JPWO2015029238A1 - 通信品質測定制御装置、通信装置、およびプログラム - Google Patents
通信品質測定制御装置、通信装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015029238A1 JPWO2015029238A1 JP2015533906A JP2015533906A JPWO2015029238A1 JP WO2015029238 A1 JPWO2015029238 A1 JP WO2015029238A1 JP 2015533906 A JP2015533906 A JP 2015533906A JP 2015533906 A JP2015533906 A JP 2015533906A JP WO2015029238 A1 JPWO2015029238 A1 JP WO2015029238A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- measurement
- communication
- value
- data
- communication quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 577
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title claims abstract description 550
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 105
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 103
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 95
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 32
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 13
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 89
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 101100439969 Arabidopsis thaliana CLPD gene Proteins 0.000 description 3
- 101100352618 Arabidopsis thaliana ERD3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100234822 Caenorhabditis elegans ltd-1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100150005 Caenorhabditis elegans spd-3 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100150006 Caenorhabditis elegans spd-5 gene Proteins 0.000 description 3
- RWLDHKGRPLNPBN-DSJHTHEWSA-N Leukotriene D5 Chemical compound CC\C=C/C\C=C/C\C=C/C=C/C=C/[C@@H]([C@H](O)CCCC(O)=O)SC[C@H](N)C(=O)NCC(O)=O RWLDHKGRPLNPBN-DSJHTHEWSA-N 0.000 description 3
- 101150028119 SPD1 gene Proteins 0.000 description 3
- 208000018985 Synpolydactyly type 3 Diseases 0.000 description 3
- 101150021535 erd1 gene Proteins 0.000 description 3
- SBFPHBDUKAKWJL-OGQVOSTCSA-N leukotriene D3 Chemical compound CCCCCCCC\C=C/C=C/C=C/[C@@H](SC[C@H](N)C(=O)NCC(O)=O)[C@@H](O)CCCC(O)=O SBFPHBDUKAKWJL-OGQVOSTCSA-N 0.000 description 3
- 102100039371 ER lumen protein-retaining receptor 1 Human genes 0.000 description 2
- 101150087302 ERD4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101000812437 Homo sapiens ER lumen protein-retaining receptor 1 Proteins 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- YEESKJGWJFYOOK-IJHYULJSSA-N leukotriene D4 Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C=C/C=C/[C@H]([C@@H](O)CCCC(O)=O)SC[C@H](N)C(=O)NCC(O)=O YEESKJGWJFYOOK-IJHYULJSSA-N 0.000 description 2
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 description 2
- 101100466242 Oryza sativa subsp. japonica TUD1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0284—Traffic management, e.g. flow control or congestion control detecting congestion or overload during communication
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P15/00—Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0852—Delays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/60—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
- H04L67/61—Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/06—Testing, supervising or monitoring using simulated traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0226—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0231—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
- H04W28/0236—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/28—Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/36—Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
本発明は、データ転送を用いた通信品質の測定を、サービスの通信品質低下を軽減する通信品質測定制御装置を提供することを課題とする。通信装置100において、通信負荷のあるデータ転送を所定の頻度で行うことにより通信品質値を測る通信品質測定部106を有し、前記通信品質値を記憶する測定環境記憶部107を有し、前記測定環境記憶部107の記憶する記憶値の変化を監視する測定環境モニター108を有し、前記記憶値の変化に対して前記通信負荷を変更する測定負荷制御部109を有する、ことを特徴とする通信品質測定制御装置102。
Description
本発明は、通信装置の通信品質測定制御のための装置、これを備える通信装置およびプログラムに関するものである。
近年、ノートPCやスマートフォンのようなモバイル型端末と無線ネットワークを用いたユビキタス通信が広く利用されるようになった。
また、カメラやマイクを備え、メディア処理能力を持つモバイル型端末が一般的となり、映像、音声などの高速な回線速度を必要とするマルチメディア情報を用いた通信サービスへの需要が高まっている。
ユビキタス通信でない固定型の通信環境は、例えば設置されたデスクトップPCと有線LAN接続を用いた通信であり、ユビキタス通信と比べて通信品質の変化は小さい。
一方、ユビキタス通信においては、利用場所の変更に伴う通信速度、無線電波状況などの変化を原因とする通信の遅延や途切れが唐突に発生する障害が起こる。これは特に、ビデオ会議のようなリアルタイム性の高いマルチメディア情報通信サービスでは円滑なコミュニケーションを阻害するため大きな問題となる。
ユビキタス通信において安定したサービスを提供するには、変化する通信品質を常時測定し、測定結果に応じてサービスのための通信を制御することによって障害を低減させることが望ましいと言える。
例えば、ビデオ会議サービスにおいて、通信品質を測定した結果、現在利用可能な上り回線速度が現在送信しているビデオストリームの送信速度よりも小さいことが判ったならば、ビデオストリームの送信速度を小さくすることによって、送信遅延やフレーム落ちといった障害を低減させることができる。
ユビキタス通信における通信品質を測定し、サービスのための通信を制御する従来技術として、OSI参照モデルの物理層における通信品質の測定結果を用いる手法が知られている。
例えば、特許文献1には無線通信における電波強度に基づいて、他の通信装置との間の通信パラメータを変更する装置が開示されている。
ユビキタス通信における通信品質を測定するための他の従来技術として、トランスポート層における通信品質を測定する手法が知られており、インターネット上の速度測定サイトにおいて用いられている(非特許文献1を参照)。速度測定サイトとは、利用者のPCと速度測定サイトのサーバとの間でデータ転送した結果に基づいて、利用者の接続するネットワークの回線速度を測定し、利用者に表示するサイトである。一般的な速度測定サイトでは、利用者のPCと速度測定サイトのサーバとの間で転送されたTCPのペイロードのデータサイズと、その転送に要した時間に基づいて回線速度を算出している。
このトランスポート層における通信品質測定のためのデータ転送と、ビデオストリームなどサービスのためのデータ転送とは性質が異なる。通信品質測定のためのデータ転送は、通信品質の上限を調べるために、通信負荷の高いデータ転送を試みる。一方、サービスのためのデータ転送は、必ずしも通信品質の上限まで利用されない。
例えば、利用者の通信端末が小さなビデオストリームをデコードする能力しか持たない場合は、たとえ回線速度に余裕があったとしても大きなビデオストリームを受信しないほうがよい。一方、同じ端末が音声ストリームをデコードする能力を十分に持っている場合は、通信品質の上限まで用いて音声ストリームを高速に受信してもよいと考えられる。
土井俊介、高木伸郎、坂尾修一、岡本滋也、猪倉稔正、著、「B-6-5 広帯域アクセス回線の速度測定サイトでの表示値について」、電子情報通信学会総合大会講演論文集、一般社団法人電子情報通信学会、2011年2月28日発行、2巻、第5項。
上述した従来技術の物理層における通信品質測定は、通信装置と直接接続された物理層の通信品質のみを測定するため、複数の物理層接続を経由してデータ転送されることが一般的であるインターネット上のサービスに対しては、部分的な測定しかできない欠点がある。
