JPWO2015060333A1 - アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用 - Google Patents

アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015060333A1
JPWO2015060333A1 JP2015543878A JP2015543878A JPWO2015060333A1 JP WO2015060333 A1 JPWO2015060333 A1 JP WO2015060333A1 JP 2015543878 A JP2015543878 A JP 2015543878A JP 2015543878 A JP2015543878 A JP 2015543878A JP WO2015060333 A1 JPWO2015060333 A1 JP WO2015060333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amyloid
salt
amino acid
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015543878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6455983B2 (ja
Inventor
厚夫 田村
厚夫 田村
禎弘 飯田
禎弘 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe University NUC
Original Assignee
Kobe University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe University NUC filed Critical Kobe University NUC
Publication of JPWO2015060333A1 publication Critical patent/JPWO2015060333A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455983B2 publication Critical patent/JP6455983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

αへリックスを形成するペプチドのC末端側に、下記式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドが結合した構造を有することを特徴とするペプチドまたはその塩を提供する。(I)HX1X2SDX3X4(配列番号1)(X1およびX2は同一または異なって任意のアミノ酸残基を表し、X3およびX4は同一または異なって疎水性アミノ酸を表す。)当該人工ペプチドはアミロイド分解能を有するので、当該人工ペプチドを用いることにより、アミロイド分解剤、アミロイド検出剤、生理的条件下でアミロイドを分解可能なアミロイドの分解方法、簡便なアミロイド検出方法、アミロイド関連疾患の治療用医薬組成物、アミロイド関連疾患の診断用組成物を提供することができる。

Description

本発明は、アミロイド分解能を有する人工ペプチド、当該人工ペプチドを含有するアミロイド分解剤、当該人工ペプチドを含有するアミロイド検出剤、当該人工ペプチドを用いるアミロイドの分解方法、当該人工ペプチドを用いるアミロイドの検出方法、当該人工ペプチドを含有する医薬組成物、当該人工ペプチドを含有する診断用組成物に関するものである。
アミロイドと呼ばれる線維状蛋白質が体内の種々の器官あるいは組織に沈着することにより発症する疾患は、アミロイドーシスと総称されている。アミロイドーシスに共通しているのはアミロイドと呼ばれるβシート構造に富んだ線維状蛋白質が全身の諸臓器あるいは局所に沈着し、その臓器や組織における機能異常を生じる点である。アミロイドとは、アミロイドβや変異トランスサイレチン、β2ミクログロブリンなど種々のアミロイド前駆体蛋白が生体内において凝集することにより形成される蛋白質凝集体の総称をいう。アミロイドは、いずれのアミロイド前駆体蛋白から形成されても、βシートに富んだ特徴的な構造を有している。
厚生労働省特定疾患調査研究班新分類によれば、アミロイドーシスは全身諸臓器にアミロイドが沈着する全身性アミロイドーシスと、特定の臓器に限局して沈着を認める限局性アミロイドーシスとに分類される。全身性アミロイドーシスとしては、例えば、肝臓でアミロイドを作り出し、それが全身の器官に沈着して障害を起こす家族性アミロイドーシス、心臓および手関節等の大関節にアミロイドが沈着する老人性TTRアミロイドーシス、長期透析患者の骨、関節等に発症する透析アミロイドーシス、慢性関節リウマチ等の慢性の炎症性疾患に続発する急性期蛋白であるserum amyloid A由来のアミロイドが沈着して発症する反応性AAアミロイドーシス(続発性アミロイドーシス)、免疫グロブリン由来のアミロイドが全身諸臓器に沈着する免疫細胞性アミロイドーシスなどがある。限局性アミロイドーシスとしては、例えば、アミロイドが脳に蓄積するアルツハイマー病、脳血管アミロイドーシス、クロイツフェルト・ヤコブ病などの脳アミロイドーシスの他、II型糖尿病に伴う膵島やインスリノーマにアミロイドが沈着したり、心房にアミロイドが沈着する内分泌アミロイドーシス、皮膚にアミロイドが沈着する皮膚アミロイドーシス、皮膚や肺に結節状のアミロイド沈着が生じる限局性結節性アミロイドーシスなどがある。
限局性アミロイドーシスで高齢化に伴い、深刻な社会問題化しつつある疾患にアルツハイマー病がある。アルツハイマー病の病理的特徴として、脳の老人斑形成やタウ蛋白の異常リン酸化および神経原線維変化が挙げられる。このうち老人斑は、アミロイド蛋白(Aβ蛋白)が凝集・蓄積することによって形成される。このアミロイド蛋白が蓄積することにより、活性酸素が生成されて神経細胞を破壊し、脳の萎縮が起こることが報告されている。しかも、アミロイド蛋白の凝集は、アルツハイマー病の症状が認められる数十年前から起こることが知られている。現在のアルツハイマー病治療薬は、神経賦活作用が主要であり、アミロイド蛋白の除去を目的としたものではないので対処療法に過ぎず、その効果はきわめて限定的である。アミロイド蛋白の凝集抑制、あるいは凝集したアミロイド蛋白の分解除去が可能な薬剤こそが、アルツハイマー病の予防および治療における原因治療薬となりうる。
多くの研究室でアミロイドおよびアミロイド―シスの研究が行なわれている。例えば特許文献1には、牡丹皮、桂皮、これらのエキスから選ばれる少なくとも1つを有効成分とする凝集アミロイドβ蛋白の分解剤が記載されている。しかし、未だアミロイド―シスを根治する薬が存在しないのが現状である。
特開2006−206584号公報
本発明は、アミロイド分解能を有する人工ペプチドを提供し、当該人工ペプチドを用いるアミロイド分解剤、アミロイド検出剤、生理的条件下でアミロイドを分解可能なアミロイドの分解方法、簡便なアミロイド検出方法、アミロイド関連疾患の治療用医薬組成物、アミロイド関連疾患の診断用組成物を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の各発明を包含する。
[1]αへリックスを形成するペプチドのC末端側に、下記式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドが結合した構造を有することを特徴とするペプチドまたはその塩。
(I)HXSDX(配列番号1)
(XおよびXは同一または異なって任意のアミノ酸残基を表し、XおよびXは同一または異なって疎水性アミノ酸を表す。)
[2]XおよびXが同一または異なってS、N、A、V、IまたはLである前記[1]に記載のペプチドまたはその塩。
[3]XおよびXが同一または異なってA、V、I、L、W、YまたはFである前記[1]に記載のペプチドまたはその塩。
[4]XおよびXが同一または異なってA、S、LまたはNである前記[2]に記載のペプチドまたはその塩。
[5]XがA、V、IまたはLである前記[3]に記載のペプチドまたはその塩。
[6]XがW、YまたはFである前記[4]に記載のペプチドまたはその塩。
[7]式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドのC末端がアミドである請求項1に記載のペプチドまたはその塩。
[8]式(I)が、HAASDAW(配列番号2)、HAASDVW(配列番号3)、HAASDLW(配列番号4)またはHAASDAY(配列番号5)である前記[1]〜[7]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩。
[9]αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸残基数が50以下である前記[1]〜[8]請求項1〜5のいずれかに記載のペプチドまたはその塩。
[10]αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸残基数が14以上である前記[9]に記載のペプチドまたはその塩。
[11]αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸配列が、SAALEAKIAALERKIAALAAA(配列番号6)である前記[10]に記載のペプチドまたはその塩。
[12]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド分解剤。
[13]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド検出剤。
[14]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩とアミロイドとを接触させる工程を含むことを特徴とするアミロイドの分解方法。
[15]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩とアミロイドとを接触させる工程を含むことを特徴とするアミロイドの検出方法。
[16]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を有効成分として含有するアミロイド関連疾患の治療用医薬組成物。
[17]前記[1]〜[11]のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド関連疾患の診断用組成物。
本発明によれば、アミロイド分解能を有する人工ペプチドを提供することができる。当該人工ペプチドは、アミロイド分解剤およびアミロイド検出剤として好適に使用することができる。当該ペプチドを用いることにより、アミロイドを生理的条件下で効率よく分解することができ、簡便にアミロイドを検出することができる。また、当該人工ペプチドは、アミロイド関連疾患の治療用医薬組成物およびアミロイド関連疾患の診断用組成物の有効成分として有用である。
5種類の人工ペプチド(me5〜me9)を合成し、CD(円二色性)測定した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme5をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme5をアミロイド線維化βラクトグロブリンと37℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme4をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 人工ペプチドme5をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme5をアミロイド線維化βラクトグロブリンと37℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme6をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme7をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme8をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme9をアミロイド線維化βラクトグロブリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチド非存在下でアミロイド線維化βラクトグロブリンを25℃で保温し、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme5をアミロイド線維化インスリンと25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 人工ペプチドme5をアミロイド線維化インスリンと25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ40と25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ40と25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ42と25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ42と25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 チオフラビンT存在下で、アミロイド量に対して100分の1量の人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ42と25℃で反応させ、蛍光スペクトルを経時的に測定した結果を示す図である。 アミロイド量に対して100分の1量の人工ペプチドme5を線維化アミロイドβ42と25℃で反応させ、経時的にサンプリングしてAFMで観察した結果を示す図である。 人工ペプチドme8のヘモグロビン分解能を検討した結果を示す図であり、(a)はヘモグロビン単独試料の質量分析結果、(b)はヘモグロビンと人工ペプチドme8を混合した試料の質量分析結果である。 人工ペプチドme8のγグロブリン分解能を検討した結果を示す図であり、(a)はγグロブリン単独試料の質量分析結果、(b)はγグロブリンと人工ペプチドme8を混合した試料の質量分析結果である。 人工ペプチドme8のアルブミン分解能を検討した結果を示す図であり、(a)はアルブミン単独試料の質量分析結果、(b)はアルブミンと人工ペプチドme8を混合した試料の質量分析結果である。 人工ペプチドme8のネイティブβラクトグロブリン分解能を検討した結果を示す図であり、(a)はネイティブβラクトグロブリン単独試料の質量分析結果、(b)はネイティブβラクトグロブリンと人工ペプチドme8を混合した試料の質量分析結果である。
〔ペプチド〕
本発明は、αへリックスを形成するペプチドのC末端側に、下記式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドが結合した構造を有する人工ペプチドを提供する。
(I)HXSDX(配列番号1)
(XおよびXは同一または異なって任意のアミノ酸残基を表し、XおよびXは同一または異なって疎水性アミノ酸を表す。)
このような構造を有するペプチドは、アミロイド分解能を有することが本発明者らにより確認されている。
式(I)のアミノ酸配列において、XおよびXは特に限定されず、どのようなアミノ酸でもよいが、S、N、A、V、IまたはLであることが好ましく、S、N、AまたはLであることがより好ましい。XおよびXは同一であってもよく、異なっていてもよい。異なっている場合、いずれか一方がAであることが好ましい。X、Xの両方がAであることがより好ましい。
式(I)のアミノ酸配列において、XおよびXは同一または異なって疎水性アミノ酸であることが好ましい。疎水性アミノ酸としては、A、V、I、L、W、YまたはFが好ましい。Xは、A、V、IまたはLであることがより好ましく、A、VまたはLであることがさらに好ましく、AまたはLであることがさらに好ましく、Aであることがさらに好ましい。Xは、W、YまたはFであることがより好ましく、WまたはYであることがさらに好ましく、Wであることがさらに好ましい。
式(I)のアミノ酸配列として、HAASDAW(配列番号2)、HAASDVW(配列番号3)、HAASDLW(配列番号4)またはHAASDAY(配列番号5)が好ましい。なかでもHAASDAW(配列番号2)またはHAASDAY(配列番号5)がより好ましく、HAASDAW(配列番号2)がさらに好ましい。
αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸配列は限定されない。αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸配列は、公知の二次構造予測ソフトウェア(例えば、Tango(http://tango.crg.es/tango.jsp)など)を用いることにより容易にデザインすることができる。また、二次構造予測ソフトウェアによりデザインされたアミノ酸配列を有するペプチドがαへリックスを形成していることは、例えばCD(円二色性)測定により確認することができる(実施例参照)。
αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸残基数は特に限定されないが、50以下であることが好ましく、42以下であることがより好ましく、35以下であることがさらに好ましく、28以下であることがさらに好ましい。下限は特に限定されないが、14以上であることが好ましく、21以上であることがより好ましい。
αへリックスを形成するペプチドの好ましいアミノ酸配列として、例えばSAALEAKIAALERKIAALAAA(配列番号6)が挙げられる。したがって、本発明のペプチドとしては、以下の(a)〜(d)のアミノ酸配列からなるペプチドが好適である。
(a)SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDAW(配列番号7)
(b)SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDVW(配列番号8)
(c)SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDLW(配列番号9)
(d)SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDAY(配列番号10)
本発明のペプチドは、公知の一般的なペプチド合成のプロトコールに従って、固相合成法(Fmoc法、Boc法)または液相合成法により製造することができる。また、本発明のペプチドをコードするDNAを含有する発現ベクターを導入した形質転換体を用いる方法や、in vitro転写・翻訳系を用いる方法により製造することができる。
得られたペプチドがアミロイド分解能を有することは、アミロイドとペプチドを接触させ、アミロイド分解物の生成、またはアミロイドの消失を測定することで確認することができる。例えば、質量分析やチオフラビンTアッセイなどを用いることができる。
本発明のペプチドは、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO)、アミド(−CONH)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。好ましくはアミド(−CONH)である。エステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピルもしくはn−ブチルなどのC1−6アルキル基、例えば、シクロペンチル、シクロヘキシルなどのC3−8シクロアルキル基、例えば、フェニル、α−ナフチルなどのC6−12アリール基、例えば、ベンジル、フェネチルなどのフェニル−C1−2アルキル基もしくはα−ナフチルメチルなどのα−ナフチル−C1−2アルキル基などのC7−14アラルキル基のほか、経口用エステルとして汎用されるピバロイルオキシメチル基などが挙げられる。本発明のペプチドがC末端以外にカルボキシル基またはカルボキシレートを有している場合、それらの基がアミド化またはエステル化されているものも本発明のペプチドに含まれる。
本発明のペプチドを構成するアミノ酸は、側鎖が任意の置換基で修飾されたものでもよい。置換基は特に限定されないが、例えば、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アミノ基などが挙げられる。 さらに、本発明のペプチドには、N末端のセリン残基のアミノ基が保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(例えば、−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基など)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチルなどのC2−6アルカノイル基などのC1−6アシル基など)で保護されているものも含まれる。
本発明のペプチドは塩を形成していてもよく、またそれらの水和物であってもよい。塩としては薬学的に許容される塩が好ましい。具体定期には、例えば、塩酸、硫酸、燐酸、乳酸、酒石酸、マレイン酸、フマル酸、シュウ酸、リンゴ酸、クエン酸、オレイン酸、パルミチン酸などの酸との塩;ナトリウム、カリウム、カルシウムなどのアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の、またはアルミニウムの水酸化物または炭酸塩との塩;トリエチルアミン、ベンジルアミン、ジエタノールアミン、t−ブチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アルギニンなどとの塩などが挙げられる。
本発明のペプチドは、元のペプチドの特性が保持される限り、D−アミノ酸を含んでもよく、非天然アミノ酸を含んでもよい。また、本発明のペプチドは、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに他の物質を連結してもよい。ペプチドに連結可能な他の物質としては、例えば、脂質、糖または糖鎖、アセチル基、天然または合成のポリマー等が挙げられる。また、本発明のペプチドは、元のペプチドの特性が保持される限り、ペプチドに、糖鎖付加、側鎖酸化、リン酸化等の修飾を行ってもよい。
〔アミロイド分解剤およびアミロイド分解方法〕
本発明のペプチドはアミロイド分解能を有するため、アミロイド分解剤として好適に用いることができる。本発明のペプチドをアミロイドと接触させることにより、アミロイド分解することができる。反応温度は、本発明のペプチドがαへリックス構造を保持できる温度であればよく、約10℃〜約45℃が好ましく、約25℃〜約37℃がより好ましい。反応時間は、用いるペプチドおよび分解対象アミロイドに応じて適宜最適な時間を選択すればよい。
〔アミロイド検出剤およびアミロイド検出方法〕
本発明のペプチドはアミロイド分解能を有するため、アミロイド検出剤として好適に用いることができる。アミロイドが存在するか否かを調べたい試料と本発明のペプチドを接触させることにより、アミロイドが存在する場合はアミロイド由来の分解物が生成するので、当該分解物の有無を確認することにより、試料中のアミロイドの存在を検出することができる。アミロイド由来の分解物の確認は、例えば、質量分析法、電気泳動法、クロマトグラフィー法などで行うことができる。好ましくは質量分析法である。質量分析法は、分解前および分解後のすべての分子の分子量を一度に精密に確定できるので、最も優れた手法である
〔アミロイド関連疾患治療用医薬組成物〕
本発明のペプチドはアミロイド分解能を有するため、当該ペプチドまたはその塩はアミロイド関連疾患治療薬の有効成分として有用である。治療対象であるアミロイド関連疾患としては、免疫細胞性アミロイドーシス、反応性AAアミロイドーシス(続発性アミロイドーシス)、家族性アミロイドーシス(遺伝性アミロイドーシス)、透析アミロイドーシス、老人性全身性アミロイドーシス等の全身性アミロイドーシス、アルツハイマー病、ダウン症候群、脳血管アミロイドーシス、遺伝性脳アミロイド・アンギオパチー、英国型家族性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病、甲状腺髄様癌に伴うアミロイド、II型糖尿病、インスリノーマ、限局性心房アミロイドーシス、皮膚アミロイドーシス、角膜アミロイド―シス、限局性結節性アミロイドーシス等の限局性アミロイドーシスが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、本発明のペプチド、その薬学的に許容される塩またはそれらの水和物を有効成分とし、薬学的に許容される担体または添加剤を適宜配合して製剤化することができる。具体的には錠剤、被覆錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤等の経口剤;注射剤、輸液、坐剤、軟膏、パッチ剤等の非経口剤とすることができる。担体または添加剤の配合割合については、医薬品分野において通常採用されている範囲に基づいて適宜設定すればよい。配合できる担体または添加剤は特に制限されないが、例えば、水、生理食塩水、その他の水性溶媒、水性または油性基剤等の各種担体;賦形剤、結合剤、pH調整剤、崩壊剤、吸収促進剤、滑沢剤、着色剤、矯味剤、香料等の各種添加剤が挙げられる。
錠剤、カプセル剤などに混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴムのような結合剤、結晶性セルロースのような賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸などのような膨化剤、ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリンのような甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリーのような香味剤などが用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、上記タイプの材料にさらに油脂のような液状担体を含有することができる。注射のための無菌組成物は通常の製剤業務(例えば有効成分を注射用水、天然植物油等の溶媒に溶解または懸濁させる等)に従って調製することができる。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液(例えば、D−ソルビトール、D−マンニトール、塩化ナトリウムなど)などが用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤(例、ポリソルベート80TM、HCO−50)などと併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油などが用いられ、溶解補助剤である安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカインなど)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコールなど)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノールなど)、酸化防止剤などと配合してもよい。
このようにして得られる製剤は安全で低毒性であるので、例えば、ヒトや他の哺乳動物(例えば、ラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ネコ、イヌ、サルなど)に対して投与することができる。
投与量は、投与対象、対象臓器、症状、投与方法などにより差異はあるが、経口投与の場合、一般的に例えば、体重約60kgのヒトにおいては、1日当たり約0.1〜100mg、好ましくは約1.0〜50mg、より好ましくは約1.0〜20mgである。非経口的に投与する場合は、その1回投与量は投与対象、対象臓器、症状、投与方法などによっても異なるが、例えば注射剤では、通常例えば体重約60kgのヒトにおいては、1日当たり約0.01〜30mg程度、好ましくは約0.1〜20mg程度、より好ましくは約0.1〜10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。1日当たりの総投与量は、単一投与量であっても分割投与量であってもよい。
本発明には以下の各発明も含まれる。
哺乳動物に対し上記本発明のペプチド、その薬学的に許容される塩またはそれらの水和物の有効量を投与することを特徴とするアミロイド関連疾患の治療方法。
アミロイド関連疾患治療用医薬を製造するための上記本発明のペプチド、その薬学的に許容される塩またはそれらの水和物の使用。
アミロイド関連疾患の治療に使用するための上記本発明のペプチド、その薬学的に許容される塩またはそれらの水和物。
〔アミロイド関連疾患診断用組成物〕
本発明のペプチドはアミロイド分解能を有するため、当該ペプチドまたはその塩はアミロイド関連疾患診断用組成物の成分として有用である。本発明のアミロイド関連疾患診断用組成物は、生体から摘出した臓器、組織、血液中のアミロイドの有無を検出することによりアミロイド関連疾患の診断を行うことができる。具体的には、アミロイドの存在が疑われる臓器、組織、血液等を採取し、これに本発明のペプチドを接触させ、アミロイドが存在する場合はアミロイド由来の分解物が生成するので、当該分解物の有無を確認することにより、アミロイド関連疾患であるか否かを診断することができる。アミロイド由来の分解物の確認は、例えば、質量分析法、電気泳動法、クロマトグラフィー法などで行うことができる。
本発明には以下の各発明も含まれる。
本発明のペプチドまたはその塩と生体由来試料とを接触させる工程を含むことを特徴とするアミロイド関連疾患の診断方法。
アミロイド関連疾患診断用組成物を製造するための上記本発明のペプチドまたはその塩の使用。
アミロイド関連疾患の診断に使用するための上記本発明のペプチドまたはその塩。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1:人工ペプチドの合成および構造確認〕
(1)ペプチドの合成
5種類のペプチド(me5〜me9)を、ペプチド合成機(Pioneer, Peptide synthesis System; Applied Biosystems社製)を用いて、F−moc固相法により合成した。me5〜me9のアミノ酸配列は以下のとおりであり、いずれもC末端はアミドである。
me5:SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDAW(配列番号7)
me6:SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDVW(配列番号8)
me7:SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDLW(配列番号9)
me8:SAALEAKIAALERKIAALAAAHAASDAY(配列番号10)
me9:SAALEARGAALERRIAALAAAHAASDAW(配列番号11)
(2)CD(円二色性)測定
合成した各ペプチドをTrisバッファー(pH7.3)にそれぞれ溶解して、100μMのペプチド溶液を調製し、CDを測定した。測定には、Jasco J−720 spectropolarimeter(日本分光社製)を使用し、光路長0.1mmのタイコセルを用いて200μLのペプチド溶液について測定した。測定条件は、温度25℃、走査波長250nm〜190nm、データ間隔0.2nm、走査速度100nm/min、レスポンス2sec、バンド幅1nm、感度10mdeg、積算回数8回とした。
(3)結果
結果を図1に示した。図1から、me5〜me8はαへリックス構造、me9はランダムコイル構造であることが明らかとなった。
〔実施例2:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その1)〕
(1)βラクトグロブリンのアミロイド線維化
βラクトグロブリンを24mg/1.2mLの濃度で純水に溶解させ、塩酸によってpH2.0に調整し、80℃で24時間インキュベートして、アミロイド線維を形成させた。線維化の確認はAFM(原子間力顕微鏡)観察およびチオフラビンTによる蛍光測定によって行った。
(2)使用ペプチド
実施例1で合成したme5を使用した。対照として、以下に示すアミノ酸配列からなるme4を実施例1と同じペプチド合成機を用いてF−moc固相法により合成し(C末端はアミド)、使用した。データを示していないが、CD測定によりme4がαへリックス構造であることを確認した。me4はme5と異なり、プロテアーゼの活性中心(SHD)がαへリックスを形成するペプチドのN末端側に設計されている。
me4:HNLSDAWIAALEAKIAALEAKIAALARR(配列番号12)
(3)チオフラビンTアッセイ
20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)にペプチドを溶解し、100μMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液にチオフラビンTを0.047mg/mLとなるように加え、さらにアミロイド線維化βラクトグロブリンを約200μMとなるように添加した。光路長1cmの蛍光測定用セルに、ペプチド混合溶液を1mL添加し、442nmの励起光で450nm−600nmまで経時変化を追って測定した。反応温度は25℃または37℃で行った。蛍光測定にはFP−6500(JASCO社製)を用いた。
(4)結果
me5の反応温度25℃の結果を図2に示した。図2から明らかなように、チオフラビンTの蛍光は490nmにピークが見られるが、反応開始後5分の時点で、ほぼピークが消失した。
me5の反応温度37℃の結果を図3に示した。図3から、反応温度が25℃の場合(図2)より分解速度は遅いが、ヒトの体温に相当する37℃でもアミロイドを分解可能であることが明らかになった。
me4の反応温度25℃の結果を図4に示した。図4から、490nmのピークは時間の経過に伴ってむしろ増大しており、アミロイドは全く分解されなかった。この結果から、プロテアーゼの活性中心(SHD)の位置が重要であることが明らかになった。
〔実施例3:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その2)〕
(1)AFM(原子間力顕微鏡)による観察
ペプチドとして、実施例1で合成したme5〜9の5種類を使用した。実施例2で調製した100μMのペプチド溶液にアミロイド線維化βラクトグロブリンを200μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。me5のみ37℃でも行った。対照としてペプチドが存在しない20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)にアミロイド線維化βラクトグロブリンを200μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。サンプルをマイカ上に載せ1分後にミリQ水で3回洗浄後乾燥させたものを観察に供した。AFMにはSPM−9500J2(島津製作所)を使用し、カンチレバーはNCHR−20(NANOWORLD INNOVATION TECHNOLOGY)を使用した。
(2)結果
me5の25℃の結果を図5に示した。アミロイドは60分以内で相当程度分解しており、1日後にはほとんど観察されなくなった。
me5の37℃の結果を図6に示した。アミロイドは180分後には相当程度分解していた。
me6(25℃)の結果を図7に、me8(25℃)の結果を図8にそれぞれ示した。いずれの人工ペプチドを用いた場合も、アミロイドは1日後には相当程度分解していた。
me8(25℃)の結果を図9に示した。アミロイドは6時間後には相当程度分解していた。
me9(25℃)の結果を図10に示した。アミロイドは6時間後でも分解されなかった。したがって、αへリックス構造を有しない人工ペプチドはアミロイド分解能がないことが示唆された。
人工ペプチド非存在下(25℃)の結果を図11に示した。180分後でもアミロイドは分解しておらず、本実験条件ではアミロイドが自己分解しないことが示された。
〔実施例4:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その3)〕
(1)インスリンのアミロイド線維化
インスリンを1.0mg/mLの濃度で25mM HCl(pH1.6)100mM NaClに溶解し、65℃で24時間インキュベートして、アミロイド線維を形成させた。線維化の確認はAFM観察およびチオフラビンTによる蛍光測定によって行った。
(2)チオフラビンTアッセイ
ペプチドには実施例1で合成したme5を使用した。20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)にペプチドを溶解し、100μMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液にチオフラビンTを0.047mg/mLとなるように加え、さらにアミロイド線維化インスリンを100μMとなるように添加した。光路長1cmの蛍光測定用セルに、ペプチド混合溶液を1mL添加し、442nmの励起光で450nm−600nmまで経時変化を追って測定した。蛍光測定にはFP−6500(JASCO社製)を用いた。
(3)AFMによる観察
20μMのペプチド溶液にアミロイド線維化インスリンを20μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。サンプルをマイカ上に載せ1分後にミリQ水で3回洗浄後乾燥させたものを観察に供した。AFMにはSPM−9500J2(島津製作所)を使用し、カンチレバーはNCHR−20(NANOWORLD INNOVATION TECHNOLOGY)を使用した。
(4)結果
チオフラビンTアッセイの結果を図12に示した。反応開始後約90分でチオフラビンTの蛍光ピークは半減した。
AFMによる観察結果を図13に示した。アミロイドは120分以内で相当程度分解しており、3日後にはほとんど観察されなくなった。
〔実施例5:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その4)〕
(1)アミロイドβ40の線維化
アミロイドβ40(ペプチド研究所より購入または神戸大学理学研究科茶谷研究室より提供)を20mMとなるように、200mM NaCl含有50mMリン酸緩衝液(pH7.5)中に溶解し、37℃の条件下で48時間インキュベートして、アミロイド線維を形成させた。線維化の確認はAFM観察およびチオフラビンTによる蛍光測定によって行った。
(2)チオフラビンTアッセイ
ペプチドには実施例1で合成したme5を使用した。20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)にペプチドを溶解し、100μMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液にチオフラビンTを0.047mg/mLとなるように加え、さらに線維化アミロイドβ40を100μMとなるように添加した。光路長1cmの蛍光測定用セルに、ペプチド混合溶液を1mL添加し、442nmの励起光で450nm−600nmまで経時変化を追って測定した。蛍光測定にはFP−6500(JASCO社製)を用いた。
(3)AFMによる観察
20μMのペプチド溶液に線維化アミロイドβ40を20μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。サンプルをマイカ上に載せ1分後にミリQ水で3回洗浄後乾燥させたものを観察に供した。AFMにはSPM−9500J2(島津製作所)を使用し、カンチレバーはNCHR−20(NANOWORLD INNOVATION TECHNOLOGY)を使用した。
(4)結果
チオフラビンTアッセイの結果を図14に示した。反応開始後約60分でチオフラビンTの蛍光ピークは半減した。
AFMによる観察結果を図15に示した。アミロイドは60分以内で相当程度分解しており、1日後にはほとんど観察されなくなった。
〔実施例6:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その5)〕
(1)アミロイドβ42の線維化
アミロイドβ42(ペプチド研究所)の0.5mgをDMSO20μLに溶かし10分間超音波処理をし、10mMのHClで100μMのアミロイドβ42溶液を作製し、30分間超音波処理し、0.45μmのフィルターを通し、37℃で2日間インキュベートして、アミロイド線維を形成させた。線維化の確認はAFM観察およびチオフラビンTによる蛍光測定によって行った。
(2)チオフラビンTアッセイ
ペプチドには実施例1で合成したme5を使用した。30mM NaCl含有2.5mMリン酸緩衝液(pH7.4)にペプチドを溶解し、100μMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液にチオフラビンTを0.047mg/mLとなるように加え、さらに線維化アミロイドβ42を100μMとなるように添加した。光路長1cmの蛍光測定用セルに、ペプチド混合溶液を1mL添加し、442nmの励起光で450nm−600nmまで経時変化を追って測定した。蛍光測定にはFP−6500(JASCO社製)を用いた。
(3)AFMによる観察
20μMのペプチド溶液に線維化アミロイドβ42を20μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。サンプルをマイカ上に載せ1分後にミリQ水で3回洗浄後乾燥させたものを観察に供した。AFMにはSPM−9500J2(島津製作所)を使用し、カンチレバーはNCHR−20(NANOWORLD INNOVATION TECHNOLOGY)を使用した。
(4)結果
チオフラビンTアッセイの結果を図16に示した。反応開始後約10分でチオフラビンTの蛍光ピークは半減した。
AFMによる観察結果を図17に示した。アミロイドは180分以内で相当程度分解しており、1日後にはほとんど観察されなくなった。
〔実施例7:人工ペプチドによるアミロイド分解能の検討(その6)〕
線維化アミロイドβ42を、アミロイド量に対して100分の1量のペプチドを加えた場合でも分解可能かどうかを検討した。
(1)チオフラビンTアッセイ
ペプチドには実施例1で合成したme5を使用した。線維化アミロイドβ42は実施例6と同じものを使用した。PBSにペプチドを溶解し、0.1μMのペプチド溶液を調製した。このペプチド溶液にチオフラビンTを0.047mg/mLとなるように加え、さらに線維化アミロイドβ42を10μMとなるように添加した。光路長1cmの蛍光測定用セルに、ペプチド混合溶液を1mL添加し、442nmの励起光で450nm−600nmまで経時変化を追って測定した。蛍光測定にはFP−6500(JASCO社製)を用いた。
(2)AFMによる観察
200nMのペプチド溶液に線維化アミロイドβ42を20μMとなるように添加し、25℃に保温して経時的にサンプリングした。サンプルをマイカ上に載せ1分後にミリQ水で3回洗浄後乾燥させたものを観察に供した。AFMにはSPM−9500J2(島津製作所)を使用し、カンチレバーはNCHR−20(NANOWORLD INNOVATION TECHNOLOGY)を使用した。
(3)結果
チオフラビンTアッセイの結果を図18に示した。反応開始後約90分でチオフラビンTの蛍光ピークは半減した。
AFMによる観察結果を図19に示した。アミロイドは180分以内で相当程度分解しており、2日後にはほとんど観察されなくなった。
これらの結果から、本発明のペプチドは、アミロイド線維に対して化学量論的(例えば1:1)に反応して分解するのではなく、1/100の量比においても触媒(酵素)的に作用して分解することが示された。
〔参考例:アミロイド以外の蛋白質分解能の検討〕
(1)GFPおよびミオグロビン分解能の検討
20μMのGFP溶液を調製し、実施例1で合成したme5を100μMになるように加え、経時的に蛍光を測定した。また、1.2mg/mlのミオグロビン溶液を調製し、me5を100μMになるように加え、経時的に可視紫外分光を測定した。溶媒はどちらも20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)を用いた。
結果を表1に示した。表1から明らかなように、GFPの蛍光強度およびミオグロビンの吸光強度は60分まで変化がなかった。この結果から、me5はGFPおよびミオグロビンを分解しないことが示された。
(2)ヘモグロビン、γグロブリン、アルブミンおよびネイティブβラクトグロブリン分解能の検討
本発明のペプチドにより、血中あるいは組織中に存在し得る代表的な蛋白質が分解される副作用が生じないことを確認するために、本発明のペプチドのヘモグロビン、γグロブリン、アルブミンおよびネイティブβラクトグロブリン分解能について検討した。
各蛋白質を試薬として入手し、20mMのTris−HCl緩衝液(pH7.3)を用いて各蛋白質の10mg/mL溶液をそれぞれ調製した。実施例1で合成したme8の5mg/mL溶液を調製し、蛋白質溶液と等量混合して試料とした。対照として、各蛋白質溶液のみを試料とした。25℃に保温して1時間後にサンプリングし、質量分析に供した。AXIMA−CFR(島津製作所)を用い、MALDI−TOF−MS法で質量分析を行った。
ヘモグロビンの結果を図20に示した。(a)がヘモグロビン単独の結果、(b)がヘモグロビンにme8を添加した結果である。図20(a)、(b)から明らかなように、me8を添加しても分解された断片は検出されず、me8はヘモグロビンを分解しないことが示された。
γグロブリンの結果を図21に示した。(a)がγグロブリン単独の結果、(b)がγグロブリンにme8を添加した結果である。図21(a)、(b)から明らかなように、me8を添加しても分解された断片は検出されず、me8はγグロブリンを分解しないことが示された。
アルブミンの結果を図22に示した。(a)がアルブミン単独の結果、(b)がアルブミンにme8を添加した結果である。図22(a)、(b)から明らかなように、me8を添加しても分解された断片は検出されず、me8はアルブミンを分解しないことが示された。
ネイティブβラクトグロブリンの結果を図23に示した。(a)がネイティブβラクトグロブリン単独の結果、(b)がネイティブβラクトグロブリンにme8を添加した結果である。図23(a)、(b)から明らかなように、me8を添加しても分解された断片は検出されず、me8はネイティブβラクトグロブリンを分解しないことが示された。つまり、me8はアミロイド線維化したβラクトグロブリンを分解できるが、アミロイド線維化していないネイティブβラクトグロブリンは分解できないことが明らかになった。
今回実験に供した人工ペプチドme4、me5、me6、me7、me8およびme9の構造およびアミロイド分解能を表2に示した。
なお本発明は上述した各実施形態および実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された学術文献および特許文献の全てが、本明細書中において参考として援用される。

Claims (17)

  1. αへリックスを形成するペプチドのC末端側に、下記式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドが結合した構造を有することを特徴とするペプチドまたはその塩。
    (I)HXSDX(配列番号1)
    (XおよびXは同一または異なって任意のアミノ酸残基を表し、XおよびXは同一または異なって疎水性アミノ酸を表す。)
  2. およびXが同一または異なってS、N、A、V、IまたはLである請求項1に記載のペプチドまたはその塩。
  3. およびXが同一または異なってA、V、I、L、W、YまたはFである請求項1に記載のペプチドまたはその塩。
  4. およびXが同一または異なってS、N、AまたはLである請求項2に記載のペプチドまたはその塩。
  5. がA、V、IまたはLである請求項3に記載のペプチドまたはその塩。
  6. がW、YまたはFである請求項3に記載のペプチドまたはその塩。
  7. 式(I)に示されるアミノ酸配列からなるペプチドのC末端がアミドである請求項1に記載のペプチドまたはその塩。
  8. 式(I)が、HAASDAW(配列番号2)、HAASDVW(配列番号3)、HAASDLW(配列番号4)またはHAASDAY(配列番号5)である請求項1〜7のいずれかに記載のペプチドまたはその塩。
  9. αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸残基数が50以下である請求項1〜8のいずれかに記載のペプチドまたはその塩。
  10. αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸残基数が14以上である請求項9に記載のペプチドまたはその塩。
  11. αへリックスを形成するペプチドのアミノ酸配列が、SAALEAKIAALERKIAALAAA(配列番号6)である請求項10に記載のペプチドまたはその塩。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド分解剤。
  13. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド検出剤。
  14. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩とアミロイドとを接触させる工程を含むことを特徴とするアミロイドの分解方法。
  15. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩とアミロイドとを接触させる工程を含むことを特徴とするアミロイドの検出方法。
  16. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を有効成分として含有するアミロイド関連疾患の治療用医薬組成物。
  17. 請求項1〜11のいずれかに記載のペプチドまたはその塩を含有するアミロイド関連疾患の診断用組成物。
JP2015543878A 2013-10-25 2014-10-22 アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用 Active JP6455983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222702 2013-10-25
JP2013222702 2013-10-25
PCT/JP2014/078053 WO2015060333A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015060333A1 true JPWO2015060333A1 (ja) 2017-03-09
JP6455983B2 JP6455983B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=52992924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543878A Active JP6455983B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-22 アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6455983B2 (ja)
WO (1) WO2015060333A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056905A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 浜松ホトニクス株式会社 アミロイドβオリゴマーの検出方法、アミロイドβオリゴマー検出装置及びアミロイドβオリゴマー検出プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509246A (ja) * 1996-02-20 2000-07-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
JP2002525024A (ja) * 1997-08-01 2002-08-13 ジェンセット 種々の組織中で発現される分泌タンパク質の5’est
JP2003274968A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ピリミジン特異的5’−ヌクレオチダーゼ
JP2007535494A (ja) * 2003-12-18 2007-12-06 プロテオテック・インコーポレーテッド アルツハイマー病と他のβ−アミロイドタンパク原線維形成障害の治療のための低分子量ペプチド
JP2010120942A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Academia Sinica アルツハイマー病、プリオン病、及び他のアミロイド症と関連するアミロイド線維を分解し及び減少させるナットウキナーゼ
JP2011513440A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 天津医科大学 アルツハイマー病の予防および/または治療用βシート破壊ペプチド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000509246A (ja) * 1996-02-20 2000-07-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 新規化合物
JP2002525024A (ja) * 1997-08-01 2002-08-13 ジェンセット 種々の組織中で発現される分泌タンパク質の5’est
JP2003274968A (ja) * 2002-03-26 2003-09-30 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ピリミジン特異的5’−ヌクレオチダーゼ
JP2007535494A (ja) * 2003-12-18 2007-12-06 プロテオテック・インコーポレーテッド アルツハイマー病と他のβ−アミロイドタンパク原線維形成障害の治療のための低分子量ペプチド
JP2011513440A (ja) * 2008-03-13 2011-04-28 天津医科大学 アルツハイマー病の予防および/または治療用βシート破壊ペプチド
JP2010120942A (ja) * 2008-11-22 2010-06-03 Academia Sinica アルツハイマー病、プリオン病、及び他のアミロイド症と関連するアミロイド線維を分解し及び減少させるナットウキナーゼ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRANDENBURG, E., ET AL.: "Inhibition of amyloid aggregation by formation of helical assemblies", CHEM. EUR. J., vol. 17, no. 38, JPN6015002122, 2011, pages 10651 - 10661, ISSN: 0003854448 *
DATABASE GENBANK [ONLINE], ACCESSIN NO. ELZ91527, < HTTP://WWW.NCBI.NLM.NIH.GOV/PROTEIN/ELZ91527> 04, JPN6015002120, ISSN: 0003854447 *
VIET, MH., ET AL.: "Inhibition of aggregation of amyloid peptides by beta-sheet breaker peptides and their binding affin", J. PHYS. CHEM. B, vol. 115, no. 22, JPN6015002124, 2011, pages 7433 - 7446, ISSN: 0003854449 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060333A1 (ja) 2015-04-30
JP6455983B2 (ja) 2019-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101236611B1 (ko) 치료 백신
JP6921006B2 (ja) 老化関連症状を治療するための方法および組成物
AU2019204513B2 (en) Treatment of protein aggregation myopathic and neurodegenerative diseases by parenteral administration of trehalose
JP2016104026A (ja) 治療的特性を有するβ1〜42特異的モノクローナル抗体
JP2003526622A (ja) 老化防御効果を示すテトラペプチド、これを基にした薬理学的物質、及びその利用法
EA010586B1 (ru) Иммуногенные композиции, содержащие циклические пептиды, полученные из бета-амилоидного пептида
JP6455983B2 (ja) アミロイド分解能を有する人工ペプチドおよびその利用
JP2009517376A (ja) 神経変性疾患の治療
JP5219168B2 (ja) アルツハイマー病の予防および/または治療用βシート破壊ペプチド
US11028128B2 (en) Inhibition of the aggregation of transthyretin by specific binding of peptides to aggregation-driving segments
KR20200061573A (ko) 신규 펩타이드 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP2022158028A (ja) ペプチド結合切断活性を有する人工ペプチドおよびその利用
JP7315964B2 (ja) Aβタンパク質特異的産生抑制剤
WO2022239765A1 (ja) アミロイドβの凝集抑制剤、アミロイドβ凝集疾患用医薬組成物、およびその用途
EP4252750A1 (en) Pharmaceutical preservation of creb activation in the treatment of alzheimer&#39;s disease
US20230203107A1 (en) Peptide for treating sepsis derived from rv3364c protein of mycobacterium tuberculosis
EP3927725A1 (en) Amyloid peptide variants
US10478511B2 (en) Therapeutic agent for tauopathy and method for screening thereof
Smith Characterizing a Novel Metabolic Pathogenic Mechanism in Familial Hemiplegic Migraine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250