JPWO2015015604A1 - Rfidタグ、及び、rfidシステム - Google Patents

Rfidタグ、及び、rfidシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015015604A1
JPWO2015015604A1 JP2015529278A JP2015529278A JPWO2015015604A1 JP WO2015015604 A1 JPWO2015015604 A1 JP WO2015015604A1 JP 2015529278 A JP2015529278 A JP 2015529278A JP 2015529278 A JP2015529278 A JP 2015529278A JP WO2015015604 A1 JPWO2015015604 A1 JP WO2015015604A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
antenna element
terminal
antenna
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061035B2 (ja
Inventor
甲斐 学
学 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6061035B2 publication Critical patent/JP6061035B2/ja
Publication of JPWO2015015604A1 publication Critical patent/JPWO2015015604A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • G06K19/07756Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna the connection being non-galvanic, e.g. capacitive
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07767Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the first and second communication means being two different antennas types, e.g. dipole and coil type, or two antennas of the same kind but operating at different frequencies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07788Antenna details the antenna being of the capacitive type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

金属部材と非金属部材のいずれに貼り付けられても、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグを提供する。RFIDタグの第1アンテナエレメントと第2アンテナエレメントを含むループアンテナは、ベース部の第1面とは反対側の第2面側に、第1アンテナエレメントの第1端部と、第2アンテナエレメントの第2端部とが互いに絶縁された状態で重なり合う重複部を有し、重複部の静電容量は、ベース部の第2面を金属部材に貼り付ける場合のループアンテナのインダクタンスと、ループアンテナと金属部材との間の静電容量と、重複部の静電容量とで得られる、第1端子及び第2端子から見た第1合成インピーダンスの虚数成分と、ベース部の第2面を非金属部材に貼り付ける場合のループアンテナのインダクタンスと、重複部の静電容量とで得られる、第1端子及び第2端子から見た第2合成インピーダンスの虚数成分との差が所定差以下になるように調整される。

Description

本発明は、RFID(RF Identification)タグ、及び、RFIDシステムに関する。
従来より、アンテナの接続のための第1端子及び第2端子を有する、無線通信回路と、第1曲面を形成し、前記第1曲面内の第1端部に、前記第1端子と接続される第3端子を有し、前記第1曲面内で前記第1端部と反対側の第2端部に、第1領域を有する、第1
導体を備える無線タグがある。この無線タグは、さらに、第2曲面を形成し、前記第2曲面内の第3端部に、前記第2端子と接続される第4端子を有し、前記第2曲面内で前記第3端部と反対側の第4端部に、第2領域を有し、前記第1領域と前記第2領域が互いに平行に重なり、前記第1曲面と前記第2曲面がループアンテナを形成する、第2導体を備える(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−109552号公報
ところで、従来の無線タグは、金属部材に貼り付けた場合と、非金属部材に貼り付けた場合とで共振周波数が異なる。これは、金属部材に貼り付けた場合に、金属部材の影響により、無線タグのアンテナのインピーダンスが変化するからである。
また、無線タグの通信可能な距離は、共振周波数で通信を行う場合に最長になる。
従って、従来の無線タグでは、金属部材に貼り付けた場合に得られる共振周波数で通信を行うと、無線タグが非金属部材に貼り付けられた場合に十分な通信距離が得られず、通信できない場合があり得る。
これとは逆に、非金属部材に貼り付けた場合に得られる共振周波数で無線タグの通信を行うと、無線タグが金属部材に貼り付けられた場合に十分な通信距離が得られず、通信できない場合があり得る。
そこで、金属部材と非金属部材のいずれに貼り付けられても、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグ、及び、RFIDシステムを提供することを目的とする。
本発明の実施の形態のRFIDタグは、誘電体製で板状のベース部と、前記ベース部の周囲に形成される、第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントを備え、共振周波数における波長よりも短いループ長を有するループアンテナと、前記ベース部の第1面側に配設され、前記第1アンテナエレメントの第1端子と前記第2アンテナエレメントの第2端子との間に接続されるICチップとを含み、前記ループアンテナは、前記ベース部の前記第1面とは反対側の第2面側に、第1アンテナエレメントの第1端部と、前記第2アンテナエレメントの第2端部とが互いに絶縁された状態で重なり合う重複部を有し、前記重複部の静電容量は、前記ベース部の前記第2面を金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記ループアンテナと前記金属部材との間の静電容量と、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第1合成インピーダンスの虚数成分と、前記ベース部の前記第2面を非金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第2合成インピーダンスの虚数成分との差が所定差以下になるように調整される。
金属部材と非金属部材のいずれに貼り付けられても、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグ、及び、RFIDシステムを提供することができる。
実施の形態1のRFIDタグ100を示す図である。 図1に示すRFIDタグ100からICチップ130を取り除いた構成を示す図である。 RFIDタグ100の貼付面(底面)を示す図である。 アンテナエレメント110、120の上面側のパターンを示す図である。 インレイ150を示す図である。 ベース部101を示す図である。 RFIDタグ100の等価回路を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に張り付つけた場合におけるループアンテナ140の特性の変化を説明する図である。 実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合に、金属部材500の内部に流れる鏡像電流を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合と貼り付けない場合とのそれぞれの共振周波数を示す図である。 2本の調整部115の間隔Dの調整の仕方を示す図である。 調整部115の間隔Dに対するサセプタンスBの特性を示す図である。 調整部115の間隔Dに対する共振周波数の特性を示す図である。 読み取り信号の周波数に対するRFIDタグ100の読み取り可能な距離(Read Range)の特性を示す図である。 実施の形態1のRFIDタグ100を用いたRFIDシステム800を示す図である。 実施の形態2のRFIDタグ200を示す図である。 実施の形態2のRFIDタグ200に含まれるインレイ250を示す図である。
以下、本発明のRFIDタグ、及び、RFIDシステムを適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1のRFIDタグ100を示す図である。
実施の形態1のRFIDタグ100は、ベース部101、シート部105、アンテナエレメント110、120、及びICチップ130を含む。これらのうち、シート部105、アンテナエレメント110、120、及びICチップ130は、インレイ150を構築する。
以下、RFIDタグ100の構成を説明するにあたり、図1に加えて図2乃至図6を用いる。図1乃至図6では、共通のXYZ座標系を定義する。
図2は、図1に示すRFIDタグ100からICチップ130を取り除いた構成を示す図である。図3は、RFIDタグ100の貼付面(底面)を示す図である。図4は、アンテナエレメント110、120の上面側のパターンを示す図である。図5は、インレイ150を示す図である。図6は、ベース部101を示す図である。
以下では、薄板状のRFIDタグ100のICチップ130が実装される面を上面と称し、上面とは反対側の面を底面と称す。底面は、接着剤等を用いて、RFIDタグ100を金属製の物体又は非金属製の物体等に貼り付ける貼付面である。
また、以下では、一例として、共振周波数が865MHzのRFIDタグ100について説明する。すなわち、実施の形態1のRFIDタグ100は、共振周波数が865MHzになるように、各部の寸法、インダクタンス、及び静電容量等が最適化されている。共振周波数を865MHz以外の周波数にする場合は、各部の寸法、インダクタンス、及び静電容量等を所望の共振周波数に合わせて最適化すればよい。
ベース部101は、図1及び図6に示すように、薄板状(直方体状)の部材である。ベース部101は、誘電体製であればよく、例えば、ABS樹脂、PET(Polyethylene terephthalate)樹脂、ポリカーボネイト樹脂、PVC(polyvinyl chloride)樹脂等で作製することができる。
ベース部101には、図1に示すように、インレイ150(図5参照)が長手方向(X軸方向)に巻回される。ベース部101は、X軸方向の長さが約52mm、Y軸方向の幅が約7mm、Z軸方向の厚さが約2mmである。
ここでは、ベース部101の長手方向の両端を端部101A、101Bと称す。
シート部105は、図5に示すように、平面視で長方形のフィルムであり、一方の面にアンテナエレメント110及び120が形成される。シート部105は、シート部材の一例である。
シート部105は、例えば、PETフィルム又はPET樹脂又は紙製のフィルム状の部材である。図5に示すシート部105は、X軸方向の長さが約120mm、Y軸方向の幅が約6mm、Z軸方向の厚さが約0.1mmである。
シート部105は、一方の面にアンテナエレメント110及び120が形成され、さらにICチップ130が実装された状態で、ベース部101に巻き付けた状態で接着される。すなわち、シート部105は、インレイ150(図5参照)が完成した状態で、シート部101に巻き付けられて接着される。
アンテナエレメント110は、図5に示すように、シート部105の一方の面の長手方向における約半分の領域内に形成されている。アンテナエレメント110は、第1アンテナエレメントの一例である。
アンテナエレメント110は、図1、図2、図4、及び図5に示すように、エレメント111、突出部112、端子113、突出部114、及び調整部115(図5参照)を有する。アンテナエレメント110は、アンテナエレメント120とループアンテナ140を構築する。
アンテナエレメント110の両端のうち、ベース部101の上面に位置してICチップ130に接続される側の端部を端部110Aと称し、ベース部101の下面に位置する端部を端部110Bと称す。端部110Bは、第1端部の一例である。
アンテナエレメント110は、例えば、スクリーン印刷で銀ペーストを塗布することによって作製することができる。なお、アンテナエレメント110は、金属製であればよく、アルミニウム又は銅等であってもよい。
エレメント111は、平面視で長方形の放射部であり、端部110A側に突出部112、端子113、突出部114が接続され、端部110B側に調整部115が接続されている。エレメント111は、ベース部101の上面側に位置する端部110A側から、ベース部101の底面側に位置する端部110B側にかけて設けられており、ベース部101の端部101A側において折り曲げられている。
エレメント111は、図3に示すように、端部110B側において、エレメント121と重ね合わされている。すなわち、アンテナエレメント110の端部110Bは、アンテナエレメント120の端部120Bと重ね合わされている。また、端部110Bに接続される調整部115も端部120Bと重ね合わされている。
端部110B及び調整部115と、端部120Bとが平面視で重複する部分は、重複部160を構築している。重複部160において、端部110B及び調整部115と端部120Bとは、シート部105によって絶縁されている。
突出部112、114は、端部110A側において、エレメント111から長手方向に突出するように伸延している。突出部112、114は、RFID100の長手方向に沿った中心軸に対して軸対称な位置に形成されている。
突出部112、114の幅(Y軸方向の幅)は等しく、それぞれ、エレメント111に接続される側から、X軸正方向側の先端まで均一な幅(Y軸方向の幅)を有する。突出部112、114は、アンテナエレメント120の突出部122、123、124と平面視で入れ子式に配置されている。
突出部112、114、端子113、突出部122、123、124は、インターデジタル部170を構築する。インターデジタル部170は、所定の静電容量を有するキャパシタとして機能する。インターデジタル部170は、アンテナエレメント110及び120が構築するループアンテナ140に対して並列に接続されるキャパシタとして取り扱うことができる。
なお、突出部112、114、端子113、突出部122、123、124のX軸方向の長さ、Y軸方向の幅、Z軸方向の高さ、X軸方向の間隔、及びY軸方向の間隔等の各寸法は、インターデジタル部170の静電容量を所望の値に設定するために最適な値に設定すればよい。
端子113は、端部110A側において、エレメント111から長手方向に沿ってX軸正方向に突出するように伸延している。端子113は、第1端子の一例である。
端子113の幅(Y軸方向の幅)は、エレメント111に接続される側から、X軸正方向側の先端まで均一である。端子113の幅は、突出部112、114の幅の約2倍である。
RFIDタグ100の通信時に、端子113には電流が流れるため、端子113の抵抗値を小さくするために、端子113の幅は太くすることが好ましい。このため、実施の形態1のRFIDタグ100では、Y軸方向の限られた幅の中で、端子113の幅を突出部112、114よりも太くしている。端子113の幅は、ICチップ130を介して接続される突出部123の幅と等しい。
端子113は、突出部112、114の間に位置する。端子113には図1に示すようにICチップ130が接続される。
端子113は、ICチップ130を接続する前の状態では、図2及び図4に示すように、突出部123の先端の端子123Aとの間に、X軸方向に間隔を空けて形成されている。端子113には、ICチップ130の2つの端子のうちの一方がはんだ等によって接続される。
調整部115は、図3及び図5に示すように、2本の細長いパターンであり、端部110B側において、エレメント111から長手方向に突出するように伸延している。調整部115は、第1突出部の一例である。
調整部115は、アンテナエレメント120の端部120Bと重複している。調整部115と端部120Bとは、シート部105によって絶縁されている。調整部115は重複部160に含まれる。
調整部115は、アンテナエレメント110及び120が構築するループアンテナ140のインピーダンスを調整するために設けられている。例えば、調整部115のX軸方向の長さ、Y軸方向の幅、又はZ軸方向の高さの調整と、図3の(C)に示す2本の調整部115同士の間隔Dの調整を行うことにより、ループアンテナ140のインピーダンスを調整することができる。
なお、図3(A)に示すように、Y軸正方向側にある調整部115のY軸正方向側の端辺115Aは、アンテナエレメント110のY軸正方向側にある端辺110C1よりもY軸負方向側(アンテナエレメント110の幅方向における中央側)にオフセットしている。
同様に、Y軸負方向側にある調整部115のY軸負方向側の端辺115Bは、アンテナエレメント110のY軸負方向側にある端辺110C2よりもY軸正方向側(アンテナエレメント110の幅方向における中央側)にオフセットしている。
これは、インレイ150(図5参照)のシート部105をベース部101に巻き付けて接着する際に、アンテナエレメント110の端部110Bと、アンテナエレメント120の端部120BとがY軸方向にずれた場合に、調整部115が、端部120Bと重ならなくなることを抑制するためである。調整部115が、端部120Bと重ならなくなると、重複部160の静電容量が設計通りの値にならずに、共振周波数がずれてしまうからである。
このために、端辺115Aは端辺110C1よりもY軸負方向側(アンテナエレメント110の幅方向における中央側)にオフセットし、端辺115Bは端辺110C2よりもY軸正方向側(アンテナエレメント110の幅方向における中央側)にオフセットしている。
アンテナエレメント120は、図5に示すように、シート部105の一方の面の長手方向における約半分の領域内に形成されている。アンテナエレメント120は、第2アンテナエレメントの一例である。
アンテナエレメント120は、図1、図2、図4、及び図5に示すように、エレメント121、突出部122、123、及び124を有する。アンテナエレメント120は、アンテナエレメント120とループアンテナ140を構築する。
アンテナエレメント120の両端のうち、ベース部101の上面に位置してICチップ130に接続される側の端部を端部120Aと称し、ベース部101の下面に位置する端部を端部120Bと称す。端部120Bは、第2端部の一例である。
アンテナエレメント120は、例えば、スクリーン印刷で銀ペーストを塗布することによって作製することができる。なお、アンテナエレメント120は、金属製であればよく、アルミニウム又は銅等であってもよい。
エレメント121は、平面視で長方形の放射部であり、端部120A側に突出部122、123、124が接続され、端部120BにはY軸方向に平行な端辺125を有する。エレメント121は、ベース部101の上面側に位置する端部120A側から、ベース部101の底面側に位置する端部120B側にかけて設けられており、ベース部101の端部101B側において折り曲げられている。
エレメント121は、図3に示すように、端部120B側において、エレメント111と重ね合わされている。すなわち、アンテナエレメント120の端部120Bは、アンテナエレメント110の端部110B及び調整部115と重なりあって重複部160を構築している。重複部160において、端部120Bと端部110B及び調整部115とは、シート部105によって絶縁されている。
突出部122、123、124は、端部120A側において、エレメント121から長手方向に突出するように伸延している。突出部122、124は、RFID100の長手方向に沿った中心軸に対して軸対称な位置に形成されている。
突出部122、124は、アンテナエレメント120の幅方向(Y軸方向)の両端にあるX軸方向に伸延する端辺に沿って、エレメント121からX軸負方向に伸延している。突出部122、124の幅(Y軸方向の幅)は等しく、それぞれ、エレメント121に接続される側から、X軸負方向側の先端まで均一な幅(Y軸方向の幅)を有する。
また、突出部123は、突出部122と124との間に位置しており、RFID100の長手方向に沿った中心軸上をX軸負方向に伸延している。突出部123の先端には、端子123A(図2及び図4参照)が形成されている。端子123Aには図1に示すようにICチップ130が接続される。
端子123Aは、ICチップ130を接続する前の状態では、図2及び図4に示すように、端子113との間に、X軸方向に間隔を空けて形成されている。端子123Aは、第2端子の一例である。端子123Aには、ICチップ130の2つの端子のうちの他方がはんだ等によって接続される。
突出部123は、エレメント121に接続される側から、先端の端子123Aまで均一な幅(Y軸方向の幅)を有する。突出部123の幅は、突出部122、124の幅の約2倍である。
RFIDタグ100の通信時に、突出部123には電流が流れるため、突出部123の抵抗値を小さくするために、突出部123の幅を太くすることが好ましい。このため、実施の形態1のRFIDタグ100では、Y軸方向の限られた幅の中で、突出部123の幅を突出部122、124よりも太くしている。突出部123の幅は、ICチップ130を介して接続される端子113の幅と等しい。
突出部122、123、124は、アンテナエレメント110の突出部112、114及び端子113と平面視で入れ子式に配置されている。
突出部122、123、124、突出部112、114、及び端子113は、インターデジタル部170を構築する。
ICチップ130は、2つの端子を有し、シート部105の表面に実装される。ICチップ130の2つの端子は、それぞれ、端子113、123Aにはんだ等で接続される。ICチップ130は、アンテナエレメント110、120に電気的に接続されており、固有のIDを表すデータを内部のメモリチップに格納している。
ICチップ130は、アンテナエレメント110、120を介してRFIDタグ100のリーダライタからRF(Radio Frequency)帯域の読み取り用の信号を受信すると、受信信号の電力で作動し、IDを表すデータをアンテナエレメント110、120を介して発信する。これにより、リーダライタでRFIDタグ100のIDを読み取ることができる。
重複部160は、図3に示すように、アンテナエレメント110の端部110Bと、アンテナエレメント120の端部120Bとが重複する部分である。重複部160は、RFIDタグ100の共振周波数を調整するために設けられている。重複部160の静電容量は、端部110Bと120Bとの重複する面積と、端部110Bと120Bとの間の間隔とで決まる。
また、重複部160は、端部110A及び120Aと、平面視で重複する部分を有する。図1乃至図5に示すRFIDタグ100では、重複部160とインターデジタル部170が重複する部分を有する。このように、重複部160とインターデジタル部170がZ軸方向において重複することにより、重複部160とインターデジタル部170との間にも静電容量を確保することができる。
なお、ここでは、重複部160が端部110A及び120Aと重複する形態について説明する。これは、端部110A及び120Aと、端部110B、120B、及び調整部115とが重複することを意味する。
しかしながら、このようにアンテナエレメント110及び120の表面側と裏面側とに平面視で重複する部分を持たせる場合には、どのような組み合わせで重複部を持たせてもよい。例えば、端部110Aと端部120Bとだけが重複してもよいし、端部120Aと端部110Bとだけが重複してもよい。