例えば、無線通信端末がデータ送信元で、クラウド上のサーバが最終的な受信先となるサービスの場合は、無線通信端末と電波基地局間のネットワークに加えて、電波基地局からクラウド上のサーバまでのネットワークを経由してデータ転送される。ここで、無線通信端末と電波基地局間の通信品質が、電波強度に基づいて高品質と判定されたとしても、電波基地局からクラウド上のサーバまでのネットワークの通信品質が低い場合、サービスにおける通信品質は低くなってしまうため、最終的な受信先までの通信品質を測定しない限り、正確な測定結果とならない。
一方で、上述した従来技術のトランスポート層におけるデータ転送を用いた通信品質測定は、データ転送の送信元と最終的な受信先までを測定することができる。しかし、この方法で通信品質を常時測定する場合、通信品質を測定することによる通信負荷の高いデータ転送が、サービスの通信品質を低下させる欠点がある。
そこで本発明は、データ転送を用いた通信品質の測定がサービスの通信品質を低下させてしまう虞を軽減できる通信品質測定制御装置、これを備えた通信装置及びプログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信品質測定制御装置は、通信負荷のあるデータ転送を所定の頻度で行うことにより通信装置の通信品質値を測る通信品質測定部と、前記通信品質値を記憶する測定環境記憶部と、前記測定環境記憶部の記憶する通信品質値の変化を監視する測定環境モニターと、前記通信品質値の変化に対して前記通信負荷を変更する測定負荷制御部と、を備えること、を特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、通信品質測定制御装置に加えて、前記データ転送のために利用できる通信リソースを定期的に測るリソース測定部を備え、前記測定環境記憶部は、前記リソース測定部が測ったリソース測定値を更に記憶し、前記測定負荷制御部は、前記通信品質値と前記リソース測定値の変化に対して前記通信負荷を変更すること、を特徴とする。
プログラムによりコンピュータを通信品質測定制御装置及び通信装置として機能させるようにしてもよい。
本発明によって、サービスの通信品質を制御する前提として行う通信品質の測定自体がサービスの通信品質の低下要因となる事態を抑制でき、また通信リソースをサービスのために常時最大限活用することができることとなり、サービスの通信品質を低下させる虞を軽減できる。通信環境が多種多様で刻々と変化し得るユビキタス通信においては特に有益となる。
以下、本発明の一実施形態を添付の図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
[第1実施形態]
図1に、第1実施形態による通信品質測定制御装置を利用した通信装置の概略的なブロック図を示す。通信装置100は接続先通信装置101との間で通信品質の測定を行う通信品質測定制御装置102と、通信品質測定のためのデータ転送に利用できる通信リソースを測るリソース測定部103と、接続先通信装置101との間でサービスのためのデータ転送を行うサービス通信部104と、サービス通信部104によるデータ転送量を測るサービス通信測定部105を有する。
上記通信装置100は、コンピュータでプログラムを処理することによって実現される。このプログラムはコンピュータのハードディスクドライブにインストールして使用される。また、このプログラムはDVD−ROMやサーバに記憶されて配布可能である。
上記通信装置100は、たとえば、スマートフォン、タブレットパソコン、携帯電話、ノートパソコン、デスクトップパソコン、携帯ゲーム機などを含み、ネットワークを介して他装置と通信が可能なコンピュータを備えた機器である。
上記接続先通信装置101はたとえば、サーバ、スマートフォン、タブレットパソコン、携帯電話、ノートパソコン、デスクトップパソコン、携帯ゲーム機などを含み、ネットワークを介して他装置と通信が可能なコンピュータを備えた機器である。
通信品質測定制御装置102は、通信負荷のあるデータ転送を接続先通信装置101との間で所定の頻度で行うことによりその転送量と転送に要した時間から通信品質値を測る通信品質測定部106、この測定された通信品質値を記憶する測定環境記憶部107、測定環境記憶部の記憶値の変化を監視する測定環境モニター108、通信品質測定部106の行うデータ転送の通信負荷をこの記憶値の変化に応じて変更することによってサービスの通信品質低下を軽減する測定負荷制御部109、および通信品質測定制御装置102の動作開始と停止を制御する制御信号110を有する。
上記通信負荷とは、あるネットワークにおいて単位時間あたりに転送可能なデータ量の上限と比較したときの、単位時間あたりに実際に転送されているデータ量の大きさを意味する。単位時間あたりに実際に転送されているデータ量が上限に近いほど、通信負荷は高いと言える。たとえば、1回のデータ転送あたりのデータ量が大きいほど、通信負荷は高くなる。あるいは、データ転送の実行される頻度が高いほど、通信負荷は高くなる。
リソース測定部103は、1つ以上の通信リソースを測定する。上記通信リソースとは、通信機やネットワークの物理的な状態や、通信機の位置、通信機の動作モードなど、通信に影響を与える要素のうち特に通信品質測定部106の行うデータ転送による通信品質測定に影響を与える要素を指す。通信リソースの例としては電波強度がある。無線通信の場合、電波強度を測定した結果、電波強度が0のときは通信ができないため、通信品質測定部106による測定処理を中断してよいことが判る。無線通信における電波強度のほか、赤外線通信における信号強度でも同じことが言える。あるいは、他の通信リソースの例としては、通信装置100の移動状態がある。無線通信機の位置の移動状態を測定した結果、歩行速度以上で移動していると判断される場合は、基地局や遮蔽物との位置関係が変化することから通信品質の一時的な低下が起こりやすくなると予想されるため、あらかじめ通信品質測定部106の行うデータ転送の通信負荷を下げておくことが可能となる。リソース測定部103はこのような電波強度の値や移動状態の判定値を通信リソースごとの測定値として測定環境記憶部107へ記憶させる。測定環境記憶部107は通信品質測定部106の測定した通信品質値とは別に、電波強度等の測定値を記憶する。この測定値の変化も通信品質の測定値の変化と同様に測定環境モニター108によって監視される。
サービス通信部104は、主たるサービスのためのデータ転送を接続先通信装置101との間で行う。上記の主たるサービスとは、例えば画像、映像、音声データの送受信、映画や音楽データの送受信、ゲームのデータの送受信、その他マルチメディアデータの送受信、それらを大きくまとめたWeb会議サービスなどを含む。
サービス通信測定部105は、サービス通信部104の行うデータ転送量を測り、測定値を測定環境記憶部107へ記憶させることにより、サービスの種類や状態に対応した通信品質測定制御を行うことができるようにする。この測定値の変化も通信品質の測定値の変化と同様に測定環境モニター108によって監視される。たとえば、Web会議は、ビデオ、音声、写真など複数のデータ転送サービスを含んでおり、とくに音声のデータ転送が重要である場合には、音声のデータ転送量が所定の値より大きい場合に、通信品質測定部106による測定負荷が減少するように制御することによって、音声の品質を優先して保持することができる。
制御信号110による通信品質測定制御装置102の制御は、例えば通信装置100がスマートフォンで主たるサービスがWeb会議の場合は、利用者がWeb会議の開始操作をした際に動作開始を指示する制御信号110が通信品質測定制御装置102へ入力されて、その結果、通信品質測定制御装置102は動作開始する。また、利用者がWeb会議の終了操作をした際に動作停止を指示する制御信号110が通信品質測定制御装置102へ入力され、その結果、通信品質測定制御装置102は動作停止する。
図2に、本実施形態による通信品質測定制御装置102の詳細なブロック図を示す。一般に上り通信と下り通信の速度は異なるので、上下を個別に測定するために、通信品質測定部106は、上り通信品質測定部200と下り通信品質測定部201を有する。上り通信品質測定部200は、通信装置100を送信元として接続先通信装置101を受信先とする上り通信の品質を測定するために、接続先通信装置101の上り通信品質測定サーバ部202との間でデータ転送を行う。下り通信品質測定部201は、接続先通信装置101を送信元とし通信装置100を受信先とする下り通信の品質を測定するために、接続先通信装置101の下り通信品質測定サーバ部203との間でデータ転送を行う。
図2において、上り通信品質測定部200と下り通信品質測定部201は、通信品質として回線速度とレイテンシの2要素を測定する。ただし、通信品質はこの2つに限らないものとする。たとえば、通信エラー発生率、回線速度の安定度なども通信品質として用いることができる。
上記回線速度は、ネットワーク上で単位時間あたりに転送可能なデータ量を意味する。通信品質と回線速度の関係は、回線速度が速いほど通信品質は高いと判断する。
上記レイテンシは、通信装置100と接続先通信装置101の間のデータ転送において、データを送信してからその応答が返ってくるまでに要する時間を意味する。通信品質とレイテンシの関係は、レイテンシが小さいほど通信品質が高いと判断する。
回線速度とレイテンシの両方を用いて通信品質を判断することにより、回線速度は速いがレイテンシが大きいため全体としては通信品質が低い場合や、レイテンシは小さいが回線速度が遅いため全体としては通信品質が低い場合の区別が可能となる利点がある。
図2において、測定負荷制御部109は、測定環境記憶部107に記憶される測定値の種類ごとに定められた測定負荷決定ルールを記憶する測定負荷決定ルール記憶部204、この決定ルールに基づいてデータ転送の頻度を変更することによって通信負荷を変更する通信品質測定制御用タイマー205、この決定ルールに基づいてデータ転送のデータサイズを変更することによって通信負荷を変更するデータサイズ決定部206、測定間隔の値を記憶する測定間隔記憶部210を有する。
データサイズ決定部206は、上りと下りの通信品質測定のために用いるデータサイズを、通信品質に含まれる回線速度の値を判定することにより定める回線速度判定部207を有し、また別途、通信品質に含まれるレイテンシの値を判定することにより定めるレイテンシ判定部208を有し、これらの定められたデータサイズを記憶するデータサイズ記憶部209を有する。
図2において、通信品質測定制御装置102は、通信装置100に含まれるほかのオブジェクトとデータのやりとりを行うため、サービス通信部104へ測定環境記憶部107の値を送信するための測定環境送信部211、サービス通信測定部105からの測定値を受信して測定環境記憶部107へ記憶させるサービス通信測定値受信部212、リソース測定部103からの測定値を受信して測定環境記憶部107へ記憶させるリソース測定値受信部213を有する。
図3に、上り通信品質測定部200の詳細なブロック図を示す。上り通信品質測定部200は、上り測定用データを生成する上り測定用データ生成部300、この測定用データを上り通信品質測定サーバ部202へ送信する上り測定用データ送信部301、上り通信品質測定サーバ部202からの応答を受け取る上り応答用データ受信部302、応答内容から上り通信品質データを求める上り通信品質判定部303、測定処理中に一時的にデータを記憶する上りデータ一時記憶部304、を有する。
図4に、下り通信品質測定部201の詳細なブロック図を示す。下り通信品質測定部201は、下り測定に用いるデータサイズを下り通信品質測定サーバ部203へ伝える下り測定用データサイズ送信部400、下り通信品質測定サーバ部203から送信されるデータを受信する下り測定用データ受信部401、応答用データを生成する下り応答用データ生成部402、この応答用データを接続先通信装置101へ転送する下り応答用データ送信部403、接続先通信装置101から測定結果を受け取る下り通信品質測定結果受信部404、を有する。
図5は、上り通信品質測定部200が、上り回線の通信品質を測定する動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図5を参照して、上り通信品質測定部200の動作について説明する。
上り通信品質測定部200において測定が開始すると、まずステップS1へ進む。
ステップS1において、測定を初期化し、測定のためのデータ送信は予め2回以上の回数として定められたN1回実施するものとして、ここで送信回数を数えるためのカウンタn1の値を1とする。N1の値は1桁程度で、例えば、5とする。カウンタの値n1は上りデータ一時記憶部304へ格納する。
ステップS2において、現在が初回の送信であるかどうかをn1の値によって判定し、n1が1ならば初回の送信であるためステップS3へ進む。n1が1より大きければステップS4へ進む。
ステップS3において、上り測定用データ生成部300は、初回の送信の場合は、データサイズによる通信負荷がない場合のレイテンシを測定するために、通信のために必要なヘッダH1のみを持ち、ペイロードのデータサイズが0の測定用データを生成する。
ステップS4において、上り測定用データ生成部300は、初回以外の送信の場合は、通信のために必要なヘッダH2に加え、ペイロードにはデータサイズ記憶部209に記憶された上り測定用データサイズB1と等しいサイズのペイロードデータP1を持つ測定用データを生成する。ここで、ヘッダH2のサイズはステップS3におけるヘッダH1のサイズと等しいものとする。また、ペイロードのデータの内容は意味を持たないランダムデータとする。例えば、上り測定用データサイズB1が100キロバイトの場合、上記ペイロードのデータとは100キロバイトのランダムな内容のバイナリデータである。
データサイズ記憶部209には、現在の上り測定用データサイズB1と下り測定用データサイズB2が、図6に示すようなテーブルを用いて記録される。このデータサイズは例えば1キロバイトから数百キロバイトまでの値である。
ステップS5において、上り測定用データ送信部301が、上り測定用データを上り通信品質測定サーバ部202に対して送信する。このとき、測定用データ送信時刻T1を上りデータ一時記憶部304へ記録する。
上り通信品質測定サーバ部202は、上り通信品質測定部200から測定用のデータを受信してそれに応答するために、上り測定用データ受信部305,上り応答用データ生成部306,上り応答用データ送信部307、を有する。
ステップS6において、上り測定用データ受信部305が、測定用データを受信する。
ステップS7において、上り応答用データ生成部306が、測定用データを確かに受信したことを示す数バイトのデータを含む応答用データR1を生成する。
ステップS8において、上り応答用データ送信部307が、応答用データR1を上り通信品質測定部200に対して送信する。
ステップS9において、上り応答用データ受信部302が、応答用データR1を受信する。また、応答用データ受信時刻T2を、上りデータ一時記憶部304へ格納する。
上りデータ一時記憶部304において、送信回数のカウンタn1と、測定用データの送信時刻T1と、応答用データ受信時刻T2とは、図7に示すようなテーブルを用いて、一つの送信回数に対応する値を一つの行として格納される。例えば、ここで時刻の単位はエポックミリ秒で表現される。
ステップS10において、送信品質カウンタn1の値が規定の回数N1よりも小さいならば、ステップS11へ進む。n1の値がN1と等しければ、ステップS12へ進む。
ステップS11において、n1に1を加え、ステップS2へ戻る。
ステップS12において、上り回線速度の最終測定結果を上りデータ一時記憶部のテーブルの値を用いて求める。一般に、通信機器からの1回の送信に対して、接続先通信機器からの応答が返ってくるまでの時間であるレイテンシは、応答用データ受信時刻T2から測定用データ送信時刻T1を引くことによって求められる。また、本発明において、通信品質の測定のために用いるデータ転送と、それを目的としない主たるサービスのためのデータ転送は、同じネットワークを用いて同時に行われる。ここで、送信回数カウンタn1が1のときのレイテンシL1は、主たるサービスのためのデータ転送も平行して行われていたことを考慮すると、通信ヘッダH1と主たるサービスのためのデータD1とを上り回線で転送するのに要した時間と、応答用データR1と主たるサービスのためのデータD2とを下り回線で転送するのに要した時間との和に等しい。また、送信回数カウンタn1が1より大きいときのレイテンシL2は、通信ヘッダH2とペイロードデータP1と主たるサービスのためのデータD3とを上り回線で転送するのに要した時間と、応答用データR1と主たるサービスのためのデータD4を下り回線で転送するのに要した時間に等しい。主たるサービスのためのデータ転送量が測定の開始から終了までの間、変化しないと仮定すると、D1とD3は等しく、D2とD4は等しく、また、通信ヘッダH1とH2のサイズは等しく設定したことから、ペイロードデータP1を上り回線で転送するのに要した時間L3は、L2の値からL1の値を引いた値として近似的に求められる。1回の送信における回線速度SP1は、ペイロードデータP1のデータサイズであるB1を時間L3で割ることによって求める。最終的な上り回線速度の測定結果としては、n1が1より大きい場合について求めた回線速度の平均値を用いる。また、最終的な通信のレイテンシの測定結果としてはL1の値を用いる。
前記の最終的な上り回線速度の測定結果としては、例えば、N1の値が5以下で小さい場合には、外れ値の影響を防ぐために、n1が1より大きい場合について求めた回線速度の中央値を用いることもできる。
ステップS13において、上記の最終的な回線速度とレイテンシの測定結果を最終的な上り通信品質の測定結果として、測定環境記憶部107へ記録して、終了する。
図8は、下り通信品質測定部201が、下り回線の通信品質を測定する動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図8を参照して、下り通信品質測定部201の動作について説明する。
下り通信品質測定部201において測定が開始すると、まずステップS14へ進む。
ステップS14において、下り測定用データサイズ送信部400は、下り測定用データサイズB2をデータサイズ記憶部209から取り出して、下り通信品質測定サーバ部203へ送信する。このデータサイズは例えば1キロバイトから数百キロバイトまでの値である。
下り通信品質測定サーバ部203は、下り通信品質測定部201に対して測定用のデータを送信して、それに対する応答を受信することによって下り通信品質を測定するために、下り測定用データサイズ受信部405、下り測定用データサイズ記憶部406、下り測定用データ生成部407、下り測定用データ送信部408、下りデータ一時記憶部409、下り応答用データ受信部410、下り通信品質判定部411、下り通信品質測定結果送信部412、を有する。
ステップS15において、下り測定用データサイズ受信部405がデータサイズB2を受信する。
ステップS16において、データサイズB2を下り測定用データサイズ記憶部406へ記録する。
ステップS17において、測定を初期化し、測定のためのデータ送信は予め2回以上の回数として定められたN2回実施するものとして、ここで送信回数を数えるためのカウンタn2の値を1とする。N2の値は1桁程度で、例えば、5とする。カウンタの値n2は下りデータ一時記憶部409へ格納する。
ステップS18において、現在が初回の送信であるかどうかをn2の値によって判定し、n2が1ならば初回の送信であるためステップS19へ進む。n2が1より大きければステップS20へ進む。
ステップS19において、下り測定用データ生成部407は、初回の送信の場合は、データサイズによる通信負荷がない場合のレイテンシを測定するために、通信のために必要なヘッダH3のみを持ち、ペイロードのデータサイズが0の測定用データを生成する。
ステップS20において、下り測定用データ生成部407は、初回以外の送信の場合は、通信のために必要なヘッダH4に加え、ペイロードには下りデータサイズ記憶部406に記憶された下り測定用データサイズB2と等しいサイズのペイロードデータP2を持つ測定用データを生成する。ここで、ヘッダH4のサイズはステップS19におけるヘッダH3のサイズと等しいものとする。また、ペイロードのデータの内容は意味を持たないランダムデータとする。例えば、下り測定用データサイズB2が200キロバイトの場合、上記ペイロードのデータとは200キロバイトのランダムな内容のバイナリデータである。
ステップS21において、下り測定用データ送信部408が、下り測定用データを通信装置100に対して送信する。このとき、測定用データ送信時刻T3を下りデータ一時記憶部409へ記録する。
ステップS22において、下り測定用データ受信部401が、測定用データを受信する。
ステップS23において、下り応答用データ生成部402が、測定用データを確かに受信したことを示す数バイトのデータを含む応答用データR2を生成する。
ステップS24において、下り応答用データ送信部403が、応答用データR2を接続先通信装置101に対して送信する。
ステップS25において、下り応答用データ受信部410が、応答用データR2を受信する。また、応答用データ受信時刻T4を、下りデータ一時記憶部409へ格納する。
下りデータ一時記憶部409において、送信回数のカウンタn2と、測定用データの送信時刻T3と、応答用データ受信時刻T4とは、図9に示すようなテーブルを用いて、一つの送信回数に対応する値を一つの行として保存される。例えば、ここで時刻の単位はエポックミリ秒で表現される。
ステップS26において、送信品質カウンタn2の値がN2よりも小さいならば、ステップS27へ進む。n2の値がN2と等しければ、ステップS28へ進む。
ステップS27において、n2に1を加え、S18へ戻る。
ステップS28において、下り回線速度の最終測定結果を下りデータ一時記憶部409のテーブルの値を用いて求める。下りレイテンシは、応答用データ受信時刻T4から測定用データ送信時刻T3を引くことによって求められる。ここで、送信回数カウンタn2が1のときのレイテンシL4は、主たるサービスのためのデータ転送も平行して行われていたことを考慮すると、通信ヘッダH3と主たるサービスのためのデータD5とを下り回線で転送するのに要した時間と、応答用データR2と主たるサービスのためのデータD6とを上り回線で転送するのに要した時間に等しい。また、送信回数カウンタn2が1より大きいときのレイテンシL5は、通信ヘッダH4と主たるサービスのためのデータD7とペイロードデータP2とを下り回線で転送するのに要した時間と、応答用データR2と主たるサービスのためのデータD8とを上り回線で転送するのに要した時間に等しい。主たるサービスのためのデータが測定の開始から終了までの間、変化しないと仮定すると、D5とD7は等しく、D6とD8は等しく、また、通信ヘッダH3とH4のサイズは等しく設定したことから、ペイロードデータP2を下り回線で転送するのに要した時間L6は、L5の値からL4の値を引いた値として近似的に求められる。1回の送信における回線速度SP2は、ペイロードデータP2のデータサイズであるB2を時間L6で割ることによって求める。最終的な下り回線速度の測定結果としては、n2が1より大きい場合について求めた回線速度の平均値を用いる。また、最終的な通信のレイテンシの測定結果としてはL4の値を用いる。
前記の最終的な下り回線速度の測定結果としては、例えば、N1の値が5以下で小さい場合には、外れ値の影響を防ぐために、n1が1より大きい場合について求めた回線速度の中央値を用いることもできる。
ステップS29において、下り通信品質測定結果送信部412が、上記の最終的な下り回線速度とレイテンシの測定結果を最終的な下り通信品質の測定値として、通信機器100へ送信する。
ステップS30において、下り通信品質測定結果受信部404が受信した測定値を、測定環境記憶部107へ記録して、終了する。
測定環境記憶部107は、上り通信品質測定部200の測定値、下り通信品質測定部201の測定値、リソース測定部103の測定値、サービス通信測定部105の測定値、をそれぞれ項目ごとに別のテーブルを用いて、測定時刻と測定値の組として、図10に示すようなテーブルを用いて記録する。例えば図10では、時刻137172024418における上り回線速度の測定値として510kbpsの値、時刻137172024418における上りレイテンシの測定値として40ミリ秒の値が記録される。このほか、例えば、下り回線速度の測定値、下りレイテンシの測定値、リソース測定部103による電波強度の測定値、リソース測定部103による移動状態の測定値、サービス通信測定部105による音声入力の測定値、サービス通信測定部105による音声出力の測定値が記録される。
図11は、通信品質測定制御装置102において、測定の際の通信負荷を制御する動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図11を参照して、測定環境モニター108が、測定環境記憶部107に格納された測定値の変化を監視し、測定負荷制御部109が前記測定環境の値に基づいて、通信品質測定部106の用いる通信負荷を変更する動作について説明する。
