JPWO2015033457A1 - 細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法 - Google Patents

細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015033457A1
JPWO2015033457A1 JP2015535251A JP2015535251A JPWO2015033457A1 JP WO2015033457 A1 JPWO2015033457 A1 JP WO2015033457A1 JP 2015535251 A JP2015535251 A JP 2015535251A JP 2015535251 A JP2015535251 A JP 2015535251A JP WO2015033457 A1 JPWO2015033457 A1 JP WO2015033457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
separation
recovery
polymer
site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015535251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6138260B2 (ja
Inventor
靖彦 多田
靖彦 多田
啓介 渋谷
啓介 渋谷
惟 杉田
惟 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2015033457A1 publication Critical patent/JPWO2015033457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138260B2 publication Critical patent/JP6138260B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/20Material Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3861Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus
    • B01D15/3876Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36 using an external stimulus modifying the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • B01J20/321Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3214Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
    • B01J20/3217Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
    • B01J20/3219Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3278Polymers being grafted on the carrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3297Coatings in the shape of a sheet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/04Flat or tray type, drawers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/02Membranes; Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/02Separating microorganisms from the culture medium; Concentration of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0635B lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0681Cells of the genital tract; Non-germinal cells from gonads
    • C12N5/0682Cells of the female genital tract, e.g. endometrium; Non-germinal cells from ovaries, e.g. ovarian follicle cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0693Tumour cells; Cancer cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

標的細胞を特異的に吸着しつつ、非特異的な吸着を抑制可能な細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法を提供する。支持体と、前記支持体に固定され、温度により構造が変化する高分子部位と、前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備える細胞の分離回収膜及び培養シートを用いる。これにより、標的細胞を特異的に吸着しつつ、非特異的な吸着を抑制可能な細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法を提供することができる。

Description

本発明は、細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法に関する。
近年、医学や生物学、免疫学等の分野において、細胞類の特異的な(選択的な)分離回収技術の必要性が高まっている。例えば、再生医療の分野では、標的細胞がガラスやポリマー等の基板上に特異的に回収される。そして、回収された標的細胞は当該基板上で培養され、その後に標的細胞が基板から剥離されて、分離される。培養された標的細胞を基板から剥離する際には、タンパク質分解酵素であるトリプシンが用いられることが多い。
しかしながら、標的細胞を分離回収する工程は煩雑さを伴う。従って、分離回収に時間がかかることがある。特に、土中や水中等における有用細菌の選抜においては、スクリーニングを行って、スクリーニングにより得られた有用細菌の培養が行われることから、特に長時間を要することがある。そこで、短時間で細胞を分離回収する技術が望まれている。
また、基板上で培養された細胞を基板から剥離する際、トリプシン等が用いられると、トリプシン等によって、培養された細胞が何らかの影響を受けることがある。そこで、できるだけ酵素や薬品等を用いずに、基板上から分離回収する技術が望まれている。
これらの事情に鑑み、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、水に対して0〜80℃の上限臨界溶解温度または下限臨界溶解温度を有する温度応答性ポリマーからなり、細胞に対する抗体を保持するポリマー膜を備える細胞支持体が記載されている。
特開2012−105587号公報
特許文献1に記載の技術においては、標的細胞に特異的に吸着する抗体が、疎水性表面に露出している。そして、この表面に標的細胞を含む溶液を接触させることで、当該溶液中の標的細胞が抗体に特異的に吸着する。抗体に標的細胞が吸着した後、ポリマー膜を水に溶解させて表面を親水性とすることで、標的細胞が抗体から脱離し、標的細胞が溶液から分離回収されるようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の細胞支持体の用途によっては、細胞支持体に接触させる溶液には、標的細胞以外の細胞が含まれていることがある。細胞は疎水性を示すため、抗体には標的細胞が吸着するものの、抗体以外の表面部分、即ち疎水性表面の部分には標的細胞以外の細胞が非特異的に吸着することがある。そして、もしこのような非特異的に吸着した細胞を除去しようとすると、例えば非水溶媒等の薬品を用いなければならないことがあり、抗体に吸着している標的細胞に何らかの影響がある可能性がある。
本発明はこのような課題を解決するべく行われたものである。本発明が解決すべき課題は、標的細胞を特異的に吸着しつつ、非特異的な吸着を抑制可能な細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法を提供することにある。
本発明者らは前記課題を解決するべく鋭意検討した結果、基板に固定され、抗体に結合させた高分子化合物の側鎖に親水性部位を導入することにより、前記課題を解決できることを見出した。
本発明によれば、標的細胞を特異的に吸着しつつ、非特異的な吸着を抑制可能な細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法を提供することができる。
本実施形態の分離回収膜の斜視図である。 本実施形態の分離回収膜の作用を説明するための図であり、(a)は加熱前の状態、(b)は加熱後の状態を示す図である。 (a)は本実施形態の分離回収膜の変形例を示す図であり、(b)は本実施形態の分離回収膜の別の変形例を示す図である。 本実施形態の分離回収膜を用いて構成される培養シートの上面図である。 本実施形態の培養シートの断面図である。 本実施形態の分離回収膜を用いて構成される培養装置のブロック図である。 (a)は分離回収膜に細胞を吸着させたときの電子顕微鏡写真であり、(b)は吸着した細胞を回収した後の分離回収膜を撮影した電子顕微鏡写真であり、(c)は(a)の写真を模式的に示した図、(d)は(b)の写真を模式的に示した図である。
以下、本発明を実施するための形態(本実施形態)を具体的に挙げて、本発明を具体的に説明する。
[1.細胞の分離回収膜]
〔構成〕
本実施形態の細胞の分離回収膜(以下、適宜、単に「分離回収膜」という)は、支持体と、前記支持体に固定され、温度により構造が変化する疎水性高分子部位と、前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備えるものである。まず、これらの構造や機能について説明し、次いで、これらの結合の様子について図面を参照しながら説明する。
(支持体)
分離回収膜に備えられる支持体は、後記する高分子部位等を固定するものである。このような支持体はどのようなものであってもよいが、疎水性高分子部位等を化学的に固定できるものであることが好ましい。具体的には、支持体は、高分子材料及びガラス材料の少なくとも一方を含んで構成されていることが好ましい。このような材料を用いることで、高分子部位等を固定するための表面処理が特に容易であり、また、表面処理のために加圧したときの耐久性に優れるという利点がある。
高分子材料としては、例えばポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、表面修飾アガロースゲル等が挙げられる。ただし、支持体は、高分子部位等を固定可能であればこれらの材料により構成されている必要は無く、例えば金属の単体、金属酸化物等の金属材料を用いることができる。
支持体表面の形状は、高分子部位等を固定可能であればどのようになっていてもよいが、例えば平坦形状にすることができる。他にも、支持体表面の形状は、ピラー構造や球状構造、多孔形状等とすることもできる。
(高分子部位)
前記支持体に固定される高分子部位は、温度により構造が変化するものである。具体的には、例えば、室温では分子構造が維持されているものの、室温よりも高い所定温度以上では分子構造が崩れるものである。このような構造変化により、詳細は後記するが、高分子部位に結合された細胞吸着部位を後記する親水性部位の中に埋没させることができ、分離回収膜から標的細胞を脱離させ易くなる。
高分子部位の具体的な構造は、温度により構造が変化すれば、特に制限されない。ただし、高分子部位は、少なくとも一部に螺旋構造を有していることが好ましい。このような構造を有する高分子部位とすることにより、温度によって当該螺旋構造を掌る水素結合を切断させることができ、構造変化を生じ易くすることができる。また、高分子部位としては、疎水性高分子部位が好ましい。即ち、高分子部位を構成する高分子は、疎水性高分子であることが好ましい。
また、高分子部位は、どのような方法で前記の支持体に固定されていてもよい。例えば、化学的な結合(共有結合等)や物理的な吸着(抗原抗体反応を用いた吸着等)等の方法が挙げられる。
高分子部位の好適な具体例としては、ポリアミノ酸を含むものである。ポリアミノ酸はアミノ酸が二つ以上重合してなるものである。このとき、アミノ酸は、通常は直鎖状に重合することになる。ポリアミノ酸は、分子内で水素結合が生じることにより、螺旋構造を有している。従って、ポリアミノ酸を用いることにより、前記の構造変化を生じさせ易くなるという利点がある。また、ポリアミノ酸は通常直鎖状であるため、高分子部位の配向を制御し易くなる。そのため、支持体上での所望の位置への疎水性部位の固定が容易になる。さらには、後記する細胞吸着部位を高分子部位に結合させ易くなるという利点もある。
ポリアミノ酸は、一種のみのアミノ酸により構成されてもよく(単独重合)、二種以上のアミノ酸が任意の比率及び組み合わせにより構成されてもよい(共重合)。ポリアミノ酸を構成するアミノ酸としては、特に制限されないが、例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸、アスパラギン、リジン、グルタミン、システイン、アラニン、ロイシン等が挙げられる。
なお、ポリアミノ酸の数平均分子量は特に制限されないが、通常は5kDa以上、好ましくは10kDa以上、より好ましくは50kDa以上である。この範囲とすることで、ポリアミノ酸を支持体により固定し易くなる。
(細胞吸着部位)
細胞吸着部位は、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能なものである。従って、細胞吸着部位は、分離回収の対象となる標的細胞に応じて適宜決定して用いればよい。中でも、細胞吸着部位として、標的細胞を抗原とする抗体を用いることが好ましい。抗体を用いることで、生体組織である細胞に対して、生物反応である抗原抗体反応を利用することができ、特異的に標的細胞を吸着できるとともに、脱吸着の制御がより容易になる。
また、細胞吸着部位は、前記の高分子部位に結合している。細胞吸着部位と高分子部位とは直接結合していてもよいが、リンカーを介して結合していることが好ましい。リンカーを介して細胞吸着部位を疎水性高分子部位に結合させることにより、より確実に、細胞吸着部位が分離回収膜表面から外側に向かって突出した形態(即ち外表面に露出)とすることができる。これにより、標的細胞を含む被処理液に分離回収膜を接触させたときに、細胞吸着部位を標的細胞にいっそう特異的に吸着させ易くすることができる。
リンカーとしては、ビオチン−アビジンであることが好ましい。ビオチン−アビジンを用いることにより、細胞吸着部位(例えば抗体)と疎水性高分子部位(例えばポリアミノ酸)とをより容易に結合することができる。具体的には、細胞吸着部位をビオチン化するとともに高分子部位をビオチン化することで、アビジンを介して、細胞吸着部位と高分子とを容易に結合することができる。
さらに、リンカーとしては、プロテインAやプロテインGを構成するドメインを用いてもよい。具体的には、プロテインAやプロテインGを抗原とし、これらに高分子部位及び細胞吸着部位を結合させるようにしてもよい。これにより、IgG(免疫グロブリン)抗体を介して、高分子部位と細胞吸着部位とを結合させることができ、ビオチン−アビジンを用いた場合と同様の効果が得られる。
高分子部位における細胞吸着部位の具体的な結合位置は特に制限されない。ただし、詳細は後記するが、細胞吸着部位をより確実に分離回収膜の外表面に露出させる観点から、高分子部位を構成する高分子の末端に結合されることが好ましい。具体的には、例えば、高分子部位を構成する高分子が直鎖状である場合には直鎖の末端であり、高分子が網目状である場合には網目の末端となる。これらの位置に細胞吸着部位を結合させることで、細胞吸着部位をより確実に分離回収膜の外表面に露出させることができる。
前記のように、細胞吸着部位は、分離回収膜の外表面に露出している。そのため、被処理液を分離回収膜に接触させたときに、細胞吸着部位に対して特異的に標的細胞を結合させて、回収することができる。細胞吸着部位を外表面に露出させる方法は特に制限されず、例えば、前記のように、前記のリンカーを介して細胞吸着部位を高分子部位に吸着させることで、細胞吸着部位を外表面に露出させることができる。また、細胞吸着部位以外の部分の位置(高さ)が、細胞吸着部位の部分の位置(高さ)よりも相対的に低くすることで、リンカーを介さなくても、外表面に露出させることができる。なお、外表面に露出させるためのこれらの方法は一例であり、細胞吸着部位が分離回収膜の外表面に露出していれば、どのような方法を用いてもよく、どのような形態になっていてもよい。
これらの説明のように、細胞吸着部位が外表面に露出しつつ、細胞吸着部位を高分子部位に結合させることで、分離回収膜表面の非特異的な吸着部分を低減することができる。即ち、細胞吸着部位が、高分子部位を覆うように配置されることになるので、高分子部位に由来する非特異的な吸着部分の面積を減少させることができるようになる。
一般に細胞は疎水性の部分に非特異的な吸着を生じやすいため、分離回収膜表面に疎水性の部分が存在すると、当該疎水性の部分に標的細胞以外の細胞が非特異的に吸着し易い。しかし、本実施形態においては、細胞吸着部位が外表面に露出しつつ、高分子部位に結合させているため、細胞吸着部位により標的細胞を特異的に吸着させることができる。しかも、前記のように、疎水性の部分の面積が低減されているため、標的細胞以外の細胞の分離回収膜への非特異的な吸着を抑制することもできる。
(親水性部位)
親水性部位は、分離回収膜の外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触(例えば含浸)させたときに、前記被処理液が接触する部位である。高分子部位及び細胞吸着部位以外の部位に、外表面に露出するように親水性部位が設けられることで、細胞の非特異的な吸着をよりいっそう抑制することができる。
このような親水性部位としては、例えば親水性官能基、具体的には、ヒドロキシル基やカルボキシル基等を有しているものが挙げられる。親水性部位のより具体的な例としては、エチレングリコールやその重合体(ポリエチレングリコール)、リン脂質構造を有する分子、リン酸やその重合体(ポリリン酸)等が挙げられる。中でも、良好な親水性、及び高分子部位への結合のし易さ等の観点から、親水性部位は、エチレングリコールが2つ以上重合したポリエチレングリコールを含むことが好ましい。
また、親水性部位は、前記の高分子部位と独立して設けられていてもよいが、疎水性部位の構造変化をいっそう促す観点から、親水性部位は、高分子部位に結合していることが好ましい。即ち、親水性部位は、前記の高分子部位と一体になっていることが好ましい。親水性部位が疎水性高分子部位に結合していることで、温度変化に伴う高分子部位の構造変化をいっそう促すことができる。ただし、分離回収膜に備えられる全ての親水性部位が高分子部位に結合している必要は無く、適宜アルキル基等を結合することで、高分子部位の温度応答性を制御することができる。
親水性部位の高分子部位への結合位置は特に制限されない。ただし、高分子部位が直鎖状である場合には、高分子部位の側鎖に親水性部位が結合していることが好ましい。これにより、分離回収膜において、高分子部位以外の部位に、親水性部位を容易に配置することができる。そのため、分離回収膜の外表面に、より確実に親水性部位を露出させることができる。
前記のように、高分子部位としてはポリアミノ酸が好ましく、親水性部位としてはポリエチレングリコールを含むことが好ましい。また、親水性部位は、高分子部位に結合していることが好ましい。これらを満たす高分子及び親水性部位として好適な材料としては、例えば、以下の式(1)で表される化合物である。
Figure 2015033457
※式(1)中、n及びxは、それぞれ独立して、2以上の整数である。
〔作用〕
次に、本実施形態の分離回収膜における構成及び作用について、図面を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1は、本実施形態の分離回収膜10の斜視図である。分離回収膜10は、マクロの視点で観察すると、支持体1の表面に薄膜2が形成されている。この薄膜2には、前記の高分子部位や細胞吸着部位、親水性部位等が含まれている。
図2は、本実施形態の分離回収膜10の作用を説明するための図であり、(a)は加熱前の状態、(b)は加熱後の状態を示す図である。本実施形態では、分離回収膜を加熱することで、高分子部位の構造が変化(破壊)されるようになっている。図2(a)に示すように、本実施形態においては、薄膜2には、螺旋状の高分子部位2aと、高分子部位2aに結合した細胞吸着部位2bと、高分子部位2aに結合した親水性部位2cとが含まれている。各高分子部位2a(図示の例では3つ)には、それぞれ、細胞吸着部位2bが結合されている。また、支持体1の表面において、高分子部位2aと親水性部位2cとが交互に配置されている。即ち、支持体1の表面は、細胞吸着部位2bで覆われた高分子部位2aの部分以外は、親水性部位2cにより覆われていることになる。
そして、本実施形態においては、細胞吸着部位2bに標的細胞20が吸着した後(図2(a))、分離回収膜10を加熱することにより高分子部位2aの構造が変化し、細胞吸着部位2bに吸着した標的細胞が脱離するようになっている(図2(b))。なお、図示の例では、便宜上、一つの細胞吸着部位2bに一つの標的細胞20を吸着させているが、二つ以上の標的細胞部位2bに一つの標的細胞20が吸着されるようにしてもよい。
図2(a)の状態から図2(b)の状態に変化するときの作用について説明する。加熱前の高分子部位2aにおいては、螺旋構造が維持されている。また、細胞吸着部位2bには、標的細胞20が吸着している。そして、この状態で分離回収膜10を加熱すると、熱エネルギにより高分子部位2aの螺旋構造が破壊されランダム構造に変化し、外表面に露出していた細胞吸着部位2bが、親水性部位2cの中に埋没する。これにより、細胞吸着部位2bと標的細胞20の吸着が、ランダム構造に変化した疎水性高分子部位2aの立体障害により、遮断されることになる。さらに、細胞吸着部位2bが親水性部位2cの中に埋没すると、親水性部位2cで覆われた支持体1上に、標的細胞20が載置されている状態になる。そうすると、疎水性である標的細胞20は、親水性部位2cから容易に回収可能な状態になる。
図2(a)の状態から図2(b)の状態に変化する温度としては、例えば高分子部位2aの構造により制御が可能である。例えば、疎水性高分子部位2aが長い螺旋構造を有している場合、水素結合の数も多くなるため、それらを切断して構造を変化させるために必要な熱エネルギも大きくなる。そのため、構造変化をさせるための温度も高くなる傾向となる。一方で、含まれる螺旋構造が短い場合には、水素結合の数も少ない。そのため、構造変化をさせるための温度は低くなる傾向となる。さらには、高分子部位2aに親水性部位2cが結合している場合には、親水性部位2cの構造によっても制御が可能である。
なお、前記の説明では、所定の温度以上で螺旋構造がランダム構造に変化する構造したが、所定の温度以下ではランダム構造であるが、所定の温度以上では螺旋構造になるようにしてもよい。この場合には冷却により構造変化が生じ、標的細胞20が回収可能な状態になる。
なお、本実施形態の分離回収膜は、図示の内容や前記の説明の内容に限定されるものではない。例えば、図3(a)に示すように、全ての疎水性高分子部位2aに細胞吸着部位2bが結合している必要はなく、一部の疎水性高分子部位2aにのみ細胞吸着部位2bを結合される分離回収膜10Aとしてもよい。このようにすることで、被処理液に含まれる標的細胞の数が少ないときでも、効率よく標的細胞を回収することができる。
また、図3(b)に示すように、高分子部位2aに結合している親水性部位2cに加えて、隣接する親水性部位2c間であって支持体1が露出している部位に、別の親水性部位2dを設けた分離回収膜10Bとしてもよい。このようにすることで、非特異的な吸着をより確実に防止することができる。
[2.細胞の分離回収膜の製造方法]
次に、本実施形態の分離回収膜の製造方法について説明する。本実施形態の分離回収膜の製造方法は特に制限されないものの、例えば以下の方法により製造することができる。なお、以下の説明では、分離回収膜の製造方法の一例として、親水性部位が高分子部位に結合した分離回収膜を製造する場合を挙げて、図2(a)を参照しながら説明する。
まず、親水性部位2cを結合させた高分子部位2a(任意の方法で調製可能である)が、例えば、スピンコート、ディップ法、気相蒸着法等により、支持体1の表面に固定される。固定の方法としては、可逆反応により高分子部位2aそのものが脱離しない化学結合が好ましい。具体的には例えば、アミド結合、エステル結合、シラノール結合、マレイミド、チオエステル結合、Diels−Alder反応による化学結合、クリック反応による化学結合、あるいは、用途によっては金−チオール結合、イミン結合等が挙げられる。
ここで、高分子部位2aの固定に際して、親水性部位2cは支持体1に固定されてもよく、固定されなくてもよい。ただし、高分子部位2aを支持体1に固定すれば、側鎖に結合した親水性部位2cは、固定せずとも支持体1の表面に十分に配置することができる。その後、固定されなかった高分子部位2aは、良溶媒により除去される。
次いで、固定した高分子部位2aの末端に、化学結合により、細胞吸着部位2bが結合される。このとき、細胞吸着部位2bは、必ずしも疎水性高分子部位2aの末端に結合している必要は無い。従って、細胞吸着部位2bが、細胞分離膜10の外表面に露出していれば、高分子部位2aのどの部分に結合していてもよい。
このようにすることで、親水性部位2cを表面に露出させた、分離回収膜を製造することができる。
なお、高分子部位2aの支持体1への結合は、高分子部位2aを必要に応じて溶媒に分散させ、例えばスピンコート、スプレーコート、ディップコート、ロールコート、ビードコート等の各種方法により、支持体1の表面に塗布してもよい。このような方法によっても、支持体1に疎水性高分子部位2aを配置することができる。
[3.細胞の分離回収膜の用途]
次に、本実施形態の分離回収膜の用途について、図面を参照しながら説明する。本実施形態の分離回収膜は、どのような用途にも適用可能であるが、例えば、細胞の培養シート等のバイオデバイスや、細胞の培養装置等に好適である。以下、本実施形態の分離回収膜の好適な用途として、これら二つを例に挙げて説明する。
[3−1.細胞の培養シート]
図4は、本実施形態の分離回収膜を用いて構成される培養シート50の上面図である。本実施形態の細胞の培養シート50(以下、適宜、単に「培養シート50」という)は、前記の分離回収膜10と同様の構成を有するものである。細胞培養シート50は、厚さ0.5μmのポリスチレンを主成分とする支持体1と、この薄膜に立設され、ポリスチレンを主成分とする複数の柱状微細突起2A(以下、単に「突起2A」という)とを備えている。突起2Aは円柱状であり、その直径は500nm、高さは1μmである。それぞれの突起2Aは1μmの周期(ピッチ)で配列している。また、本実施形態の培養シート50においては、はじめに円柱状に突起2Aが形成されたあと十字形状に突起2Aが除去され、十字形状の隙間51が形成されている。
突起2Aは、以下の方法により形成可能である。即ち、まず、ポリスチレンからなる、前記形状を有する土台部分の突起が、インプリント方法により、支持体1上に形成される。そして、この土台表面が、紫外光/オゾン発生装置を用いて表面酸化処理される。最後に、この表面酸化処理された土台に対して、高分子部材等を図2(a)等に示したように結合させることにより、標的細胞を吸着可能な突起2Aを備える培養シート50が得られる。
培養シート50は、培養液が入れられたガラスシャーレ等の容器内で培養液に含浸され、培養シート50上で標的細胞20(以下、単に「細胞20」という)の培養が行われる。具体的な培養方法について、図5を参照しながら、培養シート50の使用方法(細胞の培養方法)について説明する。
図5は、本実施形態の培養シート50の断面図である。細胞20は、各突起2A表面の細胞吸着部位2b(図5では図示しない)に吸着(固定)される。なお、図示の例では、複数の突起2A上の細胞吸着部位2bに対して、一つの細胞20が吸着している様子を示している。そして、このように細胞20が吸着した状態で培地や栄養素等の培養液を供給することで、細胞20が培養される。なお、培養可能な細胞20としては特に制限されるものではないが、例えば、皮膚、骨、血液等の細胞(組織)である。
図5に示すように、支持体1と細胞20とは離間した状態になっている。そのため、細胞20を培養するための培養液や酸素が、細胞20の上側と下側との双方から供給される。これにより、細胞20は効率よく培養可能である。また、細胞20の培養に伴って排出される老廃物(例えば二酸化炭素)が、細胞20の上側と下側とから効率よく排出される。
このような培養シート50を使用することにより、細胞20は、突起2Aの上面によってのみ支持されることになる。そのため、従来、ガラスシャーレの底面において培養されていた細胞20の接触面積を低減することができる。従って、細胞20を剥離する際の細胞20への細胞の損傷を大幅に軽減することができる。これにより、細胞20を移植する際の移植部位への定着率を高めることができる。
また、図5に示すように、突起2Aにより形成される、細胞20下方の隙間を通して、細胞20全体に培養液が流れやすくなる。その結果、細胞20への栄養素の供給や細胞20の老廃物の排出を効率よく行うことができ、従来生じていた培養中の細胞20の死滅を抑制することができる。
なお、突起2Aは、高分子材料にプラズマ処理等により親水化処理が施されたものであってもよい。また、高分子材料は、培養する細胞(組織)に対して影響の少ない材料を選択することが好ましく、具体的にはポリスチレンを用いているが、これに限られるものではない。例えば、高分子材料としては、ポリメタクリル酸メチル、ポリ乳酸等も好ましい。
さらに、バイオデバイスとしては、前記のものの他にも、例えば医療・診断ツールとして特にμTASと総称されるものが挙げられる。具体的には、表面に微細加工を施したものや、医療・化学分野向けの検出・合成等の手段に用いられるものも挙げられる。
[3−2.細胞の培養装置]
本実施形態の細胞の培養装置100(以下、適宜、単に「培養装置100」という)は、前記の分離回収膜10を備えるものである。そして、この培養装置100により、被処理液に含まれる標的細胞の分離回収が行われる。以下、培養装置100の具体的な装置構成と、培養装置100を用いた細胞の分離回収方法について説明する。
図6は、本実施形態の分離回収膜を用いて構成される培養装置100のブロック図である。培養装置100は、前記の分離回収膜10と、標的細胞を含む被処理液に分離回収膜10を含浸(接触)させる含浸装置102b(接触装置)と、分離回収膜10を加熱する加熱装置104(加熱冷却装置)と、分離回収膜10に吸着した標的細胞を回収する細胞回収装置105とを備えるものである。
また、培養装置100は、これらのほかにも、分離回収膜に非特異的に吸着した細胞を洗浄する洗浄液100bと、標的細胞を培養するための培地試薬100cと、培地試薬100aを保管する保冷庫100aと、洗浄液100bや培地試薬100cを恒温室102に供給する送液システム101とを備えている。さらに、培養装置100には恒温室102が備えられ、恒温室102内の培養装置102a内の標的細胞を含む培養液に、分離回収膜10が含浸されるようになっている。また、培養装置102a内の雰囲気は、ガス交換装置103により、制御されるようになっている。
培養装置100を用いた、細胞の分離回収方法について説明する。なお、以下の説明においては、細胞を分離回収膜に吸着させて培養した後に回収しているが、培養せず、吸着後にすぐに回収するようにしてもよい。
まず、培養装置102aに、標的細胞を含む被処理液が供給される。その後、含浸装置102bは、標的細胞を含む被処理液に分離回収膜10を含浸(接触)させて、被処理液中の標的細胞を分離回収膜に吸着させる(分離回収膜接触ステップ)。その後、分離回収膜10は洗浄液100bにより洗浄されることで非特異的に吸着した細胞を洗い流し、特異的に吸着した標的細胞が培養される。このようにすることで、標的細胞を効率よく培養することができる。
次いで、含浸装置102bは、含浸させた分離回収膜10を被処理液から取り出し、その後、加熱装置104により、分離回収膜10が加熱される(加熱冷却ステップ)。これにより、分離回収膜10の高分子部位2aの構造が変化し、特異的に吸着した標的細胞(培養された標的細胞)が容易に剥離可能となる。そして、細胞回収装置105は、この状態の分離回収膜10の表面に対して細胞回収液105aを供給する。これにより、分離回収膜10の表面から、培養された標的細胞が剥離される。剥離された標的細胞は、細胞塊集装置105により回収される。
以上の方法によれば、従来、通常の培地や従来の培養シートを使用するときに生じてきた剥離による細胞への損傷や、回収時に化学薬品の使用を抑えることが可能となる。これにより、標的細胞の回収率の低下を抑制することができる。
なお、前記の例では、加熱により標的細胞が剥離するようにしたが、疎水性高分子部位2b等の構造を変化させることで、冷却により標的細胞が脱離するようにしてもよい。この場合、加熱装置104に代えて、分離回収膜10を冷却する冷却装置を適用すればよい。
以下、実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
〔細胞の分離回収膜の作製と細胞選択率の評価〕
<実施例1〜3>
(PEG修飾ポリリジンの調製)
まず、1−エチル−3−カルボジイミド(WSC)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)及びカルボン酸末端のポリエチレングリコール(前記式(1)においてx=3)を純水に溶解させ、この溶液を4℃に冷却、撹拌しながら、ポリリジン(種々の分子量が混在)を加えた。そして、常温で2時間撹拌し、ポリリジン(高分子部位)の側鎖にポリエチレングリコール(親水性部位)が結合したPEG修飾ポリリジンを得た。
次いで、ゲルろ過クロマトグラフィー法を用いて、未反応低分子物を除去し、かつ、5kDa以上の数平均分子量を有するPEG修飾ポリリジン(実施例1)、12kDa以上の数平均分子量を有するPEG修飾ポリリジン(実施例2)、25kDa以上の数平均分子量を有するPEG修飾ポリリジン(実施例3)の3種類を分離した。以下、特に指定しない限り、「ポリリジン」との記載は、調製した「PEG修飾ポリリジン」を表すものとする。
(支持体に対するポリリジンの固定化)
実施例1〜3のポリリジンを、それぞれ、表面にアミノ基処理を施した樹脂プレート(ポリスチレン製の支持体)上に以下の手順に従って共有結合させた。1mol%のポリリジン水溶液に、1−エチル−3−カルボジイミド(WSC)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)を加え、各プレートを浸漬した。その後、室温で2時間反応させた。これにより、ポリリジンを結合させた支持体を得た。その後、純水で各プレートを3回洗浄した。
(ポリリジンに対するプロテインAの結合)
実施例1〜3のポリリジンを結合させた3種のプレートを、炭酸緩衝液で希釈した2%グルタルアルデヒドに浸漬し、37℃で2時間静置した。反応後の各プレートをリン酸緩衝液(PBS)で3回洗浄した。そして、濃度0.1wt%のプロテインA水溶液(pH7.4のPBS緩衝液を使用)を調整し、このプロテインA溶液に各プレートを浸漬し、プロテインAをポリリジンに結合させた。
(抗体CD40の結合)
続いて、以下の手順に従い、各プレートに固定されたプロテインA(抗原)に対し、抗体CD40を結合させた。抗体CD40はチャイニーズハムスター卵巣細胞に特異的に結合可能な抗体である。まず、各プレートを洗浄バッファ(200μl)で3回洗浄した後、免疫グロブリンG(IgG)を50μlずつ加え、4℃、オーバーナイトでインキュベートした。これにより、プロテインAにIgGが結合した。その後、4℃に保ちながら洗浄バッファ(200μl)を用いて、各プレートを3回洗浄した。その後、抗体CD40の溶液に各プレートを浸漬し、抗体CD40をIgGに結合させた。以上の操作により、実施例1〜3の分離回収膜を作製した。
(細胞吸着の選択率の評価)
チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)及び間葉系幹細胞(MSC)を1対1で含む緩衝水溶液を、実施例1〜3の分離回収膜にそれぞれ4℃で滴下し、インキュベートした。分離回収膜の抗体CD40には、MSCは吸着せず、CHO細胞が特異的に吸着する。その後、緩衝水溶液で各プレートを3回洗浄することで、非特異的に吸着したMSCを洗い流した。洗い流されたMSCは回収し、フローサイトメータにより、細胞数を確認した。なお、フローサイトメータにおけるCHO細胞とMSC細胞との区別は、MSC細胞をFITC標識抗CD105抗体で蛍光標識することで行った。
次に、緩衝水溶液中で各プレートを37℃に加熱し、ポリリジンの構造を変化させることにより、特異的に吸着していたCHO細胞を脱離させた。脱離したCHO細胞は緩衝水溶液を用いて回収した。そして、回収されたCHO細胞の細胞数をフローサイトメータで確認した。
回収されたMSCの細胞数及びCHO細胞の細胞数に基づき、以下の式(1)を用いて、細胞の選択率を算出した。
(細胞の選択率)=(分離回収膜で回収した細胞の数)/(回収前の細胞の数)×100[%] ・・・式(1)
<実施例4>
B細胞及びMSCを1対1で含む緩衝水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして選択率を評価した。なお、分離回収膜の抗体CD40には、MSCは吸着せず、B細胞が特異的に吸着する。
<実施例5>
血中循環腫瘍細胞(CTC)及びMSCを1対1で含む緩衝水溶液を用いたこと以外は実施例1と同様にして選択率を評価した。なお、分離回収膜の抗体CD40には、MSCは吸着せず、CTCが特異的に吸着する。
<比較例1>
「カルボン酸末端のポリエチレングリコール」を用いなかったこと(即ち、親水性部位を含まないこと)、及び、ポリリジン(親水性部位を含まないポリリジン)の数平均分子量を7kDaとしたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1の分離回収膜を作製した。そして、この分離回収膜について、実施例1と同様にして選択率の評価を行った。
<評価結果>
実施例1〜5及び比較例1の選択率を以下の表1に示す。
Figure 2015033457
表1に示すように、親水性部位を含む分離回収膜(実施例1〜5)においては、数平均分子量(大きさ)や標的細胞の種類によらず、いずれも良好な選択率を示した。従って、親水性部位が細胞分離膜に含まれることにより、細胞の非特異的な吸着が抑制され、標的細胞を効率よく分離回収することができることがわかった。
一方で、親水性部位を含まない比較例1においては、数平均分子量や標的細胞の種類は実施例1とほぼ同じであるにも関わらず、選択率は実施例1の約半分であった。従って、親水性部位を含まない分離回収膜を用いると、非特異的な吸着が増加し、選択率が著しく低下することがわかった。
また、実施例1の分離回収膜に対して細胞を吸着させた後の表面と、細胞を分離回収(脱離)させた後の表面とについての、電子顕微鏡写真を図7に示す。
図7は、(a)は分離回収膜に細胞を吸着させたときの電子顕微鏡写真であり、(b)は吸着した細胞を回収した後の分離回収膜を撮影した電子顕微鏡写真であり、(c)は(a)の写真を模式的に示した図、(d)は(b)の写真を模式的に示した図である。図7(a)に示すように、分離回収膜の表面には細胞が吸着しているが、分離回収膜の加熱により、図7(b)に示すように、分離回収膜表面から細胞が完全に脱離していることがわかった。
〔細胞の分離回収膜を用いた細胞培養〕
実施例1と同様の方法により、図4及び図5に示す培養シートを作製した。作製した培養シートを、培養液を浸したガラスシャーレに入れ、培養シート上で、正常ヒト表皮角化細胞を培養した。この培養には、クラボウ社製のHuMedia−KB2が培地として使用され、培養温度が37℃であり、5%の二酸化炭素の流下で行われた。
この結果、培養シート上において、表皮角化細胞が正常に付着してシート形状に増殖した。このシート形状の細胞を培養開始の14日後に剥離することで、損傷の少ないシート状の表皮角化細胞が得られた。
1 支持体
2 薄膜
2a 高分子部位
2b 細胞吸着部位
2c 親水性部位
50 培養シート
100 培養装置
102b 含浸装置
104 加熱装置
105 細胞回収装置
105a 細胞回収液

Claims (11)

  1. 支持体と、
    前記支持体に固定され、温度により構造が変化する高分子部位と、
    前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、
    外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備えることを特徴とする、細胞の分離回収膜。
  2. 前記高分子部位は、少なくとも一部に螺旋構造を有していることを特徴とする、請求項1に記載の細胞の分離回収膜。
  3. 前記親水性部位は、前記高分子部位に結合していることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  4. 前記高分子部位はポリアミノ酸を含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  5. 前記親水性部位は、ポリエチレングリコールを含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  6. 前記細胞吸着部位は、前記標的細胞を抗原とする抗体であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  7. 前記支持体は、高分子材料及びガラス材料の少なくとも一方を含んでいることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  8. 前記細胞吸着部位の位置が、前記支持体に対して、前記親水性部位の位置よりも相対的に高い位置になっていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の細胞の分離回収膜。
  9. 支持体と、
    前記支持体に固定され、温度により構造が変化する高分子部位と、
    前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、
    外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備える細胞の分離回収膜を含むことを特徴とする、細胞の培養シート。
  10. 支持体と、
    前記支持体に固定され、温度により構造が変化する高分子部位と、
    前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、
    外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備える細胞の分離回収膜を具備することを特徴とする、細胞の培養装置。
  11. 支持体と、前記支持体に固定され、温度により構造が変化する疎水性高分子部位と、前記高分子部位に結合しているとともに外表面に露出し、標的細胞を含む被処理液に接触させたときに前記標的細胞を特異的に吸着可能な細胞吸着部位と、外表面に露出し、前記被処理液に接触される親水性部位と、を備える細胞の分離回収膜と、
    分離回収膜を前記被処理液に接触させる接触装置と、
    前記細胞の分離回収膜を加熱又は冷却する加熱冷却装置と、
    前記細胞の分離回収膜に吸着した前記標的細胞を回収する細胞回収装置と、を具備する細胞の培養装置を用いて行われ、
    前記細胞の分離回収膜を、前記含浸装置によって前記標的細胞を含む被処理液に接触させて、前記被処理液中の標的細胞を前記細胞吸着部位に吸着させる分離回収膜接触ステップと、
    前記分離回収膜接触ステップにおいて接触させた細胞の分離回収膜を、前記被処理液外において前記加熱冷却装置により加熱又は冷却する加熱冷却ステップと、
    前記加熱冷却ステップにおいて加熱又は冷却された細胞の分離回収膜の表面に膜処理液が供給され、供給された膜処理液を前記細胞回収装置により回収して、前記細胞吸着部位に吸着した前記標的細胞を回収する標的細胞回収ステップと、を含むことを特徴とする、細胞の分離回収方法。
JP2015535251A 2013-09-09 2013-09-09 細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法 Expired - Fee Related JP6138260B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/074186 WO2015033457A1 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015033457A1 true JPWO2015033457A1 (ja) 2017-03-02
JP6138260B2 JP6138260B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52627962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015535251A Expired - Fee Related JP6138260B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160222339A1 (ja)
EP (1) EP3045519A4 (ja)
JP (1) JP6138260B2 (ja)
WO (1) WO2015033457A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153097A (ja) * 2015-07-06 2018-10-04 株式会社日立製作所 細胞培養容器、装置、及び分離回収方法
JP6762088B2 (ja) * 2015-10-22 2020-09-30 株式会社日立製作所 細胞分離装置及び細胞分離方法
US11014088B2 (en) * 2016-03-09 2021-05-25 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Sensitive ELISA for disease diagnosis on surface modified poly(methyl methacrylate) (PMMA) microfluidic microplates
JP6995524B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-14 シチズン時計株式会社 時計駆動装置
DE102019106011A1 (de) * 2019-03-08 2020-09-10 Universität Siegen Verfahren zur zelltrennung unter verwendung eines stimulus-responsiven polymers
CN113174361B (zh) * 2021-06-10 2023-11-14 南通市第一老年病医院(上海大学附属南通医院、南通市第六人民医院、南通市肺科医院) 一种病理细胞分离吸附式提取方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037331A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体由来物検出用基板及びその製造方法
JP2007046056A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Becton Dickinson & Co 非特異的タンパク質結合および細胞付着に対する抵抗性がある表面を生成する方法
WO2009072590A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization 分岐ポリアルキレングリコール誘導体、感光性組成物、架橋体及び基板
WO2010027081A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 学校法人東京理科大学 スフェロイド複合体およびスフェロイド含有ハイドロゲルならびにその製造方法
JP2012231788A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Kawamura Institute Of Chemical Research 骨髄由来細胞の培養基材と培養方法及び培養骨髄由来細胞

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9469839B2 (en) * 2009-06-29 2016-10-18 General Electric Company Cell culture support and associated method for cell growth and release
BR112013002064B1 (pt) * 2010-07-27 2020-11-24 Northwestern University Dispositivo e metodos para filtragem do plasma sanguíneo
JP2012105587A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Tokyo Women's Medical College 細胞支持体、細胞シート製造方法および細胞シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005037331A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd 生体由来物検出用基板及びその製造方法
JP2007046056A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Becton Dickinson & Co 非特異的タンパク質結合および細胞付着に対する抵抗性がある表面を生成する方法
WO2009072590A1 (ja) * 2007-12-06 2009-06-11 Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization 分岐ポリアルキレングリコール誘導体、感光性組成物、架橋体及び基板
WO2010027081A1 (ja) * 2008-09-08 2010-03-11 学校法人東京理科大学 スフェロイド複合体およびスフェロイド含有ハイドロゲルならびにその製造方法
JP2012231788A (ja) * 2011-04-20 2012-11-29 Kawamura Institute Of Chemical Research 骨髄由来細胞の培養基材と培養方法及び培養骨髄由来細胞

Also Published As

Publication number Publication date
JP6138260B2 (ja) 2017-05-31
EP3045519A1 (en) 2016-07-20
EP3045519A4 (en) 2017-04-19
US20160222339A1 (en) 2016-08-04
WO2015033457A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138260B2 (ja) 細胞の分離回収膜、及びそれを用いた培養シート及び培養装置、並びに細胞の分離回収方法
Liu et al. Improved protein conjugation with uniform, macroporous poly (acrylamide-co-acrylic acid) hydrogel microspheres via EDC/NHS chemistry
Nagase Thermoresponsive interfaces obtained using poly (N-isopropylacrylamide)-based copolymer for bioseparation and tissue engineering applications
US10266652B2 (en) Cross-linked poly-E-lysine non-particulate support
Yoshimoto et al. Immobilized carbonic anhydrase: preparation, characteristics and biotechnological applications
US20140335610A1 (en) Cell culture substrate, and method for manufacturing same
Sipehia The enhanced attachment and growth of endothelial cells on anhydrous ammonia gaseous plasma modified surfaces of polystyrene and poly (tetrafluoroethylene)
WO2017006694A1 (ja) 細胞培養容器、装置、及び分離回収方法
JP4545605B2 (ja) 細胞培養材料
CN106011123B (zh) 真菌疏水蛋白hgfi在胰蛋白酶固定化中的应用
CN103965321A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
JP2016163550A (ja) 細胞分離膜及びこれを備える細胞分離装置
CN103965311A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965333A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965319A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965323A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965325A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965313A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965312A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
CN103965314A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
JP2010252685A (ja) 細胞培養用担体の製造方法
CN103965324A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒
Yang Fluorous membrane-based separations and reactions
Akiyama et al. Cells adhesion/detachment control onto temperature-responsive glass coverslips modified with ultra thin poly (N-isopropylacrylamide) layer and its application of cell detachment process observed by TIRF microscopy
CN103965329A (zh) 多肽、包含该多肽的检测器件和检测试剂盒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees