JPWO2015015528A1 - 給電制御装置 - Google Patents

給電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015015528A1
JPWO2015015528A1 JP2015529216A JP2015529216A JPWO2015015528A1 JP WO2015015528 A1 JPWO2015015528 A1 JP WO2015015528A1 JP 2015529216 A JP2015529216 A JP 2015529216A JP 2015529216 A JP2015529216 A JP 2015529216A JP WO2015015528 A1 JPWO2015015528 A1 JP WO2015015528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
control device
switches
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015529216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6187920B2 (ja
Inventor
瑞邱 関
瑞邱 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015015528A1 publication Critical patent/JPWO2015015528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6187920B2 publication Critical patent/JP6187920B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • H02J3/144Demand-response operation of the power transmission or distribution network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/10The dispersed energy generation being of fossil origin, e.g. diesel generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/20Climate change mitigation technologies for sector-wide applications using renewable energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

分散電源は、太陽光発電装置によって発電された電力を蓄電池に蓄積し、蓄電池に蓄えた電力を外部に供給する。開閉器は、分散電源と、住戸内にある負荷との間に接続されている。制御部は、今後の所定期間における太陽光発電装置の発電量及び負荷の需要量を予測する。制御部は、蓄電池の蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を下回ると予測すれば、開閉器をオフさせる。制御部は、蓄電池の蓄電残量が第1閾値を下回る場合でも、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると予測すれば、開閉器をオンさせて、蓄電池から負荷に給電させる。

Description

本発明は、分散電源から複数の需要家への給電をそれぞれ制御する給電制御装置に関する。
従来、商用電源の通電中に二次電池を充電し、商用電源の停電時に二次電池から負荷に給電するようにした電力供給システムが提案されている(例えば文献1[日本国公開特許公報2010−259201号公報]参照)。
文献1の電力供給システムでは、それぞれ負荷が接続された複数の電力供給線に、優先度に応じた停電補償時間が設定されている。そして、停電が発生すると二次電池が各電力供給線に電力を供給し、停電発生時から電力供給線毎に設定された停電補償時間が経過すると、二次電池から電力供給線への電力供給が停止されるようになっている。また優先度が最も高い電力供給線には、二次電池の蓄電残量がなくなるまで、二次電池から電力が供給されるようになっている。
文献1の電力供給システムでは、優先度が最も高い電力供給線を除いて、停電発生時から予め設定された停電補償時間が経過すると、二次電池からの電力供給が遮断されていた。そのため、二次電池に十分な蓄電残量がある場合でも、優先度が低い電力供給線には予め設定された停電補償時間しか電力が供給されなくなり、二次電池(蓄電池)に蓄えられた電力を有効に利用できないという問題があった。
本発明は上記事由に鑑みて為され、蓄電池に蓄えられた電力を十分に利用できるようにした給電制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る給電制御装置は、発電装置によって発電された電力を蓄電池に蓄積し前記蓄電池に蓄えた電力を外部に供給する分散電源と負荷との間に接続された開閉器と、前記開閉器のオン/オフを制御する制御部と、前記蓄電池の蓄電残量を計測する第1計測部と、今後の所定期間における前記発電装置の発電量及び前記負荷の需要量を予測する予測部とを備え、前記第1計測部が計測した蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を下回ると前記予測部が予測すれば、前記制御部は前記開閉器をオフさせるように構成され、前記第1計測部が計測した蓄電残量が前記第1閾値を下回り、且つ、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を上回ると前記予測部が予測すれば、前記制御部は前記開閉器をオンさせるように構成されたことを特徴とする。
