JPWO2014208612A1 - 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014208612A1
JPWO2014208612A1 JP2015524088A JP2015524088A JPWO2014208612A1 JP WO2014208612 A1 JPWO2014208612 A1 JP WO2014208612A1 JP 2015524088 A JP2015524088 A JP 2015524088A JP 2015524088 A JP2015524088 A JP 2015524088A JP WO2014208612 A1 JPWO2014208612 A1 JP WO2014208612A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
identification information
communication network
communication terminal
changed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067853B2 (ja
Inventor
和成 鈴木
和成 鈴木
耕太郎 永瀬
耕太郎 永瀬
信宏 澤井
信宏 澤井
哲平 東
哲平 東
涼平 栗田
涼平 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6067853B2 publication Critical patent/JP6067853B2/ja
Publication of JPWO2014208612A1 publication Critical patent/JPWO2014208612A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/205Transfer to or from user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

制御装置は、第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報に変更可能であるか否か判定する判定手段と、前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を行う旨を通知する通知手段と、を有する。

Description

本発明は、移動通信網において割り当てられた識別情報を用いてその移動通信網を利用する移動通信端末を制御する技術に関するものである。
携帯電話機などの移動通信端末には、SIM(Subscriber Identity Module)と呼ばれるモジュールを装着することにより、音声通信やデータ通信を行うことが可能となるものがある。このSIMには、通信事業者から移動通信端末のユーザ(利用者)に割り当てられている一意な識別番号であるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)が記憶されている。IMSIは、ユーザの国を表すMCC(Mobile Country Code)と、このユーザが加入している通信事業者を表すMNC(Mobile Network Code)と、このユーザを識別するコードであるMSIN(Mobile Station Identification Number)とを含む。IMSIには、国や通信事業者に対応する情報が含まれているため、1つのIMSIにより利用可能な通信事業者は1つであり、1つのIMSIが対応する国は1つである。
近年、欧州電気通信標準化機構(ETSI:European Telecommunications Standards Institute)において、移動通信網を介してIMSIを変更することができるSIMの規格が検討されている。こういったSIMをeSIM(Embedded Subscriber Identity Module)という。eSIMによってIMSIを変更することにより、移動通信端末はローミングに依らずに複数の通信事業者をそれぞれ直に利用することができる。
複数の通信事業者が提供する通信サービスを受けることができるこのような移動通信端末は、現在位置に応じてIMSIを変更することでローミングにより発生する費用を減らすことができる。例えば、特許文献1には、中央ネットワーク・サーバから加入済み通信機器への加入者ネットワーク識別情報の自動的な提供の管理方法が記載されている。この管理方法によれば、中央ネットワーク・サーバは、加入済み機器の現在位置の変化に関する通知を受信し、その通知に基づき新たな加入者ネットワーク識別情報が提供されるかを決定して、提供することが決定されたときに、現在位置に基づいて選択した加入者ネットワーク識別情報を加入済み器機に送信する。その結果、携帯機器が、適切なIMSIを用いて動作し、選好されるネットワークに接続するため、携帯機器のユーザは、ローミング課金の回避や削減が可能となる。
特表2013−505658号公報
ところで、eSIMはIMSIを変更することができるが、同時に複数のIMSIを利用するものではないため、一般にSIMに書き込まれたIMSIと、eSIMに書き込まれたIMSIとは区別されない。つまり、eSIMを利用可能な移動通信端末と、eSIMを利用不可能な移動通信端末とは、通信サービスを提供するサーバなどの装置からは区別されない場合がある。そして、eSIMを利用不可能な移動通信端末はIMSIを変更することができないので、その移動通信端末に対しIMSIの変更を要求することは無駄である。しかしながら、特許文献1に記載の技術では、顧客が新たな国に入国するとIMSIブローカが、加入済みユーザの記録をチェックし、もしSIMがすでにその国に適切なIMSIを有していなければ、適切なIMSIの更新を無線で送ることで、加入者のSIMを更新しようとする。つまり、特許文献1に記載された技術では、移動通信端末がeSIMを利用可能であることが前提であり、そのような移動通信端末と、eSIMを利用不可能な移動通信端末とを共存させることは想定されていない。
また、移動通信端末のユーザは、移動通信端末において実行するアプリケーション・プログラム(以下、「アプリ」という)ごとに、接続する移動通信網を変更したい場合がある。しかしながら、先行する特許文献1などに記載された技術は、これを実現することができなかった。
本発明は、自端末を識別させるための識別情報を変更可能な移動通信端末に対して、変更を要求することを目的とする。
本発明に係る制御装置は、第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定する判定手段と、前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を通知する通知手段とを有する。
好ましくは、管理装置に、前記識別情報の変更が可能であるか否かを照会する照会手段を有し、前記判定手段は、前記照会の結果に基づいて、前記識別情報の変更が可能であるか否かを判定する。
また、好ましくは、前記移動通信端末との間で行われた通信に基づいて、当該移動通信端末が利用しているアプリケーション・プログラムを特定する特定手段を有し、前記管理装置は、アプリケーション・プログラムごとに、前記識別情報の変更が可能であるか否かを示す情報を関連付けて管理し、前記照会手段は、前記特定手段が特定した前記アプリケーション・プログラムに関連付けられた前記情報を前記管理装置に照会する。
また、好ましくは、前記移動通信端末は、前記要求装置から前記識別情報の変更の要求を受信すると、当該識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更する。
また、本発明に係る通信システムは、移動通信網において割り当てられた識別情報を用いて当該移動通信網を利用する移動通信端末を制御する制御装置と、前記移動通信網に接続された装置であって、前記制御装置により前記識別情報の変更を行う旨が通知された場合に、前記移動通信端末に当該変更を要求する要求装置とを有し、前記制御装置は、第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定する判定手段と、前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続された前記要求装置に対して、前記識別情報の変更を行う旨を通知する通知手段とを有する。
好ましくは、前記制御装置から前記識別情報の変更が可能であるか否かについての照会を受けた時刻、当該時刻に前記移動通信端末が所在した場所、または、当該移動通信端末が前記識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更した場合の料金、若しくは機能の変化が、予め決められた条件を満たしているとき、前記識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更可能であると応答する管理装置を有し、前記判定手段は、前記管理装置から取得した応答に基づいて、前記識別情報の変更が可能であるか否かを判定する。
また、本発明に係る制御方法は、第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定するステップと、前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を通知するステップとを有する。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータに、第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報に変更可能であるか否か判定するステップと、前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を行う旨を通知するステップとを実行させる。
本発明によれば、自端末を識別させるための識別情報を変更可能な移動通信端末に対して、変更を要求することができる。
通信システムの全体構成を示す図である。 加入者情報管理装置の構成の一例を示す図である。 プロファイルデータベースの一例を示す図である。 移動通信端末の構成の一例を示す図である。 プロファイル記憶領域の例を示す図である。 移動通信網の構成の一例を示す図である。 交換局の構成の一例を示す図である。 交換局の機能的構成を示す図である。 実施形態における通信システムの動作の流れを示すシーケンス図である。 アプリデータベースの一例を示す図である。 変形例における通信システムの動作の流れを示すシーケンス図である。
1(1a,1b)…接続情報管理装置、2(2a,2b)…移動通信網、21…位置情報管理装置、22…交換局(制御装置)、221…制御部、2211…照会部、2212…判定部、2213…通知部、222…記憶部、223…通信部、23…基地局、3…移動通信端末、31…制御部、32…記憶部、321…プロファイル記憶領域、33…通信部、34…操作部、35…表示部、4…通信回線、5…加入者情報管理装置(管理装置)、51…制御部、52…記憶部、521…プロファイルデータベース、5211…対応表、5212…プロファイル表、522…アプリデータベース、5221…ユーザIDリスト、5222…アプリ表、53…通信部、9…通信システム。
1.実施形態
1−1.通信システムの構成
図1は、通信システム9の全体構成を示す図である。通信システム9は、接続情報管理装置1a,1b(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「接続情報管理装置1」という)と、移動通信網2a,2b(以下、特に区別の必要がない場合は、これらを総称して「移動通信網2」という)と、移動通信端末3と、通信回線4と、加入者情報管理装置5とを有する。
移動通信網2a,2bは、互いに異なる通信事業者の移動通信網である。各移動通信網2は、移動通信端末3にそれぞれ通信サービスを提供する。なおこの例で移動通信網2は2つであるが、3つ以上であってもよい。
移動通信端末3は、移動通信網2から無線により通信サービスを受ける端末機器であり、例えば、スマートフォンなどの携帯電話機である。移動通信端末3は、ユーザに向けて情報を報知するため、液晶などの表示部を有している。移動通信端末3は、移動通信網2を利用する際に自端末を識別させるための識別情報としてIMSIを用いる。移動通信端末3は、IMSIをSIMまたはeSIMに記憶する。
通信回線4は、移動通信網2と加入者情報管理装置5とを接続する回線であり、例えばインターネットや地域IP網等である。
接続情報管理装置1a,1bは、それぞれ移動通信網2a,2bに対する移動通信端末3の接続の状態を示す情報(接続情報という)を管理する装置であり、対応する移動通信網2に接続し、この移動通信網2を介して接続情報を移動通信端末3へ送信する。接続情報管理装置1は、例えばSMS(short message service)などにより、接続情報などをいわゆる“プッシュ送信”する。接続情報管理装置1は、eSIM規格におけるSM(subscription manager)に相当する構成であってもよい。なお、移動通信網2から所定の通知があった場合、接続情報管理装置1は、接続情報としてプロファイルの変更を要求する指示を移動通信端末3に向けて送信する。
加入者情報管理装置5は、加入者の契約に関する情報などを管理する装置である。加入者情報管理装置5は、一つの通信事業者の移動通信網2から通信サービスを享受するユーザのみならず、複数の通信事業者の各移動通信網2からそれぞれ通信サービスを享受するユーザについても、加入者として情報を管理する。
1−2.加入者情報管理装置の構成
図2は、加入者情報管理装置5の構成の一例を示す図である。加入者情報管理装置5は、制御部51、記憶部52、および通信部53を有する。
制御部51は、加入者情報管理装置5の各部の動作を制御する手段である。制御部51は、CPU(Central Processing Unit)などの演算処理装置や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部53は、通信回線4を介して移動通信端末3などと通信をするためのインターフェースである。
記憶部52はハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部51に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部52は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。また、記憶部52は、プロファイルデータベース521(以下、図においてデータベースを「DB」と表記する)を記憶する。
図3は、プロファイルデータベース521の一例を示す図である。プロファイルデータベース521は、ユーザのユーザIDと、そのユーザが利用する移動通信端末3がeSIMを利用可能な移動通信端末であるか否かを示す情報(図3における「eSIM」欄)とを対応付ける対応表5211を有する。