通信品質測定制御装置102の作動開始とともに、測定環境モニター108は測定環境記憶部107に記憶される測定値の変化を常時監視することを開始し、変化があった際には、変化のあった項目を測定負荷制御部109と測定環境送信部211へ通知する。
ステップS35において、上り通信品質測定部200へ測定開始を通知し、処理を待機し、待機中にステップS36へ進んで、測定環境モニター108からの通知を待つ。
ステップS36において、上り通信品質測定部200より測定環境記憶部107へ新たに通信品質が記録された場合は、ステップS39へ進む。
ステップS36において、規定時間を過ぎても通知がない場合は、通信障害などの要因で発生する処理タイムアウトであり、ステップS37へ進む。
ステップS37において、処理を待機し、待機中にステップS38へ進んで処理再開イベントを待つ。
ステップS38において、ステップS37における処理の待機が始まってから時間TWUが経過した場合、通信障害などの処理タイムアウト要因が除かれた可能性があると推測し、ステップS35へ戻る。
ステップS38において、ステップS37における処理の待機が始まってから時間TWUが経過するより前に、測定環境モニター108よりリソース測定値の変更が通知された場合、最新の測定値と処理の待機が始まったときの測定値を比較して値が改善された場合、ただちにステップS35へ戻る。リソース測定値が改善されたと判定される基準は、測定負荷決定ルールとして測定負荷決定ルール記憶部204に記憶される。例えば、リソース測定値が電波強度の場合、最新の測定値がより大きい場合に改善されたと判定される。あるいはリソース測定値が移動量の場合、最新の測定値がより小さい場合に改善されたと判定される。
ステップS39において、下り通信品質測定部201へ測定開始を通知し、処理を待機し、待機中にステップS40へ進んで測定結果が通知されるのを待つ。
ステップS40において、下り通信品質測定部201より測定環境記憶部107へ新たに通信品質が記録された場合は、ステップS41へ進む。
ステップS40において、規定時間を過ぎても通知がない場合は、通信障害などの要因で発生する処理タイムアウトであり、ステップS37へ進む。
ステップS41において、データサイズ決定部206は、測定環境記憶部107から最も時刻の新しい上り回線速度SPUN1、最も時刻の新しい上りレイテンシLTUN1、最も時刻の新しい下り回線速度SPDN1、最も時刻の新しい下りレイテンシLTDN1、を通信品質として取得した後に、ステップS42へ進む。
ステップS42では、上りと下りのそれぞれの回線速度とレイテンシの値に基づいて通信品質測定用のデータサイズを調整した後に、ステップS43へ進む。ステップS42における処理の詳細は後に図12を用いて説明する。
ステップS43において、通信品質測定制御用タイマー205は、現在時刻を待機開始時刻として設定する。また、測定間隔記憶部210から測定間隔の規定値TSU1を取得し、現在時刻へTSU1を加えた時刻を、次回測定開始時刻として設定した後に、ステップS44へ進む。
ステップS44において、通信品質測定制御用タイマー205は待機し、現在時刻が次回測定開始時刻となると、ステップS45へ進む。
ステップS45において、通信品質測定制御用タイマー205は、通信測定のためのデータ転送のために利用できる通信リソースが通常状態であるか、不足状態であるかを判定する。通常状態であると判定される場合はステップS46へ進む。不足状態であると判定される場合は、不足状態から通常状態へ戻るのを待つために、現在時刻へ規定値TSU2を加えた値を新たな次回測定開始時刻として通信品質測定制御用タイマー205に設定し、ステップS44へ戻る。ただし、現在時刻が前記の待機開始時刻に規定時間TSU3を加えた時刻を過ぎた場合は、タイムアウトとして判定され、ステップS35へ戻り、次回の測定を開始する。
前記判定には測定環境記憶部107に記録されたリソース測定値と、測定負荷決定ルール記憶部204に記憶されたルールが用いられる。例えば、リソース測定値が電波強度の場合、最新の測定値が規定値よりも小さい場合に、リソースが不足していると判定される。
前記判定において、例えば、リソース測定値が移動量の場合、最新の測定値が規定値よりも大きい場合に歩行速度以上で移動していると推定し、基地局や遮蔽物との位置関係の変化から通信品質の一時的な低下が起こりやすくなるという仮定の下で、リソースが不足していると判定される。
ステップS46において、通信品質測定制御用タイマー205は、サービス通信のうち優先するべきデータ転送が行われているサービスの有無を判定する。前記サービスが無いと判定される場合は、ステップS35へ戻り、次回の測定を開始する。前記サービスが有ると判定される場合は、前記サービスが無い状態となるのを待つために、現在時刻へ規定値TSU4を加えた値を新たな次回測定開始時刻として通信品質測定制御用タイマー205に設定し、ステップS44へ戻る。
前記判定には測定環境記憶部107に記録されたサービス測定値と、測定負荷決定ルール記憶部204に記憶されたルールが用いられる。例えば、サービス測定値が音声入出力データ量の場合、最新の測定値が規定値よりも大きい場合に、優先するべきデータ転送が行われているサービスが有ると判断することによって、次回測定開始を延期し、音声入出力データの転送を優先させることが可能となる。これは、Web会議のように音声データの品質保証が他のデータの品質保証よりも重要となるサービスにおいて有効と考えられる。
図12は、図11のステップS42におけるデータサイズの調整処理の詳細な動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図12を参照して、上りと下りのそれぞれの回線速度とレイテンシの値に基づいて通信品質測定用のデータサイズを調整する動作について説明する。
ステップS47では、上り回線速度の値に基づいて、上り通信品質測定用のデータサイズを増減する。上り回線速度が遅い場合は、通信負荷を下げるためにデータサイズを小さくする。データ転送のデータサイズと転送に要した時間から通信品質を測定する場合、通信負荷の小さいデータ転送では通信品質の上限まで測ることができないため、上り回線速度が速い場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、データサイズを大きくする。
ステップS47で行われる処理について具体的に記述するならば、回線速度判定部207は、上り回線速度SPUN1の値と基準値とを比較する。SPUN1が基準値SPU1以上かつ基準値SPU2以下であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS48へ進む。SPUN1が基準値SPU3以下かつ基準値SPU4以上であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS49へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにステップS50へ進む。ここでSPU1はSPU2よりも小さい値、SPU3はSPU1よりも小さい値、SPU4はSPU3よりも小さい値とする。
ステップS48において、データサイズ決定部206は、データサイズ記憶部209から現在の上り測定用データサイズDSUC1を取得し、DSUC1に規定値DSUD1を加えた値を新たな上り測定用データサイズDSUU1の値とする。ただし、DSUU1が規定値DSUMAXを超える場合は、DSUMAXをDSUU1の値とする。DSUU1の値はデータサイズ記憶部209へ現在の上り測定用データサイズとして記録される。その後、ステップS51へ進む。
ステップS49において、データサイズ決定部206は、データサイズ記憶部209から現在の上り測定用データサイズDSUC1を取得し、DSUC1から規定値DSUD2を引いた値を新たな上り測定用データサイズDSUU2の値とする。ただし、DSUU2が規定値DSUMINよりも小さい場合は、DSUMINをDSUU2の値とする。DSUU2の値はデータサイズ記憶部209へ現在の上り測定用データサイズとして記録される。その後、ステップS51へ進む。なお、規定値DSUD1とDSUD2は同じ数値でも異なる数値でも良い。
ステップS50では、上りレイテンシの値に基づいて、上り通信品質測定用のデータサイズを増減する。上りレイテンシが大きい場合は、通信負荷を下げるためにデータサイズを小さくする。上りレイテンシが小さい場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、データサイズを大きくする。
ステップS50で行われる処理について具体的に記述するならば、レイテンシ判定部208は、上りレイテンシLTUN1の値と基準値とを比較する。LTUN1が基準値LTU1以上かつ基準値LTU2以下であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS49へ進む。LTUN1が基準値LTU3以下かつ基準値LTU4以上であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS48へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS51へ進む。ここでLTU1はLTU2よりも小さい値、LTU3はLTU1よりも小さい値、LTU4はLTU3よりも小さい値とする。
ステップS51では、下り回線速度の値に基づいて、下り通信品質測定用のデータサイズを増減する。下り回線速度が遅い場合は、通信負荷を下げるためにデータサイズを小さくする。下り回線速度が速い場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、データサイズを大きくする。
ステップS51で行われる処理について具体的に記述するならば、回線速度判定部207は、上り回線速度SPDN1の値と基準値とを比較する。SPDN1が基準値SPD1以上かつ基準値SPD2以下であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS52へ進む。SPDN1が基準値SPD3以下かつ基準値SPD4以上であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS53へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS54へ進む。ここでSPD1はSPD2よりも小さい値、SPD3はSPD1よりも小さい値、SPD4はSPD3よりも小さい値とする。
ステップS52において、データサイズ決定部206は、データサイズ記憶部209から現在の下り測定用データサイズDSDC1を取得し、DSDC1に規定値DSDD1を加えた値を新たな下り測定用データサイズDSDU1の値とする。ただし、DSDU1が規定値DSDMAXを超える場合は、DSDMAXをDSDU1の値とする。DSDU1の値はデータサイズ記憶部209へ現在の下り測定用データサイズとして記録される。その後、終了する。
ステップS53において、データサイズ決定部206は、データサイズ記憶部209から現在の下り測定用データサイズDSDC1を取得し、DSDC1から規定値DSDD2を引いた値を新たな下り測定用データサイズDSDU2の値とする。ただし、DSDU2が規定値DSDMINよりも小さい場合は、DSDMINをDSDU2の値とする。DSDU2の値はデータサイズ記憶部209へ現在の下り測定用データサイズとして記録される。その後、終了する。なお、規定値DSDD1とDSDD2は同じ数値でも異なる数値でもよい。
ステップS54では、下りレイテンシの値に基づいて、下り通信品質測定用のデータサイズを増減する。下りレイテンシが大きい場合は、通信負荷を下げるためにデータサイズを小さくする。下りレイテンシが小さい場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、データサイズを大きくする。
ステップS54で行われる処理について具体的に記述するならば、レイテンシ判定部208は、下りレイテンシLTDN1の値と基準値とを比較する。LTDN1が基準値LTD1以上かつ基準値LTD2以下であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS53へ進む。LTDN1が基準値LTD3以下かつ基準値LTD4以上であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS52へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずに終了する。ここでLTD1はLTD2よりも小さい値、LTD3はLTD1よりも小さい値、LTD4はLTD3よりも小さい値とする。
図13に、本実施形態によるリソース測定部103の詳細なブロック図を示す。リソース測定部103は、無線信号に関するリソース測定のために、無線信号測定部500、無線信号品質送信部501、を有する。リソース測定部103は、通信装置100の位置の移動状態に関するリソース測定のために、移動状態測定部502、移動量送信部505,を有する。
図13において、移動状態測定部502は、通信装置100にかかる加速度を検出する加速度センサ503と、GPS衛星からの信号を検出して位置情報を算出するGPS504を有する。
図14は、リソース測定部103における、無線信号の測定動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図14を参照して、無線信号測定部500が一定間隔で無線信号を測定して、測定値を通信品質測定制御装置102へ送信する動作について説明する。
ステップS55において、無線信号測定部500が無線信号の電波強度を取得し、無線信号品質送信部501が通信品質測定制御装置102の備えるリソース測定値受信部213へ送信することによって、電波強度を測定環境記憶部107へ記憶させる。
ステップS56において、規定の時間だけ待機した後に、ステップS55へ戻る。
図15は、リソース測定部103における、移動状態の測定動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図15を参照して、移動状態測定部502が一定間隔で通信装置100の位置の移動状態を測定して、測定値を通信品質測定制御装置102へ送信することによって、測定環境記憶部107へ記憶させる動作について説明する。
ステップS57において、GPS504はGPS位置情報の時間変化から、通信装置100の移動速度を算出し、前記移動速度が5km/hの場合は、車内などの走行状態にあると判定し、ステップS58へ進む。そうでない場合は、ステップS59へ進む。
ステップS58では、通信装置が走行状態であることを値として表現し、移動量送信部505が通信品質測定制御装置102へ送信する。例えば、走行状態は3という数値で表現される。
ステップS59では、加速度センサ503から取得した通信装置100にかかる加速度から、通信装置100が静止状態であるか、そうでないかを判定する。加速度が規定値よりも小さければ、静止状態であると判定してステップS61へ進む。加速度が規定値よりも大きければ、走行状態でないのに加速度が掛かっていることから、歩行状態であると判定してステップS60へ進む。
ステップS60では、通信装置が歩行状態であることを値として表現し、移動量送信部505が通信品質測定制御装置102へ送信する。例えば、歩行状態は2という数値で表現される。
ステップS61では、通信装置が静止状態であることを値として表現し、移動量送信部505が通信品質測定制御装置102へ送信する。例えば、静止状態は1という数値で表現される。
ステップS62において、規定の時間だけ待機した後に、ステップS57へ戻る。
図16に、本実施形態によるサービス通信部104、サービス通信測定部105およびサービス通信サーバ部214の詳細なブロック図を示す。サービス通信部104は、通信品質受信部600,QoS制御部601,優先サービス速度決定部602、上り優先サービス送信部603,下り優先サービス受信部604、通常サービス速度決定部605、上り通常サービス送信部606、下り通常サービス受信部607、を有する。図16では優先サービスは音声データ転送であり、サービス通信測定部105は、音声入力装置700、音声入力検出部701、音声状態送信部702、音声出力装置703、音声出力検出部704、を有する。サービス通信サーバ部214は上りサービス受信サーバ部608と下りサービス送信サーバ部609を有する。
上り優先サービス送信部603と上り通常サービス送信部606は、主たるサービスのための上りデータ送信を上りサービス受信サーバ部608との間で行う。
下り優先サービス受信部604と下り通常サービス受信部607は、主たるサービスのための下りデータ受信を下りサービス送信サーバ部609との間で行う。
図17は、通信品質に基づいてサービス品質を保った通信を行う動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図17を参照して、通信品質測定制御装置102が測定した通信品質に対して適応的にサービス通信の速度を決定する動作について説明する。
ステップS63において、通信品質受信部600は、通信品質測定制御装置102の備える測定環境記憶部107より、上り回線速度と下り回線速度の測定値を得る。
ステップS64において、優先サービス速度決定部602は、回線速度の値を判定することによって、優先サービスのための送信速度を決定する。上り回線速度が基準値BWU1以上かつBWU2以下の場合は、ステップS65へ進む。上り回線速度が基準値BWU3以下かつBWU4以上の場合はステップS66へ進む。これら以外はステップS67へ進む。
ステップS65において、優先サービス速度決定部602は、上りの優先サービスの送信速度を増加させる。
ステップS66において、優先サービス速度決定部602は、上りの優先サービスの送信速度を減少させる。
ステップS67において、優先サービス速度決定部602は、回線速度の値を判定することによって、優先サービスのための受信速度を決定する。下り回線速度が基準値BWD1以上かつBWD2以下の場合は、ステップS68へ進む。下り回線速度が基準値BWD3以下かつBWD4以上の場合はステップS69へ進む。これら以外はステップS70へ進む。
ステップS68において、優先サービス速度決定部602は、下りの優先サービスの受信速度を増加させる。
ステップS69において、優先サービス速度決定部602は、下りの優先サービスの受信速度を減少させる。
ステップS70において、通常サービス速度決定部605は、回線速度の値を判定することによって、通常サービスのための送信速度を決定する。上り回線速度が基準値BWU5以上かつBWU6以下の場合は、ステップS71へ進む。上り回線速度が基準値BWU7以下かつBWU8以上の場合はステップS72へ進む。これら以外はステップS73へ進む。
ステップS71において、通常サービス速度決定部605は、上りの通常サービスの送信速度を増加させる。
ステップS72において、通常サービス速度決定部605は、上りの通常サービスの送信速度を減少させる。
ステップS73において、通常サービス速度決定部605は、回線速度の値を判定することによって、通常サービスのための受信速度を決定する。下り回線速度が基準値BWD5以上かつBWD6以下の場合は、ステップS74へ進む。下り回線速度が基準値BWD7以下かつBWD8以上の場合はステップS75へ進む。これら以外はステップS76へ進む。
ステップS74において、通常サービス速度決定部602は、下りの優先サービスの受信速度を増加させる。
ステップS75において、通常サービス速度決定部602は、下りの優先サービスの受信速度を減少させる。
ステップS76において、測定環境モニター106から通信品質の値が変更されたという通知を受信するまで待機し、受信後、処理を再開してステップS63へ戻る。
図18は、サービス通信測定部105における、優先サービスのデータ検出の動作フローチャートの一例を示す。
ステップS77では、音声入力検出部701が音声入力装置700から音声入力レベルを取得する。
ステップS78では、音声状態送信部702が前記の音声入力レベルを通信品質測定制御装置102へ送信する。
ステップS79では、音声出力検出部704が音声出力装置703から音声出力レベルを取得する。
ステップS80では、音声状態送信部702が前記の音声出力レベルを通信品質測定制御装置102へ送信する。
ステップS81では、規定時間待機した後に、ステップS77へ戻る。
[第1実施形態の効果]
[第1実施形態の効果]
以上のように、第1実施形態では、通信負荷のあるデータ転送を所定の頻度で行うことにより通信品質値を測る通信品質測定部106を有し、前記通信品質値を記憶する測定環境記憶部107を有し、前記測定環境記憶部107の記憶する通信品質値の変化を監視する測定環境モニター108を有し、前記測定環境記憶部107の記憶する記憶値の変化に対して前記通信負荷を変更する測定負荷制御部109を有するようにした。
これにより、通信品質測定のための通信負荷を通信品質に合わせて弾力的に変化させることができる。従って、サービスの通信品質を制御する前提として行う通信品質の測定自体がサービスの通信品質の低下要因となる事態を抑制でき、また通信リソースをサービスのために常時最大限活用することができることとなる。そのため、この第1の実施形態によれば、サービスの通信品質を低下させる虞を軽減できる。通信環境が多種多様で刻々と変化し得るユビキタス通信においては特に有益となる。
前記通信負荷の変更方法としては、前記通信品質値が所定の値より低い場合に、前記通信負荷を減少させるようにするようにしてもよい。また、前記通信負荷の変更方法としては、通信品質測定のためのデータ転送のデータサイズを変更するようにしてもよい。これら変更方法は、簡便な方法でコンピュータ処理に負荷をかけることはなく、サービスの品質低下をより軽減することができる。
通信品質値として回線速度の測定値を採用すれば、回線速度が遅い場合に、通信負荷を原因とするサービスの通信品質を低下させる虞を軽減できる。通信品質値としてレイテンシの測定値を採用すれば、レイテンシの大きい場合に、通信負荷を原因とするサービスの通信品質低下の虞を軽減できる。
更に、回線速度とレイテンシの両方を用いて通信品質を判断すれば、回線速度は速いがレイテンシが大きいため全体としては通信品質が低い場合や、レイテンシは小さいが回線速度が遅いため全体としては通信品質が低い場合の区別が可能となる効果がある。
また、第1実施形態では、前記データ転送のために利用できる通信リソースを定期的に測るリソース測定部103を有し、測定環境記憶部107はリソース測定部103が測ったリソース測定値を更に記憶し、測定負荷制御部109は通信品質値とリソース測定値の変化に対して通信負荷を変更するようにした。
このように、第1の実施形態では、通信リソースを利用した通信品質の予測も加味して、通信品質の測定のための通信負荷を変化させるようにした。そのため、通信帯域の一部を使った測定による通信負荷を予め抑制しておくことも可能となり、データ転送を用いた通信品質の測定がサービスの通信品質低下要因となる事態を更に抑制することができる。
リソース測定部103としては、例えば、無線信号測定部500や移動状態測定部502を有するようにした。移動状態測定部502は、例えば加速度センサーやGPSを構成要素としたものである。
これにより、リソース測定値として、通信装置100側が受動的に受ける無線信号や位置変化に基づく移動量を加味し、無線信号の強度変化や移動状況に応じて、通信帯域の一部を使った測定による通信負荷を予め抑制しておくことができる。
電波状況が悪ければ、予め通信品質測定のための通信負荷を低下させておけばよいし、移動量が大きく変化しているのであれば、ユーザの利用場所が大きく変化して電波の捕捉性が変化する可能性があるため、或いはユーザが車により移動中で電波の捕捉性が低下する可能性があるため、予め通信品質測定のための通信負荷を低下させておけばよい。
更に、第1実施形態では、サービスのためのデータ転送を測定するサービス通信測定部105を有し、この第2のデータ転送をリソース測定値として利用するようにした。そのため、優先すべきサービスのためのデータ転送がある場合には、通信品質測定のための通信負荷を抑制若しくは回避することが可能となり、通信品質のためのデータ転送がサービスを阻害し、通信品質の低下の要因の1つとなることを予め防止することができる。
例えば、第2のデータ転送量が所定の値より大きい場合に、優先すべきサービスのためのデータ転送有りとみなせば、通信負荷を原因とするサービスの通信品質低下を軽減できる。
また、第1実施形態では、図5で示したように、前記回線速度の測定のためのデータ転送と回線速度の測定を目的としないサービスのためのデータ転送を同時に行うようにした。これにより、物理層における通信品質測定法ではできなかった最終的な受信先までの通信品質を測定できる。
