JPWO2015030000A1 - 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 - Google Patents

硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015030000A1
JPWO2015030000A1 JP2015534234A JP2015534234A JPWO2015030000A1 JP WO2015030000 A1 JPWO2015030000 A1 JP WO2015030000A1 JP 2015534234 A JP2015534234 A JP 2015534234A JP 2015534234 A JP2015534234 A JP 2015534234A JP WO2015030000 A1 JPWO2015030000 A1 JP WO2015030000A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
cured film
component
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6451953B2 (ja
Inventor
真 畑中
真 畑中
昇志郎 湯川
昇志郎 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2015030000A1 publication Critical patent/JPWO2015030000A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6451953B2 publication Critical patent/JP6451953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G69/50Polymers modified by chemical after-treatment with aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】優れた光反応効率と耐溶剤性とを備えた硬化膜を形成する硬化膜形成組成物を提供し、光配向用の配向材およびその配向材を使用して形成された位相差材を提供する。【解決手段】硬化膜形成組成物は、(A)光配向性基とヒドロキシ基、カルボキシル基およびアミノ基から選ばれるいずれか1つの置換基とを有する化合物、(B)アミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミド及び(C)架橋触媒を含有する。この硬化膜形成組成物を用い、硬化膜を形成し、光配向技術を利用して配向材を形成する。配向材の上に重合性液晶を塗布し、硬化させて位相差材を得る。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化膜形成組成物、配向材および位相差材に関する。
近年、液晶パネルを用いたテレビ等のディスプレイの分野においては、高性能化に向けた取り組みとして、3D画像を楽しむことができる3Dディスプレイの開発が進められている。3Dディスプレイでは、例えば、観察者の右目に右目用画像を視認させ、観察者の左目に左目用画像を視認させることにより、立体感のある画像を表示させることができる。
3D画像を表示する3Dディスプレイの方式には多様なものがあり、専用のメガネを必要としない方式としては、レンチキュラレンズ方式およびパララックスバリア方式等が知られている。
そして、観察者がメガネを着用して3D画像を観察するディスプレイの方式の1つとしては、円偏光メガネ方式等が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。
円偏光メガネ方式の3Dディスプレイの場合、液晶パネル等の画像を形成する表示素子の上にパターニングされた位相差材が配置されるのが通常である。このパターニングされた位相差材は、位相差特性の異なる2種類の位相差領域がそれぞれ複数、規則的に配置されることにより構成される。尚、以下、本明細書においては、このような位相差特性の異なる複数の位相差領域を配置するようにパターニングされた位相差材をパターン化位相差材と称する。
パターン化位相差材は、例えば、特許文献2に開示されるように、重合性液晶からなる位相差材料を光学パターニングすることで作製することができる。重合性液晶からなる位相差材料の光学パターニングは、液晶パネルの配向材形成で知られた光配向技術を利用する。すなわち、基板上に光配向性の材料からなる塗膜を設け、これに偏光方向が異なる2種類の偏光を照射する。そして、液晶の配向制御方向の異なる2種類の液晶配向領域が形成された配向材として光配向膜を得る。この光配向膜の上に重合性液晶を含む溶液状の位相差材料を塗布し、重合性液晶の配向を実現する。その後、配向された重合性液晶を硬化してパターン化位相差材を形成する。
液晶パネルの光配向技術を用いた配向材形成では、利用可能な光配向性の材料として、側鎖にシンナモイル基およびカルコン基等の光二量化部位を有するアクリル樹脂やポリイミド樹脂等が知られている。これらの樹脂は、偏光UV照射することにより、液晶の配向を制御する性能(以下、液晶配向性とも言う。)を示すことが報告されている(特許文献3〜特許文献5を参照。)。
特開平10−232365号公報 特開2005−49865号公報 特許第3611342号公報 特開2009−058584号公報 特表2001−517719号公報
しかしながら、本発明者らの検討によれば、こうした側鎖にシンナモイル基やカルコン基等の光二量化部位を有するアクリル樹脂は、位相差材の形成に適用した場合に充分な特性(配向感度)が得られないことが分かっている。特に、これらの樹脂に偏光UVを照射して配向材を形成し、その配向材を用いて重合性液晶からなる位相差材料の光学パターニングをするためには、大きな偏光UV露光量が必要となる。その偏光UV露光量は、通常の液晶パネル用の液晶を配向させるのに十分な偏光UV露光量(例えば、100mJ/cm程度。)より格段に多くなる。
偏光UV露光量が多くなる理由としては、位相差材形成の場合には液晶パネル用の液晶と異なり、重合性液晶が溶液の状態で用いられ、配向材の上に塗布されることが挙げられている。
具体的には、側鎖にシンナモイル基等の光二量化部位を有するアクリル樹脂等を用いて配向材を形成し、該配向材を用いて重合性液晶を配向させようとする場合、まずアクリル樹脂等において光二量化反応による光架橋が行われる。そして、重合性液晶溶液に対する耐性が発現するまで、大きな露光量の偏光照射を行う必要がある。
一方、液晶パネルの液晶を配向させるためには、通常、光配向性の配向材の表面のみを二量化反応させればよい。
しかし、上述のアクリル樹脂等の従来材料を用いて配向材に重合性液晶溶液に対する耐性(溶剤耐性)を発現させようとすると、配向材の内部まで反応を進行させる必要があり、より多くの露光量が必要となる。その結果、従来材料の配向感度は非常に小さくなってしまうという問題があった。
また、上述の従来材料である樹脂にこのような溶剤耐性を発現させるため、架橋剤を添加する技術が知られている。しかし、架橋剤による熱硬化反応を行った後、形成される塗膜の内部には3次元構造が形成され、光反応性が低下することがわかっている。すなわち従来材料に架橋剤を添加して使用しても、結果として配向感度が大きく低下してしまい、所望とする効果は得られていない。
以上より、配向材の配向感度を向上させ、偏光UV露光量を低減できる光配向技術と、その配向材の形成に用いられる硬化膜形成組成物が求められている。そして、高効率にパターン化位相差材を提供することができる技術が求められている。
また、光配向技術を用いて3Dディスプレイのパターン化位相差材を製造する場合、従来はガラス基板上での形成がなされてきた。しかし、近年は製造コスト低減の要求に応じ、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、COP(シクロオレフィンポリマー)フィルムなどの安価な樹脂フィルム上で、所謂ロールツーロールにより生産されることが求められている。
しかしながら、上述したような従来材料から形成された光配向膜では、樹脂フィルムへの密着性が弱く、樹脂フィルムの上で高信頼のパターン化位相差材を製造することは困難であった。
したがって、樹脂フィルムへの密着性に優れ、TACフィルム等の樹脂フィルム上でも高信頼の位相差材を形成することができ、光配向技術に適用可能な配向材と、そうした配向材を形成するための硬化膜形成組成物が求められている。
本発明は、以上の知見や検討結果に基づいてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、優れた光反応効率を有するとともに耐溶剤性を備え、樹脂フィルム上でも高感度で重合性液晶を配向させることができる配向材を提供するための硬化膜形成組成物を提供することである。
そして、本発明の別の目的は、その硬化膜形成組成物から得られ、優れた光反応効率を有するとともに耐溶剤性を備え、樹脂フィルム上でも高感度で重合性液晶を配向させることができる配向材とその配向材を用いて形成された位相差材を提供することにある。
本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
本発明の第1の態様は、
(A)光配向性基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびアルコキシシリル基から選ばれるいずれか1つの置換基とを有する化合物、
(B)アミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミド、及び
(C)架橋触媒、を含有することを特徴とする硬化膜形成組成物に関する。
本発明の第1の態様において、(A)成分の光配向性基が光二量化または光異性化する構造の官能基であることが好ましい。
本発明の第1の態様において、(A)成分の光配向性基がシンナモイル基であることが好ましい。
本発明の第1の態様において、(A)成分の光配向性基がアゾベンゼン構造の基であることが好ましい。
本発明の第1の態様において、(B)成分のポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−612、ナイロン−1010、ナイロン−1212、ナイロン−66/610、ナイロン6/66、ナイロン6/69、ナイロン6−I/6−T、およびこれらの2種以上の組合せからなる群から選択されるポリアミドをN−アルコキシメチル化またはN−アルキルチオメチル化したものであることが好ましい。
本発明の第1の態様において、(B)成分のポリアミドが、ポリアミドをN−アルコキシメチル化したものであることが好ましい。
本発明の第1の態様において、(A)成分、(B)成分及び(C)成分のほかに(D)炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体をさらに含有することが好ましい。
本発明の第1の態様において、(B)成分のポリアミドが1,000〜100,000の重量平均分子量を有することが好ましい。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の熱硬化膜形成組成物を用いて得られることを特徴とする配向材に関する。
本発明の第3の態様は、本発明の第1の態様の硬化膜形成組成物から得られる硬化膜を使用して形成されることを特徴とする位相差材に関する。
本発明の第1の態様によれば、優れた光反応効率と耐溶剤性を備え、高感度で重合性液晶を配向させることができ、基板との高い密着性を示す配向材を提供するための硬化膜形成組成物を提供することができる。
本発明の第2の態様によれば、優れた光反応効率と耐溶剤性を備え、高感度で重合性液晶を配向させることができ、基板との高い密着性を示す配向材を提供することができる。
本発明の第3の態様によれば、樹脂フィルム上であっても高い効率で形成でき、且つ光学パターニングの可能な位相差材を提供することができる。
<硬化膜形成組成物>
本実施の形態の硬化膜形成組成物は、(A)成分である低分子の光配向成分と、(B)成分であるアミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミド及び(C)成分である架橋触媒とを含有する。本実施の形態の硬化膜形成組成物は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分に加えて、さらに、(D)成分として炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体を含有することができる。そして、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の添加剤を含有することができる。
以下、各成分の詳細を説明する。
<(A)成分>
本発明の組成物の(A)成分は、低分子配向成分である。(A)成分は、本発明の組成物から得られる本実施形態の硬化膜に光配向性を付与する成分であり、ベースとなる後述の(B)成分のポリマーに比べて低分子の光配向成分となる。
本発明の組成物において、(A)成分である低分子配向成分は、光配向性基、並びに、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる一つの基を有する化合物である。
尚、本発明において、光配向性基とは、光二量化する構造を有する官能基または光異性化する構造を有する官能基を言う。また光配向性基としては、光フリース転位反応を起こす官能基(例示化合物:安息香酸エステル化合物など)、光分解反応を起こす基(例示化合物;シクロブタン環など)などを使用することもできる。
また、(A)成分の化合物が光配向性基として有することのできる光二量化する構造部位とは、光照射により二量体を形成する部位であり、その具体例としては、シンナモイル基、カルコン基、クマリン基、アントラセン基等が挙げられる。これらのうち可視光領域での透明性の高さ、並びに光二量化反応性の高さからシンナモイル基が好ましい。
また、(A)成分の化合物が光配向性基として有することのできる光異性化する構造部位とは、光照射によりシス体とトランス体とに変わる構造部位を指し、その具体例としてはアゾベンゼン構造、スチルベン構造等からなる部位が挙げられる。これらのうち反応性の高さからアゾベンゼン構造が好ましい。
光配向性基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびアルコキシシリル基からなる群から選ばれる一つとを有する化合物の具体例を、下記式[A1]〜式[A5]に示す。なおA成分の化合物は下記具体例に限定されるものではない。
Figure 2015030000
前記式中、AとAはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表す。
は単結合、エーテル結合、エステル結合、カルボニル、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合、アミノ結合及びそれらの組み合わせから選ばれる1種又は2種以上の結合、或いは該1種または2種の結合を介して、炭素原子数1乃至18のアルキレン基、フェニレン基、ビフェレン基及びそれらの組み合わせから選ばれる1乃至3の置換基が結合してなる構造であって、前記置換基は前記結合を介してそれぞれ複数個が連結してなる構造であってもよい。
は水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素原子数1乃至18のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基又はシクロヘキシル基を表す。その際、炭素原子数1乃至18のアルキル基、フェニル基、ビフェニル基及びシクロヘキシル基は、共有結合、エーテル結合、エステル結合、アミド結合又は尿素結合を介して結合してもよい。
はヒドロキシ基、メルカプト基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキルチオ基、フェニル基、フェノキシ基、ビフェニル基、ビフェニルオキシ基を表す。
はそれぞれ独立に単結合、炭素原子数1乃至20のアルキレン基、芳香族環基、又は、脂肪族環基を表す。ここで炭素原子数乃至20のアルキレン基は分岐状でも直鎖状でもよい。
はヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基またはアルコキシシリル基を表す。
Xは単結合、酸素原子又は硫黄原子を表す。
なお、これらの置換基において、フェニル基とビフェニル基は、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基およびシアノ基から選ばれる同一又は相異なる1または複数の置換基によって置換されていてもよい。
上記式中、R、R、R、R、R、R、RおよびRは、それぞれ独立して水素原子、炭素原子数1乃至4のアルキル基、炭素原子数1乃至4のアルコキシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基またはシアノ基を表す。
(A)成分である、光配向性基およびヒドロキシ基を有する化合物の具体例として、上記式[A1]〜[A5]で表される化合物並びに該式以外の化合物としては、例えば、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−ヒドロキシメチルオキシけい皮酸メチルエステル、4−ヒドロキシけい皮酸メチルエステル、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−ヒドロキシメチルオキシけい皮酸エチルエステル、4−ヒドロキシけい皮酸エチルエステル、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)けい皮酸フェニルエステル、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)けい皮酸フェニルエステル、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)けい皮酸フェニルエステル、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)けい皮酸フェニルエステル、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)けい皮酸フェニルエステル、4−ヒドロキシメチルオキシけい皮酸フェニルエステル、4−ヒドロキシけい皮酸フェニルエステル、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)けい皮酸ビフェニルエステル、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)けい皮酸ビフェニルエステル、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)けい皮酸ビフェニルエステル、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)けい皮酸ビフェニルエステル、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)けい皮酸ビフェニルエステル、4−ヒドロキシメチルオキシけい皮酸ビフェニルエステル、4−ヒドロキシけい皮酸ビフェニルエステル、けい皮酸8−ヒドロキシオクチルエステル、けい皮酸6−ヒドロキシヘキシルエステル、けい皮酸4−ヒドロキシブチルエステル、けい皮酸3−ヒドロキシプロピルエステル、けい皮酸2−ヒドロキシエチルエステル、けい皮酸ヒドロキシメチルエステル、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)アゾベンゼン、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)アゾベンゼン、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)アゾベンゼン、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)アゾベンゼン、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)アゾベンゼン、4−ヒドロキシメチルオキシアゾベンゼン、4−ヒドロキシアゾベンゼン、4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)カルコン、4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)カルコン、4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)カルコン、4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)カルコン、4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)カルコン、4−ヒドロキシメチルオキシカルコン、4−ヒドロキシカルコン、4’−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)カルコン、4’−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)カルコン、4’−(4−ヒドロキシブチルオキシ)カルコン、4’−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)カルコン、4’−(2−ヒドロキシエチルオキシ)カルコン、4’−ヒドロキシメチルオキシカルコン、4’−ヒドロキシカルコン、7−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)クマリン、7−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)クマリン、7−(4−ヒドロキシブチルオキシ)クマリン、7−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)クマリン、7−(2−ヒドロキシエチルオキシ)クマリン、7−ヒドロキシメチルオキシクマリン、7−ヒドロキシクマリン、6−ヒドロキシオクチルオキシクマリン、6−ヒドロキシヘキシルオキシクマリン、6−(4−ヒドロキシブチルオキシ)クマリン、6−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)クマリン、6−(2−ヒドロキシエチルオキシ)クマリン、6−ヒドロキシメチルオキシクマリン、6−ヒドロキシクマリンが挙げられる。
(A)成分である、光配向性基およびカルボキシル基を有する化合物の具体例としては、けい皮酸、フェルラ酸、4−ニトロけい皮酸、4−メトキシけい皮酸、3,4−ジメトキシけい皮酸、クマリン−3−カルボン酸、4−(N,N−ジメチルアミノ)けい皮酸等が挙げられる。
(A)成分である、光配向性基およびアミノ基を有する化合物の具体例としては、4−アミノけい皮酸メチルエステル、4−アミノけい皮酸エチルエステル、3−アミノけい皮酸メチルエステル、3−アミノけい皮酸エチルエステル等が挙げられる。
(A)成分である、光配向性基とアルコキシシリル基とを有する化合物の具体例としては、4−(3−トリメトキシシリルプロピルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(3−トリエトキシシリルプロピルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(3−トリメトキシシリルプロピルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(3−トリエトキシシリルプロピルオキシ)けい皮酸エチルエステル、4−(6−トリメトキシシリルヘキシルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(6−トリエトキシシリルヘキシルオキシ)けい皮酸メチルエステル、4−(6−トリメトキシシリルヘキシルオキシ)けい皮酸エチルエステルおよび4−(6−トリエトキシシリルヘキシルオキシ)けい皮酸エチルエステル等が挙げられる。
(A)成分である低分子配向成分は、以上の具体例を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
また、(A)成分である低分子配向成分が、光配向性基およびヒドロキシ基を有する化合物である場合、(A)成分として、分子内に、光配向性基を2個以上および/またはヒドロキシ基を2個以上有する化合物を用いることが可能である。具体的には、(A)成分として、分子内に1個のヒドロキシ基とともに2個以上の光配向性基を有する化合物や、分子内に1個の光配向性基とともに2個以上のヒドロキシ基を有する化合物や、分子内に光配向性基とヒドロキシ基をそれぞれ2個以上有する化合物を用いることが可能である。例えば、分子内に光配向性基とヒドロキシ基をそれぞれ2個以上有する化合物については、下記式で表される化合物を例示することができる。
Figure 2015030000
このような化合物を適宜選択することにより、(A)成分である低分子配向成分の分子量を所望範囲の値に制御することが可能となる。本発明の組成物を用い、本実施形態の硬化膜を形成するためには、加熱硬化が必要となるが、その加熱を行う際に、(A)成分である低分子配向成分が昇華するのを抑制することができる。
尚、本発明の組成物における(A)成分の化合物としては、光配向性基とヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびアルコキシシリル基のいずれか一つとを有する、複数種の化合物の混合物であってもよい。
また本発明の組成物は(A)成分として、下記式[1]で表される光配向性基を有する化合物を含有することができる。
Figure 2015030000
式中、AとAはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Aはヒドロキシ基、メルカプト基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のヒドロキシアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキルチオ基、フェニル基、フェノキシ基、ビフェニル基またはビフェニルオキシ基を表し、*は結合端を表す。
ここで上記ベンゼン環とフェニル基の水素原子は、それぞれ独立に、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基およびニトロ基から選ばれる置換基で置換されていてもよい。
中でも、上記Aとしては、水素原子またはメチル基が好ましく、Aとしては水素原子が好ましく、Aとしては炭素原子数1〜10のアルコキシ基、フェニル基等が好ましい。
上記式[1]で表される光配向性基およびヒドロキシ基を有する化合物の具体例としては、例えば、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−ヒドロキシベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−ヒドロキシベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−ヒドロキシベンゾイル]けい皮酸フェニルエステル、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−[4−ヒドロキシベンゾイル]けい皮酸ビフェニルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸8−ヒドロキシオクチルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸6−ヒドロキシヘキシルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸4−ヒドロキシブチルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸3−ヒドロキシプロピルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸2−ヒドロキシエチルエステル、4−ベンゾイルけい皮酸ヒドロキシメチルエステル、4−[4−(8−ヒドロキシオクチルオキシ)ベンゾイル]カルコン、4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]カルコン、4−[4−(4−ヒドロキシブチルオキシ)ベンゾイル]カルコン、4−[4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)ベンゾイル]カルコン、4−[4−(2−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゾイル]カルコン、4−(4−ヒドロキシメチルオキシベンゾイル)カルコン、4−(4−ヒドロキシベンゾイル)カルコン等が挙げられる。
上記式[1]で表される光配向性基およびカルボキシル基を有する化合物の具体例としては、4−ベンゾイルけい皮酸、4−(4−ニトロベンゾイル)けい皮酸、4−(4−メトキシベンゾイル)けい皮酸、4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)けい皮酸等が挙げられる。
上記式[1]で表される光配向性基およびアミノ基を有する化合物の具体例としては、4−(4−アミノベンゾイル)けい皮酸メチルエステル、4−(4−アミノベンゾイル)けい皮酸エチルエステル、4−(4−アミノベンゾイル)けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−(3−アミノベンゾイル)けい皮酸メチルエステル、4−(3−アミノベンゾイル)けい皮酸エチルエステル、4−(3−アミノベンゾイル)けい皮酸ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。
上記式[1]で表される光配向性基とアルコキシシリル基とを有する化合物の具体例としては、4−[4−(3−トリメトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(3−トリエトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(3−トリメトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(3−トリエトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(3−トリメトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(3−トリエトキシシリルプロピルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル、4−[4−(6−トリメトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(6−トリエトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸メチルエステル、4−[4−(6−トリメトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(6−トリエトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸エチルエステル、4−[4−(6−トリメトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステルおよび4−[4−(6−トリエトキシシリルヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル等が挙げられる。
なお、光配向性基として上記式[1]で表される基を有する化合物としては、例えば、下記式[2]で表される化合物があげられる。
Figure 2015030000
上記式[2]中、AとAはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基を表し、Aはヒドロキシ基、メルカプト基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のヒドロキシアルコキシ基、炭素原子数1乃至10のアルキルチオ基、フェニル基、フェノキシ基、ビフェニル基またはビフェニル基オキシを表し、ここでベンゼン環とフェニル基の水素原子は、それぞれ独立に、炭素原子数1乃至10のアルキル基、炭素原子数1乃至10のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基およびニトロ基から選ばれる置換基で置換されていてもよく、nは2〜20の整数である。
この化合物は、文献未記載の新規化合物であり、例えば、下記のスキームで示される方法で製造することができる。
Figure 2015030000
上記式中、A、A、A及びnは前記式[2]で定義されたものと同義であり、Halはハロゲン原子を表す。
<(B)成分>
本実施の形態の硬化膜形成組成物は、(B)成分として、アミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミドを含有する。
本発明における(B)成分のポリアミドは、ω−アミノカルボン酸の重縮合、そのラクタムの開環重合によって合成されたポリアミド、またはジカルボン酸とジアミンとの重縮合等によって合成されたポリアミド、あるいはこれらの2以上の共重合あるいはブレンド物を使用できる。
ω−アミノカルボン酸の重縮合、またはそのラクタムの開環重合によって合成されたポリアミドは例えばNylon Plastics(Melvin L.Kohan編,1973,John Wiley and Sons,Inc.)に開示されており、そのようなものとして、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−12、またはこれらの2種以上の組合せが挙げられる。1種類を超える上記ラクタムまたは上記アミノカルボン酸から調製されたポリアミドとしては、ナイロン−6,12が挙げられる。使用頻度の高いポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−12、およびナイロン−6,12、またはこれらの2種以上の組合せが挙げられる。
ジカルボン酸とジアミンとの重縮合等によってポリアミドを製造する際のジアミン成分としては、脂肪族ジアミンや脂環式ジアミン等の、芳香族環を有しないジアミンが好ましい。
脂肪族ジアミン類の例としては、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,3−ジアミノ−2,2−ジメチルプロパン、1,6−ジアミノ−2,5−ジメチルヘキサン、1,7−ジアミノ−2,5−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−4,4−ジメチルヘプタン、1,7−ジアミノ−3−メチルヘプタン、1,9−ジアミノ−5−メチルヘプタン、1,12−ジアミノドデカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタンなどが挙げられる。
脂環式ジアミンの例としては、1,4−ジアミノシクロヘキサン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
なお、本発明に用いるポリアミドを製造する際に、本発明の効果を損なわない限り、芳香族ジアミン、芳香族−脂肪族ジアミン、複素環式ジアミン等を用いてもよい。その際、これら芳香族ジアミン、芳香族−脂肪族ジアミン、複素環式ジアミン等の合計量は、全ジアミンの合計量100モルあたり10モル以下にすることが好ましい。芳香族ジアミン、芳香族−脂肪族ジアミン、複素環式ジアミン等の含有量が過大であると、N−アルコキシメチル変性の際にホルムアルデヒドと芳香族環とが反応してしまい、得られる樹脂の取り扱い性、物性等が低下する場合がある。
芳香族ジアミン類の例としては、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノ−2−メトキシベンゼン、2,5−ジアミノ−p−キシレン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸、1,4−ジアミノ−2,5−ジクロロベンゼン、4,4’−ジアミノ−1,2−ジフェニルエタン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ジメチルビベンジル、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン、2,2’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノスチルベン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5−ビス(4−アミノフェノキシ)安息香酸、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビベンジル、2,2−ビス[(4−アミノフェノキシ)メチル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,1−ビス(4−アミノフェニル)シクロヘキサン、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,4−ジイソプロピルベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,4−ジアミノジフェニルアミン、1,8−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノナフタレン、1,5−ジアミノアントラキノン、1,3−ジアミノピレン、1,6−ジアミノピレン、1,8−ジアミノピレン、2,7−ジアミノフルオレン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、1,2−ビス(4−アミノフェニル)エタン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェニル)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェニル)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェニル)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェニル)デカン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)プロパン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ブタン、1,5−ビス(4−アミノフェノキシ)ペンタン、1,6−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘキサン、1,7−ビス(4−アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8−ビス(4−アミノフェノキシ)オクタン、1,9−ビス(4−アミノフェノキシ)ノナン、1,10−ビス(4−アミノフェノキシ)デカン、ジ(4−アミノフェニル)プロパン−1,3−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ブタン−1,4−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ペンタン−1,5−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘキサン−1,6−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ヘプタン−1,7−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)オクタン−1,8−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)ノナン−1,9−ジオエート、ジ(4−アミノフェニル)デカン−1,10−ジオエート、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕プロパン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ブタン、1,5−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ペンタン、1,6−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘキサン、1,7−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘプタン、1,8−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕オクタン、1,9−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕ノナン、1,10−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェノキシ〕デカンなどが挙げられる。
芳香族−脂肪族ジアミンの例としては、3−アミノベンジルアミン、4−アミノベンジルアミン、3−アミノ−N−メチルベンジルアミン、4−アミノ−N−メチルベンジルアミン、3−アミノフェネチルアミン、4−アミノフェネチルアミン、3−アミノ−N−メチルフェネチルアミン、4−アミノ−N−メチルフェネチルアミン、3−(3−アミノプロピル)アニリン、4−(3−アミノプロピル)アニリン、3−(3−メチルアミノプロピル)アニリン、4−(3−メチルアミノプロピル)アニリン、3−(4−アミノブチル)アニリン、4−(4−アミノブチル)アニリン、3−(4−メチルアミノブチル)アニリン、4−(4−メチルアミノブチル)アニリン、3−(5−アミノペンチル)アニリン、4−(5−アミノペンチル)アニリン、3−(5−メチルアミノペンチル)アニリン、4−(5−メチルアミノペンチル)アニリン、2−(6−アミノナフチル)メチルアミン、3−(6−アミノナフチル)メチルアミン、2−(6−アミノナフチル)エチルアミン、3−(6−アミノナフチル)エチルアミンなどが挙げられる。
複素環式ジアミンの例としては、2,6−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、2,7−ジアミノジベンゾフラン、3,6−ジアミノカルバゾール、2,4−ジアミノ−6−イソプロピル−1,3,5−トリアジン、2,5−ビス(4−アミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなどが挙げられる。
本発明のポリアミドを得るためにジアミン成分と反応させるジカルボン酸としては、芳香族環を有しないジカルボン酸、例えば脂肪族ジカルボン酸や脂環式系のジカルボン酸が好ましい。そのようなジカルボン酸またはその誘導体の脂肪族ジカルボン酸の具体例として、マロン酸、蓚酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、フマル酸、グルタル酸、アジピン酸、ムコン酸、2−メチルアジピン酸、トリメチルアジピン酸、ピメリン酸、2,2−ジメチルグルタル酸、3,3−ジエチルコハク酸、アゼライイン酸、セバシン酸およびスベリン酸等のジカルボン酸を挙げることができる。
脂環式系のジカルボン酸としては、1,1−シクロプロパンジカルボン酸、1,2−シクロプロパンジカルボン酸、1,1−シクロブタンジカルボン酸、1,2−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロブタンジカルボン酸、3,4−ジフェニル−1,2−シクロブタンジカルボン酸、2,4−ジフェニル−1,3−シクロブタンジカルボン酸、1−シクロブテン−1,2−ジカルボン酸、1−シクロブテン−3,4−ジカルボン酸、1,1−シクロペンタンジカルボン酸、1,2−シクロペンタンジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、1,1−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−(2−ノルボルネン)ジカルボン酸、ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクタン−2,3−ジカルボン酸、2,5−ジオキソ−1,4−ビシクロ[2.2.2]オクタンジカルボン酸、1,3−アダマンタンジカルボン酸、4,8−ジオキソ−1,3−アダマンタンジカルボン酸、2,6−スピロ[3.3]ヘプタンジカルボン酸、1,3−アダマンタン二酢酸、カンファ−酸等を挙げることができる。
なお、本発明に用いるポリアミドを製造する際に、本発明の効果を損なわない限り、芳香族ジカルボン酸や複素環を含むジカルボン酸等を用いてもよい。その際、芳香族ジカルボン酸や複素環を含むジカルボン酸の合計量は、全ジカルボン酸の合計量100モルあたり10モル以下にすることが好ましい。芳香族ジカルボン酸や複素環を含むジカルボン酸の含有量が過大であると、N−アルコキシメチル変性の際にホルムアルデヒドと芳香族環とが反応してしまい、得られる樹脂の取り扱い性、物性等が低下する場合がある。
芳香族ジカルボン酸としては、o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、テトラメチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,4−アントラセンジカルボン酸、1,4−アントラキノンジカルボン酸、2,5−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、1,5−ビフェニレンジカルボン酸、4,4’’−ターフェニルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルプロパンジカルボン酸、2,2−ビス(フェニル)プロパンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルヘキサフルオロプロパンジカルボン酸、2,2−ジフェニルヘキサフルオロプロパン−4,4’−ジカルボン酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ビベンジルジカルボン酸、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4,4’−トランジカルボン酸、4,4’−カルボニル二安息香酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルフィドジカルボン酸、p−フェニレン二酢酸、3,3’−p−フェニレンジプロピオン酸、4−カルボキシ桂皮酸、p−フェニレンジアクリル酸、3,3’−[4,4’−(メチレンジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,4’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]ジプロピオン酸、4,4’−[4,4’−(オキシジ−p−フェニレン)]二酪酸、(イソプロピリデンジ−p−フェニレンジオキシ)二酪酸、ビス(p−カルボキシフェニル)ジメチルシラン等のジカルボン酸を挙げることができる。
複素環を含むジカルボン酸としては、1,5−(9−オキソフルオレン)ジカルボン酸、3,4−フランジカルボン酸、4,5−チアゾールジカルボン酸、2−フェニル−4,5−チアゾールジカルボン酸、1,2,5−チアジアゾール−3,4−ジカルボン酸、1,2,5−オキサジアゾール−3,4−ジカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、2,4−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカルボン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸、3,4−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピリジンジカルボン酸等を挙げることができる。
上記の各種ジカルボン酸は、酸ジハライドあるいは無水の構造のものであってもよい。上記各種ジカルボン酸の化合物には異性体が存在するものもあるが、それらを含む混合物であってもよい。また、2種以上の化合物を併用してもよい。なお、本発明に使用するジカルボン酸類は、上記の例示化合物に限定されるものではない。
ジカルボン酸とジアミンとの重縮合等によってポリアミドを製造する方法としては、ジカルボン酸ジクロリドとジアミン成分との反応や、ジカルボン酸とジアミン成分を適当な縮合剤、塩基の存在下にて反応させる方法が挙げられる。
具体的には、ジカルボン酸ジクロリドとジアミンとを塩基と有機溶剤の存在下で−20℃〜150℃、好ましくは0℃〜50℃において、30分〜24時間、好ましくは1〜4時間反応させることによって合成することができる。
前記塩基には、ピリジン、トリエチルアミン、4−ジメチルアミノピリジンが使用できるが、反応が穏和に進行するためにピリジンが好ましい。塩基の添加量は、除去が容易な量で、かつ高分子量体が得やすいという観点から、ジカルボン酸ジクロリドに対して、2〜4倍モルであることが好ましい。
縮合剤存在下にて縮合重合を行なう場合、該縮合剤としてトリフェニルホスファイト、ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジメトキシ−1,3,5−トリアジニルメチルモルホリニウム、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロボラート、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート、(2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−3−ベンゾオキサゾリル)ホスホン酸ジフェニル、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンー2−イル)4−メトキシモルホリウムクロリド n−水和物などが使用できる。
また、上記縮合剤を用いる方法において、ルイス酸を添加剤として加えることで反応が効率的に進行する。ルイス酸としては、塩化リチウム、臭化リチウムなどのハロゲン化リチウムが好ましい。ルイス酸の添加量はジカルボン酸に対して0.1〜1.0倍モル量であることが好ましい。
ジカルボン酸類とジアミン成分との反応に用いる有機溶媒としては、生成したポリアミドが溶解するものであれば特に限定されない。その具体例を以下に挙げる。
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−メチルカプロラクタム、ジメチルスルホキシド、テトラメチル尿素、ピリジン、ジメチルスルホン、γ−ブチロラクトン、イソプロピルアルコール、メトキシメチルペンタノール、ジペンテン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトール、エチルカルビトール、エチレングリコール、エチレングリコールモノアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコール−tert−ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノアセテートモノプロピルエーテル、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、トリプロピレングリコールメチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジイソプロピルエーテル、エチルイソブチルエーテル、ジイソブチレン、アミルアセテート、ブチルブチレート、ブチルエーテル、ジイソブチルケトン、メチルシクロへキセン、プロピルエーテル、ジヘキシルエーテル、ジオキサン、n−へキサン、n−ペンタン、n−オクタン、ジエチルエーテル、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸、3−メトキシプロピオン酸プロピル、3−メトキシプロピオン酸ブチル、ジグライム、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−エトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドなどが挙げられる。これらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。さらに、ポリアミック酸を溶解させない溶媒であっても、生成したポリアミドが析出しない範囲で、上記溶媒に混合して使用してもよい。
モノマーおよびポリマーの溶解性からN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトンが好ましく、これらは1種又は2種以上を混合して用いてもよい。合成時のモノマーの合計濃度は、ポリマーの析出が起こりにくく、かつ高分子量体が得やすいという観点から、1〜30質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましい。
好ましい実施形態においては、本発明で使用するポリアミドは、ISO307に準拠して96%HSO中0.5%で測定された粘度(粘度数:VN)が、約140〜約270立方センチメートル毎グラム(cm/g)の範囲にある脂肪族ポリアミドである。
上記ポリアミドのうち、好ましいポリアミドとしては、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−612、ナイロン−1010、ナイロン−1212、ナイロン−66/610、ナイロン6/66、ナイロン6/69、またはこれらの2種以上の組合せからなる群から選択されるポリアミドが挙げられる。さらに好ましくは、H−(NH−(CH−CO)−OH(ナイロン−6)単独重合体または共重合体、H−(NH−(CH−HN−CO−(CH−CO)−OH(ナイロン66)、H−(NH−(CH−HN−CO−(CH−CO)−OH(ナイロン610)、H−(NH−(CH−HN−CO−(CH10−CO)−OH(ナイロン612)、H−(NH−(CH−CO)−OH+H−(NH−(CH−HN−CO−(CH−CO)−OH(不規則配列)(ナイロン6/66)、H−NH−(CH−CO)−OH+H−(NH−(CH11−CO)−OH(不規則配列)(ナイロン6/12)、およびH−(NH−(CH−CO)−OH+H−(NH−(CH−HN−CO−(CH−CO)−OH(不規則配列)(ナイロン6/69)、ならびに上述のポリアミドの混合物を含むポリアミドが挙げられる。
なおナイロン6/66(ポリアミド6/66)は、BASF社から「Ultramid C4」および「Ultramid C35」の商品名で、または宇部興産(株)(Ube Industries Ltd.)から「Ube5033FXD27」の商品名で市販されている。ナイロン6(ポリアミド6)は、例えば、E.I.du Pont de Nemours社から市販されている。
より好ましいポリアミドとしては、ポリ−ε−カプラミド(ナイロン−6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)、ポリヘキサメチレンセバカミド(ナイロン610)等があるが、その他の脂肪族ポリアミド、脂環あるいは異節環を主鎖に含むポリアミドでも差し支えない。
本明細書において使用される「脂肪族ポリアミド」という用語は、脂肪族ポリアミド、脂肪族コポリアミド、およびこれらのブレンドまたは混合物を指すことができる。
こうして得られるポリアミドや、市販のポリアミドを、例えば、T.L.Cairnsら(J.Am.Chem.Soc.,71,P651(1949))が提案するような方法で、アミド結合の窒素原子Nにアルコキシメチル基またはアルキルチオメチル基を導入することができる。
例えば、ポリアミドのギ酸溶液に、ホルマリンのアルコールまたはメルカプタン溶液を作用させた後、水/アセトン混合液などの貧溶媒中に注ぎ、アンモニアで中和することによって変性ポリアミドの沈澱物が生じる。また、工業的には、上記ポリアミドに、高温、高圧下でりん酸触媒を用いて、直接にホルマリンとアルコールまたはメルカプタンを作用させることにより、変性ポリアミドを作製することができる。ポリアミドの窒素原子Nの置換度が進むにつれて、樹脂の結晶性、融点、弾性率は低下し、溶解性、柔軟性は増大する。置換度は、反応条件によって広範囲で選択することができるが、本発明においては、置換度が10〜50モル%、好ましくは20〜40モル%のものが用いられる。この置換領域のものが、最もアルコールに可溶で、溶液状態での安定性がよい。10モル%より低いものは、溶剤溶解性や密着性、および体積抵抗率において特性を満足することができない。他方、置換度が50モル%より高くなると、反応条件設定が困難になる。アミド結合の窒素原子の置換基の種類は、変性反応に用いる溶剤によって選択することができ、アルコールを用いる場合は、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、イソブトキシメチル基等を有するものが得られ、メルカプタンを用いる場合は、例えば、エチルチオメチル基、イソブチルチオメチル基等を有するものが得られる。この上記変性ポリアミド樹脂のアミド結合の窒素原子を置換した極性基の機能により、得られる樹脂の溶解度を向上させることができる。
なお、N−アルコキシメチル化またはN−アルキルチオメチル化されたポリアミドとしては、市販されているものを用いることができる。そのような市販されているものとしては、例えば、ナガセケムテックス(株)のトレジン(登録商標)フレークタイプ F−30K、MF−30、EF−30T、トレジン水溶性タイプFS−350E5AS、(株)鉛市のファインレジン(登録商標)FR−101、FR−101K、FR−104、FR−105、FR−301、EM−120、EM−220、EM−325、NK−1001、ファインレックス(登録商標)SN−802、SN−803、FR−700E、FR−750E、SG−2000等が挙げられる。
なお本発明において(B)成分として、1,000〜100,000の重量平均分子量を有するポリアミドを用いることが好ましい。なお本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、標準試料としてポリスチレンを用いて得られる値である。
<(C)成分>
本実施の形態の硬化膜形成組成物は、上述した(A)成分および(B)に加え、(C)成分として架橋触媒を含有する。
(C)成分の架橋触媒としては、例えば、酸または熱酸発生剤とすることができる。この架橋触媒は、本実施の形態の硬化膜形成組成物を用いた硬化膜の形成において、熱硬化反応の促進に有効となる。
(C)成分として酸または熱酸発生剤を用いる場合、(C)成分は、スルホン酸基含有化合物、塩酸またはその塩、プリベークまたはポストベーク時に熱分解して酸を発生する化合物、すなわち温度80℃〜250℃で熱分解して酸を発生する化合物であれば特に限定されるものではない。
そのような化合物としては、例えば、塩酸、並びにメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、ブタンスルホン酸、ペンタンスルホン酸、オクタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−フェノールスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、メシチレンスルホン酸、p−キシレン−2−スルホン酸、m−キシレン−2−スルホン酸、4−エチルベンゼンスルホン酸、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクタンスルホン酸、パーフルオロ(2−エトキシエタン)スルホン酸、ペンタフルオロエタンスルホン酸、ノナフルオロブタン−1−スルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等のスルホン酸またはその水和物や塩等が挙げられる。
また、熱により酸を発生する化合物としては、例えば、ビス(トシルオキシ)エタン、ビス(トシルオキシ)プロパン、ビス(トシルオキシ)ブタン、p−ニトロベンジルトシレート、o−ニトロベンジルトシレート、1,2,3−フェニレントリス(メチルスルホネート)、p−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩、p−トルエンスルホン酸モルホニウム塩、p−トルエンスルホン酸エチルエステル、p−トルエンスルホン酸プロピルエステル、p−トルエンスルホン酸ブチルエステル、p−トルエンスルホン酸イソブチルエステル、p−トルエンスルホン酸メチルエステル、p−トルエンスルホン酸フェネチルエステル、シアノメチルp−トルエンスルホネート、2,2,2−トリフルオロエチルp−トルエンスルホネート、2−ヒドロキシブチルp−トシレート、N−エチル−4−トルエンスルホンアミド、および下記式[TAG−1]〜式[TAG−41]で表される化合物等を挙げることができる。
Figure 2015030000
Figure 2015030000
Figure 2015030000
Figure 2015030000
Figure 2015030000
Figure 2015030000
Figure 2015030000
本発明の実施形態の硬化膜形成組成物における(C)成分の含有量は、(A)成分である化合物と(B)成分のアミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミドとの合計量の100質量部に対して、好ましくは0.01質量部〜10質量部、より好ましくは0.05質量部〜8質量部、さらに好ましくは0.1質量部〜6質量部である。架橋触媒の含有量を上記合計量に対して0.01質量部以上とすることで、充分な熱硬化性と溶剤耐性を付与することができ、露光に対する高い感度をも付与することができる。また、架橋触媒の含有量を上記合計量に対して10質量部以下とすることで、硬化膜形成組成物の保存安定性を良好にすることができる。
<(D)成分>
本発明は上記(A)乃至(C)成分に加えて、(D)成分を含有してもよい。(D)成分は炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体である。(D)成分を添加することにより、溶剤に対する溶解性が向上する。(D)成分の好ましい添加量は、(A)成分と(B)成分との合計量の100質量部に基づいて、5質量部〜100質量部、さらに好ましくは10質量部〜80質量部である。
本発明において、アクリル重合体としてはアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン、アクリルアミド、メタクリルアミド等の不飽和二重結合を有するモノマーを重合して得られる重合体が適用されうる。
(D)成分の炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体は、斯かる構造を有するアクリル重合体であればよく、アクリル重合体を構成する高分子の主鎖の骨格及び側鎖の種類などについて特に限定されない。
例えば、炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基またはアルコキシシリル基を有する構造単位として、好ましい構造単位は下記式[D1]で表される。
またカルボキシル基またはフェノール性ヒドロキシ基のうち少なくとも一方を有する構造単位として、好ましい構造単位は下記式[D2]で表される。
さらにN−アルコキシメチル基を有する構造単位として、好ましい構造単位は下記式[D3]で表される。
Figure 2015030000
上記式中、X11、X12及びX13はそれぞれ独立に水素原子又はメチル基を表し、Yは炭素原子数1乃至3のヒドロキシアルキル基又は炭素原子数1乃至4のアルコキシシリルアルキル基を表し、Yはカルボキシル基又はフェノール性ヒドロキシ基を表し、Yは(炭素原子数1乃至6のアルコキシ)メチル基を表す。
(D)成分のアクリル重合体は、重量平均分子量が3,000乃至200,000であることが好ましく、4,000乃至150,000であることがより好ましく、5,000乃至100,000であることがさらになお好ましい。重量平均分子量が200,000を超えて過大なものであると、溶剤に対する溶解性が低下しハンドリング性が低下する場合があり、重量平均分子量が3,000未満で過小なものであると、熱硬化時に硬化不足になり溶剤耐性及び耐熱性が低下する場合がある。
上述のように、(D)成分のアクリル重合体の合成方法としては、炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するモノマーを共重合する方法が簡便である。
炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基を有するモノマーとしては、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレートが挙げられる。
カルボキシル基を有するモノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ビニル安息香酸が挙げられる。
フェノール性ヒドロキシ基を有するモノマーとしては、例えばp−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレンが挙げられる。
アルコキシシリル基を有するモノマーとしては、例えばメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
N−アルキコキシメチル基を有するモノマーとしては、N−メトキシメチルアクリルアミド、N−メトキシメチルメタクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)アクリルアミド、N−(イソブトキシメチル)メタクリルアミドが挙げられる。
また、本発明においては、(D)成分のアクリル重合体を得る際に、本発明の効果を損なわない限り、上記モノマーの他に、該モノマーと共重合可能なモノマー(以下、その他モノマーとも称する)を併用することができる。
当該その他モノマーとしては、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物、マレイミド化合物、アクリルアミド化合物、アクリロニトリル、マレイン酸無水物、スチレン化合物及びビニル化合物等が挙げられる。
その他モノマーの具体例は、限定されるものではないが、そのようなモノマーの具体例をあえて挙げるとすれば、以下の通りである。
アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、ベンジルアクリレート、ナフチルアクリレート、アントリルアクリレート、アントリルメチルアクリレート、フェニルアクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、2−エトキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、3−メトキシブチルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチルアクリレート、γ−ブチロラクトンアクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルアクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルアクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルアクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、カプロラクトン2−(アクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルアクリレートおよび5−アクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトンなどが挙げられる。
メタクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、ナフチルメタクリレート、アントリルメタクリレート、アントリルメチルメタクリレート、フェニルメタクリレート、2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−メチル−2−アダマンチルメタクリレート、γ−ブチロラクトンメタクリレート、2−プロピル−2−アダマンチルメタクリレート、8−メチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、8−エチル−8−トリシクロデシルメタクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、カプロラクトン2−(メタクリロイルオキシ)エチルエステル、ポリ(エチレングリコール)エチルエーテルメタクリレートおよび5−メタクリロイルオキシ−6−ヒドロキシノルボルネン−2−カルボキシリック−6−ラクトンなどが挙げられる。
マレイミド化合物としては、例えば、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−フェニルマレイミドおよびN−シクロヘキシルマレイミドなどが挙げられる。
スチレン化合物としては、例えば、スチレン、メチルスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、4−tert−ブチルスチレン等のスチレン化合物が挙げられる。
ビニル化合物としては、例えば、メチルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、ビニルビフェニル、ビニルカルバゾール、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルおよびプロピルビニルエーテルなどが挙げられる。
その他モノマーとしては、上記化合物の中でも、アクリル酸エステル化合物、メタクリル酸エステル化合物が好ましく、特に、メチルメタクリレート(メタクリル酸メチル)が入手性及び溶解性等の点で好ましい。
(D)成分のアクリル重合体を得るために上記その他モノマーを使用する場合、該その他モノマーの使用量は、(D)成分のアクリル重合体を得るために用いる全モノマーの合計量に基づいて、5乃至100モル%であることが好ましい。上記その他モノマーの使用量が過小である場合、液晶溶剤に対する所望の耐性が得られず、すなわち耐性が低下する場合がある。
本発明に用いる(D)成分のアクリル重合体を得る方法は特に限定されないが、例えば、上記モノマーと所望により上記以外のその他モノマーと重合開始剤等とを共存させた溶剤中において、50乃至110℃の温度下で重合反応により得られる。その際、用いられる溶剤は、モノマー及び重合開始剤等を溶解するものであれば特に限定されない。具体例としては、後述する<溶剤>に記載する。
前記方法により得られる(D)成分のアクリル重合体は、通常、溶剤に溶解した溶液の状態である。
また、上記方法で得られた(D)成分のアクリル重合体の溶液を、撹拌下のジエチルエーテルや水等に投入して再沈殿させ、生成した沈殿物を濾過・洗浄した後に、常圧又は減圧下で、常温乾燥又は加熱乾燥し、(D)成分のアクリル重合体の粉体とすることができる。前記操作により、(D)成分のアクリル重合体と共存する重合開始剤及び未反応のモノマーを除去することができ、その結果、精製した(D)成分のアクリル重合体の粉体が得られる。一度の操作で充分に精製できない場合は、得られた粉体を溶剤に再溶解させ、上記の操作を繰り返し行えばよい。
本発明においては、(D)成分のアクリル重合体は粉体形態で、あるいは精製した粉末を後述する溶剤に再溶解した溶液形態で用いてもよい。
また、本発明においては、(D)成分のアクリル重合体は、複数種の(D)成分のアクリル重合体の混合物であってもよい。
<溶剤>
本実施の形態の硬化膜形成組成物は、主として溶剤に溶解した溶液状態で用いられる。その際に使用する溶剤は、(A)成分および(B)成分、(C)成分、そのほか必要に応じて(D)成分および後述するその他添加剤を溶解できればよく、その種類および構造などは特に限定されるものでない。
溶剤の具体例としては、例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールプロピルエーテルアセテート、トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、2−ブタノン、3−メチル−2−ペンタノン、2−ペンタノン、2−ヘプタノン、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、エトキシ酢酸エチル、ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、およびN−メチルピロリドン等が挙げられる。これらのうち(B)成分の溶解性が高いことから、メタノール、エタノール、2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等の溶媒が好ましい。
これらの溶剤は、1種単独でまたは2種以上の組合せで使用することができ、更に水と混合して使用することができる。
<その他添加剤>
さらに、本実施の形態の硬化膜形成組成物は、本発明の効果を損なわない限りにおいて、必要に応じて、増感剤、シランカップリング剤、界面活性剤、レオロジー調整剤、顔料、染料、保存安定剤、消泡剤、酸化防止剤等を含有することができる。
例えば、増感剤は、本実施の形態の硬化膜形成組成物を用いて熱硬化膜を形成した後、光反応を促進することにおいて有効である。
その他添加剤の一例であるの増感剤としては、ベンゾフェノン、アントラセン、アントラキノン、チオキサントン等およびその誘導体、並びにニトロフェニル化合物等が挙げられる。これらのうち、ベンゾフェノン誘導体およびニトロフェニル化合物が好ましい。好ましい化合物の具体例としてN,N−ジエチルアミノベンゾフェノン、2−ニトロフルオレン、2−ニトロフルオレノン、5−ニトロアセナフテン、4−ニトロビフェニル、4−ニトロけい皮酸、4−ニトロスチルベン、4−ニトロベンゾフェノン、5−ニトロインドール等が挙げられる。特に、ベンゾフェノンの誘導体であるN,N−ジエチルアミノベンゾフェノンが好ましい。
これらの増感剤は上記のものに限定されるものではない。また、増感剤は単独でまたは2種以上の化合物を組み合わせて併用することが可能である。
本実施の形態の硬化膜形成組成物における増感剤の好ましい使用割合は、(A)成分の化合物と(B)成分のアミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミドとの合計質量の100質量部に対して0.1質量部〜20質量部であり、より好ましくは0.2質量部〜10質量部である。この割合が過小である場合には、増感剤としての効果を充分に得られない場合があり、過大である場合には透過率の低下および塗膜の荒れが生じることがある。
<硬化膜形成組成物の調製>
本実施の形態の硬化膜形成組成物は、(A)成分である低分子の光配向成分、(B)成分であるアミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミド及び(C)成分である架橋触媒が溶媒に溶解したものである。さらに、本実施の形態の硬化膜形成組成物は、(D)成分として炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体を含有することができる。そして、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の添加剤を含有することができる。
(A)成分と(B)成分の配合比は、質量比で(A)成分:(B)成分=5:95〜60:40が好ましい。(B)成分の含有量が上記数値範囲より過大の場合は液晶配向性が低下し易く、過小の場合は溶剤耐性が低下することにより配向性が低下し易い。
本実施の形態の硬化膜形成組成物の好ましい例は、以下のとおりである。
[1]:(A)成分と(B)成分の配合比が質量比で5:95〜60:40であり、(A)成分と(B)成分との合計量の100質量部に基づいて、0.01質量部〜10質量部の(C)成分、溶剤を含有する硬化膜形成組成物。
[2]:(A)成分と(B)成分の配合比が質量比で5:95〜60:40であり、(A)成分と(B)成分との合計量の100質量部に基づいて、0.01質量部〜10質量部の(C)成分、(A)成分と(B)成分との合計量の100質量部に基づいて、5質量部〜100質量部の(D)成分、溶剤を含有する硬化膜形成組成物。
本実施の形態の硬化膜形成組成物を溶液として用いる場合の配合割合、調製方法等を以下に詳述する。
本実施の形態の硬化膜形成組成物における固形分の割合は、各成分が均一に溶剤に溶解している限り、特に限定されるものではないが、1質量%〜80質量%であり、好ましくは3質量%〜60質量%であり、より好ましくは5質量%〜40質量%である。ここで、固形分とは、硬化膜形成組成物の全成分から溶剤を除いたものをいう。
本実施の形態の硬化膜形成組成物の調製方法は、特に限定されない。調製法としては、例えば、溶剤に溶解した(B)成分の溶液に(A)成分および(C)成分を所定の割合で混合し、均一な溶液とする方法、或いは、この調製法の適当な段階において、必要に応じてその他添加剤をさらに添加して混合する方法が挙げられる。
本実施の形態の硬化膜形成組成物の調製においては、溶剤中の重合反応によって得られる重合体または共重合体の溶液をそのまま使用することができる。この場合、例えば、(B)成分の溶液に前記と同様に(A)成分および(C)成分を入れて均一な溶液とする。この際に、濃度調整を目的としてさらに溶剤を追加投入してもよい。このとき、(B)成分の生成過程で用いられる溶剤と、硬化膜形成組成物の濃度調整に用いられる溶剤とは同一であってもよく、また異なってもよい。
また、調製された硬化膜形成組成物の溶液は、孔径が0.2μm程度のフィルタなどを用いて濾過した後、使用することが好ましい。
<硬化膜、配向材および位相差材>
本実施の形態の硬化膜形成組成物の溶液を基板(例えば、シリコン/二酸化シリコン被覆基板、シリコンナイトライド基板、金属、例えば、アルミニウム、モリブデン、クロムなどが被覆された基板、ガラス基板、石英基板、ITO基板等)やフィルム(例えば、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、アクリルフィルム等の樹脂フィルム)等の上に、バーコート、回転塗布、流し塗布、ロール塗布、スリット塗布、スリットに続いた回転塗布、インクジェット塗布、印刷などによって塗布して塗膜を形成し、その後、ホットプレートまたはオーブン等で加熱乾燥することにより、硬化膜を形成することができる。
加熱乾燥の条件としては、硬化膜から形成される配向材を構成する成分が、その上に塗布される重合性液晶溶液に溶出しない程度に、架橋反応(加熱硬化)が進行すればよく、例えば、温度60℃〜200℃、時間0.4分間〜60分間の範囲の中から適宜選択された加熱温度および加熱時間が採用される。加熱温度および加熱時間は、好ましくは70℃〜160℃、0.5分間〜10分間である。
本実施の形態の硬化膜形成組成物を用いて形成される硬化膜の膜厚は、例えば、0.05μm〜5μmであり、使用する基板の段差や光学的、電気的性質を考慮し適宜選択することができる。
このようにして形成された硬化膜は、偏光UV照射を行うことで配向材、すなわち、液晶等の液晶性を有する化合物を配向させる部材として機能させることができる。
偏光UVの照射方法としては、通常150nm〜450nmの波長の紫外光〜可視光が用いられ、室温または加熱した状態で、垂直または斜め方向から直線偏光を照射することによって行われる。
本実施形態の硬化膜組成物から形成された配向材は耐溶剤性および耐熱性を有している。従って、この配向材上に、後述する重合性液晶溶液からなる位相差材料を塗布した後、液晶の相転移温度まで加熱することで位相差材料を液晶状態とし、配向材上で配向させ、その後配向状態となった位相差材料をそのまま硬化させることにより、光学異方性を有する層として位相差材を形成することができる。
位相差材料としては、例えば、重合性基を有する液晶モノマーおよびそれを含有する組成物(即ち重合性液晶溶液)等が用いられる。そして、配向材を形成する基板がフィルムである場合には、本実施の形態の位相差材を有するフィルムは、位相差フィルムとして有用である。このような位相差材を形成する位相差材料には、液晶状態とした際に配向材上で水平配向、コレステリック配向、垂直配向、ハイブリッド配向等の配向状態をとるものがあり、それぞれ必要とされる位相差に応じて使い分けることが出来る。
また、3Dディスプレイに用いられるパターン化位相差材を製造する場合には、本実施形態の硬化膜組成物から上記した方法で形成された硬化膜に、ラインアンドスペースパターンのマスクを介して所定の基準から、例えば、+45度の向きで偏光UV露光し、次いで、マスクを外してから−45度の向きで偏光UVを露光し、液晶の配向制御方向の異なる2種類の液晶配向領域が形成された配向材を得る。その後、重合性液晶溶液からなる上述の位相差材料を塗布した後、液晶の相転移温度まで加熱することで位相差材料を液晶状態とし、配向材上で配向させる。そして、配向状態となった位相差材料をそのまま硬化させ、位相差特性の異なる2種類の位相差領域がそれぞれ複数、規則的に配置された、パターン化位相差材を得ることができる。
また、上記のようにして形成された、本実施の形態の配向材を有する2枚の基板を用い、スペーサを介して両基板上の配向材が互いに向かい合うように張り合わせた後、それらの基板の間に液晶を注入して、液晶が配向した液晶表示素子とすることもできる。
このように、本実施の形態の硬化膜形成組成物は、各種位相差材(位相差フィルム)や液晶表示素子等の製造に好適に用いることができる。
以下、実施例を挙げて、本実施の形態をさらに詳しく説明するが、本実施の形態は、これら実施例に限定されるものでない。
[実施例で用いる略記号]
以下の実施例で用いる略記号の意味は、次のとおりである。
<(A)成分:光配向性基およびヒドロキシ基を有する化合物>
CIN1:4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)けい皮酸メチルエステル
CIN2:4−[4−(6−ヒドロキシヘキシルオキシ)ベンゾイル]けい皮酸ターシャリーブチルエステル
<(B)成分>
FR−101:(株)鉛市製 低重合度6ナイロンの30%メトキシメチル化した樹脂を20wt%エタノール溶液に調製したもの
FR−103:(株)鉛市製 6ナイロン共重合ポリアミドの20%メトキシメチル化した樹脂を20wt%エタノール溶液に調製したもの
HMM:日本サイテックインダストリーズ(株)製 サイメル303(ヘキサメトキシメチルメラミン)
EM−220:(株)鉛市製 低重合度6ナイロンの30%メトキシメチル化した樹脂を20wt%エタノール溶液に調製したもの
<(C)成分:架橋触媒>
PTSA:p−トルエンスルホン酸・一水和物
<(D)成分>
MAA:メタクリル酸
MMA:メチルメタクリレート
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
AIBN:α,α’−アゾビスイソブチロニトリル
<溶剤>
PM:プロピレングリコールモノメチルエーテル
EtOH:エタノール
以下の合成例に従い得られたアクリル共重合体の数平均分子量及び重量平均分子量は、日本分光(株)製GPC装置(Shodex(登録商標)カラムKF803LおよびKF804L)を用い、溶出溶媒テトラヒドロフランを流量1mL/分でカラム中に(カラム温度40℃)流して溶離させるという条件で測定した。尚、下記の数平均分子量(以下、Mnと称す。)および重量平均分子量(以下、Mwと称す。)は、ポリスチレン換算値にて表した。
(合成例1)CIN2の合成
(合成例1−1)CIN2の前駆体CIN2−1の合成
Figure 2015030000
1L四口フラスコに、4−ブロモ−4'−ヒドロキシベンゾフェノンを80.0g、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を500mL、アクリル酸tert−ブチルを55.4g、トリブチルアミン(BuN)を160.2g、酢酸パラジウム(Pd(OAc))を1.29g、トリ(o−トリル)ホスフィン(P−(o−Tol))を3.50g加えて、100℃に加熱しながら撹拌した。反応終了後、2Lの酢酸エチルに反応系を注ぎ、1N−塩酸水溶液、飽和食塩水を用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターを用いて溶媒留去し、109.4gの目的物CIN2−1(赤褐色粘体)を得た。得られたCIN2−1は精製せずに次の反応に用いた。
(合成例1−2)CIN2の合成
Figure 2015030000
2L四口フラスコに、CIN2−1を93.4g、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を1L、6−クロロ−1−ヘキサノールを39.3g、炭酸カリウム(KCO)を119.4g、ヨウ化カリウム(KI)を4.8g加えて、100℃に加熱しながら撹拌した。反応終了後、5Lの水に反応系を注ぎ、1N−塩酸水溶液で中和を行い、酢酸エチルを用いて抽出を行った。抽出した有機層に無水硫酸マグネシウムを加えて脱水乾燥し、無水硫酸マグネシウムを濾過した。得られた濾液をロータリーエバポレーターを用いて溶媒留去を行った。残渣をイソプロパノール/ヘキサン=1/10を用いて再結晶を行い、CIN2(黄土色固体)を113.8g得た。目的物のH−NMRで測定した結果を以下に示す。この結果から、得られた固体が、目的のCIN2であることを確認した。
1H NMR (400 MHz,[D6]-DMSO):δ7.86-7.88 (d,2H), 7.73-7.75 (d,2H), 7.69-7.71 (d,2H), 7.62-7.66 (d,1H), 7.08-7.10 (d,2H), 6.65-6.69 (d,1H), 4.35-4.37 (t,1H), 4.06-4.09 (t,2H), 3.37-3.42 (q,2H), 1.73-1.77 (m,2H), 1.50 (s,9H), 1.37-1.46 (m,6H)
<合成例2>
MAA 2.5g、MMA 9.2g、HEMA 5.0g、重合触媒としてAIBN 0.2gをPM 50.7gに溶解し、70℃にて20時間反応させることによりアクリル共重合体溶液(固形分濃度25質量%)(P1)を得た。得られたアクリル共重合体のMnは19,600、Mwは45,200であった。
<実施例1〜6、比較例1、2>
表1、2に示す組成にて実施例1〜6、および比較例1〜4の各硬化膜形成組成物を調製し、それぞれについて、密着性、配向感度、パターン形成性、透過率の評価を行った。
Figure 2015030000
[配向感度の評価]
実施例および比較例の各硬化膜形成組成物を、無アルカリガラス、TACフィルム、アクリルフィルム上に、バーコーターを用いてWet膜厚4μmにて塗布した後、温度100℃で60秒間、熱循環式オーブン中で加熱乾燥を行い、硬化膜を形成した。この硬化膜に313nmの直線偏光を種々の露光量(最大100mJ/cm)で垂直に照射し、配向材を形成した。基板上の配向材の上に、メルク(株)製の水平配向用重合性液晶溶液を、バーコーターを用いてWet膜厚6μmにて塗布し、次いで、65℃で60秒間ホットプレート上においてプリベークを行い、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。この基板上の塗膜を300mJ/cmで露光し、位相差材を作製した。作製した基板上の位相差材を一対の偏光板で挟み込み、位相差材における位相差特性の発現状況を観察し、配向材が液晶配向性を示すのに必要な偏光UVの露光量を配向感度とした。
[密着性の評価]
実施例および比較例の各硬化膜形成組成物を、無アルカリガラス、TACフィルム、アクリルフィルム上に、バーコーターを用いてWet膜厚4μmにて塗布した後、温度100℃で60秒間、熱循環式オーブン中で加熱乾燥を行い、硬化膜を形成した。この硬化膜に313nmの直線偏光を垂直に20mJ/cm照射した。露光後の基板上にメルク(株)製の水平配向用重合性液晶溶液を、スピンコータを用いて塗布し、次いで、65℃で60秒間ホットプレート上においてプリベークを行い、膜厚1.0μmの塗膜を形成した。このフィルムを300mJ/cmで露光し、位相差材を作製した。得られた基板上の位相差材にカッターナイフを用いてクロスカット(1mm×1mm×100マス)を入れ、その後、粘着テープ(ニチバン(株)製 セロテープ(登録商標))を貼り付け、次いで、その粘着テープを剥がした時に基板上の膜が剥がれず残っているマス目の個数をカウントし、[残っているマス目数/100]として評価した。膜が剥がれず残っているマス目が90個以上残っているものを密着性が良好と判断した。
[評価の結果]
以上の評価を行った結果を、次の表2に示す。
Figure 2015030000
実施例1〜6は、使用した基板の種類によらず、いずれも少ない露光量で液晶配向性を示し、優れた光反応効率と耐溶剤性とを備えた硬化膜(配向材)を得ることができた。
さらに得られた硬化膜は、基板の種類によらず、基板に対する高い密着性を示した。
一方、比較例1〜4は、100mJ/cmの直線偏光を照射しても配向せず、密着性の評価に至らなかった。
本発明による硬化膜形成組成物は、液晶表示素子の液晶配向膜や、液晶表示素子に内部や外部に設けられる光学異方性フィルムを形成するための配向材として非常に有用であり、特に、3Dディスプレイのパターン化位相差材の形成材料として好適である。さらに、薄膜トランジスタ(TFT)型液晶表示素子や有機EL素子などの各種ディスプレイにおける保護膜、平坦化膜および絶縁膜などの硬化膜を形成する材料、特に、TFT型液晶素子の層間絶縁膜、カラーフィルタの保護膜または有機EL素子の絶縁膜などを形成する材料としても好適である。

Claims (10)

  1. (A)光配向性基と、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アミノ基およびアルコキシシリル基から選ばれるいずれか1つの置換基とを有する化合物、
    (B)アミド基の窒素原子のうちの少なくとも一部がアルコキシメチル化またはアルキルチオメチル化されたポリアミド、及び
    (C)架橋触媒、を含有することを特徴とする硬化膜形成組成物。
  2. (A)成分の光配向性基が、光二量化または光異性化する構造の官能基であることを特徴とする、請求項1に記載の硬化膜形成組成物。
  3. (A)成分の光配向性基が、シンナモイル基であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の硬化膜形成組成物。
  4. (A)成分の光配向性基が、アゾベンゼン構造の基であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の硬化膜形成組成物。
  5. (B)成分のポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン−12、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−612、ナイロン−1010、ナイロン−1212、ナイロン−66/610、ナイロン6/66、ナイロン6/69、ナイロン6−I/6−T、及びこれらの2種以上の組合せからなる群から選択されるポリアミドをN−アルコキシメチル化またはN−アルキルチオメチル化したものである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物。
  6. (B)成分のポリアミドが、ポリアミドをN−アルコキシメチル化したものである、求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物。
  7. (D)炭素原子数2乃至5のヒドロキシアルキルエステル基、アルコキシシリル基、N−アルコキシメチル基、カルボキシル基及びフェノール性ヒドロキシ基のうちの少なくとも一つを有するアクリル重合体をさらに含有する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物。
  8. (B)成分のポリアミドが、1,000〜100,000の重量平均分子量を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物を用いて得られることを特徴とする配向材。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の硬化膜形成組成物から得られる硬化膜を使用して形成されることを特徴とする位相差材。
JP2015534234A 2013-08-27 2014-08-26 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材 Active JP6451953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175647 2013-08-27
JP2013175647 2013-08-27
PCT/JP2014/072305 WO2015030000A1 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015030000A1 true JPWO2015030000A1 (ja) 2017-03-02
JP6451953B2 JP6451953B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=52586555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534234A Active JP6451953B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6451953B2 (ja)
KR (1) KR102311602B1 (ja)
CN (1) CN105492535B (ja)
TW (1) TWI635357B (ja)
WO (1) WO2015030000A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10428274B2 (en) * 2015-06-02 2019-10-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal alignment agent for photo-alignment, aligning member, and retardation member
WO2019066225A1 (ko) * 2017-09-27 2019-04-04 주식회사 제이에이치씨 내열성 및 내습성이 우수한 전도성 접착 필름
WO2019221137A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR102230885B1 (ko) * 2019-01-18 2021-03-23 주식회사 제이에이치씨 전도성 접착제 조성물 및 이를 이용한 전도성 접착 필름.
WO2021221100A1 (ja) * 2020-04-30 2021-11-04 富士フイルム株式会社 組成物、組成物層、光学積層体および画像表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121721A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2009222791A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂硬化膜および遮光性画像形成方法
JP2009287002A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、それを用いた光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、インクジェットインク、並びに顔料分散組成物の製造方法
WO2011126021A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 日産化学工業株式会社 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物
WO2011126022A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 日産化学工業株式会社 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611342A (ja) 1984-06-14 1986-01-07 Noboru Yamada 製燻法
JP3767962B2 (ja) 1997-02-19 2006-04-19 シャープ株式会社 映像表示システム
WO1999015576A1 (en) 1997-09-25 1999-04-01 Rolic Ag Photocrosslinkable polyimides
JP2005049865A (ja) 2003-07-17 2005-02-24 Arisawa Mfg Co Ltd 光学位相差素子の製造方法
JP5316740B2 (ja) 2007-08-30 2013-10-16 Jsr株式会社 液晶配向膜の形成方法
JP2009104065A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Nippon Zeon Co Ltd 輝度向上フィルム及び液晶表示装置
KR101541018B1 (ko) * 2008-12-08 2015-07-31 삼성디스플레이 주식회사 광배향 화합물, 광배향 조성물, 배향막을 포함하는 표시 기판 및 이의 제조 방법
JP4809465B2 (ja) * 2009-07-27 2011-11-09 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを搭載した画像形成装置
JP6032438B2 (ja) * 2011-10-11 2016-11-30 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
CN106008273A (zh) * 2012-06-20 2016-10-12 日产化学工业株式会社 新的聚合性化合物及其制造方法
JP6274441B2 (ja) * 2012-07-12 2018-02-07 日産化学工業株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP6372022B2 (ja) * 2012-12-27 2018-08-15 日産化学株式会社 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121721A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Dainippon Ink & Chem Inc 光配向膜用組成物、光配向膜の製造方法、及びこれを用いた光学異方体、光学素子、その製造方法
JP2009222791A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Fujifilm Corp 感光性樹脂組成物、感光性樹脂硬化膜および遮光性画像形成方法
JP2009287002A (ja) * 2008-04-28 2009-12-10 Fujifilm Corp 顔料分散組成物、それを用いた光硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、インクジェットインク、並びに顔料分散組成物の製造方法
WO2011126021A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 日産化学工業株式会社 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物
WO2011126022A1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-13 日産化学工業株式会社 光配向性を有する熱硬化膜形成組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6451953B2 (ja) 2019-01-16
CN105492535A (zh) 2016-04-13
WO2015030000A1 (ja) 2015-03-05
KR20160048793A (ko) 2016-05-04
TW201523130A (zh) 2015-06-16
CN105492535B (zh) 2018-03-16
TWI635357B (zh) 2018-09-11
KR102311602B1 (ko) 2021-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI628231B (zh) 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板的製造方法
JP6311891B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP6090601B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP6451953B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
JP6425021B2 (ja) 硬化膜を形成したフィルム、配向材および位相差材
KR101998909B1 (ko) 신규 디아민, 중합체, 액정 배향제, 액정 배향막, 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP6274442B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
TWI636069B (zh) 具有光配向性之熱硬化性組成物、配向層、附有配向層之基材、相位差板及裝置
TW201226390A (en) Diamine, polyimide precursor, polyimide, liquid-crystal alignment material, liquid-crystal alignment film, and liquid-crystal display element
JP6372022B2 (ja) 硬化膜形成組成物、配向材および位相差材
TWI626269B (zh) 具有橫向電場驅動型液晶顯示元件用液晶配向膜之基板之製造方法
CN105658730A (zh) 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
TWI793298B (zh) 液晶配向劑及聚合物
JP7424318B2 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子
JP5668881B1 (ja) 光配向性を有する熱硬化性組成物、配向層、配向層付基材、位相差板およびデバイス
TW202030253A (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜及液晶顯示元件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6451953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151