例えば図3に示す対応表5211によれば、ユーザID「U1」のユーザが所有する移動通信端末3は、対応する「eSIM」欄の値が「YES」であるから、eSIMを利用可能な移動通信端末である。一方、この対応表5211において、ユーザID「U3」のユーザが所有する移動通信端末3は、対応する「eSIM」欄の値が「NO」であるから、eSIMを利用不可能な移動通信端末である。
また、プロファイルデータベース521は、ユーザIDごとに、そのユーザが加入している各通信事業者の移動通信網2において割り当てられたプロファイルをそれぞれ記憶したプロファイル表5212が対応付けられている。プロファイルとは、IMSIや電話番号など、その通信事業者の通信サービスを享受するために必要な情報である。
例えば図3に示すプロファイルデータベース521の場合、ユーザID「U1」のユーザが所有する移動通信端末3に対応付けられたプロファイルは2つである。そして、これらのうち、「プロファイルA」は移動通信網2aにおいて割り当てられたプロファイルであり、「プロファイルB」は移動通信網2bにおいて割り当てられたプロファイルである。一方、ユーザID「U3」のユーザが所有する移動通信端末3に対応付けられたプロファイルは、移動通信網2aにおいて割り当てられた「プロファイルC」の1つである。ユーザID「U3」のユーザが所有する移動通信端末3は、eSIMを利用不可能な移動通信端末であるから、SIMに書き込まれた「プロファイルC」を変更することはできない。
以上の構成を有する加入者情報管理装置5は、移動通信網2からの照会に応答する。具体的に、加入者情報管理装置5は、移動通信端末3が自端末を識別させるためのプロファイルを、移動通信端末3が在圏している移動通信網2において割り当てられたプロファイルへ変更可能であるか否かを照会されると、これが変更可能であるか否かを調べて応答する。
すなわち、加入者情報管理装置5の制御部51は、移動通信端末3の識別情報であるIMSIとともに上記の照会を受け取ると、プロファイルデータベース521からこのIMSIを検索する。そして、制御部51は、このIMSIが記述されたプロファイル表5212を特定すると、特定したそのプロファイル表5212に関連付けられたユーザIDを特定し、プロファイルデータベース521に含まれる対応表5211において、そのユーザIDに対応付けられた「eSIM」欄の値を特定する。制御部51は、特定した「eSIM」欄の値が「YES」であれば、移動通信網2に向けて、上記の変更が可能であると応答し、「NO」であれば、上記の変更が可能ではないと応答する。
1−3.移動通信端末の構成
図4は、移動通信端末3の構成の一例を示す図である。移動通信端末3は、制御部31、記憶部32、通信部33、操作部34、および表示部35を有する。
制御部31は、移動通信端末3の各部の動作を制御する手段である。制御部31は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAMなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部33は、移動通信網2を介して接続情報管理装置1および加入者情報管理装置5と通信をするためのインターフェースである。
操作部34は各種の指示を入力するための座標取得部や操作ボタンなどを備えており、ユーザによる操作を受付けてその操作内容に応じた信号を制御部31に供給する。
表示部35は、液晶などを使用したディスプレイ装置であり、制御部31からの指示に応じて画像を表示する。
記憶部32はハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部31に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部32は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。また記憶部32は、移動通信端末3がeSIMを利用可能である場合、上述したeSIMを含んでおり、移動通信端末3がeSIMを利用不可能である場合、上述したSIMを含んでいる。eSIMまたはSIMは、プロファイル記憶領域321として機能する。なお、eSIMまたはSIMは、移動通信端末3に物理的に装着されるモジュールであってもよいし、内蔵されているモジュールであってもよい。
移動通信端末3がeSIMを利用可能である場合、この移動通信端末3は、eSIMに記憶するIMSIなどの識別情報を変更することにより、複数の移動通信網2にそれぞれ割り当てられた識別情報のいずれかを用いて通信を行う。IMSIは、ユーザの操作に応じて変更されてもよいし、外部のサーバ装置から利用中の移動通信網2を介して送信される指示に応じて変更されてもよい。また、eSIMは複数のIMSIを記憶しておき、これらIMSIの中の1つを選択してもよいし、利用するIMSIを記憶していない場合に、外部のサーバ装置からそのIMSIをダウンロード(取得)してもよい。
図5は、プロファイル記憶領域321の例を示す図である。移動通信端末3がeSIMを利用可能である場合、図5(a)に示すように、プロファイル記憶領域321には、プロファイルを識別するための識別情報であるプロファイルIDと、使用可否のフラグ情報と、プロファイルの内容とが対応付けられている。使用可否のフラグ情報とは、対応するプロファイルIDで識別されるプロファイルが使用可能か否かを表した情報である。使用可否のフラグ情報は、プロファイル記憶領域321に記憶される複数のプロファイルのうち、使用可能なプロファイルが1つのみとなるように記述される。図5(a)に示す例では、プロファイルIDが「プロファイルA」のプロファイルに、使用可能を表すフラグ情報として「YES」が記述されており、このプロファイルAが使用可能となっていることが表されている。なお、プロファイルIDにはそのプロファイルに含まれるIMSIが用いられてもよい。
一方、移動通信端末3がeSIMを利用不可能である場合、図5(b)に示すように、プロファイル記憶領域321には、プロファイルを識別するための識別情報であるプロファイルIDと、プロファイルの内容とが対応付けられている。この場合、移動通信端末3は、SIMによってプロファイルを記憶しており、SIMに記憶されたIMSIは、ユーザの操作や外部のサーバ装置の指示によって変更されないように構成されている。例えば図5(b)に示す例において、プロファイル記憶領域321には、プロファイルIDが「プロファイルC」のプロファイルが記憶されている。
1−4.移動通信網の構成
図6は、移動通信網2の構成の一例を示す図である。移動通信網2は、位置情報管理装置21と、交換局22と、基地局23とを有する。位置情報管理装置21は、自身が所属する移動通信網2に接続する移動通信端末3のユーザを加入者として管理するサーバ装置である。位置情報管理装置21は、例えばHLR(Home Location Register)やVLR(Visitor Location Register)などであり、移動通信端末3がどの通信圏内に存在しているかを表す在圏情報を管理する。
交換局22は、移動通信網2に在圏する移動通信端末3の位置登録やアクセス管理などを行う装置であり、例えばSGSN(Serving GPRS Support Node)である。交換局22は、配下の基地局23にアクセスした移動通信端末3から位置登録信号を受け取り、この位置登録信号を位置情報管理装置21に引き渡す。位置情報管理装置21は位置登録信号に対して認証処理などを行った後、その位置登録信号に基づいて移動通信端末3の位置登録を行う。なお、交換局22は複数の基地局23を配下に有していてもよい。
基地局23は、移動通信端末3が直接アクセスする末端の通信装置である。基地局23は、例えば自身に割り当てられた通信圏を識別するためのエリア信号を周期的に発信している。移動通信端末3はエリア信号を受信すると、このエリア信号と、自端末を識別させるための識別情報としてIMSIとを含んだ位置登録信号を送信する。基地局23は、移動通信端末3から位置登録信号を受け取ると、これを交換局22に送信する。
1−5.交換局の構成
図7は、交換局22の構成の一例を示す図である。交換局22は、制御部221、記憶部222、および通信部223を有する。
制御部221は、交換局22の各部の動作を制御する手段である。制御部221は、CPUなどの演算処理装置や、ROM、RAMなどの記憶装置を備え、これら記憶装置に記憶されたプログラムを実行する。
通信部223は、位置情報管理装置21および基地局23と通信をするためのインターフェースである。
記憶部222はハードディスク、フラッシュメモリなどの大容量の記憶手段であり、制御部221に読み込まれるプログラムを記憶する。なお、記憶部222は、いわゆるリムーバブルディスク、すなわち着脱可能な記録媒体を含んでもよい。
1−6.交換局の機能的構成
図8は、交換局22の機能的構成を示す図である。交換局22の制御部221は、照会部2211、判定部2212、および通知部2213として機能する。
移動通信端末3が自端末を識別するIMSIを含む信号であって、他の通信機器に向けた通信を要求する通信要求信号を発信すると、基地局23はこの通信要求信号を受信して自局を配下に有する交換局22にこの通信要求信号を送信する。交換局22の制御部221は、通信部223を介して、この通信要求信号を受信すると、通信要求信号に含まれるIMSIが自局(交換局22)の所属する移動通信網2において割り当てられたものであるか否か判断する。
通信要求信号に含まれるIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものであると判断する場合、制御部221は、通信要求信号に含まれる、その通信の相手先を示す識別情報を特定し、位置情報管理装置21に問い合わせて通信経路を確立する。
一方、上記のIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものではないと判断する場合、制御部221は、照会部2211として機能する。この場合、照会部2211は、移動通信端末3が自端末を識別するためのプロファイルを、現在利用しているプロファイル(以下、第1識別情報という)から、上記の移動通信網2において割り当てられたIMSIが記述されたプロファイル(以下、第2識別情報という)へ変更可能であるか否かを、加入者情報管理装置5(管理装置)に照会する。
判定部2212は、照会部2211によって照会され、加入者情報管理装置5によって応答される情報に応じて、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であるか否かを判定する。
通知部2213は、判定部2212において、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であると判定された場合に、接続情報管理装置1に対して、プロファイルの変更を行う旨を、通信部223を介して通知する。
この通知を受け取った接続情報管理装置1は、この要求に応じてプロファイルの変更を行うための情報を移動通信端末3へプッシュ送信する。この情報を受信した移動通信端末3は、交換局22によって通知された通りプロファイルの変更を行う。なお、接続情報管理装置1は、移動通信端末3が識別情報(プロファイル)を第1識別情報から第2識別情報へ変更可能であると判定された場合に、第2移動通信網に接続されて移動通信端末3に識別情報の変更を要求する要求装置として機能する。
これにより、交換局22は、移動通信網2において割り当てられたプロファイルを用いてその移動通信網2を利用する移動通信端末3を制御する制御装置として機能する。
1−7.通信システムの動作
図9は、実施形態における通信システム9の動作の流れを示すシーケンス図である。移動通信端末3から移動通信網2に向けて通信要求信号が発信されると(ステップS101)、この通信要求信号を受信した移動通信網2の交換局22は、通信要求信号に含まれるIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものか否かを判断する(ステップS102)。そして、上記のIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものではないと判断する場合に、移動通信端末3が自端末を識別するためのプロファイルを変更可能であるか否かを、加入者情報管理装置5に照会する(ステップS103)。
加入者情報管理装置5は、この照会を受け取って移動通信端末3がプロファイルを変更可能か否か調査する(ステップS104)。具体的に加入者情報管理装置5は、記憶部52のプロファイルデータベース521から移動通信端末3のIMSIを検索し、そのIMSIが記述されたプロファイル表5212に関連付けられたユーザIDを特定して、対応表5211においてそのユーザIDに対応付けられた「eSIM」欄の値を特定する。加入者情報管理装置5は、移動通信網2に向けて、特定した「eSIM」欄の値が「YES」であれば、上記の変更が可能であると応答し、「NO」であれば、上記の変更が可能ではないと応答する(ステップS105)。
交換局22は、加入者情報管理装置5からの応答を受け取って、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であるか否か判定する(ステップS106)。そして、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であると判定した場合、交換局22は、接続情報管理装置1に対し、プロファイルの変更を行う旨の通知をする(ステップS107)。通知を受け取った接続情報管理装置1は、その通知に応じて、移動通信端末3にプロファイルの変更を行わせるための情報を作成する(ステップS108)。この情報は、変更する新たなプロファイルを含んでいてもよいし、移動通信端末3がプロファイル記憶領域321に既にこの新たなプロファイルを記憶しているのであれば、変更の指示であってもよい。接続情報管理装置1は、加入者情報管理装置5に新たなプロファイルを要求してもよい。
そして、接続情報管理装置1は、作成したこの情報を、移動通信網2を介して移動通信端末3へ送信することにより(ステップS109,S110)、プロファイルの変更を移動通信端末3に要求する。移動通信端末3は、交換局22からプロファイルの変更を行うための情報を受信すると、この情報に沿って新たなプロファイルをプロファイル記憶領域321に書き込んだり、新たなプロファイルに対応付けられた使用可否のフラグ情報を変更したりすることにより、自端末を識別させるためのプロファイルの変更を行う(ステップS111)。
以上の構成により、通信システム9の交換局22は、在圏中の移動通信網2を介して、圏外の移動通信網2を利用する移動通信端末3から通信要求信号を受け取った場合に、この移動通信端末3が、自端末を識別させるための識別情報を、在圏中の移動通信網2において割り当てられた識別情報に変更可能であるか否かを確かめる。そして、交換局22は、移動通信端末3が上記の識別情報を変更可能である場合に限り、その識別情報の変更を行う旨の通知をするので、接続情報管理装置1は無駄な要求を抑えることができる。
2.変形例
以上が実施形態の説明であるが、この実施形態の内容は以下のように変形し得る。また、以下の変形例を組み合わせてもよい。
2−1.変形例1
上述した実施形態において、交換局22の制御部221は、移動通信端末3が自端末を識別するためのプロファイルを、現在利用しているプロファイルから、上記の移動通信網2において割り当てられたプロファイルへ変更可能であるか否かを、加入者情報管理装置5に照会する照会部2211として機能するとともに、その応答に応じて判定する判定部2212として機能していたが、この制御部221は、照会部2211として機能しなくてもよい。例えば、移動通信端末3が自端末を識別させるための識別情報を在圏中の移動通信網2において割り当てられた識別情報に変更可能であるか否かを示した情報が、加入者情報管理装置5以外の装置に記憶されている場合、制御部221は、直接その情報を参照することにより判定部2212として機能する。
例えば、加入者情報管理装置5がプロファイルデータベース521の対応表5211の複製を、接続情報管理装置1や、位置情報管理装置21、交換局22などに定期的に配布する場合、交換局22の制御部221は、直接、加入者情報管理装置5に照会しなくても、これらの配布された複製を参照することで、移動通信端末3が識別情報を変更可能であるか否か判定することが可能である。
2−2.変形例2
上述した実施形態において、加入者情報管理装置5が記憶部52に記憶するプロファイルデータベース521は、ユーザのユーザIDと、そのユーザが利用する移動通信端末3がeSIMを利用可能な移動通信端末であるか否かを示す情報とを対応付ける対応表5211を含んでいたが、移動通信端末3が識別情報を変更可能であるか否かを示す情報は、この対応表5211に限られない。交換局22の制御部221は、移動通信端末3がeSIMを利用可能であることに代えて、または加えて、他の条件を満たした場合に、その移動通信端末3が識別情報を変更可能であると判定してもよい。
例えば、ユーザは、移動通信端末3が識別情報を変更することができる時間帯や地域を設定し、加入者情報管理装置5の記憶部52に記憶させてもよい。この場合、加入者情報管理装置5の制御部51は、例えば、移動通信網2からの照会があったときの時刻やそのときの移動通信端末3が所在した場所を、時計やGPS(Global Positioning System)などによって特定し、上記した記憶部52の記憶を参照して、その時刻または場所において、移動通信端末3が識別情報を変更することができるか否かを調査してもよい。
また、加入者情報管理装置5の制御部51は、移動通信端末3が、現在利用しているプロファイル(第1識別情報)をそのまま利用し続けた場合の料金と、そのプロファイルを在圏中の移動通信網2において割り当てられたIMSIが記述されたプロファイル(第2識別情報)に変更した場合の料金とを比較して、移動通信端末3が識別情報を変更することができるか否かを調査してもよい。例えば、第1識別情報から第2識別情報へ変更した場合の料金の変化が、予め決められた条件を満たしているときに、加入者情報管理装置5の制御部51は、移動通信網2からの上述した照会に対して、上記の変更が可能であると応答してもよい。この場合、予め決められた条件とは、例えば上述した料金の変化が所定金額以上の減少であるといった条件である。
また、加入者情報管理装置5の制御部51は、上述した変更に伴う移動通信端末3の機能の変化に基づいて、その変更が可能か否かを調査してもよい。例えば、第1識別情報から第2識別情報へ変更した場合の機能の変化が、予め決められた条件を満たしているか否かに応じて、加入者情報管理装置5の制御部51は、移動通信網2からの上述した照会に対して、上記の変更の可否を応答してもよい。
この場合、予め決められた条件は、移動通信端末3の機能の使用履歴によって決められてもよい。例えば、加入者情報管理装置5の記憶部52は、移動通信端末3が第1識別情報を使用しているときにユーザが使用可能な機能と、第2識別情報を使用しているときにユーザが使用可能な機能とを、互いの対応関係とともにそれぞれ記憶している。また、記憶部52は、移動通信端末3が使用した機能の履歴を記憶する。
加入者情報管理装置5の制御部51は、移動通信網2の交換局22から照会があったときに、記憶部52に記憶された履歴を参照するとともに、上述した変更に伴う移動通信端末3の機能の変化を特定する。そして、移動通信端末3のeSIMが示す識別情報を第1識別情報から第2識別情報へ変更した場合に使用できなくなる機能を、ユーザが所定頻度よりも多く使用している場合、制御部51は、上述した照会に対して、上記の変更が可能でないと応答してもよい。
すなわち、加入者情報管理装置5は、移動通信網2の交換局22が情報を照会した時刻、その時刻に移動通信端末が所在した場所、または、移動通信端末3が識別情報を第1識別情報から第2識別情報へ変更した場合の料金、若しくは機能の変化が、予め決められた条件を満たしているとき、識別情報を第1識別情報から第2識別情報へ変更可能であると応答してもよい。
また、例えば、加入者情報管理装置5は、移動通信端末3で実行されるアプリごとにこの移動通信端末3がプロファイルを変更可能であるか否かを示す情報を管理してもよい。
図10は、図2において破線で示すアプリデータベース522の一例を示す図である。この変形例において、加入者情報管理装置5の記憶部52は、アプリデータベース522を記憶している。図10に示す通り、アプリデータベース522は、ユーザIDリスト5221と、ユーザIDごとにそれぞれ関連付けられたアプリ表5222とを含む。各アプリ表5222は、それぞれ対応付けられたユーザIDで示されるユーザが移動通信端末3において実行するアプリの識別情報(以下、アプリIDという)と、そのアプリがその移動通信端末3で実行されたときに行うプロファイルの変更に関する条件(以下、変更条件という)とが対応付けて記述されている。
例えば、ユーザID「U1」のユーザが自身の所有する移動通信端末3において、アプリID「A1」のアプリを実行させた場合、対応する変更条件は「なし」であるから、プロファイルの変更は行われない。一方、ユーザID「U1」のユーザが移動通信端末3において、アプリID「A2」のアプリを実行させた場合、対応する変更条件は「プロファイルB」である。この場合、移動通信端末3は、プロファイル記憶領域321にプロファイルBを新たなプロファイルを書き込んだり、プロファイルBに対応付けられた使用可否のフラグ情報を「YES」に変更したりする。
また、上記の変更条件は、位置情報管理装置21が管理する在圏情報に応じたプロファイルに変更されるように決められていてもよい。例えば図10に示すように、ユーザID「U1」のユーザが移動通信端末3において、アプリID「A4」のアプリを実行させた場合、対応する変更条件は「在圏プロファイル」である。この場合、移動通信端末3の制御部31は、例えば位置情報管理装置21から在圏情報を取得し、移動通信端末3が移動通信網2aに在圏しているのであれば、この移動通信網2aにおいて割り当てられたプロファイルAに変更する。
この構成において、移動通信端末3が他の通信機器に向けた通信を要求する通信要求信号を発信すると、交換局22の制御部221は、この通信要求信号を受信して、この通信要求信号に基づいて移動通信端末3において実行されたアプリのアプリIDを特定する。すなわち、制御部221は、移動通信端末3と通信する内容からこの移動通信端末が利用しているアプリを特定する、図8において破線で示した特定部2214として機能する。
そして、制御部221は、通信要求信号に含まれるIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものであるか否か判断し、このIMSIが自局の所属する移動通信網2において割り当てられたものではないと判断する場合、特定したアプリIDを加入者情報管理装置5に送信するとともに、移動通信端末3が自端末を識別するためのプロファイルを変更可能であるか否かを、加入者情報管理装置5(管理装置)に照会する。加入者情報管理装置5は、この照会を受け取って移動通信端末3がプロファイルを変更可能か否か調査する。
すなわち、加入者情報管理装置5は、記憶部52のプロファイルデータベース521から移動通信端末3のIMSIを検索し、そのIMSIが記述されたプロファイル表5212に関連付けられたユーザIDを特定して、対応表5211においてそのユーザIDに対応付けられた「eSIM」欄の値を特定する。そして、特定した「eSIM」欄の値が「YES」であれば、加入者情報管理装置5は、記憶部52のアプリデータベース522を参照して、上記のユーザIDおよび交換局22から送信されたアプリIDの組み合わせに応じた変更条件を特定し、交換局22に対し、この変更条件に示される変更が可能であると応答する。
この構成によれば、移動通信端末3において実行されるアプリごとに予めプロファイルの変更条件を定めておくことができる。例えば、通信プロトコルにTCP(Transmission Control Protocol)よりもUDP(User Datagram Protocol)を用いたときに、費用が安くなるように設定されている通信事業者があるとする。この場合、UDPを多用するアプリを実行するときには、上記の通信事業者が提供する移動通信網2において割り当てられたプロファイルに変更するように、変更条件を定めておくことで、ユーザは、通信費を節約することができる。つまり、ユーザは、変更条件を定めることにより、移動通信端末3で実行するアプリによって利用される通信プロトコルやサービスの種類などに適したプロファイルを利用することができる。
2−3.変形例3
上述した実施形態において、交換局22は、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であると判定した場合、接続情報管理装置1に対し、プロファイルの変更を行う旨の通知をしていたが、移動通信端末3においてユーザの操作を受付けてからこの通知をしてもよい。
図11は、この変形例における通信システム9の動作の流れを示すシーケンス図である。図9と同じ符号を付したステップは、実施形態において説明したステップと同じであるため、説明を省略する。ステップS106において、移動通信端末3がプロファイルを変更可能であると判定した場合、交換局22は、移動通信端末3に対し、その旨の通知をする(ステップS201)。通知を受け取った移動通信端末3は、プロファイルを変更可能である旨のメッセージを表示部35により表示し(ステップS202)、操作部34に対するユーザの操作を受付ける(ステップS203)。
操作部34が受付けたユーザの操作がプロファイルの変更を指示するものである場合に、移動通信端末3の制御部31は、記憶部32のプロファイル記憶領域321を検索して、変更しようとするプロファイルが記憶部32に記憶されているか否かを判断する(ステップS204)。
変更しようとするプロファイルが記憶部32に記憶されていない場合、制御部31は、交換局22に向けてこのプロファイルを要求する(ステップS205)。交換局22は、この要求を受付けると加入者情報管理装置5に通知し(ステップS206)、加入者情報管理装置5は、通知された要求により示されるプロファイルをプロファイルデータベース521から抽出する。そして、加入者情報管理装置5は、抽出したプロファイルを接続情報管理装置1に送信して、このプロファイルを移動通信端末3に向けてプッシュ送信するように依頼する(ステップS207)。この依頼を受け取った接続情報管理装置1は、移動通信端末3が、現在利用しているプロファイルを、加入者情報管理装置5により送信されたプロファイルに変更する旨の指示を作成する(ステップS208)。接続情報管理装置1は、作成したこの指示を、移動通信網2を介して移動通信端末3へ送信することにより(ステップS109,S110)、プロファイルの変更を移動通信端末3に要求する。
この構成によれば、ユーザの操作に応じてプロファイルの変更が行われるので、ユーザの希望しないプロファイルの変更を止めることができる。
2−4.変形例4
上述したように、本発明は交換局22の発明として観念されるが、交換局22の制御方法として観念することも可能である。
2−5.変形例5
交換局22の制御部221によって実行されるプログラムは、磁気テープや磁気ディスクなどの磁気記録媒体、光ディスクなどの光記録媒体、光磁気記録媒体、半導体メモリなどの、コンピュータ装置が読み取り可能な記録媒体に記憶された状態で提供し得る。また、このプログラムを、インターネットなどのネットワーク経由でダウンロードさせることも可能である。なお、上記の制御部221によって例示した制御手段としてはCPU以外にも種々の装置が適用される場合があり、例えば、専用のプロセッサなどが用いられる。
2−6.変形例6
上述した実施形態において、移動通信端末3は、スマートフォンなどの携帯電話機であったが、これに限られない。例えば移動通信端末3は、タブレット端末、スレートPC(Personal Computer)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯音楽再生機、携帯動画再生機、ゲーム機、電子書籍の閲覧装置、ナビゲーション装置などであってもよい。

Claims (8)

  1. 第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定する判定手段と、
    前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を通知する通知手段と
    を有する制御装置。
  2. 前記識別情報の変更が可能であるか否かを管理装置に照会する照会手段を有し、
    前記判定手段は、前記照会の結果に基づいて、前記識別情報の変更が可能であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記移動通信端末との間で行われた通信に基づいて、当該移動通信端末が利用しているアプリケーション・プログラムを特定する特定手段を有し、
    前記管理装置は、アプリケーション・プログラムごとに、前記識別情報の変更が可能であるか否かを示す情報を関連付けて管理し、
    前記照会手段は、前記特定手段が特定した前記アプリケーション・プログラムに関連付けられた前記情報を前記管理装置に照会する
    ことを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記移動通信端末は、前記要求装置から前記識別情報の変更の要求を受信すると、当該識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の制御装置。
  5. 移動通信網において割り当てられた識別情報を用いて当該移動通信網を利用する移動通信端末を制御する制御装置と、
    前記移動通信網に接続された装置であって、前記制御装置により前記識別情報の変更を行う旨が通知された場合に、前記移動通信端末に当該変更を要求する要求装置と
    を有し、
    前記制御装置は、
    第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定する判定手段と、
    前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続された前記要求装置に対して、前記識別情報の変更を行う旨を通知する通知手段とを有する
    ことを特徴とする通信システム。
  6. 前記制御装置から前記識別情報の変更が可能であるか否かについての照会を受けた時刻、当該時刻に前記移動通信端末が所在した場所、または、当該移動通信端末が前記識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更した場合の料金、若しくは機能の変化が、予め決められた条件を満たしているとき、前記識別情報を前記第1識別情報から前記第2識別情報へ変更可能であると応答する管理装置を有し、
    前記判定手段は、前記管理装置から取得した応答に基づいて、前記識別情報の変更が可能であるか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信システム。
  7. 第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報への変更が可能であるか否か判定するステップと、
    前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を通知するステップと
    を有する制御方法。
  8. コンピュータに、
    第1移動通信網において割り当てられた第1識別情報を記憶する移動通信端末が、第2移動通信網を利用可能な地域において、当該第2移動通信網を介して前記第1移動通信網を利用する場合に、当該移動通信端末が当該第2移動通信網において自端末を識別させるための識別情報を、前記第1識別情報から、当該第2移動通信網において割り当てられた第2識別情報に変更可能であるか否か判定するステップと、
    前記識別情報の変更が可能であると判定された場合に、前記第2移動通信網に接続されて前記移動通信端末に前記識別情報の変更を要求する要求装置に対して、前記識別情報の変更を行う旨を通知するステップと
    を実行させるためのプログラム。
JP2015524088A 2013-06-28 2014-06-25 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム Active JP6067853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013136204 2013-06-28
JP2013136204 2013-06-28
PCT/JP2014/066879 WO2014208612A1 (ja) 2013-06-28 2014-06-25 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6067853B2 JP6067853B2 (ja) 2017-01-25
JPWO2014208612A1 true JPWO2014208612A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524088A Active JP6067853B2 (ja) 2013-06-28 2014-06-25 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9661494B2 (ja)
EP (1) EP3016420A4 (ja)
JP (1) JP6067853B2 (ja)
CN (1) CN105359562B (ja)
WO (1) WO2014208612A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104703199B (zh) * 2013-12-05 2018-05-11 华为终端(东莞)有限公司 嵌入式通用集成电路卡的管理方法、相关设备及系统
US9674880B1 (en) * 2014-11-04 2017-06-06 Dell Products, Lp Method and apparatus for a smart vehicle gateway with connection context aware radio communication management and multi-radio technology
JP6505562B2 (ja) * 2015-09-24 2019-04-24 株式会社Nttドコモ 通信制御システムおよび記憶モジュール
JP6549997B2 (ja) * 2016-01-28 2019-07-24 株式会社Nttドコモ 加入者情報制御装置、加入者情報制御システム及び加入者情報制御方法
US9780823B2 (en) * 2016-03-04 2017-10-03 Dell Products, Lp Method and apparatus for a smart personal connect gateway multi-hop networked communication using context aware radio communication management
EP3456090B1 (en) * 2016-05-12 2021-03-31 Convida Wireless, Llc Connecting to virtualized mobile core networks
CN105898734A (zh) * 2016-05-31 2016-08-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 虚拟sim卡的网络运营商切换方法及系统
KR102507443B1 (ko) 2016-06-29 2023-03-08 삼성전자 주식회사 무선통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
JP6541816B1 (ja) 2018-02-23 2019-07-10 Kddi株式会社 通信制御装置、通信設定方法、通信設定プログラム及び通信システム
CN108449710B (zh) * 2018-03-19 2020-09-18 千寻位置网络有限公司 基于eSIM的定位和通信服务一体化认证系统及方法
US11340879B2 (en) 2018-08-08 2022-05-24 Apple Inc. Techniques for dynamically provisioning electronic subscriber identity modules to mobile devices
JP6871975B2 (ja) * 2019-06-11 2021-05-19 Kddi株式会社 通信制御装置及び通信設定方法
JP7441051B2 (ja) 2020-01-16 2024-02-29 キヤノン株式会社 通信システム、管理装置およびそれらの制御方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097548A1 (en) * 2000-06-14 2001-12-20 Nokia Corporation Method and system for performing a location registration
CN100384295C (zh) * 2004-12-10 2008-04-23 华为技术有限公司 一种切换国际移动用户标识的方法
JP2008271121A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 無線通信端末及び通信事業者選択方法
US8934894B2 (en) * 2008-10-28 2015-01-13 Qualcomm Incorporated Real-time network selection and mobile subscriber identity update for inter-standard network roaming
US9369938B2 (en) 2009-03-31 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Subscriber identity module (SIM) for mobile stations
GB0916582D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Software Cellular Network Ltd Subscriber identification management broker for fixed/mobile networks
CN101765089B (zh) * 2009-12-18 2013-02-13 中兴通讯股份有限公司 一种移动用户漫游方法和装置、移动终端及用户卡
JP2013527656A (ja) * 2010-06-12 2013-06-27 ▲華▼▲為▼終端有限公司 複数のimsiをサポートする方法、装置及びシステム
CN101984689B (zh) * 2010-10-13 2015-12-16 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信网络优选运营商的方法及装置
US20120108206A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Haggerty David T Methods and apparatus for access control client assisted roaming
US9100810B2 (en) * 2010-10-28 2015-08-04 Apple Inc. Management systems for multiple access control entities
US9473927B2 (en) * 2011-06-30 2016-10-18 Globetouch Ab Method and system for roaming of a mobile communications unit
CN102300193A (zh) * 2011-08-04 2011-12-28 华为终端有限公司 Imsi自动切换的方法及装置
GB2494710B (en) * 2011-09-19 2015-06-24 Truphone Ltd Managing mobile device identities
WO2014065273A1 (ja) * 2012-10-22 2014-05-01 株式会社Nttドコモ 通信システム、移動通信装置、移行制御装置、移行制御方法及び移行制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105359562A (zh) 2016-02-24
US9661494B2 (en) 2017-05-23
JP6067853B2 (ja) 2017-01-25
WO2014208612A1 (ja) 2014-12-31
CN105359562B (zh) 2020-06-12
US20160135040A1 (en) 2016-05-12
EP3016420A4 (en) 2016-12-21
EP3016420A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067853B2 (ja) 制御装置、制御方法、通信システムおよびプログラム
JP6638890B2 (ja) ダイナミック加入者識別モジュール
KR102329824B1 (ko) 네트워크 서비스를 제공하는 방법과 전자 장치
EP3216238B1 (en) Group communication function for delivering group communication messages in communication netwoks
JP4629482B2 (ja) 移動通信端末、icカード、移動通信システム、プログラム及び通信料金通知方法
JP5889263B2 (ja) 仮想simサービス契約の切替えを支配するルールを更新するための方法および装置
US9253630B2 (en) Identity management for mobile devices
US20060035631A1 (en) Wireless device service activation from the wireless device
US10212580B2 (en) Cloud-based connectivity information discovery
CN105916134A (zh) 用于选择引导eSIM的方法和装置
JP2013519248A (ja) 仮想simサービス契約のソフトスイッチを実行するための方法および装置
RU2625951C2 (ru) Управление идентификационными данными мобильных устройств
US20130279458A1 (en) Allocating identifiers to communication devices
US9832714B2 (en) Method and system for network node selection based user equipment agent assisted modification of temporary identity in 3G and 4G networks
US9615240B2 (en) Accessibility management method and device for M2M terminal/terminal peripheral
JP2015167266A (ja) 通信端末、管理サーバ、通信システム、通信方法、およびプログラム
US20120231789A1 (en) Method and System for SIM Card Reregistration Control in a Mobile Communications Network
JP6505562B2 (ja) 通信制御システムおよび記憶モジュール
JP5813056B2 (ja) サーバ装置、その制御方法、及びその制御プログラム
US20210105591A1 (en) Dynamic subscriber profile management
JP2016171489A (ja) 情報通信システム、条件指定通信制御装置、条件指定通信制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250