JPWO2020004116A1 - 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 - Google Patents
抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020004116A1 JPWO2020004116A1 JP2019553149A JP2019553149A JPWO2020004116A1 JP WO2020004116 A1 JPWO2020004116 A1 JP WO2020004116A1 JP 2019553149 A JP2019553149 A JP 2019553149A JP 2019553149 A JP2019553149 A JP 2019553149A JP WO2020004116 A1 JPWO2020004116 A1 JP WO2020004116A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- energization
- main
- post
- per unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 228
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims abstract description 51
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 claims abstract description 23
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 25
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/12—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
- B23K31/125—Weld quality monitoring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/25—Monitoring devices
- B23K11/252—Monitoring devices using digital means
- B23K11/257—Monitoring devices using digital means the measured parameter being an electrical current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/10—Spot welding; Stitch welding
- B23K11/11—Spot welding
- B23K11/115—Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/16—Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/24—Electric supply or control circuits therefor
- B23K11/25—Monitoring devices
- B23K11/252—Monitoring devices using digital means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
この溶接法は、重ね合わせた2枚以上の鋼板を挟んでその上下から一対の電極で加圧しつつ、上下電極間に高電流の溶接電流を短時間通電して接合する方法であり、高電流の溶接電流を流すことで発生する抵抗発熱を利用して、点状の溶接部が得られる。この点状の溶接部はナゲットと呼ばれ、重ね合わせた鋼板に電流を流した際に鋼板の接触箇所で両鋼板が溶融し、凝固した部分である。このナゲットにより、鋼板同士が点状に接合される。
例えば、特許文献1には、高張力鋼板への通電電流を漸変的に上昇させることによりナゲット生成を行なう第1ステップと、上記第1ステップの後に電流を下降させる第2ステップと、上記第2ステップ後に電流を上昇させて本溶接すると共に、漸変的に通電電流を下降させる第3ステップとを備えた工程によりスポット溶接を行なうことで、通電初期のなじみ不良に起因する散りを抑制しようとする高張力鋼板のスポット溶接方法が記載されている。
また、本発明は、上記の抵抗スポット溶接方法により、重ね合わせた複数枚の金属板を接合する、溶接部材の製造方法を提供することを目的とする。
前述したように、分流や板隙といった外乱が存在すると、外乱が無い場合と同じ条件で定電流制御による溶接を行ったとしても、得られるナゲット径は変動する。
この点、事前にテスト溶接を行い、本溶接を、当該テスト溶接で得られた累積発熱量を目標値に設定して通電量(電流および電極間電圧)を制御するいわゆる適応制御溶接を行うことで、外乱の影響を加味した適切な通電を行うことが可能となり、その結果、外乱によらず一定のナゲット径を得ることが可能となる。
しかし、外乱の存在下で適応制御による後通電を行うと、外乱により溶接部の電流密度分布、ひいては発熱形態が変化し、所定の熱処理効果が得られない場合がある。例えば、分流の影響が顕著な状態で適応制御による後通電を行うと、分流の影響で電極との接触端近傍での電流密度が過剰に増加して、表散りが生じ、所定の熱処理効果が得られない場合がある。また、適応制御による電流の制御が追い付かずに、目標とする発熱量が得られず、そのため、所定の熱処理効果が得られない場合もある。
外乱がある場合には、外乱が無い場合と比較して、より厳密に後通電の条件を設定することが必要となる。そこで、適応制御溶接における電流値を決定するための重要な指針となるパラメータのひとつである電極間電圧に着目して検討を進めた。
その結果、
・テスト溶接の本通電の電極間電圧の平均値に対する後通電の電極間電圧の平均値の比(以下、テスト溶接時の本通電と後通電の電圧比ともいう)を適正化したうえで、テスト溶接の後通電を定電流制御により行い、かつ、その適正な条件下で行う当該テスト溶接の後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、
・本溶接の後通電では、上記のようにして記憶させたテスト溶接の後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を目標値として、適応制御を行う、
ことによって、外乱がある状態で後通電を適応制御により行っても、十分な熱処理効果が得られ、初期した目的を達成できる、との知見を得た。
本発明は、上記の知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。
1.複数枚の金属板を重ね合わせた被溶接材を、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する抵抗スポット溶接方法であって、
本溶接と、該本溶接に先立つテスト溶接とを行うものとし、
(a)上記テスト溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記テスト溶接の本通電では、
定電流制御により通電して、適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量をそれぞれ記憶させ、
前記テスト溶接の後通電では、
前記テスト溶接における本通電の電極間電圧の平均値をVtm、前記テスト溶接における後通電の電極間電圧の平均値をVtpとしたとき、
0.2≦Vtp/Vtm≦1.5
の関係を満足する条件で、定電流制御により通電し、
また、その際、電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、
(b)ついで、前記本溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記本溶接の本通電および後通電では、それぞれ前記テスト溶接の本通電および後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を目標値に設定し、該目標値に従って通電量を制御する適応制御溶接を行う、
抵抗スポット溶接方法。
また、本発明によれば、自動車の製造などの実作業において次々と流れてくる被処理材を連続的に溶接する(溶接位置や被処理材ごとに外乱の状態が変動する)場合であっても、外乱の状態の変動に有効に対応して所望のナゲット径を安定的に確保することが可能となり、その結果、作業効率や歩留まりの向上という点でも極めて有利となる。
本発明の一実施形態は、複数枚の金属板を重ね合わせた被溶接材を、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する抵抗スポット溶接方法であって、
本溶接と、該本溶接に先立つテスト溶接とを行うものとし、
(a)上記テスト溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記テスト溶接の本通電では、
定電流制御により通電して、適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量をそれぞれ記憶させ、
前記テスト溶接の後通電では、
前記テスト溶接における本通電の電極間電圧の平均値をVtm、前記テスト溶接における後通電の電極間電圧の平均値をVtpとしたとき、
0.2≦Vtp/Vtm≦1.5
の関係を満足する条件で、定電流制御により通電し、
また、その際、電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、
(b)ついで、前記本溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記本溶接の本通電および後通電では、それぞれ前記テスト溶接の本通電および後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を目標値に設定し、該目標値に従って通電量を制御する適応制御溶接を行う、というものである。
テスト溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電をそれぞれ定電流制御により行う。
そして、テスト溶接の本通電では、定電流制御により通電して適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させる。
なお、テスト溶接は、外乱のない状態で行っても、分流や板隙などの外乱がある状態(外乱を想定した状態)で行ってもよい。
なお、定電流制御には、通電中にわたり電流値を一定とする通電パターンはもとより、上記した図1(a)〜(f)に示すような通電パターン、さらに、これらを組み合わせた通電パターンも含むものとする。テスト溶接の後通電で行う定電流制御についても同様である。
0.2≦Vtp/Vtm≦1.5
の関係を満足する条件で、定電流制御により通電し、その際、電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させることが重要となる。
すなわち、前述したとおり、後述の本溶接において、外乱の存在下で適応制御による後通電を行うと、外乱により溶接部の電流密度分布、ひいては発熱形態が変化し、所定の熱処理効果が得られない場合がある。
この点、テスト溶接の後通電を、上記の関係を満足する条件で行えば、本溶接の適応制御による後通電において、溶接部の電流密度および発熱量が過大となるのを防止できる。例えば、本溶接において、分流が顕著な状態で適応制御による後通電を行ったとしても、電極表面近傍での過剰発熱を抑止することができ、表散りの発生を防止できる。そのため、当該テスト溶接の後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、これらを目標値として、後述する本溶接の後通電を適応制御により行えば、外乱が存在する場合にも、当該本溶接の後通電における発熱量を、所定の熱処理効果が得られる範囲に制御することが可能となる。
そのため、テスト溶接の後通電では、
0.2≦Vtp/Vtm≦1.5
の関係を満足させることが重要となる。
0.4≦Vtp/Vtm≦1.4
の関係を満たすことがより好適である。
なお、本通電および後通電のいずれにおいても、通電中に冷却時間が設けられている場合は、冷却時間を除いた通電中における電極間電圧の時間平均を用いることとする。
すなわち、本通電および後通電における電極間電圧の時間積分値をそれぞれ、(通電休止時間を除いた)本通電および後通電における合計の通電時間で除した値を、本通電および後通電における電極間電圧の平均値とする。
加えて、テスト溶接の本通電における合計の通電時間(通電休止時間を除く)は、60〜1000msとすることが好適である。
加えて、テスト溶接の1回あたりの後通電における通電時間は、20〜3000msとすることが好適である。より好ましくは60〜3000msである。
上記のテスト溶接後、本溶接を行う。
本溶接の本通電では、上記テスト溶接の本通電で記憶させた単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を目標値に設定し、該目標値に従って通電量を制御する適応制御溶接を行う。
この本溶接の本通電における適応制御溶接では、例えば、上記のテスト溶接の本通電で目標値に設定した単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および累積発熱量を基準として溶接を行い、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線に沿っている場合には、そのまま溶接を行って溶接を終了する。ただし、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が基準である時間変化曲線から外れた場合には、その外れ量を残りの本溶接の本通電における通電時間内で補償すべく、本溶接の本通電での単位体積当たりの累積発熱量が、目標値として設定した単位体積当たりの累積発熱量と一致するように通電量を制御する。
被溶接材の合計厚みをt、被溶接材の電気抵抗率をr、電極間電圧をV、溶接電流をIとし、電極と被溶接材が接触する面積をSとする。この場合、溶接電流は横断面積がSで、厚みtの柱状部分を通過して抵抗発熱を発生させる。この柱状部分における単位体積・単位時間当たりの発熱量qは次式(1)で求められる。
q=(V・I)/(S・t) --- (1)
また、この柱状部分の電気抵抗Rは、次式(2)で求められる。
R=(r・t)/S --- (2)
(2)式をSについて解いてこれを(1)式に代入すると、発熱量qは次式(3)
q=(V・I・R)/(r・t2)
=(V2)/(r・t2) --- (3)
となる。
以上、特許文献5記載の方法によって、累積発熱量Qを算出する場合について説明したが、その他の算出式を用いても良いのは言うまでもない。
前述したように、本発明の一実施形態では、テスト溶接の後通電を、より適切な条件、具体的には、0.2≦Vtp/Vtm≦1.5の関係を満足する条件で、定電流制御により行う。
そのため、当該テスト溶接の後通電の単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、これらを目標値として、本溶接の後通電を適応制御により行えば、外乱が存在する場合であっても、後熱処理に適した発熱量が得られ、その結果、所定の熱処理効果が得られるのである。
さらに、図2(a)および(b)に示すように、テスト溶接における本通電後の通電休止および後通電を2回以上繰り返してもよい。これにより、より有利に所定の熱処理効果が得られる。すなわち、仮に1回目の後通電で過剰発熱となり再溶融が生じたとしても、2回目の後通電で熱処理を行い、継手強度を向上させる効果が得られる。繰り返し回数の上限は特に限定されるものではないが、10回程度である。また、回ごとに、通電時間や通電休止時間、電流値をそれぞれ違う値に設定してもよい。
なお、本通電後の通電休止および後通電を2回以上繰り返す場合、テスト溶接の後通電の電流値Itpは、当該後通電における電流の時間積分値を、(通電休止時間を除いた)後通電における合計の通電時間で除した値とする。
テスト溶接の通電パターンを図2に示す。図2(a)は本通電を1段通電とした場合、図2(b)は本通電を2段通電とした場合である。
ここで、テスト溶接は、図3(a)、図4(a)に示すように、外乱の無い状態で行い、本溶接は、テスト溶接と同様の外乱の無い状態、および、図3(b)、図4(b)に示すように、外乱の存在する状態で行った。
図3(a)は2枚重ねで既打点が無い状態、図3(b)は2枚重ねで既打点がある状態であり、既打点と溶接点との打点間隔L(中心間距離)は種々変化させた。
また、図4(a)は3枚重ねで既打点が無い状態、図4(b)は3枚重ねで既打点がある状態である。
なお、表2のテスト溶接条件における「後通電の通電時間」は1回あたりの後通電の通電時間である。また、表2のテスト溶接条件における通電休止時間、後通電の電流値および後通電の通電時間は、後通電の全ての回で同じとした。
さらに、表3の本溶接条件における「本通電の制御方式」および「後通電の制御方式」で「定電流制御」と記載されているものについては、テスト溶接と同じ条件の定電流制御を行った。
なお、既打点がある状態で本溶接を行った場合には、L字引張試験片から既打点部分を切除したうえで、後述する引張試験を行った。
得られたL字引張試験片を用いて、引張速度(長手方向):10mm/minの条件で引張試験を行い、継手強度(LTS:L字引張強さ)を測定した。そして、溶接時の散り有無および継手強度から、以下の3段階で評価した。
・A: 打点間隔LによらずLTSが2.0kN以上、かつすべて散り無し。
・B: 既打点無しまたは打点間隔L≧10mmでLTSが2.0kN以上、打点間隔L<10mmでLTSが2.0kN未満、かつすべて散り無し。
・F: 既打点無しまたは打点間隔L≧10mmでLTSが2.0kN未満、または散りあり。
これに対し、適正条件を満たさない比較例はいずれも、評価はFであり、十分な継手強度を得ることができなかった。
Claims (5)
- 複数枚の金属板を重ね合わせた被溶接材を、一対の電極によって挟み、加圧しながら通電して接合する抵抗スポット溶接方法であって、
本溶接と、該本溶接に先立つテスト溶接とを行うものとし、
(a)上記テスト溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記テスト溶接の本通電では、
定電流制御により通電して、適正なナゲットを形成する場合の電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量をそれぞれ記憶させ、
前記テスト溶接の後通電では、
前記テスト溶接における本通電の電極間電圧の平均値をVtm、前記テスト溶接における後通電の電極間電圧の平均値をVtpとしたとき、
0.2≦Vtp/Vtm≦1.5
の関係を満足する条件で、定電流制御により通電し、
また、その際、電極間の電気特性から算出される、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を記憶させ、
(b)ついで、前記本溶接では、ナゲットを形成するための本通電および後熱処理のための後通電を行い、
前記本溶接の本通電および後通電では、それぞれ前記テスト溶接の本通電および後通電における単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線および単位体積当たりの累積発熱量を目標値に設定し、該目標値に従って通電量を制御する適応制御溶接を行う、
抵抗スポット溶接方法。 - 前記本溶接の本通電における適応制御溶接において、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が、前記目標値に設定した単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線から外れた場合には、その外れ量を残りの前記本溶接の本通電における通電時間内で補償すべく、前記本溶接の本通電での単位体積当たりの累積発熱量が前記目標値に設定した単位体積当たりの累積発熱量と一致するように通電量を制御する、請求項1に記載の抵抗スポット溶接方法。
- 前記本溶接の後通電における適応制御溶接において、単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化量が、前記目標値に設定した単位体積当たりの瞬時発熱量の時間変化曲線から外れた場合には、その外れ量を残りの前記本溶接の後通電における通電時間内で補償すべく、前記本溶接の後通電での単位体積当たりの累積発熱量が前記目標値に設定した単位体積当たりの累積発熱量と一致するように通電量を制御する、請求項1または2に記載の抵抗スポット溶接方法。
- 前記テスト溶接の本通電と後通電の間に、通電休止時間を設定し、かつ、前記テスト溶接の本通電後の通電休止および後通電を2回以上繰り返す、請求項1〜3のいずれかに記載の抵抗スポット溶接方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の抵抗スポット溶接方法により、重ね合わせた複数枚の金属板を接合する、溶接部材の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018125392 | 2018-06-29 | ||
JP2018125392 | 2018-06-29 | ||
PCT/JP2019/023966 WO2020004116A1 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6658993B1 JP6658993B1 (ja) | 2020-03-04 |
JPWO2020004116A1 true JPWO2020004116A1 (ja) | 2020-07-02 |
Family
ID=68986510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019553149A Active JP6658993B1 (ja) | 2018-06-29 | 2019-06-17 | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11904404B2 (ja) |
EP (1) | EP3815834B1 (ja) |
JP (1) | JP6658993B1 (ja) |
KR (1) | KR102415945B1 (ja) |
CN (1) | CN112368101B (ja) |
MX (1) | MX2020013758A (ja) |
WO (1) | WO2020004116A1 (ja) |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3379323B2 (ja) | 1996-02-07 | 2003-02-24 | 松下電器産業株式会社 | 抵抗溶接機の制御装置 |
JP3161339B2 (ja) | 1996-09-24 | 2001-04-25 | 松下電器産業株式会社 | 抵抗溶接機の溶接条件制御方法 |
JP3886603B2 (ja) | 1997-07-14 | 2007-02-28 | 株式会社ナ・デックス | 単位体積当たりの累積発熱量を指標とする抵抗溶接システム |
JP2003236674A (ja) | 2002-02-15 | 2003-08-26 | Mazda Motor Corp | 高張力鋼板のスポット溶接方法およびその装置 |
JP2006043731A (ja) | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Daihatsu Motor Co Ltd | スポット溶接の通電制御方法 |
US20100065533A1 (en) * | 2008-09-18 | 2010-03-18 | Square D Company | Adaptive Resistance Weld Control |
JP5473048B2 (ja) * | 2009-03-25 | 2014-04-16 | 株式会社ダイヘン | 抵抗溶接制御方法 |
US8357871B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-01-22 | Innovative Weld Solutions Ltd. | Welding assembly and method |
JP5052586B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2012-10-17 | 株式会社豊田中央研究所 | 抵抗溶接方法、抵抗溶接部材、抵抗溶接機とその制御装置、抵抗溶接機の制御方法とその制御プログラム、抵抗溶接の評価方法とその評価プログラムおよび抵抗溶接の溶融開始時の検出方法 |
US10391582B2 (en) | 2011-07-21 | 2019-08-27 | Ford Global Technologies, Llc | System and method of welding a workpiece |
US8895887B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-11-25 | General Electric Company | Resistance weld repairing of casing flange holes |
JP5333560B2 (ja) | 2011-10-18 | 2013-11-06 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼板の抵抗スポット溶接方法及び抵抗スポット溶接継手 |
WO2014136507A1 (ja) * | 2013-03-08 | 2014-09-12 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
KR101584495B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2016-01-13 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 저항 스폿 용접 시스템 |
EP3006154B1 (en) * | 2013-06-05 | 2018-01-17 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Spot welded joined structure and spot welding method |
US11504796B2 (en) * | 2013-10-04 | 2022-11-22 | Jfe Steel Corporation | Resistance spot welding method |
US9821404B2 (en) * | 2013-12-27 | 2017-11-21 | Jfe Steel Corporation | Resistance spot welding method |
MX358214B (es) | 2014-06-12 | 2018-08-10 | Jfe Steel Corp | Dispositivo de soldadura por puntos de resistencia y método de soldadura por puntos de resistencia. |
MX2017011826A (es) * | 2015-03-16 | 2017-12-07 | Jfe Steel Corp | Metodo de soldadura por puntos de resistencia y metodo para la fabricacion de junta soldada por puntos de resistencia. |
US10773334B2 (en) | 2015-04-27 | 2020-09-15 | Jfe Steel Corporation | Resistance spot welding method |
US10272515B2 (en) * | 2015-09-15 | 2019-04-30 | GM Global Technology Operations LLC | Power pulse method for controlling resistance weld nugget growth and properties during steel spot welding |
US10036731B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-07-31 | Honda Motor Co., Ltd. | Weld testing system and method for a welding assembly |
WO2017212916A1 (ja) * | 2016-06-09 | 2017-12-14 | Jfeスチール株式会社 | 抵抗スポット溶接方法 |
-
2019
- 2019-06-17 KR KR1020217002036A patent/KR102415945B1/ko active IP Right Grant
- 2019-06-17 CN CN201980039788.8A patent/CN112368101B/zh active Active
- 2019-06-17 US US16/973,766 patent/US11904404B2/en active Active
- 2019-06-17 MX MX2020013758A patent/MX2020013758A/es unknown
- 2019-06-17 WO PCT/JP2019/023966 patent/WO2020004116A1/ja active Application Filing
- 2019-06-17 JP JP2019553149A patent/JP6658993B1/ja active Active
- 2019-06-17 EP EP19826067.1A patent/EP3815834B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3815834B1 (en) | 2024-09-18 |
EP3815834A4 (en) | 2021-09-22 |
KR20210021569A (ko) | 2021-02-26 |
MX2020013758A (es) | 2021-03-02 |
CN112368101B (zh) | 2022-03-11 |
US20210252629A1 (en) | 2021-08-19 |
KR102415945B1 (ko) | 2022-06-30 |
CN112368101A (zh) | 2021-02-12 |
JP6658993B1 (ja) | 2020-03-04 |
EP3815834A1 (en) | 2021-05-05 |
US11904404B2 (en) | 2024-02-20 |
WO2020004116A1 (ja) | 2020-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101906084B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 | |
KR101974298B1 (ko) | 저항 스폿 용접 방법 | |
JP5999293B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法 | |
JP6471841B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
WO2017212916A1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JPWO2015190082A1 (ja) | 抵抗スポット溶接装置および抵抗スポット溶接方法 | |
JP6590121B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
WO2020095847A1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6658992B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6652228B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6969649B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6658993B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 | |
JP6241580B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP6856181B1 (ja) | 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190926 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190926 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6658993 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |