JPWO2015011873A1 - 情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラム - Google Patents

情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015011873A1
JPWO2015011873A1 JP2015528125A JP2015528125A JPWO2015011873A1 JP WO2015011873 A1 JPWO2015011873 A1 JP WO2015011873A1 JP 2015528125 A JP2015528125 A JP 2015528125A JP 2015528125 A JP2015528125 A JP 2015528125A JP WO2015011873 A1 JPWO2015011873 A1 JP WO2015011873A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
identification information
communication terminal
phrase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015528125A
Other languages
English (en)
Inventor
孝法 岩井
孝法 岩井
孝明 鈴木
孝明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015011873A1 publication Critical patent/JPWO2015011873A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

少ない情報量を用いて効率的に情報配信を行うことができる情報配信システムを提供することを目的とする。本発明にかかる情報配信システムは、情報配信を行う配信サーバ(10)と、配信サーバ(10)から配信された情報を出力する通信端末(40)とを備える。配信サーバ(10)は、通信端末(40)において出力させる出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を(40)通信端末へ送信し、通信端末(40)は、配信サーバ(10)から送信されたテキスト情報に含まれる語句識別情報を抽出し、語句識別情報に対応する語句を組み合わせて生成された出力情報を出力するものである。

Description

本発明は情報配信システムに関し、例えばネットワークを介して通信端末へ情報配信を行う情報配信システムに関する。
現在、ネットワークを介して情報配信を行う情報配信システムとして、様々な方式もしくは技術が用いられている。例えば、移動通信端末へ災害情報等の緊急情報を配信するために、Cell Broadcast Service(CBS)が用いられている。CBSは、情報配信元装置から送信された情報を、基地局が管理するセル単位に情報を配信するサービスである。つまり、CBSを用いることによって、セルに在圏する全ての通信端末に対して同一の情報を送信することが出来る。これによって、セルに在圏する全ての通信端末は、基地局を介して同一の情報を受信することが出来る。CBSのネットワーク構成及びCBSを構成する各装置の動作等は、例えば非特許文献1に開示されている。
また、CBSにおいては、一度の同報配信で最大9600byteのテキストメッセージを送信することができる。
3GPP TS 23.041 V12.2.0 (2013-06) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Technical realization of Cell Broadcast Service (CBS) (Release 12)
しかし、CBSは、テキストメッセージを送信するために用いられるため、音声情報、画像情報等を送信することはできないという問題がある。さらに、CBSにおいては、一度に同報配信することができるテキストメッセージの容量が9600byteと定められているため、9600byteを超える情報量を有するテキストメッセージを送信することができないという問題がある。また、CBSに限らず、テキストメッセージを送信するために用いられるシステム、例えば、SMS等においても、送信することができるテキストメッセージの情報量の上限が定められているため、定められた上限を超える情報量を有するテキストメッセージを送信することができないという問題がある。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも1つを解決するために、少ない情報量を用いて効率的に情報配信を行うことができる情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様にかかる情報配信システムは、情報配信を行う配信サーバと、前記配信サーバから配信された情報を出力する通信端末とを備える情報配信システムであって、前記配信サーバは、前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信し、前記通信端末は、前記配信サーバから送信された前記テキスト情報に含まれる語句識別情報を抽出し、前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力するものである。
本発明の第2の態様にかかる配信サーバは、通信端末へ情報配信を行う配信サーバであって、前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信し、前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させる文書作成部を備えるものである。
本発明の第3の態様にかかる通信端末は、情報配信を行う配信サーバから配信された情報を出力する通信端末であって、前記配信サーバから送信された複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を受信する受信部と、前記テキスト情報に含まれる前記語句識別情報を抽出し、前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された出力情報を出力する出力部と、を備えるものである。
本発明の第4の態様にかかる情報配信方法は、通信端末へ情報配信を行う配信サーバにおける情報配信方法であって、前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を抽出し、前記複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信して前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させるものである。
本発明の第5の態様にかかる情報出力方法は、情報配信を行う配信サーバから配信された情報を出力する情報出力方法であって、前記配信サーバから送信された複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を受信し、前記テキスト情報に含まれる前記語句識別情報を抽出し、前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された出力情報を出力するものである。
本発明の第6の態様にかかるプログラムは、通信端末へ情報配信を行うコンピュータに実行させるプログラムであって、前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を抽出するステップと、前記複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信して前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させるステップと、をコンピュータに実行させるものである。
本発明によって、少ない情報量を用いて効率的に情報配信を行うことができる情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる配信サーバの構成図である。 実施の形態2にかかる語句データベースが管理する情報を示す図である。 実施の形態2にかかる配信サーバが送信するテキスト情報を示す図である。 実施の形態2にかかる通信端末の構成図である。 実施の形態2にかかる語句音源データベースが管理する情報を示す図である。 実施の形態2にかかる音声データ合成部が生成する情報を示す図である。 実施の形態2にかかる情報配信処理の流れを説明する図である。 実施の形態2にかかる情報配信処理の流れを説明する図である。 実施の形態2にかかるサービス例を示す図である。 実施の形態2にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態2にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態3にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態4にかかる配信サーバが送信するテキスト情報を示す図である。 実施の形態4にかかるサービス例を示す図である。 実施の形態4にかかる配信サーバが送信するテキスト情報を示す図である。 実施の形態5にかかる情報配信システムの構成図である。 実施の形態5にかかる情報配信システムの構成図である。
(実施の形態1)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。はじめに、図1を用いて本発明の実施の形態1にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図1の情報配信システムは、配信サーバ10及び通信端末40を有している。配信サーバ10は、ネットワークを介して通信端末40へ情報配信を行う。さらに、通信端末40は、配信サーバ10から配信された情報を出力する。
ネットワークは、移動通信ネットワークであってもよく、固定通信を行うために用いられるネットワークであってもよい。移動通信ネットワークは、例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において規定されているネットワークであってもよく、その他の標準化機関において定められているネットワークであってもよい。また、移動通信ネットワークは、無線LAN(Local Area Network)等であってもよい。
配信サーバ10は、通信端末40において出力させる出力情報を構成する複数の語句を抽出し、複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を通信端末40へ送信する。
通信端末40において出力させる出力情報とは、例えば、通信端末40のスピーカ等を介して出力される音声情報であってもよく、通信端末40のディスプレイ等に出力されるテキスト情報、画像情報もしくは動画情報等であってもよい。出力情報を構成する複数の語句は、例えば、文章を構成する単語であってもよい。語句識別情報は、単語を一意に識別するID等の識別情報であってもよい。例えば、語句識別情報は、各単語に関連づけられた番号情報等であってもよい。
通信端末40は、配信サーバ10から送信されたテキスト情報に含まれる語句識別情報を抽出し、語句識別情報に対応する語句を組み合わせて生成された出力情報を出力する。例えば、出力情報が音声情報である場合、語句識別情報に対応する語句は、語句を読み上げた音声ファイルであってもよい。もしくは、出力情報が文章情報である場合、語句識別情報に対応する語句は、文字情報であってもよい。例えば、通信端末40は、語句識別情報に対応する語句を組み合わせて文章情報を生成し、文章情報を音声情報もしくは画像表示情報等として出力する。
また、通信端末40が、語句識別情報と語句とを組み合わせたデータベースを有してもよく、通信端末40とは異なる外部サーバ等がデータベースを有してもよい。通信端末40は、データベースに格納されている語句に関する情報を抽出して、出力情報を生成する。
以上説明したように、図1の情報配信システムを用いることによって、配信サーバ10は、通信端末40において出力される情報そのものを送信せずに、通信端末40において出力される情報を構成する語句の識別情報を送信する。例えば、通信端末40において音声情報を出力させる場合に、配信サーバ10は、音声ファイルのかわりに音声ファイルを識別する語句識別情報をテキスト情報として送信する。このようにすることによって、配信サーバ10は、通信端末40において出力される情報そのものを送信する場合と比較して、送信する情報量を少なくすることができる。これより、配信サーバ10は、通信端末40において出力される情報の情報量よりも少ない情報をネットワークを介して通信端末40へ送信することができるため、少ない情報量を用いて効率的に情報配信を行うことができる。
(実施の形態2)
続いて、図2を用いて本発明の実施の形態2にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図2は、UEへブロードキャスト通信を用いて情報配信を行うための構成例を示している。具体的に、図2の情報配信システムは、3GPPにおいて定められているCBSを用いるためのネットワーク構成例を示している。
本図のネットワークは、UE(User Equipment)41、NodeB31、eNodeB32、BSC(Base Station Controller)51、RNC(Radio Network Controller)52、MME(Mobility Management Entity)53、CBC(Cell Broadcast Center)21及び配信サーバ10を有している。
UE41は、移動通信装置である。NodeB31及びeNodeB32は、基地局装置であり、特にeNodeB32は、LTEにおいて用いられる基地局装置である。MME53は、主にUE41の移動管理を行う。BSC51及びRNC52は、NodeB31を制御する装置である。CBC21は、セルブロードキャストを実行する際に用いられる装置である。配信サーバ10は、CBC21へ配信情報を送信する。
また、本図に示しているUm、Uu、LTE−Uu、Gb、Iub、CBC−BSC、Iu−BC、S1−MME及びSBcは、それぞれ装置間のインタフェース名称を示している。
続いて、図3を用いて本発明の実施の形態2にかかる配信サーバ10の構成例について説明する。配信サーバ10は、語句DB12及び通知文書作成部14を有している。ここで、図4を用いて語句DB12が保持する情報を説明する。例えば、語句DB12は、語句識別情報として、語句番号を用いており、語句番号と語句とを関連付けて管理している。例えば、語句1番は、定型文1と関連づけられている。定型文とは、UE41において出力される文章情報である。さらに、語句19番は、XX高速道路、との単語と関連づけられている。その他の語句番号についても同様に、ある単語と関連づけて関連付けられている。
図3に戻り、通知文書作成部14は、語句DB12から語句番号を抽出し、UE41において出力される出力情報を、語句番号を含むテキスト情報として作成する。ここで、図5を用いて通知文書作成部14が作成するテキスト情報について説明する。
図5には、配信サーバ10が、文章1に関する情報をUE41に出力させることを示している。文章1は、ベース情報及び組み込み情報を用いて構成される。ベース情報は、例えば、定型文を示している。さらに、定型文には、複数の組み込み情報が挿入される。例えば、図5は、語句1番の定型文1の組み込み1の位置に、語句19番に関連付けられている語句を挿入し、組み込み2の位置に、語句200番に関連付けられている語句を挿入し、組み込み3の位置に語句4010番に関連付けられている語句を挿入することを示している。
通知文書作成部14は、生成したテキスト情報をCBC21を介してUE41へ配信する。
続いて、図6を用いて本発明の実施の形態1にかかるUE41の構成例について説明する。図6は、音声情報を出力するUE41の構成例を示している。UE41は、語句情報受信部42、音声データ抽出部43、語句音源DB44、音声データ合成部45及び音声通知部46を有している。
語句情報受信部42は、ネットワークを介して配信サーバ10から配信されたテキスト情報を受信する。語句情報受信部42は、受信したテキスト情報に含まれるベース情報に対応する語句番号、組み込み情報に対応する語句番号に関する情報を音声データ抽出部43へ出力する。
音声データ抽出部43は、語句音源DB44から、語句情報受信部42から出力された語句番号に関連づけられている語句の音声ファイルを取得する。ここで、図7を用いて語句音源DB44が保持する情報について説明する。例えば、音声データ抽出部43は、語句1番に対応する音声ファイルとして、ファイル1を管理している。さらに、音声データ抽出部43は、語句19番に対応する音声ファイルとしてファイル2を管理している。その他の語句番号についても同様に、音声ファイルを関連づけて管理している。
ここでは、音声データ抽出部43は、図5に示されるテキスト情報を取得した場合に、語句1番、語句19番、語句200番及び語句4010番に対応するそれぞれの音声ファイルを語句音源DB44から抽出する。音声データ抽出部43は、抽出した音声ファイルを音声データ合成部45へ出力する。
音声データ合成部45は、音声データ抽出部43から出力された音声ファイルを合成し、出力情報を生成する。例えば、図8に示すように、音声データ合成部45は、ベース情報として抽出した語句1番の定型文に含まれる組み込みに、語句19番、語句200番及び語句4010番に対応するそれぞれの音声ファイルを挿入する。音声データ合成部45は、このようにして生成した出力情報を音声通知部46へ出力する。音声通知部46は、音声データ合成部45から出力された出力情報をスピーカ等を介して音声情報として出力する。
続いて、図9を用いて、具体的に3GPPにおいて規定されているネットワークを用いた場合における処理の流れについて説明する。図9は、E−UTRANを用いた場合の処理の流れを示している。図9におけるCBEは、同報配信を要求する装置であり、例えば、配信サーバ10であってもよい。
はじめに、CBEは、同報配信の実行を要求するために、CBCへEmergency Broadcast Requestメッセージを送信する(S51)。CBEは、Emergency Broadcast Requestメッセージに、UE41において情報を出力させるために、語句番号を用いて構成したテキスト情報を含めて送信する。次に、CBCは、MMEへWrite-Replace Warning Requestメッセージを送信する(S52)。MMEは、Write-Replace Warning Requestメッセージに対する応答メッセージとしてCBCへWrite-Replace Warning Confirmメッセージを送信する(S53)。さらに、CBCは、Emergency Broadcast Requestメッセージに対する応答メッセージとして、Emergency Broadcast Responseメッセージを送信する(S54)。
次に、MMEは、CBCから送信されたWrite-Replace Warning RequestメッセージをeNBへ送信する(S55)。次に、eNBは、Cell Broadcast deliveryメッセージをUEへ送信する(S56)。次に、eNBは、Cell Broadcast deliveryメッセージを送信した後、Write-Replace Warning ResponseメッセージをMMEへ送信する(S57)。
ステップS56において、UEは、Cell Broadcast deliveryメッセージを受信すると、出力情報として音声情報を生成し、スピーカ等を介して音声情報を出力する。
続いて、図10を用いて、3GPPにおいて規定されている他のネットワークを用いた場合における処理の流れについて説明する。図10は、UMTSを用いた場合の処理の流れを示している。NodeBは、UMTSにおいて用いられる基地局である。また、RNC(Radio Network Controller)は、NodeBを集約する装置である。
はじめに、CBEは、同報配信の実行を要求するために、CBCへInformationメッセージを送信する(S61)。CBEは、Informationメッセージに、UE41において情報を出力させるために、語句番号を用いて構成したテキスト情報を含めて送信する。次に、CBCは、RNCへWrite-Replaceメッセージを送信する(S62)。
次に、RNCは、Write-Replaceメッセージを受け取ると、NodeBへBroadcast Requestメッセージを送信する(S63)。RNCは、Write-Replaceメッセージを受け取ると、Cell-Listに、配下のNodeBが形成するセルに関するセルIDが含まれているか否かを判定する。RNCは、配下のNodeBが形成するセルに関するセルIDが含まれている場合、Cell-Listにおいて指定されたCBS-Message-Information-Page nをUEへ送信するために、Broadcast RequestメッセージをNodeBへ送信する。
次に、Broadcast Requestメッセージを受信したNodeBは、Broadcast Informationメッセージ(S64)、Pagingメッセージ(S65)及びPrimary notification with securityメッセージ(S66)を、UEへ送信する。また、RNCは、ステップS63においてBroadcast Requestメッセージを送信した後に、CBCへReport-Successメッセージを送信する(S67)。CBCは、Report-Successメッセージを受信すると、CBEへ、Ackメッセージを送信する(S68)。
続いて、図11を用いて本発明の実施の形態2にかかる具体的なサービス例について説明する。図11の六角形にて示されるエリアは、基地局が形成するセルを示している。さらに、セル上には、XX高速道路が配置されていることを示している。ここで、UE−Aは、通信端末を保持するユーザが乗車している車両もしくは通信機能を有する車両である。本図の例において、配信サーバ10は、XX高速道路を走行するUE−Aに対してテキスト情報を配信する。さらに、テキスト情報を受信したUE−Aは、テキスト情報に含まれる語句番号に対応する音声ファイルを合成し、UE−Aを運転するドライバーに対して渋滞情報等を出力する。ここで、配信サーバ10は、組み込みに挿入する情報を変更することによって、例えば、異なる場所を走行する車両に対して、それぞれ適切な事故情報もしくは渋滞情報等を配信することができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態2にかかる情報配信システムを用いることによって、3GPPにおいて規定されているCBSを用いて、UE41において出力される出力情報に関して語句番号を用いて構成したテキスト情報を含めて送信することができる。また、上記の説明においては、CBSを用いた場合のネットワークの構成について説明したが、マルチキャストシステムとして、MBMSが用いられてもよい。
ここで、図12を用いて、3GPPにおいて規定されているMBMSを実現するために用いられるネットワークの構成例について説明する。本図のネットワークは、UE121、MME122、SGSN123、MBMS−GW124、PDN−GW125、V−BMSC(Broadcast Multicast Service Center)126、H−BMSC128及び配信装置129を有している。MBMS−GW124は、E−UTRAN及びUTRANを介してUEへデータを送信する。また、UE121、MME122、SGSN123、MBMS−GW124、PDN−GW125、V−BMSC126及びH−BMSC128を有するネットワークは、3GPPにおいて規定されているネットワークとして既に知られていることから、詳細な説明を省略する。
配信装置129は、H−BMSC128へ配信情報を送信する。BMSCは、MBMSにて伝送するコンテンツを格納する装置である。また、MBMS−GW124は、H−BMSC128及びV−BMSC126を介して送信された配信情報をIPマルチキャストを用いて送信する。
また、本図に示しているE−UTRAN Uu、Uu、M3、M1、Iu、Sm、Sn、SGmb、SGi−mb、SGi、SGi−mb、Mz及びTmbは、それぞれ装置間のインタフェース名称を示している。
さらに、上記においては、セルブロードキャストシステム、もしくは、マルチキャストシステムを実行するために用いられるネットワークの構成例について説明したが、ユニキャスト通信を実行するネットワークが用いられてもよい。
ここで、図13を用いてユニキャスト通信を行うネットワークの構成例について説明する。本図の情報配信システムは、3GPPにおいて規定されたネットワークを用いてユニキャスト通信を行うシステムである。本図の情報配信システムは、配信装置10、Packet
Data Network Gateway(PGW)61、Serving Gateway(SGW)62、eNB63及びUE64を有している。
PGW61は、PGW61、SGW62及びeNB63によって構成される移動通信ネットワークとは異なる外部ネットワークに配置された装置と通信を行うゲートウェイ装置である。PGW61は、外部ネットワークに配置された装置から送信されたデータをSGW62及びeNB63を介してUE64へ送信する。SGW62は、PGW61とeNB63との間において送受信されるデータを中継する。
(実施の形態3)
続いて、図14を用いて本発明の実施の形態3にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図14は、図6において説明した音声データ抽出部43、語句音源DB44及び音声データ合成部45が、UE71とは異なる音源管理サーバ81に備えられる構成を示している。本図は、音声データ抽出部43、語句音源DB44及び音声データ合成部45を有する音源管理サーバ81と、語句情報受信部42及び音声通知部46を有するUE71との構成を示している。
このようにして、UE71とは異なる装置である音源管理サーバ81が語句音源DB44を有し、UE71は、音源管理サーバ81から音声ファイルを取得するようにしてもよい。ここで、UE71と音源管理サーバ81とは、無線通信回線もしくは有線通信回線を用いたネットワークを介して接続されてもよい。無線通信回線は、例えば、移動通信ネットワークでもよく、無線LANが用いられてもよい。有線通信回線は、例えば、光通信回線が用いられてもよい。
もしくは、UE71は、音源管理サーバ81から取得した音声ファイルをメモリ等に保持しておき、自装置において保持していない音声ファイルのみを音源管理サーバ81から取得するようにしてもよい。
もしくは、UE71は、語句音源DB44が管理する音声ファイルの一部の音声ファイルを管理するデータベースを有し、自装置のデータベースが保持していない音声ファイルのみを音源管理サーバ81から取得するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明の実施の形態3にかかるUE71を用いることにより、UE71は、自装置とは異なる装置である音源管理サーバ81が有する語句音源DB44を利用することができる。そのため、UE71は、語句音源DB44を保持するためのメモリ容量を確保する必要がなくなる。また、一般的に、音源管理サーバ81は、UE41よりも記憶容量が多いため、UE71が語句音源DB44を保持する場合と比較して、多くの音声ファイルを保持することができる。そのため、UE71が出力することができる音声情報も増加することとなり、配信サーバ10は、UE71が語句音源DB44を保持する場合と比較して、多様な情報を送信することができる。
(実施の形態4)
続いて、図15を用いて配信サーバ10が生成するテキスト情報の異なる例について説明する。本図においては、1つのテキスト情報に、複数の文章情報が含まれる例を示している。さらに、それぞれの文章情報には、受理すべき端末が指定されてもよい。
UEは、配信サーバ10から送信されたテキスト情報を受信した場合、受理すべき端末として指定された条件と、自装置とが一致するか否かに応じて、音声通知処理を実行するか否かを判定してもよい。
例えば、図15には、文章1に関する情報を受理すべき端末は、通常ユーザとし、文章2に関する情報を受理すべき端末は、優先ユーザとしている例が示されている。通常ユーザは、例えば、配信エリアに在圏する全てのUEであり、優先ユーザは、例えば、配信エリアに在圏するUEのうち、UEの契約時に優先ユーザとしてオプション契約を結んだUEであってもよい。
例えば、語句情報受信部42は、配信サーバ10から配信されたテキスト情報を受信すると、テキスト情報の中の受理端末の欄に指定されている情報を抽出する。語句情報受信部42は、受理端末の欄に指定されている条件と、自装置とが一致する場合に、一致する文章情報に設定されているベース情報及び組み込み情報に対応する語句の音声ファイルを抽出し、音声情報を生成する。語句情報受信部42は、受理端末の欄に指定されている条件と、自装置とが一致しない場合、受信したテキスト情報を廃棄してもよい。
また、受理すべき端末の指定は、UEのIDを直接指定してもよい。さらに、受理すべき端末の指定として、複数のUEにおいて同一のIDを使用するグループIDが用いられてもよい。また、受理すべき端末の指定は、端末の移動特性を用いて指定してもよい。移動特性とは、例えば、GPS情報、ジャイロもしくは加速度センサ等を用いた情報、在圏するセルIDの情報等を用いて定められるUEの特性である。
続いて、図16を用いて本発明の実施の形態4にかかる具体的なサービス例について説明する。図16の六角形にて示されるエリアは、基地局が形成するセルを示している。さらに、セル上には、XX高速道路が配置されていることを示している。ここで、UE−A及びUE−Bは、通信端末を保持するユーザが乗車している車両もしくは通信機能を有する車両である。UE−Aは、例えば上り車線を走行する車両であり、UE−Bは、下り車線を走行する車両であってもよい。
本図の例において、配信サーバ10は、XX高速道路を走行するUE−A及びUE−Bに対してテキスト情報を配信する。例えば、配信サーバ10は、上り車線を走行する車両と、下り車線を走行する車両とに対して、異なる情報を配信してもよい。
例えば、配信サーバ10は、受理すべき端末の欄に、上り車線走行車両もしくは下り車線走行車両を指定してもよい。また、受理すべき端末が指定されたテキスト情報を受信したUE−A及びUE−Bは、自装置が有する加速度センサ及びジャイロセンサ等のセンサ装置を用いて、自装置の走行する方向を検出し、自装置が上り車線を走行しているか下り車線を走行しているかを特定してもよい。UE−A及びUE−Bは、それぞれ受理端末の欄に指定されている条件と自装置とが一致する文章情報を抽出し、抽出した文章情報について音声通知処理を実行する。
受理制御後に、それぞれの受理条件にあった文章の作成および読み上げを行う実施の形態4では、図15のように文章単位に受理端末の条件を設定するだけでなく、1つの文章の追加文章に受理端末の条件を設定することも可能であること。例えば図17の例においては、文章1の末尾に、追加文章の作成および読み上げを指示するベースと組込み、あるいは組込みだけを受理端末条件付で指定してもよい。
図17の例においては、全ユーザは語句1番に4010番までを組み込んだ文章を出力し、優先ユーザは全ユーザが出力する文章に加えて語句5番に750番を組み込んだ文章を追加で出力する。
以上説明したように、本発明の実施の形態4にかかるテキスト情報を用いることによって、配信サーバ10は、全てのUEに同一の情報を配信し、UE毎に異なる情報を出力させることができる。そのため、セル内に在圏する複数のUEに対して同一の情報を配信することを前提とするCBSを用いた場合においても、配信サーバ10は、セル内に在圏する複数のUEの状態等に応じて適切な情報を配信することができる。
ここで、上記において、UE毎に異なる内容の情報を出力する例について説明したが、UE毎に同じ内容の情報を、異なる言語を用いて出力するようにしてもよい。例えば、語句音源DB44は、一つの語句に対して、異なる複数の言語の音声ファイルを管理していてもよい。
例えば、UEが日本語の出力を要望する場合、UEは、語句音源DB44から日本語の音声ファイル等を取得してもよい。このように、語句音源DB44が複数の言語に対応する音声ファイルを保持することによって、同一内容の文章情報を、異なる言語を用いて出力することができる。
(実施の形態5)
続いて、図18を用いて本発明の実施の形態5にかかる情報配信システムの構成例について説明する。図18の情報配信システムは、配信情報生成サーバ200、配信サーバ10及び通信端末40を有している。また、配信サーバ10は、移動通信事業者が管理する移動通信ネットワーク内に配置されている。
配信情報生成サーバ200は、通信端末40に出力させる出力情報を生成する。例えば、通信端末40に音声情報を出力させる場合、配信情報生成サーバ200は、音声情報を生成する。配信情報生成サーバ200は、生成した音声情報を配信サーバ10へ送信する。
配信サーバ10は、送信された音声情報を解析し、音声情報に含まれるベース情報及び組み込み情報を抽出する。さらに、配信サーバ10は、抽出したベース情報及び組み込み情報に対応する語句識別情報を含むテキスト情報を生成し、生成したテキスト情報を通信端末40へ送信する。このようにして、語句識別情報を含むテキスト情報を生成する装置は、移動通信ネットワーク内に配置されるサーバ装置等であってもよい。また、語句識別情報を含むテキスト情報を生成する装置は、固定通信事業者が管理するネットワーク内に配置されるサーバ装置であってもよい。
このような構成にすることによって、情報配信を要望する事業者等は、語句DB等を有する必要がなく、UEに出力させたい出力情報をそのまま配信サーバ10へ送信すればよい。そのため、情報配信を要望する事業者は、語句識別情報を用いた情報配信システムに容易に対応することができる。
また、語句識別情報を含むテキスト情報を生成する装置は、通信事業者が管理するネットワーク内に配置される他に、図19に示すように、アプリケーションサービスプロバイダ等が管理するサービスプラットフォーム内に配置されてもよい。このようにして、サービスプラットフォーム内に配置された配信サーバ10が、複数の配信情報生成サーバ200を集約して、複数の配信情報生成サーバ200から送信された音声情報等を語句識別情報を用いたテキスト情報へ変換してもよい。
上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、配信サーバにおける処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、配信装置10、118及び128において実現される機能は、CBC31に実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、3GPPにおいて規定されているMTC−IWF又はSCS等において実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、サービス事業者が管理するサービスプラットフォームもしくはサービス事業者が管理するサーバ装置において実装されてもよい。もしくは、配信装置10、118及び128において実現される機能は、通信事業者が管理するノード装置において実装されてもよい。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2013年7月23日に出願された日本出願特願2013−152583を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 配信サーバ
12 語句DB
14 通知文書作成部
21 CBC
31 NodeB
32 eNodeB
40 通信端末
41 UE
42 語句情報受信部
43 音声データ抽出部
44 語句音源DB
45 音声データ合成部
46 音声通知部
51 BSC
52 RNC
53 MME
61 PGW
62 SGW
63 eNB
64 UE
71 UE
72 語句情報受信部
73 音声通知部
81 音源管理サーバ
82 音声データ抽出部
83 語句音源DB
84 音声データ合成部
200 配信情報生成サーバ

Claims (25)

  1. 情報配信を行う配信サーバと、前記配信サーバから配信された情報を出力する通信端末とを備える情報配信システムであって、
    前記配信サーバは、
    前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信し、
    前記通信端末は、
    前記配信サーバから送信された前記テキスト情報に含まれる語句識別情報を抽出し、前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力する、情報配信システム。
  2. 前記出力情報は、音声情報であって、
    前記通信端末は、
    前記語句識別情報に対応する語句の音声ファイルを組み合わせて生成された前記音声情報を出力する、請求項1に記載の情報配信システム。
  3. 前記複数の語句識別情報は、
    前記出力情報の文章フォーマットに関するベース情報と、前記文章フォーマットに組み込まれる語句に関する組み込み情報と、を含む、請求項1又は2に記載の情報配信システム。
  4. 前記配信サーバは、
    第1の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第1の語句識別情報グループと、第2の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第2の語句識別情報グループと、を含む前記テキスト情報を前記通信端末へ送信し、
    前記通信端末は、
    前記第1の語句識別情報グループ又は前記第2の語句識別情報グループを選択し、選択したグループに含まれる語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報配信システム。
  5. 前記配信サーバは、
    前記テキスト情報に複数の前記語句識別情報グループを含める場合、それぞれの語句識別情報グループを受理すべき端末を指定する情報を前記通信端末へ送信し、
    前記通信端末は、
    指定された前記受理すべき端末に該当するか否かを判定し、判定結果に応じて前記語句識別情報グループの受理処理を実行する、請求項4に記載の情報配信システム。
  6. 前記配信サーバは、
    前記受理すべき端末として、前記通信端末が満たすべき移動特性を指定する、請求項5に記載の情報配信システム。
  7. 前記通信端末は、
    出力する言語を選択し、前記選択した言語に応じた前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報配信システム。
  8. 前記配信サーバは、
    ブロードキャスト通信を用いて前記テキスト情報を前記通信端末へ配信する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報配信システム。
  9. 前記ブロードキャスト通信は、
    CBS(Cell Broadcast System)又はMBMS(Multicast Broadcast Multimedia System)を用いる、請求項8に記載の情報配信システム。
  10. 通信端末へ情報配信を行う配信サーバであって、
    前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信し、前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させる文書作成手段を備える配信サーバ。
  11. 前記複数の語句識別情報は、
    前記出力情報の文章フォーマットに関するベース情報と、前記文章フォーマットに組み込まれる語句に関する組み込み情報と、を含む、請求項10に記載の配信サーバ。
  12. 前記文書作成手段は、
    第1の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第1の語句識別情報グループと、第2の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第2の語句識別情報グループと、を含む前記テキスト情報を前記通信端末へ送信する、請求項10又は11に記載の配信サーバ。
  13. 前記文書作成手段は、
    前記テキスト情報に複数の前記語句識別情報グループを含める場合、それぞれの語句識別情報グループを受理すべき端末を指定する情報を前記通信端末へ送信する、請求項12に記載の配信サーバ。
  14. 前記文書作成手段は、
    前記受理すべき端末として、前記通信端末が満たすべき移動特性を指定する、請求項13に記載の配信サーバ。
  15. 前記文書作成手段は、
    ブロードキャスト通信を用いて前記テキスト情報を前記通信端末へ配信する、請求項10乃至14のいずれか1項に記載の配信サーバ。
  16. 前記ブロードキャスト通信は、
    CBS(Cell Broadcast System)又はMBMS(Multicast Broadcast Multimedia System)を用いる、請求項15に記載の配信サーバ。
  17. 情報配信を行う配信サーバから配信された情報を出力する通信端末であって、
    前記配信サーバから送信された複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を受信する受信手段と、
    前記テキスト情報に含まれる前記語句識別情報を抽出し、前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された出力情報を出力する出力手段と、を備える通信端末。
  18. 前記出力情報は、音声情報であって、
    前記出力手段は、
    前記語句識別情報に対応する語句の音声ファイルを組み合わせて生成された前記音声情報を出力する、請求項17に記載の通信端末。
  19. 前記受信手段は、
    第1の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第1の語句識別情報グループと、第2の出力情報を構成する複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含む第2の語句識別情報グループと、を含む前記テキスト情報を受信し、前記第1の語句識別情報グループ又は前記第2の語句識別情報グループを選択し、選択したグループに含まれる語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力する、請求項17又は18に記載の通信端末。
  20. 前記受信手段は、
    前記第1及び第2の語句識別情報グループを受理すべき端末を指定する情報を受信すると、指定された前記受理すべき端末に該当するか否かを判定し、判定結果に応じて前記第1又は第2の語句識別情報グループの受理処理を実行する、請求項19に記載の通信端末。
  21. 前記出力手段は、
    出力する言語を選択し、前記選択した言語に応じた前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力する、請求項17乃至20のいずれか1項に記載の通信端末。
  22. 通信端末へ情報配信を行う配信サーバにおける情報配信方法であって、
    前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を抽出し、
    前記複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信して前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させる、情報配信方法。
  23. 情報配信を行う配信サーバから配信された情報を出力する情報出力方法であって、
    前記配信サーバから送信された複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を受信し、
    前記テキスト情報に含まれる前記語句識別情報を抽出し、
    前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された出力情報を出力する、情報出力方法。
  24. 通信端末へ情報配信を行うコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記通信端末において出力させる出力情報を構成する複数の語句を抽出するステップと、
    前記複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を前記通信端末へ送信して前記通信端末において、前記複数の誤記識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された前記出力情報を出力させるステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
  25. 情報配信を行う配信サーバから配信された情報を出力するコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記配信サーバから送信された複数の語句を識別する複数の語句識別情報を含むテキスト情報を受信するステップと、
    前記テキスト情報に含まれる前記語句識別情報を抽出するステップと、
    前記語句識別情報に対応する前記語句を組み合わせて生成された出力情報を出力するステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2015528125A 2013-07-23 2014-06-19 情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラム Pending JPWO2015011873A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152583 2013-07-23
JP2013152583 2013-07-23
PCT/JP2014/003306 WO2015011873A1 (ja) 2013-07-23 2014-06-19 情報配信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015011873A1 true JPWO2015011873A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52392941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015528125A Pending JPWO2015011873A1 (ja) 2013-07-23 2014-06-19 情報配信システム、配信サーバ、通信端末、情報配信方法、情報出力方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015011873A1 (ja)
WO (1) WO2015011873A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199270A (ja) * 1990-11-26 1992-07-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文書等の伝送装置
JP3792010B2 (ja) * 1997-08-07 2006-06-28 三菱電機株式会社 文作成装置
JP3366853B2 (ja) * 1998-02-25 2003-01-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報受信端末
JP2004192330A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Fuji Photo Film Co Ltd 文字情報表示方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011873A1 (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7136173B2 (ja) 基地局、基地局における方法、プログラム、及び無線端末
EP2928170B1 (en) Information distribution system
US20130225207A1 (en) Providing information pertaining usage of a mobile wireless communications device
US8594613B2 (en) Mapping commercial mobile alert service messages to cell broadcasts
EP2566200A1 (en) Method for triggering communication between group of machine type communication devices and machine type communication server, and machine type communication device thereof
JP6417940B2 (ja) 情報配信システム、ゲートウェイ装置、配信制御方法及びプログラム
US20110051646A1 (en) Dynamic multicasting
US8037151B1 (en) Predetermined emergency alert messages
WO2015001795A1 (ja) 配信装置、通信端末、配信方法、受信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
US9820110B2 (en) Common service device, distribution device, communication network, distribution method, and non-transitory computer readable medium
US8594655B2 (en) Remote activation of video share on mobile devices
US8565713B2 (en) Dynamic voice-based emergency notification
WO2015001746A1 (ja) 配信装置、配信方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2015011873A1 (ja) 情報配信システム
US10728722B2 (en) V2X message transmission method and related network element
JP6402722B2 (ja) 配信システム、配信サーバ、移動通信装置、情報配信方法及びプログラム
JP2015008399A (ja) 情報配信システム、通信端末、配信装置、データ受信方法、データ配信方法及びプログラム
CN102164350A (zh) 广播讲者功能号码的方法及系统