JPWO2014156290A1 - 抵抗スポット溶接システム - Google Patents

抵抗スポット溶接システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156290A1
JPWO2014156290A1 JP2014520087A JP2014520087A JPWO2014156290A1 JP WO2014156290 A1 JPWO2014156290 A1 JP WO2014156290A1 JP 2014520087 A JP2014520087 A JP 2014520087A JP 2014520087 A JP2014520087 A JP 2014520087A JP WO2014156290 A1 JPWO2014156290 A1 JP WO2014156290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
calorific value
instantaneous
heat generation
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582277B1 (ja
Inventor
泰明 沖田
泰明 沖田
央海 澤西
央海 澤西
池田 倫正
倫正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014520087A priority Critical patent/JP5582277B1/ja
Priority claimed from PCT/JP2014/052181 external-priority patent/WO2014156290A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582277B1 publication Critical patent/JP5582277B1/ja
Publication of JPWO2014156290A1 publication Critical patent/JPWO2014156290A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

抵抗スポット溶接システムにおいて、テスト溶接時に、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の溶接中の電極間の電気特性から算出される瞬時発熱量の時間変化を計算し、記憶させる手段と、上記記憶させた瞬時発熱量の時間変化に基づき、テスト溶接後の外部からの入力により、通電パターンを複数のステップに区切り、各ステップ毎の瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を目標値として記憶させる手段と、本溶接時に、目標値として記憶させた瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれかのステップにおいて、瞬時発熱量の時間変化量が目標の時間変化曲線から外れた場合に、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償し、当該ステップの目標累積発熱量と一致するように瞬時発熱量および累積発熱量を発生させるように溶接中に溶接電流又は電圧を調整する適応制御手段とを設け、電極先端の摩耗や外乱の存在にも有効に対応して、良好なナゲットを得る。

Description

本発明は、通電パターンが2段以上の多段ステップ通電を行う抵抗スポット溶接システムに関し、特に各ステップにおいて適応制御溶接を活用することにより適正なナゲットの形成を可能ならしめようとするものである。
重ね合わせた鋼板同士の接合には、一般的に重ね抵抗溶接法の一種である抵抗スポット溶接法が用いられている。
この溶接法は、重ね合わせた2枚以上の鋼板を挟んでその上下から一対の電極で加圧しつつ、上下電極間に高電流の溶接電流を短時間通電して接合する方法であり、高電流の溶接電流を流すことで発生する抵抗発熱を利用して、点状の溶接部が得られる。この点状の溶接部はナゲットと呼ばれ、重ね合わせた鋼板に電流を流した際に鋼板の接触箇所で両鋼板が溶融し、凝固した部分であり、これにより鋼板同士が点状に接合される。
良好な溶接部品質を得るためには、ナゲット径が適正な範囲で形成されることが重要である。ナゲット径は、溶接電流、通電時間、電極形状および加圧力等の溶接条件によって定まる。従って、適切なナゲット径を形成するためには、被溶接材の材質、板厚および重ね枚数等の被溶接材条件に応じて、上記の溶接条件を適正に設定する必要がある。
例えば、自動車の製造に際しては、一台当たり数千点ものスポット溶接が施されており、また次々と流れてくる被処理材(ワーク)を溶接する必要がある。この時、各溶接箇所における被溶接材の材質、板厚および重ね枚数等の被溶接材条件が同一であれば、溶接電流、通電時間、電極形状および加圧力等の溶接条件も同一となる。しかしながら、連続した溶接では、電極の被溶接材接触面が次第に摩耗して接触面積が初期状態よりも次第に広くなる。このように接触面積が広くなった状態で、初期状態と同じ値の溶接電流を流すと、被溶接材中の電流密度が低下し、溶接部の温度上昇が低くなるため、ナゲット径は小さくなる。このため、数百〜数千点の溶接毎に、電極の研磨または交換を行い、電極の先端径が拡大しすぎないようにしている。
その他、予め定めた回数の溶接を行うと溶接電流値を増加させて、電極の摩耗に伴う電流密度の低下を補償する機能(ステッパー機能)を備えた抵抗溶接装置が、従来から使用されている。このステッパー機能を使用するには、上述した溶接電流変化パターンを予め適正に設定しておく必要がある。しかしながら、このために、数多くの溶接条件および被溶接材条件に対応した溶接電流変化パターンを、試験等によって導き出すには、多くの時間とコストが必要になる。
また、実際の施工においては、電極摩耗の進行状態にはバラツキがあるため、予め定めた溶接電流変化パターンが常に適正であるとはいえない。
さらに、溶接に際して外乱が存在する場合、例えば、溶接する点の近くにすでに溶接した点(既溶接点)があるとか、被溶接材の表面凹凸が大きく溶接する点の近くに被溶接材の接触点が存在する場合には、溶接時に既溶接点や接触点に電流が分流する。このような状態では、所定の条件で溶接しても、電極直下の溶接したい位置における電流密度は低下するため、やはり必要な径のナゲットは得られなくなる。
この発熱量不足を補償し、必要な径のナゲットを得るには、予め高い溶接電流を設定することが必要となる。
上記の問題を解決するものとして、以下に述べるような技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、推算した溶接部の温度分布と目標ナゲットを比較して溶接機の出力を制御することによって、設定されたナゲットが得られるようにした抵抗溶接機の制御装置が記載されている。
また、特許文献2には、溶接電流とチップ間電圧を検出し、熱伝導計算により溶接部のシミュレーションを行い、ナゲットの形成状態を推定することによって、良好な溶接を行うようにした抵抗溶接機の溶接条件制御方法が記載されている。
さらに、特許文献3には、被溶接物の板厚と通電時間とから、その被溶接物を良好に溶接することができる単位体積当たりの累積発熱量を計算し、計算された単位体積・単位時間当たりの発熱量を発生させる溶接電流または電圧に調整する処理を行う溶接システムを用いることにより、被溶接物の種類や電極の摩耗状態によらず良好な溶接ができることが記載されている。
特開平9−216071号公報 特開平10−94883号公報 特開平11−33743号公報
しかしながら、特許文献1および2に記載の抵抗スポット溶接方法では、熱伝導モデル(熱伝導シミュレーション)等に基づいてナゲットの温度を推定するため、複雑な計算処理が必要であり、溶接制御装置の構成が複雑になるだけでなく、溶接制御装置自体が高価になるという問題があった。
また、特許文献3に記載の抵抗スポット溶接システムでは、累積発熱量を目標値に制御することで、電極の摩耗具合の如何にかかわらず常に良好な溶接が可能となる。しかしながら、設定した被溶接材条件と実際の被溶接材条件が大きく異なる場合、例えば近くに前述した既溶接点などの外乱が存在する場合や、発熱量の時間変化パターンが短時間で大きく変化する場合、さらには目付量の多い溶融亜鉛めっき鋼板の溶接の場合などには、適応制御が追随できず、必要とするナゲット径が得られなかったり、過剰な入熱により散りが発生したりする場合があった。
さらに、特許文献1〜3の技術は全て、電極先端が摩耗した場合の変化に対しては有効ではあるが、既溶接点との距離が短い場合など、分流の影響が大きい場合には何ら検討がなされておらず、実際に適応制御が働かない場合が懸念される。
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、多段通電の抵抗スポット溶接に適用でき、しかも電極先端の摩耗や外乱の存在にも有効に対応して、良好なナゲットを得ることができる抵抗スポット溶接システムを提案することを目的とする。
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.複数枚の金属板を重ね合わせた被溶接材を、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する抵抗スポット溶接システムであって、
本溶接に先立つテスト溶接時に、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の溶接中の電極間の電気特性から算出される瞬時発熱量の時間変化を計算し、記憶させる手段と、
上記記憶させた瞬時発熱量の時間変化に基づき、テスト溶接後の外部からの入力により、通電パターンを複数のステップに区切り、各ステップ毎の瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を目標値として記憶させる手段と、
引き続く本溶接時に、目標値として記憶させた瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれかのステップにおいて、瞬時発熱量の時間変化量が目標の時間変化曲線から外れた場合に、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償し、当該ステップの目標累積発熱量と一致するように瞬時発熱量および累積発熱量を発生させるように溶接中に溶接電流又は電圧を調整する適応制御手段と
を備える抵抗スポット溶接システム。
2.前記抵抗スポット溶接システムが、さらに溶接開始後の加圧力変化状態を検知する加圧力変化状態検知手段を備え、
この加圧力変化状態検知手段により、前記テスト溶接における溶接中の加圧力が予め指定された値となるタイミングを求め、求められたタイミングを、前記通電パターンを複数のステップに区切る時間として入力する前記1に記載の抵抗スポット溶接システム。
本発明によれば、本溶接に先立ち、理想的な状態(板隙や電極の芯ズレ等のない状態)での被溶接材の、定電流制御による溶接を行い、適正なナゲットを形成する条件を見つける溶接を行う工程を踏み、それをテスト溶接として、溶接中の瞬時発熱量の時間変化を計算、記憶させるため、通常の抵抗スポット溶接が可能な材料であれば、次からの適応制御型抵抗スポット溶接をどのような鋼板にも適用することができる。
また、記憶された瞬時発熱量の時間変化は、2段以上の複数のステップに分割され、各ステップ毎に瞬時発熱量の時間変化、累積発熱量が目標値として新しく記憶されるが、この複数のステップへの分割するタイミングの指定が外部からの入力により可能であるため、溶接中の電流、電極間電圧、電極間抵抗、電極間距離、加圧力などのパラメータをモニタリングすることにより、モニタリングの結果から作業者が望む適切なタイミングでテスト溶接を複数のステップに容易に分割することができる。
さらに、上記のように分割された各ステップにおいて、それぞれの瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を目標値として記憶させることで、本溶接において、ステップ毎の累積発熱量が保証された多段適応制御溶接を可能としたため、電極先端の摩耗や外乱の存在にも有効に対応して、良好なナゲットを得ることができ、また多段通電が必要となる多段抵抗スポット溶接への適応制御溶接の適用が可能となる。
また、本発明に従い、さらに溶接開始後の加圧力変化状態を検知する加圧力変化状態検知手段を備えた場合、この加圧力変化状態検知手段により、前記テスト溶接における溶接中の加圧力が予め指定された値となるタイミングを測定する。そして、得られたタイミングを、前記テスト溶接にて記憶された瞬時発熱量の時間変化を複数のステップに区切る時間として前記抵抗スポット制御装置に入力される機構を設けることにより、既溶接点との打点間隔が狭い場合のような外乱の影響が大きなワークに対しても、必要なナゲット径を安定して確保できる多段適応制御型の抵抗スポット溶接を行うにあたり、適切な多段ステップ分割タイミングを自動的に得ることが可能になる。
本発明に従う抵抗スポット溶接システムの好適形態を示す構成図である。 (a)はテスト溶接を行ったときの溶接部断面であり、(b)はその時の溶接電流値、電気抵抗値、累積発熱量および加圧力の推移を示した図である。 (a)は本発明に従う2段適応制御溶接を行ったときの溶接部断面であり、(b)はその時の溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示した図である。 (a)は従来の定電流制御溶接を行ったときの溶接部断面であり、(b)はその時の溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示した図である。 (a)は従来の1段適応制御溶接を行ったときの溶接部断面であり、(b)はその時の溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示した図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明の抵抗スポット溶接システムでは、本溶接に先立ち、テスト溶接を実施して、適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を記憶させる。そして、記憶させた瞬時発熱量の時間変化に基づき、外部からの入力により、通電パターンを複数のステップに分割し、各ステップ毎の瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を目標値として記憶させる。引き続く本溶接において、いずれかのステップにおいて、瞬時発熱量の時間変化量に目標値からの差が生じたとしても、適応制御溶接を活用して、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償し、本溶接の累積発熱量をテスト溶接で求めた累積発熱量と一致させる。かくして、電極先端の摩耗や外乱の存在にも有効に対応して、良好なナゲットを得るところに特徴がある。
まず、本発明の抵抗スポット溶接システムを、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に従う抵抗スポット溶接システムの構成を示したものである。
図中、符号1は抵抗スポット溶接電源、2は抵抗スポット溶接電源1へ制御信号を与える制御部、3は溶接電流の検出部で、検出した信号を制御部2に入れている。4は抵抗スポット溶接電源1の出力に接続された二次導体で、電極7に通電するために電極7に接続されている。
5は下部アーム、6は加圧シリンダであり、それぞれに電極7が取り付けられ、電極7によって8の被溶接材が挟持される。下部アーム5には、ひずみセンサ9が取り付けられている。10はひずみセンサ9に接続された加圧力変化状態検知手段となる加圧力入力処理部で、この加圧力入力処理部10ではひずみセンサ9で検出したひずみをA/Dコンバータを介してデータ化しており、加圧がかかったときのアームのひずみ量から加圧力を算出し、溶接中の加圧力の変化を測定することができる仕組みになっている。
11は電極7に取り付けられた電極間電圧検出線であり、2の制御部に入れている。2の制御部においては、テスト溶接を行うモードと本溶接を行うモードとを切り替えることができる。
テスト溶接モードにおいては、溶接電流検出部3から入力された電流と、電極間電圧検出線11から入力された電圧から瞬時発熱量が計算され、その時間変化が記憶される。
記憶された瞬時発熱量の時間変化は、12の外部入力処理部から入力されたタイミングで複数のステップに分割され、各ステップ毎に瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量が目標値として別途記憶される。なお、外部入力処理部12への入力は、使用者による分割タイミングの数値入力の他、加圧力入力処理部10にて溶接中の加圧力が予め指定された値となるタイミングを収集データから自動的に求め、その数値を自動的に入力するように構成されていてもよい。
指定する加圧力は、1点に限定されず、必要に応じて2点、3点、それ以上と、複数指定することができる。また、ここでモニタリングするのは加圧力に限定されず、電極間距離の変化、加圧に用いているサーボモータのエンコーダからの値、抵抗値、あるいは電流、電圧等から何らかの式で計算された熱量など、溶接中の現象の変化を捉えることができるものであれば、いずれでも構わない。さらに、それらを組み合わせて複数のパラメータをモニタリングし、多くの分割タイミングを設けることは、溶接中の現象の変化に応答性良く適応制御していくことになるので、より有効である。
本溶接を行うモードにおいては、テスト溶接の溶接条件で通電を開始する。その際、制御部2において、溶接電流検出部3から入力された電流と、電極間電圧検出線11から入力された電圧から瞬時発熱量をサンプリング時間毎に計算し、各時間における瞬時発熱量と目標値を比較する。そして、その2つの値に差が生じた時点で、その差に応じて溶接電流を制御する適応制御溶接を行う。すなわち、本溶接における各ステップの累積発熱量が目標値として記憶された各ステップの累積発熱量と一致するように、当該ステップの残りの通電時間内で補償するように制御部2にて適応制御された溶接電流が被溶接材8に通電されるように構成されている。
次に、本例の動作について説明する。
まず、本発明に従うテスト溶接について説明する。
被溶接材と同じ鋼種、厚みの試験を、ギャップや既溶接点への分流のない状態で、定電流制御にて種々の条件で溶接を行い、必要とするナゲット径が得られる溶接条件、すなわち適正な加圧力F、通電時間Tおよび溶接電流Iを見つける。
なお、溶接機としてはインバータ直流抵抗スポット溶接機が好適であり、また電極としてはDR形先端のクロム銅電極が有利に適合する。さらに、ナゲット径は、ピール試験やナゲット中央の断面観察(ピクリン酸飽和水溶液にてエッチング)により求めることができる。
以上の実験結果から、テスト溶接モードにて、加圧力F、通電時間T、溶接電流Iとして溶接を行い、溶接中における電極間の電気特性から算出される瞬時発熱量の時間変化を記憶させて、テスト溶接とする。
なお、本発明において電極間の電気特性とは、電極間抵抗あるいは電極間電圧を意味する。
次に、本発明では、通電パターンを2段以上の多段ステップに分割する。なお、4段、5段、あるいはそれ以上に分割することにより、溶接中の現象の変化に応答性良く適応制御を行うことができるが、2段、3段程度で所望の効果を得ることが可能である。そこで、ここでは実用性を考慮して、2段分割および3段分割の場合について説明する。
・2段分割の場合
鋼板間に溶融部が形成され始めるまでと、それ以降のナゲット成長過程との分岐点である鋼板間に溶融部が形成される時点とするのが好適である。
というのは、既溶接点への分流は、電極直下に安定した通電経路(溶融部)が形成されるまでがその影響が大きいことから、溶融部が形成されるまで単位体積当たりの累積発熱量を保証するように適応制御溶接を行うことで、近くに既溶接点が存在しても安定して通電経路が形成され、その後の第2ステップで安定したナゲットの成長が可能になるからである。
なお、鋼板間に溶融部が形成され始めるタイミングは、通電時間を変化させた溶接を行い、そのピール試験による観察や、溶融部の断面観察により判断することができる。
・3段分割の場合
また、被溶接材がめっき鋼板の場合、めっきの溶融を考慮した3段分割とすることが、より好適である。というのは、めっきが存在する場合、分流の影響が大きく、その結果、電極直下に安定した通電経路が形成されるまでの現象が大きく変化するためである。めっきの融点は鋼板より低いため、通電を開始するとはじめに鋼板間のめっきが溶融に至り、溶融しためっきは加圧力により鋼板間から一部が吐き出される。このとき吐き出されためっきが通電面積を広げることとなるため、溶接中の電極間抵抗が大きく減少する。一方で、被溶接材の固有抵抗は温度上昇とともに増加するため、通電時間とともに固有抵抗値も上昇し、通電面積拡大による電極間抵抗の減少から、被溶接材の温度の上昇による電極間抵抗の上昇が生じるようになり、その後、溶融部が形成されることになる。よって、めっきが溶融して急激に通電面積が拡大する段階と、その後の通電により電極間に安定した通電経路(溶融部)が形成されるまでの段階、および、その後のナゲット成長過程の3段に溶接プロセスを分割して、それぞれの段階で、単位体積当たりの累積発熱量を保証するように適応制御溶接を行うことで、めっき鋼板の抵抗スポット溶接で近くに既溶接点が存在しても、安定して通電経路が形成され、その後の第3ステップで安定したナゲットの成長が可能になるからである。
上記のように溶接状態の変化に対応するように多段ステップに分割した多段適応制御を行うことで、外乱の影響が大きなワークにおいても必要な径のナゲットを安定して得ることができるようになる。テスト溶接にて記憶した瞬時発熱量の時間変化は、10の外部入力処理部から入力されたタイミングで分割され、各ステップ毎に瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量が目標値として記憶されるが、多段ステップへの分割のタイミングは、テスト溶接と同じ加圧力Fおよび溶接電流Iの下で通電時間を変化させながら溶接し、断面観察や、ピール試験により溶接状態の変化するタイミングを見つければよい。また、溶接中の電極間抵抗、電極間電圧、電極間距離、加圧力などをモニタリングし、その変化から決定する方法も有効である。
一例として、溶接中の加圧力の変化を多段ステップへの分割のタイミングの指標とする場合について説明する。溶接中の加圧力の変化は、下部アーム5に取り付けられたひずみセンサ9から測定することができる。一般的な抵抗スポット溶接では通電を開始すると、溶接部の温度上昇により溶接部付近が熱膨張し、その結果、挟圧している電極部の間隙が押し広げられ実質の加圧力は増加する。やがて波形のピークを示し、溶融部の形成および被溶接材の軟化による電極の板材への沈み込みによる加圧力の減少に至るパターンを示すことから、ピークを示した時点を、安定した通電経路の形成タイミングと考えることができる。ここで、テスト溶接モードでの溶接時に、加圧力入力処理部10にて溶接中の加圧力の最大値が得られるタイミングが収集データから自動的に求められ、その数値が外部入力処理部12に自動的に入力されるように溶接システムを構成することにより、効率的に多段ステップに分割された瞬時発熱量および累積発熱量の目標値を得ることができる。
ついで、本溶接を行う。
本溶接は、上記のテスト溶接で得られた瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれのステップにおいても、瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線に沿っている場合には、そのまま溶接行って溶接を終了する。
ただし、いずれかのステップにおいて、瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線から外れた場合には、その差に応じて通電量を制御する適応制御溶接を行って、本溶接における累積発熱量がテスト溶接で予め求めた累積発熱量と一致するように、当該ステップの残りの通電時間内で補償するのである。
これにより、電極先端が摩耗したり、外乱の存在下においても必要な累積発熱量を確保して、適正なナゲット径を得ることができる。
本発明において、発熱量の算出方法については特に制限はないが、特許文献3にその一例が開示されており、本発明でもこの方法を採用し、単位体積当たりの発熱量および単位体積あたりの累積発熱量を目標値とすることができる。
この方法による単位体積当たりの累積発熱量Qの算出要領は次のとおりである。
2枚の被溶接材の合計厚みをt、被溶接材の電気抵抗率をr、電極間電圧をV、溶接電流をIとし、電極と被溶接材が接触する面積をSとする。この場合、溶接電流は横断面積がSで、厚みtの柱状部分を通過して抵抗発熱を発生させる。この柱状部分における単位体積・単位時間当たりの発熱量qは次式(1)で求められる。
q=(V・I)/(S・t) −−− (1)
また、この柱状部分の電気抵抗Rは、次式(2)で求められる。
R=(r・t)/S −−− (2)
(2)式をSについて解いてこれを(1)式に代入すると、発熱量qは次式(3)
q=(V・I・R)/(r・t
=(V)/(r・t) −−− (3)
となる。
上掲式(3)から明らかなように、単位体積・単位時間当たりの発熱量qは、電極間電圧Vと被溶接物の合計厚みtと被溶接物の電気抵抗率rから算出でき、電極と被溶接物が接触する面積Sによる影響を受けない。
なお、(3)式は電極間電圧Vから発熱量を計算しているが、電極間電流Iから発熱量qを計算することもでき、このときにも電極と被溶接物が接触する面積Sを用いる必要がない。
そして、単位体積・単位時間当たりの発熱量qを通電期間にわたって累積すれば、溶接に加えられる単位体積当たりの累積発熱量Qが得られる。(3)式から明らかなように、この単位体積当たりの累積発熱量Qもまた電極と被溶接材が接触する面積Sを用いないで算出することができる。
以上、特許文献3に記載の方法によって、累積発熱量Qを算出する場合について説明したが、その他の算出式を用いても良いのは言うまでもない。
なお、本発明において外乱とは、前述した溶接点の近くに既溶接点がある場合や被溶接材の接触点が存在する場合の他、電極の損耗などが挙げられる。
また、本発明におけるテスト溶接に関しては、既溶接点等の外乱のない状態で行う場合について説明したが、既溶接点のある状態で行っても、テスト溶接と本溶接の状態の差が小さくなり適応制御が効果的に働きやすくなるだけであり、何ら問題はない。
実施例1
被溶接材として、軟鋼(厚み:1.6mm)を準備した。また、溶接電流は2段通電方式で行うものとした。
この被溶接材を2枚重ねにし、ギャップや既溶接点への分流のない状態にて定電流制御にて溶接を行い、適切なナゲット径が得られる溶接条件を求めた。溶接機にはインバータ直流抵抗スポット溶接機を用い、電極にはDR形先端径6mmのクロム銅電極を用いた。なお、溶接条件は、加圧力は3.43kN(350kgf)、通電時間は16cyc(50Hz(以降、時間の単位はすべて50Hzにおけるcycle数とする))の一定とし、溶接電流を種々に変更して、ナゲット径:4√t(t:板厚)が得られる電流値を求めた。この例で、適正なナゲット径は4√t=5.1mmとなる。
その結果、6.2kAの溶接電流で約5.1mmのナゲット径が得られることが判明し、テスト溶接を加圧力3.43kN、通電時間16cyc、溶接電流6.2kAにて行い、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化を記憶させた。
このテスト溶接を行ったときの溶接部断面を図2(a)に、その時の溶接電流値、電気抵抗値、累積発熱量および加圧力の推移を図2(b)に示す。
次に、テスト溶接時の加圧力、電流、電圧のモニタリング結果から、溶接中の加圧力がピーク値を示す4cycを溶接プロセスを2段に分割するタイミングとして、外部入力処理部12から制御部2に入力し、4cycまでを第1ステップ、4cyc〜16cycまでを第2ステップとして、それぞれにおいて単位体積あたりの瞬時発熱量の時間変化および単位体積当たりの累積発熱量を目標値として記憶させた。
ここに、このテスト溶接で得られた第1ステップでの目標累積発熱量は138J、第2ステップでの目標累積発熱量は167Jであった。従って、最終的な目標累積発熱量は305Jとなる。
ついで、以下の条件で本溶接を実施した。
溶接点の近傍に予め既溶接点(溶接点中央間隔:7.5mm)が存在し、分流の影響が大きい条件で、上記したテスト溶接を基準として本発明に従う多段適応制御抵抗スポット溶接を行った。すなわち、テスト溶接で得られた単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として抵抗スポット溶接を行った。
図3(a)にその時の溶接部断面を、また図3(b)に溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示す。
また、比較のため、溶接点の近傍に予め既溶接点(溶接点中央間隔:7.5mm)が存在する同じ条件で、定電流制御の抵抗スポット溶接(比較例1)および従来の1段通電による適応制御溶接を行った。定電流制御溶接は、加圧力:3.43kN(350kgf)、通電時間:16cyc、溶接電流:6.2kAの条件で行った。また、従来の1段通電による適応制御溶接は、加圧力:3.43kN(350kgf)、通電時間:16cyc、溶接電流:6.2kAの条件で既溶接点のない状態で行った1段通電によるテスト溶接を基準とし、既溶接点のある状態で、1段通電による適応制御溶接を行った。
図4(a)に定電流制御溶接を行った時の溶接部断面を、また図4(b)にその時の溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示す。
また、図5(a)に従来の1段通電による適応制御溶接を行った時の溶接部断面を、また図5(b)にその時の溶接電流値、電気抵抗値および累積発熱量の推移を示す。
図3(a)から明らかなように、本発明例の場合は、累積発熱量がテスト溶接の場合と同等となるように電流が大きく変化しており、その結果、ナゲット径も5.0mmとほぼ目標どおりのナゲットを得ることができた。
本発明例では、特に第1ステップの前段において、既溶接点に起因した分流の影響を受けて発熱量の不足が見受けられたが、第1ステップの後段では、この不足分を補うべく溶接電流を増加させて目標とする発熱量を確保していることが分かる。
ここに、本溶接における第1ステップでの累積発熱量は135J、第2ステップでの累積発熱量は172Jであり、テスト溶接とほぼ同様な累積発熱量307Jが得られている。
一方、比較例1の定電流制御溶接では、分流により総入熱が不足し、4.0mmという径が小さなナゲットしか得られなかった。
また、従来の1段通電による適応制御溶接では、電流の制御が溶接現象の変化に対応できず、累積発熱量がテスト溶接よりも多くなり、5.6mmとナゲット径が過大になっており、散りが発生しやすい状態になっていた。
次に、表1に、テスト溶接、本発明に従う2段適応制御溶接、従来の定電流制御溶接および従来の1段適応制御溶接を実施したときの第1ステップ(4cyc目まで)の累積発熱量を、それぞれ比較して示す
表1に示したとおり、本発明例では、4cyc目までにテスト溶接の累積発熱量と同等の累積発熱量が与えることができているが、比較例1の定電流制御溶接では、分流による発熱量の低下が見られた。また、従来の一段適応制御溶接では、適応制御をかけているにもかかわらず、定電流制御溶接と同等の発熱量しか与えられていないことが分かる。
1 抵抗スポット溶接電源
2 抵抗スポット溶接電源へ制御信号を与える制御部
3 溶接電流の検出部
4 抵抗スポット溶接電源の出力に接続された二次導体
5 下部アーム
6 加圧シリンダ
7 電極
8 被溶接材
9 ひずみセンサ
10 加圧力入力処理部
11 電極間電圧検出線
12 外部入力処理部

Claims (2)

  1. 複数枚の金属板を重ね合わせた被溶接材を、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する抵抗スポット溶接システムであって、
    本溶接に先立つテスト溶接時に、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の溶接中の電極間の電気特性から算出される瞬時発熱量の時間変化を計算し、記憶させる手段と、
    上記記憶させた瞬時発熱量の時間変化に基づき、テスト溶接後の外部からの入力により、通電パターンを複数のステップに区切り、各ステップ毎の瞬時発熱量の時間変化および累積発熱量を目標値として記憶させる手段と、
    引き続く本溶接時に、目標値として記憶させた瞬時発熱量の時間変化曲線を基準として溶接を開始し、いずれかのステップにおいて、瞬時発熱量の時間変化量が目標の時間変化曲線から外れた場合に、その差を当該ステップの残りの通電時間内で補償し、当該ステップの目標累積発熱量と一致するように瞬時発熱量および累積発熱量を発生させるように溶接中に溶接電流又は電圧を調整する適応制御手段と
    を備える抵抗スポット溶接システム。
  2. 前記抵抗スポット溶接システムが、さらに溶接開始後の加圧力変化状態を検知する加圧力変化状態検知手段を備え、
    この加圧力変化状態検知手段により、前記テスト溶接における溶接中の加圧力が予め指定された値となるタイミングを求め、求められたタイミングを、前記通電パターンを複数のステップに区切る時間として入力する請求項1に記載の抵抗スポット溶接システム。
JP2014520087A 2013-03-29 2014-01-24 抵抗スポット溶接システム Active JP5582277B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520087A JP5582277B1 (ja) 2013-03-29 2014-01-24 抵抗スポット溶接システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013073415 2013-03-29
JP2013073415 2013-03-29
PCT/JP2014/052181 WO2014156290A1 (ja) 2013-03-29 2014-01-24 抵抗スポット溶接システム
JP2014520087A JP5582277B1 (ja) 2013-03-29 2014-01-24 抵抗スポット溶接システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5582277B1 JP5582277B1 (ja) 2014-09-03
JPWO2014156290A1 true JPWO2014156290A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51617762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520087A Active JP5582277B1 (ja) 2013-03-29 2014-01-24 抵抗スポット溶接システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582277B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105612020B (zh) * 2013-10-04 2018-04-10 杰富意钢铁株式会社 电阻点焊方法
JP6947591B2 (ja) * 2017-09-11 2021-10-13 積水化学工業株式会社 スポット溶接用電極
JP7006388B2 (ja) 2018-03-09 2022-01-24 トヨタ自動車株式会社 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接装置
JP6903385B2 (ja) * 2018-11-29 2021-07-14 ダイハツ工業株式会社 スポット溶接方法及びスポット溶接の溶接条件設定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886603B2 (ja) * 1997-07-14 2007-02-28 株式会社ナ・デックス 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム
JP5640410B2 (ja) * 2009-03-17 2014-12-17 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP5473048B2 (ja) * 2009-03-25 2014-04-16 株式会社ダイヘン 抵抗溶接制御方法
JP5332857B2 (ja) * 2009-04-20 2013-11-06 新日鐵住金株式会社 高張力鋼板の抵抗溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582277B1 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014156290A1 (ja) 抵抗スポット溶接システム
JP5920523B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5900699B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5825454B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
KR101974298B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법
JP5907317B1 (ja) 抵抗スポット溶接装置および抵抗スポット溶接方法
JP5582277B1 (ja) 抵抗スポット溶接システム
KR20190014073A (ko) 저항 스폿 용접 방법
KR102265224B1 (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법
JP5988015B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP6652228B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
JPWO2020004116A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
KR20210019566A (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 용접 부재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5582277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250