[第2実施形態]
[第2実施形態]
第2実施形態は、第1実施形態における図2の測定間隔記憶部210を図19に示す測定間隔決定部800へ置き換えた構成を有するほかは、第1実施形態と同じ構成をとる。
図19において、測定間隔決定部800は測定間隔決定用回線速度判定部801と測定間隔決定用レイテンシ判定部802と測定間隔決定値記憶部803を有する。
第2実施形態は、第1実施形態における図11のステップS43を、通信品質測定制御用タイマー205が測定間隔決定部800の決定した測定間隔値TSU5を取得する動作を行うステップS82へ置き換えた手順を有するほかは、第1実施形態と同じ手順で動作する。
図20は、ステップS82の詳細な動作フローチャートの一例を示す図である。以下、この図20を参照して、ステップS82において、上りと下りのそれぞれの回線速度とレイテンシの値に基づいて測定間隔を調整する動作について説明する。
ステップS83では、上り回線速度の値に基づいて、測定間隔値を増減する。上り回線速度が遅い場合は、通信負荷を下げるために測定間隔値を増やして測定頻度を低くする。また、上り回線速度が速い場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、測定間隔値を減らして測定頻度を高くする。
ステップS83で行われる処理について具体的に記述するならば、測定間隔決定用回線速度判定部801は、上り回線速度SPUN1の値と基準値とを比較する。SPUN1が基準値SPU5以上かつ基準値SPU6以下であれば、ステップS84へ進む。SPUN1が基準値SPU7以下かつ基準値SPU8以上であれば、ステップS85へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS86へ進む。ここでSPU5はSP6よりも小さい値、SPU7はSPU5よりも小さい値、SPU8はSPU7よりも小さい値とする。
ステップS84において、測定間隔決定部800は、測定間隔決定値記憶部803から現在の測定間隔値TSUC1を取得し、TSUC1から規定値TSUD1を引いた値を新たな測定間隔値TSUU1の値とする。ただし、TSUU1が規定値TSUMINよりも小さい場合は、TSUMINをTSUU1の値とする。TSUU1の値は測定間隔決定値記憶部803へ現在の測定間隔値として記録される。その後、ステップS87へ進む。
ステップS85において、測定間隔決定部800は、測定間隔決定値記憶部803から現在の測定間隔値TSUC1を取得し、TSUC1に規定値TSUD2を加えた値を新たな測定間隔値TSUU2の値とする。ただし、TSUU2が規定値TSUMAXよりも大きい場合は、TSUMAXをTSUU2の値とする。TSUU1の値は測定間隔決定値記憶部803へ現在の測定間隔値として記録される。その後、ステップS87へ進む。なお、規定値TSUD1とTSUD2は同じ数値でも異なる数値でも良い。
ステップS86では、上りレイテンシの値に基づいて、測定間隔値を増減する。上りレイテンシが大きい場合は、通信負荷を下げるために測定間隔値を増やして測定頻度を低くする。また、下りレイテンシが小さい場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、測定間隔値を減らして測定頻度を高くする。
ステップS86で行われる処理について具体的に記述するならば、測定間隔決定用レイテンシ判定部802は、上りレイテンシLTUN1の値と基準値とを比較する。LTUN1が基準値LTU5以上かつ基準値LTU6以下であれば、ステップS85へ進む。LTUN1が基準値LTU7以下かつ基準値LTU8以上であれば、ステップS84へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS87へ進む。ここでLTU5はLTU6よりも小さい値、LTU7はLTU5よりも小さい値、LTU8はLTU7よりも小さい値とする。
ステップS87では、下り回線速度の値に基づいて、測定間隔値を増減する。下り回線速度が遅い場合は、通信負荷を下げるために測定間隔値を増やして測定頻度を低くする。下り回線速度が速い場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、測定間隔値を減らして測定頻度を高くする。
ステップS87で行われる処理について具体的に記述するならば、測定間隔決定用回線速度判定部801は、上り回線速度SPDN1の値と基準値とを比較する。SPDN1が基準値SPD5以上かつ基準値SPD6以下であれば、ステップS88へ進む。SPDN1が基準値SPD7以下かつ基準値SPD8以上であれば、ステップS89へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS90へ進む。ここでSPD5はSPD6よりも小さい値、SPD7はSPD5よりも小さい値、SPD8はSPD7よりも小さい値とする。
ステップS88において、測定間隔決定部800は、測定間隔決定値記憶部803から現在の測定間隔値TSDC1を取得し、TSDC1に規定値TSDD1を引いた値を新たな測定間隔値TSDU1の値とする。ただし、TSDU1が規定値TSUMINよりも小さい場合は、TSUMINをTSDU1の値とする。TSDU1の値は測定間隔決定値記憶部803へ現在の測定間隔値として記録される。その後、ステップS91へ進む。
ステップS89において、測定間隔決定部800は、測定間隔決定値記憶部803から現在の測定間隔値TSDC1を取得し、TSDC1に規定値TSDD2を加えた値を新たな測定間隔値TSDU2の値とする。ただし、TSDU2が規定値TSDMAXよりも大きい場合は、TSDMAXをTSDU2の値とする。TSDU2の値は測定間隔決定値記憶部803へ現在の測定間隔値として記録される。その後、ステップS91へ進む。なお、規定値TSDD1とTSDD2は同じ数値でも異なる数値でもよい。
ステップS90では、下りレイテンシの値に基づいて、測定間隔値を増減する。下りレイテンシが大きい場合は、通信負荷を下げるために測定間隔値を増やして測定頻度を低くする。また、下りレイテンシが小さい場合は、通信品質の上限をより正しく計測するために、測定間隔値を減らして測定頻度を高くする。
ステップS90で行われる処理について具体的に記述するならば、測定間隔決定用レイテンシ判定部802は、下りレイテンシLTDN1の値と基準値とを比較する。LTDN1が基準値LTD5以上かつ基準値LTD6以下であれば、S89へ進む。LTDN1が基準値LTD7以下かつ基準値LTD8以上であれば、S88へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにステップS91へ進む。ここでLTD5はLTD6よりも小さい値、LTD7はLTD5よりも小さい値、LTD8はLTD7よりも小さい値とする。
ステップS91では、通信品質測定制御用タイマー205は、現在時刻を待機開始時刻として設定する。また、測定間隔決定値記憶部803に現在の測定間隔値として記録された値TSU5を取得し、現在時刻へTSU5を加えた時刻を、次回測定開始時刻として設定した後に、ステップS82を終了する。
[第2実施形態の効果]
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、前記通信負荷の変更方法として、前記データ転送の頻度を変更するようにした。この方法によっても通信品質測定のための通信負荷がサービスの通信品質を低下させる虞を軽減できる。
[第3実施形態]
[第3実施形態]
第3実施形態は、第1実施形態の図12に示した動作において、通信品質として回線速度とレイテンシの2要素が用いられたのに加えて通信エラー発生率を用いて、上りと下りの通信エラー発生率に対してデータサイズを増減する判定を追加するほかは、第1実施形態と同じ手順で動作する。
UDP通信の場合、通信エラーが生じてパケットが破棄されることによる通信品質の低下は回線速度とレイテンシのみでは判定することはできないが、通信エラー発生率を用いることによって通信品質を判定することができる。UDP通信では、受信したUDPパケットのチェックサムを計算して、結果がUDPヘッダ中のチェックサムと異なっている場合にエラーとして判定される。ここで、通信エラー発生率は、全体のパケットのうちエラーとして判定されたパケットの割合として計算できる。
図21は、第1実施形態の図12に示した動作に加えて、第3実施形態において上りと下りの通信エラー発生率に対してデータサイズを増減する判定を追加した動作フローチャートの一例を示す図である。
ステップS92では、上り通信エラー発生率ERUN1を基準値と比較する。ERUN1が基準値ERU1以上かつ基準値ERU2以下であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS49へ進む。ERUN1が基準値ERU3以下かつ基準値ERU4以上であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS48へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずにS51へ進む。ここでERU1はERU2よりも小さい値、ERU3はERU1よりも小さい値、ERU4はERU3よりも小さい値とする。
ステップS93では、下り通信エラー発生率ERDN1を基準値と比較する。ERDN1が基準値ERD1以上かつ基準値ERD2以下であれば、測定用のデータサイズを減らすためにステップS53へ進む。ERDN1が基準値ERD3以下かつ基準値ERD4以上であれば、測定用のデータサイズを増やすためにステップS52へ進む。そのいずれにも当てはまらない場合はなにもせずに終了する。ここでERD1はERD2よりも小さい値、ERD3はERD1よりも小さい値、ERD4はERD3よりも小さい値とする。
[第3実施形態の効果]
[第3実施形態の効果]
本発明の第3実施形態は、前記通信負荷の変更方法として、図21のフローチャートに示した動作で前記データ転送のデータサイズを変更するため、通信負荷を原因とするサービスの通信品質を低下させる虞を軽減できる。
100 通信装置
102 通信品質測定制御装置
104 サービス通信部
105 サービス通信測定部
107 測定環境記憶部
108 測定環境モニター
109 測定負荷制御部
110 制御信号
200 上り通信品質測定部
201 下り通信品質測定部
202 上り通信品質測定サーバ部
203 下り通信品質測定サーバ部
204 測定負荷決定ルール記憶部
205 通信品質測定制御用タイマー
206 データサイズ決定分
207 回線速度判定部
208 レイテンシ判断部
209 データサイズ記憶部
210 測定間隔記憶部
211 測定環境送信部
212 サービス通信測定値受信部
213 リソース測定値受信部
214 サービス通信サーバ部
300 上り測定用データ生成部
301 上り測定用データ送信部
302 上り応答用データ受信部
303 上り通信品質判定部
304 上りデータ一時記憶部
305 上り測定用データ受信部
306 上り応答用データ生成部
307 上り応答用データ送信部
400 下り測定用データサイズ送信部
401 下り測定用データサイズ受信部
402 下り応答用データ生成部
403 下り応答用データ送信部
404 下り通信品質測定結果受信部
405 下り測定用データサイズ受信部
406 下りデータサイズ記憶部
407 下り測定用データ生成部
408 下り測定用データ送信部
409 下りデータ一時記憶部
410 下り応答用データ受信部
411 下り通信品質判定部
412 下り通信品質測定結果送信部
500 無線信号測定部
501 無線信号品質送信部
502 移動状態測定部
503 加速度センサ
504 GPS
505 移動量送信部
600 通信品質受信部
601 QoS制御部
602 優先サービス速度決定部
603 上り優先サービス送信部
604 下り優先サービス受信部
605 通常サービス速度決定部
606 上り通常サービス送信部
607 下り通常サービス受信部
608 上りサービス受信サーバ部
608 上りサービス受信サーバ部
700 音声入力装置
701 音声入力検出部
702 音声状態送信部
703 音声出力装置
704 音声出力検出部
801 測定間隔決定用回線速度判定部
802 測定間隔決定用レイテンシ判定部
803 測定間隔決定値記憶部
102 通信品質測定制御装置
104 サービス通信部
105 サービス通信測定部
107 測定環境記憶部
108 測定環境モニター
109 測定負荷制御部
110 制御信号
200 上り通信品質測定部
201 下り通信品質測定部
202 上り通信品質測定サーバ部
203 下り通信品質測定サーバ部
204 測定負荷決定ルール記憶部
205 通信品質測定制御用タイマー
206 データサイズ決定分
207 回線速度判定部
208 レイテンシ判断部
209 データサイズ記憶部
210 測定間隔記憶部
211 測定環境送信部
212 サービス通信測定値受信部
213 リソース測定値受信部
214 サービス通信サーバ部
300 上り測定用データ生成部
301 上り測定用データ送信部
302 上り応答用データ受信部
303 上り通信品質判定部
304 上りデータ一時記憶部
305 上り測定用データ受信部
306 上り応答用データ生成部
307 上り応答用データ送信部
400 下り測定用データサイズ送信部
401 下り測定用データサイズ受信部
402 下り応答用データ生成部
403 下り応答用データ送信部
404 下り通信品質測定結果受信部
405 下り測定用データサイズ受信部
406 下りデータサイズ記憶部
407 下り測定用データ生成部
408 下り測定用データ送信部
409 下りデータ一時記憶部
410 下り応答用データ受信部
411 下り通信品質判定部
412 下り通信品質測定結果送信部
500 無線信号測定部
501 無線信号品質送信部
502 移動状態測定部
503 加速度センサ
504 GPS
505 移動量送信部
600 通信品質受信部
601 QoS制御部
602 優先サービス速度決定部
603 上り優先サービス送信部
604 下り優先サービス受信部
605 通常サービス速度決定部
606 上り通常サービス送信部
607 下り通常サービス受信部
608 上りサービス受信サーバ部
608 上りサービス受信サーバ部
700 音声入力装置
701 音声入力検出部
702 音声状態送信部
703 音声出力装置
704 音声出力検出部
801 測定間隔決定用回線速度判定部
802 測定間隔決定用レイテンシ判定部
803 測定間隔決定値記憶部
Claims (32)
- 通信負荷のあるデータ転送を所定の頻度で行うことにより通信装置の通信品質値を測る通信品質測定部と、
前記通信品質値を記憶する測定環境記憶部と、
前記測定環境記憶部の記憶する通信品質値の変化を監視する測定環境モニターと、
前記通信品質値の変化に対して前記通信負荷を変更する測定負荷制御部と、
を備えること、
を特徴とする通信品質測定制御装置。 - 前記測定負荷制御部は、
前記通信品質値が所定の値より低い場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項1に記載された通信品質測定制御装置。 - 前記測定負荷制御部による前記通信負荷の変更方法は、前記データ転送の頻度の変更であること、
を特徴とする請求項1又は2記載の通信品質測定制御装置。 - 前記測定負荷制御部による前記通信負荷の変更方法は、前記データ転送のデータサイズの変更であること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の通信品質測定制御装置。 - 前記通信品質値は回線速度の測定値を含むこと、
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載された通信品質測定制御装置。 - 前記通信品質値はレイテンシの測定値を含むこと、
を特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載された通信品質測定制御装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一項に記載された通信品質測定制御装置を有する通信装置であって、
前記データ転送のために利用できる通信リソースを定期的に測るリソース測定部を備え、
前記測定環境記憶部は、前記リソース測定部が測ったリソース測定値を更に記憶し、
前記測定負荷制御部は、前記通信品質値と前記リソース測定値の変化に対して前記通信負荷を変更すること、
を特徴とする通信装置。 - 前記データ転送を行うための無線装置を備え、
前記リソース測定部は、前記無線装置の送受信する無線信号を測定する無線信号測定部を含み、
前記リソース測定値は前記無線信号の品質を含むこと、
を特徴とする請求項7に記載された通信装置。 - 前記測定負荷制御部は、
前記無線信号の品質が所定の値より低い場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項8に記載された通信装置。 - 前記リソース測定部は前記通信装置の位置の移動状態測定部を含み、
前記リソース測定値は前記通信装置の移動量を含むこと、
を特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載された通信装置。 - 前記測定負荷制御部は、
前記移動量が所定の値より大きい場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項10に記載された通信装置。 - 前記移動状態測定部は加速度センサーを含み、
前記移動量は前記加速度センサーの変化量を含むこと、
を特徴とする請求項10又は11に記載された通信装置。 - 前記移動状態測定部はGPSを含み、
前記移動量はGPS座標の変化量を含むこと、
を特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載された通信装置。 - 前記データ転送とは異なる第2のデータ転送を行うサービス通信部を備え、
前記リソース測定部は第2のデータ転送量を測るサービス通信測定部を含み、
前記リソース測定値は前記第2のデータ転送量を含むこと、
を特徴とする請求項7乃至13のいずれか一項に記載された通信装置。 - 前記測定負荷制御部は、
前記第2のデータ転送量が所定の値より大きい場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項14に記載された通信装置。 - 前記通信品質値は回線速度の測定値を含み、
前記通信品質測定部は、
前記通信装置とその接続先通信装置とを接続するネットワークを測定対象とし、
前記ネットワークでは前記回線速度の測定を目的としたデータ転送と回線速度の測定を目的としないサービスのためのデータ転送を同時に行い、
前記回線速度の測定を目的としたデータ転送を2回以上実施し、
1回目のデータ転送では、データサイズがHバイトの通信ヘッダとデータサイズが0バイトのペイロードとを合わせた測定用データを時刻T1に前記通信装置から前記接続先通信装置へ送信し、前記接続先通信装置は前記送信データを全て受信した時に前記通信装置へRバイトの応答用データを送信し、前記通信装置が前記応答用データを全て受信した時刻T2から前記時刻T1を引いた時間Tを求め、
2回目以降のデータ転送では、データサイズがHバイトの通信ヘッダとデータサイズがPバイトのペイロードとを合わせた測定用データを時刻t1に前記通信装置から前記接続先通信装置へ送信し、前記接続先通信装置は前記送信データを全て受信した時に前記通信装置へRバイトの応答用データを送信し、前記通信装置が前記応答用データを全て受信した時刻t2から前記時刻t1を引いた時間tを求め、
前記時間Tは、前記ネットワークにおいて前記Hバイトと前記0バイトと前記Rバイトのデータと同時並行して前記サービスのためのS1バイトのデータを転送するのに要した時間であり、
前記時間tは、前記ネットワークにおいて前記Hバイトと前記Pバイトと前記Rバイトのデータと同時並行して前記サービスのためのS2バイトのデータを転送するのに要した時間であり、
前記サービスのためのデータ転送量が測定の開始から終了までの間は一定でS1バイトとS2バイトは等しいと仮定することによって、Pバイトのペイロードのみをデータ転送するのに要した時間Uを前記時間tから前記時間Tを引いた値として近似し、2回目以降のデータ転送における前記回線速度を前記Pバイトを前記時間Uで割ることによって求めること、
を特徴とする請求項7乃至15のいずれか一項に記載された通信装置。 - コンピュータを、
通信負荷のあるデータ転送を所定の頻度で行うことにより通信装置の通信品質値を測る通信品質測定部と、
前記通信品質値を記憶する測定環境記憶部と、
前記測定環境記憶部の記憶する通信品質値の変化を監視する測定環境モニターと、
前記通信品質値の変化に対して前記通信負荷を変更する測定負荷制御部と、
として機能させること、
を特徴とするプログラム。 - 前記測定負荷制御部は、
前記通信品質値が所定の値より低い場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項17に記載されたプログラム。 - 前記測定負荷制御部による前記通信負荷の変更方法は、前記データ転送の頻度の変更であること、
を特徴とする請求項17又は18記載のプログラム。 - 前記測定負荷制御部による前記通信負荷の変更方法は、前記データ転送のデータサイズの変更であること、
を特徴とする請求項17乃至19のいずれか一項に記載のプログラム。 - 前記通信品質値は回線速度の測定値を含むこと、
を特徴とする請求項17乃至20のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 前記通信品質値はレイテンシの測定値を含むこと、
を特徴とする請求項17乃至21のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 通信手段を備える前記コンピュータを前記データ転送のために利用できる通信リソースを定期的に測るリソース測定部として更に機能させ、
前記測定環境記憶部は、前記リソース測定部が測ったリソース測定値を更に記憶し、
前記測定負荷制御部は、前記通信品質値と前記リソース測定値の変化に対して前記通信負荷を変更すること、
を特徴とする請求項17乃至22のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 前記コンピュータは前記データ転送を行うための無線装置を備え、
前記リソース測定部は、前記無線装置の送受信する無線信号を測定する無線信号測定部を含み、
前記リソース測定値は前記無線信号の品質を含むこと、
を特徴とする請求項23に記載されたプログラム。 - 前記測定負荷制御部は、
前記無線信号の品質が所定の値より低い場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項24に記載されたプログラム。 - 前記リソース測定部は前記通信装置の位置の移動状態測定部を含み、
前記リソース測定値は前記通信装置の移動量を含むこと、
を特徴とする請求項23乃至25のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 前記測定負荷制御部は、
前記移動量が所定の値より大きい場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項26に記載されたプログラム。 - 前記コンピュータは加速度センサーを備え、
前記移動量は前記加速度センサーの変化量を含むこと、
を特徴とする請求項26又は27に記載されたプログラム。 - 前記コンピュータはGPSを備え、
前記移動量はGPS座標の変化量を含むこと、
を特徴とする請求項26乃至28のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 前記データ転送とは異なる第2のデータ転送を行うサービス通信部として更に機能させ、
前記リソース測定部は第2のデータ転送量を測るサービス通信測定部を含み、
前記リソース測定値は前記第2のデータ転送量を含むこと、
を特徴とする請求項23乃至29のいずれか一項に記載されたプログラム。 - 前記測定負荷制御部は、
前記第2のデータ転送量が所定の値より大きい場合に、前記通信負荷が減少するように制御すること、
を特徴とする請求項30に記載されたプログラム。 - 前記通信品質値は回線速度の測定値を含み、
前記通信品質測定部は、
前記通信装置とその接続先通信装置とを接続するネットワークを測定対象とし、
前記ネットワークでは前記回線速度の測定を目的としたデータ転送と回線速度の測定を目的としないサービスのためのデータ転送を同時に行い、
前記回線速度の測定を目的としたデータ転送を2回以上実施し、
1回目のデータ転送では、データサイズがHバイトの通信ヘッダとデータサイズが0バイトのペイロードとを合わせた測定用データを時刻T1に前記通信装置から前記接続先通信装置へ送信し、前記接続先通信装置は前記送信データを全て受信した時に前記通信装置へRバイトの応答用データを送信し、前記通信装置が前記応答用データを全て受信した時刻T2から前記時刻T1を引いた時間Tを求め、
2回目以降のデータ転送では、データサイズがHバイトの通信ヘッダとデータサイズがPバイトのペイロードとを合わせた測定用データを時刻t1に前記通信装置から前記接続先通信装置へ送信し、前記接続先通信装置は前記送信データを全て受信した時に前記通信装置へRバイトの応答用データを送信し、前記通信装置が前記応答用データを全て受信した時刻t2から前記時刻t1を引いた時間tを求め、
前記時間Tは、前記ネットワークにおいて前記Hバイトと前記0バイトと前記Rバイトのデータと同時並行して前記サービスのためのS1バイトのデータを転送するのに要した時間であり、
前記時間tは、前記ネットワークにおいて前記Hバイトと前記Pバイトと前記Rバイトのデータと同時並行して前記サービスのためのS2バイトのデータを転送するのに要した時間であり、
前記サービスのためのデータ転送量が測定の開始から終了までの間は一定でS1バイトとS2バイトは等しいと仮定することによって、Pバイトのペイロードのみをデータ転送するのに要した時間Uを前記時間tから前記時間Tを引いた値として近似し、2回目以降のデータ転送における前記回線速度を前記Pバイトを前記時間Uで割ることによって求めること、
を特徴とする請求項23乃至31のいずれか一項に記載されたプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/073421 WO2015029238A1 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 通信品質測定制御装置、通信装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6002953B2 JP6002953B2 (ja) | 2016-10-05 |
JPWO2015029238A1 true JPWO2015029238A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52585845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533906A Active JP6002953B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 通信品質測定制御装置、通信装置、およびプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9930565B2 (ja) |
JP (1) | JP6002953B2 (ja) |
WO (1) | WO2015029238A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6289965B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2018-03-07 | 京セラ株式会社 | 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム |
EP3339999B1 (en) * | 2016-12-22 | 2021-10-27 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium storing programm |
JP7005849B2 (ja) * | 2018-11-30 | 2022-01-24 | 株式会社Jvcケンウッド | 無線装置、検査システム |
JP7154161B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-10-17 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7142512B1 (en) * | 1999-12-02 | 2006-11-28 | Hitachi, Ltd. | Network measurement controlling system apparatus and method |
GB0229396D0 (en) * | 2002-12-17 | 2003-01-22 | British Telecomm | Signal processing |
JP2004364169A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-12-24 | Daikin Ind Ltd | ネットワークノード、ネットワークシステム及び通信状態調整方法 |
JP4592358B2 (ja) * | 2004-08-31 | 2010-12-01 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動通信システム及び移動通信方法 |
JP4498973B2 (ja) | 2005-05-11 | 2010-07-07 | 株式会社日立製作所 | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、およびプログラム |
JP4175354B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2008-11-05 | ヤマハ株式会社 | 通信装置 |
WO2009035397A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Measurement control based on rbs processing capability |
JP5121738B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | 通信装置、通信システム、通信方法、プログラム、及び集積回路 |
JP2011151738A (ja) * | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Kyocera Corp | 端末装置、制御プログラム及び制御方法 |
EP2561706B1 (en) * | 2010-04-22 | 2018-12-19 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Measures indicative of wireless data transfer rates for a user equipment |
KR101231294B1 (ko) * | 2011-05-31 | 2013-02-07 | 삼성에스디에스 주식회사 | 데이터의 병렬 수신을 위한 스트림 제어 방법 및 장치 |
MY168807A (en) * | 2012-01-19 | 2018-12-04 | Nec Corp | Radio communication system, radio station, radio terminal, network operation management apparatus, and communication quality confirmation method |
JP5717673B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2015-05-13 | 株式会社Nttドコモ | 無線通信システム、基地局、ユーザ端末、および通信制御方法 |
US9414288B2 (en) * | 2012-08-21 | 2016-08-09 | Kyocera Corporation | Handover management based on speeds of wireless communication devices |
-
2013
- 2013-08-30 WO PCT/JP2013/073421 patent/WO2015029238A1/ja active Application Filing
- 2013-08-30 JP JP2015533906A patent/JP6002953B2/ja active Active
-
2015
- 2015-09-09 US US14/848,488 patent/US9930565B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6002953B2 (ja) | 2016-10-05 |
US20150382232A1 (en) | 2015-12-31 |
WO2015029238A1 (ja) | 2015-03-05 |
US9930565B2 (en) | 2018-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5705991B2 (ja) | ワイヤレスハンドヘルドコンピューティングデバイスの媒体再生品質を最適化するためのシステムおよび方法 | |
KR102581335B1 (ko) | 서비스 품질 모니터링 방법 및 시스템, 및 디바이스 | |
KR101107945B1 (ko) | 패킷 손실 감소 방법 | |
JP4697525B2 (ja) | 送受信システム、送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びにプログラム | |
CN113938945B (zh) | 数据包发送的方法、装置 | |
US20130121193A1 (en) | Device-Based Architecture for Self Organizing Networks | |
US9705802B2 (en) | Adaptive non-real-time traffic control method and terminal for same | |
JP6002953B2 (ja) | 通信品質測定制御装置、通信装置、およびプログラム | |
CN105493449A (zh) | 速率控制 | |
US10728152B2 (en) | Dynamic network rate control | |
US12081609B2 (en) | Method and apparatus for transmitting real-time media stream | |
US9100855B2 (en) | Technique for handling congestion control | |
US11871265B2 (en) | Method and an electronic device for dynamically controlling TCP congestion window | |
JP6478909B2 (ja) | メディアプレフィル性能の改良 | |
US11153186B2 (en) | Adaptive network selection | |
CN113542215B (zh) | 一种提升流媒体传输性能的方法及相关装置 | |
JP2014068087A (ja) | バッファ制御装置、バッファ制御装置による制御方法、メディア通信装置、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20210127301A1 (en) | Application Notifications from Network for Throughput and Flow Control Adaptation | |
CN110535712A (zh) | Bfd参数设置方法、装置、电子设备 | |
RU2785330C2 (ru) | Устройство, система и способ мониторинга качества обслуживания |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160802 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002953 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |