JPWO2015050230A1 - 注射液製剤及びその製造方法 - Google Patents

注射液製剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015050230A1
JPWO2015050230A1 JP2015540559A JP2015540559A JPWO2015050230A1 JP WO2015050230 A1 JPWO2015050230 A1 JP WO2015050230A1 JP 2015540559 A JP2015540559 A JP 2015540559A JP 2015540559 A JP2015540559 A JP 2015540559A JP WO2015050230 A1 JPWO2015050230 A1 JP WO2015050230A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aqueous composition
salt
ascorbic acid
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6313317B2 (ja
Inventor
橋本 真一
真一 橋本
辻畑 茂朝
茂朝 辻畑
泰之 泉
泰之 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015050230A1 publication Critical patent/JPWO2015050230A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313317B2 publication Critical patent/JP6313317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/20Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing sulfur, e.g. dimethyl sulfoxide [DMSO], docusate, sodium lauryl sulfate or aminosulfonic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/22Heterocyclic compounds, e.g. ascorbic acid, tocopherol or pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B3/00Packaging plastic material, semiliquids, liquids or mixed solids and liquids, in individual containers or receptacles, e.g. bags, sacks, boxes, cartons, cans, or jars
    • B65B3/003Filling medical containers such as ampoules, vials, syringes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B31/00Packaging articles or materials under special atmospheric or gaseous conditions; Adding propellants to aerosol containers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

ペメトレキセド又はその塩と、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%以下である、注射液製剤及びその製造方法。

Description

本発明は、注射液製剤及びその製造方法に関する。
ペメトレキセドは、抗腫瘍治療薬の有効成分の一種であり、ペメトレキセドを有効成分として含有する抗ガン剤は点滴静脈注射により患者に投与される。
特表2003−521518号公報には、ペメトレキセドに、モノチオグリセロール、L−システイン及びチオグリコール酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の抗酸化剤を組み合わせた液体製剤が開示されている。
国際公開第2012/015810号パンフレットには、ペメトレキセドに、リポ酸、ジヒドロリポ酸及びメチオニンからなる群より選ばれる少なくとも1種の抗酸化剤と、ラクトビオン酸及びクエン酸ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種のキレート剤と、医薬的に許容な液体とを組み合わせたpH8〜9.5の組成物が開示されている。
国際公開第2012/121523号パンフレットには、ペメトレキセドを含有し、且つ抗酸化剤を含有しない注射用溶液の溶存酸素濃度を1ppm以下にし、注射用溶液を注射容器に充填する時の酸素濃度を0.2%以下に調整して注射剤を製造する開示されている。
上述のように、ペメトレキセドを有効成分として含有する抗ガン剤は、点滴静脈注射により患者に投与される。そのため、使用時の利便性及び安全性を考慮したペメトレキセドを含有する水性組成物の開発が望まれている。
そのため、様々な検討がなされているものの、特表2003−521518号公報、国際公開第2012/015810号、又は国際公開第2012/121523号に記載の方法では、調製された水性組成物に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性が十分ではないことが明らかになった。
このような状況において、ペメトレキセド又はその塩の水性組成物中での保存安定性をさらに向上させ得る製剤の開発が望まれていた。
本発明は、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得る注射液製剤及びその製造方法を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段は以下の通りである。
<1> (i)〜(iii)を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%以下である、注射液製剤。
(i)ペメトレキセド又はその塩
(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤
(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
<2> 水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、水性組成物が(i)〜(iii)を含有し、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0025以下である注射液製剤。
(i)ペメトレキセド又はその塩
(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤
(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
<3> 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.0001質量%以上0.1質量%以下である、<1>又は<2>に記載の注射液製剤。
<4> 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上0.1質量%以下である、<1>から<3>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<5> 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上0.05質量%以下である、<1>から<4>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<6> 水性組成物のpHが5.5より大きい<1>から<5>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<7> さらに、水性組成物が、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのpH調整剤を含有する<1>から<6>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<8> pH調整剤が、クエン酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである<7>に記載の注射液製剤。
<9> (i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する水性組成物を製造すること、及び、水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む注射液製剤の製造方法。
<10> 不活性ガスが窒素である<9>に記載の製造方法。
<11> (i)〜(iv)を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が1.5体積%以下である、注射液製剤。
(i)ペメトレキセド又はその塩
(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤A
(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.0005質量%以上0.1質量%以下の含有量である抗酸化剤B
(iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
<12> 水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、水性組成物が(i)〜(iv)を含有し、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0120以下である注射液製剤。
(i)ペメトレキセド又はその塩
(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤A
(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤B
(iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
<13> 抗酸化剤Bが、チオール基を有する化合物又はその塩である、<11>又は<12>に記載の注射液製剤。
<14> チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩、チオグリセリン、及び、チオグリコール酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、<11>から<13>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<15> チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩である、<11>から<14>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<16> チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩、及び、チオグリセリンを含む、<11>から<15>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<17> 抗酸化剤Aの含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.005質量%以上0.5質量%以下である、<11>から<16>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<18> 抗酸化剤Bの含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.005質量%以上0.1質量%以下である、<11>から<17>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<19> 抗酸化剤Aと抗酸化剤Bとの含有量の比率(抗酸化剤A:抗酸化剤B)が、質量基準で、1:0.05〜1:10である、<11>から<18>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<20> 水性組成物のpHが5.5より大きく9.5以下である、<11>から<19>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<21> 水性組成物が、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのpH調整剤を含有する<11>から<20>のいずれか1つに記載の注射液製剤。
<22> pH調整剤が、クエン酸又はその塩から選ばれる少なくとも1つである、<21>に記載の注射液製剤。
<23> (i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、(iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する水性組成物を製造すること、及び、水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む注射液製剤の製造方法。
<24> 不活性ガスが窒素である、<23>に記載の製造方法。
本発明によれば、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得る注射液製剤及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の注射液製剤について詳細に説明する。
なお、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
本明細書において、組成物中の各成分の量は、組成物中の各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本発明において保存安定性とは、注射液製剤を保存した際に、ペメトレキセド又はその塩の分解抑制が安定に持続すること、及び、ペトレキセド又はその塩の分解物の存在に起因する注射液製剤の着色抑制が安定に持続することを意味する。
本発明の注射液製剤の第一の態様は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する、水性組成物と、水性組成物を封入する容器とを備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%以下である、注射液製剤を含む。
また、本発明の注射液製剤の第一の態様は、水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、水性組成物が、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有し、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0025以下である注射液製剤を含む。
本発明の注射液製剤は、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤を含有し、且つ、水性組成物を封入する容器内の酸素濃度を0.2体積%以下にすることにより、ペメトレキセド又はその塩の水性組成物中での保存安定性を向上し得る。
特に、特表2003−521518号公報(前掲した特許文献1)において、ペメトレキセド又はその塩と組み合わせた場合には、保存安定性の効果を奏し得ないとみなされていた抗酸化剤であるアスコルビン酸を、0.0001質量%以上0.5質量%以下という低濃度の範囲で使用することで、ペメトレキセド又はその塩の水性組成物中での保存安定性を向上させることができるという予想外の効果を本発明は奏し得るものである。
本発明の注射液製剤の第二の態様は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、(iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が1.5体積%以下である、注射液製剤を含む。
また、本発明の注射液製剤の第二の態様は、水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、水性組成物が、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.0005質量%以上0.1質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、(iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有し、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0120以下である注射液製剤を含む。
本発明の注射液製剤は、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤を含有し、且つ、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、第一の態様の注射液製剤では0.0025以下とすることにより、第二の態様の注射液製剤では0.0120以下とすることにより、ペメトレキセド又はその塩の水性組成物中での保存安定性を向上し得る。
以下、本発明の注射液製剤の第一の態様にかかる水性組成物については、単に「水性組成物」と称し、第一の態様にかかる注射液製剤については、単に「注射液製剤」と称し、第二の態様にかかる水性組成物については、「第二の水性組成物」と称し、第二の態様にかかる注射液製剤については、「第二の注射液製剤」と称する。
本発明にかかる第二の注射液製剤は、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aに、特定量の抗酸化剤Bを組み合わせ、第二の水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度を1.5体積%以下にすることにより、第二の水性組成物の着色を抑制し得るという予想外の効果を本発明は奏し得るものである。特に、第二の水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%より大きくなる場合においても、特定量の抗酸化剤Aと抗酸化剤Bとを組み合わせることにより、第二の水性組成物自体の着色を抑制し得るという予想外の効果を本発明は奏し得る。
また、本発明にかかる第二の注射液製剤は、抗酸化剤Aに抗酸化剤Bを組み合わせることにより、抗酸化剤Aの含有量を0.5質量%以下に厳密に調整せずとも、第二の水性組成物自体の着色を抑制し、且つ第二の水性組成物に含有されるペメトレキセド又はその塩の分解を抑制し得るという効果を奏し得る。
<水性組成物>
本発明にかかる水性組成物は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する。
また、水性組成物は、必要に応じて他の成分を含有していてもよい。
(ペメトレキセド又はその塩)
本発明にかかる水性組成物は、ペメトレキセド又はその塩を含有する。
ペメトレキセドは、代謝拮抗性抗悪性腫瘍剤として日本イーライリリー株式会社より製造販売されているアリムタ(登録商標)の有効成分である。
ペメトレキセドの塩としては、薬理学的に許容される塩であればよく、ペメトレキセドとアルカリ金属との塩、ペメトレキセドとアルカリ土類金属との塩、ペメトレキセドと遷移金属との塩、ペメトレキセドと塩基性アンモニウムとの塩等が挙げられる。
具体的には、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属塩、亜鉛、鉄、コバルト、銅等との遷移金属塩、アンモニア、トリエタノールアミン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−リジン等との塩基性アンモニウム塩などが挙げられる。
中でも、ナトリウム塩、又はカリウム塩が好ましい。
なお、ペメトレキセド又はその塩には、その水和物も包含される。
ペメトレキセド又はその塩は、通常単独で用いられるが、2種以上を併用して用いることもできる。
水性組成物中のペメトレキセド又はその塩の濃度は、ペメトレキセドの溶解性及び薬効の観点より、1.0mg/mL〜100.0mg/mLであることが好ましく、5.0mg/mL〜50.0mg/mLであることがより好ましく、10.0mg/mL〜37.5mg/mLであることがさらに好ましい。
(抗酸化剤)
本発明にかかる水性組成物に含有される抗酸化剤は、本発明において、ペメトレキセドの酸化分解を抑制する物質である。
本発明にかかる水性組成物は、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤を含有する。
アスコルビン酸としては、市販品を用いることができる。市販品としては、第一ファインケミカル(株)製の「ビスコリン」(商品名)、田辺三菱製薬(株)製の「ビタミンC」(商品名)、武田薬品工業(株)製の「アスコルビン酸原末「タケダ」」(商品名)、東和化成工業(株)製の「ビタミンC」(商品名)、BASF社製の「Ascorbic Acid」(商品名)、及びDSM(株)製の「Ascorbic Acid」(商品名)等が挙げられる。
アスコルビン酸誘導体としては、薬理学的に許容されるアスコルビン酸誘導体であれば特に限定されない。例えば、アスコルビン酸アルキルエステル、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸グルコシド、アスコルビン酸アルキルエーテル等が挙げられる。
アスコルビン酸誘導体としては、より具体的には、モノステアリン酸アスコルビル、モノパルミチン酸アスコルビル、モノイソパルミチン酸アスコルビル、モノオレイン酸アスコルビル、ジステアリン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、モノパルミチン酸アスコルビル等のアスコルビン酸アルキルエステル、アスコルビン酸モノリン酸エステル、アスコルビン酸ジリン酸エステル、アスコルビン酸トリリン酸エステル等のアスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸エチルエーテル、アスコルビン酸メチルエーテル等の、アスコルビン酸モノグルコシド、アスコルビン酸ジグルコシド等のアスコルビン酸グルコシドなどが挙げられる。なお、これらのアスコルビン酸誘導体は、アスコルビン酸の6位、2位、3位、及び5位の水酸基のうちの少なくとも1つが置換された構造をしている。
中でも、アスコルビン酸誘導体としては、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸グルコシド、又はアスコルビン酸アルキルエーテルが好ましく、アスコルビン酸リン酸エステル、又はアスコルビン酸グルコシドがより好ましい。
アスコルビン酸誘導体としては、市販品を用いることができる。市販品としては、アスコルビン酸2−グルコシド(商品名:アスコフレッシュ、林原(株)製)、リン酸アスコルビルマグネシウム(商品名:アスコルビン酸PM、昭和電工(株)製)、リン酸アスコルビルナトリウム(商品名:アスコルビン酸PS、昭和電工(株)製)等が挙げられる。
アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体の塩としては、薬理学的に許容される塩であればよく、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体とアルカリ金属との塩、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体とアルカリ土類金属との塩、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体と遷移金属との塩、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体と塩基性アンモニウムとの塩等が挙げられる。
具体的には、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属塩、亜鉛、鉄、コバルト、銅等との遷移金属塩、アンモニウム、トリエタノールアミン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−リジン等との塩基性アンモニウム塩などが挙げられる。
中でも、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体の塩としては、アスコルビン酸ナトリウム、アスコルビン酸カリウム、アスコルビン酸マグネシウム、アスコルビン酸カルシウム、アスコルビン酸リン酸ナトリウム、アスコルビン酸リン酸マグネシウム等が好ましい。
アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つの抗酸化剤(以下、単に「特定抗酸化剤」ともいう。)は、いずれかの種類を1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
また、特定抗酸化剤は、その他の抗酸化剤と組み合わせて使用してもよい。
その他の抗酸化剤とは、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、トコフェロール等のヒンダードフェノール系抗酸化剤等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明にかかる水性組成物に含有される特定抗酸化剤の含有量は、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下である。
特定抗酸化剤の含有量を、アスコルビン酸換算で水性組成物の全質量に対して0.0001質量%より少なくしても、0.5質量%よりも多くしても、いずれの場合にも、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性が低下するため好ましくない。
また、本発明にかかる水性組成物に含有される特定抗酸化剤の含有量を、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.1質量%以下にすることが、保存安定性が更に向上するため好ましく、0.001質量%以上0.1質量%以下であることがより好ましく、0.001質量%以上0.05質量%以下であることが更に好ましい。
ここで、アスコルビン酸換算とは、アスコルビン酸についてはそれ自体の質量を採用し、アスコルビン酸誘導体、アスコルビン酸の塩、及びアスコルビン酸誘導体の塩については、誘導体及び塩に含まれるアスコルビン酸由来の部分構造の質量を採用して計算することを意味する。
本発明にかかる水性組成物中のペメトレキセド又はその塩と特定抗酸化剤との含有比率(ペメトレキセド又はその塩:特定抗酸化剤)は、ペメトレキセド又はその塩に対する特定抗酸化剤の割合が非常に小さい。なお、含有比率とは質量を採用する比率である。具体的に、本発明の水性組成物中のペメトレキセド又はその塩と特定抗酸化剤との含有比率(ペメトレキセド又はその塩:特定抗酸化剤)としては、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性の観点より、5:1〜25000:1であることが好ましく、25:1〜25000:1であることがより好ましく、250:1〜5000:1であることが更に好ましい。
一方、市販製剤における水性組成物中の薬効成分と特定抗酸化剤との含有比率は、薬効成分に対する特定抗酸化剤の割合が大きいことがある。例えば、市販製剤である、「MGAシンチ注」水性組成物中の薬効成分と特定抗酸化剤との含有比率(薬効成分:特定抗酸化剤)は、1:33であり、「エルゴメトリンマレイン酸塩」水性組成物中の薬効成分と特定抗酸化剤との含有比率(薬効成分:特定抗酸化剤)は、1:50である。
(水性溶媒)
本発明にかかる水性溶媒としては、特に制限はなく、水又は、水と混和可能な媒体との混合溶媒等が挙げられる。水又は、水と混和可能な媒体との混合溶媒には、後記するpH調整剤等として機能する任意の成分を含有することも可能である。水性溶媒は、これらの任意の成分を含む水溶液であってもよい。また、水性溶媒は、緩衝能を有する緩衝液であってもよい。任意の成分としては、例えば、有機酸、有機塩基、無機酸、無機塩基又はこれらの塩が挙げられる。
本発明にかかる水性組成物は、水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒を含有する。
水性溶媒としては、注射液製剤に使用可能な水性溶媒であれば特に限定されない。水性溶媒としては、例えば、注射用精製水、生理食塩水、ブドウ糖液、蒸留水、及びミリQ水等の超純水などが挙げられる。(「ミリQ」は商品名である。)
本発明にかかる水性組成物に含有される水性溶媒の含有量は、水性組成物の全質量に対して50質量%以上である。
また、本発明にかかる水性組成物に含有される水性溶媒の含有量は、水性組成物の全質量に対して60質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがさらに好ましい。
本発明にかかる水性組成物のpHは5.5より大きいことが好ましい。水性組成物のpHを5.5より大きくすることにより、ペメトレキセド又はその塩を、水性組成物中に十分に溶解することができる。
また、本発明にかかる水性組成物のpHは、保存安定性の観点から、6.0〜9.0であることが好ましく、6.3〜8.5であることがより好ましい。
本明細書において、pHは、水性組成物の温度を25℃にして測定する。
pHの測定は、例えば、pHメータ(装置型番:F−73、堀場製作所(株)製、pH電極:マイクロToupH電極9618−10D)により行うことができる。
本発明にかかる水性組成物は、さらにpH調整剤を含有することが好ましい。
pH調整剤としては、薬理学的に許容され、且つ、水性組成物のpHを5.5より大きく保持し得るpH調整剤であれば特に制限されない。
pH調整剤としては、具体的には、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、酒石酸又はその塩、酢酸又はその塩、コハク酸又はその塩、乳酸又はその塩、グルコン酸又はその塩、アジピン酸又はその塩、フマル酸又はその塩、ホウ酸又はその塩、マレイン酸又はその塩、メタンスルホン酸又はその塩、リンゴ酸又はその塩、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、トロメタモール(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)、グリシン、メグルミン、及びエデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましく、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つであることがより好ましい。
リン酸塩又はクエン酸塩としては、薬理学的に許容される塩であればよく、リン酸又はクエン酸とアルカリ金属との塩、リン酸又はクエン酸とアルカリ土類金属との塩、リン酸又はクエン酸と遷移金属との塩、リン酸又はクエン酸と塩基性アンモニウムとの塩等が挙げられる。
具体的には、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属塩、亜鉛、鉄、コバルト、銅等との遷移金属塩、アンモニウム、トリエタノールアミン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−リジン等との塩基性アンモニウム塩などが挙げられる。
中でも、リン酸塩又はクエン酸塩としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム等が好ましく、クエン酸三ナトリウム、又はクエン酸二ナトリウムがより好ましい。
pH調整剤は、いずれかの種類を1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
pH調整剤の水性組成物中の含有量は特に限定されるものではなく、pH調整剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
本発明にかかる水性組成物は、pH調整剤としてクエン酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有することが好ましい。これにより、保管中に生じ得る不溶性異物の発生を抑制し得る注射液製剤を調製し得る。
本発明にかかる水性組成物は、ペメトレキセド又はその塩、特定抗酸化剤、水性溶媒、pH調整剤の他に、製薬上許容される他の成分を必要に応じて含有することができる。
他の成分としては、安定化剤、溶解補助剤、等張化剤、界面活性化剤、持続化剤、消泡剤、着色剤、乳化剤、分散剤、防腐剤、保存剤、溶解剤、溶剤等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明にかかる水性組成物に含有される等張化剤としては、グルコース、フルクトース等の単糖類、ショ糖、乳糖、セロビオース、ラフィノース、デキストラン、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、シクロデキストリン、等の糖類、ソルビトール、マンニトール、キシリトール等の糖アルコール類、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、臭化カルシウム、臭化ナトリウム、ピロリン酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ホウ酸、ホウ砂等の無機塩類、及びタウリン、ニコチン酸アミド、塩化ベンザルコニウム等のアミン類が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明の注射液製剤において、水性組成物の溶存酸素濃度は9ppm以下であることが好ましい。
特定量の特定抗酸化剤を含有する水性組成物の溶存酸素濃度を9ppm以下にすることにより、水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得るため好ましい。
水性組成物の溶存酸素濃度は、7ppm以下であることがより好ましく、3ppm以下であることがさらに好ましく、0.5ppm以下であることがさらに好ましく、0.1ppm以下であることがさらに好ましい。
本明細書において、水性組成物中の溶存酸素濃度の測定は、特に限定されることはなく、溶液中の溶存酸素濃度の測定法として一般的に使用されている方法を用いることができる。例えば、水性組成物中の溶存酸素濃度は、酸素濃度測定装置(製品名:InLab(登録商標)ScienceProISM(METTLER TOLEDO(株)製)、又は、残存酸素計(製品名:パックマスター(飯島電子工業(株)製)を用いて測定することができる。
水性組成物の溶存酸素濃度の測定方法としては、具体的には、水性組成物に酸素濃度測定装置の電極を接液させることで、溶存酸素濃度を測定する方法が挙げられる。または、注射液製剤が備える容器に酸素濃度測定装置のサンプラー針部分を刺し、注射液製剤中の水性組成物を吸引して、水性組成物の溶存酸素濃度を測定する方法が挙げられる。
また、1日以上保管されている注射液製剤中の水性組成物の溶存酸素濃度を測定する場合には、水性組成物中に溶解している酸素と容器内の気体中に存在する酸素とが平衡に達していると考えられるため、例えばヘンリーの法則から、容器内の気体中の酸素濃度を測定することによって、水性組成物中の酸素濃度を算出することができる。
注射液製剤は、水性組成物を封入する容器を備え、容器内の空気を不活性ガスで置換することが好ましく、容器内の空気を窒素ガスで置換することがより好ましい。
これにより、水性組成物を封入する密封容器中の酸素濃度の調整が容易になる。
本発明の注射液製剤において、容器内の気体中の酸素濃度は0.2体積%以下である。
特定量の特定抗酸化剤を含有する水性組成物を含む注射液製剤の酸素濃度を0.2体積%以下にすることにより、水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性を著しく向上させ得る。
容器内の気体中の酸素濃度は、0.1体積%以下であることがより好ましく、0.05体積%未満であることがさらに好ましい。
本発明の注射液製剤が備える容器内の気体中の酸素濃度には、注射液製剤の製造時に容器に封入する気体中の酸素濃度を測定したもの、注射液製剤の製造直後に容器内の気体中の酸素濃度を測定したもの、又は、注射液製剤を一定期間保管後に容器内の気体中の酸素濃度を測定したもののいずれもが含まれる。
本明細書において、容器内の気体中の酸素濃度の測定は、特に限定されることはなく、気体中の酸素濃度の測定法として一般的に使用されている方法を用いることができる。例えば、酸素モニタ OXY−1(ジコー(株)製)(測定方法:隔膜型ガルバニ電池式)、又は残存酸素計パックマスター(飯島電子工業(株)製)(測定方法:隔膜型ガルバニ電池式)を用いる。
例えば、容器内の気体中の酸素濃度の測定方法として、具体的には、グローブボックスの中で目的の酸素濃度になるように窒素と酸素の注入量を制御しながら注射液製剤を作製した際に、グローブボックス内にあるセンサ内蔵型の酸素モニタの表示値を読むことで、気体中の酸素濃度を測定する方法が挙げられる(最小分解能0.1%)。または、注射液製剤が備える容器に酸素濃度測定装置のサンプラー針部分を刺し、注射液製剤中の気体を吸引して、気体中の酸素濃度を測定する方法が挙げられる(最小分解能0.01%)。後者の方法の場合、測定時の容器外の酸素混入を避けるために、窒素雰囲気下で測定することが好ましい。
水性組成物を封入する容器としては、バイアル瓶、アンプル、注射器等が挙げられる。これらの中でも、医療現場における取り扱い性の観点から、バイアル瓶が好ましい。
また、容器としては、水を充填して121℃60分間加熱処理した場合における水への珪素の溶出量が1.0ppm以下である容器が好ましく、珪素の溶出量が0.5ppm以下である容器がより好ましい。
容器としては、市販品を使用することができ、例えば、大協精工(株)製のResin CZ、不二硝子(株)製の3010、3010 シリコート、FY−5、FY−5 シリコート、FY−5 サルファー処理、CS−20 シリコート、CS−30 シリコート、CS−40 シリコート、及び大和特殊硝子(株)製の23×43LA、23×43VIST等を使用することができる。
また、水性組成物を封入する容器の包装として、酸素遮断性のフィルムを用いることで、水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得る。
フィルムの素材としては、アルミナコートPET(ポリエチレンテレフタレート)、シリカコートPET、ナノコンポジット系コートPET、PET、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−メチルアクリレート共重合体、タキシリレンアジパミド6ナイロン、二軸延伸ナイロン、無延伸ナイロン、ニ軸延伸ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、ポリカーボナート、ポリスチレン、低密度ポリエチレン等が用いられる。
フィルムの酸素ガス透過度は、100cm/m・24h・atm以下であることが保存安定性の観点から好ましく、10cm/m・24h・atm以下であることがより好ましく、2cm/m・24h・atm以下であることがさらに好ましい。
なお、容器は酸素遮断性のフィルムを用いて一重包装してもよく、二重以上の複数の酸素遮断性のフィルムを用いて包装してもよい。
容器と容器を包装する最外装との間のいずれかの空間に脱酸素剤を装填することもできる。これによって水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得る。
脱酸素剤としては、鉄系自立反応型脱酸素剤(三菱ガス化学(株)製、エージレスZP、エージレスZJ−PT、エージレスZJ−PK、エージレスS)、鉄系水分依存型脱酸素剤(三菱ガス化学(株)製、エージレスFX)、非鉄系自立反応型脱酸素剤(三菱ガス化学(株)製、エージレスGLS、エージレスGL−M、エージレスGT)等が用いられる。
本発明の注射液製剤では、保管中のペメトレキセド又はその塩の分解と注射液製剤の着色とを顕著に抑制するという観点から、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比(酸素分子数/ペメトレキセド分子数)は、0.0025以下であり、0.0016以下であることがより好ましく、0.00080以下であることが更に好ましい。
ここで、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比(酸素分子数/ペメトレキセド分子数)は、水性組成物が容器に封入されているときには、容器内の気体中の酸素濃度と、水性組成物の溶存酸素濃度に、それぞれの体積を掛けて算出した酸素分子数の合計をもとに算出する。また、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比(酸素分子数/ペメトレキセド分子数)は、水性組成物が容器に封入されていないとき又は水性組成物が容器に封入されていて気体が存在しないとき(例えば、プレフィルドシリンジ等)には、水性組成物の溶存酸素濃度をもとに算出する
本発明における注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比には、注射液製剤の製造時に測定、算出したもの、注射液製剤の製造直後に測定、算出したもの、又は、注射液製剤を一定期間保管後に測定、算出したもののいずれもが含まれる。
本明細書において、注射液製剤中のペメトレキセドの分子数と、注射液製剤中の酸素分子数とは、それぞれ以下の方法に従って算出する。
式1.ペメトレキセドの分子数(mol)= 水性組成物中のペメトレキセドの濃度(mol/L)×水性組成物の体積(L)
式2.注射液製剤中の酸素分子数(mol)= 容器内の気体中の酸素分子数(mol)+水性組成物中の酸素分子数(mol)
式3.容器内の気体中の酸素分子数(mol)= 容器内の気体中の酸素濃度(体積%)÷100×容器内の気体の体積(L)÷(0.082×(273.15+温度(℃))
式4.水性組成物中の酸素分子数(mol)= 水性組成物の溶存酸素濃度(mg/L)÷32÷1000×水性組成物の体積(L)
なお、式3における温度は、測定方法がグローブボックスの中で目的の酸素濃度になるように窒素と酸素の注入量を制御しながら注射液製剤を作製した際に、グローブボックス内にあるセンサ内蔵型の酸素モニタの表示値を読む場合では、密封した際の温度のことをいう。一方、測定方法が注射液製剤に酸素濃度測定装置のサンプラー針部分を刺し、注射液製剤中の気体を吸引して気体中の酸素濃度を測定する場合には、式3における温度は、測定時の温度のことをいう。
本発明の注射液製剤を調製する方法は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、特表2003−521518号公報等に記載の方法に従い、注射液製剤を調製することができる。
本発明の注射液製剤の製造方法は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、(iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する水性組成物を製造すること、及び、水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む。
なお、水性組成物及び容器については、上述した水性組成物の項に記載の事項をそのまま適用することができる。
不活性ガスとしては、窒素が好ましい。
水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換する方法としては、特に限定されることはなく、例えば、グローブボックス、不活性ガス気流下で打栓する機能を有する打栓機、真空打栓機、又は密封状態で打栓する機能を有するチャンバーを用いることができる。
例えば、容器内の気体を不活性ガスで置換する方法としては、具体的には、グローブボックス内に水性組成物を充填したバイアル及びゴム栓を置き、グローブボックス内で目的の酸素濃度になるように不活性ガスを吹き込んだ後、グローブボックス内でバイアルをゴム栓で密栓することで、容器内の気体を不活性ガスに置換することができる。または、水性組成物を充填したバイアルをチャンバー部品で覆うことでバイアルと外気を遮断して、真空引きと不活性ガスの吹き込みとを繰り返し行うことで、容器内の気体を不活性ガスで置換することができる。または、水性組成物を充填し、半打栓したバイアルを、密封状態で打栓する機能を有するチャンバー内に設置し、目的の酸素濃度になるように該チャンバー内に不活性ガスを吹き込み、該チャンバー内で密栓することで、容器内の気体を不活性ガスで置換することができる。
<第二の水性組成物>
本発明にかかる第二の水性組成物は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、第二の水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、(iv)第二の水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する。
また、第二の水性組成物は、必要に応じて他の成分を含有していてもよい。
なお、ペメトレキセド又はその塩、水性溶媒、製剤上許容される他の成分、容器及び容器の包装等については、上述した水性組成物の項に記載の事項をそのまま適用することができる。
本発明にかかる第二の水性組成物は、抗酸化剤Aに、特定量の抗酸化剤Bを組み合わせ、第二の水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度を1.5体積%以下にすることにより、第二の水性組成物の着色を抑制し得る。
(抗酸化剤A)
本発明の第二の水性組成物は、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aを含有する。
アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩の種類については、上述した水性組成物の項に記載の事項をそのまま適用することができる。
また、抗酸化剤Aは、その他の抗酸化剤と組み合わせて使用してもよい。
その他の抗酸化剤としては、上述した水性組成物の項に記載の事項をそのまま適用することができる。
本発明にかかる第二の水性組成物に含有される抗酸化剤Aの含有量は、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下である。
抗酸化剤Aの含有量を、アスコルビン酸換算で第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%より少なくしても、1.0質量%よりも多くしても、いずれの場合にも、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性が低下するため好ましくない。
また、本発明にかかる第二の水性組成物に含有される抗酸化剤Aの含有量を、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.005質量%以上0.5質量%以下にすることで、保存安定性が更に向上するためより好ましく、0.005質量%以上0.1質量%以下であることが更に好ましい。
ここで、アスコルビン酸換算とは、上述した水性組成物の項に記載の通り、アスコルビン酸についてはそれ自体の質量を採用し、アスコルビン酸誘導体、アスコルビン酸の塩、及びアスコルビン酸誘導体の塩については、誘導体及び塩に含まれるアスコルビン酸由来の部分構造の質量を採用して計算することを意味する。
(抗酸化剤B)
本発明における第二の水性組成物は、チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、第二の水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤Bを含有する。
本発明の第二の水性組成物は、チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有すればよく、ペメトレキセド又はその塩の酸化分解の原因となる活性酸素種を還元する作用があるため、チオール基を有する化合物又はその塩を含有することが好ましい。
チオール基を有する化合物又はその塩としては、チオグリセリン、システイン又はその塩、チオグリコール酸又はその塩、チオリンゴ酸又はその塩、グルタチオン、システイン残基を含むポリペプチド、メチルメルカプタン、アミノエチルチオール、N−アセチル−L−システイン、2−メルカプト−エタノール、及びジチオエエリトリトール等が挙げられる。
システイン、チオグリコール酸及びチオリンゴ酸の塩としては、薬理学的に許容される塩であればよく、システイン、チオグリコール酸及びチオリンゴ酸とアルカリ金属との塩、システイン、チオグリコール酸及びチオリンゴ酸とアルカリ土類金属との塩、システイン、チオグリコール酸及びチオリンゴ酸と遷移金属との塩、システイン、チオグリコール酸及びチオリンゴ酸と塩基性アンモニウムとの塩等が挙げられる。
具体的には、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属塩、亜鉛、鉄、コバルト、銅等との遷移金属塩、アンモニウム、トリエタノールアミン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−リジン等との塩基性アンモニウム塩、塩酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩などが挙げられる。
中でも、システインの塩としては、塩酸システイン等が挙げられ、チオグリコール酸の塩としては、チオグリコール酸ナトリウム、チオグリコール酸カリウム等が挙げられ、チオリンゴ酸の塩としては、チオリンゴ酸ナトリウム、チオリンゴ酸カリウム等が挙げられる。
チオール基を有する化合物又はその塩としては、ペメトレキセド又はその塩の分解抑制の観点から、システイン又はその塩を含むことが好ましく、システイン又はその塩、及びチオグリセリンを含むことがより好ましい。
スルフィド結合を有する化合物又はその塩としては、DL−メチオニン、L−メチオニン、メルカプツール酸、ビオチン、ジアリルサルファイド、チオジコハク酸、2−[(カルボキシメチル)チオ]ブタン二酸、チオジプロピオン酸、プロブコール、ジラウリルチオジプロピオン酸エステル、カルバミック酸−3−フェノチアジニルエステル、4,4’−チオビス(6−tert−ブチル−m−クレゾール)、ジメチルジサルファイド、シスチン及びDL−リポ酸等が挙げられる。
中でも、スルフィド結合を有する化合物又はその塩としては、DL−メチオニン、L−メチオニン、ビオチンが好ましい。
抗酸化剤Bは、いずれかの種類を1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本発明にかかる第二の水性組成物に含有される抗酸化剤Bの含有量は、第二の水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下である。
抗酸化剤Bの含有量を、第二の水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上とすることで、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させることができる。また、人体への適用のしやすさという点から、0.15質量%以下とすることが好ましい。
また、本発明にかかる第二の水性組成物に含有される抗酸化剤Bの含有量を、第二の水性組成物の全質量に対して0.0050質量%以上0.15質量%以下にすることで、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性が向上するためより好ましく、0.010質量%以上0.15質量%以下であることが更に好ましく、0.020質量%以上0.13質量%以下であることが更に好ましい。
抗酸化剤Aと抗酸化剤Bとの含有量の比率(抗酸化剤A:抗酸化剤B)は、質量基準で、1:0.05〜1:13であることが好ましい。これにより、水性組成物の着色抑制効果、ペメトレキセド又はその塩の分解抑制効果の少なくとも1種の効果を奏し得る。
また、抗酸化剤Aと抗酸化剤Bとの含有量の比率(抗酸化剤A:抗酸化剤B)は、質量基準で、1:0.2〜1:5であることがより好ましく、1:0.2〜1:6であることが更に好ましい。
第二の水性組成物中のペメトレキセド又はその塩と、抗酸化剤A及び抗酸化剤Bの合計量との含有比率(ペメトレキセド又はその塩:(抗酸化剤A及び抗酸化剤Bとの合計量))としては、質量基準で、ペメトレキセド又はその塩の保存安定性の観点より、2.2:1〜2500:1であることが好ましく、10:1〜250:1であることがより好ましく、20:1〜250:1であることが更に好ましい。
第二の水性組成物のpHは5.5より大きく9.5以下であることが好ましい。第二の水性組成物のpHをこの範囲にすることにより、ペメトレキセド又はその塩を均一に溶解することができるため好ましい。
また、第二の水性組成物のpHは、注射液製剤の着色防止、及びペメトレキセド又はその塩の分解抑制の観点から、6.0〜9.0であることがより好ましく、6.5〜8.0であることが更に好ましく、7.0〜8.0であることがより更に好ましい。
第二の水性組成物は、pHが7.0〜8.0であり、抗酸化剤Aの含有量が0.005質量%以上0.1質量%以下であり、抗酸化剤Bの含有量が0.05質量%以上0.13質量%であり、抗酸化剤Aがアスコルビン酸であり、抗酸化剤Bが塩酸システイン及びチオグリセリンであることが最も好ましい。
本発明にかかる第二の水性組成物は、さらにpH調整剤を含有することが好ましい。
pH調整剤としては、薬理学的に許容され、且つ、第二の水性組成物のpHをpH5.5より大きく9.5以下に保持し得るpH調整剤であれば特に制限されず、pH調整剤の具体例としては、上述した水性組成物の項に記載の成分を挙げることができる。
中でも、第二の水性組成物に含有させるpH調整剤としては、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。
リン酸塩又はクエン酸塩としては、薬理学的に許容される塩であればよく、リン酸又はクエン酸とアルカリ金属との塩、リン酸又はクエン酸とアルカリ土類金属との塩、リン酸又はクエン酸と遷移金属との塩、リン酸又はクエン酸と塩基性アンモニウムとの塩等が挙げられる。
具体的には、ナトリウム、カリウム等とのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウム等とのアルカリ土類金属塩、亜鉛、鉄、コバルト、銅等との遷移金属塩、アンモニウム、トリエタノールアミン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−リジン等との塩基性アンモニウム塩などが挙げられる。
中でも、リン酸塩又はクエン酸塩としては、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸二水素ナトリウム等が好ましく、クエン酸三ナトリウム、クエン酸二ナトリウムがより好ましい。
本発明にかかる第二の水性組成物に含有させるpH調整剤としては、クエン酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つを含有することがさらに好ましい。これにより、保管中に生じ得る不溶性異物の発生を抑制し得る注射液製剤を調製し得る。
pH調整剤は、いずれかの種類を1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
pH調整剤の第二の水性組成物中の含有量は特に限定されるものではなく、pH調整剤の種類等に応じて適宜設定すればよい。
本発明の第二の注射液製剤において、第二の水性組成物の溶存酸素濃度は9ppm以下であることが好ましい。
特定量の抗酸化剤A及び抗酸化剤Bを含有する第二の水性組成物の溶存酸素濃度を9ppm以下にすることにより、第二の水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の保存安定性を向上させ得るため好ましい。
第二の水性組成物の溶存酸素濃度は、7ppm以下であることがより好ましく、3ppm以下であることがさらに好ましく、0.5ppm以下であることがさらに好ましく、0.1ppm以下であることがさらに好ましい。
第二の注射液製剤は、第二の水性組成物を封入する容器を備え、容器内の空気を不活性ガスで置換することが好ましく、容器内の空気を窒素ガスで置換することがより好ましい。
これにより、第二の水性組成物を封入する密封容器中の酸素濃度の調整が容易になる。
本発明の第二の注射液製剤において、容器内の気体中の酸素濃度は1.5体積%以下である。特定量の抗酸化剤A及び抗酸化剤Bを含有する第二の水性組成物を含む第二の注射液製剤の酸素濃度を1.5体積%以下にすることにより、第二の水性組成物中に含有されるペメトレキセド又はその塩の分解抑制を著しく向上させ、且つ、第二の水性組成物の着色を抑制し得る。
容器内の気体中の酸素濃度は、1.5体積%以下という酸素濃度の範囲内においても本発明の第二の注射液製剤の奏し得る効果を損なわれることがない。
容器内の気体中の酸素濃度は、1.0体積%以下であることが好ましく、0.6体積%以下であることがより好ましい。
本発明の第二の注射液製剤における容器内の気体中の酸素濃度には、注射液製剤の製造時に容器に封入する気体中の酸素濃度を測定したもの、注射液製剤の製造直後に容器内の気体中の酸素濃度を測定したもの、又は、注射液製剤を一定期間保管後に容器内の気体中の酸素濃度を測定したもののいずれもが含まれる。
本発明の第二の注射液製剤では、保管中のペメトレキセド又はその塩の分解と注射液製剤の着色とを顕著に抑制するという観点から、注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比(酸素分子数/ペメトレキセド分子数)は、0.0120以下であり、0.0080以下であることがより好ましく、0.0048以下であることが更に好ましい。
本発明の第二の注射液製剤における注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比は、上述した方法によって測定、算出できる。
本発明の第二の注射液製剤における注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比には、注射液製剤の製造時に測定、算出したもの、注射液製剤の製造直後に測定、算出したもの、又は、注射液製剤を一定期間保管後に測定、算出したもののいずれもが含まれる。
本発明の第二の注射液製剤を調製する方法は、特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、特表2003−521518号公報等に記載の方法に従い、注射液製剤を調製することができる。
本発明の第二の注射液製剤の製造方法は、(i)ペメトレキセド又はその塩と、(ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、第二の水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、(iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、第二の水性組成物の全質量に対して0.0005質量%以上0.1質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、(iv)第二の水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、を含有する第二の水性組成物を製造すること、及び、第二の水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは第二の水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む。
なお、第二の水性組成物及び容器については、上述した第二の水性組成物の項に記載の事項をそのまま適用することができる。
不活性ガスとしては、窒素が好ましい。
水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換する方法としては、特に限定されることはないが、例えば、グローブボックス、不活性ガス気流下で打栓する機能を有する打栓機、真空打栓機、又は密封状態で打栓する機能を有するチャンバーを用いることができる。
例えば、容器内の気体を不活性ガスで置換する方法としては、具体的には、グローブボックス内に水性組成物を充填したバイアル及びゴム栓を置き、グローブボックス内で目的の酸素濃度になるように不活性ガスを吹き込んだ後、グローブボックス内でバイアルをゴム栓で密栓することで、容器内の気体を不活性ガスに置換することができる。又は、水性組成物を充填したバイアルをチャンバー部品で覆うことでバイアルと外気を遮断して、真空引きと不活性ガスの吹き込みを繰り返しおこなうことで、容器内の気体を不活性ガスで置換することができる。または、水性組成物を充填し、半打栓したバイアルを密封状態で打栓する機能を有するチャンバー内に設置し、目的の酸素濃度になるように該チャンバー内に不活性ガスを吹き込み、該チャンバー内で密栓することで、容器内の気体を不活性ガスで置換することができる。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1:注射液製剤(C−1)の調製>
攪拌子を入れた清潔な50mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)21.0g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)230mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして575mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N(1mol/L)塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が23.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−1、ペメトレキセド
濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例2:注射液製剤(C−2)の調製>
攪拌子を入れた清潔な50mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)18.0g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)230mg、クエン酸(Merck(株)製、クエン酸・一水和物)23.0mg、1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)300mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして575mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N(1mol/L)水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が6.5になるように調整し、全量が23.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−2、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例3:注射液製剤(C−3)の調製>
実施例2に記載のクエン酸の量を230mgに変更し、1N水酸化ナトリウムの量を3.00gに変更した以外は実施例2と同様にして、目的の注射液製剤(C−3、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例4:注射液製剤(C−4)の調製>
攪拌子を入れた清潔な10mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)4.10g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(BASF社製)45.0mg、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業(株)製、リン酸水素ナトリウム水和物「製造専用」)23.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして113mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が4.50gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−4、ペメトレキセド
濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例5:注射液製剤(C−5)の調製>
攪拌子を入れた清潔な50mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)9.00g、予め調液しておいたアスコルビン酸(DSMニュートリションジャパン(株)製)1質量%水溶液100mg、予め調液しておいたエデト酸二ナトリウム(同仁化学研究所(株)製、2NA(EDTA・2Na))1質量%水溶液100mg、及びペメトレキセド二ナトリウム三水和物(ペメトレキセドとして250mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が10.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−5、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例6:注射液製剤(C−6)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)4.00g、トリエタノールアミン(和光純薬工業(株)製)5.0mg、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)50.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして125mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が5.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−6、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例7:注射液製剤(C−7)の調製>
攪拌子を入れた清潔な5mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)1.10g、予め調液しておいたアスコルビン酸ナトリウム1質量%水溶液(和光純薬工業(株)製
)15.0mg、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業(株)製、リン酸水素ナトリウム水和物「製造専用」)15.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして37.5mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が1.50gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−7、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸換算で特定抗酸化剤濃度0.0089質量%(アスコルビン酸ナトリウム濃度0.01質量%))を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例8:注射液製剤(C−8)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)6.50g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(BASF社製)70.0mg、クエン酸三ナトリウム(和光純薬工業(株)製)7.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム三水和物(ペメトレキセドとして175mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が6.1になるように調整し、全量が7.00gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶FY−5)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−8、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例9:注射液製剤(C−9)の調製>
実施例8に記載のpH値を、6.6に変更した以外は実施例8と同様にして、目的の注射液製剤(C−9、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。
なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例10:注射液製剤(C−10)の調製>
実施例8に記載の、1N塩酸を1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)に変更し、pH値を7.5に変更した以外は実施例8と同様にして、目的の注射液製剤(C−
10、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例11:注射液製剤(C−11)の調製>
実施例8に記載の、1N塩酸を1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)に変更し、pH値を8.0に変更した以外は実施例8と同様にして、目的の注射液製剤(C−11、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例12:注射液製剤(C−12)の調製>
攪拌子を入れた清潔な5mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)2.30g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(BASF社製)25.0mg、クエン酸三ナトリウム(和光純薬工業(株)製)25.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして62.5mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、0.1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が9.0になるように調整し、全量が2.50gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−12、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例13:注射液製剤(C−13)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)4.0g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)5.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして125mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が5.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−13、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.001質量%)を得た。なお、保管中のサ
ンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例14:注射液製剤(C−14)の調製>
実施例13に記載のアスコルビン酸1質量%水溶液の量を0.5mgに変更した以外は、実施例13と同様にして、目的の注射液製剤(C−14、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.0001質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例15:注射液製剤(C−15)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)6.50g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(BASF社製)700mg、及びペメトレキセド二ナトリウム三水和物(ペメトレキセドとして175mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が7.00gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%未満)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶FY−5)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(C−15、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.10質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例16:注射液製剤(C−16)の調製>
実施例15に記載のアスコルビン酸1質量%水溶液700mgを、アスコルビン酸(BASF社製)21.0mgに変更した以外は実施例15と同様にして、目的の注射液製剤(C−16、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.30質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例17:注射液製剤(C−17)の調製>
実施例13に記載のアスコルビン酸1質量%水溶液5.0mgを、アスコルビン酸リン酸三ナトリウム(和光純薬工業(株)製)1質量%水溶液50.0mgに変更した以外は、実施例13と同様にして、目的の注射液製剤(C−17、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸換算で特定抗酸化剤濃度0.0054質量%(アスコルビン酸リン酸三ナトリウム濃度0.01質量%))を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<実施例18:注射液製剤(C−18)の調製>
実施例2に記載の酸素濃度を、0.1v/v%〜0.2v/v%に変更した以外は、実施例2と同様にして、目的の注射液製剤(C−18、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお保管中のサンプルは、溶存酸素濃0.08ppm及び容器空間の酸素濃度0.1〜0.2%になることを確認した。
<比較例1:注射液製剤(R−1)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)4.00g、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして125mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が5.00gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、窒素置換を行った。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(R−1、ペメトレキセド濃度2.50質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<比較例2:注射液製剤(R−2)の調製>
攪拌子を入れた清潔な15mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)4.00g、予め調液しておいたチオグリセリン(和光純薬工業(株)製、3−メルカプト−1,2−プロパンジオール)1質量%水溶液45.0mg、リン酸水素二ナトリウム(和光純薬工業(株)製、リン酸水素ナトリウム水和物「製造専用」)45.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして113mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が4.50gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、窒素置換を行った。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.1v/v%以下)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、1mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(R−2、ペメトレキセド濃度2.50質量%、チオグリセリン濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<比較例3:注射液製剤(R−3)の調製>
実施例4に記載のアスコルビン酸1質量%水溶液(BASF社製)45.0mgを、アスコルビン酸(BASF社製)45.0mgに変更し、pHを7.0から7.2に変更した以外は実施例4と同様にして、目的の注射液製剤(R−3、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度1.00質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<比較例4:注射液製剤(R−4)の調製>
実施例2に記載の酸素濃度を、0.5v/v%〜0.7v/v%に変更した以外は、実施例2と同様にして、目的の注射液製剤(R−4、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<比較例5:注射液製剤(R−5)の調製>
攪拌子を入れた清潔な110mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)30.0g、マンニトール(東和化成工業(株)製、マンニットP)1.05g、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして875mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が35.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液を0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(R−5、ペメトレキセド濃度2.50質量%、気体酸素濃度21.0%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。
<比較例6:注射液製剤(R−6)の調製>
攪拌子を入れた清潔な110mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)28.0g、マンニトール(東和化成工業(株)製、マンニットP)1.05g、予め調液しておいたアスコルビン酸(DSMニュートリションジャパン(株)製)1質量%水溶液350mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして875mg)を秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N塩酸(和光純薬工業(株)製)を少しずつ加えてpH値が7.0になるように調整し、全量が35.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液を0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の注射液製剤(R−6、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%、気体酸素濃度21.0%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度8.11ppm及び容器空間の酸素濃度21.0%は、変化しないことを確認した。
<比較例7:注射液製剤(R−7)の調製>
比較例6に記載のマンニトール量を980mgに変更し、アスコルビン酸1質量%水溶液の量を3.50gに変更し、1N塩酸を1N水酸化ナトリウム(和光純薬工業(株)製)に変更した以外は比較例6と同様にして、目的の注射液製剤(R−7、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.10質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度0.01ppm及び容器空間の酸素濃度(0.1v/v%未満)は、変化しないことを確認した。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度8.11
ppm及び容器空間の酸素濃度21.0%は、変化しないことを確認した。
<比較例8:注射液製剤(R−8)の調製>
比較例6に記載のマンニトール量を105mgに変更し、アスコルビン酸1質量%水溶液をアスコルビン酸(DSMニュートリションジャパン(株)製)350mgに変更した以外は比較例6と同様にして、目的の注射液製剤(R−8、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度1.00質量%)を得た。なお、保管中のサンプルでも、溶存酸素濃度8.11ppm及び容器空間の酸素濃度21.0%は、変化しないことを確認した。
各注射液製剤の容器中の気体の酸素濃度は、以下の測定機器を用いて測定した。測定値を表2に示す。なお、表2の組成における「−」は未配合を示す。
測定機器:酸素モニタ OXY−1(ジコー(株)製)
測定方法:隔膜形ガルバニ電池式
測定方法としては、具体的には、注射液製剤を作製した際に、同一の空間にある酸素モニタの表示値を読むことで、気体中の酸素濃度を測定する。
各注射液製剤に含まれる水性組成物の溶存酸素濃度の測定用装置として、InLab(登録商標)ScienceProISM(METTLER TOLEDO(株)製)を用いた。注射液製剤に含まれる水性組成物に酸素濃度測定装置の電極を接液させることで、溶存酸素濃度を測定した。測定値を表2に示す。
(評価)
得られた注射液製剤のうち、(C−1)〜(C−18)、及び(R−1)〜(R−3)に関しては、窒素雰囲気下(気体中の酸素濃度0.1v/v%未満)で、エージレス(三菱ガス化学(株)製、Z−100PKC)入りのラミジップ(PET/AL製)に入れ、ヒートシールを施したものを70℃の恒温槽に1週間保管し苛酷試験を行った。
また、(R−4)に関しては、窒素雰囲気下(気体中の酸素濃度0.5v/v%)で、エージレス(三菱ガス化学(株)製、Z−100PKC)入りのラミジップ(PET/AL製)に入れ、ヒートシールを施したものを70℃の恒温槽に1週間保管し苛酷試験を行った。
また、(R−5)〜(R−8)に関しては直接、70℃の恒温槽に1週間保管し苛酷試験を行った。その後、下記に記載の方法で評価を行った。
(1)保存安定性
保管後の注射液製剤約10mgを1mLメスフラスコに秤量し、ミリQ水でメスアップして保管後試料液を得た。保管前の注射液製剤についても同様の方法で調液し、保管前試料液を得た。
高速液体クロマトグラフにより、ペメトレキセドの分解物の定量を行った。分解物の定量は、下記の測定条件において検出されるクロマトグラフにおいて、保持時間3分〜25分の分解物における最大分解物量を定量することにより行った。また(C−1)、(C−13)、(C−14)、(C−16)、(R−1)、及び(R−3)に関して、保持時間15分における分解物A、保持時間20分における分解物Bの量をそれぞれ定量した。
[HPLC測定条件]
検出器:UV検出器 (検出波長:230nm)
カラム:資生堂(株)製、CapcellPak C−18、UG120、4.6×150mm
カラム温度:25℃
展開溶媒: A:0.1vol%リン酸水溶液
B:アセトニトリル
流速:1.5mL/min
サンプルクーラー温度:4℃
注入量:5μL
保存安定性は、保管前試料液中のペメトレキセドの量に対する保管後試料液中の最大分解物の量を、面積比に100をかけた割合(%)として評価した。
評価結果を、実測値と合わせて表3、表4に示す。
(2)注射液製剤着色
苛酷試験後の注射液製剤の着色を、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製、V−630)を用いて、定量的に評価した。具体的には、苛酷試験後の注射液製剤をミリQ水で10倍希釈した試料液を調液し、波長420nmの吸光度を求めた。
吸光度に基づく着色の評価は以下の基準に従い行った。結果を表3に示す。
A:0.010未満
B:0.010以上0.020未満
C:0.020以上

表3の結果からも明らかである通り、アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤を含有する水性組成物を含み、容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%以下に調整することにより、水性組成物に含有されるペメトレキセドの保存安定性を向上させることができる。また、経時保存による注射液製剤の着色を抑制することができる。
特に、気体中の酸素濃度が21.0体積%と高い場合の(R−5)、(R−7)、(R−8)とを比較すると、アスコルビン酸の添加量と共に最大分解物量は共に低減していく。一方、アスコルビン酸0.01質量%添加(R−6)では保存安定化効果が発現しない。
これに対し、気体中の酸素濃度が0.1%未満と低い条件では、(C−1)、(C−13)及び(C−14)と(R−1)及び(R−3)とを比較すると、アスコルビン酸量が0.01質量%、0.001質量%、及び0.0001質量%と低濃度添加した場合でも、アスコルビン酸添加無しの比較例(R−1)に比べて顕著に保存安定性が向上し、また添加量が1.0質量%と多い場合では、添加無しの比較例(R−3)に比べて保存安定性が低下することが分かった。
(C−1)と(R−2)とを比較することから明らかなように、低濃度の抗酸化剤を添加することで著しく保存安定性が向上することは、特表2003−521518号公報(前掲した特許文献1)に記載の抗酸化剤チオグリセロール(チオグリセリンに相当)単独添加では見られなかったことである。
表4の結果からも明らかである通り、(R−1)において最大分解物である分解物Aの量は、アスコルビン酸の添加量と共に、分解物Aの生成量は低下した。一方で、アスコルビン酸の添加量が多くなると、分解物Bの生成量が多くなることが分かった。結果、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤を含有する水性組成物を含み、容器内の気体中の酸素濃度が0.2%以下に調整することにより、水性組成物に含有されるペメトレキセドの保存安定性を向上させることができることが明らかになった。
<実施例19〜21>
各成分の含有量を、表5に記載の量に変更した以外は、実施例1と同様にして実施例19〜21の水性組成物を得た。
水を充填して121℃60分間加熱処理した場合における水への珪素の溶出量(ppm)が表5に記載の溶出量を示す各バイアル瓶を用意して、これに得られた水性組成物(実施例19〜21)を各1mL充填し、各注射液製剤を得た。その後、温度70℃で1週間保存して苛酷試験を行った。
苛酷試験を行った後、各注射液製剤中の不溶性異物の有無を目視により評価した。不溶性異物が目視にて確認されなかった場合をA、不溶性異物が目視にて確認された場合をBとした。結果を表6に示す。
また、苛酷試験を行った後、各注射液製剤中の不溶性微粒子(2μm、5μm、10μm及び25μm)の1mL当たりの粒子数を測定した。不溶性微粒子の1mL当たりの粒子数は、液中微粒子計測器(Hach Company(株)製、System9703+)により測定した。具体的には、苛酷試験後の注射液製剤を注射用水で10倍希釈した試料液を調液し、試料液5mL中の粒子を計測し、1mL当たりの粒子数に置き換えた。
不溶性異物の有無、及び各注射液製剤中の不溶性微粒子の1mL当たりの粒子数について、結果を表6に示す。
表6の結果から、水を充填して121℃60分間加熱処理した場合における水への珪素の溶出量が1.0ppm以下である容器を用いることにより、不溶性異物及び不溶性微粒子の生成を苛酷試験後も抑制することができる高度にペメトレキセドの保存安定性を維持し得る注射液製剤を提供できることが明らかになった。
<実施例22:注射液製剤(C−22)の調製>
攪拌子を入れた清潔な50mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)18.0g、予め調液しておいたアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)210mg、クエン酸三ナトリウム(メルクミリポア(株)社製、クエン酸三ナトリウム二水和物)21.0mg、ペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして525mg)、及び、予め調液しておいた塩酸システイン1質量%水溶液(協和発酵バイオ(株)社製)504mgを秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N(1mol/L)塩酸を少しずつ加えてpH値が6.5になるように調整し、全量が21.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、溶液中の窒素置換を行った(溶存酸素濃度0.01ppm)。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.5v/v%〜0.6v/v%)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、目的の第二の注射液製剤(C−22、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%、塩酸システイン濃度0.024質量%)を得た。
<実施例23〜38>
各成分の含有量を、表8に記載の量に変更した以外は、実施例22と同様にして実施例23〜38の水性組成物(第二の水性組成物)を得た。各水性組成物(実施例23〜38)を各1mL充填し、各注射液製剤(第二の注射液製剤:C−23〜C−38)を得た。なお、表8の組成における「−」は未配合を示す。
<比較例9:注射液製剤(R−9)の調製>
攪拌子を入れた清潔な50mLバイアルに、注射用水(光製薬(株)製)18.0g、クエン酸三ナトリウム(メルクミリポア(株)社製、クエン酸三ナトリウム二水和物)21.0mg、及びペメトレキセド二ナトリウム(ペメトレキセドとして525mg)及びアスコルビン酸1質量%水溶液(DSMニュートリションジャパン(株)製)210mgを秤量し、室温で10分間攪拌溶解した。なお、混合溶液が均一で、且つ澄明な溶液になったことの判断は目視により行った。具体的には、外観観察は肉眼的観察を行い、溶け残りが認められないときに溶解終了と判断した。
調製した溶液に、1N(1mol/L)塩酸を少しずつ加えてpH値が6.5になるように調整し、全量が21.0gとなるように注射用水を加えた。
調製した溶液をグローブボックス内に置き、室温で2時間攪拌することで、窒素置換を行った。その後窒素雰囲気下(酸素濃度が0.5v/v%〜0.6v/v%)において、0.2μmのフィルター(PTFE製)で滅菌ろ過した後、2mLをバイアル(不二硝子(株)製、バイアル瓶3010 シリコート)に充填した。ラミネートコーティングされたゴム栓(大協精工(株)製)で密栓し、バイアルとゴム栓の口を覆うようにアルミシール(日電理化(株)製、アルミシールB(中))をかぶせ、上からクリッパーで締め付けることで、注射液製剤(R−9、ペメトレキセド濃度2.50質量%、アスコルビン酸濃度0.01質量%)を得た。
<比較例10〜13>
各成分の含有量を、表8に記載の量に変更した以外は、比較例9と同様にして比較例10〜13の水性組成物(第二の水性組成物)を得た。各水性組成物(比較例10〜13)を各1mL充填し、各注射液製剤(第二の注射液製剤:R−10〜R−13)を得た。
得られた注射液製剤((C−22)〜(C−38)、及び(R−9)〜(R−13))の容器中の気体の酸素濃度は、以下の測定機器を用いて測定した。測定値を表8に示す。
測定機器:酸素モニタ OXY−1(ジコー(株)製)
測定方法:隔膜形ガルバニ電池式
測定方法としては、具体的には、注射液製剤を作製した際に、同一の空間にある酸素モニタの表示値を読むことで、気体中の酸素濃度を測定する。
(評価)
得られた注射液製剤のうち、(C−22)〜(C−38)、及び(R−9)〜(R−13)に関しては、窒素雰囲気下(気体中の酸素濃度は、容器空間の酸素濃度と同じ酸素濃度)で、エージレス(三菱ガス化学(株)製、Z−100PKC)入りのラミジップ(PET/AL製)に入れ、ヒートシールを施したものを70℃の恒温槽に1週間保管し苛酷試験を行った。その後、下記に記載の方法で評価を行った。
(1)保存安定性
保管後の注射液製剤約10mgを1mLメスフラスコに秤量し、ミリQ水でメスアップして保管後試料液を得た。保管前の注射液製剤についても同様の方法で調液し、保管前試料液を得た。
高速液体クロマトグラフにより、ペメトレキセドの分解物の定量を行った。分解物は、下記の測定条件において検出されるクロマトグラフにおいて、保持時間3分〜25分の分解物における最大分解物量を定量した。
[HPLC測定条件]
検出器:UV検出器 (検出波長:230nm)
カラム:資生堂(株)製、CapcellPak C−18、UG120、4.6×150mm
カラム温度:25℃
展開溶媒: A:0.1vol%リン酸水溶液
B:アセトニトリル

流速:1.5mL/min
サンプルクーラー温度:4℃
注入量:5μL
保存安定性は、保管前試料液中のペメトレキセドの量に対する保管後試料液中の最大分解物の量を、面積比に100をかけた割合(%)として評価した。
また、最大分解物の量に基づく分解抑制の評価は以下の基準に従い行った。結果を表8に示す。
AA:0.04%未満
A:0.04%以上0.07%未満
B:0.07%以上0.18%未満
C:0.18%以上
評価結果を、実測値と合わせて表8に示す。
(2)注射液製剤着色
苛酷試験後の注射液製剤の着色を、紫外可視分光光度計(日本分光(株)製、V−630)を用いて、定量的に評価した。具体的には、苛酷試験後の注射液製剤をミリQ水で10倍希釈した試料液を調液し、波長420nmの吸光度を求めた。
吸光度に基づく着色の評価は以下の基準に従い行った。結果を表8に示す。
AA:0.002 未満
A:0.002 以上0.010未満
B:0.010以上0.020未満
C:0.020以上
(3)総合評価
下記の評価基準に従って、総合評価を行なった。
AA:保存安定性及び着色の評価の両方がAAであるか、又は、保存安定性及び着色の評価のいずれか一方がAAであり、かつ、他方がAである。
A:保存安定性及び着色の評価の両方がAである。
B:保存安定性及び着色の評価の両方がBであるか、又は、保存安定性及び着色の評価のいずれか一方がA若しくはAAであり、かつ、他方がBである。
C:保存安定性及び着色の評価のいずれか一方がBであり、かつ、他方がCである。
D:保存安定性及び着色の評価の両方がCである。
表8に記載の結果より、第二の水性組成物が特定量の抗酸化剤A及び抗酸化剤Bを含有し、第二の水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が1.5体積%以下である場合には、水性組成物に含有されるペメトレキセド又はその塩の分解を抑制し、且つ注射液製剤の着色を抑制しうるという効果を奏し得ることが明らかになった。
<実施例39〜53>
各成分の種類及び含有量を、表9に記載の種類及び量に変更した以外は、実施例22の注射液製剤C−22と同様にして、実施例39〜53の注射液製剤C−39〜C−53を得た。得られた注射液製剤C−39〜C−53の各々について、実施例22の注射液製剤C−22と同様にして、(1)保存安定性、(2)注射液製剤着色、及び(3)総合評価の各評価を行った。結果を表9に示す。
<参考例1〜3>
各成分の含有量を表10に記載の量に変更し、得られた注射液製剤の容器中の気体の酸素濃度を表10に記載の量に変更した以外は、実施例22と同様にして参考例1〜3の各注射液製剤を得た。
その後、温度70℃で1週間保存して苛酷試験を行った。
苛酷試験を行った後、各注射液製剤中の不溶性異物の有無を目視により評価した。
不溶性異物が目視にて確認されなかった場合を『++』、不溶性異物が目視にて確認できるが問題ないレベルである場合を『+』とした。結果を表10に示す。

表10の結果より、pH調整剤としてクエン酸又はその塩を含有することにより、保管中に生じ得る不溶性異物の発生を抑制し得る注射液製剤を調製し得ることが明らかになった。
2013年10月3日に出願された日本国特許出願2013−208351、2013年11月28日に出願された日本国特許出願2013−246565、及び2014年3月31日に出願された日本国特許出願2014−072126の開示は参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (24)

  1. (i)〜(iii)を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が0.2体積%以下である、注射液製剤。
    (i)ペメトレキセド又はその塩
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤
    (iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
  2. 水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、
    水性組成物が(i)〜(iii)を含有し、
    注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0025以下である注射液製剤。
    (i)ペメトレキセド又はその塩
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤
    (iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
  3. 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.0001質量%以上0.1質量%以下である、請求項1又は請求項2に記載の注射液製剤。
  4. 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上0.1質量%以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  5. 抗酸化剤の含有量が、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上0.05質量%以下である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  6. 水性組成物のpHが5.5より大きい請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  7. さらに、水性組成物が、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのpH調整剤を含有する請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  8. pH調整剤が、クエン酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである請求項7に記載の注射液製剤。
  9. (i)ペメトレキセド又はその塩と、
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.0001質量%以上0.5質量%以下の含有量である抗酸化剤と、
    (iii)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、
    を含有する水性組成物を製造すること、及び、水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む注射液製剤の製造方法。
  10. 不活性ガスが窒素である請求項9に記載の製造方法。
  11. (i)〜(iv)を含有する水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備え、水性組成物を封入する容器内の気体中の酸素濃度が1.5体積%以下である、注射液製剤。
    (i)ペメトレキセド又はその塩
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤A
    (iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤B
    (iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
  12. 水性組成物と、水性組成物を封入する容器と、を備える注射液製剤であって、
    水性組成物が(i)〜(iv)を含有し、
    注射液製剤中のペメトレキセド分子数に対する酸素分子数の比が、0.0120以下である注射液製剤。
    (i)ペメトレキセド又はその塩
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤A
    (iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤B
    (iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒
  13. 抗酸化剤Bが、チオール基を有する化合物又はその塩である、請求項11又は請求項12に記載の注射液製剤。
  14. チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩、チオグリセリン、及び、チオグリコール酸又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つである、請求項11から請求項13のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  15. チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩を含む、請求項11から請求項14のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  16. チオール基を有する化合物又はその塩が、システイン又はその塩、及び、チオグリセリンを含む、請求項11から請求項15のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  17. 抗酸化剤Aの含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.005質量%以上0.5質量%以下である、請求項11から請求項16のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  18. 抗酸化剤Bの含有量が、水性組成物の全質量に対して、0.0050質量%以上0.15質量%以下である、請求項11から請求項17のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  19. 抗酸化剤Aと抗酸化剤Bとの含有量の比率が、質量基準で、1:0.05〜1:10である、請求項11から請求項18のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  20. 水性組成物のpHが5.5より大きく9.5以下である、請求項11から請求項19のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  21. 水性組成物が、塩酸、水酸化ナトリウム、リン酸又はその塩、クエン酸又はその塩、トリエタノールアミン、トロメタモール、及び、エデト酸二ナトリウムからなる群より選ばれる少なくとも1つのpH調整剤を含有する請求項11から請求項20のいずれか1項に記載の注射液製剤。
  22. pH調整剤が、クエン酸又はその塩から選ばれる少なくとも1つである、請求項21に記載の注射液製剤。
  23. (i)ペメトレキセド又はその塩と、
    (ii)アスコルビン酸、アスコルビン酸誘導体及びそれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、アスコルビン酸換算で、水性組成物の全質量に対して0.001質量%以上1.0質量%以下の含有量である抗酸化剤Aと、
    (iii)チオール基を有する化合物又はその塩、及び、スルフィド結合を有する化合物又はその塩からなる群より選ばれる少なくとも1つで、水性組成物の全質量に対して0.00050質量%以上0.15質量%以下の含有量である抗酸化剤Bと、
    (iv)水性組成物の全質量に対して50質量%以上の水性溶媒と、
    を含有する水性組成物を製造すること、及び、水性組成物を不活性ガス雰囲気下で容器に充填するまたは水性組成物を容器に充填した後、容器内の気体を不活性ガスで置換することを含む注射液製剤の製造方法。
  24. 不活性ガスが窒素である、請求項23に記載の製造方法。
JP2015540559A 2013-10-03 2014-10-02 注射液製剤及びその製造方法 Active JP6313317B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208351 2013-10-03
JP2013208351 2013-10-03
JP2013246565 2013-11-28
JP2013246565 2013-11-28
JP2014072126 2014-03-31
JP2014072126 2014-03-31
PCT/JP2014/076456 WO2015050230A1 (ja) 2013-10-03 2014-10-02 注射液製剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015050230A1 true JPWO2015050230A1 (ja) 2017-03-09
JP6313317B2 JP6313317B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=52778814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540559A Active JP6313317B2 (ja) 2013-10-03 2014-10-02 注射液製剤及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9884061B2 (ja)
EP (1) EP3040074B1 (ja)
JP (1) JP6313317B2 (ja)
CN (2) CN105611932B (ja)
DK (1) DK3040074T3 (ja)
ES (1) ES2686869T3 (ja)
PL (1) PL3040074T3 (ja)
WO (1) WO2015050230A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6099810B2 (ja) * 2014-03-28 2017-03-22 富士フイルム株式会社 注射液製剤及びその製造方法
WO2016082714A1 (zh) * 2014-11-26 2016-06-02 台湾东洋药品工业股份有限公司 具有长期稳定性的不含抗氧化剂的药物注射溶液的制备方法
KR101919436B1 (ko) * 2015-05-28 2018-11-16 주식회사 삼양바이오팜 안정화된 약학 조성물 및 그의 제조방법
KR101693675B1 (ko) * 2015-12-14 2017-01-06 주식회사 종근당 페메트렉시드 또는 그의 약제학적으로 허용가능한 염을 함유하는 안정화된 약학조성물
JP6957233B2 (ja) * 2016-06-27 2021-11-02 サン ファーマシューティカル インダストリーズ リミテッドSun Pharmaceutical Industries Ltd. ペメトレキセドの安定な注射溶液
WO2018056336A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 ナガセ医薬品株式会社 ペメトレキセド製剤
JP6854710B2 (ja) * 2017-06-14 2021-04-07 日本化薬株式会社 ペメトレキセドを含有する注射用溶液製剤
JP2019123684A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本化薬株式会社 ペメトレキセドを含有する注射用溶液製剤
US20220211709A1 (en) * 2019-05-01 2022-07-07 Intas Pharmaceuticals Ltd. Stable, ready to use aqueous pharmaceutical composition of pemetrexed
JPWO2021014957A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030598A2 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Dr. Reddy's Laboratories Limited Pharmaceutical formulations comprising pemetrexed
WO2012121523A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Kuhnil Pharm. Co., Ltd. Process for preparing pharmaceutical formulation in form of antioxidant-free solution for injection containing pemetrexed or its salt
WO2014084651A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Cj Healthcare Corporation A stabilized pemetrexed formulation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL150475A0 (en) * 2000-02-04 2002-12-01 Lilly Co Eli Pharmaceutical composition comprising pemetrexed together with monothioglycerol l-cystein or thioglycolic acid
MXPA02008242A (es) 2000-02-25 2002-11-29 Lilly Co Eli Nueva forma cristalina del acido n-[4- [2-(2-amino -4, 7- dihidro -4 -oxo-3h- pirrolo [2, 3-d]pirimidin -5-il) eitl]benzoil] -l-glutamico y procedimiento para su obtencion.
WO2012015810A2 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Eagle Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical compositions containing pemetrexed having extended storage stability
DK2854768T3 (en) 2012-05-30 2017-06-12 Fresenius Kabi Oncology Ltd PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS OF PEMETREXED
KR101485243B1 (ko) * 2013-05-08 2015-01-21 씨제이헬스케어 주식회사 안정화된 페메트렉시드 제제
JP6094388B2 (ja) 2013-06-07 2017-03-15 ニプロ株式会社 ペメトレキセドを含む注射用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010030598A2 (en) * 2008-09-11 2010-03-18 Dr. Reddy's Laboratories Limited Pharmaceutical formulations comprising pemetrexed
WO2012121523A2 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Kuhnil Pharm. Co., Ltd. Process for preparing pharmaceutical formulation in form of antioxidant-free solution for injection containing pemetrexed or its salt
WO2014084651A1 (en) * 2012-11-29 2014-06-05 Cj Healthcare Corporation A stabilized pemetrexed formulation

Also Published As

Publication number Publication date
US10039767B2 (en) 2018-08-07
CN110051625A (zh) 2019-07-26
EP3040074A4 (en) 2016-12-07
PL3040074T3 (pl) 2019-03-29
ES2686869T3 (es) 2018-10-22
JP6313317B2 (ja) 2018-04-18
CN105611932B (zh) 2019-02-12
US20160243123A1 (en) 2016-08-25
DK3040074T3 (en) 2018-10-08
US9884061B2 (en) 2018-02-06
EP3040074A1 (en) 2016-07-06
CN105611932A (zh) 2016-05-25
US20170258798A1 (en) 2017-09-14
WO2015050230A1 (ja) 2015-04-09
EP3040074B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313317B2 (ja) 注射液製剤及びその製造方法
JP6099557B2 (ja) 注射液製剤及びその製造方法
EP1726306B1 (en) Fasudil-containing preparation and method of improving stability thereof
JP6766112B2 (ja) 高圧蒸気滅菌済み末梢静脈投与用栄養輸液におけるビタミンcの安定化方法
US10391052B2 (en) Injection preparation and method for producing the same
JP4956942B2 (ja) 安定化された注射用水溶液製剤
WO2016166653A1 (en) Stable liquid pharmaceutical compositions of bortezomib
JP2020125359A (ja) ペメトレキセドまたはその薬剤学的に許容可能な塩を含有する安定化された薬学組成物
WO2010047302A1 (ja) 総合栄養輸液剤
KR20180033247A (ko) 즉시 사용 가능한 보르테조밉 용액
RU2695226C2 (ru) Стабилизированные водные композиции нейромышечных блокаторов
JP6120766B2 (ja) 注射液製剤及びその製造方法
WO2008023807A1 (fr) Composition pharmaceutique stabilisée
JP6352476B2 (ja) 注射液製剤及びその製造方法
JP6873923B2 (ja) 安定化された薬学組成物およびその製造方法
WO2021161876A1 (ja) ベンダムスチン液剤
WO2021014957A1 (ja) ベンダムスチン注射液製剤
TW202000204A (zh) 培美曲塞鈉注射用溶液製劑及其製造方法
CN105616412B (zh) 一种含有盐酸莫西沙星的药物组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250