JPWO2014171450A1 - 繊維強化樹脂歯車 - Google Patents

繊維強化樹脂歯車 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171450A1
JPWO2014171450A1 JP2015512485A JP2015512485A JPWO2014171450A1 JP WO2014171450 A1 JPWO2014171450 A1 JP WO2014171450A1 JP 2015512485 A JP2015512485 A JP 2015512485A JP 2015512485 A JP2015512485 A JP 2015512485A JP WO2014171450 A1 JPWO2014171450 A1 JP WO2014171450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
prototype
glass
glass wool
fiber diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6161689B2 (ja
Inventor
憲仕 近江
憲仕 近江
村上 徹
徹 村上
雅也 塚本
雅也 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JPWO2014171450A1 publication Critical patent/JPWO2014171450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161689B2 publication Critical patent/JP6161689B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/043Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with glass fibres
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/12Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of short lengths, e.g. chopped filaments, staple fibres or bristles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2015/00Gear wheels or similar articles with grooves or projections, e.g. control knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/775Toothed articles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • F16H2055/065Moulded gears, e.g. inserts therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

高温使用下での耐久性を向上させた繊維強化樹脂歯車を提供する。繊維強化樹脂歯車は、グラスウールを含有する樹脂材料が金型のキャビティ内に射出されることにより成形される。グラスウールは、繊維径が0.1〜15μmの範囲で広く分散し、且つ、繊維径の最頻値が2〜5μmの間で出現するように分布し、平均繊維径が3〜5μmのものが使用されている。本発明に係る繊維強化樹脂歯車によれば、高温下における耐久性及び耐摩耗性が従来の繊維強化樹脂歯車よりも向上する。

Description

この発明は、グラスウールを含有する繊維強化樹脂歯車に関するものである。
従来から、一定の繊維径のガラス繊維を含有する繊維強化樹脂歯車が開発されてきた。この繊維強化樹脂歯車は、樹脂材料のみで形作られた歯車よりも高強度で且つ金属製の歯車よりも軽量であるため、燃費向上を図る自動車や軽量化を図る各種機械の動力伝達部品として広く使用されている(特許文献1参照)。
特開2008−8404号公報
しかしながら、近年、繊維強化樹脂歯車が使用される自動車業界において、繊維強化樹脂歯車に対する高温使用下(130℃環境下)での耐摩耗性の向上が求められていた。
そこで、本発明は、高温使用下での耐摩耗性を向上させた繊維強化樹脂歯車を提供することを目的とする。
本発明は、グラスウールを含有する樹脂材料が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された繊維強化樹脂歯車に関するものである。この発明において、前記グラスウールは、繊維径が0.1〜15μmの範囲で広く分散し、且つ、繊維径の最頻値が2〜5μmの間で出現するように分布し、平均繊維径が3〜5μmのものが使用されている。
本発明に係る繊維強化樹脂歯車によれば、高温下における耐摩耗性が従来の繊維強化樹脂歯車よりも向上する。
本発明の実施形態に係る繊維強化樹脂歯車を示す図であり、図1(a)は繊維強化樹脂歯車の正面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断して示す繊維強化樹脂歯車の断面図である。 第1の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。 第2の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。 第3の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。 図5(a)は第1の試作品の歯の摩耗状態を示す図であり、図5(b)は第1の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。 図6(a)は第2の試作品の歯の摩耗状態を示す図であり、図6(b)は第2の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。 図7(a)は第3の試作品の歯の摩耗状態を示す図であり、図7(b)は第3の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づき詳述する。
(本実施形態に係る繊維強化樹脂歯車の説明)
図1は、本実施形態に係る繊維強化樹脂歯車1を示す図である。この繊維強化樹脂歯車1は、グラスウールを含有する樹脂材料(例えば、ポリアミド(PA)、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリフタルアミド(PPA)、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスルフォン、ポリフェニレンエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、フェノキシ等の熱可塑性樹脂、好ましくはPA、POM、PPS、PPA等)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形されたものであり、円板状のウエブ2の外周側にリム3が形成されると共にリム3の外周側に複数の歯4(図1では一つのみ図示)が形成され、軸穴5を備えた軸嵌合部6がウエブ2の中心部に形成されている。
グラスウールは、Cガラス又はEガラスを遠心法および/または火炎法等によってガラス繊維化したものであり、繊維径が0.1〜15μm、好ましくは0.5〜11μmの範囲で広く分散し、且つ、繊維径の最頻値が2〜5μmの間で出現するように分布し、平均繊維径が3〜5μm、好ましくは4〜5μmのものが使用される。このグラスウールは、一般的に短繊維と呼ばれ、長繊維を加工したチョップドストランドやミルドファイバー等とは異なる。
(試作品と従来品の対比)
次に、本実施形態に係る繊維強化樹脂歯車1の試作品の耐久試験及び摩耗試験の結果を、従来品の耐久試験及び摩耗試験の結果と対比して説明する。
A.試作品
(第1の試作品)
第1の試作品は、グラスウール(Cガラスを遠心法でガラス繊維化したもの)を33重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車と同様の形状に形成されている。そして、この第1の試作品は、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。
図2は、第1の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。この図2において、横軸がグラスウールの繊維径(μm)の階級を表し、縦軸がグラスウールの全体量(1〜11の各階級に属するグラスウールの重量の総和)に対する各階級に属するグラスウール量の占める割合(%)を表している。なお、以下の表1は、図2の階級と繊維径(d)との関係を示すものである。
Figure 2014171450
図2に示したように、試作品に使用したグラスウールは、繊維径が0.5〜11μmの範囲で広く分散するものであり、繊維径の最頻値が3〜4μmの間で出現し、平均繊維径が4.7μm(実測値)のものであった。
(第2の試作品)
第2の試作品は、グラスウール(Cガラスを遠心法でガラス繊維化したもの)を43重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車と同様の形状に形成されている。そして、この第2の試作品は、第1の試作品と同様に、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。
図3は、第2の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。この図3において、横軸がグラスウールの繊維径(μm)の階級を表し、縦軸がグラスウールの全体量(1〜11の各階級に属するグラスウールの重量の総和)に対する各階級に属するグラスウール量の占める割合(%)を表している。
図3に示したように、試作品に使用したグラスウールは、繊維径が1μm以下から9μmの範囲で広く分散するものであり、繊維径の最頻値が4〜5μmの間で出現し、平均繊維径が4.8μm(実測値)のものであった。
(第3の試作品)
第3の試作品は、グラスウール(Cガラスを遠心法でガラス繊維化したもの)を33重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車と同様の形状に形成されている。そして、この第3の試作品は、第1の試作品と同様に、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。
図4は、第3の試作品に使用されたグラスウールの繊維径の分布状態を示す図(ヒストグラム)である。この図4において、横軸がグラスウールの繊維径(μm)の階級を表し、縦軸がグラスウールの全体量(1〜11の各階級に属するグラスウールの重量の総和)に対する各階級に属するグラスウール量の占める割合(%)を表している。
図4に示したように、第3の試作品に使用したグラスウールは、繊維径が1μm以下から11μmの範囲で広く分散し、繊維径の最頻値が2〜3μmの間で出現し、平均繊維径が4.3μm(実測値)のものであった。
B.従来品
(第1の従来品)
第1の従来品は、ガラス長繊維を33重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車1と同様の形状に形成されている。そして、この第1の従来品は、上記第1の試作品と同様に、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。なお、この第1の従来品において、ガラス長繊維を33重量%含有するポリアミド(PA66)は、旭化成株式会社のレオナ(登録商標)1300Gに対応する。この第1の従来品に使用されるガラス長繊維の繊維径は、13μm(実測値)であった。
