JPWO2014148456A1 - 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド - Google Patents

鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014148456A1
JPWO2014148456A1 JP2014530852A JP2014530852A JPWO2014148456A1 JP WO2014148456 A1 JPWO2014148456 A1 JP WO2014148456A1 JP 2014530852 A JP2014530852 A JP 2014530852A JP 2014530852 A JP2014530852 A JP 2014530852A JP WO2014148456 A1 JPWO2014148456 A1 JP WO2014148456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
steel
formula
forged part
hot forging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681333B1 (ja
Inventor
健之 上西
健之 上西
進 大脇
進 大脇
久典 高馬
久典 高馬
智靖 北野
智靖 北野
和浩 棚橋
和浩 棚橋
伸幸 篠原
伸幸 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Aichi Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Aichi Steel Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014530852A priority Critical patent/JP5681333B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681333B1 publication Critical patent/JP5681333B1/ja
Publication of JPWO2014148456A1 publication Critical patent/JPWO2014148456A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/02Constructions of connecting-rods with constant length
    • F16C7/023Constructions of connecting-rods with constant length for piston engines, pumps or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/62Low carbon steel, i.e. carbon content below 0.4 wt%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2204/00Metallic materials; Alloys
    • F16C2204/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • F16C2204/74Ferrous alloys, e.g. steel alloys with manganese as the next major constituent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0150%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に式1を満足する鋼よりなる鍛造部品である。金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上である。ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にある。0.2%耐力が800MPa以上である。Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にある。

Description

本発明は、鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッドに関する。
例えばコンロッドなどの自動車に用いられる鍛造部品においては、燃費向上のための軽量化が要求されている。軽量化には、素材となる鋼の強度を高めて薄肉化することが有効である。しかしながら、一般的に、鋼の高強度化は被削性の悪化につながる。そのため、高強度化と被削性維持の両方を満足する鋼の開発が望まれている。
また、2つの部品を組み合わせて一組の部品を構成する場合に、その2つの部品を連結した状態で成形した後に、最終的に破断分割して2つの部品に仕上げることが検討されている。この製造方法を採用すれば、製造工程の合理化を図ることができると共に、破断分割後の2つの部品の組み付け性が向上する。このような製造方法を可能にするには、少なくとも破断分割を容易に行える鋼が必要となる。
高強度化と低コスト化を目的として開発された鋼としては、例えば特許文献1に記載されている。また、高強度化と被削性向上を目的として開発された鋼としては、例えば特許文献2に記載されている。
特開2011−32545号公報 特開2011−195862号公報
特許文献1に記載された鋼は、低コスト化と高強度化をある程度実現しているものの、上述した破断分割性については全く考慮されていない。また、特許文献2に記載された鋼は、高強度化をある程度実現し、破断分割可能な特性を有している。しかしながらこの鋼の被削性は、従来よりも向上しているものの、未だ十分とは言えない。さらに、破断分割性を脆性破面率による変形について評価しているものの、脆すぎることにより発生する欠けについては全く考慮されていない。そのため、特許文献1の鋼は、破断分割時に発生する変形や欠けが問題である。
また、シャルピー衝撃値は、破断分断性に関する観点からだけでなく、部品として長期間安定的に使用する観点からも、極端に低いのは問題であり、耐久性に必要な最低限の値を確保する必要がある。
本発明は、このような背景に基づき、高強度化、被削性向上、及び破断分割性向上という3つの特性向上を全て実現可能な鋼材からなる破断分割可能な鍛造部品及びその製造方法を提供しようとするものである。なお、本発明において得ようとする鍛造部品は、破断分割可能なものではあるが、その用途上、破断分割を行うことなく使用しても当然よい。
本発明の一態様は、化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0150%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、
ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、
0.2%耐力が800MPa以上であり、
Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にあることを特徴とする鍛造部品にある。
本発明の他の態様は、化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1150℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。
本発明のさらに別の態様は、化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090超〜0.0150%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1230℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。
上記鍛造部品は、上記特定の化学成分組成を有していると共に、ビッカース硬さ、0.2%耐力、金属組織、及びシャルピー衝撃値で表される特性が、すべて上記の特定の範囲内にある。これにより、高強度を維持しながら被削性がよく破断分割時の欠けや変形がないという優れた特性の実現、すなわち、高強度化、被削性向上、及び破断分割性向上という3つの特性全ての向上を、高いレベルで実現することができる。なお、上記鍛造部品は、用途に応じて、破断分割を実施することなく製造してもよい。そして、上記鍛造部品は、破断分離の有無にかかわらず、上記シャルピー衝撃値等の特性を確保していることによって、長期にわたって安心して使用することが可能である。
実施例1における、破断分割性評価用試験片の(a)平面図、(b)正面図。 実施例1における、P含有量とシャルピー衝撃値との関係を示す説明図。 実施例1における、硬さとシャルピー衝撃値との関係を示す説明図。 実施例1における、硬さと0.2%耐力との関係を示す説明図。 実施例1における、硬さと被削性指数との関係を示す説明図。 実施例1における、式1の値と被削性指数との関係を示す説明図。 実施例2における、N含有量及び加熱温度と0.2%耐力との関係を示す説明図。
上記鍛造部品における化学成分組成の限定理由を説明する。
C:0.30〜0.45%、
C(炭素)は、強度を確保するための基本元素である。適度な強度、硬度、シャルピー衝撃値を得ると共に適度な被削性を確保するためには、C含有量を上記範囲内に収めることが重要である。C含有量が上記下限値を下回る場合には、強度等を確保することが困難となると共に破断分割時に変形してしまうおそれがでてくる。C含有量が上記上限値を超える場合には、被削性の低下、破断分割時の欠けの問題等が懸念される。なお、1100MPa超えの引張強さを獲得するには、Cを0.35%以上含有させることが好ましい。
Si:0.05〜0.35%、
Si(ケイ素)は、製鋼時の脱酸剤として有効であると共に、強度と破断分割性の向上に有効な元素である。これらの効果を得るためには、Siの上記下限値以上の添加が必要である。一方、Si含有量が多すぎると脱炭が増加し疲労強度に悪影響が生じるおそれがあるため、Si含有量は上記上限値以下とする。
Mn:0.50〜0.90%、
Mn(マンガン)は、製鋼時の脱酸ならびに鋼の強度、靱性バランスを調整するために有効な元素である。強度、靱性バランス調整に加え、金属組織の最適化、被削性及び破断分割性向上のためには、Mn含有量を上記範囲内にすることが必要である。Mn含有量が上記下限値を下回る場合には、強度低下及び破断分割時の変形が生じるおそれがある。Mn含有量が上記上限値を超える場合には、パーライトの増加やベイナイトの析出によって被削性が低下するおそれがある。
P:0.030〜0.070%、
P(リン)は、破断分割性に影響を与える元素であり、上記範囲に限定することによって、適度なシャルピー衝撃値が得やすくなり、破断分割時の変形抑制及び欠け抑制を図ることができる。P含有量が上記下限値未満の場合には、破断分割時の変形の問題が生じるおそれがある。一方、P含有量が上記上限値を超える場合には、破断分割時に欠けの問題が生じるおそれがある。
S:0.040〜0.070%、
S(硫黄)は、被削性向上に有効な元素である。この効果を得るために、Sは上記下限値以上含有させる。一方、S含有量が多すぎる場合には、鍛造時に割れが生じやすくなるため、上記上限値以下に制限する。
Cr:0.01〜0.50%、
Cr(クロム)は、Mnと同様に鋼の強度、靱性バランスを調整するために有効な元素であるため上記下限値以上添加する。一方、Cr含有量が多くなりすぎるとMnの場合と同様にパーライトの増加やベイナイトの析出によって被削性が低下するおそれがあるため、上記上限値以下に制限する。
Al:0.001〜0.050%、
Al(アルミニウム)は、脱酸処理に有効な元素であるため、上記下限値以上添加する。一方、Alの増加は、アルミナ系介在物の増加による被削性低下を招くおそれがあるため、上記上限値以下に制限する。
V:0.25〜0.35%、
V(バナジウム)は、熱間鍛造後の冷却時に炭窒化物となってフェライト中に微細に析出し、析出強化により強度を向上させる元素であるため、上記下限値以上添加する。一方、Vはコストに大きく影響するため、上記上限値以下に制限する。
Ca:0〜0.0100%(0%の場合を含む)、
Ca(カルシウム)は、被削性の改善に有効であるため必要に応じて添加することができる。Caをほとんど含有させない場合には、当然Caによる被削性向上効果は得られないが、式1を満足する限り、必要な被削性を確保することが可能である。したがって、Caは必須元素ではなく、任意元素である。一方、Ca添加による被削性向上効果は、添加量が多すぎても飽和してしまうため、Ca添加量は上記上限値以下に制限する。
N:0.0150%以下、
N(窒素)は、大気中に最も多く含まれる元素であり、大気溶解をする場合には製造上不純物としての含有が避けられない。しかしながら、N含有量が上記上限値を超えると、鋼中においてVと結合して、強度向上に寄与しない比較的大きい炭窒化物が多く形成され、V添加による強度向上効果を阻害するおそれがあるため、上記上限値以下に制限する。なお、上記のN含有範囲においても、N含有量が高いほど、強度向上に寄与しない比較的粗大な炭窒化物が鋼中において多くなる可能性がある。これを回避して鍛造後の強度を確保するためには、熱間鍛造時により高めの温度に加熱して比較的粗大な炭窒化物を固溶させることが好ましい。
上記化学成分組成の内、不可避的不純物としては、例えば、後述する表1にもあるように、Cu、Ni、Mo等がある。
上記化学成分組成は、上述した各元素の含有範囲を規制した上で、さらに、式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44を満足する必要がある。なお、[X]は、元素Xの質量%の値を意味するものであり、例えば、[C]は、Cの含有量(質量%)の値を意味する。他の元素の場合も同様である。また、後述する式2においても同様である。
被削性向上には、上述したようにCaの添加が有効である。一方、Ca以外の元素の含有量が上記範囲であると共に上記式1が満足されることによって、Caの添加の有無に関係なく、良好な被削性を得ることができる。すなわち、式1を満足すれば、Caを0.0005%以上含有する場合は勿論であるが、Ca未添加の場合であっても良好な被削性を確保することができる。したがって、式1を必須要件とすることにより、許容できるCaの添加量の範囲を広くすることが可能となる。
なお、式1は、種々の化学成分からなる鋼材を多数準備し、被削性指数のデータを取得し、これらと、C、S、V、Caの元素の含有量との関係を重回帰分析で分析し、基準材と同程度以上の被削性が得られる閾値から式1の関係式を導いた。C、S、V、Caという特定の元素を選択した理由は、上記4元素が他元素と比べて被削性への影響が大きいという過去の知見に基づくものである。上記4元素からなる式1を導いた後には、その妥当性についての検証を行った。
また、上記鍛造部品を構成する鋼は、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にある。これにより、高強度特性と、上述した成分調整による優れた被削性との両立を図ることができる。ビッカース硬さが上記下限値より低い場合には、十分な高強度化を図ることが困難であり、一方、上記上限値を超える場合には、被削性が低下するおそれがある。
また、上記鍛造部品を構成する鋼は、0.2%耐力が800MPa以上である。これにより、十分な高強度化を図ることができ、部材の軽量化に寄与することができる。
また、Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にある。これにより、破断分割時の変形の抑制と欠けの抑制を図ることができ、非常に優れた破断分割性を得ることができる。上記シャルピー衝撃値が上記下限値よりも低い場合には、破断分割時に欠けが発生するおそれがあり、一方、上記上限値よりも高い場合には、破断分割時に変形が大きくなるおそれがある。
また、上記鍛造部品を構成する鋼の金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上である状態にある。これにより、非常に優れた被削性を得ることができる。
このフェライト面積率30%以上のフェライト・パーライト組織を得るには、上記特定の化学成分組成における個々の成分範囲を満足した上で、さらに下記式2を満足することが好ましい。
式2:2.15≦4×[C]−[Si]+(1/5)×[Mn]+7×[Cr]−[V]≦2.61
上記特定の化学成分組成における個々の成分範囲を満足している場合であっても、上記式2を満足しない場合には、フェライト面積率が30%未満となる場合が生じうる。そのため、上記式2を満足するように個々の化学成分組成の組み合わせを調整することが有効である。なお、フェライト面積率は、熱間鍛造の条件や熱間鍛造後の冷却速度などの製造条件にも左右される。熱間鍛造の条件や熱間鍛造後の冷却条件については後述するが、これらの条件だけでなく、上記式2の満足の有無が、フェライト面積率の制御に大きく影響する。それ故、上記式2を満足することは重要である。
なお、式2は、種々の化学成分からなる鋼材を多数準備し、フェライト面積率のデータを取得し、これらと、C、Si、Mn、Cr、Vの元素の含有量との関係を重回帰分析で分析し、フェライト面積率が30%以上となるように式2の関係式を導いた。C、Si、Mn、Cr、Vという特定の元素を選択した理由は、上記5元素が他元素と比べて鍛造後の金属組織への影響が大きいという過去の知見に基づくものである。上記5元素からなる式2を導いた後には、その妥当性についての検証を行った。
また、上記の優れた特性を有する鍛造部品は、様々な部材に適用可能である。特に、コンロッドは、破断分割を利用した製造方法の実施が可能であり、上記鋼の適用が非常に有効である。
また、上記鍛造部品を製造するに当たっては、少なくとも、電気炉等で原料を溶解し、上記特定の化学成分を有する鋳造片を作製し、これに熱間圧延等の熱間加工を加えて鍛造用鋼材を準備する工程と、鍛造用鋼材に対して熱間鍛造を施す工程と、熱間鍛造後の鍛造品を冷却する冷却工程とを行う。この際、Nの含有率が高いと、鍛造用鋼材中において比較的粗大なV炭窒化物がより多く析出した状態となるため、熱間鍛造後の鍛造品の冷却途中に強度向上に寄与する微細な炭窒化物を析出させるために、N含有率が高いほど、熱間鍛造温度を高めに調整して、前述した比較的粗大な炭窒化物を固溶させる必要がある。
具体的には、N含有量が0.0090%以下の場合には、従来の熱間鍛造と特に差異はなく、熱間鍛造温度を1150℃以上とすればよい。一方、N含有量が0.0090%を超える場合には、熱間鍛造温度を1230℃以上と高めに設定して、鍛造用鋼材中のV炭窒化物がより多く固溶できるようにすることが好ましい。なお、N含有量が0.0090%以下の場合であっても、熱間鍛造温度を1230℃以上とするのは問題ない。但し、熱間鍛造温度を高くしすぎると、結晶粒が粗大化し、機械的性質に悪影響が生じるため、上限温度は1300℃とすることが好ましい。
また、狙いとする高強度、硬さ、及び破断分割に適した衝撃値を得るためには熱間鍛造後の冷却速度も注意する必要がある。具体的には、800〜600℃の間の平均冷却速度を150〜250℃/分となるように冷却することが好ましい。平均冷却速度の下限を150℃/分とするのは、冷却速度が遅くなると狙いとする高強度、硬さ、衝撃値を得ることが困難となるためである。また、上限を250℃/分とするのは、これ以上に早い冷却にするとベイナイト組織が生成するおそれが生じ、やはり狙いとする機械的性質が得られなくなるためである。800〜600℃の範囲で冷却速度の範囲を設定したのは、この温度範囲の冷却速度が最も機械的性質への影響が大きいためである。
(実施例1)
上記鍛造部品に係る実施例につき説明する。本例では、表1に示すごとく、化学成分組成が異なる複数種類の試料を準備して、コンロッドを作製する場合を想定した加工を加えて各種評価を行った。なお、各試料の製造方法は、公知の種々の方法に変更可能である。
Figure 2014148456
<強度評価試験>
強度評価用試験片としては、電気炉にて溶解して作製した鋳造片に熱間圧延を加えて棒鋼とし、該棒鋼を鍛伸して鍛造用鋼材としての直径φ20mmの丸棒を作製し、その後、この丸棒に対し、実際の熱間鍛造における標準的な処理温度に相当する1200℃まで加熱して30分間保持した後、ファン空冷して800〜600℃の間の平均冷却速度がおよそ190℃/分となる条件で室温まで冷却したものを用いた。
強度評価は、次の項目について行った。
・硬さ測定:JIS Z 2244に準拠してビッカース硬さを測定した。
・引張強さ及び0.2%耐力の測定:JIS Z 2241に準拠した引張試験を実施して求めた。
・フェライト面積率:試験片の断面をナイタール腐食させた後、光学顕微鏡を用いて観察した。面積率は、JIS G0551に準拠した点算法により求めた。
・シャルピー衝撃値:JIS Z 2242に準拠したVノッチによるシャルピー衝撃試験を実施して求めた。
硬さは、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にある場合に良好、それ以外の場合を不良と判定した。0.2%耐力は、800MPa以上の場合を良好、それ以外の場合を不良と判定した。Vノッチによるシャルピー衝撃値は、7〜15J/cm2の範囲にある場合を良好、それ以外の場合を不良と判定した。
<被削性評価試験>
被削性評価用試験片としては、電気炉にて溶解して作製した鋳造片に熱間圧延を加えて棒鋼とし、該棒鋼を鍛伸して鍛造用鋼材としての一辺25mmの断面正方形の角棒を作製し、その後、この角棒を、実際の熱間鍛造における標準的な処理温度に相当する1200℃まで加熱して30分間保持した後、ファン空冷して800〜600℃の間の平均冷却速度がおよそ190℃/分となる条件で室温まで冷却し、さらに一辺20mmの断面正方形の角棒に切削したものを用いた。
被削性試験はドリルによる穴あけにより行った。試験条件は、以下の通りである。
・使用ドリル:直径φ8mmのハイスドリル
・ドリル回転数:800rpm
・送り:0.20mm/rev
・加工深さ:11mm
・加工穴数:300穴(未貫通)
ドリル摩耗量の測定は、300穴加工後のドリルの逃げ面コーナー部において行った。
被削性指数は、基準材のドリル摩耗量を1とし、各試料のドリル摩耗量を基準材との比率によって算出した。基準材は、従来のJIS機械の炭素鋼である、化学成分組成が、C:0.23%、Si:0.25%、Mn:0.80%、Cr:0.2%、残部がFe及び不可避的不純物の鋼(硬さ250HV)を用いた。この従来鋼は、本願における鋼と比べて硬さが著しく低く、S等の被削性向上元素を添加していなくても製造上問題のない被削性を有しているので基準材として用いた。そして、被削性指数が1.20以下の場合を良好、1.20超えの場合を不良と判定した。
<破断分割性評価試験>
破断分割性評価用試験片としては、次のように作製したものを用いた。まず、電気炉にて溶解して作製した鋳造片に熱間圧延を加えて棒鋼とし、該棒鋼を鍛伸して鍛造用鋼材としての長さ75mm×幅75mm×厚み25mmの板材を作製した。次いで、この板材を、実際の熱間鍛造における標準的な処理温度に相当する1200℃まで加熱して30分間保持した後、ファン空冷して800〜600℃の間の平均冷却速度がおよそ190℃/分となる条件で室温まで冷却した。その後、図1に示すごとく、コンロッドの大端部を想定し、外形が長さL70mm×W幅70mm×厚みT20mmであり、中央において厚み方向に貫通する直径D1=φ45mmの貫通穴81を有する形状となるよう上記板材を加工して破断分割性評価用試験片8を得た。この破断分割性評価用試験片8には、同図に示すごとく、平行な一対の外形線に沿って、長さ方向に貫通する直径D2=φ8mmの一対の平行な貫通穴82を設けると共に、貫通穴81の内周壁に、一対の切り欠き83を設けた。切り欠き83は、レーザによって切り欠いたものであり、深さdは1mmとした。また、切り欠き83は、長さ方向に対して90度の2箇所の位置、つまり、上記貫通穴82に最も近い2箇所の位置とした。
破断分割(クラッキング)は、図示しない治具を貫通穴81に挿入し、図1に示すごとく、矢印F方向に衝撃荷重を加えるという方法で行った。
破断分割性の評価は、破断分割後に再度分割前の状態に組み合わせて、上記貫通穴82を利用してボルト締結し、破断分割前後の貫通穴81の内径寸法を測定して寸法変化量を求めて行った。各試料において、それぞれ10回(n=10)の試験を行い、全ての試験において寸法変化が10μm以下であり、かつ、破断面に欠けが発生していなかった場合を良好、それ以外は不良と判定した。
各評価結果を表2に示す。
Figure 2014148456
表2から知られるように、試料E1〜E17については、すべての評価項目において良好な結果が得られ、強度、被削性、及び破断分割性の3つ全てにおいて優れた特性を発揮することがわかる。このうち試料E14〜E17は、Caを不純物としてしか含有していないが、Ca以外の成分の最適化で式1を満足するよう成分調整されたことにより、必要な被削性を満足することがわかる。
また、試料E1〜E17は、破断分割性に優れるだけでなく、他の特性も全て優れ、かつ、シャルピー衝撃値も7J/cm2以上の値を確保しているので、破断分割の有無に関わらず、長期にわたって安心して使用することができる。したがって、破断分離が必要な部品だけでなく、破断分離が不要な部品にも好適に使用可能である。
一方、試料C1は、C含有量が少なすぎるために、硬さ、0.2%耐力等の強度特性が低く、かつシャルピー衝撃値の値が高く破断分割性評価において変形が大きいという結果になった。
同様に、試料C2は、Mn含有量が少なすぎるために、硬さ、0.2%耐力等の強度特性が低く、かつシャルピー衝撃値の値が高く破断分割性評価において変形が大きいという結果になった。
試料C3は、Cr含有量が多すぎるために金属組織におけるフェライト面積率が低くなったことによりシャルピー衝撃値の値が低くなり、破断分割性評価において欠けが発生すると共に、被削性が低い結果となった。
試料C4は、P含有量が少なすぎ、衝撃値の値が高くなって破断分割性評価において変形が大きいという結果となった。
試料C5は、Mn含有量が多すぎるために金属組織におけるフェライト面積率が低くなったことでシャルピー衝撃値の値が低くなり、破断分割性評価において欠けが発生すると共に、被削性が低い結果となった。
試料C6は、P含有量が多すぎるために、シャルピー衝撃値の値が低くなって破断分割性評価において欠けが発生した。
試料C7は、C含有量が多すぎるために、シャルピー衝撃値の値が低くなって破断分割性評価において欠けが発生し、また、金属組織におけるフェライト面積率が低くなって被削性が低い結果となった。
試料C8は、S含有量が少なすぎ、式1を満足しないために、被削性が低い結果となった。
試料C9は、式1を満足しないため、被削性が低い結果となった。
試料C10は、V含有量が少なすぎるために、0.2%耐力が低い結果となった。
試料C11は、V含有量が多すぎるために、シャルピー衝撃値の値が低く破断分割性評価において欠けが発生し、また、硬さが高くなりすぎて被削性が低い結果となった。
試料C12は、個々の化学成分が本願発明の範囲内に含まれているものの、式2の関係を満たしていないものである。そして、これによりフェライト面積率が30%を下回り、その結果、被削性の低下が生じ、かつ、シャルピー衝撃値の値が低く破断分割性評価において欠けも発生した。この結果から、少なくとも本例の製造方法を採用する場合には、個々の化学成分を規制するだけでなく、式2の関係を満足することがフェライト面積率を最適化するために有効であることがわかる。
次に、図2には、P含有量とシャルピー衝撃値との関係を示す。同図の横軸にはP含有量(質量%)を、縦軸にはシャルピー衝撃値(J/cm2)をとった。そして、試料E1〜E17と、試料C4及びC6のデータをプロットした。同図から知られるごとく、上記シャルピー衝撃値を7〜15J/cm2の範囲に規制するには、少なくとも、P含有量を0.030〜0.070%の範囲に制限することが有効であることがわかる。
図3には、硬さとシャルピー衝撃値との関係を示す。同図の横軸には硬さ(HV10)を、縦軸にはシャルピー衝撃値(J/cm2)をとった。そして、試料E1〜E17と、試料C1〜C7及びC11のデータをプロットした。同図から知られるごとく、上記シャルピー衝撃値を7〜15J/cm2の範囲に規制するには、硬さを規制するだけでは困難であり、試料C1からはC含有量の適正化、試料C2からはMn含有量の適正化、試料C4及び試料C6からはP含有量の適正化、試料C3、C5及びC7からはフェライト面積率の適正化、試料C11からはV含有量の適正化がそれぞれ必要であることがわかる。
図4には、硬さと0.2%耐力との関係を示す。同図の横軸には硬さ(HV10)を、縦軸には0.2%耐力(MPa)をとった。そして、試料E1〜E17と、試料C1〜C3、C5、C7及びC10のデータをプロットした。同図からは、硬さが320HV未満では、0.2%耐力が800MPa未満となることがわかる一方、硬さが320HV以上でも、Vが0.25%未満では0.2%耐力が800MPa未満となり、Nが0.0090%を超えると0.2%耐力が800MPa未満となることがわかる。
図5には、硬さと被削性指数との関係を示す。同図の横軸には硬さ(HV10)を、縦軸には被削性指数をとった。そして、試料E1〜E17と、試料C3、C5、C7〜C9及びC11のデータをプロットした。同図からは、380HVを超える硬度では、被削性が悪化することがわかり、かつ、硬度が380HV以下であっても、フェライト面積率が30%未満の場合には被削性が悪化し、Sが0.040%未満の場合も被削性が悪化することがわかる。
図6には、式1の値と被削性指数との関係を示す。同図の横軸には式1の値を、縦軸には被削性指数をとった。そして、試料E14〜E17と、試料C9のデータをプロットした。すなわち、Ca含有量が少なくても式1を満足すれば、被削性を満足することを確認するため、本実施例で実験を行った試料のうち、Ca含有量が0.0005%未満のものであって、各成分の含有範囲が適正なものに限定してプロットしたものである。プロットしたデータのうち、試料C9のみが式1を満足しておらず、他の試料は式1を満足している。同図からは、Ca含有量が0.0005%未満の場合であっても、式1を満足することによって被削性を確保できることがわかる。
(実施例2)
本実施例では、表3に示す複数の試料を準備し、N含有量及びV含有量が鋼の特性に及ぼす影響について調べた。さらに、熱間鍛造時の加熱温度による影響についても調べた。表3に示すごとく、試料E21、E22及びC21は、V含有量がすべて0.32%であり、N量がそれぞれ異なる試料である。試料E31、E32及びC31は、V含有量がすべて0.28%であり、N量がそれぞれ異なる試料である。なお、V、N以外の成分はE21、E22、C21の3試料とE31、E32、C31の3試料間においてほぼ同レベルとなるよう調整している。
Figure 2014148456
各試料の製造方法は、上述した実施例1の場合と基本的に同じであり、熱間鍛造時の加熱温度は、表4に示す温度に設定した。得られた試料の試験方法も、上述した実施例1の場合と同じとした。試験結果を表4に示す。さらに、図7には、N含有量及び加熱温度と0.2%耐力との関係を示した。
Figure 2014148456
表4及び図7より知られるごとく、N含有量が0.0090%以下の場合は、熱間鍛造温度が1200℃の場合でも800MPa以上の0.2%耐力を確保できているが、0.0090%を超えると、800MPa以上の0.2%耐力を確保できない場合が生じる。しかしながら、Nが0.0090%超えの場合であっても、熱間鍛造温度を1230℃以上とすることによって、0.2%耐力を800MPa以上にすることができることがわかる。一方、N含有量が0.015%を超える場合(試料C21、C31の場合)には、熱間鍛造温度を1250℃まで上げても0.2%耐力を800MPa以上にすることができなかった。
(実施例3)
以上説明した実施例では、熱間鍛造後の冷却工程を800〜600℃の間の平均冷却速度が190℃/分となる条件で行った。この冷却速度の影響をより詳しく把握するため、本例では、ファン空冷のファンの強さを調整し、800〜600℃の平均冷却速度100℃/分と300℃/分の場合について、試料E1を用いて実験を行った。冷却速度以外の条件は、実施例1と同様とした。
実験の結果、冷却速度100℃/分とした場合は、硬さが312HV、耐力が769MPaとなって両方とも低めとなったが、一方で、衝撃値は17.65J/cm2と高くなりすぎ、破断分割性が低下し変形大となった。
また、冷却速度を300℃/分とした場合は、ベイナイト組織が生成して、冷却速度100℃/分の場合に0.799であった降伏比が0.732まで低下し、かつ、衝撃値が6.44J/cm2に低下し、破断分割時に欠けの発生が認められた。
以上の実験結果より、熱間鍛造後の冷却速度の調整も重要であることがわかる。
本発明の他の態様は、金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、0.2%耐力が800MPa以上であり、Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm 2 の範囲にある鍛造部品を製造する方法であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1150℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。
本発明のさらに別の態様は、金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、0.2%耐力が800MPa以上であり、Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm 2 の範囲にある鍛造部品を製造する方法であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090超〜0.0150%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1230℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。
本発明の一態様は、化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0150%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1及び下記式2を満足し、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
式2:2.15≦4×[C]−[Si]+(1/5)×[Mn]+7×[Cr]−[V]≦2.61
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、
ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、
0.2%耐力が800MPa以上であり、
Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にあることを特徴とする鍛造部品にある。
本発明の他の態様は、金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、0.2%耐力が800MPa以上であり、Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にある鍛造部品を製造する方法であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1及び下記式2を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
式2:2.15≦4×[C]−[Si]+(1/5)×[Mn]+7×[Cr]−[V]≦2.61
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1150℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。
本発明のさらに別の態様は、金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、0.2%耐力が800MPa以上であり、Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にある鍛造部品を製造する方法であって、
化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090超〜0.0150%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1及び下記式2を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
式2:2.15≦4×[C]−[Si]+(1/5)×[Mn]+7×[Cr]−[V]≦2.61
(ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
上記鍛造用鋼材に対して1230℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法にある。

Claims (5)

  1. 化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0150%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足し、
    式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
    (ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
    金属組織がフェライト・パーライト組織であると共に、フェライトの面積率が30%以上であり、
    ビッカース硬さが320〜380HVの範囲にあり、
    0.2%耐力が800MPa以上であり、
    Vノッチによるシャルピー衝撃値が7〜15J/cm2の範囲にあることを特徴とする鍛造部品。
  2. 下記式2を満足することを特徴とする請求項1に記載の鍛造部品。
    式2:2.15≦4×[C]−[Si]+(1/5)×[Mn]+7×[Cr]−[V]≦2.61
  3. 請求項1又は2に記載の鍛造部品からなることを特徴とするコンロッド。
  4. 化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090%以下を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
    式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
    (ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
    上記鍛造用鋼材に対して1150℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
    上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
    を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法。
  5. 化学成分組成が、質量%で、C:0.30〜0.45%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.50〜0.90%、P:0.030〜0.070%、S:0.040〜0.070%、Cr:0.01〜0.50%、Al:0.001〜0.050%、V:0.25〜0.35%、Ca:0〜0.0100%、N:0.0090超〜0.0150%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物よりなると共に、下記式1を満足する鍛造用鋼材を準備する工程と、
    式1:[C]−4×[S]+[V]−25×[Ca]<0.44
    (ここで、[X]は、元素Xの含有量(質量%)の値を意味する。)
    上記鍛造用鋼材に対して1230℃〜1300℃の熱間鍛造温度にて熱間鍛造を施して鍛造部品を得る工程と、
    上記熱間鍛造後の上記鍛造部品を800〜600℃における平均冷却速度が150〜250℃/minとなるよう冷却する冷却工程と、
    を有することを特徴とする鍛造部品の製造方法。
JP2014530852A 2013-03-20 2014-03-18 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド Active JP5681333B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014530852A JP5681333B1 (ja) 2013-03-20 2014-03-18 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013057444 2013-03-20
JP2013057444 2013-03-20
PCT/JP2014/057223 WO2014148456A1 (ja) 2013-03-20 2014-03-18 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド
JP2014530852A JP5681333B1 (ja) 2013-03-20 2014-03-18 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5681333B1 JP5681333B1 (ja) 2015-03-04
JPWO2014148456A1 true JPWO2014148456A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51580135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530852A Active JP5681333B1 (ja) 2013-03-20 2014-03-18 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10822677B2 (ja)
EP (1) EP2977482B1 (ja)
JP (1) JP5681333B1 (ja)
KR (1) KR101691970B1 (ja)
CN (1) CN105026593B (ja)
BR (1) BR112015020540A2 (ja)
ES (1) ES2717295T3 (ja)
RU (1) RU2622472C2 (ja)
WO (1) WO2014148456A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6717398B1 (ja) * 2019-03-14 2020-07-01 愛知製鋼株式会社 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209220A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Daido Steel Co Ltd 鋼製部品の製造方法
JPH08277437A (ja) * 1995-04-07 1996-10-22 Kobe Steel Ltd 高強度・高靭性熱間鍛造用非調質鋼とその鍛造品の製造方法
US6083455A (en) * 1998-01-05 2000-07-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steels, steel products for nitriding, nitrided steel parts
JPH11350065A (ja) * 1998-06-04 1999-12-21 Daido Steel Co Ltd 旋削加工性に優れた熱間鍛造用非調質鋼
JP3478381B2 (ja) * 1999-02-16 2003-12-15 愛知製鋼株式会社 被削性と圧縮加工後の疲労強度に優れた非調質鍛造品の製造方法
JP2001192762A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Daido Steel Co Ltd 高靱性熱間鍛造用非調質鋼
JP4822308B2 (ja) * 2001-08-09 2011-11-24 株式会社神戸製鋼所 熱間鍛造非調質コンロッドの製造方法
FR2848226B1 (fr) 2002-12-05 2006-06-09 Ascometal Sa Acier pour construction mecanique, procede de mise en forme a chaud d'une piece de cet acier, et piece ainsi obtenue
JP3988663B2 (ja) * 2003-03-18 2007-10-10 住友金属工業株式会社 非調質鋼
JP4086734B2 (ja) * 2003-08-04 2008-05-14 愛知製鋼株式会社 破断分離が容易なコンロッド用超高温熱間鍛造非調質部品及びその製造方法
KR100536660B1 (ko) * 2003-12-18 2005-12-14 삼화강봉주식회사 저온충격 특성이 우수한 냉간압조용 강선과 그 제조 방법
RU2293770C2 (ru) * 2004-07-13 2007-02-20 Общество с ограниченной ответственностью "Интелмет НТ" Пруток из среднеуглеродистой микролегированной стали
CN101405418B (zh) * 2006-03-15 2012-07-11 株式会社神户制钢所 断裂分离性优异的断裂分离型连杆用轧制材,断裂分离性优异的断裂分离型连杆用热锻零件及断裂分离型连杆
JP4268194B2 (ja) 2006-03-15 2009-05-27 株式会社神戸製鋼所 破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用圧延材、破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用熱間鍛造部品、及び破断分離型コネクティングロッド
RU2338794C2 (ru) * 2006-09-19 2008-11-20 Открытое акционерное общество "Оскольский электрометаллургический комбинат" Сортовой прокат из среднеуглеродистой хромсодержащей стали для холодной объемной штамповки
JP4752800B2 (ja) * 2007-03-29 2011-08-17 住友金属工業株式会社 非調質鋼材
CN101883874B (zh) * 2008-07-29 2012-01-18 新日本制铁株式会社 高强度断裂分割用非调质钢和断裂分割用钢部件
JP5482003B2 (ja) 2009-08-03 2014-04-23 愛知製鋼株式会社 熱間鍛造非調質鋼
JP2011084767A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Honda Motor Co Ltd クラッキングコンロッドの製造方法
JP5598038B2 (ja) 2010-03-18 2014-10-01 愛知製鋼株式会社 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
JP5576832B2 (ja) * 2011-06-21 2014-08-20 株式会社神戸製鋼所 フェライト−パーライト型非調質鍛造部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014148456A1 (ja) 2014-09-25
US20150354042A1 (en) 2015-12-10
EP2977482A4 (en) 2016-02-24
EP2977482B1 (en) 2019-02-13
BR112015020540A2 (pt) 2017-07-18
CN105026593B (zh) 2017-03-22
ES2717295T3 (es) 2019-06-20
RU2622472C2 (ru) 2017-06-15
KR101691970B1 (ko) 2017-01-02
RU2015132530A (ru) 2017-04-25
JP5681333B1 (ja) 2015-03-04
KR20150104622A (ko) 2015-09-15
EP2977482A1 (en) 2016-01-27
US10822677B2 (en) 2020-11-03
CN105026593A (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6479527B2 (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP6089131B2 (ja) 高炭素冷延鋼板及びその製造方法
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP5655366B2 (ja) ベイナイト鋼
US10066281B2 (en) Age-hardenable steel
JP2007119819A (ja) コンロッド用非調質鋼及びコンロッド
JP5262740B2 (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性に優れた肌焼鋼とその製造方法
JP6620490B2 (ja) 時効硬化性鋼
JP5114658B2 (ja) 機械的特性及び被削性に優れた機械構造用鋼
JPWO2016186033A1 (ja) ばね鋼
JP5598038B2 (ja) 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
US20180245172A1 (en) Age-hardenable steel, and method for manufacturing components using age-hardenable steel
JP6604248B2 (ja) 鍛造部品及びその製造方法並びにコンロッド
JP5681333B1 (ja) 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド
JP5692622B1 (ja) マルテンサイト鋼
JP2012077371A (ja) 熱間鍛造用圧延鋼材およびその製造方法
JP6459704B2 (ja) 冷間鍛造部品用鋼
US20160201175A1 (en) Age-hardenable steel
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP2007031746A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP6717398B1 (ja) 鍛造部品及びその製造方法、並びにコンロッド
JP2013108130A (ja) 熱間鍛造用圧延棒鋼
JP5556191B2 (ja) 熱間鍛造非調質鋼部品及びこれに用いる熱間鍛造用非調質鋼
JP5937852B2 (ja) 肌焼用鋼部品
JP2019035126A (ja) 機械構造用鋼

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250