JP6469724B2 - 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法 - Google Patents

制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6469724B2
JP6469724B2 JP2016563646A JP2016563646A JP6469724B2 JP 6469724 B2 JP6469724 B2 JP 6469724B2 JP 2016563646 A JP2016563646 A JP 2016563646A JP 2016563646 A JP2016563646 A JP 2016563646A JP 6469724 B2 JP6469724 B2 JP 6469724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
image
pixels
display
refresh rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016563646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016093138A1 (ja
Inventor
秀紀 桑島
秀紀 桑島
淳毅 朝井
淳毅 朝井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016093138A1 publication Critical patent/JPWO2016093138A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6469724B2 publication Critical patent/JP6469724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3618Control of matrices with row and column drivers with automatic refresh of the display panel using sense/write circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置を制御する制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法に関する。
近年、液晶表示装置に代表される薄型、軽量、および低消費電力の表示装置が著しく普及している。こうした表示装置の典型的な搭載形態は、例えば携帯電話機、スマートフォン、ノート型PC(Personal Computer)等である。また、今後はより薄型の表示装置である電子ペーパーの開発および普及も急速に進むことが期待されている。このような状況の中、各種の表示装置において消費電力を低下させることが共通の課題となっている。
従来のCG(Continuous Grain)シリコンTFT(Thin Film Transistor)液晶表示パネル、またはアモルファスシリコンTFT液晶表示パネル等では、60Hzで画面リフレッシュを行う必要がある。そこで、従来の液晶表示パネルの省電力化のために、60Hzより低いリフレッシュレートを実現する試みがなされている。
近年、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を用いた酸化物半導体によってTFTを構成した酸化物半導体液晶表示パネルの開発が鋭意進められている。酸化物半導体によって構成されたTFTでは、オフ状態における電流の漏れが少ない。そのため、酸化物半導体液晶表示パネルでは、従来のように60Hzで画面リフレッシュを行う必要がなく、リフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。それゆえ、消費電力を低減することができる。
日本国公開特許公報「特開2009−251607号(2009年10月29日公開)」
しかしながら、リフレッシュレートを低下させると、フリッカが視認され、その結果、表示品位が著しく低下する虞がある。ここで、フリッカとは、表示画像の輝度、色などの特性の1つにおいて、望ましくない周期的な変動が発生することをいう。
この問題点に対し、特許文献1に記載の液晶ディスプレイ用駆動回路は、受信した画像データのフレームの各々がフリッカの生じやすい特徴を有するかどうかを判断し、有しないと判断した場合、リフレッシュレートを低下させている。特許文献1には、フリッカの生じやすい特徴を有する画像として、非飽和状態の液晶セルに隣接した飽和状態の液晶セルによって表示される画像と、水平方向のストライプパターンを有する画像と、が挙げられている。
しかしながら、特許文献1に記載の上記駆動回路では、フリッカの生じやすい特徴を有する画像パターンを予め記憶しておき、受信した画像データのフレームから上記画像パターンを検索する構成が必要となる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フリッカの視認しやすい画像であるかどうかを簡便に判定できる表示装置などを提供することにある。
本発明の一態様に係る制御装置は、表示装置を制御する制御装置であって、上記課題を解決するために、第1範囲の階調は中間階調であり、画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出部と、該算出部が算出した密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更部と、を備えることを特徴としている。
本発明の一態様によれば、フリッカの視認しやすい画像であるかどうかを簡便に判定できるという効果を奏する。
本発明の一態様に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 酸化物半導体液晶表示パネルを1Hzのリフレッシュレートで駆動した時の、各階調のフリッカ率を示すグラフである。 上記表示装置において静止画を表示するときのタイミングチャートである。 上記表示装置において動画を表示するときのタイミングチャートである。 上記表示装置に表示される画像に含まれる画素を示す図である。 上記表示装置のホスト制御部がリフレッシュレートを決定するフローチャートを示す図である。 上記ホスト制御部が密集度を算出するフローチャートを示す図である。 上記表示装置における駆動方式と、上記密集度を求めるための所定のパターンの形状を示す図である。 上記表示装置における種々の駆動方式および上記所定のパターンの形状を示す図である。 上記ホスト制御部が密集度を算出する別のフローチャートを示す図である。 本発明の他の態様に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明のさらに他の態様に係る表示装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付記し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
本発明の一実施形態について説明する前に、フリッカが視認されやすい階調について説明する。図2は、酸化物半導体液晶表示パネルを1Hzのリフレッシュレートで駆動した時の、各階調のフリッカ率を示すグラフである。
フリッカ率は、フリッカの視認されやすさを表し、次式(1)で表される。
フリッカ率(%)=(輝度の交流成分のRMS(Root Mean Square))/(輝度の直流成分)×100 ・・・(1)。
フリッカ率は、その値が大きいほどフリッカが視認されやすい。例えば、フリッカ率1.5%が、フリッカが視認されやすいか否かの1つの基準になる。
低リフレッシュレートで駆動した場合に、フリッカが視認されやすいか否かは、表示する画像の階調に依存する。なお、図2では、最小の階調(黒)が0、最大の階調(白)が255である。また、フリッカの視認されやすさは、画面の大きさおよび製造工程によっても異なる。
中間階調では液晶の応答速度が比較的遅い。また、中間階調では、TFTを介した電荷の漏れによる階調の変化(液晶分子の配向の変化)が生じやすい。ここで、中間階調とは、飽和階調(最小の階調および最大の階調)を除いた階調のことである。例えば最小の階調を0、最大の階調を255としたときは、階調1から階調254の範囲が中間階調である。ノーマリブラックの場合、中間階調の中でも、例えば階調10から階調200の範囲でフリッカがより視認されやすい。さらに、階調20から階調80の範囲でフリッカがより視認されやすく、特に階調40から階調60の範囲でフリッカが視認されやすい。例えば、上記の範囲の階調の画素が多く含まれる画像を、1Hzのリフレッシュレートで表示した場合、1秒毎に画面がリフレッシュされるので、ユーザは1秒毎にフリッカを視認する可能性がある。
一方、上記の範囲の階調の画素が多く含まれる画像であっても、当該画素が分散している場合にはフリッカが視認されにくいが、当該画素が集まっている場合にはフリッカが視認されやすい。
そこで、本実施形態では、上記の範囲の階調の画素が画像内にどの程度集まっているかを示す密集度を算出し、算出した密集度が所定の第1閾値以上である場合、リフレッシュレートを上げて駆動を行うことにより、フリッカが視認されることを防止する。
(表示装置1の構成)
図1は、本発明に係る一実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。表示装置1は、表示部10と、表示駆動部20と、ホスト制御部30(制御装置)とを備えている。
(表示部10の構成)
表示部10は画面を備えており、例えば、アクティブマトリクス型液晶表示パネル(液晶表示装置)としての酸化物半導体液晶表示パネルによって構成されている。酸化物半導体液晶表示パネルとは、二次元的に配列された複数の画素の少なくとも1つ毎に対応して設けられたスイッチング素子に、前述した酸化物半導体−TFTを採用した液晶表示パネルである。酸化物半導体−TFTは、半導体層に酸化物半導体が用いられたTFTである。酸化物半導体としては、例えば、インジウム・ガリウム・亜鉛の酸化物を用いた酸化物半導体(InGaZnO系酸化物半導体)がある。酸化物半導体−TFTは、オン状態において流れる電流が大きく、オフ状態におけるリーク電流が小さい。そのため、スイッチング素子に、酸化物半導体−TFTを採用したことにより、画素開口率を向上させることができる上に、画面表示のリフレッシュレートを1Hz程度にまで低減させることができる。リフレッシュレートの低減は、省電力効果をもたらす。なお、画素開口率の向上は、表示を明るくする効果、または表示の明るさをCGシリコン液晶表示パネルなどと同じにする場合には、バックライトの光量を下げることによる省電力効果をもたらす。なお、本発明は、酸化物半導体−TFTを用いた表示装置には限定されず、リフレッシュレートを変更可能な表示装置に適用することができる。
(ホスト制御部30の構成)
ホスト制御部30は、画面更新検知部31(更新検知部)、CPU32(Central Processing Unit)、ホストメモリ33、ホストTG34(ホストタイミングジェネレータ)、画像判定部35(算出部)、および駆動変更部36を備えている。ホスト制御部30は、例えば基板上に形成された制御回路で構成される。
画面更新検知部31は、表示部10の画面の表示を更新する必要があるかどうかを検知する。例えば、表示装置1内で起動され実行中のアプリケーションが、表示の更新を画面更新検知部31に通知してきた場合、表示装置1のユーザが入力部を介して表示の更新を画面更新検知部31に通知してきた場合、インターネットを介したデータストリーミングまたは放送波などによる表示の更新が画面更新検知部31に通知された場合などに、画面更新検知部31は、CPU32に画面の表示(画像)を更新する必要があることを通知する。
本実施形態では、画面更新検知部31に入力される表示データは、表示が更新されるフレームの画像と、該画像データを表示するタイミングを示す表示更新フラグ(タイムリファレンス)とを含む。複数フレームに渡って画像の内容が変化しない場合、変化しない間のフレームのデータは、表示データには含まれない。画面更新検知部31は、表示更新フラグに基づいて、表示の更新の必要性を検知することができる。画面更新検知部31は、画像の内容が変化したフレームの時刻を記憶する。画面更新検知部31は、表示更新フラグに基づいて、前に画像の内容が変化したフレームから(表示更新されるフレームから)次に画像の内容が変化するフレームまでの間隔を検知する。画像の内容が変化する間隔から、表示が動画であるか静止画であるかを判別することができる。画面更新検知部31は、表示更新フラグと表示データとをCPU32に出力する。また、画面更新検知部31は、画像の内容が変化する間隔を、駆動変更部36に出力する。
なお、表示データに、表示更新フラグが含まれておらず、全てのフレームのデータが含まれている場合、画面更新検知部31は、前のフレームの画像と後のフレームの画像とを比較することにより、画像の内容が変化したか否かを判断することができる。画面更新検知部31は、この比較結果より、表示の更新の必要性を検知することができる。この場合も、画面更新検知部31は、更新されたフレームの時刻から、画像の内容が変化してから次に画像の内容が変化するまでの間隔を検知する。
CPU32は、1画面分の表示データを画面更新検知部31から取得し、ホストメモリ33に表示データを書き込む。また、CPU32は、画像判定部35に表示データを出力する。CPU32は、表示更新フラグをホストTG34に出力する。
ホストメモリ33は、VRAM(Video Random Access Memory)等で構成される記憶装置である。
ホストTG34は、CPU32から表示更新フラグを受け取ると、ホストメモリ33から表示データを取得し、表示駆動部20に表示データを転送する。ホストTG34は、表示の更新が必要な時のみ、更新されるフレーム画像の表示データを表示駆動部20に転送する。表示データの転送は、例えばMIPI(ミピ:Mobile Industry Processor Interface)等のモバイル機器のデータ通信仕様に従って行われる。なお、ホストTG34は、表示データと共に同期信号を表示駆動部20に転送する。
画像判定部35は、表示データが示す画像がフリッカの生じやすい画像であるか否かを判定する。画像判定部35は、判定結果を駆動変更部36に出力する。
具体的には、画像判定部35は、画像中の各画素について、所定の第1範囲(例えば階調20から階調80の範囲)の階調であるか否かを判定する。画像判定部35は、第1範囲の階調である画素が画像内にどの程度集まっているかを示す密集度を算出する。なお、この密集度の詳細については後述する。
次に、画像判定部35は、算出した密集度が所定の第1閾値以上であるか否かを判定する。画像判定部35は、上記密集度が第1閾値以上である場合、その画像がフリッカの生じやすい画像であると判定し、上記密集度が第1閾値未満である場合、その画像がフリッカの生じやすい画像ではないと判定する。なお、第1範囲の値は、一例であり、他の値であってもよい。また、第1閾値等は、表示方式、表示駆動方式、画面サイズなどによって適宜設定されるものである。
駆動変更部36は、画像判定部35の判定結果に基づいて、表示部10のリフレッシュレートを変更(決定)する。駆動変更部36は、変更されたリフレッシュレートで表示部10が駆動されるよう、表示駆動部20にリフレッシュレートを指示する。
具体的には、表示が静止画であり、第1範囲の階調である画素の密集度が第1閾値未満である場合、駆動変更部36は、第1リフレッシュレート(1Hz)で表示を行うことを決定する。表示が静止画であり、第1範囲の階調である画素の密集度が第1閾値以上である場合、駆動変更部36は、第1リフレッシュレートよりも高い第2リフレッシュレート(60Hz)で表示を行うことを決定する。
ただし、表示が動画である場合、駆動変更部36は、第1リフレッシュレートと第2リフレッシュレートとの間の第3リフレッシュレート(30Hz)で表示を行うことを決定する。表示が動画である場合、短い間隔で画像の内容が変化するので、第1範囲の階調である画素の密集度が大きくてもフリッカが視認されにくい。そのため、例えば動画の更新頻度が30Hzである場合、30Hzでリフレッシュすればよく、30Hzより高い60Hzでリフレッシュする必要は無い。例えば動画の更新頻度が15Hzである場合、15Hzでリフレッシュしてもよいし、30Hzでリフレッシュしてもよい。なお、駆動変更部36は、画像の内容が変化する間隔から、表示が動画であるか静止画であるかを判定することができる。
(表示駆動部20の構成)
表示駆動部20は、例えば、表示部10のガラス基板にCOG(Chip on Glass)実装された、いわゆるCOGドライバであり、表示部10の画面に、表示データに基づく表示を行わせるように、表示部10を駆動する。表示駆動部20は、メモリ21、TG22(タイミングジェネレータ)、およびソースドライバ23を備える。
メモリ21は、ホスト制御部30から転送された表示データを記憶する。メモリ21は、次に表示の更新が行われるまで(すなわち画像の内容が変化しない限り)、表示データを保持し続ける。
TG22は、ホスト制御部30から指示されたリフレッシュレートに基づいて、メモリ21から表示データを読み出し、表示データをソースドライバ23に出力する。また、TG22は、指示されたリフレッシュレートで表示部10を駆動するためのタイミング信号を生成し、ソースドライバ23に供給する。なお、TG22は、タイミング信号を生成するためにホストTGから入力される同期信号を利用してもよい。
ソースドライバ23は、タイミング信号に従って、表示部10の各画素に、表示データに対応した表示電圧を書き込む。
なお、表示装置1の好適な例として、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ノート型PC、タブレット端末、電子書籍リーダ、またはPDA(Personal Digital Assistant)等、特に携行性を重視する表示装置を挙げることができる。
(表示駆動方法)
図3は、表示装置1において静止画を表示するときのタイミングチャートである。図3は、静止画像Aと静止画像Bとが順に表示される場合を示す。画像Aは、フリッカの生じやすい画像である。画像Bは、フリッカの生じにくい画像である。そのため、画像Aは60Hzのリフレッシュレートで表示され、画像Bは1Hzのリフレッシュレートで表示される。
図3の(a)に示すように、画像の内容が変化したときのみ、ホスト制御部30から表示駆動部20に1画面分の表示データ(画像A、画像B)が転送される。画像Aの表示データが転送された後、次にホスト制御部30から表示駆動部20に表示データが転送されるのは、表示が画像Bに更新されるときである。
表示駆動部20は、受け取った表示データ(画像A)をメモリ21に格納すると共に、図3の(b)のドライバ内部垂直同期信号に同期したタイミングで、表示部10の表示を画像Aに更新する(図3の(c))。ドライバ内部垂直同期信号は、指定されたリフレッシュレートに応じて、TG22が生成する。なお、表示駆動部20が表示データを受け取ってから表示するまでの遅延時間は、図3では省略している。
その後、画像Aの表示のリフレッシュは、1/60秒毎に行われる。表示駆動部20において、1/60秒毎に、TG22がメモリ21から表示データ(画像A)を読み出し、ソースドライバ23が表示データを表示部10に供給する。
一方で、画像Bが表示部10に表示された後は、画像Bの表示のリフレッシュは、1秒毎に行われる。表示駆動部20において、1秒毎に、TG22がメモリ21から表示データ(画像B)を読み出し、ソースドライバ23が表示データを表示部10に供給する。このとき、ドライバ内部垂直同期信号も、1Hzのリフレッシュレートに合わせて生成される。なお、図3の(b)における破線のパルスは、リフレッシュレートが60Hzであれば生成されたパルスであって、実際にはリフレッシュレートが1Hzであるために生成されなかったパルスを示す。
図4は、表示装置1において動画を表示するときのタイミングチャートである。図4は、動画である画像A〜画像Eが順に表示される場合を示す。画像A、B、D、Eはそれぞれ1/30秒間表示され、画像Cは1/15秒間表示される。画像の内容が変化する間隔は、画像A〜画像Eのいずれでも間隔閾値(例えば400ms)以下である。そのため、画像A〜画像Eは動画であると判断されるので、画像の階調に関係なく画像A〜画像Eは30Hzのリフレッシュレートで表示される。
図4の(a)(b)に示すように、画像の内容が変化したときのみ、垂直同期信号(転送)に同期したタイミングで、ホスト制御部30から表示駆動部20に1画面分の表示データ(画像A〜画像E)が転送される。なお、図4の(a)における破線のパルスは、1/60秒毎に画像の内容が変化すれば生成されたパルスであって、実際には画像の内容が変化しなかったために生成されなかったパルスを示す。
表示駆動部20は、受け取った表示データ(画像A)をメモリ21に格納すると共に、図4の(c)のドライバ内部垂直同期信号に同期したタイミングで、表示部10の表示を画像Aに更新する(図4の(d))。ドライバ内部垂直同期信号は、指定されたリフレッシュレートに応じて、TG22が生成する。
画像Cのように、画像の内容が変化する間隔がリフレッシュ間隔(1/30秒)より長い場合、表示駆動部20において、1/30秒毎に、TG22がメモリ21に保持されている表示データ(画像C)を読み出し、ソースドライバ23が表示データを表示部10に供給する。なお、図4の(c)における破線のパルスは、リフレッシュレートが60Hzであれば生成されたパルスであって、実際にはリフレッシュレートが30Hzであるために生成されなかったパルスを示す。
(密集度の詳細)
次に、密集度の詳細について説明する。上述のように、第1範囲の階調である画素の密集度とは、当該画素が画像内にどの程度集まっているかを示すものである。当該画素の集まりについては、下記の性質(a)・(b)が考えられる。
(a)当該画素が不連続でも、所定サイズの領域に所定割合以上で含まれていれば、当該画素は集まっていると考えられる。
(b)当該画素が上記所定割合以上で含んでいる領域について、狭い場合よりも広い場合の方が、当該画素は集まっていると考えられる。
上記性質(a)・(b)から、本実施形態では、当該画素の密集度を下記のように算出している。すなわち、上記画像において所定のパターンに含まれる画素のうち、第1範囲の階調である画素の割合が所定割合以上である場合に、上記密集度を増分し、これを、上記画像の全領域について、上記所定のパターンを上記画像の行方向および列方向に所定量移動して繰り返すことにより、上記密集度を算出する。
なお、上記所定サイズは、或る程度の大きさ(例えば1cm)以上であることが望ましい。上記所定サイズが小さいと、該所定サイズの或る領域における当該画素の割合が高くても、当該領域に隣接する領域における当該画素の割合が低ければ、フリッカが視認されにくいからである。同様の理由で、上記所定のパターンは、横方向または縦方向のサイズが或る程度の大きさ(例えば1cm)以上であることが望ましい。また、上記所定割合は、例えば80%であるが、表示方式、表示駆動方式、画面サイズなどによって適宜設定される。
図5は、画像に含まれる画素P(0,0)〜P(m−1,n−1)を示す図であり、上記密集度の算出方法を具体的に説明するための図である。図示の例では、上記画像は、m行×n列の画素を有している。一般に、表示データは、1行目の画素P(0,0)〜P(0,n−1)に順次入力され、次に、2行目の画素P(0,0)〜P(0,n−1)に順次入力され、以下これを繰り返して、最終的にm行目の画素P(m−1,0)〜P(m−1,n−1)まで順次入力される。なお、mは2以上の整数であり、nは3以上の整数である。
図5に示す画像に対し、本実施形態では、上記所定のパターンとして、1行×複数列(X列)の画素を含む矩形のパターンを利用している。この場合、Xは2以上n未満の整数である(2≦X<n)。
まず、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置する。次に、配置された上記所定パターンに含まれる画素P(0,0)〜P(0,X−1)の領域A(0,0)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が所定数以上であるか否かを判定する。なお、所定数=所定割合×Xである。上記画素Pfの数が上記所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。なお、増分量は2以上であってもよい。
次に、上記所定のパターンを右方向に1画素分移動させて、上記と同様の処理を行う。すなわち、移動された上記所定パターンに含まれる画素P(0,1)〜P(0,X)の領域A(0,1)について、上記画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が上記所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。以下、上記所定のパターンの右端が、右端の画素P(0,n−1)に到達するまで繰り返される。
次に、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)から下方向に1画素分移動させた画素P(1,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置して、上記と同様に繰り返す。そして、上記所定のパターンの右下隅が、右下隅の画素P(m−1,n−1)に到達するまで繰り返される。その結果、上記画像の全体に関する密集度Dcを算出することができる。
なお、上記所定のパターンの移動量は、1画素分〜数画素分であることが望ましいが、X画素分未満であればよい。すなわち、移動前の上記所定のパターンに含まれる画素の一部と、移動後の上記所定のパターンに含まれる画素の一部とが重複していればよい。
(リフレッシュレート決定フロー)
図6は、ホスト制御部30がリフレッシュレートを決定するフローチャートを示す図である。画面更新検知部31が表示の更新(画像の内容の変化)を検知する毎に、図6のフローが実行される。
画面更新検知部31は、表示更新フラグ等から画像の内容の変化を検知すると、画像の内容が変化する間隔を検知する。駆動変更部36は、画像の内容が変化する間隔(更新間隔)が所定の間隔閾値(例えば400ms)以下であるか否かを判定する(S1)。
画像の内容が変化する間隔が間隔閾値以下である場合(S1でYes)、駆動変更部36は、表示される画像が動画であると判断し、リフレッシュレートを30Hzに決定する(S2)。
画像の内容が変化する間隔が間隔閾値より大きい場合(S1でNo)、駆動変更部36は、表示される画像が静止画であると判断する。画像判定部35は、画像における第1範囲(階調20から階調80の範囲)の階調である画素の密集度を算出する(S3、算出ステップ)。
図7は、該密集度を算出するサブルーチンのフローチャートを示す図である。まず、第y行を第0行に初期化し、かつ、密集度Dcを0に初期化する(S10)。
次に、y≧mであるか否か、すなわち、上記画像の全領域A(0,0)〜A(m−1,n−X)について繰り返したか否かを判定する(S11)。y≧mである場合(S11にてYes)、上記サブルーチンを終了して、図6に示す元の処理に戻る。
一方、y<mである場合(S11にてNo)、第x列を第0列に初期化し(S12)、第y行の画素P(y,x)〜P(y,x+X−1)の領域A(y,x)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数する(S13)。次に、計数した画素Pfの数が、所定数以上であるか否かを判定し(S14)、所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する(S15)。
次に、x≧n−Xであるか否か、すなわち、第y列の全領域A(y,0)〜A(y,n−X)について繰り返したか否かを判定する(S16)。x<n−Xである場合(S16にてNo)、xを1だけ増分して(S17)、ステップS13に戻り、上記処理を繰り返す。一方、x≧n−X(S16にてYes)である場合、yを1だけ増分して(S18)、ステップS11に戻り、上記処理を繰り返す。
図7に示す処理の後、画像判定部35は、算出した密集度が第1閾値以上であるか否かを判定する(S4)。
画像の内容が変化する間隔が間隔閾値より大きく、かつ第1範囲の階調である画素の密集度が第1閾値未満である場合(S4でNo)、駆動変更部36は、リフレッシュレートを1Hzに決定する(S5、駆動変更ステップ)。
画像の内容が変化する間隔が間隔閾値より大きく、かつ第1範囲の階調である画素の密集度が第1閾値以上である場合(S4でYes)、駆動変更部36は、リフレッシュレートを60Hzに決定する(S6、駆動変更ステップ)。
(表示装置1の効果)
本実施形態の表示装置1によれば、画像において、第1範囲の階調である画素の密集度Dcを算出することにより、当該画像がフリッカを視認させやすい画像であるか否かを判定することができる。従って、フリッカの生じやすい特徴を有する画像パターンを利用する必要がないので、フリッカの視認しやすい画像であるかどうかを簡便に判定することができる。
また、本実施形態の表示装置1によれば、静止画の表示において、フリッカが視認されやすい画像を表示する場合に、リフレッシュレートを高く設定することによりフリッカが視認されることを防止することができる。また、静止画の表示において、フリッカが視認されにくい画像を表示する場合に、リフレッシュレートを低く設定することにより消費電力を低減することができる。それゆえ、表示装置1は、表示品位を高く保ちつつ消費電力を低減することができる。
動画の表示においては、画像の階調に関係なくフリッカが視認されにくい。表示装置1は、動画の表示において、リフレッシュレートを中程度に設定することにより、過剰なリフレッシュを抑制して消費電力を低減することができる。このときのリフレッシュレートは、少なくとも動画の更新頻度以上であればよい。
なお、表示装置1は、動画または静止画に関係なく、画像における第1範囲の階調である画素の割合に応じてリフレッシュレートを決定する構成であってもよい。例えば、高いリフレッシュレートを60Hz、低いリフレッシュレートを15Hzとしてもよい。
表示装置1では、画像が変化しない期間では、リフレッシュ動作は表示駆動部20が行い、ホスト制御部30は表示駆動部20に画像を転送する必要がない。そのため、画像が変化しない期間においてホスト制御部30の動作を休止させることができる。ホスト制御部30が休止することによる省電力効果は、非常に大きい。
(変形例1)
なお、本実施形態では、上記所定のパターンとして、1行×X列の画素を含む矩形のパターンを利用しているが、複数行(Y行)×X列の画素を含む矩形のパターンを利用してもよい。この場合、Yは2以上m未満の整数である(2≦Y<m)。
Y行×X列の画素を含む矩形のパターンを利用する場合、1行×X列の画素を含む矩形のパターンを利用する本実施形態の場合に比べて、回路規模が大きくなる可能性があるが、算出される密集度には、第1範囲の階調である画素の列方向の密集度を反映することができ、フリッカが視認されやすい画像を精度良く見出すことができる。その結果、リフレッシュレートをより適切に低下させることができ、表示品位を高く保ちつつ消費電力をより低減することができる。
また、上記所定のパターンとして、円形など、矩形以外の種々の形状を利用してもよい。なお、矩形のパターンの方が、種々の形状のパターンに比べて、回路構成が容易である。
(変形例2)
また、本実施形態では、図7に示すように、画像全体における密集度Dcを算出しているが、図7に示す処理において、密集度Dcが第1閾値以上となった時に当該処理を中止して、図6に示す処理に戻ってもよい。この場合、不要な処理を省略できるので、低消費電力化を図ることができる。
(変形例3)
なお1つの絵素にはRGBの画素が含まれる。上記の例では、画像判定部35は、画素の色(色成分:RGB)に関係なく、画像における第1範囲の階調である画素の割合を判定する。
一方で、画像判定部35は、RGB毎に第1範囲の階調である画素の割合を求め、該割合に色毎に重みづけをしてもよい。この場合、画像判定部35は、該割合に色毎に重みづけをした合計値が所定の閾値以上であるか否かを判定する。一般的に、人間のRGBの認識度の強さは、R:G:B=3:6:1であると言われる。すなわち、人間はG(緑)画素を強く認識するので、G画素に第1範囲の階調が多いと、フリッカが視認されやすい。
それゆえ、画像判定部35は、画像において、R(赤)画素のうち第1範囲の階調であるR画素の密集度Dc(R)と、G画素のうち第1範囲の階調であるG画素の密集度Dc(G)と、B画素のうち第1範囲の階調であるB画素の密集度Dc(B)とを求める。画像判定部35は、重みづけをした合計値として(3×Dc(R))+(6×Dc(G))+(1×Dc(B))を求める。画像判定部35は、この合計値が所定の閾値(例えば、(3+6+1)×第1閾値)以上であれば、その画像がフリッカの視認されやすい画像であると判定することができる。
また、画像判定部35は、RGBの階調から求めた絵素の輝度Yに基づいて、その画像がフリッカの視認されやすい画像であるか否か判定してもよい。画像判定部35は、各絵素について、例えば輝度Y=R階調×0.29891+G階調×0.58661+B階調×0.11448として、輝度Yを求める。画像判定部35は、絵素の輝度Yが所定の範囲(例えば20〜80)の中にあれば、その絵素に含まれる複数の画素は第1範囲の階調であると判定してもよい。すなわち、輝度Yが所定の範囲内にある絵素の密集度Dcが第1閾値以上であれば、フリッカの視認を防止するために、高いリフレッシュレート(60Hz)で表示が行われる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。本実施形態では、表示装置のブロック構成は実施形態1と同じであるが、表示部10における液晶の駆動方式と、密集度Dcを求めるための所定パターンの形状と、が実施形態1とは異なる。
一般に、液晶表示パネルは、種々の極性反転方法で駆動され、これにより液晶表示パネルの画素の極性がフレーム毎に反転される。上記種々の極性反転方法(反転駆動方式)は、それぞれ異なるタイプのパターンのフリッカを生じやすくなることがある。
そこで、本実施形態では、上記極性が同じである画素について、上記密集度を算出している。これにより、画像がフリッカを視認させやすい画像であるか否かを精度良く判定することができる。その結果、リフレッシュレートをより適切に低下させることができ、表示品位を高く保ちつつ消費電力をより低減することができる。
図8は、本実施形態における上記駆動方式および上記所定のパターンの形状を示す図である。同図の(a)に示すように、本実施形態では、同じ行の画素は、同じ極性で駆動され、1行ごとに極性を反転して駆動されている。
そこで、本実施形態では、上記所定のパターンとして、第y行の第x列〜第x+3列の画素と、第y+2行の第x列〜第x+3列の画素とを含むパターンを利用して、上記密集度Dcを算出している。
まず、図8の(b)に示すように、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置する。次に、配置された上記所定パターンに含まれる画素P(0,0)〜P(0,4)および画素P(2,0)〜P(2,4)の領域A(0,0)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。
次に、図8の(c)に示すように、上記所定のパターンを右方向に1画素分移動させて、上記と同様の処理を行う。すなわち、移動された上記所定パターンに含まれる画素P(0,1)〜P(0,5)および画素P(2,1)〜P(2,5)の領域A(0,1)について、上記画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が上記所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。以下、上記所定のパターンの右端が、右端の画素P(0,n−1)に到達するまで繰り返される。
次に、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)から下方向に2画素分移動させた画素P(2,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置して、上記と同様に繰り返す。そして、上記所定のパターンの右下隅が、右下隅の画素P(m−1,n−1)に到達するまで繰り返される。その結果、上記画像の全体に関する密集度Dcを算出することができる。
(変形例1)
図9は、本実施形態の種々の変形例における上記駆動方式および上記所定パターンの形状を示す図である。
図9の(a)の例では、隣接する画素が互いに異なる極性で駆動されている。この変形例では、上記所定のパターンとして、第y行第x列、第y行第x+2列、第y+1行第x+1列、第y+1行第x+3列、第y+2行第x列、および第y+2行第x+2列の画素とを含むパターンを利用して、上記密集度Dcを算出している。
まず、図9の(a)に示すように、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置する。次に、配置された上記所定パターンに含まれる画素P(0,0)、画素P(2,0)、画素P(1,1)、画素P(1,3)、画素P(0,2)、および画素P(2,2)の領域A(0,0)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。
次に、上記所定のパターンを右方向に2画素分移動させて、上記と同様の処理を行う。以下、上記所定のパターンの右端が、右端の画素P(0,n−1)に到達するまで繰り返される。次に、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)から下方向に2画素分移動させた画素P(2,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置して、上記と同様に繰り返す。なお、上記所定のパターンの左上隅が、画素P(1,1)と一致するように、上記所定のパターンを配置してもよい。以下、実施形態1と同様に行い、その結果、上記画像の全体に関する密集度Dcを算出することができる。
(変形例2)
図9の(b)の例では、同じ列の画素は、同じ極性で駆動され、1列ごとに極性を反転して駆動されている。この変形例では、上記所定のパターンとして、第y行〜第y+2行の第x列の画素と、第y行〜第y+2行の第x+2列の画素とを含むパターンを利用して、上記密集度Dcを算出している。
まず、図9の(b)に示すように、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置する。次に、配置された上記所定パターンに含まれる画素P(0,0)〜P(2,0)および画素P(0,2)〜P(2,2)の領域A(0,0)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。
次に、上記所定のパターンを右方向に2画素分移動させて、上記と同様の処理を行う。以下、上記所定のパターンの右端が、右端の画素P(0,n−1)に到達するまで繰り返される。次に、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)から下方向に1画素分移動させた画素P(1,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置して、上記と同様に繰り返す。以下、実施形態1と同様に行い、その結果、上記画像の全体に関する密集度Dcを算出することができる。
(変形例3)
図9の(c)の例では、列方向に隣接する2つの画素のセットは、同じ極性で駆動され、隣接するセットが互いに異なる極性で駆動されている。この変形例では、上記所定のパターンとして、第y行〜第y+1行の第x列の画素と、第y行〜第y+1行の第x+2列の画素と、第y+2行〜第y+3行の第x+1列の画素と、第y+2行〜第y+3行の第x+3列の画素とを含むパターンを利用して、上記密集度Dcを算出している。
まず、図9の(c)に示すように、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置する。次に、配置された上記所定パターンに含まれる画素P(0,0)〜P(1,0)、画素P(0,2)〜P(1,2)、画素P(2,1)〜P(3,1)、および画素P(2,3)〜P(3,3)の領域A(0,0)について、第1範囲の階調である画素Pfを計数し、当該画素Pfの数が所定数以上である場合、密集度Dcを1だけ増分する。
次に、上記所定のパターンを右方向に2画素分移動させて、上記と同様の処理を行う。以下、上記所定のパターンの右端が、右端の画素P(0,n−1)に到達するまで繰り返される。次に、上記所定のパターンの左上隅が、左上隅の画素P(0,0)から下方向に4画素分移動させた画素P(4,0)と一致するように、上記所定のパターンを配置して、上記と同様に繰り返す。なお、上記所定のパターンの左上隅が、画素P(2,1)と一致するように、上記所定のパターンを配置してもよい。以下、実施形態1と同様に行い、その結果、上記画像の全体に関する密集度Dcを算出することができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。本実施形態では、表示装置のブロック構成は実施形態1と同じであるが、密集度Dcの算出フローが実施形態1とは異なる。
(密集度Dcの算出フロー)
図10は、該密集度を算出するサブルーチンのフローチャートを示す図である。図10に示すフローチャートは、図7に示すフローチャートに比べて、ステップS12・S15の代わりに、ステップS20・S21が追加される点と、ステップS18の後にステップS22〜S24が追加されている点とが異なり、その他の構成は同様である。
ステップS20において、第x列を第0列に初期化すると共に、該当する行の密集度D(y)を0に初期化する。また、ステップS21において、計数した画素Pfの数が、所定数以上である場合(S14にてYes)、行の密集度D(y)を1だけ増分する。
また、ステップS18の後、前の行の密集度D(y-1)が所定値以上であるか否かを判定する(S22)。前の行の密集度D(y-1)が所定値以上である場合(S22にてYes)、第1範囲の階調である画素Pが列方向にも広がっている可能性が高いと考えて、現在の行の密集度D(y)を所定量増加した上で、密集度Dcに加算する(S23)。一方、前の行の密集度D(y-1)が所定値未満である場合(S22にてNo)、第1範囲の階調である画素Pが列方向に広がっている可能性が低いと考えて、現在の行の密集度D(y)を所定量減少した上で、画像の密集度Dcに加算する(S24)。その後、ステップS11に戻って上記動作を繰り返す。なお、y=0の場合、ステップS22〜S24は省略される。
本実施形態によれば、所定のパターンが1行であるにもかかわらず、第1範囲の階調である画素Pの列方向の広がりを反映した、画像の密集度Dcを算出することができる。
〔実施形態4〕
本発明のさらに他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、リフレッシュレートの決定を行う画像判定部および駆動変更部が、ホスト制御部以外の基板に設けられている。
(表示装置2の構成)
図11は、本実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。表示装置2は、表示部10と、表示駆動部40と、表示制御部50(制御装置)と、ホスト制御部60とを備える。
実施形態1と同様に、表示駆動部40は、表示部10のガラス基板にCOG実装された、COGドライバであり、表示部10の駆動を行う。ホスト制御部60は、基板上に形成された制御回路で構成され、表示装置2のホスト側の制御を主に担う。表示制御部50は、表示する画像に対する画像処理等のために、ホスト制御部60とは別に基板上に設けられる。本実施形態では、リフレッシュレートの決定を、表示制御部50で行う。これにより、ホスト制御部60の負荷を減らし、ホスト制御部60に表示以外の別の処理を行わせるための処理能力を確保することができる。
(ホスト制御部60の構成)
ホスト制御部60は、画面更新検知部61、CPU62、ホストメモリ33、およびホストTG34を備える。
画面更新検知部61は、画像の内容が変化する間隔を検知して表示制御部50に通知してもよいし、画像の内容が変化する間隔を検知しなくてもよい。例えば、画像の内容が変化する間隔の検知は、表示制御部50側で行われてもよい。その他の点については、画面更新検知部61は、実施形態1の画面更新検知部31と同様の処理を行う。
CPU62は、画像判定部に表示データを出力しない点を除き、実施形態1のCPU32と同様の処理を行う。
ホストTG34は、表示の更新が必要な時のみ、更新される画像の表示データを表示制御部50に転送する。
(表示制御部50の構成)
表示制御部50は、画像処理部51、画像判定部52(算出部)、駆動変更部53、メモリ21、およびTG22を備える。
画像処理部51は、ホスト制御部60から受け取った表示データに対して、色彩調整等の画像処理を行う。画像処理部51は、画像処理された表示データをメモリ21に書き込む。
メモリ21が格納する表示データが更新されると、画像判定部52は、メモリ21から表示データを取得する。画像判定部52は、表示データが示す画像が、フリッカが生じやすい画像であるか否かを判定する。画像判定部52の判定処理は、上述の実施形態で説明した通りである。画像判定部52は、判定結果を駆動変更部53に出力する。また、画像判定部52(更新検知部)は、画像が変化する間隔を検知し、画像が変化する間隔を駆動変更部53に出力することができる。
駆動変更部53は、画像判定部52の判定結果に基づいてリフレッシュレートを決定し、決定されたリフレッシュレートで表示部10が駆動されるよう、TG22にリフレッシュレートを指示する。
TG22は、駆動変更部53から指示されたリフレッシュレートに基づいて、メモリ21から表示データを読み出し、表示データを表示駆動部40のソースドライバ23に転送する。なお、TG22は、画像の更新の有無に関わらず、リフレッシュレートに合わせて表示データを表示駆動部40に転送する。
表示駆動部40は、ソースドライバ23を備える。ソースドライバ23の構成は実施形態1と同様である。
〔実施形態5〕
本発明のさらに他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上述の実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。本実施形態では、リフレッシュレートの決定を行う画像判定部および駆動変更部が、COGドライバである表示駆動部に設けられている。
(表示装置3の構成)
図12は、本実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。表示装置3は、表示部10と、表示駆動部70(制御装置)と、ホスト制御部60とを備える。ホスト制御部60の構成は、実施形態4と同様である。ホスト制御部60は、表示の更新が必要な時のみ、更新される画像の表示データを表示駆動部70に転送する。
表示駆動部70は、表示部10のガラス基板にCOG実装された、COGドライバであり、表示部10の駆動を行う。表示駆動部70は、画像判定部52、駆動変更部53、メモリ21、TG22、およびソースドライバ23を備える。表示駆動部70の各部の動作は、実施形態4と同様である。
本実施形態では、リフレッシュレートの決定を、COGドライバ(表示駆動部70)で行う。これにより、ホスト制御部60とは別の基板を設けることなく、ホスト制御部60の負荷を減らすことができる。アクティブマトリクス基板に形成されるCOGドライバは実装面積が制限されるため、本実施形態は、画像判定部52および駆動変更部53において簡単な判定処理のみを行う場合に適している。
〔ソフトウェアによる実現例〕
表示装置1〜3の制御ブロック(特にCPU32・62および画像判定部35・52)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、表示装置1〜3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る制御装置(ホスト制御部30・60、表示制御部50、表示駆動部20・40・70)は、表示装置(1〜3)を制御する制御装置であって、第1範囲の階調は中間階調であり、画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出部(画像判定部35・52)と、該算出部が算出した密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更部(36・53)と、を備えている。
ここで、第1範囲の階調である画素の密集度とは、当該画素が画像にどの程度集まっているかを示すものであり、当該画素の集まりの数および大きさを反映している。
一般に、フリッカは、中間階調の画素を有する画像において発生しやすい。しかしながら、例え中間階調であっても、中間階調の画素が分散している画像では、上記フリッカは視認されにくく、一方、中間階調の画素が集まっている画像では、上記フリッカは視認されやすい。
そこで、上記の構成によると、画像において、中間階調である画素の密集度を算出することにより、当該画像がフリッカを視認させやすい画像であるか否かを判定することができる。従って、本態様に係る制御装置は、特許文献1に比べて、フリッカの生じやすい特徴を有する画像パターンを利用する必要がないので、フリッカの視認しやすい画像であるかどうかを簡便に判定することができる。そして、この判定結果に応じて表示装置のリフレッシュレートを変更することにより、消費電力を低減し、かつフリッカの視認を防止する良好な表示を行うことができる。
本発明の態様2に係る制御装置は、上記態様1において、上記算出部は、上記画像において所定のパターンに含まれる画素のうち、上記第1範囲の階調である画素の割合が所定割合以上である場合に、上記密集度を増分し、これを、上記画像の全領域について、上記所定のパターンを行方向および列方向に所定量移動して繰り返すことにより、上記密集度を算出してもよい。
本発明の態様3に係る制御装置は、上記態様1において、上記算出部は、上記画像の或る行における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度である行の密集度を算出し、算出した行の密集度を、当該行の前の行の密集度に応じて増減した上で、上記画像における密集度に加算し、これを、上記画像の各行について繰り返すことにより、上記画像における密集度を算出してもよい。
上記の構成によると、行の密集度を利用しているにもかかわらず、第1範囲の階調である画素の列方向の広がりを反映した、画像における密集度を算出することができる。その結果、当該画像がフリッカを視認させやすい画像であるか否かを精度良く判定することができる。
本発明の態様4に係る制御装置は、上記態様1〜3において、上記表示装置は、反転駆動方式で表示される液晶表示装置であり、上記算出部は、上記画像における複数の画素であって、上記反転駆動の極性が同じである画素について、上記密集度を算出してもよい。この場合、当該画像がフリッカを視認させやすい画像であるか否かを精度良く判定することができる。
本発明の態様5に係る制御装置は、上記態様1〜4において、上記駆動変更部は、上記算出部が算出した上記密集度が第1閾値未満である場合、第1リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、上記密集度が上記第1閾値以上である場合、上記第1リフレッシュレートより高い第2リフレッシュレートで表示を行うことを決定してもよい。
本発明の態様6に係る表示装置は、上記態様1から5のいずれか一態様の制御装置を備える。この場合、上記態様1から5と同様の効果を奏することができる。
本発明の態様7に係る表示装置では、上記表示装置の画素に含まれるTFTの半導体層には、酸化物半導体が用いられていてもよい。
本発明の態様8に係る制御方法は、表示装置の制御方法であって、第1範囲の階調は中間階調であり、画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出ステップと、該算出ステップにて算出された密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含んでいる。この場合、上記態様1と同様の効果を奏することができる。
本発明の各態様に係る制御装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記制御装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記制御装置をコンピュータにて実現させる制御装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、リフレッシュレートが変更可能な任意の表示装置に利用することができる。
1〜3 表示装置
10 表示部
20、40、70 表示駆動部(制御装置)
21 メモリ
22 TG
23 ソースドライバ
30、60 ホスト制御部(制御装置)
31、61 画面更新検知部
32、62 CPU
33 ホストメモリ
35、52 画像判定部
36、53 駆動変更部
50 表示制御部(制御装置)
51 画像処理部
52 画像判定部
62 CPU

Claims (8)

  1. 表示装置を制御する制御装置であって、
    第1範囲の階調は中間階調であり、
    画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出部と、
    該算出部が算出した密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更部と、を備え
    上記駆動変更部は、上記算出部が算出した上記密集度が第1閾値未満である場合、第1リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、上記密集度が上記第1閾値以上である場合、上記第1リフレッシュレートより高い第2リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、
    上記算出部は、上記画像において所定のパターンに含まれる画素のうち、上記第1範囲の階調である画素の割合が所定割合以上である場合に、上記密集度を増分し、これを、上記画像の全領域について、上記所定のパターンを行方向および列方向に所定量移動して繰り返すことにより、上記密集度を算出することを特徴とする制御装置。
  2. 表示装置を制御する制御装置であって、
    第1範囲の階調は中間階調であり、
    画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出部と、
    該算出部が算出した密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更部と、を備え、
    上記駆動変更部は、上記算出部が算出した上記密集度が第1閾値未満である場合、第1リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、上記密集度が上記第1閾値以上である場合、上記第1リフレッシュレートより高い第2リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、
    上記算出部は、
    上記画像の或る行における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度である行の密集度を算出し、
    算出した行の密集度を、当該行の前の行の密集度に応じて増減した上で、上記画像における密集度に加算し、
    これを、上記画像の各行について繰り返すことにより、上記画像における密集度を算出することを特徴とする制御装置。
  3. 上記表示装置は、反転駆動方式で表示される液晶表示装置であり、
    上記算出部は、上記画像における複数の画素であって、上記反転駆動の極性が同じである画素について、上記密集度を算出することを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 請求項1からの何れか1項に記載の制御装置を備えることを特徴とする表示装置。
  5. 上記表示装置の画素に含まれるTFTの半導体層には、酸化物半導体が用いられていることを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 請求項1からの何れか1項に記載の制御装置としてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記各部としてコンピュータを機能させるための制御プログラム。
  7. 表示装置の制御方法であって、
    第1範囲の階調は中間階調であり、
    画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出ステップと、
    該算出ステップにて算出された密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含み、
    上記駆動変更ステップでは、上記算出ステップにて算出された上記密集度が第1閾値未満である場合、第1リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、上記密集度が上記第1閾値以上である場合、上記第1リフレッシュレートより高い第2リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、
    上記算出ステップでは、上記画像において所定のパターンに含まれる画素のうち、上記第1範囲の階調である画素の割合が所定割合以上である場合に、上記密集度を増分し、これを、上記画像の全領域について、上記所定のパターンを行方向および列方向に所定量移動して繰り返すことにより、上記密集度を算出することを特徴とする制御方法。
  8. 表示装置の制御方法であって、
    第1範囲の階調は中間階調であり、
    画像における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度を算出する算出ステップと、
    該算出ステップにて算出された密集度に応じて上記表示装置のリフレッシュレートを変更する駆動変更ステップと、を含み、
    上記駆動変更ステップでは、上記算出ステップにて算出された上記密集度が第1閾値未満である場合、第1リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、上記密集度が上記第1閾値以上である場合、上記第1リフレッシュレートより高い第2リフレッシュレートで表示を行うことを決定し、
    上記算出ステップでは、
    上記画像の或る行における複数の画素について、上記第1範囲の階調である画素の密集度である行の密集度を算出し、
    算出した行の密集度を、当該行の前の行の密集度に応じて増減した上で、上記画像における密集度に加算し、
    これを、上記画像の各行について繰り返すことにより、上記画像における密集度を算出することを特徴とする制御方法。
JP2016563646A 2014-12-08 2015-12-03 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法 Active JP6469724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014248324 2014-12-08
JP2014248324 2014-12-08
PCT/JP2015/083967 WO2016093138A1 (ja) 2014-12-08 2015-12-03 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016093138A1 JPWO2016093138A1 (ja) 2017-08-24
JP6469724B2 true JP6469724B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56107327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016563646A Active JP6469724B2 (ja) 2014-12-08 2015-12-03 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10262604B2 (ja)
JP (1) JP6469724B2 (ja)
CN (1) CN107004394B (ja)
WO (1) WO2016093138A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10235076B2 (en) * 2015-12-16 2019-03-19 Accenture Global Solutions Limited Data pipeline architecture for cloud processing of structured and unstructured data
GB2584325A (en) * 2019-05-31 2020-12-02 Continental Automotive Gmbh Multimedia system with optimized performance
KR20230025619A (ko) * 2021-08-13 2023-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101243811B1 (ko) * 2006-06-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP4884481B2 (ja) * 2006-11-24 2012-02-29 シャープ株式会社 画像表示装置
GB2458958B (en) 2008-04-04 2010-07-07 Sony Corp Driving circuit for a liquid crystal display
KR101763508B1 (ko) * 2009-12-18 2017-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법 및 표시 장치
WO2011102248A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device
GB201108797D0 (en) * 2011-05-25 2011-07-06 Arcis Biotechnology Ltd Surface treatment method
JP6205249B2 (ja) * 2012-11-30 2017-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置の駆動方法
JP6407509B2 (ja) * 2013-04-18 2018-10-17 シャープ株式会社 制御装置および表示装置
JP6199062B2 (ja) * 2013-04-18 2017-09-20 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
JP6253894B2 (ja) 2013-04-18 2017-12-27 シャープ株式会社 制御装置、表示装置および制御方法
CN103810980B (zh) * 2014-01-23 2016-01-06 华南理工大学 一种基于图像出现频率的液晶显示器功耗降低方法
US9952642B2 (en) * 2014-09-29 2018-04-24 Apple Inc. Content dependent display variable refresh rate

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004394B (zh) 2020-03-06
CN107004394A (zh) 2017-08-01
US20170316749A1 (en) 2017-11-02
JPWO2016093138A1 (ja) 2017-08-24
WO2016093138A1 (ja) 2016-06-16
US10262604B2 (en) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253894B2 (ja) 制御装置、表示装置および制御方法
JP6054417B2 (ja) 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
JP6407509B2 (ja) 制御装置および表示装置
JP7386688B2 (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御装置の制御プログラムおよび制御方法
WO2015041012A1 (ja) 制御装置、動的バックライト制御プログラムおよび制御装置の制御方法
CN109817175B (zh) 显示面板的驱动方法、其装置、显示面板及显示装置
JP6609313B2 (ja) 制御装置、表示装置、制御方法、および制御プログラム
JP6469724B2 (ja) 制御装置、表示装置、および表示装置の制御方法
US20170301297A1 (en) Display driving method and apparatus and display device comprising the display driving apparatus
US9881566B2 (en) Display device, electronic apparatus, and control method for display device
JP6199062B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP7030162B1 (ja) 制御装置、自発光素子を備える表示装置、制御方法および制御プログラム
KR20150086822A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2023145574A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6469724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150