JPWO2015064524A1 - 通信制御方法及び基地局 - Google Patents

通信制御方法及び基地局 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015064524A1
JPWO2015064524A1 JP2015544979A JP2015544979A JPWO2015064524A1 JP WO2015064524 A1 JPWO2015064524 A1 JP WO2015064524A1 JP 2015544979 A JP2015544979 A JP 2015544979A JP 2015544979 A JP2015544979 A JP 2015544979A JP WO2015064524 A1 JPWO2015064524 A1 JP WO2015064524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoder matrix
cell
base station
information
mapping information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015544979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453760B2 (ja
Inventor
真人 藤代
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2015064524A1 publication Critical patent/JPWO2015064524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6453760B2 publication Critical patent/JP6453760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0634Antenna weights or vector/matrix coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Abstract

通信制御方法は、異なるeNB200により管理される複数のセルが協調して1つのUE100との通信を行うCoMPをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。通信制御方法は、セル#1を管理するeNB200−1において、セル#1と接続する複数のUE100−1のそれぞれからフィードバックされるBCIを受信するステップと、受信したBCIに基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数のBCIを含んだマッピング情報を生成するステップと、セル#2を管理するeNB200−2に対して、マッピング情報を送信するステップと、を備える。

Description

本発明は、移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法及び基地局に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で仕様が策定されているLTE(Long Term Evolution)システムでは、リリース11においてCoMP(Coordinated Multi−Point)が仕様化されている(非特許文献1参照)。
現行仕様では、同一の基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行うCoMP(すなわち、Intra−eNB CoMP)が想定されている。
また、CoMPの一方式として、CB(Coordinated Beamforming)−CoMPが検討されている。CB−CoMPは、複数のセルが、ビームフォーミング/ヌルステアリングを協調して実施する方式である。
CB−CoMPにおいて、複数のセルを管理する基地局は、第1セルと接続する第1ユーザ端末からフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子と、第2セルと接続する第2ユーザ端末からフィードバックされる第2プリコーダマトリクス指示子と、を受信する。
例えば、第1プリコーダマトリクス指示子は、第1ユーザ端末にヌルを向けるためのものであり、BCI(Best Companion−Precoding Matrix Indicator)、又はWCI(Worst Companion−Precoding Matrix Indicator)である。また、第2プリコーダマトリクス指示子は、第2ユーザ端末にビームを向けるためのものであり、PMI(Precoding Matrix Indicator)である。
そして、基地局は、第1プリコーダマトリクス指示子と合致する第2プリコーダマトリクス指示子をフィードバックする第2ユーザ端末に対して、第1ユーザ端末に割り当てる時間・周波数リソースと同じ時間・周波数リソースを割り当てる。また、基地局は、当該合致する第2プリコーダマトリクス指示子を適用することにより、当該第1ユーザ端末に対してヌルを向けるとともに、当該第2ユーザ端末に対してビームを向ける。
3GPP技術仕様書 「TS36.300 V11.7.0」 2013年9月
将来的には、異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行うようCoMPの仕様拡張が行われる可能性がある。
よって、そのような異基地局間のCoMP(Inter−eNB CoMP)においてCB−CoMPを実現可能とすることが望ましい。
そこで、本発明は、異基地局間のCoMPにおいて、CB−CoMPを実現可能とすることを目的とする。
第1の特徴に係る通信制御方法は、異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、第1セルを管理する第1基地局において、前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信するステップと、前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成するステップと、第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信するステップと、を備える。
第2の特徴に係る基地局(第1基地局)は、異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて、第1セルを管理する。前記第1基地局は、前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信する受信部と、前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成する制御部と、第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信する送信部と、を備える。
実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 実施形態に係るUEのブロック図である。 実施形態に係るeNBのブロック図である。 実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係る無線フレームの構成図である。 実施形態に係るCB−CoMPを説明するための図である(その1)。 実施形態に係るCB−CoMPを説明するための図である(その2)。 実施形態に係る通信制御方法を示すシーケンス図である。 実施形態に係るBCI情報の具体例を示す図である。 実施形態に係るBCI情報応答の具体例を示す図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る通信制御方法は、異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、第1セルを管理する第1基地局において、前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信するステップと、前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成するステップと、第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信するステップと、を備える。
実施形態では、前記周波数リソースは、リソースブロック又はサブバンドである。
実施形態では、前記通信制御方法は、前記第2基地局において、前記マッピング情報を受信するステップと、前記第2セルと接続する複数の第2ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第2プリコーダマトリクス指示子を受信するステップと、前記マッピング情報に含まれる何れかの第1プリコーダマトリクス指示子と合致する第2プリコーダマトリクス指示子をフィードバックする第2ユーザ端末を特定するステップと、をさらに備える。
実施形態では、前記通信制御方法は、前記第2基地局において、前記マッピング情報に基づいて、前記特定した第2ユーザ端末に対して、前記何れかの第1プリコーダマトリクス指示子と関連付けられた周波数リソースを割り当てるステップと、前記特定した第2ユーザ端末に対して、前記合致する第2プリコーダマトリクス指示子を適用して下りリンク伝送を行うステップと、をさらに備える。
実施形態では、前記第1プリコーダマトリクス指示子は、前記第1ユーザ端末に対してヌルを向けるためのものであり、前記第2プリコーダマトリクス指示子は、前記第2ユーザ端末に対してビームを向けるためのものである。
実施形態では、前記通信制御方法は、前記第1基地局において、前記マッピング情報に含まれる前記複数の第1プリコーダマトリクス指示子のそれぞれの優先度を含んだ優先度情報を生成するステップと、前記第2基地局に対して、前記優先度情報を送信するステップと、をさらに備える。
実施形態では、前記通信制御方法は、前記第1基地局において、前記マッピング情報を適用すべき期間を示す有効期間情報を生成するステップと、前記第2基地局に対して、前記有効期間情報を送信するステップと、をさらに備える。
実施形態に係る基地局(第1基地局)は、異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて、第1セルを管理する。前記第1基地局は、前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信する受信部と、前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成する制御部と、第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信する送信部と、を備える。
[実施形態]
以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
E−UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E−UTRAN10は、eNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
EPC20は、コアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20によりLTEシステムのネットワークが構成される。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。SGWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S−GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
複数のアンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、複数のアンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
複数のアンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、複数のアンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して近隣eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Medium Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。eNB200の物理層は、プリコーダマトリクス(送信アンテナウェイト)及びランク(信号系列数)を適用して下りリンク・マルチアンテナ伝送を行う。実施形態に係る下りリンク・マルチアンテナ伝送の詳細については後述する。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100は接続状態(RRC接続状態)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRCアイドル状態)である。
RRC層の上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(OrthogonalFrequency Division Multiple Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(PRB:Physical Resource Block)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソース(時間・周波数リソース)のうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(CB−CoMPの概要)
実施形態に係るLTEシステムは、CB−CoMPをサポートする。CB−CoMPでは、複数のeNB200が協調してビームフォーミング及びヌルステアリングを行う。
図6及び図7は、実施形態に係るCB−CoMPを説明するための図である。図6に示すように、eNB200−1及びeNB200−2のそれぞれはセルを管理する。また、eNB200−1のセル#1及びeNB200−2のセル#2は、同一の周波数に属する。
UE100−1は、eNB200−1のセル#1との接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100−1は、eNB200−1のセル#1をサービングセルとして通信を行う。図6では、eNB200−1のセル#1との接続を確立するUE100−1を1つのみ図示しているが、実環境では、複数のUE100−1がeNB200−1のセル#1との接続を確立している。
これに対し、UE100−2は、eNB200−2のセル#2との接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100−2は、eNB200−2のセル#2をサービングセルとして通信を行う。図6では、eNB200−2のセル#2との接続を確立するUE100−2を1つのみ図示しているが、実環境では、複数のUE100−2がeNB200−2のセル#2との接続を確立している。
図6に示すUE100−1は、eNB200−1のセル#1及びeNB200−2のセル#2の境界領域に位置する。この場合、UE100−1は、eNB200−2のセル#2からの干渉の影響を受ける。ここで、UE100−1に対してCB−CoMPを適用することにより、UE100−1が受ける干渉を抑圧できる。
以下において、UE100−1に対してCB−CoMPを適用する場合の動作概要について説明する。尚、CB−CoMPが適用されるUE100−1は、「CoMP UE」と称されることがある。UE100−1(CoMP UE)のサービングセルは、「アンカーセル」と称されることがある。
UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してビームを向けるためのビームフォーミング制御情報をサービングセルにフィードバックする。実施形態では、ビームフォーミング制御情報は、プリコーダマトリクス指示子(PMI)を含む。ビームフォーミング制御情報は、ランク指示子(RI)をさらに含んでもよい。PMIは、サービングセルに推奨されるプリコーダマトリクス(送信アンテナウェイト)を示す指示子である。RIは、サービングセルに推奨されるランク(信号系列数)を示す指示子である。UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、プリコーダマトリクス及びその指示子を関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、所望波の通信品質が向上するプリコーダマトリクスを選択し、選択したプリコーダマトリクスに対応する指示子をPMIとしてフィードバックする。
UE100−1は、さらに、近隣セル(セル#2)から受信する参照信号などに基づいて、自身に対してヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報をサービングセル(セル#1)にフィードバックする。実施形態では、ヌルステアリング制御情報は、BCI(Best Companion PMI)を含む。ヌルステアリング制御情報は、RIをさらに含んでもよい。BCIは、近隣セル(セル#2)に推奨されるプリコーダマトリクス(送信アンテナウェイト)を示す指示子である。UE100−1は、プリコーダマトリクス及びその指示子を関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、干渉波の受信レベルが低減する、或いは所望波への影響が低減するプリコーダマトリクスを選択し、選択したプリコーダマトリクスに対応する指示子をBCIとしてフィードバックする。
eNB200−1は、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI)をeNB200−2に転送する。詳細については後述するが、eNB200−1は、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI)を含んだマッピング情報を生成し、マッピング情報をeNB200−2に送信する。
eNB200−2は、自セル(セル#2)と接続する複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI)と、近隣セル(セル#1)と接続するUE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI)と、を受信する。そして、eNB200−2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。実施形態では、「ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報」とは、BCIと一致するPMIである。
eNB200−2は、ペアUE(UE100−2)を選出すると、UE100−1に割り当てられる時間・周波数リソースと同一の時間・周波数リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200−2は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図7に示すように、eNB200−2は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100−1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
(実施形態に係る通信制御方法)
上述したInter−eNB CB−CoMPにおいては、eNB200間で送受信する情報の内容が重要である。
図8は、実施形態に係る通信制御方法を示すシーケンス図である。実施形態に係る通信制御方法は、Inter−eNB CB−CoMPをサポートする移動通信システムにおいて用いられる。
図8に示すように、ステップS101において、セル#1を管理するeNB200−1は、セル#1と接続する複数のUE100−1(UE100−1a及び100−1b)のそれぞれからフィードバックされるBCIを受信する。BCIは、UE100−1に対してヌルを向けるための第1プリコーダマトリクス指示子に相当する。UE100−1は例えばサブバンドごとにBCIをフィードバックする。サブバンドは、複数のリソースブロックからなる周波数単位である。
ステップS102において、セル#2を管理するeNB200−2は、セル#2と接続する複数のUE100−2のそれぞれからフィードバックされるPMIを受信する。PMIは、UE100−2に対してビームを向けるための第2プリコーダマトリクス指示子に相当する。UE100−2は例えばサブバンドごとにPMIをフィードバックする。
ステップS103において、eNB200−1は、UE100−1に対するプレスケジューリングを行う。プレスケジューリングには、UE100−1から別途フィードバックされるチャネル状態情報(CSI)が使用される。eNB200−1は、プレスケジューリングにより、UE100−1に割り当てるリソースブロックを決定する。
ステップS104において、eNB200−1は、UE100−1から受信したBCIに基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数のBCIを含んだマッピング情報を生成する。マッピング情報において複数のBCIのそれぞれと関連付けられる周波数リソースは、リソースブロック又はサブバンドである。例えば、eNB200−1は、UE100−1に割り当てるリソースブロックが属するサブバンドを特定し、当該サブバンドについてUE100−1がフィードバックしたBCIを、当該リソースブロックと関連付けてマッピング情報に含める。或いは、eNB200−1は、UE100−1に割り当てるリソースブロックが属するサブバンドを特定し、当該サブバンドについてUE100−1がフィードバックしたBCIを、当該サブバンドと関連付けてマッピング情報に含めてもよい。
さらに、eNB200−1は、マッピング情報に含まれる複数のBCIのそれぞれの優先度を含んだ優先度情報を生成してもよい。eNB200−1は、マッピング情報を適用すべき期間を示す有効期間情報を生成してもよい。なお、マッピング情報、優先度情報、及び有効期間情報の具体例については後述する。以下においては、マッピング情報、優先度情報、及び有効期間情報を適宜「BCI情報(BCI info)」と称する。
ステップS105において、eNB200−1は、自身で保持している近隣セルリストに基づいて、BCI情報の送信先を特定する。BCI情報の送信先は、eNB200−2(セル#2)である。
ステップS106において、eNB200−1は、BCI情報をeNB200−2に送信する。eNB200−2は、BCI情報をeNB200−1から受信する。
ステップS107において、eNB200−2は、BCI情報に対する応答であるBCI情報応答(BCI info response)をeNB200−1に送信する。BCI情報応答は、肯定応答(OK)又は否定応答(NG)であってもよい。但し、BCI情報応答は必須ではなく、eNB200−2はBCI情報応答をeNB200−1に送信しなくてもよい。BCI情報応答の具体例については後述する。
ステップS108において、eNB200−2は、UE100−2から受信したPMIと、eNB200−1から受信したBCI情報と、に基づいて、UE100−2に対するスケジューリングを行う。具体的には、eNB200−2は、マッピング情報に含まれる何れかのBCIと合致するPMIをフィードバックするUE100−2(すなわち、ペアUE)を特定する。以下において、当該合致するPMIを「合致PMI」と称し、当該合致するBCIを「合致BCI」と称する。そして、eNB200−2は、マッピング情報に基づいて、特定したUE100−2(ペアUE)に対して、合致BCIと関連付けられた周波数リソース(リソースブロック)を割り当てる。これにより、UE100−1に割り当てられるリソースブロックと同じリソースブロックをUE100−2(ペアUE)に割り当てることができる。
ステップS109及びS111において、eNB200−2は、UE100−2(ペアUE)に対して、合致PMI(合致BCIでも可)を適用して下りリンク伝送を行う。これにより、UE100−2(ペアUE)に対してビームが向き、かつUE100−1に対してヌルが向く指向性パターンで、UE100−2(ペアUE)にデータを送信できる。これにより、eNB200−1からUE100−1に対する下りリンク伝送(ステップS110、ステップS112)において、eNB200−2からの下りリンク干渉が抑圧される。
次に、BCI情報(マッピング情報、優先度情報、有効期間情報)の具体例について説明する。図9は、BCI情報の具体例を示す図である。
図9に示すように、BCI情報は、マッピング情報(BCI Per PRB)、優先度情報(Priority Per PRB)、及び有効期間情報(Subframe)を含む。但し、優先度情報及び有効期間情報は、必ずしもBCI情報に含まれなくてもよい。
マッピング情報は、BCIをリソースブロックと関連付けたものである。マッピング情報では、リソースブロックごとのフィールドが予め定義されており、当該フィールドにBCIが格納される。例えばBCIが“0”乃至“5”の6種類である場合、1フィールドごとに3ビットのビット長を有する。マッピング情報を受信したeNB200−2は、BCIが格納されているフィールドの位置に基づいて、当該BCIに対応するリソースブロックを特定できる。
優先度情報は、BCIの優先度をリソースブロックと関連付けたものである。例えば、eNB200−1は、干渉を抑圧する必要性が高いUE100−1がフィードバックするBCIについて優先度を高く設定する。干渉を抑圧する必要性については、UE100−1からフィードバックされるCQI(Channel Quality Indicator)により判断できる。CQIは、CSIの一種である。優先度情報では、リソースブロックごとのビットが予め定義されており、例えば、高優先度であれば“1”、低優先度であれば“0”が設定される。優先度情報を受信したeNB200−2は、BCIの優先度を示すビットの位置に基づいて、当該BCIの優先度を特定できる。或いは、優先度を3段階以上(例えば高、中、低)としてもよい。
有効期間情報は、マッピング情報及び優先度情報が有効である有効期間を示す情報(サブフレーム番号など)である。eNB200−1は、上述したプレスケジューリングの対象となる期間を有効期間として設定する。有効期間をサブフレーム範囲で規定する場合、有効期間情報は、開始サブフレーム番号及び終了サブフレーム番号を含んでもよい。
次に、BCI情報応答の具体例について説明する。図10は、BCI情報応答の具体例を示す図である。
図10に示すように、BCI情報応答は、マッピング情報に含まれるBCIごとにその受け入れ可否を示す応答情報と、応答情報が有効である有効期間を示す有効期間情報と、を含む。但し、有効期間情報は、必ずしもBCI情報応答に含まれなくてもよい。応答情報は、BCIの受け入れOK/NGをリソースブロックと関連付けたものである。例えば、応答情報では、リソースブロックごとのビットが予め定義されており、例えば、受け入れOKであれば“1”、受け入れNGであれば“0”が設定される。応答情報を受信したeNB200−2は、BCIの受け入れOK/NGを示すビットの位置に基づいて、当該BCIの受け入れOK/NGを特定できる。
(実施形態のまとめ)
上述したように、実施形態に係る通信制御方法は、セル#1を管理するeNB200−1において、セル#1と接続する複数のUE100−1のそれぞれからフィードバックされるBCIを受信するステップと、受信したBCIに基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数のBCIを含んだマッピング情報を生成するステップと、セル#2を管理するeNB200−2に対して、マッピング情報を送信するステップと、を備える。これにより、マッピング情報を受信したeNB200−2は、マッピング情報に基づいて、BCIと周波数リソースとの対応関係を把握して、セル#2と接続するUE100−2に対して適切なスケジューリングを行うことができる。よって、Inter−eNB CoMPにおいて、CB−CoMPを実現可能とすることができる。
[その他の実施形態]
上述した実施形態では、BCI情報は、下りリンク帯域(下りリンクキャリア)の全体の各リソースブロックの情報を含むことを想定していた。しかしながら、下りリンク帯域を複数に分割し、分割された周波数帯ごとにBCI情報を個別に生成及び送信してもよい。
上述した実施形態では、ヌルステアリング制御情報の一例としてBCIについて説明したが、BCIに代えてWCI(Worst Companion PMI)を使用してもよい。WCIは、干渉源からの干渉レベルが高くなるプリコーダマトリクスを示す指示子である。この場合、eNB200−2は、UE100−2からフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI)と、UE100−1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(WCI)と、を受信する。そして、eNB200−2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100−2を、UE100−1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。この場合、「ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報」とは、WCIと一致しないPMIである。
上述した実施形態では、CB−CoMPにおいて、セル#1と接続するUE100−1がBCIをフィードバックし、かつ、セル#2と接続するUE100−2がPMIをフィードバックする一例について説明した。しかしながら、セル#1と接続するUE100−1がPMIをフィードバックし、かつ、セル#2と接続するUE100−2がBCIをフィードバックしてもよい。すなわち、上述した動作シーケンスにおいて「BCI」を「PMI」と読み替えると共に、「PMI」を「BCI」と読み替えてもよい。この場合、PMIは第1プリコーダマトリクス指示子に相当し、BCIは第2プリコーダマトリクス指示子に相当する。
上述した実施形態では、CB−CoMPをサポートする移動通信システムに本発明を適用する一例を説明したが、CB−CoMPに限らず、二重接続(Dual Connectivity)をサポートする移動通信システムに本発明を適用してもよい。二重接続は、1つのUE100が複数のeNB200との接続を確立する方式である。
さらに、CB−CoMP及び二重接続に限らず、D2D(Device to Device)通信をサポートする移動通信システムに本発明を適用してもよい。D2D通信は、近接する複数のUE100がネットワークを介さずに直接的な通信を行う方式である。D2D通信では、複数のUE100からなるグループ(クラスタ)においてD2D通信を制御するUE100(クラスタヘッド)が存在する。上述したCB−CoMPをクラスタ間での干渉制御に応用する場合、第1のクラスタ内の第1のクラスタヘッドがUE100からプリコーダマトリクス指示子を受信する。そして、第1のクラスタヘッドから、第2のクラスタ内の第2のクラスタヘッドに対して、上述したマッピング情報などを送信してもよい。
上述した実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、日本国特許出願第2013−224474号(2013年10月29日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
本発明によれば、異基地局間のCoMPにおいて、CB−CoMPを実現可能とすることができる。

Claims (8)

  1. 異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法であって、
    第1セルを管理する第1基地局において、
    前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信するステップと、
    前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成するステップと、
    第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信するステップと、を備えることを特徴とする通信制御方法。
  2. 前記周波数リソースは、リソースブロック又はサブバンドであることを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  3. 前記第2基地局において、
    前記マッピング情報を受信するステップと、
    前記第2セルと接続する複数の第2ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第2プリコーダマトリクス指示子を受信するステップと、
    前記マッピング情報に含まれる何れかの第1プリコーダマトリクス指示子と合致する第2プリコーダマトリクス指示子をフィードバックする第2ユーザ端末を特定するステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  4. 前記第2基地局において、
    前記マッピング情報に基づいて、前記特定した第2ユーザ端末に対して、前記何れかの第1プリコーダマトリクス指示子と関連付けられた周波数リソースを割り当てるステップと、
    前記特定した第2ユーザ端末に対して、前記合致する第2プリコーダマトリクス指示子を適用して下りリンク伝送を行うステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の通信制御方法。
  5. 前記第1プリコーダマトリクス指示子は、前記第1ユーザ端末に対してヌルを向けるためのものであり、
    前記第2プリコーダマトリクス指示子は、前記第2ユーザ端末に対してビームを向けるためのものであることを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  6. 前記第1基地局において、
    前記マッピング情報に含まれる前記複数の第1プリコーダマトリクス指示子のそれぞれの優先度を含んだ優先度情報を生成するステップと、
    前記第2基地局に対して、前記優先度情報を送信するステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  7. 前記第1基地局において、
    前記マッピング情報を適用すべき期間を示す有効期間情報を生成するステップと、
    前記第2基地局に対して、前記有効期間情報を送信するステップと、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の通信制御方法。
  8. 異なる基地局により管理される複数のセルが協調して1つのユーザ端末との通信を行う移動通信システムにおいて、第1セルを管理する第1基地局であって、
    前記第1セルと接続する複数の第1ユーザ端末のそれぞれからフィードバックされる第1プリコーダマトリクス指示子を受信する受信部と、
    前記受信した第1プリコーダマトリクス指示子に基づいて、それぞれ周波数リソースと関連付けられている複数の第1プリコーダマトリクス指示子を含んだマッピング情報を生成する制御部と、
    第2セルを管理する第2基地局に対して、前記マッピング情報を送信する送信部と、を備えることを特徴とする第1基地局。
JP2015544979A 2013-10-29 2014-10-27 通信制御方法及び基地局 Active JP6453760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224474 2013-10-29
JP2013224474 2013-10-29
PCT/JP2014/078461 WO2015064524A1 (ja) 2013-10-29 2014-10-27 通信制御方法及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015064524A1 true JPWO2015064524A1 (ja) 2017-03-09
JP6453760B2 JP6453760B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=53004127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544979A Active JP6453760B2 (ja) 2013-10-29 2014-10-27 通信制御方法及び基地局

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9705572B2 (ja)
EP (1) EP3065441A4 (ja)
JP (1) JP6453760B2 (ja)
WO (1) WO2015064524A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113973384A (zh) 2015-05-20 2022-01-25 瑞典爱立信有限公司 用于根据ue的应用需求在无线网络中预调度上行链路资源的节点和方法
CN108463954A (zh) * 2016-02-04 2018-08-28 株式会社Ntt都科摩 基站、用户装置、预编码矩阵应用方法及预编码矩阵取得方法
US10536209B2 (en) 2017-03-24 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Techniques for beam discovery and beamforming in wireless communications
US11375342B2 (en) * 2018-02-15 2022-06-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatuses, methods and computer programs for grouping users in a non-orthogonal multiple access (NOMA) network
CN114342273A (zh) * 2019-08-30 2022-04-12 诺基亚技术有限公司 用于隐藏节点场景的空间重用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125738A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 移動体通信システム
WO2011083774A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
WO2011135614A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 富士通株式会社 無線通信方法、無線基地局、移動端末、無線通信システム
JP2012130027A (ja) * 2007-12-31 2012-07-05 Lg Electronics Inc 信号伝送モード選択方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403134B1 (ko) * 2007-07-13 2014-06-03 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 다중사용자 데이터 전송 방법
JP5433589B2 (ja) * 2008-02-28 2014-03-05 アップル インコーポレイテッド 無線通信された信号に適用される符号化を特定する情報を含むフィードバックデータ構造の通信
KR101475816B1 (ko) * 2008-07-07 2014-12-23 삼성전자주식회사 다중 입출력 무선통신 시스템에서 셀 간 간섭 제거 장치 및방법
WO2010084937A1 (ja) * 2009-01-22 2010-07-29 京セラ株式会社 無線基地局、無線端末および無線通信方法
WO2011155763A2 (ko) * 2010-06-08 2011-12-15 엘지전자 주식회사 협력 멀티 포인트 통신 시스템에서 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
CN102065434B (zh) * 2011-01-06 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种下行多基站多输入多输出预编码的协调方法和装置
RU2564532C2 (ru) * 2011-03-31 2015-10-10 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Способ передачи по обратной связи многопользовательского индикатора качества канала в системе связи, устройство точки передачи и пользовательское устройство
US20130021925A1 (en) * 2011-07-22 2013-01-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Coordinated multipoint (comp) transmission method selection and feedback requirements
US9032492B2 (en) * 2011-09-01 2015-05-12 Microsoft Corporation Distributed computer systems with time-dependent credentials
JP5841232B2 (ja) * 2012-02-29 2016-01-13 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
US9935699B2 (en) * 2012-06-22 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and apparatus using beamforming in a wireless communication system
CN103580820A (zh) * 2012-08-03 2014-02-12 上海贝尔股份有限公司 控制ri报告的方法及装置
WO2014061534A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 京セラ株式会社 移動通信システム及び通信制御方法
US8976884B2 (en) * 2012-12-20 2015-03-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for antenna array channel feedback
JP6607453B2 (ja) * 2013-04-02 2019-11-20 サン パテント トラスト 基地局装置および通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012130027A (ja) * 2007-12-31 2012-07-05 Lg Electronics Inc 信号伝送モード選択方法
WO2010125738A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 三菱電機株式会社 移動体通信システム
WO2011083774A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 パナソニック株式会社 通信装置及び通信方法
WO2011135614A1 (ja) * 2010-04-27 2011-11-03 富士通株式会社 無線通信方法、無線基地局、移動端末、無線通信システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Estimation of extended PMI feedback signalling required for user intra-cell and inter-cell coordinat", 3GPP TSG-RAN WG1#58B R1-093780, JPN6018012548, 16 October 2009 (2009-10-16), pages 1 - 3, ISSN: 0003773711 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015064524A1 (ja) 2015-05-07
EP3065441A1 (en) 2016-09-07
US20160261315A1 (en) 2016-09-08
US9705572B2 (en) 2017-07-11
JP6453760B2 (ja) 2019-01-16
EP3065441A4 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087223B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP5918387B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6352280B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
WO2015046270A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JPWO2014126255A1 (ja) 基地局及び通信制御方法
JP6453760B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6101580B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
JP6224360B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP6242643B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
US9888447B2 (en) Base station
JP6134329B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6216026B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
WO2015002234A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
WO2014208558A1 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局
WO2015046101A1 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び通信制御方法
JPWO2016185969A1 (ja) 無線基地局及び移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150