JPWO2014142205A1 - ロール成形角形鋼管 - Google Patents
ロール成形角形鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014142205A1 JPWO2014142205A1 JP2015505531A JP2015505531A JPWO2014142205A1 JP WO2014142205 A1 JPWO2014142205 A1 JP WO2014142205A1 JP 2015505531 A JP2015505531 A JP 2015505531A JP 2015505531 A JP2015505531 A JP 2015505531A JP WO2014142205 A1 JPWO2014142205 A1 JP WO2014142205A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cross
- length
- corner
- square steel
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 148
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 148
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims abstract description 93
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 158
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 36
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 2-[(1s)-1-[4-amino-3-(3-fluoro-4-propan-2-yloxyphenyl)pyrazolo[3,4-d]pyrimidin-1-yl]ethyl]-6-fluoro-3-(3-fluorophenyl)chromen-4-one Chemical compound C1=C(F)C(OC(C)C)=CC=C1C(C1=C(N)N=CN=C11)=NN1[C@@H](C)C1=C(C=2C=C(F)C=CC=2)C(=O)C2=CC(F)=CC=C2O1 IUVCFHHAEHNCFT-INIZCTEOSA-N 0.000 description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/30—Columns; Pillars; Struts
- E04C3/32—Columns; Pillars; Struts of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0408—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
- E04C2003/0421—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section comprising one single unitary part
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0426—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
- E04C2003/043—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the hollow cross-section comprising at least one enclosed cavity
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0443—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
- E04C2003/0447—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section circular- or oval-shaped
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C3/00—Structural elongated elements designed for load-supporting
- E04C3/02—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
- E04C3/04—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
- E04C2003/0404—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
- E04C2003/0443—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
- E04C2003/0465—Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section square- or rectangular-shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
Description
日本鉄鋼連盟のBCR295は冷間ロール成形角形鋼管についての規格(「BCR」は日本鉄鋼連盟の登録商標)であるが、JIS G 3466に準拠する角形鋼管としても冷間のロール成形角形鋼管が広く使用されている。なお以下では、上記規格における縦辺の長さA及び横辺の長さBを辺長A及び辺長B(又は縦辺長A及び横辺長B)と呼び、角部の寸法Sをコーナー長Cと呼ぶ。なお、上記の各規格では縦方向のコーナー長と横方向のコーナー長は等しい(両者のコーナー長を変えることを考慮していない)。
なお、STKR400は、コーナー部が部材外側に凸の円弧状をなす断面形状の角形鋼管となっている。
(a1)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比(A/t、B/t)は、正方形断面の場合に8.3〜43.5、矩形断面の場合に8.3〜78.1となっている。
幅厚比の上限が、正方形断面の場合に43.5と比較的小さい数値範囲となっているのは、主な用途が柱用(耐震性が必要)となっているためであり、部材断面を構成する板要素の幅と厚さの比が大きいと、圧縮力を受ける部分に局部座屈を生じ、部材断面の耐力が低下して、必要な塑性変形能力が得られなくなることに起因している。
一方、矩形断面の場合は、用途が柱用(耐震性が必要)から間柱(耐震性が不要)、一般構造用まで多岐にわたることから、幅厚比の上限が78.1と、正方形断面の場合よりかなり大きな数値範囲になっている。
(a2)コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)は、正方形断面の場合に0.046〜0.240、矩形断面の場合に0.026〜0.240となっている。
なお、BCR295は、コーナー部が部材外側に凸の円弧状をなす断面形状の角形鋼管となっている。
(b1)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比(A/t、B/t)は、正方形断面の場合に15.6〜55.6、矩形断面の場合に11.1〜66.7となっている。
幅厚比の上限が、正方形断面の場合に55.6、矩形断面の場合に66.7と、STKR400に比べ小さい数値となっているのは、主な用途が柱用(耐震性が必要)となっているためであり、部材断面を構成する板要素の幅と厚さの比が大きいと、圧縮力を受ける部分に局部座屈を生じ、部材断面の耐力が低下して、必要な塑性変形能力が得られなくなることに起因している。
(b2)コーナー長と辺長との比は、正方形断面の場合に0.045〜0.160、矩形断面の場合に0.043〜0.225となっている。
この特許文献2では、請求項1、2および表2〜4に、辺長が等しい同一コラム区分内の板厚が異なる角形鋼管において、コーナー部の形状を同一にするか、板厚に応じて複数の単位にグルーピングし、そのグループごとにコーナー部の形状を統一することを特徴とした角形鋼管が開示されている。特許文献2では、例えば薄肉の上柱の角型鋼管と肉厚の下柱の角型鋼管とを接合する際、従来の角形鋼管ではコーナー部の外形が肉厚によって異なるので、コーナー部で段差が生じて施工がし難いうえ、接合後の景観性もよくないなどの不都合を解消しようとするものであり、コーナー部の外形を板厚によらず共通にしようとするものである。すなわち、サイズ(「辺長A×B」)が同じで板厚が種々である角形鋼管群では、コーナー長Cを板厚tによらず一定にするというものである。
表3に特許文献2中に記載の「表2」〜「表4」を転記し、さらに表3中に幅厚比、コーナー長と辺長との比を示す。なお、特許文献2に記載の「表2」〜「表4」は、コーナー部の部材外側に円弧状の断面形状を有する冷間ロール成形角形鋼管となっている。特許文献2に記載の「表1」はBCR295の標準寸法と同一であり、省略した。
(a3)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比は、15.6〜50.0となっている。
BCR295の場合とほぼ同様の数値範囲となっているのは、特許文献2に記載の「表2」〜「表4」がBCR295を基にしているためである。
(b3)特許文献2中の「表3」では、6種類の板厚のうちの最も厚い板厚16.0mmのコーナー長(16.0mm×2.5=40mm)に合わせているので、また、「表4」では、6種類の板厚のうちの最も厚い板厚19.0mmのコーナー長(19.0mm×2.5=47.5(≒40mm))に合わせているので、いずれもコーナー長Cと辺長との比が0.16と大きくなっている。このように最大板厚に合わせた特殊の場合として、コーナー長Cと辺長との比が0.16と大きくなっている。
b>740×t/√(F)
で設定している。このような薄板の箱形断面薄板部材では、圧縮あるいは曲げ応力下において局部座屈が発生しやすいことから、これを克服する箱形断面薄板部材の座屈補剛構造を見出した、という発明である。
従来、建築構造物の柱・梁材等に使用される前記各規格STKR400、BCR295に対応するサイズ範囲の角形鋼管について、断面効率という観点から断面形状の各部寸法を見直すことはあまりされていないが、前記各規格STKR400、BCR295に対応するサイズ範囲の角形鋼管について、断面効率の改善という観点から、所望の耐力や断面性能を極力少ない材料で実現可能な断面形状が望まれる。
例えば、幅厚比(A/t、B/t)は、部材の塑性変形能力を表す指標であり、幅厚比が小さいほど局部座屈は発生しにくく(局部座屈応力度が高い)、塑性変形能力が高くなる。しかし、幅厚比が小さいことは、辺長が同じであれば板厚tが厚いことであるから、断面積が増し(単位重量が増し)、単位断面積当たり(単位重量当たり)の部材強度が低下、すなわち断面効率が低下し経済性が低下する方向にある。
コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)は、局部座屈や断面性能に関係する。例えば、コーナー長と辺長との比が1/3までの範囲内で大きいことは、辺長が同じであれば平板部の長さが短いことであるから、局部座屈は発生しにくく(局部座屈応力度が高い)、塑性変形能力が高くなる。また、辺長が同じであれば断面積は小さくなる。
本発明は、従来の規格化された標準寸法の角形鋼管と比較して、断面効率を向上させるために断面積を小さくしながら、局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数を、より増大させるか少なくとも維持することが可能な断面形状のロール成形角形鋼管を得ることを目的とする。
その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm2)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長CAと縦辺長Aとの比(CA/A)、又は、横方向のコーナー長CBと横辺長Bとの比(CB/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(41)又は(42)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすことを特徴とする。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(41)
25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(42)
但し、y=0.16 である場合を除く。
0.1≦y<0.16 ・・・(5)
その断面の縦辺長A又は横辺長B(但し、A>B)と板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm2)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長をCA、横方向のコーナー長をCBとした場合に式(6)、(7)を満たすことを特徴とする。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
0.16<(CA/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(CB/B)≦0.30 ・・・(7)
0.10≦(CB/B)<0.16 ・・・(8)
なお、本発明のロール成形角形鋼管は、図3(1)、(2)のような部材外側に凸の弧状(円弧状及び円弧でない弧状)のコーナー部を持つ角形鋼管、及び(3)(4)のような直線状のコーナー部を持つ角形鋼管のいずれにも適用でき、また、図示は省略するが部材内側に凸の弧状のコーナー部(凹んだコーナー部)を持つ角形鋼管、あるいは、直線状部の両側(平板部MA、MBに連続する部分)が緩やかな弧状をなす角形鋼管、あるいは、全体的に緩やかな弧状をなして直線状に近いようなコーナー部を持つ角形鋼管にも適用することもできる。
また、図3(1)、(3)のような正方形断面ないし縦横の辺長が等しい角形鋼管、及び(2)、(4)のような矩形断面ないし縦横の辺長が異なる角形鋼管のいずれにも適用できる。
その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm2)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長CAと縦辺長Aとの比(CA/A)、又は、横方向のコーナー長CBと横辺長Bとの比(CB/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(41)又は(42)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすロール成形角形鋼管である。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(41)
25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(42)
但し、y=0.16 である場合を除く。
図1は幅厚比x(A/t、B/t)との関係におけるコーナー長と辺長との比y(CA/A、CB/B)を示す。以下、場合により、コーナー長と辺長との比yをコーナー長・辺長比と略する。
図1Aの(1)はSTKR400、(2)はBCR295についてのグラフである。(3)は特許文献2中の「表2」に記載の断面形状についてのグラフである。(4)は特許文献2中の「表3」、「表4」に記載の断面形状についてのグラフである。なお、STKR400とSTKR490の断面形状の標準寸法は同じなので、上記STKR400という記載にはSTKR490の場合も含めている。
本発明のロール成形角形鋼管は、JIS G 3466の一般構造用角形鋼管(STKR400、STKR490)、又は、日本鉄鋼連盟の規格の冷間ロール成形角形鋼管(BCR295)の規定を、標準寸法以外については満たすロール成形角形鋼管を想定している。すなわち、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管を対象としており、そのため鋼材の設計用降伏応力度(F)を235N/mm2〜325N/mm2に設定(式(2))し、かつ、幅厚比を「15.6〜740/√F」の範囲に限定している(式(1))。
前記「15.6」はSTKR400及びBCR295の範囲において、両者の下限のうち大きい方の数値を設定した。
前記「740/√(F)」については、平成13年国土交通省告示第1641号(薄板軽量形鋼造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件)において、有効幅beに板厚tを乗じた値を、板要素の有効断面積Aeとして与えており、さらに、国土交通省国土技術政策総合研究所・独立行政法人建築研究所監修、社団法人日本鉄鋼連盟「薄板軽量形鋼造建築物設計の手引き」編集委員会編(2002年6月発行)において、有効幅beを次式、
be=740×t/√(F)
で算定するとされていることから、幅厚比の上限「740/√(F)」を設定した。したがって、F=235N/mm2の場合は、図1のとおり48.3である。なお、F=325N/mm2の場合は、幅厚比「740/√(F)」は41.0となる。
幅厚比x(A/t、B/t)との関係におけるコーナー長と辺長との比y(CA/A、CB/B)は図1Aに示した通りである。
コーナー長と辺長との比を大きくすることにより、平板部の長さMを短くして見かけ上の幅厚比を小さくできることから、コーナー長と辺長との比が1/3を超えない範囲でコーナー長を大きくすると基本的には局部座屈応力度が高くなるが、有限要素法の固有値解析の手法によって、断面積が通常より若干小さくなっても局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数が高くなる断面形状が得られる可能性がある。
そこで、コーナー長と辺長との比y(CA/A、CB/B)を、基本としては、通常より大きい領域、すなわちJIS G 3466の一般構造用角形鋼管(STKR400、STKR490)や、日本鉄鋼連盟の規格の冷間ロール成形角形鋼管(BCR295)に規定されている数値範囲より大きい領域を目標にして固有値解析で調べて、コーナー長と辺長との比yの下限を示す「式(41)又は式(42)のいずれか一方を満たすという条件(4)」を得た。
また、コーナー長と辺長との比が1/3を超えると、平板部の長さよりコーナー部の長さが長くなって、コーナー部の局部座屈応力度が低下することになるので、コーナー長と辺長との比yの上限を1/3より若干小さな0.30に設定した(式(3))。
特許文献2は、背景技術において述べたように、サイズが同じで板厚が種々である角形鋼管群では、コーナー長Cを板厚tによらず一定にするという、本発明の技術思想とは全く異質の発想によるものであるが、サイズが同じで板厚が複数種類であるグループのうちの最も厚い板厚のコーナー長に合わせたことで、たまたまコーナー長と辺長との比が0.16という12個の例(表3で転記した特許文献2中の「表3」と「表4」の12個の例)があり、その数値部分が結果的に本発明と重複することになるので、その数値「0.16」を除外したものである。
図1中には、種々の条件についての固有値解析の結果得られた後述の実施例を記載した表4〜表9の数値による座標(x、y)がプロットされている。前記式(41)又は式(42)は図1Aから得ている。
Eの座標(17.4、0.15)とGの座標(24.8、0.11)を通る直線の式は、詳細説明は省略するが、近似的に次の式(41')となる。
y=-0.0061x+0.2557 ・・・(41')
Fの座標(28.2、0.10)とHの座標(48.2、0.10)を通る直線の式は、近似的に次の式(42')である。
y=0.1 ・・・(42')
式(41')の直線(近似直線1)と式(42')の直線(近似直線2)との交点の座標は(25.5、0.1)となる。
したがって、前記式(41)又は式(42)が得られる。
なお、実施例A〜Nの各データは、表4(表A、表B)、表5(表C、表D)、表6(表E、表F、表G)、表7(表H、表I)、表8(表J、表K)、表9(表L、表M、表N)という態様で、表4〜9に含まれている。
なお、各比較例A0〜N0はいずれもSTKR400規格による形状寸法である。
なお、以下では、縦辺長がAmm、横辺長がBmm、板厚がtmmである角形鋼管を指して、□AxBxtで示す。
表A(表4−1)に本発明の実施例A1、及び比較例A0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図4に示す通りであり、比較例A0を(A0)、本発明例A1を(A1)に示す。
比較例A0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x3.2(F=235N/mm2)、コーナー長CA=CB=6.4mm(従来のSTKR400形状に対応しているコーナー部)、幅厚比A/t=B/t=18.8、コーナー長と辺長との比CA/A=CB/B=0.107となっている。
この比較例A0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例A0の断面性能等は、断面積698.2mm2、断面二次モーメント366,245mm4、断面係数12,896mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,333N/mm2と計算される。なお、表4では縦側をA側、横側をB側と記載している。
この実施例A及び次の実施例Bは、縦横の辺長が同じ、かつ縦横のコーナー長が同じであるから、断面二次モーメント及び断面係数は、縦側と横側とが同じである。
この本発明例A1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。なお、0.16<y≦0.3を満たすための条件も満たしている。
この本発明例A1の断面性能等は、断面積592mm2、断面二次モーメント462,587mm4、断面係数12,726mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,445N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例A1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントとほぼ同等の局部座屈応力度を得つつ、15%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等に維持することができる。このように、顕著な軽量化、すなわち鋼材使用量の顕著な削減が図られるにもかかわらず、断面係数を維持しつつ局部座屈応力度、断面二次モーメントの向上を実現できる。
表B(表4−2)に本発明の実施例B1、及び比較例B0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図5に示す通りであり、比較例B0を(B0)、本発明例B1を(B1)に示す。
比較例B0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x2.3(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも26.1、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.077となっている。
この比較例B0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
比較例B0の断面性能等は、断面積515.9mm2、断面二次モーメント281,610mm4、断面係数9,761mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,169N/mm2と計算される。
この本発明例B1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。なお、0.16<y≦0.3を満たすための条件も満たしている。
この本発明例B1の断面性能等は、断面積452.9mm2、断面二次モーメント274,413mm4、断面係数8,575mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,436N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例B1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した局部座屈応力度とほぼ同等の断面二次モーメントを得つつ、15%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面形状は減少しているが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。
表C(表5−1)に本発明の実施例C(C1、C2、C3)、及び比較例C0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図6に示す通りであり、比較例C0を(C0)、本発明例C1を(C1)、本発明例C2を(C2)、本発明例C3を(C3)に示す。
比較例C0は、横辺長Bが縦辺長Aより小(B<A)である□60x30x2.3(F=235N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比はA/tが26.1、B/tが13.0、コーナー長と辺長との比はCA/Aが0.077、CB/Bが0.153となっている。
この比較例C0では、縦側については式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。横側については、式(2)、(3)は満たすが、式(1)を満たさない。
比較例C0の断面性能等は、断面積379mm2、断面二次モーメントは縦側が168,197mm4、横側が56,462mm4、断面係数は縦側が5,811mm3、横側が4,063mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,558N/mm2と計算される。
この本発明例C1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(42)の適用領域で満たし、横側は(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの場合であるが、下記の式(6)及び(8)も満たしている。
0.16<(CA/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(CB/B)≦0.16 ・・・(8)
この本発明例C1の断面性能等は、断面積336mm2、断面二次モーメントは縦側が185,867mm4、横側が78,854mm4、断面係数は縦側が5,790mm3、横側が4,239mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,669N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例C1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(CA/A)は従来より大きくするが、横側(CB/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、増大(横側は特に大幅増大)した断面二次モーメントと若干増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等に維持することができる。
この本発明例C2では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(42)の適用領域で満たし、横側は(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例C2の断面性能等は、断面積337mm2、断面二次モーメントは縦側が186,512mm4、横側が79,981mm4、断面係数は縦側が5,810mm3、横側が4,300mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,514N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例C2によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(CA/A)は従来より大きくするが、横側(CB/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントとほぼ同等の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等以上に維持することができる。
この本発明例C3では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(42)の適用領域で満たし、横側は(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、す
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの場合であるが、式(6)及び(7)も満たしている。
0.16<(CA/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(CB/B)≦0.30 ・・・(7)
この本発明例C3の断面性能等は、断面積316mm2、断面二次モーメントは縦側が159,093mm4、横側が69,076mm4、断面係数は縦側が4,955mm3、横側が3,714mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,549N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例C3によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を縦横とも同じように、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、縦側は若干減少するも横側が大幅増大の断面二次モーメントと、大幅に増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面係数は減少するが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。すなわち、本発明例C3は、最良の実施例ではないが一定の効果を有する実施例と言える。
表D(表5−2)に本発明の実施例D(D1、D2、D3)、及び比較例D0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図7に示す通りであり、比較例D0を(D0)、本発明例D1を(D1)、本発明例D2を(D2)、本発明例D3を(D3)に示す。
比較例D0は、横辺長Bが縦辺長Aより小(B<A)である□75x45x2.3(F=235N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比はA/tが32.6、B/tが19.6、コーナー長と辺長との比はCA/Aが0.061、CB/Bが0.102となっている。
この比較例D0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(この場合は、幅厚比A側は式(42)の適用領域で満たさず、幅厚比B側は式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例C0の断面性能は、断面積517mm2、断面二次モーメントは縦側が387,861mm4、横側が175,706mm4、断面係数は縦側が10,670mm3、横側が8,230mm3、固有値解析による局部座屈応力度944N/mm2と計算される。
この本発明例D1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例D1の断面性能等は、断面積461mm2、断面二次モーメントは縦側が432,007mm4、横側が249,639mm4、断面係数は縦側が10,406mm3、横側が8,806mm3、固有値解析による局部座屈応力度794N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例D1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(CA/A)は従来より大きくするが、横側(CB/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントと、同等以上の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等以上に維持することができる。
この本発明例D2では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、D1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C2の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例D2の断面性能等は、断面積460mm2、断面二次モーメントは縦側が454,901mm4、横側が215,026mm4、断面係数は縦側が10,773mm3、横側が8,239mm3、固有値解析による局部座屈応力度969N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例D2によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(CA/A)は従来より大きくするが、横側(CB/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大きく増大した断面二次モーメントと、同等以上の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数も同等以上に維持することができる。
この本発明例D3では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(7)も満たしている。
この本発明例D3の断面性能等は、断面積432mm2、断面二次モーメントは縦側が391,878mm4、横側が189,279mm4、断面係数は縦側が9,291mm3、横側が7,252mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,352N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例D3によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を縦横とも同じように、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、同等以上の断面二次モーメントと、大幅に増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面係数は減少しているが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。すなわち、本発明例D3は、最良の実施例ではないが一定の効果を有する実施例と言える。
表E(表6−1)に本発明の実施例E1、及び比較例E0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図8に示す通りであり、比較例E0を(E0)、本発明例E1を(E1)に示す。
比較例E0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x6.0(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも12.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも10.0、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.200となっている。
この比較例E0では、式(2)、(3)は満たしているが、式(1)を満たさない。
比較例E0の断面性能等は、断面積1,203mm2、断面二次モーメント560,655mm4、断面係数18,688mm3、固有値解析による局部座屈応力度3,530N/mm2と計算される。
この本発明例E1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例E1の断面性能等は、断面積1,115mm2、断面二次モーメント865,363mm4、断面係数24,480mm3、固有値解析による局部座屈応力度3,530N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例E1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメント及び断面係数については大幅に増大させることが可能となる。
表F(表6−2)に本発明の実施例F1、及び比較例F0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図9に示す通りであり、比較例F0を(F0)、本発明例F1を(F1)に示す。
比較例F0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x2.3(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも26.1、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.077となっている。
この比較例F0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
比較例F0の断面性能等は、断面積517mm2、断面二次モーメント283,118mm4、断面係数9,437mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,173N/mm2と計算される。
この本発明例F1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例F1の断面性能等は、断面積498mm2、断面二次モーメント284,984mm4、断面係数9,531mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,181N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例F1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度のいずれをも低下させずに一定の軽量化を実現できる。
表G(表6−3)に本発明の実施例G1、及び比較例G0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図10に示す通りであり、比較例G0を(G0)、本発明例G1を(G1)に示す。
比較例G0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x3.2(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも6.4mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも23.4、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.085となっている。
この比較例G0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例G0の断面性能等は、断面積893mm2、断面二次モーメント755,335mm4、断面係数20,142mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,468N/mm2と計算される。
この本発明例G1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例G1の断面性能等は、断面積864mm2、断面二次モーメント753,914mm4、断面係数20,404mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,511N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例G1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメント及び断面係数については若干増大させることができる。
表H(表7−1)に本発明の実施例H1、及び比較例H0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図11に示す通りであり、比較例H0を(H0)、本発明例H1を(H1)に示す。
比較例H0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x2.3(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも43.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.046となっている。
この比較例H0では、式(1)〜(3)は満たしているが、条件(4)は満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
。
比較例H0の断面性能等は、断面積885mm2、断面二次モーメント1,397,276mm4、断面係数27,946mm3、固有値解析による局部座屈応力度409N/mm2と計算される。
この本発明例H1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例H1の断面性能等は、断面積862mm2、断面二次モーメント1,484,686mm4、断面係数28,607mm3、固有値解析による局部座屈応力度524N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例H1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、局部座屈応力度については大幅増大、断面二次モーメントについては若干の増大を実現できる。
表I(表7−2)に本発明の実施例I1、及び比較例I0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図12に示す通りであり、比較例I0を(I0)、本発明例I1を(I1)に示す。
比較例I0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x2.3(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも43.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.046となっている。
この比較例I0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
比較例I0の断面性能等は、断面積885mm2、断面二次モーメント1,397,276mm4、断面係数27,946mm3、固有値解析による局部座屈応力度409N/mm2と計算される。
この本発明例I1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例I1の断面性能等は、断面積851mm2、断面二次モーメント1,445,916mm4、断面係数27,860mm3、固有値解析による局部座屈応力度682N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例I1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメントを大幅に増大させことができる。
表J(表8−1)に本発明の実施例J1、及び比較例J0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図13に示す通りであり、比較例J0を(J0)、本発明例J1を(J1)に示す。
比較例J0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x4.5(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも9.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも13.3、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.150となっている。
この比較例J0では、式(2)、(3)は満たすが、式(1)を満たさない。
比較例J0の断面性能等は、断面積947mm2、断面二次モーメント472,005mm4、断面係数15,734mm3、固有値解析による局部座屈応力度4,892N/mm2と計算される。
この本発明例J1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例J1の断面性能等は、断面積931mm2、断面二次モーメント526,118mm4、断面係数16,016mm3、固有値解析による局部座屈応力度9,083N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例J1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに若干の軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメントを著しく増大させ、断面二次モーメントも増大させることができる。
表K(表8−2)に本発明の実施例K1、及び比較例K0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図14に示す通りであり、比較例K0を(K0)、本発明例K1を(K1)に示す。
比較例K0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x1.6(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも3.2mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも37.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.053となっている。
この比較例K0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
比較例K0の断面性能等は、断面積367mm2、断面二次モーメント206,801mm4、断面係数6,893mm3、固有値解析による局部座屈応力度554N/mm2と計算される。
この本発明例K1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例K1の断面性能等は、断面積367mm2、断面二次モーメント246,743mm4、断面係数6,907mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,045N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例K1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに僅かに軽量化させつつ、局部座屈応力度を著しく大幅に増大させ、断面二次モーメントも増大させることができる。
表L(表9−1)に本発明の実施例L1、及び比較例L0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図15に示す通りであり、比較例L0を(L0)、本発明例L1を(L1)に示す。
比較例L0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x6.0(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも12.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも16.7、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.120となっている。
この比較例L0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件4を満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例L0の断面性能等は、断面積2,163mm2、断面二次モーメント3,114,742mm4、断面係数62,295mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,987N/mm2と計算される。
この本発明例L1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例L1の断面性能等は、断面積2,147mm2、断面二次モーメント3,947,278mm4、断面係数72,031mm3、固有値解析による局部座屈応力度2,989N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例L1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに僅かに軽量化させつつ、断面二次モーメント、及び断面係数を大幅に増大させることができる。
表M(表9−2)に本発明の実施例M1、及び比較例M0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図16に示す通りであり、比較例M0を(M0)、本発明例M1を(M1)に示す。
比較例M0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x4.5(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも9.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも22.2、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.090となっている。
この比較例M0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例M0の断面性能等は、断面積1,667mm2、断面二次モーメント2,492,851mm4、断面係数49,857mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,631N/mm2と計算される。
この本発明例M1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例M1の断面性能等は、断面積1,434mm2、断面二次モーメント2,973,589mm4、断面係数51,005mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,661N/ mm2。
上記の通りであり、本発明例M1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに大幅な軽量化を実現しつつ、断面二次モーメントを大幅に増大させることができる。
表N(表9−3)に本発明の実施例N1、及び比較例N0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図17に示す通りであり、比較例N0を(N0)、本発明例N1を(N1)に示す。
比較例N0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x2.3(F=325N/mm2)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも32.6、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.061となっている。
この比較例N0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(42)の適用領域で満たさない)。
比較例N0の断面性能等は、断面積655mm2、断面二次モーメント571,047mm4、断面係数15,228mm3、固有値解析による局部座屈応力度737N/mm2と計算される。
この本発明例N1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(42)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例N1の断面性能等は、断面積605mm2、断面二次モーメント715,696mm4、断面係数16,247mm3、固有値解析による局部座屈応力度1,015N/mm2と計算される。
上記の通りであり、本発明例N1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに大幅な軽量化を実現しつつ、局部座屈応力度及び断面二次モーメントを大幅に増大させることができる。
Claims (6)
- コーナー部に直線状または弧状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm2)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長CAと縦辺長Aとの比(CA/A)、又は、横方向のコーナー長CBと横辺長Bとの比(CB/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(41)又は(42)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすことを特徴とするロール成形角形鋼管。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(41)
25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(42)
但し、y=0.16 である場合を除く。 - (CB/B)=(CA/A)であることを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
- (CB/B)<(CA/A)であることを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
- コーナー長と辺長との比yが、式(3)に代えて式(5)を満たすことを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
0.1≦y<0.16 ・・・(5) - コーナー部に直線状または弧状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
その断面の縦辺長A又は横辺長B(但し、A>B)と板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm2)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長をCA、横方向のコーナー長をCBとした場合に式(6)、(7)を満たすことを特徴とするロール成形角形鋼管。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
0.16<(CA/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(CB/B)≦0.30 ・・・(7) - 横方向のコーナー長CBと横寸法Bとの比(CB/B)が、式(7)に代えて(8)式を満たすことを特徴とする請求項5に記載のロール成形角形鋼管。
0.10≦(CB/B)<0.16 ・・・(8)
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013052825 | 2013-03-15 | ||
JP2013052825 | 2013-03-15 | ||
JP2013187998 | 2013-09-11 | ||
JP2013187998 | 2013-09-11 | ||
PCT/JP2014/056578 WO2014142205A1 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-12 | ロール成形角形鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014142205A1 true JPWO2014142205A1 (ja) | 2017-02-16 |
JP6400000B2 JP6400000B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=51536856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015505531A Active JP6400000B2 (ja) | 2013-03-15 | 2014-03-12 | ロール成形角形鋼管 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6400000B2 (ja) |
TW (1) | TW201501832A (ja) |
WO (1) | WO2014142205A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6541393B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-10 | 日鉄建材株式会社 | ロール成形角形鋼管 |
JP6703815B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-06-03 | 株式会社竹中工務店 | 架構構造 |
JP2019076925A (ja) * | 2017-10-24 | 2019-05-23 | 日新鋼管株式会社 | 角形鋼管 |
JP7385121B2 (ja) * | 2020-03-02 | 2023-11-22 | 日本製鉄株式会社 | 車体構造部材の設計方法 |
CN116927423A (zh) * | 2023-07-18 | 2023-10-24 | 中建钢构股份有限公司 | 一种基于热轧槽钢的箱型组合柱及制备工艺 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355286A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Nippon Steel Corp | 角型鋼管 |
JP2004330222A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 角形鋼管および角形鋼管の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4724591B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2011-07-13 | 新日本製鐵株式会社 | 箱形断面型薄板部材の座屈補剛構造 |
-
2014
- 2014-03-12 WO PCT/JP2014/056578 patent/WO2014142205A1/ja active Application Filing
- 2014-03-12 JP JP2015505531A patent/JP6400000B2/ja active Active
- 2014-03-14 TW TW103109398A patent/TW201501832A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001355286A (ja) * | 2000-06-14 | 2001-12-26 | Nippon Steel Corp | 角型鋼管 |
JP2004330222A (ja) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Nakajima Steel Pipe Co Ltd | 角形鋼管および角形鋼管の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
東洋特殊鋼業(株), 東洋特殊の角鋼管 サイズ表 設計資料 NO.15, JPN6018008542, 2007, JP, pages 1-29 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6400000B2 (ja) | 2018-10-03 |
WO2014142205A1 (ja) | 2014-09-18 |
TW201501832A (zh) | 2015-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6400000B2 (ja) | ロール成形角形鋼管 | |
KR102632017B1 (ko) | 표준 보를 대체하기 위한 구조적 시스템 및 표준 보를 대체하기 위한 구조적 시스템를 제공하기 위한 방법 | |
JP6003591B2 (ja) | 圧延h形鋼 | |
JP4677059B2 (ja) | 圧延h形鋼 | |
JP2016216906A (ja) | 免震構造 | |
JP4829384B1 (ja) | 矩形金属平板の四隅補強構造 | |
JP6003526B2 (ja) | 圧延h形鋼 | |
KR20120058000A (ko) | S자형 슬릿이 형성된 강재 댐퍼 | |
JP7207054B2 (ja) | 圧延h形鋼及び合成梁 | |
JP2010203150A (ja) | 制震架構 | |
JP6375616B2 (ja) | ハイブリッドh形鋼梁の補剛構造 | |
JP6171596B2 (ja) | 壁パネル | |
JP2017166123A (ja) | 鉄骨梁および柱梁接合構造 | |
MX2012010636A (es) | Estructura de refuerzo de placa metalica plana rectangular. | |
JP5492163B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造壁柱 | |
JP2015194042A (ja) | 角形鋼管 | |
JP6541393B2 (ja) | ロール成形角形鋼管 | |
CN104563321B (zh) | 一种高耗能减震型钢连梁及其制作方法 | |
JP6417997B2 (ja) | せん断パネル | |
CN112823251B (zh) | 隔震装置 | |
JP7378086B2 (ja) | 鋼製箱桁の設計方法および鋼製箱桁 | |
JP5050067B2 (ja) | 乗客コンベアの主枠 | |
JP5330698B2 (ja) | 建築構造物、及び建築構造物の設計方法 | |
JP5110482B1 (ja) | 複層円形金属平板の円形環枠組構造 | |
JP2006176967A (ja) | 連層耐震壁構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6400000 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |