JPWO2015041012A1 - 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015041012A1
JPWO2015041012A1 JP2015537619A JP2015537619A JPWO2015041012A1 JP WO2015041012 A1 JPWO2015041012 A1 JP WO2015041012A1 JP 2015537619 A JP2015537619 A JP 2015537619A JP 2015537619 A JP2015537619 A JP 2015537619A JP WO2015041012 A1 JPWO2015041012 A1 JP WO2015041012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
display
display screen
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6140294B2 (ja
Inventor
文隆 関
文隆 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015041012A1 publication Critical patent/JPWO2015041012A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140294B2 publication Critical patent/JP6140294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3618Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

画像が静止画か動画かを判定する画像解析部(32)と、動画であると判定された場合、表示画面の各画素の画素値を判定前よりも高く変更する制御を行う画像処理部(33)と、バックライト(41)の輝度を判定前よりも低下させる制御を行うBL制御部(34)と、を備える。

Description

本発明は、制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法に関する。
近年、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)を用いた酸化物半導体によってTFT(Thin Film Transistor)を構成した液晶表示パネル(以下、酸化物半導体液晶パネルと略称する)の開発が進められている。酸化物半導体液晶パネルを用いた場合、TFTのON/OFF特性を利用することで電荷保持特性の高い液晶表示パネルを実現でき、リフレッシュ間隔を長く取ること(低リフレッシュレート駆動)が可能となり、消費電力の小さい表示装置(以下、「液晶表示装置」という)を実現できる。
一方、液晶表示装置の消費電力の削減を可能とする技術として、ダイナミック(動的)バックライト制御(Dynamic Backlight Control:以下、DBCと略称する)技術が、液晶テレビや携帯端末など幅広い分野で活用されている。このDBCに関する技術の一例として、特許文献1の液晶ドライバがある。この液晶ドライバでは、静止画領域と動画領域とで画素値の伸張率を異ならせ、動画領域だけ表示輝度を高くすることで、低消費電力と視認性向上との両立を可能にしている。
日本国公開特許公報「特開2008−83604号公報(2008年4月10日公開)」
しかしながら、上述した酸化物半導体液晶パネルおよびDBCは、ともに消費電力を削減する技術(またはデバイス)であるが、これらを単純に組合せた場合、一方の動作を改善すると、他方の動作に対して負に作用し、各技術の効果が低減してしまうという問題点がある。例えば、酸化物半導体液晶パネルを用いた表示装置では、低リフレッシュ駆動を実現し、不要なフレーム画像を発生させないことで消費電力を削減する。
一方、DBCでは、急激な画像処理および急激なバックライト制御(以下、単に「BL制御」という)による表示のチラつきを軽減するために、複数のフレーム画像にわたり段階的に制御を行う必要がある。このため、DBCを行うフレーム画像の数は、できるだけ多いことが好ましい。
以上により、酸化物半導体液晶パネルとDBCとを単純に組合せた場合、必要以上に余分なフレーム画像が発生することとなり、酸化物半導体液晶パネルの消費電力の削減効果が低下する。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、TFTの半導体層に酸化物半導体が用いられた液晶パネルを用いた表示装置などの低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することのできる制御装置などを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置は、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置の制御装置であって、表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定する画像解析部と、上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行う画像処理部と、上記画像の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行うバックライト制御部と、を備えていることを特徴とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御装置の制御方法は、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置の制御装置の制御方法であって、表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定するステップと、上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更するステップと、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させるステップと、を含むことを特徴とする。
本発明の一態様によれば、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制するという効果を奏する。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施の一形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 上記液晶表示装置の動作(DBC)について説明するための図であり、(a)および(b)は、各画素の階調値を高く変更した状態を示し、(c)は、バックライトの輝度を低下させた状態を示し、(d)は、上記の階調変更および輝度低下の前後における正面輝度の状態を示し、(e)は、DBCの段階制御の一例を示す。 上記液晶表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 上記液晶表示装置の動作を説明するためのフローチャートである。 上記液晶表示装置の動作を説明するためのタイミングチャートであり、(a)は、更新画像の出力形態の一例を示し、(b)は、追加リフレッシュ画像の出力形態の一例を示し、(c)は、表示画面の各画素の画素値の分布の変化が大きいと判定された場合と、該変化が小さいか、または該変化がないと判定された場合と、における動作の一例を示し、(d)は、画像が静止画と判定された場合と、画像が動画と判定された場合と、における動作の一例を示す。
本発明の実施の形態について図1〜図5に基づいて説明すれば以下のとおりである。以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。なお、以下の説明では、表示装置としてTFTの半導体層に酸化物半導体が用いられた液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示して説明するが、表示装置はこれに限られるものではなく、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置であれば本発明を適用することが可能である。
〔液晶表示装置1について〕
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置1の構成を示すブロック図である。同図に示すように、液晶表示装置1は、ホスト制御部2と、DBC回路(制御装置)3と、表示部(表示装置)4と、を備える。
ここで、DBCとは、Dynamic Backlight Control(動的バックライト制御)の略称であり、画像を表示する表示画面を構成する各画素の画素値(または階調値)を持ち上げ(例えば、画素値の伸長率を大きくし)、その分バックライト(以下、単に「BL」と略称する)の輝度を低減させる(例えば、輝度の低減率を大きくする)制御のことである。このDBCにより、表示画面に表示される画像の見た目を大きく変えることなく、液晶表示装置1の消費電力を削減することができる。
〈ホスト制御部の構成〉
ホスト制御部2は、アプリケーションによる更新要求または外部からの更新要求に応じて更新される1画面分(1フレーム分)のフレーム画像(以下、単に「更新画像」と略称する)の画像データを生成するとともに、生成した画像データを一旦蓄えておき、必要に応じてDBC回路3に転送する。このため、ホスト制御部2は、画像生成部21、CPU22、一時記記録部(記録部)23、TG24(タイミングジェネレータ)、および画面更新検知部25を備えている。ホスト制御部2は、例えば基板上に形成された制御回路で構成される。
画像生成部21は、外部からの更新要求に応じて更新画像の画像データを生成する。例えば、(1)液晶表示装置1内で起動され実行中のアプリケーションが、表示の更新を画像生成部21に要求(通知)してきた場合、(2)液晶表示装置1のユーザが入力部に対する操作を介して表示の更新を画像生成部21に要求してきた場合、(3)インターネットを介したデータストリーミングまたは放送波などによる表示の更新が画像生成部21に通知された場合などに更新画像の画像データを生成する。また、画像生成部21は、更新画像の画像データを生成すると、その旨(更新通知)を画面更新検知部25に通知する。なお、画面更新検知部25による画像の更新の検知はこのような形態に限定されない。例えば、上述したアプリケーションなどからの更新要求があったことを直接検知するように構成しても良い。
CPU22は、表示が更新された1画面分のフレーム画像(更新画像)の画像データを画像生成部21から取得し、一時記録部23に格納する制御を行う。TG24は、CPU22の制御に従い、一時記録部23から更新画像の画像データを取得し、DBC回路3に転送する。また、TG24は、CPU22の制御に従い、更新画像の画像データと同一の画像データであって後述するDBCのために用いられる、少なくとも一つの追加フレーム画像をDBC回路3に転送する。さらに、TG24は、CPU22の制御に従い、更新画像を表示する後述する表示パネル42(表示画面)の各画素の電極に印加される電圧の極性を反転させた画像データであって、リフレッシュのために使用されるフレーム画像である追加リフレッシュ画像の画像データをDBC回路3に転送する。上記各画像データの転送は、例えばMIPI(ミピ:Mobile Industry Processor Interface)等のモバイル機器のデータ通信仕様に従って行われる。なお、TG24は、各画像データと共に同期信号をDBC回路3に転送する。
画面更新検知部25は、画像生成部21から更新通知を受けることで、表示部4の表示画面の表示が更新されたか否かを検知する。また、画面更新検知部25は、CPU22およびDBC回路3に画面の表示(画像)を更新されたことを通知する。画像生成部21は、更新画像の画像データをCPU22に出力する。
〈DBC回路の構成〉
DBC回路3は、ホスト制御部2から転送された画像データを表示部4に表示させるように表示部4を駆動するとともに、バックライト41の輝度を制御する制御装置である。このDBC回路3は、動画を表示するときに、24Hz、30Hzおよび60Hzなど、表示部4について予め規定されているリフレッシュレートでリフレッシュ表示を行うように表示部4を駆動する。また、DBC回路3は、入力される画像データの更新の有無に応じてリフレッシュレート(駆動周期)を設定し、設定したリフレッシュレートに基づいて駆動タイミングを生成し、その駆動タイミングに基づいて表示部4を駆動する。また、DBC回路3は、DBC処理を実行中か否かによってDBC用の追加フレーム画像を出力するか否かを決定したり、低リフレッシュ駆動を行うか否かを決定したりする制御も行う。加えて、DBC回路3は、画像が静止画および動画のいずれであるか、または、更新後の画像を表示する表示画面の各画素の画素値(階調値)の分布が、更新前の画素値の分布から大きく変化したか否かによってDBC用の追加フレーム画像を出力するか否かを決定したり、DBCを実行するか否かを決定したり、低リフレッシュ駆動に合せてDBCを実行するか否かを決定したりする制御も行う。
ここで、図2に基づき、DBCの概要について説明する。図2は、液晶表示装置1の動作(DBC)について説明するための図である。例えば、図2の(a)は、階調変更前(DBC実行前)の画像データの階調を示し、図2の(b)は、階調変更後(DBC実行後)の画像データの階調を示す。厳密には、各画素は、R(red)、G(Green)およびB(blue)の3つの絵素から構成されており、これらの絵素ごとに階調値が設定される。しかしながら、以下では、説明の煩雑化を避けるため、図2の(a)に示す「画素」は、R、GおよびBのいずれかの絵素を指しているものとする。階調変更前の画像データにおいて、対象領域の画素の階調は60であるとする。このとき、後述する画素値調整部3312は、例えば、図2の(b)に示すように、変更倍率2倍(伸長率2倍)で階調値を120に変更する(ア)。なお、ここでは理解のしやすさのため、階調と画素の透過率とが比例すると仮定している。階調と画素の透過率とが比例しない場合、透過率×BL輝度が変化しないように(すなわち画素の輝度が変化しないように)、階調およびBL輝度を変更する。例えば、図2の(c)は、輝度低下前(DBC実行前)のBL輝度(輝度が最高値である場合を100%で示す)および輝度変更後(DBC実行後)のBL輝度(50%)を示す。輝度低下前において、BL輝度は、最高値(100%)であるものとする。このとき、後述するBL制御部34は、例えば、低下倍率1/2倍(低減率1/2倍)でBL輝度を50%に変更する(イ)。
ここで、階調の変更倍率は、階調の変更倍率=変化後の画像データ中の画素の階調/変化前の画像データ中の画素の階調で与えられる。一方、BL輝度の変更倍率は、例えば、BL輝度の変更倍率=現在のPWM信号の周波数/PWM信号の最大周波数で与えられるものとする。以上の例では、(ア)階調の変化量および(イ)BL輝度の変化量は、それぞれ、画像における複数の画素のそれぞれの正面輝度(人の目が感じる輝度)を変化させないように設定されている。例えば、図2の(d)に示すように、正面輝度「60」は、DBCの前後で変化させていない。
次に、図2の(e)に基づき、DBCの段階制御について説明する。同図に示す例では、初期の階調は「60」に設定されているものとし、目標の階調を「120」に設定するものとする。また、BL輝度は、デフォルトでは、「100%(最大輝度)」に設定されているものとし、目標のBL輝度は、正面輝度の「60」を変化させないように、「50%」に設定するものとする。
このとき、2つのフレーム画像間で、画素の階調を初期の階調の「60」から目標の階調「120」に一気に高くし、かつ、BL輝度をデフォルトの「100%」から目標の「50%」に一気に低減させた場合、画像のチラツキが生じる可能性が高くなる。よって、DBCは、複数のフレーム画像を用いて段階的に制御することが好ましい。例えば、図2の(e)に示す例では、3つのフレーム画像を用いて、画素の階調を、「60」→「80」→「120」と段階的に高くし(ウ)、BL輝度を「100%」→「75%」→「50%」と段階的に低減させている(エ)。
図1に示すDBC回路3は、以上のような駆動機能を実現するために、フレームメモリ31、画像解析部32、画像処理部33、BL制御部(バックライト制御部)34およびタイマー35を備える。
本実施形態の画像解析部32は、タイマー35を用いて、更新要求に応じて表示が更新されるフレーム画像(更新画像)の画像データが静止画か動画かを判定する。具体的には、画像解析部32に入力されるフレーム画像(更新画像)の先頭でタイマー35をリセットする。動画の場合、定期的にフレーム画像が更新されるため、タイマー35は一定時間以上になることはない。所定期間(例えば、所定のフレーム数の更新画像の最初の画像データの入力開始から最後の画像データの入力が終了するまでの期間)内に、タイマー35の計測時間が上記の一定時間以上となることが1回でもあれば、画像は静止画と判定すれば良い。一方、所定期間内にタイマー35の計測時間が上記の一定時間以上となることが全くなかった場合、画像は動画と判定すれば良い。
なお、更新画像の画像データが静止画か動画かを判定する形態は、以上のような形態に限定されない。例えば、動画の場合、30Hzなど一定の周期で更新画像が定期的に入力されることが多いため、タイマー35がリセットされてから次にリセットされるまでの時間(または、フレーム画像の更新間隔)が指定した範囲内の時間であれば、動画と判定するようにしても良い。
また、画像解析部32は、更新画像が静止画と判定された場合、表示の更新前後の各画像を表示する表示パネル42を構成する各画素の画素値の分布から度数分布多角形(ヒストグラム)を求め、これに基づき、統計的な指標値を算出し、この指標値の更新前後における変化を示す指標が、予め設定した閾値よりも大きいか否かを判定し、この判定結果を画像処理部33に通知する制御も行う。
フレームメモリ31は、画像データを一旦記録して読み出すことによって、画像データの入力を1フレーム分遅延させている。これにより、当該画像データ(更新前)と、次に入力されてくる画像データ(更新後)との入力のタイミングが同期する。このため、画像解析部32は、更新前後のフレーム画像の比較が可能になっている。なお、本実施形態の液晶表示装置1では、画像データを1フレーム分遅延させるためにフレームメモリ31を用いているが、これに限らず、画像データを1フレーム分遅延させることができる遅延回路であれば、フレームメモリ31に代えて用いることができる。
画像処理部33は、表示部4に表示する画像データのリフレッシュレートの高低を調整したり、DBCを行う場合に画像を表示する表示パネル42の各画素に設定される画素値を高く変更したり、表示するフレーム画像の画像データに基づき、表示パネル42の走査信号線にゲート電圧を印加し、データ信号線にデータ電圧を印加したりする制御を行うものである。このような駆動機能を実現するため、画像処理部33は、表示駆動制御部(信号出力制御部)331、ゲートドライバ332およびソースドライバ333を備える。また、画像処理部33は、リフレッシュ制御部3311、画素値調整部3312、およびTG3313を備える。
表示駆動制御部331は、例えば、表示部4(表示パネル42)のガラス基板にCOG(Chip on Glass)実装された、いわゆるCOGドライバであり、上記画面に、画像データに基づく表示を行わせるように、表示部4を駆動する。また、表示駆動制御部331は、画面更新検知部25から更新通知を受けた場合に、ホスト制御部2のCPU22に指示し、更新画像の画像データを一時記録部23から読み出して出力させる制御を行う。また、表示駆動制御部331は、DBCを行う場合に、必要に応じて、ホスト制御部2のCPU22に指示し、更新画像の出力後に、更新後の画像と同一の少なくとも一つのDBCのための追加フレーム画像を一時記録部23から読み出して出力させる制御を行う。さらに、表示駆動制御部331は、後述するリフレッシュ制御部3311が設定したリフレッシュレートに応じて、ホスト制御部2のCPU22に指示し、更新画像の出力後に、更新画像に対して画像を表示する表示パネル42の各画素の電極に印加される電圧の極性を反転させた追加リフレッシュ画像に対応する画像データを一時記録部23から読み出して出力させる制御を行う。より具体的には、表示駆動制御部331は、上記の駆動制御を実現するため、ホスト制御部2のCPU22に対して、一時記録部23から上記の更新画像、追加フレーム画像、および追加リフレッシュ画像のそれぞれに対応する画像データを読み出して出力させるための制御信号(画像出力要求;要求信号,別の要求信号)を、CPU22に対して出力する制御を行う。
表示駆動制御部331は、以上の駆動機能を実現するために、リフレッシュ制御部3311、画素値調整部3312、およびTG3313(タイミングジェネレータ)を備える。
リフレッシュ制御部3311は、表示パネル42に表示する画像のリフレッシュレートを設定することで、追加リフレッシュ画像の出力タイミングなどを制御するものである。追加リフレッシュ画像とは、更新画像の出力後に出力される画像データであって、画像を表示する表示パネル42の各画素の電極に印加される電圧の極性を反転させた画像データのことである。図5の(a)および図5の(b)に、更新画像および追加リフレッシュ画像の各画像データの出力タイミングの概要を示す。ここでは、図5の(a)に示す出力タイミングで更新画像の画像データが出力される場合について説明する。図5の(b)に示す例では、「A」〜「D」で示す各画像が低リフレッシュ駆動されており、「E」および「F」で示す各画像が高リフレッシュ駆動されている。この例では、更新画像「A」が出力されてから追加リフレッシュ画像「A」が出力されるまでの時間は、1秒(sec)であり、1Hzの低リフレッシュレートに設定されている例を示している。一方、更新画像「E」が出力されてから追加リフレッシュ画像「E」が出力されるまでの時間は、1/60秒(sec)であり、60Hzの高リフレッシュレートに設定されている例を示している。
なお、表示が動画である場合、リフレッシュレートは、例えば、24Hz、30Hz、60Hzなどに設定される。一方、表示が静止画である場合、リフレッシュレートは上記の24Hz、30Hz、60Hzなどより低いリフレッシュレート(例えば1Hz)に設定される。リフレッシュ制御部3311は、設定されたリフレッシュレートで表示パネル42が駆動されるよう、TG3313にリフレッシュレート設定情報を通知する。
画素値調整部3312は、DBCを行う場合に、画像を表示する表示パネル42(表示画面)の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行うものである。画素値調整部3312は、設定された各画素の画素値で表示パネル42が駆動されるよう、TG3313に表示パネル42の各画素の画素値の設定情報(画素値変更情報)を通知する。
TG3313は、リフレッシュ制御部3311から通知されたリフレッシュレートおよび画素値調整部3312から通知された各画素の画素値に基づいて、画像データをソースドライバ333に出力する。また、TG3313は、リフレッシュ制御部3311から通知されたリフレッシュレートで表示パネル42を駆動するためのタイミング信号を生成し、ソースドライバ333に供給する。なお、TG3313は、タイミング信号を生成するためにホスト制御部2のTG24から出力される同期信号を利用してもよい。
ソースドライバ333は、TG3313から入力される画像データを、シフトレジスタによって生成されたタイミングで1ライン分保存して出力する。また、ソースドライバ333は、シフトレジスタから出力された画像データが表す階調に応じた階調電圧を選択してデータ電圧として表示パネル42における後述する各ソースラインに出力する。
ゲートドライバ332は、表示パネル42における各ゲートラインに出力するゲート信号を生成する。ゲートドライバ332は、このゲート信号を出力することにより、ゲートラインを線順次に選択する。
BL制御部34は、表示駆動制御部331がフレーム画像の画像データを出力する際に、画素値調整部3312から画素値変更情報を受け取った場合は、バックライト41のBL輝度を予め設定されている設定値から所定量だけ低下させる。一方、輝度制御情報を受け取っていない場合は、バックライト41のBL輝度を上記予め設定されている設定値(通常は最大輝度)とする。
表示部4は、表示パネル42およびバックライト41を備える。表示パネル42は、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示パネルとしての酸化物半導体液晶表示パネルである。酸化物半導体液晶表示パネルとは、二次元的に配列された複数の画素の少なくとも1つ毎に対応して設けられたスイッチング素子に、酸化物半導体−TFTを採用した液晶表示パネルである。酸化物半導体−TFTは、半導体層に酸化物半導体が用いられたTFTである。酸化物半導体としては、例えば、インジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物を用いた酸化物半導体(In−Ga−Zn−O)がある。酸化物半導体−TFTは、オン状態において流れる電流が大きく、オフ状態におけるリーク電流が小さい。そのため、スイッチング素子に、酸化物半導体−TFTを採用したことにより、画素開口率を向上させることができる上に、画面表示のリフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。リフレッシュレートの低減は、省電力効果をもたらす。なお、画素開口率の向上は、表示を明るくする効果、または表示の明るさをCGシリコン液晶表示パネルなどと同じにする場合には、バックライト41の光量を下げることによる省電力効果をもたらす。バックライト41は、複数のLED(Light Emitting Diode)を備え、各LEDは、BL制御部34から供給される電流によって発光する。バックライト41から出射したバックライト光は、表示パネル42に照射される。
なお、以上で説明したDBC回路3は、専用のドライバLSIとして形成されてもよいが、表示部4の後述するアクティブマトリクス基板(ガラス基板)上に、COG構成で形成されていてもよい。
〔実施形態1;液晶表示装置1の動作(その1)〕
次に、図3に基づき、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の動作の一例について説明する。図3は、液晶表示装置1の動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS(以下、「ステップ」は省略する)1で、例えば、上述した例のように、液晶表示装置1内で起動され実行中のアプリケーションが、表示の更新を画像生成部21に要求(通知)してきた場合など、表示させたい新しい画像(更新画像)がある場合、S2に進む。一方、更新画像がない場合、S4に進む。
S2では、画像生成部21が、更新画像を生成してS3に進む。このとき、画像生成部21は、更新画像を生成した旨の通知(更新通知)を画面更新検知部25に通知する。画面更新検知部25は、画像生成部21から更新通知を受けた場合、画像の更新があったと判断し、その旨をDBC回路3およびCPU22に通知する(更新通知)。
S3では、CPU22が、画像生成部21が生成した更新画像を一時記録部23(VRAM)に一時的に格納する制御を行う。その後、CPU22は、DBC回路3の表示駆動制御部331から更新画像に係る「画像出力要求(要求信号)」を受けると、TG24に、液晶駆動のタイミングに合わせて、画像データをDBC回路3に出力させる制御を行う(「A」に進む)。
S4で、DBC回路3の表示駆動制御部331は、ホスト制御部2の画面更新検知部25から更新通知を受けていない場合(画像の更新がない場合)、現在DBC処理中か否かを確認し、DBC処理中であれば、S5に進む。一方、DBC処理中でない場合、S6に進む。
S6では、表示駆動制御部331は、低リフレッシュ駆動を行う(「A」に進む)。具体的には、リフレッシュ制御部3311がリフレッシュレートを低リフレッシュレートとして予め定めたレートに変更する。また、表示駆動制御部331は、TG24からの更新画像の出力後に、リフレッシュ用の追加画像(以下、追加リフレッシュ画像という)の画像データを生成するために、現在一時記録部23に記録されている更新画像と同一の画像の画像データを出力させるための「画像出力要求(別の要求信号)」を送信する。表示駆動制御部331は、TG24から上記の画像データを受けとると、TG3313に追加リフレッシュ画像を出力させる制御を行う(「A」に進む)。なお、DBCの段階制御を行わない場合でも、表示駆動制御部331は、TG24およびTG3313を制御し、一定時間が経過すると、表示パネル42の保護のため、例えば、1秒サイクルで一時記録部23に格納されている画像データを出力するようにしている。
〔実施形態2;液晶表示装置1の動作(その2)〕
次に、図4および図5に基づき、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1の動作の別の例について説明する。図4は、液晶表示装置1の動作を説明するためのフローチャートである。また、図5は、液晶表示装置1の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図4に示すS7では、画像解析部32が、上述したようにタイマー35を用いて、DBC回路3に入力される更新画像の画像データが動画か静止画を判定する(S8に進む)。このときの判定方法については、上述したとおりである。
S8で、画像解析部32が、更新画像の画像データが静止画であると判定した場合には、S9に進む。一方、画像解析部32が、更新画像の画像データが動画であると判定した場合には、S13に進む。
S10では、画像解析部32が、表示の更新前の画像を表示する表示パネル42の画素値の分布に対する、表示の更新後の画像を表示する表示パネル42の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定する。このときの判定方法については、上述したとおりである。
画像解析部32が、上記の判定の結果、画素値の分布の変化が大きい(パネル42の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きい)と判定した場合、S11に進む。一方、画素値の分布の変化が小さいか、または変化がない(パネル42の画素値の分布の変化を示す指標が閾値以下=閾値よりも小さい、または変化なし)と判定した場合、S11に進む。
S11では、更新画像・追加フレーム画像に合せてDBCを実行する。具体的には、表示駆動制御部331は、予め定めたDBCの段階制御の回数、各段階での画素値の持ち上げの変化幅、更新画像や、単一または複数の追加フレーム画像どうしの出力間隔で、表示パネル42に画像データを出力すべく、CPU22に適切なタイミングで「画像出力要求(要求信号,別の要求信号)」を送信する。
DBCの段階制御の回数は、1回以上であれば良いが、表示のチラツキを起こさない程度であって、かつ、酸化物半導体液晶パネルの電力消費低減効果を大きく悪化させない程度の数に設定する。また、各段階での画素値の持ち上げの変化幅は、DBCの段階制御の回数、初期の表示画面の階調、目標の表示画面の階調などに基づいて予め定めておけば良い。更新画像および追加フレーム画像どうしの出力間隔は、1秒以内の範囲で適切に設定すれば良いが、表示のチラツキを起こさない程度であって、かつ、酸化物半導体液晶パネルの電力消費低減効果を大きく悪化させない程度とする。
画素値調整部3312は、DBCの各段階において、画像を表示する表示パネル42の各画素の画素値を予め定めた変化幅で上記の判定前よりも高く変更する制御を行う。また、画素値調整部3312は、表示パネル42の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行った場合、その制御に係る画素値変更情報をBL制御部34に通知する。このとき、BL制御部34は、上記の画素値調整部3312による画像の各画素の画素値の変更に合わせてバックライト41の輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行う。
図5の(c)は、図5の(b)のようなリフレッシュ駆動が行われているときに、DBC用の追加フレーム画像がどのよう出力されるかを示している。例えば、図5の(c)に示す例では、表示パネル42の各画素の画素値の分布の変化が大きい場合、「A」および「B」の各更新画像の出力後の例では、「α」および「β」の各追加フレーム画像が3つずつ出力されている。「C」の更新画像の出力後の例では、「γ」の追加フレーム画像が2つ出力されている。
なお、図5の(c)に示すように、追加フレーム画像を出力する場合、更新画像および追加フレーム画像の両方に対してDBCの段階制御を行っても良いし、更新画像に対してはDBCを行わず、DBC用の追加フレーム画像のみに対して、DBCの段階制御を行っても良い。また、図5の(d)に示す例では、画素値の分布の変化が大きい場合、「A」の更新画像の出力後の例では、「α」の各追加フレーム画像が2つ出力されており、図5の(c)に示す3つよりも追加フレーム画像の数が一つ少なくなっている。すなわち、図5の(d)は、追加フレーム画像「α」の出力処理が、図5の(c)に示す例よりも早く終わるようにしている。図5の(d)に示す例では、追加フレーム画像「α」の数が少ない分、図5の(c)に示す例よりも不要な追加フレーム画像の発生を抑制することができる。
S12では、DBC実行しない、または、低リフレッシュ駆動に合せてDBC実行する。より具体的には、画像解析部32によって画素値の分布の変化が小さいか、または変化がないと判定された場合、表示駆動制御部331は、その判定結果を受けて、DBC用の追加フレーム画像の出力を要求する「画像出力要求(要求信号,別の要求信号)」の送信を停止する。この場合、図5の(c)に示すように、追加フレーム画像の出力が阻止される。または、画像解析部32によって画素値の分布の変化が小さいか、もしくは、変化がないと判定された場合、表示駆動制御部331は、図5の(d)に示すように、更新画像「B」および追加リフレッシュ画像「B」の両方に対してDBCを行っても良いし、更新画像「B」および追加リフレッシュ画像「B」のいずれか一方に対してDBCを行っても良い。
次に、S13では、画像解析部32によって更新画像が静止画と判定された場合、表示駆動制御部331は、図5の(d)に示す例で動画と判定された場合のように、更新画像の画像データの出力に合せてDBCを行う。
〔実施形態3;ソフトウェアによる実現例〕
DBC回路3の制御ブロック(特に画像解析部32、画像処理部33、BL制御部34および表示駆動制御部331)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、DBC回路3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラム(動的バックライト制御プログラム)の命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置は、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置(液晶表示装置1)の制御装置(DBC回路3)であって、表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定する画像解析部(32)と、上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行う画像処理部(33)と、上記画像の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行うバックライト制御部(BL制御部34)と、を備えている構成である。
上記構成によれば、表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定し、該画像が動画であると判定された場合、DBCを行う。DBCについては上述したとおりである。一般に動画を再生する場合、更新の要求に応じて定期的に画像が更新される。このため、この定期的に更新される複数の更新画像を用いれば、DBCの段階制御が可能になる。また、定期的に生成される複数の更新画像に合わせて段階制御を行うことで、DBCのための追加フレーム画像の不要な生成を抑止できる。以上により、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することができる。
また、本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、上記画像解析部は、上記表示の更新前の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布に対する、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定し、上記画像処理部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行い、上記バックライト制御部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行っても良い。
上記構成によれば、画像解析部は、表示の更新前の画像を表示する表示画面の画素値の分布に対する、表示の更新後の画像を表示する表示画面の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定し、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、DBCを行う。画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きい場合としては、上述した画像が動画である場合の他、静止画ではあるが画素値の分布の変化が大きい場合が考えられる。一方、静止画を表示する場合、動画を表示する場合と異なり、定期的な画像更新が期待できないため、DBCのための追加フレーム画像をなるべく多く生成することが好ましいが、生成する追加フレーム画像の数の増加は、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置の消費電力の削減効果の悪化につながる。このため、DBCのための追加フレーム画像の生成は極力抑制する必要がある。そこで、上記の構成では、画像が静止画であるような場合を想定し、画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きい場合にだけDBCを行うようにしている。よって、画素値の分布の変化を示す指標が閾値以下の場合に追加フレーム画像の出力が不要になるため、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することができる。
また、本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様1または2において、上記画像解析部は、上記表示の更新前の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布に対する、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定し、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示の更新後の画像の出力後に、該表示の更新後の画像と同一の少なくとも一つの追加フレーム画像を記録部から読み出して出力させるための要求信号を出力する制御を行う信号出力制御部(表示駆動制御部331)を備え、上記画像処理部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記少なくとも一つの追加フレーム画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行っても良い。上記構成によれば、画像が静止画であるような場合を想定し、画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きい場合にだけ(DBCのための)追加フレーム画像を出力するようにしている。よって、追加フレーム画像の無駄な出力が抑制されるため、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することができる。
また、本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様3において、上記信号出力制御部は、上記指標が上記閾値以下の場合、上記要求信号の出力を停止しても良い。上記構成によれば、画像が静止画であるような場合を想定し、画素値の分布の変化を示す指標が閾値以下の場合、(DBCのための)追加フレーム画像を出力しないようにしている。よって、追加フレーム画像の出力が抑制されるため、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することができる。
また、本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様3または4において、上記信号出力制御部は、上記表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像を表示する上記表示画面の各画素の電極に印加される電圧の極性を反転させた追加リフレッシュ画像を出力させるための別の要求信号を出力する制御を行い、上記画像処理部は、上記指標が上記閾値以下の場合、上記追加リフレッシュ画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を高く変更する制御を行っても良い。画素値の分布の変化を示す指標が閾値以下の場合としては、静止画であって画素値の分布の変化が小さい場合か、画素値の分布の変化がない場合が考えられる。そこで、上記構成では、追加リフレッシュ画像についてDBCを行うようにしている。すなわち、更新画像に加えて、追加リフレッシュ画像についてDBCを行うことで、DBCの段階制御が可能になる。これにより、DBCのための追加フレーム画像の生成を抑止されるので、追加フレーム画像の分だけ、不要なフレーム画像の生成を抑止できる。以上により、低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置に対してDBC処理を可能にした場合の消費電力の削減効果の悪化を抑制することができる。
また、本発明の上記態様1〜5のいずれかに係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、上記のいずれか1項に記載の制御装置における処理をコンピュータに実行させるための動的バックライト制御プログラムであって、表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定する処理と、上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する処理と、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる処理と、をコンピュータに実行させるための動的バックライト制御プログラム、および、上記動的バックライト制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、表示装置および該表示装置の制御装置に利用することができる。例えば、液晶表示装置、液晶表示装置のホスト制御部、液晶ドライバ、液晶ドライバコントローラ(LCDC;Liquid Crystal Driver Controller)などに好適である。
3 DBC回路(制御装置)
4 表示部(表示装置)
23 一時記録部(VRAM;記録部)
32 画像解析部
33 画像処理部
34 BL制御部(バックライト制御部)
41 バックライト
331 表示駆動制御部(信号出力制御部)

Claims (7)

  1. 低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置の制御装置であって、
    表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定する画像解析部と、
    上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行う画像処理部と、
    上記画像の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行うバックライト制御部と、を備えていることを特徴とする制御装置。
  2. 上記画像解析部は、上記表示の更新前の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布に対する、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定し、
    上記画像処理部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行い、
    上記バックライト制御部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 上記画像解析部は、上記表示の更新前の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布に対する、上記表示の更新後の画像を表示する上記表示画面の画素値の分布の変化を示す指標が閾値よりも大きいか否かを判定し、
    上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記表示の更新後の画像の出力後に、該表示の更新後の画像と同一の少なくとも一つの追加フレーム画像を記録部から読み出して出力させるための要求信号を出力する制御を行う信号出力制御部を備え、
    上記画像処理部は、上記指標が上記閾値よりも大きい場合、上記少なくとも一つの追加フレーム画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する制御を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 上記信号出力制御部は、上記指標が上記閾値以下の場合、上記要求信号の出力を停止することを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 上記信号出力制御部は、上記表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像を表示する上記表示画面の各画素の電極に印加される電圧の極性を反転させた追加リフレッシュ画像を出力させるための別の要求信号を出力する制御を行い、
    上記画像処理部は、上記指標が上記閾値以下の場合、上記追加リフレッシュ画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を高く変更する制御を行うことを特徴とする請求項3または4に記載の制御装置。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の制御装置における処理をコンピュータに実行させるための動的バックライト制御プログラムであって、
    表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定する処理と、
    上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更する処理と、
    上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させる処理と、をコンピュータに実行させるための動的バックライト制御プログラム。
  7. 低リフレッシュレート駆動が可能な表示装置の制御装置の制御方法であって、
    表示画面の表示の更新の要求に応じて更新された画像が、静止画か動画かを判定するステップと、
    上記画像が動画であると判定された場合、上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値を上記の判定前よりも高く変更するステップと、
    上記画像を表示する上記表示画面の各画素の画素値の変更に合わせてバックライトの輝度を上記の判定前よりも低下させるステップと、を含むことを特徴とする制御方法。
JP2015537619A 2013-09-20 2014-08-26 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法 Active JP6140294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196036 2013-09-20
JP2013196036 2013-09-20
PCT/JP2014/072306 WO2015041012A1 (ja) 2013-09-20 2014-08-26 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015041012A1 true JPWO2015041012A1 (ja) 2017-03-02
JP6140294B2 JP6140294B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52688667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537619A Active JP6140294B2 (ja) 2013-09-20 2014-08-26 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10013922B2 (ja)
JP (1) JP6140294B2 (ja)
CN (1) CN105556587B (ja)
WO (1) WO2015041012A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology
CN105225634B (zh) * 2015-10-12 2017-11-03 深圳市华星光电技术有限公司 Amoled显示器的驱动系统及驱动方法
CA2951618A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-16 Accenture Global Solutions Limited Data pipeline architecture for cloud processing of structured and unstructured data
JP6554429B2 (ja) * 2016-02-26 2019-07-31 シュナイダーエレクトリックホールディングス株式会社 表示制御装置および表示システム
CN105679254B (zh) * 2016-04-12 2018-05-18 武汉华星光电技术有限公司 降低液晶显示模组功耗的控制方法
CN106060438A (zh) * 2016-07-15 2016-10-26 乐视控股(北京)有限公司 电子设备屏幕背光控制系统及方法
CN106250085A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 北京小米移动软件有限公司 刷新率调整方法及装置
CN108281125B (zh) * 2018-01-05 2021-04-20 华为技术有限公司 根据人眼特性进行背光亮度调节的方法、装置和设备
US10416808B2 (en) * 2018-01-17 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Input event based dynamic panel mode switch
CN110660363A (zh) 2018-06-29 2020-01-07 夏普株式会社 液晶显示装置及其控制方法
CN108538260B (zh) * 2018-07-20 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 图像显示处理方法及装置、显示装置及存储介质
CN110164356A (zh) * 2019-06-11 2019-08-23 惠科股份有限公司 数据显示的控制电路及补偿方法
JP7416532B2 (ja) * 2019-10-01 2024-01-17 シャープ株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271349A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2013021846A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3971892B2 (ja) * 2000-09-08 2007-09-05 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2002323876A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nec Corp 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US20070126757A1 (en) * 2004-02-19 2007-06-07 Hiroshi Itoh Video display device
JP4527512B2 (ja) * 2004-12-08 2010-08-18 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4566176B2 (ja) 2006-09-29 2010-10-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動回路
KR101470636B1 (ko) * 2008-06-09 2014-12-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
TWI414859B (zh) * 2009-05-27 2013-11-11 Mstar Semiconductor Inc 應用於顯示器之控制裝置及控制方法
KR101577233B1 (ko) * 2009-10-20 2015-12-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US8866837B2 (en) * 2010-02-02 2014-10-21 Microsoft Corporation Enhancement of images for display on liquid crystal displays
KR101695290B1 (ko) * 2010-07-01 2017-01-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치와 그 구동방법
US8854344B2 (en) * 2010-12-13 2014-10-07 Ati Technologies Ulc Self-refresh panel time synchronization

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271349A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp 表示制御装置および方法、並びにプログラム
WO2013021846A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10013922B2 (en) 2018-07-03
US20160210908A1 (en) 2016-07-21
CN105556587A (zh) 2016-05-04
JP6140294B2 (ja) 2017-05-31
WO2015041012A1 (ja) 2015-03-26
CN105556587B (zh) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140294B2 (ja) 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法
JP7386688B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
JP6407509B2 (ja) 制御装置および表示装置
TWI544470B (zh) 具有可變再新率之低功率顯示裝置
JP6509908B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および制御プログラム
WO2019201021A1 (zh) 一种电子设备的显示屏背光亮度控制方法和电子设备
JP6609313B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、および制御プログラム
US9881566B2 (en) Display device, electronic apparatus, and control method for display device
JP6469724B2 (ja) 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
WO2019239914A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP7433060B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、制御プログラムおよび制御方法
JP7030162B1 (ja) 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
WO2020140801A1 (zh) 显示控制装置及方法、显示装置
WO2019239903A1 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP7348340B2 (ja) 表示装置
JP2022172980A (ja) 表示制御装置、電子機器、制御プログラムおよび表示制御方法
JP2019212564A (ja) 制御装置、プログラム、電子機器および制御方法
JP2014010416A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150