インターデジタル部170は、平面視で並列に入れ子式に配列される、突出部112、114、端子113、突出部122、123、124によって構築される。インターデジタル部170は、突出部112、114、端子113、突出部122、123、124が互いに近接して配設されることによって生じる静電容量を稼ぐことにより、RFIDタグ100のループアンテナ140の共振周波数を調整するために設けられている。
インターデジタル部170は、アンテナエレメント110と120とにわたって形成されている。インターデジタル部170のうち、アンテナエレメント110に形成されている部分は、端部110Aに含まれる。また、インターデジタル部170のうち、アンテナエレメント120に形成されている部分は、端部120Aに含まれる。
次に、図7を用いて、RFIDタグ100の共振周波数について説明する。
図7は、RFIDタグ100の等価回路を示す図である。
アンテナエレメント110及び120で構築されるループアンテナ140は、抵抗器RaとインダクタL1で表すことができる。実施の形態1のRFIDタグ100では、ループアンテナ140には重複部160とインターデジタル部170が設けられるため、図7では、抵抗器RaとインダクタL1に、キャパシタCaを並列に接続してある。キャパシタCaは、重複部160とインターデジタル部170とを合成して1つのキャパシタとして表したものである。
また、RFIDタグ100のICチップ130は、抵抗器RcとキャパシタCcで表すことができる。
すなわち、ループアンテナ140は、抵抗成分とインダクタンス成分とキャパシタンス成分を含んでおり、ICチップ130は、抵抗成分とキャパシタンス成分とで表すことができる。
ここで、抵抗器Raは抵抗値Raの抵抗器であり、インダクタL1はインダクタンスがL1のインダクタであり、キャパシタCaはキャパシタンスがCaのキャパシタである。また、抵抗器Rcは抵抗値Rcの抵抗器であり、キャパシタCcはキャパシタンスがCcのキャパシタである。
例えば、Rcは2000Ω、Ccは1.0pF程度である。これは、一般的なICチップで得られる平均的な値である。
RFIDタグ100は、図7に示す等価回路で共振を生じさせることによって通信を行う。すなわち、RFIDタグ100が読み取り用の信号を受信し、IDを表すデータを発信するときに、ICチップ130と、アンテナエレメント110及び120とには、共振による電流が流れる。
共振電流の共振周波数は、主に、ICチップ130の静電容量、アンテナエレメント110及び120のインダクタンス、重複部160の静電容量、及びインターデジタル部170の静電容量によって決まる。
ここで、RFIDタグ100の共振周波数は、一般式(1)で得られる。
Figure 2015015604
式(1)をRFIDタグ100に当てはめると、式(1)のLは、アンテナエレメント110及び120のインダクタンスL1であり、式(1)のCは、ICチップ130のキャパシタンスCcと、重複部160及びインターデジタル部170のキャパシタンスCaとを合成したキャパシタンスである。
このように、RFIDタグ100の共振周波数は、ループアンテナ140(アンテナエレメント110及び120)だけで決まるのではなく、ループアンテナ140(アンテナエレメント110及び120)、重複部160、インターデジタル部170、及びICチップ130によって決まる。
この点において、RFIDタグ100に含まれるループアンテナ140は、ループ長が共振周波数における1波長の長さに設定されることによって共振を生じさせる、所謂ループアンテナとは異なる。
実施の形態1のRFIDタグ100における共振電流の共振周波数は、RFIDタグ100が通信を行う周波数(通信周波数)であり、一例として、865MHzに設定される。アンテナエレメント110及び120が構築するループアンテナ140のループ長は、約110mmであり、共振周波数における波長よりも短く設定されている。
一例として、共振周波数が865MHzの場合には、共振周波数における波長は約348.6mmであるが、RFIDタグ100のループアンテナ140のループ長は、約110mmである。
このように、ループアンテナ140のループ長は共振周波数における1波長の長さよりも短いため、ループ長を共振周波数における1波長に設定する所謂ループアンテナとは異なり、ループアンテナ140を構築するアンテナエレメント110と120は、インダクタとして機能する。
ただし、アンテナエレメント110と120を合わせた長さ(ループ長)は、上述のように比較的短く、アンテナエレメント110と120のインダクタンスは長さに比例するため、ループアンテナ140のインダクタンスは比較的小さい。そこで、RFIDタグ100では、インダクタンスが小さいことを補うために、ループアンテナ140に重複部160とインターデジタル部170を設けることにより、共振周波数を調整している。
なお、アンテナエレメント110及び120で構築されるループアンテナ140に重複部160及びインターデジタル部170を付け加えたアンテナのインピーダンスは、図7に示す抵抗器Raの抵抗値(Ra)、インダクタL1のインダクタンス(L1)、及びキャパシタCaのキャパシタンス(Ca)によって決まる。
また、ICチップ130のインピーダンスは、抵抗器Rcの抵抗値(Rc)とキャパシタCcのキャパシタンス(Cc)によって決まる。
ループアンテナ140とICチップ130との間で良好なインピーダンス整合を得るためには、インダクタンスL1、キャパシタンスCa、及びキャパシタンスCcの調整に加えて、抵抗値Raと抵抗値Rcを調整すればよい。
図8は、実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に張り付つけた場合におけるループアンテナ140の特性の変化を説明する図である。図9は、実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合に、金属部材500の内部に流れる鏡像電流を示す図である。図10は、実施の形態1のRFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合と貼り付けない場合とのそれぞれの共振周波数を示す図である。
ここでは、まず、重複部160の静電容量が最適化されていない場合に生じうる事象について説明する。また、ベース部101(図1参照)の底面側におけるループアンテナ140の静電容量の変化に着目するため、インターデジタル部170は省略する。
図8(A)に示すように、RFIDタグ100を絶縁材料製の接着シート400で金属部材500に貼り付けると、ループアンテナ140の底面側には、金属部材500との間に静電容量Cm1、Cm2が生じる。ループアンテナ140の底面側には重複部160の静電容量Cgも存在する。また、このときのアンテナエレメント110及び120のインダクタンスをそれぞれLm1、Lm2とする。
また、図8(B)に示すように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けない場合には、RFIDタグ100の底面側には空気が存在することになる。なお、図8(B)では、RFIDタグ100の底面に接着シート400を貼り付けた状態を示す。
この場合には、ループアンテナ140の底面側には、重複部160の静電容量Cgのみが存在する。また、このときのアンテナエレメント110及び120のインダクタンスをそれぞれLa1、La2とする。
ここで、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合に、図9に実線の矢印で示すようにループアンテナ140に電流が流れると、金属部材500の内部に破線の矢印で示すように鏡像電流が流れる。
ループアンテナ140に実際に流れる電流と、鏡像電流とのうち、金属部材500の表面に平行な成分では、打消しが生じるが、金属部材500の表面に垂直な方向では、双方の電流の向きが等しくなる。
このため、貼り付ける面に対して垂直な方向にループが配置されるループアンテナ140は、金属部材500に貼り付けることにより、より大きな電流のループが得られる。従って、ループアンテナ140を金属部材500に貼り付けると、ループアンテナ140を金属部材500に貼り付けていない場合(図8(B)参照)に比べて、電流の分布及び電流値が変わる。
以上より、図8(A)に示すアンテナエレメント110及び120のインダクタンスLm1、Lm2と、図8(B)に示すアンテナエレメント110及び120のインダクタンスLa1、La2とは異なる。
また、図8(A)に示すように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けると、ループアンテナ140の底面側には、静電容量Cm1、Cm2が生じる。静電容量Cm1、Cm2が存在することは、ループアンテナ140に静電容量Cm1、Cm2のキャパシタが並列接続されることと同様である。
このため、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付ける場合(図8(A)参照)と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けない場合(図8(B)参照)とでは、ループアンテナ140のインダクタンス及びキャパシタンスが異なるため、RFIDタグ100の共振周波数が異なることになる。
すなわち、図10に示すように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合の共振周波数がf0であるとすると、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けない場合の共振周波数はf1になる。
RFIDタグ100の共振周波数は、金属部材500に貼り付けてループアンテナ140の底面側に静電容量Cm1、Cm2が存在する場合の方が高くなる。すなわち、f1<f0が成り立つ。これは式(1)から明らかである。
ところで、図8(A)に示すようにRFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態では、ループアンテナ140に静電容量Cm1、Cm2が加わるため、重複部160の静電容量Cgを変化させても、RFIDタグ100の共振周波数に与える影響は比較的小さい。重複部160の静電容量の変化は、例えば、アンテナエレメント110及び120の端部110B及び120B(図3参照)がX軸方向で重複する長さを変えることによって実現できる。
また、図8(B)に示すように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない状態では、ループアンテナ140の底面側には重複部160の静電容量Cgのみが存在するため、重複部160の静電容量Cgを変化させると、RFIDタグ100の共振周波数に与える影響は比較的大きい。
このように、RFIDタグ100の底面側の重複部160の静電容量Cgの変化は、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態ではRFIDタグ100の共振周波数に与える影響は比較的小さい。一方、静電容量Cgの変化は、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない状態では、共振周波数に与える影響は比較的大きい。
このため、実施の形態1のRFIDタグ100では、重複部160の静電容量を最適化することにより、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない状態とで共振周波数を一致させる。
RFIDタグ100の通信可能な距離は、共振周波数で通信を行った場合に最長となる。
このため、RFIDタグ100は、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態との両方の状態での共振周波数を一致させることにより、両方の状態で通信可能な距離を可能な限り長くする。
そして、このような構成により、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態とのいずれの状態でも、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグを提供する。
交流回路において位相を変化させる要素としては、アドミタンスの虚数成分であるサセプタンスがある。RFIDタグ100は、ループアンテナ140に共振周波数での交流電流が流れる交流回路である。このため、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを等しくすれば、双方の共振周波数を等しくできる。
従って、実施の形態1のRFIDタグ100では、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとが一致するように、重複部160の静電容量の最適化を行う。
ここでは、一例として、重複部160のうちの調整部115(図3参照)を調整することにより、重複部160の静電容量を最適化する。
また、以下では、ループアンテナ140のアドミタンスとは、端子113と端子123Aから見たループアンテナ140のアドミタンスである。また、ループアンテナ140のサセプタンスとは、端子113と端子123Aから見たループアンテナ140のアドミタンスに虚数成分として含まれるサセプタンスである。
アドミタンスはインピーダンスの逆数であるため、サセプタンスは、インピーダンスの虚数成分として取り扱うことができる。
RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けたときのループアンテナ140のサセプタンスは、第1合成インピーダンスの虚数成分の一例である。また、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていないときのループアンテナ140のサセプタンスは、第2合成インピーダンスの虚数成分の一例である。
また、第1合成インピーダンスとは、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付ける場合のループアンテナ140のインダクタンスと、ループアンテナ140と金属部材500との間の静電容量と、重複部160の静電容量とで得られるインピーダンスである。
第2合成インピーダンスとは、RFIDタグ100を非金属部材に貼り付ける場合のループアンテナ140のインダクタンスと、重複部160の静電容量とで得られるインピーダンスである。
実施の形態1のRFIDタグ100は、ループアンテナ140にインターデジタル部170を含むため、第1合成インピーダンスと第2合成インピーダンスとは、ともにインターデジタル部170の静電容量をさらに加えることによって得られるインピーダンスであってもよい。
なお、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていないときとは、RFIDタグ100を非金属部材に貼り付けるときと同義であることとして説明する。
以下、図11乃至図14を用いて、2本の調整部115の間隔D(図3(C)参照)を変化させることによる重複部160の静電容量の最適化について説明する。
図11は、2本の調整部115の間隔Dの調整の仕方を示す図である。
2本の調整部115の間隔Dは、Y軸負方向側にある調整部115のY軸負方向側の端辺115Aと、Y軸正方向側にある調整部115のY軸正方向側の端辺115Bとの位置を固定し、2本の調整部115の幅を変更することによって行った。なお、端辺115Aと115BとのY軸方向の間隔は3mmである。
図11(A)は、D=2mmの場合の調整部115の構成を示す。図11(B)はD=1mmの場合の調整部115の構成を示す。図11(C)はD=0mmの場合の調整部115の構成を示す。D=0mmの場合は、2本の調整部115が一体化して1本の調整部になっている。
また、図11には図示しないが、端辺115Aと115BとのY軸方向の間隔は3mmであるため、D=3mmの場合には、調整部115は存在しないことになる。
このように調整部115の間隔Dを調整することにより、図12乃至図14に示すシミュレーション結果を得た。
図12は、調整部115の間隔Dに対するサセプタンスBの特性を示す図である。図13は、調整部115の間隔Dに対する共振周波数の特性を示す図である。図14は、読み取り信号の周波数に対するRFIDタグ100の読み取り可能な距離(Read Range)の特性を示す図である。図12乃至図14に示す特性は、電磁界シミュレーターによって得たものである。
図12乃至図14において、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合の特性を四角いプロットで示し、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない場合の特性を三角のプロットで示す。
図12に示すように、調整部115の間隔Dを調整したところ、約2.7mmのときに、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合のサセプタンスと、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない場合のサセプタンスが一致した。
また、図13に示すように、同じく約2.7mmのときに共振周波数が一致した。一致した共振周波数は、約870MHzであり、さらに微調整を行うことによって共振周波数を865MHzに合わせることができる。
そして、調整部115の間隔Dを2.7mmに固定して、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない場合とで、読み取り信号の周波数を変化させたところ、図14に示すように、共振周波数が約865MHzのときに、双方の特性がピークを取った。
なお、図14において、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない場合とで読み取り可能な距離が異なるのは、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けると鏡像電流によって見かけ上のループが大きくなるからである。
以上より、実施の形態1のRFIDタグ100では、重複部160の静電容量を最適化することにより、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない状態とで共振周波数を一致させることができることが分かった。
重複部160の静電容量を最適化は、上述のように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させることによって実現できる。
RFIDタグ100の通信可能な距離は、共振周波数で通信を行った場合に最長となるため、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態との両方の状態での共振周波数を一致させることにより、図14に示すように両方の状態で最長の通信可能な距離を得ることができる。
以上、実施の形態1によれば、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させることにより、金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態とのいずれの状態でも、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグ100を提供することができる。
なお、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させる調整部115の間隔Dを求めることは、電磁界シミュレーターを用いれば実現できる。これは、図12乃至図14に示すとおりである。
電磁界シミュレーターにおいて、アンテナエレメント110及び120の材質、誘電率、導電率等の条件、及び、各部の寸法等の条件を指定すれば、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させる調整部115の間隔Dを求めることができる。
また、以上では、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させる調整部115の間隔Dを求める形態について説明した。
しかしながら、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを必ずしも一致させなくても、例えば、図14に示す双方の特性がピーク値を取る中心周波数が少しずれていてもよい。例えば、双方の特性がピーク値を取る中心周波数が±10%の範囲内に収まるように、調整部115の間隔を調整してもよい。
この場合には、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとの差が所定の範囲内に入るように、調整部115の間隔を調整することになる。
また、以上では、アンテナエレメント110の端部110Bに調整部115を設ける形態について説明した。調整部115は、重複部160の一部である。
しかしながら、調整部115を設けなくても、所望の共振周波数を得ることができる場合は、調整部115を設けなくてもよい。
また、以上では、調整部115が2本の細長いパターンである形態について説明した。2本の調整部115の太さは、図11(B)に示すように変更してもよいし、また、図11(C)に示すように1本にしてもよい。
実施の形態1の最後に、RFIDタグ100を用いたRFIDシステムについて説明する。
図15は、実施の形態1のRFIDタグ100を用いたRFIDシステム800の一例を示す図である。
RFIDシステム800は、例えば、RFIDタグ100、パーソナルコンピュータ50、リーダライタ60を含む。図15では、RFIDタグ100は、金属部材500に貼り付けられている。なお、図15では、RFIDタグ100のループアンテナ140(図1参照)は図示を省略する。
リーダライタ60は、パーソナルコンピュータ50に接続されている。リーダライタ60は、パーソナルコンピュータ50から指令信号が入力されると、読み取り信号を放射する。また、リーダライタ60は、RFIDタグ100から放射されるIDを表す信号を受信する。これにより、パーソナルコンピュータ50で、RFIDタグ100のIDを識別することができる。
なお、ここでは、リーダライタ60がパーソナルコンピュータ50に接続される形態を示すが、リーダライタ60はサーバに接続されていてもよい。
実施の形態1のRFIDタグ100では、重複部160の静電容量を最適化することにより、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた状態と、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けていない状態とで共振周波数を一致させている。
このため、図15に示すように、RFIDタグ100を金属部材500に貼り付けた場合と、図15に示す金属部材500の代わりに非金属部材にRFIDタグ100を貼り付けた場合との両方の状態で最長の通信可能な距離を得ることができる。
従って、金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態とのいずれの状態でも、安定的に通信を行うことのできるRFIDシステム800を提供することができる。
<実施の形態2>
図16は、実施の形態2のRFIDタグ200を示す図である。図17は、実施の形態2のRFIDタグ200に含まれるインレイ250を示す図である。
実施の形態2のRFIDタグ200は、ベース部101、シート部205、アンテナエレメント110、220、及びICチップ130を含む。これらのうち、シート部205、アンテナエレメント110、120、及びICチップ130は、インレイ250を構築する。
実施の形態2のRFIDタグ200は、実施の形態1のRFIDタグ100のアンテナエレメント120の端部120B(図3参照)に、調整部215を接続した構成を有する。換言すれば、実施の形態2のRFIDタグ200のアンテナエレメント220は、実施の形態1のアンテナエレメント120の端部120B(図3参照)に、調整部215を接続した構成を有する。調整部215は、第2突出部の一例である。
調整部215は、アンテナエレメント220の端部220Bに接続されている。調整部215の構成は、調整部115と同様である。
実施の形態2のRFIDタグ200では、調整部215を含むために、シート部205が実施の形態1のシート部105よりも長くなっている。
また、アンテナエレメント110と220は、ループアンテナ240を構築する。
その他の構成は、実施の形態1のRFIDタグ100と同様であるため、同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態2によれば、金属部材500に貼り付けたときのサセプタンスと、金属部材500に貼り付けていないときのサセプタンスとを一致させることにより、金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態とのいずれの状態でも、安定的に通信を行うことのできるRFIDタグ200を提供することができる。
上述のように、実施の形態2のRFIDタグ200は調整部215を含むため、金属部材500に貼り付けた状態と貼り付けていない状態とにおける共振周波数の調整を行える幅がより拡がる。
以上、本発明の例示的な実施の形態のRFIDタグ、及び、RFIDシステムについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100、200 RFIDタグ
101 ベース部
105、205 シート部
110、120、220 アンテナエレメント
111 エレメント
112、114 突出部
115 調整部
121 エレメント
122、123、124 突出部
130 ICチップ
140、240 ループアンテナ
150、250 インレイ
160 重複部
170 インターデジタル部

Claims (13)

  1. 誘電体製で板状のベース部と、
    前記ベース部の周囲に形成される、第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントを備え、共振周波数における波長よりも短いループ長を有するループアンテナと、
    前記ベース部の第1面側に配設され、前記第1アンテナエレメントの一端側に設けられる第1端子と、前記第2アンテナエレメントの一端側に設けられる第2端子との間に接続されるICチップと
    を含み、
    前記ループアンテナは、前記ベース部の前記第1面とは反対側の第2面側に、第1アンテナエレメントの他端側の第1端部と、前記第2アンテナエレメントの他端側の第2端部とが互いに絶縁された状態で重なり合う重複部を有し、
    前記重複部の静電容量は、
    前記ベース部の前記第2面側を金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記ループアンテナと前記金属部材との間の静電容量と、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第1合成インピーダンスの虚数成分と、
    前記ベース部の前記第2面側を非金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第2合成インピーダンスの虚数成分と
    の差が所定差以下になるように調整される、RFIDタグ。
  2. 前記重複部の静電容量は、前記第1合成インピーダンスの虚数成分と、前記第2合成インピーダンスの虚数成分とが一致するように調整される、請求項1記載のRFIDタグ。
  3. 前記ループアンテナの第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントが形成されるシート部材をさらに含み、
    前記ループアンテナは、前記シート部材が前記ベース部の周囲に巻回されることにより、前記ベース部の周囲に形成される、請求項1又は2記載のRFIDタグ。
  4. 前記第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントと、前記シート部材とは、インレイを構築する、請求項3記載のRFIDタグ。
  5. 前記第1アンテナエレメントは、前記第1端部の幅より狭く、前記第1端部から前記ループアンテナの長手方向に突出する第1突出部を有する、請求項1乃至4のいずれか一項記載のRFIDタグ。
  6. 前記第1突出部は、前記第1端部の幅方向において、前記第1端部よりも当該幅方向の中央部にオフセットしている、請求項5記載のRFIDタグ。
  7. 前記第1アンテナエレメントは、前記第1突出部を2本有する、請求項5又は6記載のRFIDタグ。
  8. 前記第2アンテナエレメントは、前記第2端部の幅より狭く、前記第2端部から前記ループアンテナの長手方向に突出する第2突出部を有する、請求項1乃至7のいずれか一項記載のRFIDタグ。
  9. 前記第2突出部は、前記第2端部の幅方向において、前記第2端部よりも当該幅方向の中央部にオフセットしている、請求項8記載のRFIDタグ。
  10. 前記第2アンテナエレメントは、前記第2突出部を2本有する、請求項8又は9記載のRFIDタグ。
  11. 前記第1アンテナエレメントの前記一端、又は、前記第2アンテナエレメントの前記一端と、前記第1端部又は前記第2端部とは、平面視で重複する、請求項1乃至10のいずれか一項記載のRFIDタグ。
  12. 前記ループアンテナは、前記第1アンテナエレメントの前記一端側と、前記第2アンテナエレメントの前記一端側とに配設される、インターデジタル部を有する、請求項1乃至11のいずれか一項記載のRFIDタグ。
  13. RFIDタグと、前記RFIDタグとの間で通信を行うリーダライタとを含むRFIDシステムであって、
    前記RFIDタグは、
    誘電体製で板状のベース部と、
    前記ベース部の周囲に形成される、第1アンテナエレメント及び第2アンテナエレメントを備え、共振周波数における波長よりも短いループ長を有するループアンテナと、
    前記ベース部の第1面側に配設され、前記第1アンテナエレメントの一端側に設けられる第1端子と、前記第2アンテナエレメントの一端側に設けられる第2端子との間に接続されるICチップと
    を含み、
    前記ループアンテナは、前記ベース部の前記第1面とは反対側の第2面側に、第1アンテナエレメントの他端側の第1端部と、前記第2アンテナエレメントの他端側の第2端部とが互いに絶縁された状態で重なり合う重複部を有し、
    前記重複部の静電容量は、
    前記ベース部の前記第2面側を金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記ループアンテナと前記金属部材との間の静電容量と、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第1合成インピーダンスの虚数成分と、
    前記ベース部の前記第2面側を非金属部材に貼り付ける場合の前記ループアンテナのインダクタンスと、前記重複部の静電容量とで得られる、前記第1端子及び前記第2端子から見た第2合成インピーダンスの虚数成分と
    の差が所定差以下になるように調整される、RFIDシステム。
JP2015529278A 2013-07-31 2013-07-31 Rfidタグ、及び、rfidシステム Active JP6061035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070792 WO2015015604A1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 Rfidタグ、及び、rfidシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6061035B2 JP6061035B2 (ja) 2017-01-18
JPWO2015015604A1 true JPWO2015015604A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52431178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529278A Active JP6061035B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 Rfidタグ、及び、rfidシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9703997B2 (ja)
EP (1) EP3029610B1 (ja)
JP (1) JP6061035B2 (ja)
CN (1) CN105408918B (ja)
WO (1) WO2015015604A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106602218B (zh) * 2017-01-24 2024-05-10 国网冀北电力有限公司电力科学研究院 一种抗金属表面的有源射频识别标签天线
JP2019103026A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 富士通株式会社 無線通信タグ、及び、アンテナ装置
CN109273839A (zh) * 2018-09-06 2019-01-25 同济大学 人体模型环境超高频段射频识别(rfid)标签
CN111416194A (zh) * 2019-01-08 2020-07-14 绍兴图聚光电科技有限公司 一种超高频抗金属rfid标签天线
CN109820569B (zh) * 2019-03-19 2023-08-29 成都信息工程大学 一种具有电子标签的手术剪
TWI763017B (zh) 2020-08-28 2022-05-01 韋僑科技股份有限公司 用於金屬環境之天線結構與裝置
WO2024075325A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 株式会社フェニックスソリューション Rfタグ用アンテナ及びrfタグ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7755484B2 (en) * 2004-02-12 2010-07-13 Avery Dennison Corporation RFID tag and method of manufacturing the same
KR20070046191A (ko) * 2004-08-26 2007-05-02 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 회로 어레이 및 이의 제조 방법
JP4750450B2 (ja) * 2005-04-05 2011-08-17 富士通株式会社 Rfidタグ
TW200715645A (en) * 2005-08-02 2007-04-16 Koninkl Philips Electronics Nv Antenna structure, transponder and method of manufacturing an antenna structure
JP4854362B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-18 富士通株式会社 Rfidタグ及びその製造方法
KR100824382B1 (ko) * 2006-09-12 2008-04-22 삼성전자주식회사 정합회로가 일체로 형성된 폴디드 다이폴 루프 안테나
JP4894923B2 (ja) * 2007-06-29 2012-03-14 富士通株式会社 ループアンテナ
EP2180432B1 (en) * 2007-08-13 2016-09-14 Fujitsu Limited Radio tag and process for producing the same
WO2009131041A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 東レ株式会社 非接触icタグ
EP2306588B1 (en) * 2008-06-26 2012-10-17 Fujitsu Limited Rfid tag
JP5041075B2 (ja) * 2009-01-09 2012-10-03 株式会社村田製作所 無線icデバイスおよび無線icモジュール
JP5510450B2 (ja) * 2009-04-14 2014-06-04 株式会社村田製作所 無線icデバイス
TWM366766U (en) * 2009-04-22 2009-10-11 Wistron Neweb Corp Dual band antenna
FI20095965A0 (fi) * 2009-09-18 2009-09-18 Valtion Teknillinen Antennirakenne esimerkiksi RFID-transponderia varten
JP5526726B2 (ja) * 2009-11-20 2014-06-18 富士通株式会社 無線タグ
WO2011132701A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 株式会社村田製作所 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061035B2 (ja) 2017-01-18
WO2015015604A1 (ja) 2015-02-05
EP3029610A4 (en) 2016-07-20
EP3029610A1 (en) 2016-06-08
CN105408918A (zh) 2016-03-16
EP3029610B1 (en) 2017-07-12
CN105408918B (zh) 2018-07-10
US9703997B2 (en) 2017-07-11
US20160140368A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061035B2 (ja) Rfidタグ、及び、rfidシステム
US9010648B2 (en) Antenna and RFID tag
US9016592B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
US10396429B2 (en) Wireless communication device
JP5444507B2 (ja) アンテナ、無線タグ、及び、アンテナの製造方法
US9509049B2 (en) Magnetic antenna, antenna device, and electronic apparatus
JP2008129850A (ja) 共振器付フィールド改善システム
JP6590122B1 (ja) Rfidタグ、および、rfidタグが取り付けられた物品
JP5020161B2 (ja) 無線通信装置
JPWO2019065957A1 (ja) 無線通信デバイス
JP6627627B2 (ja) Rfidタグ、及び、高周波回路
JP5884888B2 (ja) Hf帯無線通信デバイス
JP5051211B2 (ja) 無線通信装置
JP2006202174A (ja) 非接触データキャリアおよびその製造方法
JP5444508B2 (ja) アンテナ、無線タグ、及びアンテナの製造方法
JP2011128956A (ja) 無線通信装置
JP2012252664A (ja) 無線通信デバイス、その製造方法及び無線通信デバイス付き金属物品
JP5404731B2 (ja) 無線通信装置
JP5400945B1 (ja) アンテナの製造方法
JP2017092536A (ja) アンテナ装置、及び、rfidタグ
JP4843103B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150