(第2の従来品)
第2の従来品は、ガラス長繊維を43重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車1と同様の形状に形成されている。そして、この第2の従来品は、上記第2の試作品と同様に、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。なお、この第2の従来品において、ガラス長繊維を43重量%含有するポリアミド(PA66)は、旭化成株式会社のレオナ(登録商標)13G43に対応する。この第2の従来品に使用されるガラス長繊維の繊維径は、13μm(実測値)であった。
(第3の従来品)
第3の従来品は、ガラス長繊維を33重量%含有するポリアミド(PA66)が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された平歯車であり、図1に示した繊維強化樹脂歯車1と同様の形状に形成されている。そして、この第3の従来品は、上記第3の試作品と同様に、モジュール1、圧力角20°、歯数30枚の標準インボリュート平歯車である。なお、この第3の従来品において、ガラス長繊維を33重量%含有するポリアミド(PA66)は、デュポン株式会社のザイテル(登録商標)70G33Lに対応する。この第3の従来品に使用されるガラス長繊維の繊維径は、10μm(実測値)であった。
C.耐久試験
(第1の耐久試験)
この第1の耐久試験は、一対の第1の試作品同士、一対の第1の従来品同士を噛み合わせた状態で行うようになっており、130℃の高温環境下で、250rpmの回転数で、且つ1.5Nmの試験トルクを負荷し、歯面にグリース(東レ・ダウコーニング株式会社:EM−50L)を塗布した状態で、歯が破損(破壊)するまで行った。表2は、この第1の耐久試験の結果を示すものである。
Figure 2014171450
この第1の耐久試験の結果によれば、第1の試作品は、高温(130℃)環境下における耐久性が第1の従来品よりも向上している。この第1の耐久試験の結果は、第1の試作品のグラスウールの繊維径が0.5〜11μmと広く分散すると共に、第1の試作品のグラスウールが平均繊維径4.7μmよりも小さい繊維径範囲(0.5〜4.7μm)に多く分散して存在し、第1の試作品のグラスウールの繊維径(0.5〜11μm)が第1の従来品のガラス長繊維の繊維径(13μm)よりも細いため、第1の試作品と第1の従来品の繊維含有量が同量であれば、第1の試作品のグラスウールとベース樹脂(PA66)との接触面積が第1の従来品のガラス長繊維とベース樹脂(PA66)との接触面積よりも大きくなり、第1の試作品の繊維(グラスウール)による補強効果が第1の従来品の繊維(ガラス長繊維)による補強効果よりも大きくなることに起因すると考えられる。
(第2の耐久試験)
この第2の耐久試験は、一対の第2の試作品同士、一対の第2の従来品同士を噛み合わせた状態で行うようになっており、130℃の高温環境下で、1000rpmの回転数で、且つ0.4Nmの試験トルクを負荷し、歯面にグリース(東レ・ダウコーニング株式会社:EM−50L)を塗布した状態で、歯が破損(破壊)するまで行った。表3は、この第2の耐久試験の結果を示すものである。
Figure 2014171450
この第2の耐久試験の結果によれば、第2の試作品は、高温(130℃)環境下における耐久性が第2の従来品よりも向上している。この第2の耐久試験の結果は、第2の試作品のグラスウールの繊維径が1μm以下から9μmと広く分散すると共に、第2の試作品のグラスウールが平均繊維径4.8μmよりも小さい繊維径範囲に多く分散して存在し、第2の試作品のグラスウールの繊維径(1μm以下から9μm)が第2の従来品のガラス長繊維の繊維径(13μm)よりも細いため、第2の試作品と第2の従来品の繊維含有量が同量であれば、第2の試作品のグラスウールとベース樹脂(PA66)との接触面積が第2の従来品のガラス長繊維とベース樹脂(PA66)との接触面積よりも大きくなり、第2の試作品の繊維(グラスウール)による補強効果が第2の従来品の繊維(ガラス長繊維)による補強効果よりも大きくなることに起因すると考えられる。
D.摩耗試験
(第1の摩耗試験)
この第1の摩耗試験は、上記第1の耐久試験と同様の一対の第1の試作品同士、一対の第1の従来品同士を噛み合わせた状態で行うようになっており、130℃の高温環境下で、250rpmの回転数で、且つ1Nmの試験トルクを負荷し、歯面にグリース(東レ・ダウコーニング株式会社:EM−50L)を塗布した状態で、48時間(噛み合い回数:7.2×10回)連続して行った。
図5(a)は、第1の試作品の歯の摩耗状態を示す図である。また、図5(b)は、第1の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。この図5(a),(b)に示すように、第1の試作品の歯面の最大摩耗量が0.03mmであったのに対し、第1の従来品の歯面の最大摩耗量が0.12mmであり、第1の試作品の歯が第1の従来品の歯よりも摩耗量が少なかった。
また、一対の第1の試作品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第1の試作品が0.011gだけ重量が減少し、被動側の第1の試作品が0.014gだけ重量が減少した。これに対し、一対の第1の従来品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第1の従来品が0.042gだけ重量が減少し、被動側の第1の従来品が0.045gだけ重量が減少した。このように、一対の第1の試作品の摩耗に伴う重量変化は、一対の第1の従来品の摩耗に伴う重量変化よりも小さかった。
この第1の摩耗試験の結果によれば、第1の試作品は、高温(130℃)環境下における耐摩耗性が第1の従来品よりも優れている。この第1の摩耗試験の結果は、第1の耐久試験の結果の説明で詳述したように、第1の試作品と第1の従来品の繊維含有量が同量であれば、第1の試作品のグラスウールとベース樹脂(PA66)との接触面積が第1の従来品のガラス長繊維とベース樹脂(PA66)との接触面積よりも大きくなり、第1の試作品の繊維(グラスウール)による補強効果が第1の従来品の繊維(ガラス長繊維)による補強効果よりも大きくなることに起因すると考えられる。また、この第1の摩耗試験の結果は、第1の試作品の平均繊維径(4.7μm)が第1の従来品のガラス長繊維の繊維径(13μm)よりも細く、第1の試作品のグラスウールが平均繊維径4.7μmよりも小さい繊維径範囲(0.5〜4.7μm)に多く分散して存在するため、噛み合う相手歯車の歯への攻撃性が第1の従来品よりも第1の試作品の方が小さいことに起因すると考えられる。
(第2の摩耗試験)
この第2の摩耗試験は、上記第2の耐久試験と同様の一対の第2の試作品同士、一対の第2の従来品同士を噛み合わせた状態で行うようになっており、130℃の高温環境下で、250rpmの回転数で、且つ0.8Nmの試験トルクを負荷し、歯面にグリース(東レ・ダウコーニング株式会社:EM−50L)を塗布した状態で、48時間(噛み合い回数:7.2×10回)連続して行った。
図6(a)は、第2の試作品の歯の摩耗状態を示す図である。また、図6(b)は、第2の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。この図6(a),(b)に示すように、第2の試作品の歯面の最大摩耗量が0.02mmであったのに対し、第2の従来品の歯面の最大摩耗量が0.14mmであり、第2の試作品の歯が第2の従来品の歯よりも摩耗量が少なかった。
また、一対の第2の試作品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第2の試作品が0.006gだけ重量が減少し、被動側の第2の試作品が0.009gだけ重量が減少した。これに対し、一対の第2の従来品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第2の従来品が0.107gだけ重量が減少し、被動側の第2の従来品が0.110gだけ重量が減少した。このように、一対の第2の試作品の摩耗に伴う重量変化は、一対の第2の従来品の摩耗に伴う重量変化よりも小さかった。
この第2の摩耗試験の結果によれば、第2の試作品は、高温(130℃)環境下における耐摩耗性が第2の従来品よりも優れている。この第2の摩耗試験の結果は、第2の耐久試験の結果の説明で詳述したように、第2の試作品と第2の従来品の繊維含有量が同量であれば、第2の試作品のグラスウールとベース樹脂(PA66)との接触面積が第2の従来品のガラス長繊維とベース樹脂(PA66)との接触面積よりも大きくなり、第2の試作品の繊維(グラスウール)による補強効果が第2の従来品の繊維(ガラス長繊維)による補強効果よりも大きくなることに起因すると考えられる。また、この第2の摩耗試験の結果は、第2の試作品の平均繊維径(4.8μm)が第2の従来品のガラス長繊維の繊維径(13μm)よりも細く、第2の試作品のグラスウールが平均繊維径4.8μmよりも小さい繊維径範囲に多く分散して存在するため、噛み合う相手歯車の歯への攻撃性が第2の従来品よりも第2の試作品の方が小さいことに起因すると考えられる。
(第3の摩耗試験)
この第3の摩耗試験は、一対の第3の試作品同士、一対の第3の従来品同士を噛み合わせた状態で行うようになっており、130℃の高温環境下で、250rpmの回転数で、且つ1Nmの試験トルクを負荷し、歯面にグリース(東レ・ダウコーニング株式会社:EM−50L)を塗布した状態で、48時間(噛み合い回数:7.2×10回)連続して行った。
図7(a)は、第3の試作品の歯の摩耗状態を示す図である。また、図7(b)は、第3の従来品の歯の摩耗状態を示す図である。この図7(a),(b)に示すように、第3の試作品の歯面の最大摩耗量が0.03mmであったのに対し、第3の従来品の歯面の最大摩耗量が0.18mmであり、第3の試作品の歯が第3の従来品の歯よりも摩耗量が少なかった。
また、一対の第3の試作品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第3の試作品が0.022gだけ重量が減少し、被動側の第3の試作品が0.022gだけ重量が減少した。これに対し、一対の第3の従来品の摩耗に伴う重量変化は、駆動側の第3の従来品が0.038gだけ重量が減少し、被動側の第3の従来品が0.037gだけ重量が減少した。このように、一対の第3の試作品の摩耗に伴う重量変化は、一対の第3の従来品の摩耗に伴う重量変化よりも小さかった。
この第3の摩耗試験の結果によれば、第3の試作品は、高温(130℃)環境下における耐摩耗性が第3の従来品よりも優れている。この第3の摩耗試験の結果は、第3の試作品と第3の従来品の繊維含有量が同量であれば、第3の試作品のグラスウールとベース樹脂(PA66)との接触面積が第3の従来品のガラス長繊維とベース樹脂(PA66)との接触面積よりも大きくなり、第3の試作品の繊維(グラスウール)による補強効果が第3の従来品の繊維(ガラス長繊維)による補強効果よりも大きくなることに起因すると考えられる。また、この第3の摩耗試験の結果は、第3の試作品の平均繊維径(4.3μm)が第3の従来品のガラス長繊維の繊維径(10μm)よりも細く、第3の試作品のグラスウールが平均繊維径4.3μmよりも小さい繊維径範囲に多く分散して存在するため、噛み合う相手歯車の歯への攻撃性が第3の従来品よりも第3の試作品の方が小さいことに起因すると考えられる。
なお、本発明の繊維強化樹脂歯車1は、上記実施形態において例示した平歯車に限定されるものではなく、はすば歯車、やまば歯車、ウォームホイール、かさ歯車、フェースギヤ、ラック等に適用できる。
また、本発明の繊維強化樹脂歯車1は、図1の平歯車の形状に限定されるものでなく、様々な形状の平歯車に適用できる。
また、本発明の繊維強化樹脂歯車1は、Cガラス又はEガラスを遠心法によってガラス繊維化したグラスウールが使用されているが、Cガラスを遠心法によってガラス繊維化したグラスウールを使用するのが好ましい。Cガラスを遠心法によってガラス繊維化したグラスウールは、Eガラスを遠心法によってガラス繊維化したグラスウールよりも弾性率が低く、噛み合う相手歯車(繊維強化樹脂歯車1)への攻撃性がEガラスを遠心法によってガラス繊維化したグラスウールよりも低いことによる。
また、本発明の繊維強化樹脂歯車1は、ベース樹脂に対するグラスウールの含有率が10〜50重量%の範囲で、使用条件に応じた最適のグラスウールの含有割合が決定される。また、本発明の繊維強化樹脂歯車1は、ベース樹脂に対するグラスウールの含有率が20〜50重量%、30〜50重量%の範囲で選択されると、さらに好ましい。
1……繊維強化樹脂歯車

Claims (1)

  1. グラスウールを含有する樹脂材料が金型のキャビティ内に射出されることにより成形された繊維強化樹脂歯車であって、
    前記グラスウールは、繊維径が0.1〜15μmの範囲で広く分散し、且つ、繊維径の最頻値が2〜5μmの間で出現するように分布し、平均繊維径が3〜5μmのものが使用された、
    ことを特徴とする繊維強化樹脂歯車。
JP2015512485A 2013-04-18 2014-04-15 繊維強化樹脂歯車 Expired - Fee Related JP6161689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087115 2013-04-18
JP2013087115 2013-04-18
PCT/JP2014/060714 WO2014171450A1 (ja) 2013-04-18 2014-04-15 繊維強化樹脂歯車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014171450A1 true JPWO2014171450A1 (ja) 2017-02-23
JP6161689B2 JP6161689B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51731388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512485A Expired - Fee Related JP6161689B2 (ja) 2013-04-18 2014-04-15 繊維強化樹脂歯車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10012303B2 (ja)
JP (1) JP6161689B2 (ja)
CN (1) CN105121909B (ja)
WO (1) WO2014171450A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579360B2 (ja) * 2015-04-08 2019-09-25 株式会社ジェイテクト ギヤの製造方法
KR102395672B1 (ko) * 2015-12-15 2022-05-11 주식회사 만도 전동식 조향장치의 감속기
EP3459706B1 (de) * 2017-09-25 2023-08-30 IMS Gear SE & Co. KGaA Stirnrad zur verwendung in einem stirnradgetriebe, zahnradpaarung für ein stirnradgetriebe, stirnradgetriebe mit einer derartigen zahnradpaarung sowie verfahren zum herstellen eines stirnrads
WO2019208514A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 セルロース含有ギヤ
CN109735051A (zh) * 2019-01-03 2019-05-10 漳州优普激光科技有限公司 一种高强耐磨陶瓷塑料齿轮及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019741A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Paramount Glass Manufacturing Co., Ltd. Procede de fabrication de fibre de verre et dispositif de fabrication
WO2006054774A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Ube Industries, Ltd. ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物
JP2006290062A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用減速ギヤ
JP2009155172A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維積層体及び真空断熱材
JP2011183638A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mag Isover Kk 複合成形材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1382917A (fr) * 1963-02-27 1964-12-24 Saint Gobain Perfectionnements à la fabrication de fibres, notamment de fibres de verre
US3785791A (en) * 1972-03-02 1974-01-15 W Perry Forming unit for fine mineral fibers
US4636234A (en) * 1984-12-03 1987-01-13 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for making non-circular mineral fibers
JP3398143B2 (ja) * 2001-09-11 2003-04-21 株式会社椿本チエイン 伝動装置用合成樹脂ガイド
TWI353463B (en) * 2004-02-27 2011-12-01 Konica Minolta Opto Inc Optical element and manufacturing method of the op
JP4878512B2 (ja) 2006-06-29 2012-02-15 ダイセルポリマー株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製歯車
CN101608064A (zh) * 2009-04-15 2009-12-23 哈尔滨鑫达高分子材料有限责任公司 一种油田扶正器专用碳纤维增强尼龙的制备方法
US9493612B2 (en) * 2013-11-22 2016-11-15 Johns Manville Fiber-reinforced composites made with thermoplastic resin compositions and reactive coupling fibers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019741A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Paramount Glass Manufacturing Co., Ltd. Procede de fabrication de fibre de verre et dispositif de fabrication
WO2006054774A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Ube Industries, Ltd. ガラス繊維含有ポリアミド樹脂組成物
JP2006290062A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置用減速ギヤ
JP2009155172A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Asahi Fiber Glass Co Ltd ガラス繊維積層体及び真空断熱材
JP2011183638A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Mag Isover Kk 複合成形材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP6161689B2 (ja) 2017-07-12
US10012303B2 (en) 2018-07-03
US20160047453A1 (en) 2016-02-18
CN105121909B (zh) 2019-06-18
CN105121909A (zh) 2015-12-02
WO2014171450A1 (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161689B2 (ja) 繊維強化樹脂歯車
JP5391396B2 (ja) 歯車
Prasad et al. Modeling and analysis of spur gear for sugarcane juice machine under static load condition by using FEA
CN106795969B (zh) 密封环
US9085690B2 (en) Resin composition and sliding member using same
JP6656854B2 (ja) シール部材
JP2007176227A (ja) 電動パワーステアリング装置用減速ギア
JP6219373B2 (ja) 密封摺動部材
WO2013031249A1 (ja) スラスト軸受
JP2011052782A (ja) 樹脂製歯車
WO2015002176A1 (ja) 樹脂組成物およびシール部材
JP2009115128A (ja) 転がり軸受用保持器及び転がり軸受
WO2018180185A1 (ja) 樹脂歯車及び歯車機構
CN109416113A (zh) 齿轮和齿轮组合
Dhaduti et al. Review of composite asymmetric spur gear
CN107228178A (zh) 一种塑料齿轮
JP2013036608A (ja) 冠形保持器及び転がり軸受
CN202251809U (zh) 一种汽车方向机锥形齿轮副
JP6140893B2 (ja) 改良されたポンプ吸入口を有するギヤポンプ
Chen et al. Injection molded plastic helical gear filled with carbon powder made from rice hull
CN107504154A (zh) 塑料齿轮
JP2012057550A (ja) スクリュロータ及びこのスクリュロータを備えた圧縮機
WO2023210113A1 (ja) チェーン装置
JP2012145161A (ja) 樹脂製歯車
JP2017227327A (ja) 伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees