00816、Δnt=0.02642であった。また、樹脂層Bは、Δno=0.00501、Δnt=−0.00358であった。また、樹脂層Cは、Δno=0.00820、Δnt=0.02649であった。さらに、各層のNz係数を測定した。
また、得られた延伸フィルムF(I)について、入射角0°におけるレターデーションRe、及び、入射角40°におけるレターデーションR40を測定し、R40/Reを計算した。
(1−3.偏光板複層体の製造)
フィルムF(I)の樹脂層C側の面と、偏光板(サンリッツ社製「LLC2−5618」)とを貼り合せて、偏光板複層体を得た。この貼り合わせは、光学用透明粘着シート(日東電工社製「LUCIACS CS9621T」)を介して、延伸フィルムF(I)の遅相軸と偏光板の吸収軸とが直交するように行った。
得られた偏光板複層体のコントラストを測定した結果、348であった。
[実施例2]
マルチマニホールドダイの樹脂吐出口の大きさを調整することにより、延伸前フィルムPF(I)の層の厚みを下記表1に示すように変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、延伸フィルムF(I)の製造及び評価を行なった。
[実施例3]
樹脂層A及び樹脂層Cに用いるためのポリカーボネート樹脂の種類を、三菱エンジニアリングプラスチック社製「ユーピロンS3000」(ガラス転移温度149℃)に変更した。
また、マルチマニホールドダイの樹脂吐出口の大きさを調整することにより、延伸前フィルムPF(I)の層の厚みを下記表1に示すように変更した。
さらに、延伸前フィルムPF(I)の延伸条件を、下記表1に示すように変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、延伸フィルムF(I)の製造及び評価を行なった。
[比較例1]
樹脂層A及び樹脂層Cに用いるためのポリカーボネート樹脂の種類を、旭化成ケミカルズ社製「ワンダーライト PC115」(ガラス転移温度144℃)に変更した。
また、マルチマニホールドダイの樹脂吐出口の大きさを調整することにより、延伸前フィルムPF(I)の層の厚みを下記表1に示すように変更した。
さらに、延伸前フィルムPF(I)の延伸条件を、下記表1に示すように変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、延伸フィルムF(I)の製造及び評価を行なった。
[比較例2]
マルチマニホールドダイの樹脂吐出口の大きさを調整することにより、延伸前フィルムPF(I)の層の厚みを下記表1に示すように変更した。
また、延伸前フィルムPF(I)の延伸条件を、下記表1に示すように変更した。
以上の事項以外は実施例1と同様にして、延伸フィルムF(I)の製造及び評価を行なった。
[結果]
実施例及び比較例の結果を、下記の表1に示す。この表1において、略称の意味は、以下の通りである。
層A:樹脂層A
層B:樹脂層B
層C:樹脂層C
Tg:ガラス転移温度
St量:スチレンを重合して形成される構造単位の重量割合
PC:ポリカーボネート
Pst:ポリスチレン
Δno:複屈折
Δne:面配向係数
Nz:Nz係数
Figure 2015072486
[検討]
実施例においては、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし、且つ、厚みの薄い位相差フィルムが得られている。また、この位相差フィルムを用いることにより高いコントラストが得られていることから、この位相差フィルムによれば液晶パネルの光漏れを防止できることが確認された。
他方、比較例1で製造された位相差フィルムは、厚みは薄いが、光漏れを防止する能力が低く、高いコントラストが得られていない。また、比較例2では、比較例1より高いコントラストは得られているものの、そのコントラストは実施例より低く、更に、厚みを薄くすることができていない。
実施例と比較例1との対比から、所望のR40/Reを有する位相差フィルムの厚みを薄くするためには、樹脂A及び樹脂Bのガラス転移温度に所定の条件を満たさせることが有効であることが分かる。比較例1では、樹脂Aのガラス転移温度が低く、また、樹脂Aのガラス転移温度と樹脂Bのガラス転移温度との差が小さい。そのため、延伸によって生じる配向の程度を大きくできず、所望の光学特性を発現させることができなかったと考えられる。
また、実施例と比較例2との対比から、延伸工程において各樹脂層に発現させる光学特性を適切な範囲にすることで、所望のR40/Reが得られる位相差フィルムを薄い厚みで実現できることが分かる。比較例2では、樹脂層Bの複屈折及びNz係数が適切でない。そのため、所望のR40/Reを有する位相差フィルムを実現するために求められる樹脂層の厚みが厚くなり、これによって位相差フィルムの厚みが厚くなったと考えられる。

Claims (7)

  1. ポリカーボネートを含有する樹脂Aからなる樹脂層a、及び、前記樹脂層aの一方の面に設けられた固有複屈折が負である樹脂Bからなる樹脂層bを備える延伸前フィルムから、前記樹脂Aからなる樹脂層A、及び、前記樹脂層Aの一方の面に設けられた前記樹脂Bからなる樹脂層Bを備える位相差フィルムを製造する製造方法であって、
    前記位相差フィルムの、入射角0°におけるレターデーションReと、入射角40°におけるレターデーションR40とが、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし、
    前記延伸前フィルムは、一軸延伸方向をX軸、前記一軸延伸方向に対してフィルム面内で直交する方向をY軸、及びフィルム厚み方向をZ軸としたときに、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がXZ面にある直線偏光の、フィルム面に垂直に入射しかつ電気ベクトルの振動面がYZ面にある直線偏光に対する位相が、温度T1でX軸方向に一軸延伸したときには遅れ、温度T1とは異なる温度T2でX軸方向に一軸延伸したときには進むものであり、
    前記製造方法は、前記延伸前フィルムを、温度T1及びT2の一方の温度で一方向に一軸延伸処理を行う第一延伸工程と、前記第一延伸工程で一軸延伸処理を行った方向と直交する方向に、温度T1及びT2の他方の温度で一軸延伸処理を行う第二延伸工程とを含む延伸工程を含み、
    前記延伸工程によって、前記樹脂層aが延伸されることにより0.025を超える面配向係数を有する前記樹脂層Aが得られ、また、前記樹脂層bが延伸されることにより0.004以上の複屈折を有し且つ−0.30以上のNz係数を有する前記樹脂層Bが得られ、
    前記樹脂Aのガラス転移温度TgAが、147℃以上であり、
    前記樹脂Bのガラス転移温度TgBが、TgA−TgB>20℃の関係を満たす、位相差フィルムの製造方法。
  2. 前記樹脂Bが、スチレン−無水マレイン酸共重合体を含む、請求項1記載の位相差フィルムの製造方法。
  3. 前記延伸工程の後に、TgB−30℃以上、TgB以下の温度で熱処理を行なう工程を含む、請求項1又は2に記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 前記延伸前フィルムが、ポリカーボネートを含有する樹脂Cからなり、前記樹脂層bの前記樹脂層aとは反対側の面に設けられた樹脂層cをさらに備え、
    前記位相差フィルムが、前記樹脂Cからなり、前記樹脂層Bの前記樹脂層Aとは反対側の面に設けられた樹脂層Cをさらに備え、
    前記延伸工程によって、前記樹脂層cが延伸されることにより0.025を超える面配向係数を有する前記樹脂層Cが得られる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. ポリカーボネートを含有する樹脂Aからなる樹脂層A、及び、前記樹脂層Aの一方の面に設けられた固有複屈折が負である樹脂Bからなる樹脂層Bを備え、
    入射角0°におけるレターデーションReと、入射角40°におけるレターデーションR40とが、0.92≦R40/Re≦1.08の関係を満たし、
    前記樹脂層Aの面配向係数が0.025を超え、
    前記樹脂層Bの複屈折が0.004以上で且つNz係数が−0.30以上であり、
    前記樹脂Aのガラス転移温度TgAが、147℃以上であり、
    前記樹脂Bのガラス転移温度TgBが、TgA−TgB>20℃の関係を満たす、位相差フィルム。
  6. 前記樹脂Bが、スチレン−無水マレイン酸共重合体を含む、請求項5に記載の位相差フィルム。
  7. 前記位相差フィルムが、ポリカーボネートを含有する樹脂Cからなり、前記樹脂層Bの前記樹脂層Aとは反対側の面に設けられた樹脂層Cをさらに備え、
    前記樹脂層Cの面配向係数が0.025を超える、請求項5又は6に記載の位相差フィルム。
JP2015547773A 2013-11-15 2014-11-12 位相差フィルムの製造方法 Pending JPWO2015072486A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237267 2013-11-15
JP2013237267 2013-11-15
PCT/JP2014/079972 WO2015072486A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-12 位相差フィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015072486A1 true JPWO2015072486A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53057420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547773A Pending JPWO2015072486A1 (ja) 2013-11-15 2014-11-12 位相差フィルムの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160291229A1 (ja)
JP (1) JPWO2015072486A1 (ja)
KR (1) KR20160087384A (ja)
CN (1) CN105765424A (ja)
TW (1) TW201522007A (ja)
WO (1) WO2015072486A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099001A1 (ja) * 2013-12-28 2015-07-02 株式会社Sumco 石英ガラスルツボ及びその歪み測定装置
KR102287915B1 (ko) * 2016-12-28 2021-08-06 니폰 제온 가부시키가이샤 광학 필름의 제조 방법, 편광판, 및 표시 장치
JP6781111B2 (ja) * 2017-06-28 2020-11-04 日東電工株式会社 位相差フィルム、円偏光板、および位相差フィルムの製造方法
JPWO2021085031A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06
JPWO2021107108A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4433854B2 (ja) * 2004-03-31 2010-03-17 日本ゼオン株式会社 視野角特性を向上させた光学積層体並びに該光学積層体を用いた光学素子及び液晶表示装置
JP5104374B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法
JP5104439B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板
JP5263069B2 (ja) 2009-08-13 2013-08-14 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法、位相差板、および液晶表示装置
JP4901978B2 (ja) * 2010-05-31 2012-03-21 住友化学株式会社 延伸フィルム、偏光性延伸フィルムおよび偏光板の製造方法
WO2012090791A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 日本ゼオン株式会社 位相差フィルム積層体及び位相差フィルム積層体の製造方法
WO2012117897A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 日本ゼオン株式会社 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
JP2013137394A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Nippon Zeon Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
KR20140138689A (ko) * 2012-03-05 2014-12-04 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차판의 제조방법
JP5906879B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105765424A (zh) 2016-07-13
US20160291229A1 (en) 2016-10-06
TW201522007A (zh) 2015-06-16
KR20160087384A (ko) 2016-07-21
WO2015072486A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585747B1 (ja) 積層位相差フィルム及びその製造方法
JP5104373B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP5104374B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP5062385B1 (ja) 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法
JP5104439B2 (ja) 位相差板
JP5263069B2 (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、および液晶表示装置
JP4998648B2 (ja) 位相差板の製造方法、位相差板、および液晶表示装置
WO2015072486A1 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP6131620B2 (ja) 積層位相差フィルム及び積層位相差フィルムの製造方法
JP2012208261A (ja) 複層フィルム、位相差フィルム及び製造方法
WO2013133102A1 (ja) 位相差板の製造方法
JP5541273B2 (ja) 位相差板の製造方法
WO2016002665A1 (ja) 光学フィルム及びその製造方法
JP5282821B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP5240103B2 (ja) 積層位相差板、位相差板製造用フィルム及びそれを用いた積層位相差板の製造方法
JP6251959B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2013200408A (ja) 位相差板及びその製造方法
JP2013137394A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP5906879B2 (ja) 位相差板の製造方法
JP2013011725A (ja) 複層フィルム及び複層フィルムの製造方法