この給電制御装置において、前記開閉器が前記負荷の使用用途別に複数設けられ、複数の前記開閉器の各々には、対応する使用用途の前記負荷が接続されており、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々を別個にオン又はオフするように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々をオンさせるオン時間帯、及び、複数の前記開閉器の各々をオフさせるオフ時間帯を使用用途毎に設定するように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オン時間帯でも、前記第1計測部が計測した蓄電残量が、前記第1閾値よりも低い第2閾値を下回っていれば、オフさせるように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オフ時間帯でも、前記第1計測部が計測した蓄電残量が、前記第1閾値よりも高い第3閾値以上あれば、オンさせるように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オフ時間帯でも、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を上回ると前記予測部が予測していれば、オンさせるように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、電力供給の優先度を使用用途に応じて設定し、複数の前記開閉器のうち、優先度の高い開閉器を優先してオンさせるように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記負荷は複数の分岐回路に分かれて接続されており、前記複数の分岐回路の各々に前記開閉器が接続され、前記複数の分岐回路の各々について使用電力を個別に計測する第2計測部が設けられ、前記制御部は、前記第2計測部の計測結果をもとに、前記複数の分岐回路の各々について前記開閉器のオン/オフを制御するように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、前記制御部は、前記複数の分岐回路のうち前記第2計測部によって計測された使用電力が所定の制限値を超えた分岐回路の前記開閉器をオフさせるように構成されることも好ましい。
この給電制御装置において、複数の前記開閉器の各々と対応する前記負荷の間はそれぞれ配電線を介して接続されており、複数の前記配電線は中性線と電圧線とをそれぞれ備え、複数の前記配電線が前記中性線を共有するように構成されることも好ましい。
実施形態における給電制御装置を用いた配電システムの一例を示す図である。 実施形態によって電力が供給される住戸内の負荷を説明する図である。 実施形態における動作を示し、図3Aは蓄電池の蓄電残量の時間変化を示す図、図3Bは開閉器のオン/オフ状態を示す図、図3Cは日射量の時間変化を示す図である。 実施形態の動作を説明する図である。 実施形態の動作を説明する図である。 実施形態の動作を説明する図である。 実施形態における配電システムの一例を示す図である。 実施形態の動作を説明する図である。 実施形態の動作を説明する図である。 実施形態の配線例を示す図である。
本発明にかかる給電制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の給電制御装置は、分散電源から複数の需要家に電力を供給する配電システムに用いられる。本実施形態の給電制御装置が適用される配電システムは、辺境地や島嶼部などの無電化地域に設置され、分散電源で発電された電力を、無電化地域にある需要家(例えば一般の住戸や学校、病院などの公共施設)に供給するような比較的小規模のシステムである。
図1は配電システムの一例を示す図であり、この配電システムは、分散電源10で発電された電力(例えばAC220Vの交流電力)を、複数の需要家の住戸20に配電する給電制御装置1を備えている。なお、配電システムの配電先は、個人の需要家が居住する一般の住戸20に限定されず、学校施設や病院などの公共施設や、工場や店舗などの事業所でもよい。
分散電源10は、太陽光発電装置(PV:photovoltaics)11と、DC/DCコンバータ12と、蓄電池13と、DC/ACコンバータ14とを備える。
太陽光発電装置11は、太陽光を電気エネルギに変換する太陽電池パネルを複数備え、供給先の電力需要に合わせて発電容量が決定される。
DC/DCコンバータ12は、太陽光発電装置11の出力を安定化して略一定の直流電圧(例えばDC48V)に変換し、蓄電池13を充電する。
蓄電池13は、例えば鉛蓄電池からなり、太陽光発電装置11で発電された電力を蓄える。
DC/ACコンバータ14は、蓄電池13から放電された直流電圧を交流(例えばAC220V)に変換して、給電制御装置1に出力する。
ここで、太陽光発電装置11の発電容量及び蓄電池13の蓄電容量を、負荷の規模に対して必要十分な量で準備すると、配電システムの導入及び運用に多額の費用が必要になる。そのため、本実施形態では発電容量及び蓄電容量とも、負荷全体の需要を100%充足できるだけの量を準備しておらず、供給電力量を電力需要が上回ると、負荷全体への電力供給がストップする可能性がある。また、蓄電池13は、蓄電残量が低い状態で使用されると、劣化が進んで寿命が短くなる可能性がある。そこで、本実施形態では、給電制御装置1が、太陽光発電装置11の発電量と、蓄電池13の蓄電残量と、負荷での電力需要とに基づいて、負荷に電力を供給する状態と負荷への電力供給を遮断する状態とを切り替えており、この動作については後述する。
給電制御装置1と複数の住戸20との間は、それぞれ、2組の配電線31,32を介して接続されている。各住戸20には複数の電気機器(負荷)があり、使用用途によって2種類に分けられている。本実施形態では、図2に示すように、住戸20で使用される電気機器を、例えば照明器具のような生活に欠かせない第1カテゴリの電気機器21と、例えばテレビや音響機器などの娯楽を提供する第2カテゴリの電気機器22とに分類している。各住戸20において、第1カテゴリの電気機器21は配電線31に接続されている。また各住戸20には、配電線32に接続されたアウトレット23が設けられ、このアウトレット23に第2カテゴリの電気機器22が接続されている。なお、第1カテゴリの電気機器21は、配電線31に接続されたアウトレット(図示せず)に着脱自在に接続されるものでもよいし、第2カテゴリの電気機器22は配電線32に直接接続されるものでもよい。
ここで、第1カテゴリの電気機器21が接続される配電線31の方が、第2カテゴリの電気機器22が接続される配電線32に比べて、電力供給の優先度が高めに設定されている。2組の配電線31,32はそれぞれ電圧線と中性線とを有し、配電線31,32は中性線を共用している(図10参照)。これにより、配電線31,32がそれぞれ個別に中性線を備える場合に比べて、各住戸20への配線を1本少なくでき、配線のコストを低減できる。なお、図10では開閉器2A,2Bと分散電源10の間に主幹ブレーカ9(MCCB:Molded Case Circuit Breaker)が接続されている。
給電制御装置1は、開閉器2A,2Bと、計測部3(第1計測部)と、制御部4と、記憶部5とを備えている。給電制御装置1は、例えば20フィートコンテナからなる箱体の内部に、開閉器2A,2Bと、計測部3と、制御部4と、記憶部5とを収納して構成される。この給電制御装置1は分散電源10の近くに設置されており、配電線31,32を介して複数の需要家の住戸20に電力を供給する。
開閉器2Aの一次側には分散電源10が接続され、開閉器2Aの二次側には各住戸20からの配電線31が並列的に接続されている。開閉器2Aは制御部4によってオン/オフが切り替えられる。開閉器2Aがオンになると、分散電源10から配電線31を介して第1カテゴリの電気機器21に電力が供給され、開閉器2Aがオフになると、分散電源10から第1カテゴリの電気機器21への電力供給が遮断される。
開閉器2Bの一次側には分散電源10が接続され、開閉器2Bの二次側には各住戸20からの配電線32が並列的に接続されている。開閉器2Bは制御部4によってオン/オフが切り替えられる。開閉器2Bがオンになると、分散電源10から配電線32を介して第2カテゴリの電気機器22へ電力が供給され、開閉器2Bがオフになると、分散電源10から第2カテゴリの電気機器22への電力供給が遮断される。
計測部3は、電流センサ6Aによって計測された電流値をもとにDC/ACコンバータ14から負荷に供給される電力を計測する。電流センサ6Aは例えばホール効果を利用した磁電変換素子からなり、DC/ACコンバータ14の出力電流を計測する。また、蓄電池13の出力電圧は蓄電残量の減少に応じて低下するため、計測部3は、蓄電池13の出力電圧を計測し、この出力電圧から蓄電池13の蓄電残量を推測する。
また計測部3は、電流センサ6Bによって計測されたDC/DCコンバータ12の出力電流をもとに、DC/DCコンバータ12の出力電力を計測し、この出力電力から太陽光発電装置11の発電電力を求めている。電流センサ6Bは例えばホール効果を利用した磁電変換素子からなり、DC/DCコンバータ12の出力電流を計測する。
記憶部5は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリ、又は、バックアップ用の電源が設けられたRAM(Random Access Memory)からなる。記憶部5は、計測部3によって計測された負荷での電力需要や、蓄電池13の蓄電残量や、太陽光発電装置11の発電電力などのデータを記憶する。また、記憶部5には後述の第1閾値W1や第2閾値や第3閾値が予め設定されている。
制御部4は、計測部3の計測値や、記憶部5に記憶されたデータや閾値に基づいて、開閉器2A,2Bのオン/オフを個別に制御する。また制御部4には、この配電システムの運営事業者などから、当日の日中における日射量の予測値が入力されており、この予測値をもとに太陽光発電装置11による発電電力を予測する。また制御部4は、記憶部5に記憶された過去の電力需要をもとに、今後の所定期間(例えば1時間)における電力需要の時間変化を予測する。すなわち、制御部4は、今後の所定期間における太陽光発電装置11の発電量及び負荷の需要量を予測する予測部としての機能を備えている。
また給電制御装置1には入力部7が接続されている。入力部7は、配電システムの運営者が、負荷に電力を供給するオン時間帯、負荷への電力供給を遮断するオフ時間帯を記憶部5に設定するために用いられる。
本実施形態の配電システムは上記のような構成を有しており、以下では図3を参照してその動作を説明する。なお図3Aは蓄電池13の蓄電残量を示し、図3Bは開閉器2A,2Bのオン/オフを示し、図3Cは日射量の予測値を示している。図3A、図3B中の実線L2は、本実施形態のように発電量及び電力需要の予測を行わず、蓄電池13の蓄電残量と第1閾値W1との高低を比較した結果のみに基づいて開閉器2A,2Bをオン又はオフさせる場合の動作を示している。一方、図3A、図3B中の一点鎖線L1は、蓄電池13の蓄電残量が第1閾値W1を下回った場合に、発電量及び電力需要の予測値に基づいて開閉器2A,2Bをオン又はオフさせる本実施形態の動作を示している。
制御部4は、計測部3が計測した蓄電池13の出力電圧(バッテリ電圧)と所定の第1閾値W1との高低を比較する。バッテリ電圧が第1閾値W1以上であれば(時刻t1以前)、制御部4は開閉器2A,2Bを共にオンにして、分散電源10から配電線31,32に接続された負荷に給電させる。
時刻t1において蓄電池13の蓄電残量が第1閾値W1を下回ると、制御部4は、太陽光発電装置11の発電電力及び負荷での需要量(電力需要)を予測した結果に基づいて、開閉器2A,2Bのオン/オフを制御する。すなわち、制御部4は、日射量の予測値をもとに今後の所定期間における太陽光発電装置11の発電量を予測し、過去の電力需要をもとに今後の所定期間における電力需要を予測する。制御部4は、所定期間において発電量が需要量を上回ると予測すれば、蓄電池13の蓄電残量が第1閾値W1以上に回復すると判断し、開閉器2A,2Bをオンにして、負荷に給電させる。この場合、時刻t1から時刻t2までは発電量を電力需要が上回っているため、図3Aに一点鎖線L1で示すように蓄電池13の蓄電残量が漸減するが、時刻t2から時刻t4までは発電量が電力需要を上回るため、蓄電池13の蓄電残量は漸増し、時刻t4においてほぼ満充電となる。その後、日射量の低下に伴って発電量が低下し、電力需要が発電量を上回るため、時刻t5以降は蓄電池13の蓄電残量が低下するが、日中の発電量によって蓄電池13が十分に充電されているので、蓄電池13の蓄電残量が不足することはない。このように、バッテリ電圧が第1閾値W1を下回った場合でも、制御部4が、発電量及び電力需要の予測に基づいて、蓄電池13のバッテリ電圧が回復すると予測できれば、開閉器2A,2Bをオンし続ける。
ところで、本実施形態のように発電量及び電力需要の予測を行わず、蓄電池13の蓄電残量が第1閾値を下回ると、制御部4が開閉器2A,2Bをオフさせた場合は、図3Bに実線L2で示すように、時刻t1から時刻t3まで開閉器2A、2Bがオフになる。それに対して、本実施形態では図3Bに一点鎖線L1で示すように開閉器2A,2Bがオンし続けており、開閉器2A,2Bのオン時間が長くなるから、蓄電池13に蓄えられた電力を有効に利用できる。また蓄電池13が満充電となる期間が短くなるので、蓄電池13に空き容量が存在する期間、すなわち太陽光発電装置11で発電された電力を充電することができる期間が長くなるから、発電電力を有効に活用することができる。
なお時刻t1において、制御部4が、今後の所定期間における発電量及び電力需要を予測した結果、発電量が電力需要を下回ると予測されると、開閉器2A,2Bをオフさせている。これにより、蓄電池13の蓄電残量の異常な低下が抑制され、蓄電池13の劣化が進みにくくなる。
ところで、本実施形態の配電システムでは、分散電源10が太陽光発電装置11を備えているが、風力発電装置(図示せず)で発電した電力を蓄電池13に蓄え、蓄電池13から放電させた電力を負荷に供給するものでもよい。ある地点での風量、風向は季節や時間によってある程度安定しているので、制御部4は、記憶部5に記憶させた過去の実績値と、周辺の気象情報とをもとに、今後の所定期間における風量を予測し、その風量から風力発電装置の発電量を予測することができる。
また分散電源10が備える発電装置は、太陽光発電装置11や風力発電装置のように、自然条件で発電量が変動する発電装置に限らず、例えばディーゼルエンジンで発電機を駆動して発電するようなディーゼル発電機でもよい。配電システムの運営者が導入費用を抑えるために、ディーゼル発電機の発電容量を負荷の電力需要に比べて小さめに設定した場合、電力需要が発電量を上回る場合がある。ディーゼル発電機の発電量は配電システムの運営者によって所望の値に決定さえるが、電力需要は、時間帯や当日の気象条件などで変動すると予測される。したがって、発電装置がディーゼル発電機である場合も、制御部4は、過去の実績や気象条件をもとに電力需要を予測し、今後の所定期間における発電量と電力需要をもとに、開閉器2A,2Bのオン/オフを制御すればよい。
また、本実施形態の配電システムでは、各住戸20の負荷が、使用用途毎に別々の配電線に接続されているが、使用用途毎に給電の仕方を変更してもよい。以下に、その場合の動作について説明する。
本実施形態の配電システムでは、生活に欠かせない第1カテゴリの電気機器は配電線31に接続され、娯楽性を提供する第2カテゴリの電気機器は配電線32に接続されている。給電制御装置1では、各住戸20からの配電線31が開閉器2Aに接続され、各住戸20からの配電線32が開閉器2Bに接続されており、制御部4は開閉器2A,2Bを個別にオン/オフすることができるようになっている。
計測部3が計測した蓄電残量が第1閾値W1を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を下回ると制御部4が予測した場合、制御部4は、開閉器2Bをオフにして配電線32への電力供給は遮断するが、開閉器2Aはオンにして配電線31への電力供給は継続させる。これにより、第2カテゴリの電気機器への給電が停止されるから、電力需要が抑制され、電力不足によって全住戸への給電が停止する事態が起こりにくくなる。また、蓄電池13の蓄電残量の異常な低下を抑制でき、蓄電池13の劣化が進みにくくなる。また、第1カテゴリの電気機器へは電力供給が継続されるから、照明器具など生活に欠かせない電気機器は継続して動作することができる。
ここで、給電制御装置1が、電気機器の使用用途毎に、電気機器へ給電するオン時間帯と、電気機器への給電を停止するオフ時間帯とを設定してもよい。電気機器は、その使用用途によって、使用される時間帯がある程度決まっているので、記憶部5には、電気機器の使用用途毎にオン時間帯及びオフ時間帯が予め設定されている。
図4にオン時間帯の設定の一例を示す。この設定例では、第1カテゴリの電気機器について、オン時間帯D1が10時から12時までと、18時から21時までの時間帯に設定され、それ以外の時間帯はオフ時間帯に設定されている。第2カテゴリの電気機器については、オン時間帯D2が13時から16時までの時間帯に設定され、それ以外の時間帯がオフ時間帯に設定されている。制御部4は、第1カテゴリの電気機器への給電、及び、第2カテゴリの電気機器への給電を、電気機器の使用用途毎に設定したオフ時間帯に遮断している。したがって、使用用途毎に設定されたオフ時間帯に、その使用用途の電気機器が使用されなくなるから、オフ時間帯に無駄に電力が消費されるのを抑制して、蓄電池13の蓄電残量を確保することができる。
なお、本実施形態の給電制御装置1では、オン時間帯であっても、蓄電池13の蓄電残量が第1閾値W1を下回ると、制御部4は、上述と同様に、今後の所定期間における発電量及び電力需要の予測結果に基づいて、開閉器2A,2Bのオン/オフを制御している。
ところで、記憶部5には、電気機器の使用用途毎にオン時間帯及びオフ時間帯が予め設定されていてもよいし、入力部7を用いて配電システムの運営者が登録や変更を行えるようにしてもよい。例えば記憶部5に、第2カテゴリの電気機器のオン時間帯D2が13時から16時までと設定されている場合、テレビへの給電は16時以降に遮断されるので、その日の15時から18時までテレビ放送される番組の後半を視聴することはできない。ここで、配電システムの運営者が入力部7を用いて第2カテゴリの電気機器のオン時間帯D2を15時から18時までに変更すると(図5参照)、テレビへの給電が18時まで延長され、見たい番組を最後まで視聴できる。このように、配電システムの運営者が入力部7を用いてオン時間帯、オフ時間帯の設定を変更できるようにすれば、使用用途毎に電気機器を使用可能な時間帯を臨機に変更することが可能になる。
上述のように、電気機器の使用用途毎にオン時間帯及びオフ時間帯を設定可能であるが、本実施形態の給電制御装置1は、オン時間帯であっても、計測部3が計測した蓄電残量が第2閾値を下回っていれば、開閉器2A,2Bをオフさせることが好ましい。なお第2閾値は、第1閾値W1よりも低い値に設定される。
蓄電池13の蓄電残量が低いレベルで使用され続けると、蓄電池13が劣化してしまう。例えば図4に示すようにオン時間帯D1が設定されている場合に、オン時間帯D1の途中で蓄電池13の蓄電残量が第2閾値を下回ると、制御部4は、開閉器2Aをオフさせて、第1カテゴリの電気機器への給電を遮断する。これにより、蓄電池13の蓄電残量が第2閾値を下回るのを抑制して、蓄電池13の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態の給電制御装置1は、オフ時間帯であっても、計測部3が計測した蓄電残量が第3閾値以上であれば、制御部4が対応する開閉器をオンさせることも好ましい。これにより、蓄電池13に蓄積された電力を有効に利用することができ、また電気機器を使用可能な時間をより長くすることができる。なお、第3閾値は上述した第1閾値W1よりも大きい値に設定される。
また、オフ時間帯であっても、制御部4が、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると予測すれば、対応する開閉器をオンさせることも好ましい。これにより、今後の所定期間に蓄電池13の蓄電残量が増加すると見込める場合には、オフ時間帯であっても蓄電池13に蓄積された電力を有効に利用することができ、電気機器を使用可能な時間をより長くすることができる。
また、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々について、電力供給の優先度を使用用途に応じて設定し、優先度の高い開閉器を優先してオンさせることも好ましい。
例えば、蓄電池13の蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が電力需要を下回ると予測された場合、制御部4は、オン時間帯で給電中の電気機器への電力供給を停止させる必要がある。蓄電池13の蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が電力需要を下回ると予測された場合に、オン時間帯の電気機器が複数種類存在すれば、制御部4は、優先順位が低い使用用途の電気機器に対する電力供給を遮断する。例えば図6に示すように、第1カテゴリの電気機器のオン時間帯D1が、12時から15時までと、19時から22時までとに設定され、第2カテゴリの電気機器のオン時間帯D2が13時から17時までに設定されているとする。ここで、14時に蓄電池13の蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間(例えば1時間)において発電量が電力需要を下回り、蓄電池13が満充電にならないと予測された場合、制御部4は、優先度が低い使用用途の電気機器に対する給電を停止する。本実施形態では、娯楽を提供する第2カテゴリの電気機器の方が、生活に欠かせない第1カテゴリの電気機器に比べて優先度が低く設定されているので、制御部4は、第2カテゴリの電気機器への電力供給を遮断し、優先度が高い第1カテゴリの電気機器へは継続して電力を供給する。
また、蓄電池13の蓄電残量が第3閾値以上ある場合、又は、今後の所定期間において発電量が電力需要を上回ると予測された場合、制御部4は、オフ時間帯に設定された使用用途の電気機器に給電してもよい。これにより、蓄電池13の蓄電残量が十分にある場合、給電制御装置1はオフ時間帯に設定された電気機器へも電力供給を行っているから、蓄電池13の蓄電残量を十分に利用することができ、また電気機器を動作させる時間を長くできる。
また、蓄電池13の蓄電残量が第3閾値以上ある場合、又は、今後の所定期間において発電量が電力需要を上回ると予測された場合に、オフ時間帯の電気機器が複数種類存在すれば、制御部4は、優先順位が高い使用用途の電気機器に給電することも好ましい。例えば図6に示すように、第1カテゴリの電気機器のオン時間帯D1と第2カテゴリのオン時間帯D2とが設定されているとする。第1カテゴリの電気機器のオフ時間帯はオン時間帯D1以外の時間帯となり、第2カテゴリの電気機器のオフ時間帯はオン時間帯D2以外の時間帯となる。このように、オフ時間帯が設定されている状態で、10時に蓄電池13の蓄電残量が第3閾値以上あるか、又は、今後の所定期間において発電量が電力需要を上回ると予測された場合、制御部4は、優先度がより高い第1カテゴリの電気機器に給電する。これにより、蓄電池13の蓄電残量が十分にある場合、給電制御装置1はオフ時間帯に設定された第1カテゴリの電気機器へも電力供給を行っているから、蓄電池13の蓄電残量を十分に利用することができ、また電気機器を動作させる時間を長くできる。また給電制御装置1は、優先度が高めに設定された使用用途の電気機器に給電しており、優先度の高い電気機器への給電を優先して、優先度の高い電気機器を動作させることができる。
また本実施形態の配電システムにおいて、図7に示すように、負荷である電気機器は複数の分岐回路に分かれて接続されており、複数の分岐回路の各々に開閉器8が接続されることも好ましい。各々の開閉器8には配電線31又は配電線32が接続されている。配電線31に接続された開閉器8には、配電線31を介して、生活に欠かせない第1カテゴリの電気機器(例えば各住戸20の照明器具、共用施設の照明器具24、学校などの公共施設25の電気機器など)が接続されている。配電線32に接続された開閉器8には、配電線32を介して、娯楽を提供する第2カテゴリの電気機器(例えば各住戸20のテレビなど)が接続されている。各開閉器8の一次側には、開閉器8を介して分岐回路に流れる電流を検出するための電流センサ6Cが接続されており、各電流センサ6Cの計測値は計測部3に入力されている。第2計測部たる計測部3は、電流センサ6Cが計測した各分岐回路の電流値をもとに、各分岐回路の使用電力を計測する。計測部3は、電流センサ6Bが計測したDC/DCコンバータ12の出力電流をもとに、太陽光発電装置11の発電電力を計測する。また第1計測部たる計測部3は、蓄電池13の出力電圧をもとに、蓄電池13の蓄電残量を計測する。制御部4には、計測部3によって計測された各分岐回路の使用電力が入力されており、各分岐回路の使用電力をもとに、分岐回路毎に開閉器8のオン/オフを制御するように構成されている。なお、共用施設の照明器具24、及び、学校などの公共施設25の電気機器は、各住戸20の照明器具と同様に第1カテゴリの電気機器に分類され、優先度が高く設定されている。
制御部4は、上述の実施形態と同様、計測部3が計測した蓄電残量が第1閾値W1を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を下回ると予測すれば、開閉器8をオフさせるように構成されている。一方、制御部4は、計測部3が計測した蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると予測すれば、開閉器8をオンさせるように構成されている。さらに、制御部4は、計測部3が計測した各分岐回路の使用電力に基づいて、各分岐回路に設けられた開閉器8をオン/オフさせており、より細かな制御が可能になる。なお制御部4は、分岐回路毎に優先度を設定することが可能であり、優先度に応じて開閉器8のオン/オフを制御してもよい。
ここで、制御部4は、計測部3が計測したある分岐回路の使用電力が所定の制限値を超えた場合、この分岐回路に接続された開閉器8をオフさせることも好ましい。
本実施形態の配電システムによる配電エリアにおいて、優先度の高い第1カテゴリの電気機器としては照明器具が想定され、第1カテゴリの電気機器が接続される配電線31での使用電力の制限値が200Wに設定されているものとする。配電線31は配電線32に優先して給電されるため、娯楽を提供する第2カテゴリの電気機器(例えばテレビなど)を配電線31に接続し、第2カテゴリの電気機器をできるだけ長い時間使えるようにしようとする利用者が現れることが考えられる。
図8に示すように、ある住戸20において配電線31には第1カテゴリの電気機器21(例えば照明器具)が接続されているが、配電線31に接続されたアウトレット26に第2カテゴリに属する電気機器22(例えばテレビ)が接続されている。テレビの定格消費電力は150Wであり、定格消費電力が200Wの照明器具とテレビが同時に使用されると、この分岐回路の消費電力は350Wとなって、制限値の200Wを超えてしまう。
制御部4は、計測部3によって計測された分岐回路の使用電力を、所定の上限値と比較しており、この分岐回路の使用電力が上限値を超えると、電力の使い過ぎと判断してこの分岐回路に接続された開閉器8をオフさせており、各分岐回路の使用電力を制限値以下に抑制できる。
また図9に示すように、ある住戸20への配電線31に別の住戸27への配電線33が接続され、住戸20に供給される電力を盗電して、住戸27の電気機器で不正に使用することも考えられる。
この場合、住戸20,27のそれぞれで150Wの電力が消費されていると、この分岐回路の消費電力を計測部3が計測した結果は300Wとなり、制限値の200Wを超えてしまう。よって、制御部4は、計測部3が計測した使用電力が上限値を超えることから、異常に電力が使用されていると判断し、対応する開閉器8をオフさせて、この分岐回路への電力供給を遮断しており、不正な電力の使用を抑制することができる。
このように、給電制御装置1が、各分岐回路の使用電力を計測することによって、電力を使いすぎている分岐回路や、盗電されている分岐回路への給電を遮断でき、電力を適正に使用させることができる。
以上説明したように、本実施形態の給電制御装置は、開閉器2A,2B,8と、制御部4と、計測部3(第1計測部)と、予測部とを備える。開閉器2A,2B,8は、太陽光発電装置11(発電装置)によって発電された電力を蓄電池13に蓄積し蓄電池13に蓄えた電力を外部に供給する分散電源10と、負荷との間に接続されている。制御部4は開閉器2A,2B,8のオン/オフを制御する。計測部3は蓄電池13の蓄電残量を計測する。前記予測部たる制御部4は、今後の所定期間における太陽光発電装置11の発電量及び前記負荷の需要量を予測する。計測部3が計測した蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を下回ると制御部4が予測すれば、制御部4は開閉器2A,2B,8をオフさせるように構成される。計測部3が計測した蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると制御部4が予測すれば、制御部4は開閉器2A,2B,8をオンさせるように構成される。
このように、蓄電残量が第1閾値を下回る場合でも、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると予測される場合には、余剰電力で蓄電池13が充電されると期待できるので、蓄電池13からの給電を継続することで、負荷に給電する時間を長くできる。
この給電制御装置において、開閉器2A,2Bが前記負荷の使用用途別に複数設けられ、複数の開閉器2A,2Bの各々には、対応する使用用途の前記負荷が接続されており、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々を別個にオン又はオフするように構成されることも好ましい。これにより、前記負荷の使用用途毎に前記負荷への給電を個別に設定できるから、細かい制御が可能になる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々をオンさせるオン時間帯、及び、複数の開閉器2A,2Bの各々をオフさせるオフ時間帯を使用用途毎に設定するように構成されることも好ましい。使用用途毎に前記負荷に給電するオン時間帯、前記負荷への給電を遮断するオフ時間帯が設定できるから、前記負荷を使用可能な時間帯を設定することができる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々について、オン時間帯でも、計測部3が計測した蓄電残量が、第1閾値よりも低い第2閾値を下回っていれば、オフさせるように構成されることも好ましい。蓄電池13の蓄電残量が第2閾値を下回っている場合は、前記負荷への給電を遮断することで、蓄電池13の劣化を抑制できる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々について、オフ時間帯でも、計測部3が計測した蓄電残量が、第1閾値よりも高い第3閾値以上あれば、オンさせるように構成されることも好ましい。蓄電池13の蓄電残量が第3閾値以上あれば、蓄電池13から前記負荷に給電することで、蓄電池13に蓄えられた電力を有効に利用できる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々について、オフ時間帯でも、今後の所定期間において発電量が需要量を上回ると予測部(制御部4)が予測していれば、オンさせるように構成されることも好ましい。オフ時間帯であっても、今後、蓄電池13が充電されると予測されれば、蓄電池13から前記負荷に給電することで、蓄電池13に蓄えられた電力を有効に利用できる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の開閉器2A,2Bの各々について、電力供給の優先度を使用用途に応じて設定し、複数の開閉器2A,2Bのうち、優先度の高い方を優先してオンさせるように構成されることも好ましい。これにより、使用用途に応じて設定された優先度にしたがって、電力を供給するか否かを制御することができる。
この給電制御装置において、負荷は複数の分岐回路に分かれて接続されており、複数の分岐回路の各々に開閉器8が接続され、複数の分岐回路の各々について使用電力を個別に計測する第2計測部(計測部3)が設けられ、制御部4は、計測部3の計測結果をもとに、複数の分岐回路の各々について開閉器8のオン/オフを制御するように構成されることも好ましい。これにより、分岐回路毎に計測された使用電力に応じて、電力を供給するか否かを制御することができる。
この給電制御装置において、制御部4は、複数の分岐回路のうち計測部3によって計測された使用電力が所定の制限値を超えた分岐回路の開閉器8をオフさせるように構成されることも好ましい。これにより、制限値を超えて電力が使用される分岐回路への電力供給を遮断することができる。
この給電制御装置において、複数の開閉器8の各々と対応する前記負荷の間はそれぞれ配電線31,32を介して接続されており、複数の配電線31,32は中性線と電圧線とをそれぞれ備え、複数の配電線31,32が前記中性線を共有するように構成されることも好ましい。複数の配電線31,32が中性線を共有することで配線数が減り、配線コストを低減できる。
本発明をいくつかの好ましい実施形態によって記述したが、本発明の本来の精神および範囲、すなわち請求の範囲を逸脱することなく、当業者によってさまざまな修正および変形が可能である。

Claims (10)

  1. 発電装置によって発電された電力を蓄電池に蓄積し前記蓄電池に蓄えた電力を外部に供給する分散電源と負荷との間に接続された開閉器と、
    前記開閉器のオン/オフを制御する制御部と、
    前記蓄電池の蓄電残量を計測する第1計測部と、
    今後の所定期間における前記発電装置の発電量及び前記負荷の需要量を予測する予測部とを備え、
    前記第1計測部が計測した蓄電残量が第1閾値を下回り、且つ、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を下回ると前記予測部が予測すれば、前記制御部は前記開閉器をオフさせるように構成され、
    前記第1計測部が計測した蓄電残量が前記第1閾値を下回り、且つ、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を上回ると前記予測部が予測すれば、前記制御部は前記開閉器をオンさせるように構成された
    ことを特徴とする給電制御装置。
  2. 前記開閉器が前記負荷の使用用途別に複数設けられ、
    複数の前記開閉器の各々には、対応する使用用途の前記負荷が接続されており、
    前記制御部は、複数の前記開閉器の各々を別個にオン又はオフするように構成された
    ことを特徴とする請求項1記載の給電制御装置。
  3. 前記制御部は、複数の前記開閉器の各々をオンさせるオン時間帯、及び、複数の前記開閉器の各々をオフさせるオフ時間帯を使用用途毎に設定するように構成された
    ことを特徴とする請求項2記載の給電制御装置。
  4. 前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オン時間帯でも、前記第1計測部が計測した蓄電残量が、前記第1閾値よりも低い第2閾値を下回っていれば、オフさせるように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  5. 前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オフ時間帯でも、前記第1計測部が計測した蓄電残量が、前記第1閾値よりも高い第3閾値以上あれば、オンさせるように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、前記オフ時間帯でも、今後の前記所定期間において前記発電量が前記需要量を上回ると前記予測部が予測していれば、オンさせるように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  7. 前記制御部は、複数の前記開閉器の各々について、電力供給の優先度を使用用途に応じて設定し、複数の前記開閉器のうち、優先度の高い開閉器を優先してオンさせるように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  8. 前記負荷は複数の分岐回路に分かれて接続されており、
    前記複数の分岐回路の各々に前記開閉器が接続され、
    前記複数の分岐回路の各々について使用電力を個別に計測する第2計測部が設けられ、
    前記制御部は、前記第2計測部の計測結果をもとに、前記複数の分岐回路の各々について前記開閉器のオン/オフを制御するように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
  9. 前記制御部は、前記複数の分岐回路のうち前記第2計測部によって計測された使用電力が所定の制限値を超えた分岐回路の前記開閉器をオフさせるように構成された
    ことを特徴とする請求項8記載の給電制御装置。
  10. 複数の前記開閉器の各々と対応する前記負荷の間はそれぞれ配電線を介して接続されており、
    複数の前記配電線は中性線と電圧線とをそれぞれ備え、複数の前記配電線が前記中性線を共有するように構成された
    ことを特徴とする請求項3記載の給電制御装置。
JP2015529216A 2013-07-30 2013-07-30 給電制御装置及び配電システム Expired - Fee Related JP6187920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/004609 WO2015015528A1 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015528A1 true JPWO2015015528A1 (ja) 2017-03-02
JP6187920B2 JP6187920B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=52431111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529216A Expired - Fee Related JP6187920B2 (ja) 2013-07-30 2013-07-30 給電制御装置及び配電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6187920B2 (ja)
WO (1) WO2015015528A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3406016B1 (de) * 2017-04-13 2019-07-31 SMA Solar Technology AG System zur verteilung lokal erzeugter energie auf mehrere lasteinheiten
FR3068530B1 (fr) * 2017-06-29 2019-08-16 Sagemcom Energy & Telecom Sas Procede de distribution d'une energie electrique issue d'une energie solaire a une pluralite de groupes d'au moins une installation electrique
JP7101337B2 (ja) * 2018-03-01 2022-07-15 日新電機株式会社 移動体を用いた電力供給システム
CN117200459B (zh) * 2023-11-06 2024-02-27 深圳海辰储能科技有限公司 储能系统的信息交互处理方法及相关装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173636A (ja) * 1984-12-18 1986-08-05 三菱電機株式会社 電源装置
JPH09135541A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Hitachi Ltd 給電システム
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP2006352933A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 電力供給制御方法および電力供給制御システム
JP2012130161A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP2012228043A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173636A (ja) * 1984-12-18 1986-08-05 三菱電機株式会社 電源装置
JPH09135541A (ja) * 1995-11-06 1997-05-20 Hitachi Ltd 給電システム
JP2003032890A (ja) * 2001-07-19 2003-01-31 Senaa Kk 負荷電力制御装置
JP2006352933A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 電力供給制御方法および電力供給制御システム
JP2012130161A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム
JP2012228043A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Kyocera Corp 制御装置、電力制御システム、及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6187920B2 (ja) 2017-08-30
WO2015015528A1 (ja) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663645B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP6202403B2 (ja) 電力供給システム
US9343926B2 (en) Power controller
US9651971B2 (en) Control device, power control system, and power control method
EP2475060B1 (en) Energy storage system
JP5652196B2 (ja) パワーコンディショナ
US9099893B2 (en) Power control device for a power grid, comprising a control unit for controlling an energy flow between the power generation unit, the energy storage unit, the consumer unit and/or the power grid
RU2475923C2 (ru) Управление энергией альтернативных источников
KR101264142B1 (ko) 가정과 마이크로그리드에 적용 가능한 신재생에너지시스템
US9620990B2 (en) Electricity supply management device
JP2011250673A (ja) エネルギーコントローラおよび制御方法
JP6426922B2 (ja) 電力システム、御装置及び充放電制御方法
JP5944269B2 (ja) 電力供給システム
JP2011109770A (ja) 電力運用システム、電力運用方法および太陽光発電装置
JP2010041782A (ja) 配電システム
JP6187920B2 (ja) 給電制御装置及び配電システム
JP6361949B2 (ja) 充放電制御装置
JP2012257365A (ja) 蓄電池の充放電方法
KR20200005862A (ko) 에너지 관리 시스템 및 그 에너지 관리 시스템을 구비한 에너지 저장 시스템
JP5373528B2 (ja) 配電装置
JPWO2016185671A1 (ja) 蓄電池制御装置
JP2017077092A (ja) 系統連系システム
JP6183758B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力供給システム、並びに電力制御方法
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム
JP5939938B2 (ja) 電力供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6187920

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees