JPWO2014157198A1 - レールの製造方法及び製造装置 - Google Patents

レールの製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014157198A1
JPWO2014157198A1 JP2014544849A JP2014544849A JPWO2014157198A1 JP WO2014157198 A1 JPWO2014157198 A1 JP WO2014157198A1 JP 2014544849 A JP2014544849 A JP 2014544849A JP 2014544849 A JP2014544849 A JP 2014544849A JP WO2014157198 A1 JPWO2014157198 A1 JP WO2014157198A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
head
rail
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5686231B1 (ja
Inventor
賢士 奥城
賢士 奥城
啓之 福田
啓之 福田
木島 秀夫
秀夫 木島
盛康 山口
盛康 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014544849A priority Critical patent/JP5686231B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686231B1 publication Critical patent/JP5686231B1/ja
Publication of JPWO2014157198A1 publication Critical patent/JPWO2014157198A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/04Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/085Rail sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B2045/0221Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for structural sections, e.g. H-beams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/009Pearlite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium

Abstract

本発明にかかるレールの製造方法は、オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造方法であって、強制冷却の開始後10秒間は頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように強制冷却を行い、強制冷却の開始後10秒を経過した後、頭部表面が変態発熱を開始し始めるまでの間は頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上5℃/秒以下となるように強制冷却を行い、変態発熱の開始から変態発熱の終了までの間を変態中とし、変態中は頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように強制冷却を行い、変態発熱の終了後、レールの頭部の表面温度が450℃以下になるまでの間は頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように強制冷却を行う。

Description

本発明は、オーステナイト域温度以上の高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造方法及び製造装置に関する。
一般に、鉄道用等のレールの製造過程では、鋼素材を加熱し、オーステナイト域温度以上で所定の形状に熱間圧延した後、あるいは、オーステナイト域温度以上に再加熱した後で、レール頭部に要求される硬度等の所望の品質を確保するための強制冷却が行われる。強制冷却は、温度履歴をコントロールしながらレール頭部の温度が350〜450℃程度となるまでレールに冷却媒体(空気,水,ミスト等)を噴射することで行われ、レール頭部を微細なパーライト組織とし、耐磨耗性や靭性を向上させた高硬度のレールとすることができる。例えば、石炭等の天然資源採掘場等における鉄道輸送のように、積載重量が客車等と比べて重く過酷なレールの使用環境下では、レールの磨耗が激しく、レールの使用寿命が短いことから、その耐磨耗性及び靭性の向上が特に求められている。
ここで、ベイナイトは耐磨耗性が低く、マルテンサイトは靭性が低い。そのため、高い耐磨耗性と高い靭性とを同時に達成するためには、前述の強制冷却時に起こるレール頭部のベイナイト変態やマルテンサイト変態を防止してレール頭部の全体を安定的にパーライト組織とすることが必要となる。加えて、パーライトは、ラメラー間隔が微細なほど耐磨耗性や靭性が向上するため、ラメラー間隔の微細化も重要となる。
ところで、強制冷却時のベイナイトやマルテンサイトへの変態には、強制冷却中の冷却速度が影響する。特に、強制冷却中の全時間において冷却速度を3℃/秒以上とすると、ベイナイトやマルテンサイトに変態する可能性が高い。この種の問題を解決するための技術として、例えば特許文献1には、パーライト変態を開始するまでは頭表面の冷却速度を1℃/秒〜10℃/秒とし、表面下20mm以上の領域のパーライト変態が終了するまでの頭表面の冷却速度を2℃/秒〜20℃/秒とする技術が開示されている。また、特許文献2には、4〜15℃/秒の冷却速度で750℃以上の温度域から600〜450℃まで第1の強制冷却を実施し、その後強制冷却を一時的に停止して昇温させることでパーライト変態を終了させた後、0.5〜2.0℃/秒の冷却速度で400℃まで第2の強制冷却を実施することによってパーライトの焼き戻しを抑制する技術が開示されている。
特許第3731934号公報 特許第4938158号公報
上記した特許文献1の技術では、レール頭部表層の変態開始後の冷却速度を2℃/秒以上としている。しかしながら、本発明の発明者らの検討によると、2℃/秒以上の冷却速度では表層のパーライト変態が完了せずに一部がベイナイト変態してしまい、耐磨耗性が低下する問題があった。
また、特許文献2の技術では、強制冷却を一時的に停止するため、目標の冷却停止温度まで冷却するのに要する時間が増大する。加えて、強制冷却を停止することでレール頭部の表面温度が大きく上昇し、結果、レール頭部の中心部における冷却速度の低下を招くため、中心部において十分な硬度が得られない問題もあった。
さらに、特許文献2の技術では、4〜15℃/秒の冷却速度で600〜450℃まで第1の強制冷却を実施するとしているが、本発明の発明者らの検討によると、4〜15℃/秒の冷却速度では、レールの成分によっては表層の一部がマルテンサイト変態又はベイナイト変態する場合があった。表層の一部がマルテンサイト変態した場合、硬度は上昇するが、延性が失われてしまう。また、表層の一部がベイナイト変態した場合には、硬度及び耐磨耗性が低下してしまう。
また、上記した特許文献2の技術では、0.5〜2.0℃/秒の冷却速度で第2の強制冷却を実施するとしている。しかしながら、本発明の発明者らの検討によると、0.5〜2.0℃/秒の冷却速度では、レールの成分によってはパーライトの焼き戻しが発生し、硬度が低下する場合があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、冷却時間を増大させることなく、表層が高硬度のパーライト組織であり、レールの頭部表面から中心部まで頭部全体で高い硬度を得ることができるレールの製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるレールの製造方法は、オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造方法であって、前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、前記強制冷却の開始後10秒を経過した後、前記頭部表面が変態発熱を開始し始めるまでの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上5℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、前記変態発熱の開始から変態発熱の終了までの間を変態中とし、該変態中は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、前記変態発熱の終了後、前記頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記強制冷却を行うことを特徴とする。
前記強制冷却は第1の冷却装置及び第2の冷却装置を用いて行い、前記強制冷却の開始から前記変態発熱の終了後、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまでの間は、前記第1の冷却装置を用いて前記強制冷却を行い、次いで、前記第2の冷却装置を用いて前記レールの頭部表面の冷却速度が2℃/秒以上20℃/秒以下になるように前記頭部表面の温度が450℃以下になるまで強制冷却を行うことが望ましい。
前記第2の冷却装置による強制冷却は、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを冷却床に搬送するまでの間で行うことが望ましい。
前記第1の冷却装置ではエア又はミストを用いて前記レールを強制冷却し、前記第2の冷却装置ではミスト又は水を用いて前記レールを強制冷却することが望ましい。
前記第2の冷却装置では、前記レールを一方向に搬送させて前記レールを強制冷却することが望ましい。
上記した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の第1の態様にかかるレールの製造装置は、オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造装置であって、レールの頭部に冷却媒体を噴出させる頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する頭部温度計と、前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する制御部とを有し、前記制御部は、強制冷却中の前記頭部温度計による測定結果を監視する温度監視部を備え、さらに、前記制御部は、前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記温度監視部による前記測定結果履歴をもとに、変態発熱の開始及び終了を判断するとともに、変態発熱開始から変態発熱終了までの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記変態発熱終了後、前記頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する冷却速度制御部を備えることを特徴とする。
上記した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の第2の態様にかかるレールの製造装置は、オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造装置であって、レールの頭部に冷却媒体を噴出させる第1の頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する第1の頭部温度計とを有する第1の冷却装置と、レールの頭部に冷却媒体を噴出させる第2の頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する第2の頭部温度計とを有する第2の冷却装置と、前記第1の頭部冷却ヘッダ及び前記第2の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する制御部と、を有し、前記制御部は、強制冷却中の前記第1の頭部温度計及び第2の頭部温度計による測定結果を監視する温度監視部を備え、さらに、前記制御部は、前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記温度監視部による前記第1の頭部温度計による測定結果履歴をもとに、変態発熱の開始及び終了を判断するとともに、変態発熱開始から変態発熱終了までの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記変態発熱終了後、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になった後に、第2の冷却装置にレールを搬送し、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを、該レールの頭部表面の冷却速度が2℃/秒以上20℃/秒以下となるように該レールの頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間、前記第2の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する、冷却速度制御部を備えることを特徴とする。
前記第2の冷却装置は、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを冷却床に搬送するまでの間で前記強制冷却を行うことが望ましい。
前記第1の冷却装置では前記冷却媒体がエア又はミストであり、前記第2の冷却装置では前記冷却媒体がミスト又は水であることが望ましい。
本発明によれば、頭部の強制冷却を停止させずに頭部表層の変態中における頭部の表面温度を保温又は昇温させることができ、冷却時間を増大させることなくレールの頭部表面から中心部まで頭部全体で高い硬度を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態であるレールの製造装置の全体構成を示す模式図である。 図2は、図1に示す冷却装置の構成を示す模式図である。 図3は、レールの強制冷却部位を説明する図である。 図4は、図1に示すレールの製造装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の第1の実施形態である冷却制御処理によって実現されるレールの頭部表面の冷却速度又は昇温速度の速度パターンを説明する図である。 図6は、本発明の第1の実施形態である冷却制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態であるレールの製造装置の全体構成を示す模式図である。 図8は、図7に示す第2冷却装置の構成を示す模式図である。 図9は、図7に示すレールの製造装置の制御系の構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の第2の実施形態である冷却制御処理によって実現されるレールの頭部表面の冷却速度又は昇温速度の速度パターンを説明する図である。 図11は、本発明の第2の実施形態である冷却制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施形態であるレールの製造装置の構成及びその動作について説明する。
〔第1の実施形態〕
[全体構成]
始めに、図1を参照して、本発明の第1の実施形態であるレールの製造装置の全体構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるレールの製造装置の全体構成を示す模式図である。図1に示すように、本発明の第1の実施形態であるレールの製造装置1は、製品断面形状のレールを所望の硬度等の要求される品質に応じた所定の冷却条件で強制冷却するためのものであり、冷却装置2を備えている。
冷却装置2は、圧延機4においてオーステナイト域温度以上で熱間圧延された後、場合によっては切断機5で分割された高温のレール、又は、オーステナイト域温度以上に再加熱された高温のレールに対して後述する強制冷却を行う装置であり、製造ライン内に搬送装置等で形成されるレールの搬送経路に沿って圧延機とともに設定される。冷却装置2には、処理位置まで搬入されたレールの頭部及び足部を強制冷却する。
なお、レールは、例えば100m程度の圧延長のままで冷却装置2に搬入されて冷却される場合もあれば、1本当りの長さが例えば25m程度の長さに切断(鋸断)された後で冷却装置2に搬入され、冷却される場合もある。鋸断されたレールを冷却対象とする冷却装置としては、鋸断後の長さに応じて冷却ゾーンが分割されたものもある。
冷却装置2において強制冷却されたレールは、冷却床6に搬送される。
[冷却装置の構成]
次に、図2を参照して、冷却装置2の構成について説明する。
図2は、図1に示す冷却装置2の構成を示す模式図である。図2に示すように、冷却装置2は、レール10の頭部11を冷却するための頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33(頭頂冷却ヘッダ31と頭側冷却ヘッダ33とを総称して「頭部冷却ヘッダ」と呼ぶ)と、レール10の足部13を冷却するための足裏冷却ヘッダ35とを備える。なお、必要に応じてレール1の腹部15を冷却するための冷却ヘッダをさらに備える構成としてもよい。
頭頂冷却ヘッダ31、頭側冷却ヘッダ33、及び足裏冷却ヘッダ35(以下、これらを包括して適宜「冷却ヘッダ31,33,35」と呼ぶ。)は、それぞれ配管を介して冷却媒体源と接続され、不図示の複数のノズルから冷却媒体(空気,スプレー水,ミスト等)を噴射する。具体的には、頭頂冷却ヘッダ31のノズルは、処理位置のレール1の頭部11上方にレール10の長手方向に沿って配置され、図3に示す頭部11の頭頂面111に向けて冷却媒体を噴射する(図2の矢印A11)。また、頭側冷却ヘッダ33のノズルは、処理位置のレール10の頭部11両側方にレール10の長手方向に沿って配置され、図3に示す頭部11の頭側面113,115に向けて冷却媒体を噴射する(図2の矢印A13)。また、足裏冷却ヘッダ35のノズルは、処理位置のレール10の足部13下方にレール10の長手方向に沿って配置され、図3に示す足部13の裏面(足裏)131に向けて冷却媒体を噴射する(図2の矢印A15)。
これら冷却ヘッダ31,33,35の各々は、冷却媒体の噴射の制御が可能に構成されている。すなわち、冷却ヘッダからの吐出量や吐出圧、温度、水分量の調整が可能に構成されている。これら冷却媒体の吐出量や吐出圧、温度、水分量の調整は、冷却媒体による冷却能力を変更するためのものであり、これらを調整することにより、頭部11表面及び足部13裏面の冷却速度を制御する。例えば、冷却ヘッダ31,33,35は、冷却媒体として空気やスプレー水を用いる構成の場合には、冷却媒体の吐出量、吐出圧、及び温度のうちの少なくともいずれか1つの調整が可能に構成されていればよい。また、冷却ヘッダ31,33,35は、冷却媒体としてミストを用いる構成のものであれば、吐出量、吐出圧、温度、及び水分量のうちの少なくともいずれか1つの調整が可能に構成されていればよい。
また、冷却装置2は、処理位置のレール10の足部13の両側方において互いに対向する位置に、1対のクランプ37を備える。このクランプ37は、処理位置のレール10の足部13を両側で挟持し、冷却中にレール10が上下方向に移動しないようにその変位を拘束するものであり、処理位置のレール10の長手方向に沿って適所に複数組設置される。例えば、クランプ37は、処理位置のレール10の長手方向に沿って概ね5m間隔で設置される。
また、冷却装置2は、レール10の頭部11上方に設けられ、頭部11の表面温度(例えば、頭頂面111内の1箇所)を測定する頭部温度計391と、レール1の足部13下方に設けられ、足部13の表面温度(例えば、裏面131内の1箇所)を測定する足部温度計393とを備える。これら頭部温度計391及び足部温度計393は、図4に示すように、制御部50と接続されており、随時測定値を制御部50に出力する。
制御部50は、主な機能部として、温度監視部51と、冷却速度制御部53とを備える。レール10の頭部11の表面だけでなく内部(中心部)まで高い耐磨耗性及び高い靭性を有する高硬度レールとするためには、頭部11全体をパーライト変態させることが重要である。そのために、制御部50は、強制冷却を開始してから終了するまでの強制冷却の過程において、少なくとも頭部11表層の変態中における頭部11の表面温度を保温又は昇温させるように頭部11表面の冷却速度又は昇温速度を制御する(冷却制御処理)。本実施形態では、制御部50は、温度監視部51が、頭部温度計391による測定結果、すなわち、冷却中のレール10の頭部11の表面温度を監視し、冷却速度制御部53は、表面温度履歴(頭部温度計391による測定結果履歴)をもとに頭部11表面の冷却速度又は昇温速度が図5を参照して後述する速度パターンとなるように、冷却ヘッダ31,33,35からの冷却媒体の噴射を制御する。
この制御部50は、冷却制御処理を実現するのに必要なプログラムやデータ等が記憶された記憶部7と接続されている。記憶部7は、更新記憶可能なフラッシュメモリやRAMといった各種ICメモリ、ハードディスク、各種記憶媒体等の記憶装置によって実現される。この他、制御部50には、図示しないが、上記温度監視や冷却速度制御等に必要な情報を入力するための入力装置や、冷却中のレール10の頭部11や足部13の表面温度等をモニタ表示するための表示装置等が必要に応じて適宜接続される。
先ず、冷却制御処理の原理について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態である冷却制御処理によって実現される頭部11表面の冷却速度又は昇温速度の速度パターンを説明する図である。
(1)強制冷却の開始後10秒間の冷却速度
パーライトへの変態は、概ね550℃〜730℃の温度域で起こるが、本発明の発明者らは、550℃以上650℃以下の温度域で変態したパーライトの耐磨耗性及び靭性が高いことを知見した。また、本発明の発明者らは、この550℃以上650℃以下の温度域でパーライト変態させるためには、強制冷却の開始後10秒間の頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下とするのがよいことを知見した。
そこで、本実施形態の冷却制御処理では、図5に示すように、強制冷却の開始後10秒間は、頭部11の表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下の速度範囲R1内となるように制御する。
ところで、高温の鋼材を冷却する場合、強制冷却の開始直後(例えば、強制冷却の開始後10秒間)では冷却速度が速く、その後温度の低下とともに冷却速度が低下していくのが一般的である。しかしながら、本発明の発明者らの検討によれば、強制冷却の開始直後の冷却速度を20℃/秒以下に抑えればベイナイト変態やマルテンサイト変態は起こらない。そのため、強制冷却の開始直後の冷却速度を1℃/秒以上としても問題はない。
(2)強制冷却の開始後10秒を経過した後、頭部11表面が変態発熱を開始し始めるまでの間の冷却速度
本発明の発明者らは、冷却開始から10秒経過以後においては頭部11表面を1℃/秒以上5℃/秒以下の冷却速度で冷却することが必要であり、少なくとも頭部11の表面が変態発熱し始めるまでは、1℃/秒以上5℃/秒以下の冷却速度で頭部11表面を冷却する必要があることを知見した。5℃/秒を超える冷却速度で冷却してしまうと、変態温度が低くなり過ぎてしまい、その結果ベイナイト変態又はマルテンサイト変態が起こって頭部11の耐磨耗性や靭性の低下を招く。一方、1℃/秒未満で冷却した場合、変態開始温度が高くなり、変態開始温度が650℃を超える温度まで上昇する事態が生じ得る。上記したように、変態開始温度が650℃を超えると耐磨耗性や靭性が低下するため、好ましくない。
そこで、本実施形態の冷却制御処理では、図5に示すように、強制冷却の開始後10秒を経過した後、頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点Tまでの間は、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒以上5℃/秒以下の速度範囲R3内となるように制御する。
(3)変態中の冷却速度又は昇温速度
強制冷却開始後の冷却初期では、頭部11の表面温度は漸次降下していき、この表面温度の降下によって頭部11表層の変態(パーライト変態)が始まる。ここで、変態中は、変態発熱によって冷却速度が急速に低下する。その後、変態の進行に伴い、頭部11の表面温度は一旦上昇(昇温)する(冷却速度は負の値となる)。そして、頭部11の表面温度は、頭部11表層のパーライト変態がほぼ完了した時点で再び降下し始める。
本発明の発明者らは、頭部11全体をパーライト変態させるためには、頭部11表面が変態発熱を開始し始めてからは、頭部11の表面温度を保温又は5℃/秒以下の昇温速度で昇温させるのがよく、パーライト変態が促進されることを知見した。ここで、保温とは、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒未満の状態のことをいう。昇温速度が5℃/秒以上になると、頭部11表層の変態発熱が大きくなり過ぎてしまい、頭部11中心部における冷却速度が確保できなくなる。結果、頭部11中心部において変態温度が上昇し、頭部11中心部の硬度が低下して高い耐磨耗性が得られなくなる。
そこで、本実施形態の冷却制御処理では、図5に示すように、前述のように頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点Tから頭部11表面が変態発熱を終了する時点Tまでの間を変態中とし、この変態中T〜Tは、冷却(冷却媒体の噴射)自体は停止させずに継続しつつ頭部11表面を保温するために頭部11表面の冷却速度が1℃/未満となるように制御し、又は、頭部11表面の昇温速度が5℃/秒以下となるように制御する。すなわち、頭部11表面の冷却速度が−5℃/秒以上1℃/秒未満の速度範囲R5内となるように制御する。5℃/秒以下の昇温速度は、前述の変態発熱を考慮して冷却媒体の噴射制御を行うことで、冷却を継続しながらの実現が可能である。
ここで、変態開始時点Tは、予め、変態発熱が生じない場合の冷却媒体の噴射条件(圧力や流量等)条件と冷却速度との関係を求めておき、この関係を満足しなくなった時、すなわち、ある噴射条件で強制冷却を行っていた際に実際に得られた冷却速度がこの関係から得られる冷却速度よりも遅くなった時を変態開始時点Tとすることによって、判断すればよい。あるいは、変態前の冷却速度1℃/秒以上5℃/秒以下を実現可能なある一定の冷却媒体噴射条件を予め求めておき、求めておいた一定の冷却媒体噴射条件で強制冷却を行い、昇温に転じた時を変態開始時点Tとしてもよい。いずれの判断手法によっても判断される変態開始時点Tが大きくずれることはなく、頭部11中心部における変態温度の上昇防止の観点からは差異はない。頭部11表面の変態発熱終了時点Tについても、同様の方法で変態発熱による冷却速度の低下又は昇温がなくなった時を変態発熱終了時点Tとすることによって、判断することができる。
(4)変態発熱の終了後、レールの頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間の冷却速度
本発明の発明者らは、頭部11表層の変態がほぼ終了して頭部11の表面温度が再び降下し始めた後の頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下とすることで、頭部11中心部における冷却速度を確保し、頭部11中心部の硬度を十分に高めることができることを知見した。具体的には、これによって頭部11中心部の硬度をHB370以上とすることができる。なお、変態発熱の終了後、レールの頭部の表面の温度が450℃以下になるまでの冷却速度が20℃/秒よりも大きい場合には、急速な冷却となるために、レールの一部に割れが発生する可能性がある。
変態発熱の終了後の強制冷却は、レール10の頭部11の表面温度が450℃以下になるまで行う。冷却装置2による強制冷却後に頭部11の表面温度が450℃より高い場合、パーライトが焼き戻され、硬度が低下する可能性があるためである。頭部11の表面温度は頭部温度計391により測定できる。
なお、本実施形態においては、変態発熱の終了後、レールの頭部の表面温度が450℃以下になるまでの冷却は、ひとつの冷却装置2により行っているが、後述する第2の実施形態で説明するように、レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になった後は、別の冷却装置を用いて強制冷却を行うようにしてもよい。この場合、冷却装置2で冷却を終了した後、別の冷却装置で強制冷却を開始するまでの間隔は5分以内とすることが好ましい。この理由については第2の実施形態の説明において詳述する。
そこで、本実施形態の冷却制御処理では、図5に示すように、変態発熱終了時T以降は、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下の速度範囲R7内となるように制御する。
次に、本発明の第1の実施形態である冷却制御処理の詳細な処理手順について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態である冷却制御処理の処理手順を示すフローチャートである。冷却装置2は、制御部50の冷却速度制御部53が図6の処理手順に従って冷却制御処理を行うことでレールの製造方法を実施する。
冷却装置2は、処理位置に搬送されたオーステナイト域温度以上の高温状態のレール10に対して冷却ヘッダ31,33,35から冷却媒体を噴射することでレール10の強制冷却を開始するが、このとき、図6に示すように、温度監視部51が、頭部温度計391から随時入力される測定値をもとに頭部11の表面温度の監視を開始する(ステップS1)。そして、冷却速度制御部53が、温度監視部51によって監視される頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度又は昇温速度が図5の速度パターンとなるように頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷却媒体の噴射を制御する(ステップS3〜ステップS15)。冷却速度又は昇温速度の制御は、頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷却媒体の噴射制御として冷却媒体の吐出量や吐出圧力、温度、水分量を段階的又は断続的に変更することで行う。
すなわち、冷却速度制御部53は、強制冷却の開始後10秒間を経過するまでの間は(ステップS3:No)、頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下に制御する(ステップS5)。そして、冷却速度制御部53は、強制冷却開始後10秒を経過した後(ステップS3:Yes)、頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点Tまでの間は(ステップS7:No)、頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上5℃/秒以下に制御する(ステップS9)。ここで、冷却速度制御部53は、表面温度履歴、すなわち温度監視部51からの頭部11表面の測定結果履歴をもとに、冷却速度が低下し始めた時点、あるいは、昇温に転じた時点で、変態発熱開始時点Tに到達したと判断する。そして、冷却速度制御部53は、頭部11の表面が変態発熱を開始後(ステップS7:Yes)、頭部11の表面が変態発熱を終了する時点Tまでの変態中は(ステップS11:No)、頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度を1℃/秒未満に制御し、又は、頭部11の表面の昇温速度を5℃/秒以下に制御する(ステップS13)。そして、冷却速度制御部53は、頭部11表面が変態発熱を終了した後は(ステップS11:Yes)、頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下に制御する(ステップS15)。ここで、冷却速度制御部53は、表面温度履歴、すなわち温度監視部51からの頭部11表面の測定結果履歴をもとに、冷却速度の低下がなくなった時点、あるいは、昇温がなくなった時点で、変態発熱終了時点Tに到達したと判断する。
なお、足裏冷却ヘッダ35からの冷却媒体の噴射制御については、制御部5が、上記処理と並行して、足部温度計393から随時入力される測定値等を適宜用いて制御する。
その後は、1℃/秒以上20℃/秒以下の冷却速度のままで頭部11の表面温度が450℃以下の予め定められる温度(冷却終了温度)になるまで冷却を行い、強制冷却を終了する。強制冷却を終えたレール1は、クランプ37が外されて冷却装置2から搬出され、冷却床6に搬送され、常温まで空冷されて製品となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、頭部11表層の変態開始後も強制冷却を停止させることなくその変態中における頭部11の表面温度を保温又は昇温させることができる。加えて、頭部11表層の変態中以外の強制冷却過程においても、頭部11表面の冷却速度を適正に制御することができる。これによれば、軟化を招くベイナイトへの変態及び靭性を低下させるマルテンサイトへの変態を起こさずに頭部11の全体を確実にパーライト変態させることができる。また、頭部11中心部の硬度を十分に高めることができ、HB370以上を確保することができる。従って、冷却時間を増大させることなく頭部の表面から中心部まで頭部全体を微細なパーライト組織とし、頭部全体が高硬度のレールを製造することができる。
なお、上記した実施形態では、頭部温度計391によって頭部11(頭頂面111)の表面温度を測定し、その表面温度履歴をもとに冷却速度を制御することとしたが、頭部11の表面温度は必ずしも測定する必要はない。例えば、過去の操業実績を学習することで冷却速度を制御することとしてもよい。具体的には、予め強制冷却開始からの経過時間毎に該当する冷却速度又は昇温速度を実現し得る頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷却媒体の吐出量、吐出圧、温度、及び水分量のうちの1つ以上を段階的又は断続的な調整値をプログラム化しておき、これに従って頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷却媒体の噴射制御を行うようにしてもよい。
また、上記した実施形態では、頭部温度計391によって測定される頭頂面111の表面温度を監視し、その表面温度履歴をもとに頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷却媒体の噴射を制御することで頭部11表面の冷却速度を制御することとした。これに対し、頭側面113,115の表面温度についても別添測定・監視し、冷却ヘッダ33からの冷却媒体の噴射制御については、頭側面113,115の表面温度履歴をもとに行うようにしてもよい。
〔第2の実施形態〕
[全体構成]
次に、図7を参照して、本発明の第2の実施形態であるレールの製造装置の全体構成について説明する。
図7は、本発明の第2の実施形態であるレールの製造装置の全体構成を示す模式図である。図7に示すように、本発明の第2の実施形態であるレール製造装置1は、製品断面形状のレールを所望の硬度等の要求される品質に応じた所定の冷却条件で強制冷却するためのものであり、第1冷却装置2と、第2冷却装置3と、を備えている。
第1冷却装置2は、圧延機4においてオーステナイト域温度以上で熱間圧延された後、場合によっては切断機5で分割された高温のレール、又は、オーステナイト域温度以上に再加熱された高温のレールに対して後述する第1強制冷却を行う装置である。
第2冷却装置3は、第1冷却装置2において強制冷却されたレールに対して後述する第2強制冷却を行う装置である。第2冷却装置3において強制冷却されたレールは、冷却床6に搬送される。
[第1冷却装置の構成]
第1の冷却装置2の構成は図2に示したものとほぼ同様であり、構成が同一な部分については説明を省略する。但し、第1の冷却装置2においては、冷却ヘッダ(第1の頭部冷却ヘッダ)31,33は、冷却媒体A11,A13としてエア(空気)又はミストを噴射するよう構成されている。冷却ヘッダ31,33は、冷却媒体23の吐出量や吐出圧、温度、冷却媒体A11,A13がミストである場合は水分量のうちの少なくとも1つが調整可能なように構成されている。
[第2冷却装置の構成]
次に、図8を参照して、第2冷却装置3の構成について説明する。
図8は、図7に示す第2冷却装置3の構成を示す模式図である。図8に示すように、第2冷却装置3は、レール10の頭頂面111を冷却する頭頂冷却ヘッダ331と、レール10の頭側面113,115を冷却する頭側冷却ヘッダ332と、を備えている。これら第2冷却装置3の頭頂冷却ヘッダ331と頭側冷却ヘッダ332を総称して第2の頭部冷却ヘッダと呼ぶ(以後単に「冷却ヘッダ」と呼ぶこともある)。第2の頭部冷却ヘッダ331,332は冷却媒体A33としてミスト又は水を噴射することによってレール10を冷却する。冷却媒体A33としてエアを用いた場合、エアの冷却能力が低いため、第2冷却装置3を実現するための建設費が上昇する。冷却ヘッダ331,332は、冷却媒体A33の吐出量や吐出圧、温度、冷却媒体A33がミストである場合は水分量のうちの少なくとも1つが調整可能なように構成されている。また、第2冷却装置3は、頭部11の表面温度(例えば、頭頂面111内の1箇所)を測定する頭部温度計(第2の頭部温度計)395と、足部13の表面温度(例えば、足部13の裏面内の1箇所)を測定する足部温度計397とを備える。これら頭部温度計395及び足部温度計397は、図9に示すように、制御部43と接続されており、随時測定値を制御部43に出力する。
[制御系の構成]
次に、図9を参照して、図7に示すレールの製造装置1の制御系の構成について説明する。
図9は、図7に示すレールの製造装置1の制御系の構成を示すブロック図である。図9に示すように、制御系40は、制御部43、及び記憶部44を備えている。
第1冷却装置2の頭部温度計(第1の頭部温度計)391及び第2冷却装置3の頭部温度計(第2の頭部温度計)395は、レール10の図2、図8に示すようにレール10の頭部11上方に配置されている。頭部温度計391、395は、強制冷却中にレール10の頭部11の表面温度を測定し、測定された表面温度の情報を制御部43に入力する。
第1冷却装置2の足部温度計393及び第2冷却装置の足部温度計397は、図2、図8に示すように、強制冷却中にレール10の足部13の表面温度を測定し、測定された表面温度の情報を制御部43に入力する。
制御部43は、温度監視部43aと、冷却速度制御部43bと、を備えている。レール10の頭部11を表面だけでなく内部(中心部)まで高い磨耗性及び高い靭性を有する高硬度とするためには、前述したとおりレール10の頭部11全体をパーライト変態させることが重量である。そのために、制御部43は、第1冷却装置2及び第2冷却装置3を用いた強制冷却の過程において、少なくとも頭部11表層の変態中における頭部11の表面温度を保温又は昇温させるように頭部11表面の冷却速度又は昇温速度を制御する(冷却制御処理)。本実施形態では、制御部43は、冷却中のレールの頭部11の表面温度を監視し、表面温度履歴をもとに頭部11表面の冷却速度又は昇温速度が図10を参照して後述する速度パターンとなるように第1冷却装置2及び第2冷却装置3を制御する。
この制御部43は、冷却制御処理を実現するのに必要なプログラムやデータ等が記憶されている記憶部44と接続されている。記憶部44は、更新記憶可能なフラッシュメモリやRAMといった各種ICメモリ、ハードディスク、各種記憶媒体等の記憶装置によって実現される。この他、制御部43には、図示しないが、上記温度監視や冷却速度制御等に必要な情報を入力するための入力装置や、冷却中のレール10の頭部11や足部13の表面温度等をモニタ表示するための表示装置等が必要に応じて適宜接続される。
[冷却制御処理の原理]
次に、図10を参照して、本発明の冷却制御処理の原理について説明する。図10は、本発明の第2の実施形態である冷却制御処理によって実現される頭部11表面の冷却速度又は昇温速度の速度パターンを説明する図である。
(1)強制冷却開始後10秒間の冷却速度
本実施形態においては、強制冷却の開始は第1冷却装置2を用いて行う。ここで、本発明の第2の実施形態においても、強制冷却の開始後10秒間は、頭部11の表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下の速度範囲R1内(図10参照)となるように制御する。この理由は第1の実施形態において説明した理由と同様であるので、ここでは説明を省略する。強制冷却開始は第1冷却装置2を用いて行う。
(2)強制冷却の開始後10秒を経過した後、頭部11表面が変態発熱を開始し始めるまでの間の冷却速度
強制冷却の開始後10秒を経過した後についても、引き続き第1冷却装置2を用いて強制冷却を行う。ここで、本発明の第2の実施形態においても、強制冷却の開始後10秒を経過した後、頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点Tまでの間は、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒以上5℃/秒以下の速度範囲R3内(図10参照)となるように制御する。この理由は第1の実施形態において説明した理由と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(3)変態中の冷却速度又は昇温速度
頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点T以降についても、引き続き第1冷却装置2を用いて強制冷却を行う。ここで、本発明の第2の実施形態においても、変態中、すなわち、頭部11表面が変態発熱を開始し始める時点Tから頭部11表面が変態発熱を終了する時点Tまでの間は、頭部11表面の冷却速度が−5℃/秒以上1℃/秒未満の速度範囲R5内(図10参照)となるように制御する。すなわち、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒未満、あるいは、頭部11表面の昇温速度が5℃/秒以上になるようにする。この理由は第1の実施形態において説明した理由と同様であるので、ここでは説明を省略する。
(4)変態発熱終了後、レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまでの間の冷却速度
上述したとおり、頭部11表層の変態がほぼ終了して頭部11の表面温度が再び降下し始めた後の頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下とすることで、頭部11中心部における冷却速度を確保し、頭部11中心部の硬度をHB370以上とすることができる。従って、本実施形態の冷却制御処理では、変態発熱終了時T以降は、図10に示すように、頭部11表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下の速度範囲R7内となるように制御する。なお、変態発熱終了後の冷却も第1冷却装置2を用いて行う。
ここで、変態発熱終了時T以降の1℃/秒以上20℃/秒以下での頭部11表層の冷却は、頭部11の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまで行い、後続する強制冷却は、後述する第2冷却装置3により行う。変態発熱終了後、レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまで、第1冷却装置2による冷却を継続する理由は、頭部11の内部の温度が550℃以上650℃以下の温度範囲まで冷却される前に強制冷却が途切れて、頭部11内部の硬度が低下することを防止するためである。頭部11の内部温度が550℃以上650℃以下の範囲内になるまでの時間は、事前に頭部11内に設けた熱電対で頭部11の内部温度を測定する、又は頭部11の表層の変態発熱が終了した後の冷却でパーライト変態が終了する冷却時間を調査することによって決めるとよい。
(5)第1冷却装置で頭部の内部温度が550℃以上650℃以下にまで強制冷却された後、第2冷却装置3で頭部の表面温度が450℃以下になるまでの冷却速度
本発明の発明者らは、第1冷却装置2で強制冷却されたレールを冷却床6に搬送するまでの間の第2冷却装置3における冷却速度を2℃/秒以上20℃/秒以下とするのがよいことを知見した。冷却速度が2℃/秒未満である場合、冷却速度が2℃/秒以上である場合に比較して硬度が低下する傾向にあることがわかった。これはパーライトの焼き戻しが生ずるためである。一方、冷却速度が20℃/秒より大きい場合には、急速な冷却となるために、レールの一部に割れが発生する可能性がある。そこで、本実施形態の冷却制御処理では、図10に示すように、第2冷却装置3による強制冷却の時間帯(時間T〜T)においては、頭部11表面の冷却速度が2℃/秒以上20℃/秒以下の速度範囲R9内となるように制御する。
なお、第2冷却装置3では、第1冷却装置2による強制冷却後、復熱してからできるだけ早く強制冷却を開始することが望ましく、好ましくは第1冷却装置2による強制冷却が終了してから5分以内に強制冷却を開始することが望ましい。第1冷却装置2による強制冷却が終了してから5分以上してから強制冷却を開始した場合、第2冷却装置3での強制冷却が行われるまでの間にパーライトが焼き戻され、その後に第2冷却装置3による冷却を行っても硬度が上昇しないためである。そのため、第2冷却装置3は、第1冷却装置2と冷却床6との間に設置することが望ましい。
また、第2冷却装置2では、レール10の頭部11の表面温度が450℃以下になるまで強制冷却を行う。第2冷却装置3による強制冷却後に頭部11の表面温度が450℃より高い場合、パーライトが焼き戻され、硬度が低下する可能性があるためである。頭部の表面温度は頭部温度計395により測定できる。強制冷却によるレール10の反りを抑制するために足部13の裏面を冷却してもよい。
また、第2冷却装置3は通過型の冷却装置であることが望ましい。これは、第2冷却装置3における強制冷却はパーライトの焼き戻しを抑制することを目的としており、前述のように第1冷却装置2における強制冷却が終了してから5分以内に冷却すれば良いため、必ずしもレール10の長手方向を同じタイミングで冷却しなくてもよいためである。これにより、冷却設備の規模を小さくすることができ、建設費を抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態における冷却制御処理の詳細な処理手順について説明する。図11は、本発明の第2の実施形態である冷却制御処理の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態であるレールの製造装置1では、制御部43が図11の処理手順に従って冷却制御処理を行うことでレールの製造方法を実施する。
本実施形態におけるレールの製造装置1では、処理位置に搬送されたオーステナイト域温度以上の高温状態のレールに対して第1冷却装置2及び第2冷却装置3が冷却媒体を噴射することでレールの強制冷却を開始するが、このとき、図11に示すように、温度監視部43aが、頭部温度計391,395から随時入力される測定値を元に頭部11の表面温度の監視を開始する(ステップS101)。そして、冷却速度制御部43bが、温度監視部43aによって監視される頭部11の表面温度履歴をもとに、頭部11表面の冷却速度又は昇温速度が図10の速度パターンとなるように、第1冷却装置2及び第2冷却装置3からの冷却媒体の噴射を制御する(ステップS103〜ステップS119)。冷却速度又は昇温速度の制御は、第1冷却装置2及び第2冷却装置3からの冷却媒体の噴射制御として冷却媒体の吐出量や吐出圧、温度、水分量を段階的又は断続的に変更することで行う。
ここで、図11に示したフローチャートにおいて、ステップS101〜ステップS113は、冷却速度制御部43bは第1冷却装置2に対して冷却媒体の噴射制御を行ない、第1冷却装置2によるレール10強制冷却を行うが、処理の内容は、上述した第1の実施形態における処理(それぞれ、図6におけるステップS1〜ステップS13)と同一であるため、処理内容の詳細説明は省略する。
ステップS111の処理において頭部11表面が変態発熱を終了したと判断された場合(ステップS111:Yes)、冷却速度制御部43bは、頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下に制御する(ステップS115)。そして、冷却速度制御部43bが、頭部11表面の変態発熱が終了してから予め設定してある時間tcに達したか否かを判断する(ステップS117)。時間tcは、頭部11表面の変態発熱が終了してから1℃/秒以上20℃/秒以下の範囲内の設定された冷却速度で冷却した際の、頭部11内部の温度が550℃以上650℃以下の範囲の予め設定した温度になる時間として設定しておくものである。すなわち、ステップ117の処理は、頭部11表面の変態発熱が終了してから1℃/秒以上20℃/秒以下の範囲内の設定冷却速度で冷却するのを終了するタイミングを判断するための処理である。時間tcだけ経過していない場合(ステップ117:No)、冷却速度制御部43bは頭部11表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下に制御し、時間tcに達するまでステップ115及びステップ117の処理が繰り返される。
時間tcに達すると(ステップ117:Yes)、冷却速度制御部43bは第1冷却装置2による強制冷却を停止するとともに、レール10を第2冷却装置3に搬送するように製造装置1に指示する。そして、冷却速度制御部43bは、第2冷却装置3における冷却速度を2℃/秒以上20℃/秒以下とする(ステップS119)。この第2冷却装置3による強制冷却は、頭部11の表面温度が予め定められる温度(冷却終了温度)になるまで継続され、冷却終了温度になると強制冷却を終了する。頭部11の表面温度は、頭部温度計395により測定される。予め定められる冷却終了温度は450℃以下のレールの頭部11の表面温度である。強制冷却を終えたレール1は、第2冷却装置3から搬出され、冷却床6に搬送され、常温まで空冷されて製品となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、頭部11表層の変態開始後も強制冷却を停止させることなくその変態中における頭部11の表面温度を保温又は昇温させることができる。加えて、頭部11表層の変態中以外の強制冷却の過程においても、頭部11表面の冷却速度を適正に制御することができる。これによれば、軟化を招くベイナイトへの変態及び靭性を低下させるマルテンサイトへの変態を起こさずに頭部11の全体を確実にパーライト変態させることができる。また、頭部11中心部の硬度を十分に高めることができ、HB370以上を確保することができる。従って、冷却時間を増大させることなく頭部11の表面から中心部まで頭部全体を微細なパーライト組織とし、頭部11全体が高硬度のレールを製造することができる。
なお、上記した本実施形態では、第1冷却装置2では冷却媒体としてエア又はミストを冷却ヘッダ31,33から噴射するように構成され、第2冷却装置3では冷却媒体としてミスト又は水を冷却ヘッダ331,332から噴射するように構成されている。しかしながら、本発明における冷却速度条件を満足できるのであれば、必ずしも第1冷却装置2の冷却媒体をエア又はミストに、第2冷却装置3の冷却媒体をミスト又は水に限定されるものではない。
但し、冷却媒体を水とすると、局所的な過冷却が発生しやすい。第1冷却装置2による強制冷却過程では、レールの頭部11表面にパーライト変態を生じさせるが、第1冷却装置2による強制冷却の際に頭部11表面において局所的な過冷却が発生すると、表層に局所的にマルテンサイトやベイナイトが発生する場合がある。従って、第1冷却装置2による強制冷却過程では、エア又はミストを用いることが好ましい。
第2冷却装置3による強制冷却過程においては、頭部11の表層は既にパーライト変態を終了しており、強制冷却の目的はパーライトが焼き戻されることによる硬度の低下を防止することである。従って、水を用いてもレールの頭部11の耐磨耗性や靭性に影響を及ぼすことはなく、冷却能力が高い水を用いることができる。第2冷却装置3における冷却媒体をエアとすると、エアの冷却能力は低いため、上述した冷却を実現するための設備が大型のものとなり、建設費が上昇する。設備の大型化を防止するためにも、第2冷却装置3で用いる冷却媒体はミスト又は水とすることが好ましい。
また、本実施形態では、頭部温度計391,395によって頭部11の表面温度を測定し、その表面温度履歴をもとに冷却速度を制御することとしたが、頭部11の表面温度は必ずしも測定する必要はない。例えば、過去の操業実績を学習することで冷却速度を制御することとしてもよい。具体的には、予め強制冷却開始から経過時間毎に該当する冷却速度又は昇温速度を実現し得る冷却ヘッダからの冷却媒体の吐出量、吐出圧、温度、及び水分量のうちの1つ以上の段階的又は断続的な調整値をプログラム化しておき、これに従って冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射制御を行うようにしてもよい。
また、以上説明した製造方法により製造されるレールの化学組成は特に限定されるものではないが、その一例を以下に示す。なお、以下の説明において、鋼片の成分元素の含有量を表す「%」は、特に明記しない限り「質量パーセント(mass%)」を意味する。
(Cの含有量)
C(炭素)の含有量は、0.70%以上0.85%以下の範囲内とする。Cは、パーライトレールに対してはセメンタイトを形成し硬さや強度を高め、耐磨耗性を向上させる重要な元素である。但し、C量が0.70%未満ではそれらの効果が小さいことから、C量の下限は0.70%とする。一方、C量の増加はセメンタイト量の増加を意味しており、硬さや強度の上昇が期待できるものの、延性は逆に低下する。また、C量の増加はγ+θ温度範囲を拡大させ、溶接熱影響部の軟化を助長する。これらの悪影響を考慮して、C量の上限は0.85%とする。
(Siの含有量)
Si(ケイ素)の含有量は、0.1%以上1.5%以下の範囲内とする。Siは、レール材に対しては、脱酸材として、及びパーライト組織を強化するために添加する。但し、Si量が0.1%未満ではそれらの効果が小さいことから、Si量の下限は0.1%とする。一方、Si量の増加は、脱炭を促進させ、レールの表面疵の生成を促進させることから、Si量の上限は1.5%とする。好ましくは、Siの含有量は、0.2%以上1.3%以下の範囲内とするのがよい。
(Mnの含有量)
Mn(マンガン)の含有量は、0.01%以上1.5%以下の範囲内とする。Mnは、パーライトへの変態温度を低下させ、パーライトラメラー間隔を緻密にする効果があるため、レール内部まで高硬度を維持するために有効な元素である。但し、Mn量が0.01%未満ではその効果が小さいことから、Mn量の下限は0.01%とする。一方、1.5%を超えてMnを添加すると、パーライトの平衡変態温度(TE)を低下させると共に、マルテンサイト変態し易くなる。従って、Mn量の上限は1.5%とする。好ましくは、Mnの含有量は、0.3%以上1.3%以下の範囲内とするのがよい。
(Pの含有量)
P(リン)の含有量は、0.001%以上0.035%以下の範囲内とする。Pは、その含有量が0.035%を超えると靭性や延性を低下させることから、P量の上限は0.035%とする。好ましくは、P量の上限は、0.025%とするのがよい。一方、P量を低減させるために特殊精錬等を行うと、溶製のコスト上昇を招くことから、P量の下限は0.001%とする。
(Sの含有量)
S(硫黄)の含有量は、0.0005%以上0.030%以下の範囲内とする。Sは、圧延方向に伸展した粗大なMnSを形成して延性や靭性を低下させることから、S量の上限は0.030%とする。一方、S量を0.0005%未満に抑えることとすると、溶製処理時間の増大等、溶製の大幅なコスト上昇を招くことから、S量の下限は0.0005%とする。好ましくは、Sの含有量は、0.001%以上0.015%以下の範囲内とするのがよい。
(Crの含有量)
Cr(クロム)の含有量は、0.1%以上2.0%以下の範囲内とする。Crは、パーライトの平衡変態温度(TE)を上昇させ、パーライトラメラー間隔の微細化に寄与して硬さや強度を上昇させる。但し、そのためには0.1%以上の添加を必要とすることから、Cr量の下限は0.1%とする。一方、2.0%を超えてCrを添加すると、溶接欠陥の発生を増加させると共に、焼入れ性を増加させ、マルテンサイトの生成を促進させる。従って、Cr量の上限は2.0%とする。好ましくは、Crの含有量は、0.2%以上1.5%以下の範囲内とするのがよい。
以上、鋼片の化学組成について説明したが、鋼片は、上記した化学組成に加え、必要に応じてさらに以下の成分元素を含有してもよい。
(Cu、Ni、Mo、V、Nbの含有量)
Cu(銅)、Ni(ニッケル)、Mo(モリブデン)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)は、これら元素の中から選ばれる少なくとも1種を以下の含有量で含有することが好ましい。
Cuを含有させる場合はその含有量は、1.0%以下の範囲内とする。Cuは、固溶強化によって一層の高硬度化を図ることができる元素である。また、脱炭抑制にも効果がある。但し、それらの効果を期待するためには0.01%以上で添加することが好ましい。一方、1.0%を超えてCuを添加すると、連続鋳造時や圧延時に表面割れが生じ易くなることから、Cu量の上限は1.0%とする。好ましくは、Cuの含有量は、0.05%以上0.6%以下の範囲内とするのがよい。
Niを含有させる場合はその含有量は、0.5%以下の範囲内とする。Niは、靭性や延性を向上させる有効な元素である。また、Cuと複合添加することでCu割れを抑制する有効な元素であるため、Cuを添加する場合はNiを添加することが望ましい。Niによる効果を発現させるためには、Ni量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、1.0%を超えてNiを添加すると、焼入れ性を高めマルテンサイトの生成を促進させることから、Ni量の上限は1.0%とする。好ましくは、Niの含有量は、0.05%以上0.6%以下の範囲内とするのがよい。
Moを含有させる場合はその含有量は、0.5%以下の範囲内とする。Moは、高強度化に有効な元素である。但し、Mo量が0.01%未満ではその効果が小さいことから、Mo量は0.01%以上とすることが好ましい。一方、0.5%を超えてMoを添加すると、焼入れ性を高め、その効果としてマルテンサイトが生成するため、靭性や延性を極端に低下させる。従って、Mo量の上限は0.5%とする。好ましくは、Moの含有量は、0.05%以上0.3%以下の範囲内とするのがよい。
Vを含有させる場合はその含有量は、0.15%以下の範囲内とする。Vは、VCあるいはVN等を形成してフェライト中に微細に析出し、フェライトの析出強化を通して高強度化に有効な元素である。また、水素のトラップサイトとしても機能し、遅れ破壊を抑制する効果も期待できる。そのためには0.001%以上添加することが好ましい。一方、0.15%を超えてVを添加すると、それらの効果が飽和する上に合金コストも大幅に上昇することから、V量の上限は0.15%とする。好ましくは、Vの含有量は、0.005%以上0.12%以下の範囲内とするのがよい。
Nbを含有させる場合はその含有量は、0.030%以下の範囲内とする。Nbは、オーステナイトの未再結晶温度を上昇させ、圧延時のオーステナイト中への加工歪の導入によるパーライトコロニーやブロックサイズの微細化に有効で、延性や靭性向上に対して有効な元素である。但し、それらの効果を期待するためには0.001%以上添加することが好ましい。一方、0.030%を超えてNbを添加すると、凝固過程でNb炭窒化物を晶出させ、清浄性を低下させることから、Nb量の上限は0.030%とする。好ましくは、Nbの含有量は、0.003%以上0.025%以下の範囲内とするのがよい。
(Ca、REMの含有量)
Ca(カルシウム)、REM(希土類金属)は、これら元素の中から選ばれる少なくとも1種を以下の含有量で含有することが好ましい。すなわち、CaやREMは凝固時に鋼中のO(酸素)及びSと結合して粒状のオキシサルファイドを形成し、延性/靭性や遅れ破壊特性を向上させる。但し、それらの効果を期待するためにはCaでは0.0005%以上、REMでは0.005%以上することが好ましい。一方、CaやREMを過剰に添加すると、逆に清浄性は低下する。従って、Ca及び/又はREMを添加する場合には、Caの含有量は0.010%以下の範囲内とし、REMの含有量は0.1%以下の範囲内とする。好ましくは、Caの含有量は、0.0010%以上0.0070%以下の範囲内とするのがよく、REMの含有量は、0.008%以上0.05%以下の範囲内とするのがよい。
以上に含有量を示した成分以外の残部は、Fe(鉄)及び不可避的不純物である。なお、本発明の効果を害しない範囲であれば、上記以外の他の成分の含有を拒むものではない。N(窒素)の含有量は0.015%以下であれば許容でき、Oの含有量は0.004%以下であれば許容できる。また、AlNやTiNは転動疲労特性を低下させることから、Al(アルミニウム)の含有量は0.003%以下に抑えるのが望ましく、Ti(チタン)の含有量は0.003%以下に抑えるのが望ましい。
(実施例)
上述した本発明の第1の実施形態であるレールの製造装置1(図1参照)を用いて、レールを製造した。鋼材として、炭素の含有量が0.70〜0.85mass%の範囲内にある共析系パーライトを用いた。強制冷却の開始後10秒間、10秒経過後から昇温開始時Tまで、変態中T〜T、及び昇温終了時T以降の冷却速度又は昇温速度を変えて実際にレールの強制冷却を行い、室温まで空冷した後で頭部の組織及び頭部中心部の硬度(中心硬度)を評価した(実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例8)。表1に、実施例1〜実施例12及び比較例1〜比較例8の冷却速度と、頭部組織及び中心硬度とを示す。
Figure 2014157198
(1)実施例1〜実施例12
実施例1〜実施例12では、900℃で熱間圧延を終了した長尺のレールを熱処理装置3に搬入し、クランプ37によって拘束した。そして、頭部の表面温度が750℃の状態から冷却ヘッダ31,33,35による冷媒噴射を開始し、図6の冷却制御処理を行って表1に示す発明範囲内で頭部表面の冷却速度を制御した。本実施例では、予め、過去の操業実績等をもとに、強制冷却開始からの経過時間毎に該当する冷却速度及び昇温速度を実現し得る冷却媒体の吐出圧を決定しておき、これに従って頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷媒噴射を制御することで冷却速度及び昇温速度を制御した。また、冷却媒体は空気とした。ここで、実施例7における変態中の昇温速度:−0.5℃/秒は、冷却速度:0.5℃/秒に相当し、保温の状態である。その後、頭部の表面温度が450℃となった時点で強制冷却を終了した。冷却終了後は、レールをクランプ37から外して冷却床に搬送し、常温まで空冷した。そして、常温まで空冷したサンプル(レール)を切断し、頭部の組織観察及び硬さ試験を行った。頭部組織は、サンプルの切断面をSEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察することで評価した。また、頭部の硬さ試験は、頭頂面から25mmの深さ位置の硬さ(HB)をブリネル硬さ試験により評価し、これを中心硬度とした。
この結果、発明範囲内で冷却速度又は昇温速度を制御した実施例1〜実施例12では、いずれの場合も、頭部全体が微細なパーライト組織とされ、中心硬度も目標値であるHB370以上を達成した。
(2)比較例1〜比較例8
比較例1〜比較例8では、900℃で熱間圧延を終了した長尺のレールを熱処理装置3に搬入し、クランプ37によって拘束した。そして、頭部の表面温度が750℃の状態から冷却ヘッダ31,33,35による冷媒噴射を開始し、表1に示すように、強制冷却の開始後10秒間、10秒経過後から昇温開始時Tまで、変態中T〜T、及び昇温終了時T以降の1つ以上における頭部表面の冷却速度を発明範囲外として制御した。本比較例では、予め、過去の操業実績等をもとに、強制冷却開始からの経過時間毎に該当する冷却速度及び昇温速度を実現し得る冷却媒体の吐出圧を決定しておき、これに従って頭頂冷却ヘッダ31及び頭側冷却ヘッダ33からの冷媒噴射を制御することで冷却速度及び昇温速度を制御した。また、冷却媒体は空気とした。その後、頭部の表面温度が450℃となった時点で強制冷却を終了した。冷却終了後は、レールをクランプ37から外して冷却床に搬送し、常温まで空冷した。そして、常温まで空冷したサンプル(レール)を切断し、頭部の組織観察及び硬さ試験を行った。頭部組織は、サンプルの切断面をSEMを用いて観察することで評価した。また、頭部の硬さ試験は、頭頂面から25mmの深さ位置の硬さ(HB)をブリネル硬さ試験により評価し、これを中心硬度とした。
この結果、比較例1,3,5,6,7では、中心硬度が目標値であるHB370を達成できなかった。また、比較例2,4,5,8では、頭部表層及び/又は頭部中心部にベイナイトやマルテンサイトが存在し、頭部全体をパーライト組織とすることができなかった。
さらに、上述した本発明の第2の実施形態である図7に示すレールの製造装置を利用して、オーステナイト域温度でレール形状に圧延された鋼材を強制冷却した。鋼材として、炭素の含有量が0.70〜0.85%の範囲内にある共析系パーライトを用いた。強制冷却は750℃から開始し、その後の冷却条件は以下の表2に示す通りとした。また、予め強制冷却時間における冷却媒体の吐出量を決定し、指定の冷却速度又は昇温速度及び冷却停止温度となるように冷却媒体を噴射した。なお、実施例106における変態中の昇温速度(−0.5℃/秒)は冷却速度0.5℃/秒を意味する。また、冷却停止温度は、第1冷却装置においては頭部の内部温度(頭頂面から25mm深さ)であり、第2冷却装置においては頭頂部の表面温度である。冷却終了後、冷却床にて放冷で常温まで冷却した。冷却後のレールからサンプルを採取し、組織観察及び硬さ試験を実施した(実施例101〜117及び比較例101〜109)。代表値として、頭頂部から鉛直方向に向かって表層(2mm深さ位置)の組織及び内部(25.4mm深さ位置)におけるブリネル硬さを表2に併記した。
Figure 2014157198
表2に示すように、本発明の方法により内部まで高硬度のレールを生産性高く製造可能であることが確認された。
本発明によれば、冷却時間を増大させることなく、表層が高硬度のパーライト組織であり、レールの頭部表面から中心部まで頭部全体で高い硬度を得ることができるレールの製造方法及び製造装置を提供することができる。
1 レールの製造装置
2 冷却装置(第1冷却装置)
3 第2冷却装置
4 圧延機
5 切断機
6 冷却床
10 レール
11 頭部
111 頭頂面
113 頭側面
115 頭側面
13 足部
15 腹部
31,33 冷却ヘッダ(第1の頭部冷却ヘッダ)
331,332 冷却ヘッダ(第2の頭部冷却ヘッダ)
391 頭部温度計(第1の頭部温度計)
395 頭部温度計(第2の頭部温度計)
40 制御系
43 制御部
43a 温度監視部
43b 冷却速度制御部
44 記憶部
50 制御部
51 温度監視部
53 冷却速度制御部

Claims (9)

  1. オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造方法であって、
    前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、
    前記強制冷却の開始後10秒を経過した後、前記頭部表面が変態発熱を開始し始めるまでの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上5℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、
    前記変態発熱の開始から変態発熱の終了までの間を変態中とし、該変態中は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記強制冷却を行い、
    前記変態発熱の終了後、前記頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記強制冷却を行うことを特徴とするレールの製造方法。
  2. 前記強制冷却は第1の冷却装置及び第2の冷却装置を用いて行い、前記強制冷却の開始から前記変態発熱の終了後、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまでの間は、前記第1の冷却装置を用いて前記強制冷却を行い、次いで、前記第2の冷却装置を用いて前記レールの頭部表面の冷却速度が2℃/秒以上20℃/秒以下になるように前記頭部表面の温度が450℃以下になるまで強制冷却を行うことを特徴とする請求項1に記載のレールの製造方法。
  3. 前記第2の冷却装置による強制冷却は、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを冷却床に搬送するまでの間で行うことを特徴とする請求項2に記載のレールの製造方法。
  4. 前記第1の冷却装置ではエア又はミストを用いて前記レールを強制冷却し、前記第2の冷却装置ではミスト又は水を用いて前記レールを強制冷却することを特徴とする請求項2又は3に記載のレールの製造方法。
  5. 前記第2の冷却装置では、前記レールを一方向に搬送させて前記レールを強制冷却することを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のレールの製造方法。
  6. オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造装置であって、
    レールの頭部に冷却媒体を噴出させる頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する頭部温度計と、前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する制御部とを有し、
    前記制御部は、強制冷却中の前記頭部温度計による測定結果を監視する温度監視部を備え、
    さらに、前記制御部は、前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記温度監視部による前記測定結果履歴をもとに、変態発熱の開始及び終了を判断するとともに、変態発熱開始から変態発熱終了までの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記変態発熱終了後、前記頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する冷却速度制御部を備えることを特徴とするレールの製造装置。
  7. オーステナイト域温度以上で熱間圧延され、あるいは、オーステナイト域温度以上に加熱された高温のレールの少なくとも頭部の強制冷却を行うレールの製造装置であって、
    レールの頭部に冷却媒体を噴出させる第1の頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する第1の頭部温度計とを有する第1の冷却装置と、
    レールの頭部に冷却媒体を噴出させる第2の頭部冷却ヘッダと、レールの頭部の表面温度を測定する第2の頭部温度計とを有する第2の冷却装置と、
    前記第1の頭部冷却ヘッダ及び前記第2の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する制御部と、を有し、
    前記制御部は、強制冷却中の前記第1の頭部温度計及び第2の頭部温度計による測定結果を監視する温度監視部を備え、
    さらに、前記制御部は、前記強制冷却の開始後10秒間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記温度監視部による前記第1の頭部温度計による測定結果履歴をもとに、変態発熱の開始及び終了を判断するとともに、変態発熱開始から変態発熱終了までの間は前記頭部表面の冷却速度が1℃/秒未満あるいは昇温速度が5℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記変態発熱終了後、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になるまでの間は前記頭部表面の冷却速度を1℃/秒以上20℃/秒以下となるように前記第1の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整し、前記レールの頭部の内部の温度が550℃以上650℃以下になった後に、第2の冷却装置にレールを搬送し、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを、該レールの頭部表面の冷却速度が2℃/秒以上20℃/秒以下となるように該レールの頭部表面の温度が450℃以下になるまでの間、前記第2の頭部冷却ヘッダからの冷却媒体の噴射を調整する、冷却速度制御部を備えることを特徴とするレールの製造装置。
  8. 前記第2の冷却装置は、前記第1の冷却装置において強制冷却された前記レールを冷却床に搬送するまでの間で前記強制冷却を行うことを特徴とする請求項7に記載のレールの製造装置。
  9. 前記第1の冷却装置では前記冷却媒体がエア又はミストであり、前記第2の冷却装置では前記冷却媒体がミスト又は水であることを特徴とする請求項7又は8に記載のレールの製造装置。
JP2014544849A 2013-03-28 2014-03-25 レールの製造方法及び製造装置 Active JP5686231B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014544849A JP5686231B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 レールの製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068745 2013-03-28
JP2013068745 2013-03-28
JP2013201675 2013-09-27
JP2013201675 2013-09-27
JP2014544849A JP5686231B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 レールの製造方法及び製造装置
PCT/JP2014/058275 WO2014157198A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 レールの製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5686231B1 JP5686231B1 (ja) 2015-03-18
JPWO2014157198A1 true JPWO2014157198A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51624167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544849A Active JP5686231B1 (ja) 2013-03-28 2014-03-25 レールの製造方法及び製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10214795B2 (ja)
EP (1) EP2980230B1 (ja)
JP (1) JP5686231B1 (ja)
CN (1) CN105074019B (ja)
AU (1) AU2014245505B2 (ja)
BR (1) BR112015024476B1 (ja)
WO (1) WO2014157198A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10047411B2 (en) 2015-01-23 2018-08-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Rail
CN107520529B (zh) * 2017-08-31 2019-10-11 攀钢集团研究院有限公司 136re+ss热处理钢轨移动闪光焊接的方法
JP7294243B2 (ja) 2020-06-10 2023-06-20 Jfeスチール株式会社 熱処理レールの硬度予測方法、熱処理方法、硬度予測装置、熱処理装置、製造方法、製造設備、並びに、硬度予測モデルの生成方法
WO2022106864A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-27 Arcelormittal Steel for rails and a method of manufacturing of a rail thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62120429A (ja) * 1985-11-18 1987-06-01 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法
JPS63134632A (ja) * 1986-11-25 1988-06-07 Nippon Steel Corp レ−ルの熱処理方法
JP3731934B2 (ja) 1996-03-11 2006-01-05 新日本製鐵株式会社 高深度高強度レールの製造法
JPH09316598A (ja) 1996-03-27 1997-12-09 Nippon Steel Corp 耐摩耗性および溶接性に優れたパーライト系レールおよびその製造法
JP4010102B2 (ja) 2000-09-29 2007-11-21 Jfeスチール株式会社 残留応力の少ないレールの製造方法および設備
DE10148305A1 (de) 2001-09-29 2003-04-24 Sms Meer Gmbh Verfahren und Anlage zur thermischen Behandlung von Schienen
JP2005171327A (ja) 2003-12-11 2005-06-30 Nippon Steel Corp 耐表面損傷性および耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールの製造方法およびレール
EP2253394B1 (en) 2008-02-27 2018-04-04 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Cooling system and cooling method of rolling steel
BRPI1012327B1 (pt) 2009-03-27 2018-01-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Dispositivo e método para resfriar zona de solda de trilhos
US8241442B2 (en) * 2009-12-14 2012-08-14 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo, S.L. Method of making a hypereutectoid, head-hardened steel rail
JP4938158B2 (ja) 2010-06-07 2012-05-23 新日本製鐵株式会社 鋼レールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074019B (zh) 2017-03-08
CN105074019A (zh) 2015-11-18
EP2980230B1 (en) 2020-10-28
US10214795B2 (en) 2019-02-26
AU2014245505B2 (en) 2016-09-15
WO2014157198A1 (ja) 2014-10-02
US10563278B2 (en) 2020-02-18
BR112015024476A2 (pt) 2017-07-18
EP2980230A1 (en) 2016-02-03
US20160040263A1 (en) 2016-02-11
JP5686231B1 (ja) 2015-03-18
US20190106762A1 (en) 2019-04-11
EP2980230A4 (en) 2016-04-13
BR112015024476B1 (pt) 2019-10-22
AU2014245505A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10563278B2 (en) Rail manufacturing method and manufacturing equipment
JP6658895B2 (ja) レールの冷却装置及び製造方法
US20220112571A1 (en) Method of producing steel material, apparatus that cools steel material, and steel material
US10472693B2 (en) Head hardened rail manufacturing method and manufacturing apparatus
US20230416858A1 (en) Track part and method for producing a track part
JP5416342B2 (ja) ブルーム鋳片の冷却方法
JP6137043B2 (ja) レールの製造方法
JP6233525B2 (ja) レールの製造方法および製造装置
JP7405250B2 (ja) レールの製造方法
JP2014189879A (ja) レールの冷却方法
JP2020131203A (ja) Ni含有低合金鋼の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250