JP6400000B2 - ロール成形角形鋼管 - Google Patents

ロール成形角形鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP6400000B2
JP6400000B2 JP2015505531A JP2015505531A JP6400000B2 JP 6400000 B2 JP6400000 B2 JP 6400000B2 JP 2015505531 A JP2015505531 A JP 2015505531A JP 2015505531 A JP2015505531 A JP 2015505531A JP 6400000 B2 JP6400000 B2 JP 6400000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
length
corner
satisfied
comparative example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014142205A1 (ja
Inventor
岡田 忠義
忠義 岡田
洋介 川端
洋介 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Publication of JPWO2014142205A1 publication Critical patent/JPWO2014142205A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400000B2 publication Critical patent/JP6400000B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/30Columns; Pillars; Struts
    • E04C3/32Columns; Pillars; Struts of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0408Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section
    • E04C2003/0421Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by assembly or the cross-section comprising one single unitary part
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0426Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section
    • E04C2003/043Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by material distribution in cross section the hollow cross-section comprising at least one enclosed cavity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0447Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section circular- or oval-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/04Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal
    • E04C2003/0404Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects
    • E04C2003/0443Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section
    • E04C2003/0465Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces of metal beams, girders, or joists characterised by cross-sectional aspects characterised by substantial shape of the cross-section square- or rectangular-shaped

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

この発明は建築構造物の柱・梁材等に使用されるロール成形角形鋼管に関する。
建築構造物の柱・梁材などに使用される角形鋼管は、JIS G 3466の一般構造用角形鋼管(STKR400、STKR490)(非特許文献1)により、あるいは、日本鉄鋼連盟の規格(建築構造用冷間成形角形鋼管(BCR295など))(非特許文献2)により規格化され、断面形状の標準寸法として辺の長さ(A×B)、板厚t、角部の寸法Sなどが規定されている。
日本鉄鋼連盟のBCR295は冷間ロール成形角形鋼管についての規格(「BCR」は日本鉄鋼連盟の登録商標)であるが、JIS G 3466に準拠する角形鋼管としても冷間のロール成形角形鋼管が広く使用されている。なお以下では、上記規格における縦辺の長さA及び横辺の長さBを辺長A及び辺長B(又は縦辺長A及び横辺長B)と呼び、角部の寸法Sをコーナー長Cと呼ぶ。なお、上記の各規格では縦方向のコーナー長と横方向のコーナー長は等しい(両者のコーナー長を変えることを考慮していない)。
上記の各規格で規定される角形鋼管の断面形状は、主として建築構造物の構造部材として標準化する趣旨で、具体的な数値による標準寸法として規定されている。
表1に前記JIS G 3466(STKR400、STKR490) に記載された寸法及び単位重量の表における「辺長A×B」、板厚t、コーナー長Cを転記し、さらに表中に幅厚比(A/t、B/t)、コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)を示す。なお、前記表1及び以下の各表は明細書の末尾に纏めて記載する。STKR400とSTKR490とに断面形状の相違はないので、以下ではSTKR400、STKR490の両者を区別する必要がない場合には、両者を含めて単にSTKR400と記載する。
なお、STKR400は、コーナー部が部材外側に凸の円弧状をなす断面形状の角形鋼管となっている。
(a1)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比(A/t、B/t)は、正方形断面の場合に8.3〜43.5、矩形断面の場合に8.3〜78.1となっている。
幅厚比の上限が、正方形断面の場合に43.5と比較的小さい数値範囲となっているのは、主な用途が柱用(耐震性が必要)となっているためであり、部材断面を構成する板要素の幅と厚さの比が大きいと、圧縮力を受ける部分に局部座屈を生じ、部材断面の耐力が低下して、必要な塑性変形能力が得られなくなることに起因している。
一方、矩形断面の場合は、用途が柱用(耐震性が必要)から間柱(耐震性が不要)、一般構造用まで多岐にわたることから、幅厚比の上限が78.1と、正方形断面の場合よりかなり大きな数値範囲になっている。
(a2)コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)は、正方形断面の場合に0.046〜0.240、矩形断面の場合に0.026〜0.240となっている。
表2に日本鉄鋼連盟規格BCR295における「辺長A×B」、板厚t、コーナー長Cを転記し、さらに表中に幅厚比(A/t、B/t)、コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)を示す。
なお、BCR295は、コーナー部が部材外側に凸の円弧状をなす断面形状の角形鋼管となっている。
(b1)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比(A/t、B/t)は、正方形断面の場合に15.6〜55.6、矩形断面の場合に11.1〜66.7となっている。
幅厚比の上限が、正方形断面の場合に55.6、矩形断面の場合に66.7と、STKR400に比べ小さい数値となっているのは、主な用途が柱用(耐震性が必要)となっているためであり、部材断面を構成する板要素の幅と厚さの比が大きいと、圧縮力を受ける部分に局部座屈を生じ、部材断面の耐力が低下して、必要な塑性変形能力が得られなくなることに起因している。
(b2)コーナー長と辺長との比は、正方形断面の場合に0.045〜0.160、矩形断面の場合に0.043〜0.225となっている。
建築構造物の柱・梁材等に使用される前記STKRやBCRのサイズ範囲の角形鋼管で、前記STKRやBCRに標準寸法が示された角形鋼管とはコーナー長Cと辺長との比が異なるものとして、本発明の技術思想とは全く異質であるが、コーナー長Cと辺長との比に関して(その比が0.16であることに関して)結果的に本発明と一部重複する可能性を持つ特許文献2(特開2001−355286)がある。
この特許文献2では、請求項1、2および表2〜4に、辺長が等しい同一コラム区分内の板厚が異なる角形鋼管において、コーナー部の形状を同一にするか、板厚に応じて複数の単位にグルーピングし、そのグループごとにコーナー部の形状を統一することを特徴とした角形鋼管が開示されている。特許文献2では、例えば薄肉の上柱の角型鋼管と肉厚の下柱の角型鋼管とを接合する際、従来の角形鋼管ではコーナー部の外形が肉厚によって異なるので、コーナー部で段差が生じて施工がし難いうえ、接合後の景観性もよくないなどの不都合を解消しようとするものであり、コーナー部の外形を板厚によらず共通にしようとするものである。すなわち、サイズ(「辺長A×B」)が同じで板厚が種々である角形鋼管群では、コーナー長Cを板厚tによらず一定にするというものである。
表3に特許文献2中に記載の「表2」〜「表4」を転記し、さらに表3中に幅厚比、コーナー長と辺長との比を示す。なお、特許文献2に記載の「表2」〜「表4」は、コーナー部の部材外側に円弧状の断面形状を有する冷間ロール成形角形鋼管となっている。特許文献2に記載の「表1」はBCR295の標準寸法と同一であり、省略した。
(a3)部材の塑性変形能力を表す指標としての幅厚比は、15.6〜50.0となっている。
BCR295の場合とほぼ同様の数値範囲となっているのは、特許文献2に記載の「表2」〜「表4」がBCR295を基にしているためである。
(b3)特許文献2中の「表3」では、6種類の板厚のうちの最も厚い板厚16.0mmのコーナー長(16.0mm×2.5=40mm)に合わせているので、また、「表4」では、6種類の板厚のうちの最も厚い板厚19.0mmのコーナー長(19.0mm×2.5=47.5(≒40mm))に合わせているので、いずれもコーナー長Cと辺長との比が0.16と大きくなっている。このように最大板厚に合わせた特殊の場合として、コーナー長Cと辺長との比が0.16と大きくなっている。
特許文献1は、上記の各規格に準拠する角形鋼管ではなく、厚さが0.4mm〜1.6mmの薄板による箱形断面型薄板部材(薄肉角形鋼管に相当)を対象としているが、そのような薄板の箱形断面薄板部材を対象としているため、板要素の幅厚比は、従来鋼構造に使用される部材の幅厚比より大きく、箱形断面型薄板部材の幅bを次式、
b>740×t/√(F)
で設定している。このような薄板の箱形断面薄板部材では、圧縮あるいは曲げ応力下において局部座屈が発生しやすいことから、これを克服する箱形断面薄板部材の座屈補剛構造を見出した、という発明である。
特開2006−328942 特開2001−355286
JIS G 3466(STKR400、STKR490) 社団法人日本鉄鋼連盟による規格(BCR295)
上述の各規格STKR400、BCR295に規定された標準寸法は、断面効率という観点、すなわちその断面形状が断面積との関係(=単位重量との関係)で効率的であるかどうか、所望の耐力を極力少ない材料で実現し得るかという主として経済性を考慮した観点で決定されたものではない。また、特許文献2は、同サイズで板厚の異なる角型鋼管同士を接合する際にコーナー部で段差が生じるという不都合を解決しようとするもので、やはり、断面効率という観点で考慮されたものではない。
従来、建築構造物の柱・梁材等に使用される前記各規格STKR400、BCR295に対応するサイズ範囲の角形鋼管について、断面効率という観点から断面形状の各部寸法を見直すことはあまりされていないが、前記各規格STKR400、BCR295に対応するサイズ範囲の角形鋼管について、断面効率の改善という観点から、所望の耐力や断面性能を極力少ない材料で実現可能な断面形状が望まれる。
ところで、角形鋼管では、辺長A×B、板厚tが部材強度に関係するが、コーナー長Cも部材強度に関係する。
例えば、幅厚比(A/t、B/t)は、部材の塑性変形能力を表す指標であり、幅厚比が小さいほど局部座屈は発生しにくく(局部座屈応力度が高い)、塑性変形能力が高くなる。しかし、幅厚比が小さいことは、辺長が同じであれば板厚tが厚いことであるから、断面積が増し(単位重量が増し)、単位断面積当たり(単位重量当たり)の部材強度が低下、すなわち断面効率が低下し経済性が低下する方向にある。
コーナー長と辺長との比(C/A、C/B)は、局部座屈や断面性能に関係する。例えば、コーナー長と辺長との比が1/3までの範囲内で大きいことは、辺長が同じであれば平板部の長さが短いことであるから、局部座屈は発生しにくく(局部座屈応力度が高い)、塑性変形能力が高くなる。また、辺長が同じであれば断面積は小さくなる。
本発明者らは、設計用降伏応力度(=設計基準強度)F(N/mm)が235〜325の範囲の鋼材を使用したロール成形角形鋼管を対象として、幅厚比(A/t又はB/t)が15.6〜740/√Fの範囲について、辺長A×Bと、板厚tと、コーナー長C(C、C)をパラメータとして、種々の断面形状における断面積と断面二次モーメントと断面係数と局部座屈応力度とを有限要素法の固有値解析の手法で調べた結果、コーナー長と辺長との比(C/A又はC/B))が所定の条件を満たすロール成形角形鋼管であれば、断面積を小さくするために板厚を薄くしても、従来の規格化された標準寸法の角形鋼管と比較して、局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数を高くすることができることを見出した。
本発明は、従来の規格化された標準寸法の角形鋼管と比較して、断面効率を向上させるために断面積を小さくしながら、局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数を、より増大させるか少なくとも維持することが可能な断面形状のロール成形角形鋼管を得ることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、コーナー部に直線状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長Cと縦辺長Aとの比(C/A)、又は、横方向のコーナー長Cと横辺長Bとの比(C/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(4)又は(4)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすことを特徴とする。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(4
25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(4
但し、y=0.16 である場合を除く。
前記ロール成形角形鋼管において、(C/B)=(C/A) であってもよい。
前記ロール成形角形鋼管において、(C/B)<(C/A) であってもよい。
前記ロール成形角形鋼管において、コーナー長と辺長との比yが、式(3)に代えて式(5)を満たすこととしてもよい。
0.1≦y<0.16 ・・・(5)
本発明の他の一態様は、コーナー部に直線状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
その断面の縦辺長A又は横辺長B(但し、A>B)と板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長をC、横方向のコーナー長をCとした場合に式(6)、(7)を満たすことを特徴とする。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
0.16<(C/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(C/B)≦0.30 ・・・(7)
前記ロール成形角形鋼管において、横方向のコーナー長Cと横辺長Bとの比(C/B)が、式(7)に代えて(8)式を満たすこととしてもよい。
0.10≦(C/B)<0.16 ・・・(8)
本発明によれば、従来の規格化された標準寸法の角形鋼管と比較して、断面効率を向上させるために断面積を小さくしながら、局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数を、より増大させるか少なくとも維持することが可能な断面形状のロール成形角形鋼管を得ることができる。
本発明のロール成形角形鋼管における「幅厚比との関係におけるコーナー長と板厚との比」の範囲(但し、F=235N/mmの場合)を示したグラフである。 本発明の各実施例についてのそれぞれの「幅厚比、コーナー長と板厚との比」の座標を図1Aと同様なグラフに記載した図である。実施例は後述するA1、B1、C1〜C3、D1〜D3、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1の各実施例である。なお、図1Aにおける(1)、(2)、(3)、(4)のグラフを曲線又は直線で併記している 図1Bにおける各座標にそれぞれ実施例の符号(p、q、f、g、h、i、j、k、m、n、r、s、t、u、v、w、z、d)を付した図である。各実施例とその符号との対応関係は、A1(p)、B1(q)、C1(f)、C2(g)、C3(h)、D1(i)、D2(j)、D3(k)、E1(m)、F1(n)、G1(r)、H1(s)、I1(t)、J1(u)、K1(v)、L1(w)、M1(z)、N1(d)である。矩形断面である場合の符号f、g、h、i、j、kに付けている添字aは、矩形の場合にA側(縦辺側)、bはB側(横辺側)のものであることを示す。 本発明の対象とするロール成形角形鋼管について、各部の寸法等を説明する断面図である。 本発明を適用可能な角形鋼管の断面形状のパターンを説明する図である。 本発明の第1実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(A0)は比較例A0、(A1)は本発明の第1実施例(本発明例A1)を示す。 本発明の第2実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(B0)は比較例B0、(B1)は本発明の第2実施例(本発明例B1)を示す。 本発明の第3実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(C0)は比較例C0、(C1)は本発明の第3実施例の1(本発明例C1)、(C2)は第3実施例の2(本発明例C2)、(C3)は第3実施例の3(本発明例C3)を示す。 本発明の第4実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(D0)は比較例D0、(D1)は本発明の第4実施例の1(本発明例D1)、(D2)は第4実施例の2(本発明例D2)、(D3)は第4実施例の3(本発明例D3)を示す。 本発明の第5実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(E0)は比較例E0、(E1)は本発明の第5実施例(本発明例E1)を示す。 本発明の第6実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(F0)は比較例F0、(F1)は本発明の第6実施例(本発明例F1)を示す。 本発明の第7実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(G0)は比較例G0、(G1)は本発明の第7実施例(本発明例G1)を示す。 本発明の第8実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(H0)は比較例H0、(H1)は本発明の第8実施例(本発明例H1)を示す。 本発明の第9実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(I0)は比較例I0、(I1)は本発明の第9実施例(本発明例I1)を示す。 本発明の第10実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(J0)は比較例J0、(J1)は本発明の第10実施例(本発明例J1)を示す。 本発明の第11実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(K0)は比較例K0、(K1)は本発明の第11実施例(本発明例K1)を示す。 本発明の第12実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(L0)は比較例L0、(L1)は本発明の第12実施例(本発明例L1)を示す。 本発明の第13実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(M0)は比較例M0、(M1)は本発明の第13実施例(本発明例M1)を示す。 本発明の第14実施例の角形鋼管の断面形状及び寸法を比較例の角形鋼管とともに示すもので、(N0)は比較例N0、(N1)は本発明の第14実施例(本発明例N1)を示す。
以下、本発明のロール成形角形鋼管を実施するための形態について、図面を参照して説明する。
図2のロール成形角形鋼管の断面図において、縦の辺長(縦辺長)をA、横の辺長B(横辺長)をB、板厚をt、縦辺のコーナー長(コーナー部の長さ)をC、横辺のコーナー長をCで示す。縦辺及び横辺の平板部の長さ{辺長−(コーナー長×2)}をそれぞれM、Mで示す。
なお、本発明のロール成形角形鋼管は、図3(1)、(2)のような部材外側に凸の弧状(円弧状及び円弧でない弧状)のコーナー部を持つ角形鋼管、及び(3)(4)のような直線状のコーナー部を持つ角形鋼管のいずれにも適用でき、また、図示は省略するが部材内側に凸の弧状のコーナー部(凹んだコーナー部)を持つ角形鋼管、あるいは、直線状部の両側(平板部M、Mに連続する部分)が緩やかな弧状をなす角形鋼管、あるいは、全体的に緩やかな弧状をなして直線状に近いようなコーナー部を持つ角形鋼管にも適用することもできる。
また、図3(1)、(3)のような正方形断面ないし縦横の辺長が等しい角形鋼管、及び(2)、(4)のような矩形断面ないし縦横の辺長が異なる角形鋼管のいずれにも適用できる。
本発明は、コーナー部に直線状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長Cと縦辺長Aとの比(C/A)、又は、横方向のコーナー長Cと横辺長Bとの比(C/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(4)又は(4)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすロール成形角形鋼管である。
15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(4
25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(4
但し、y=0.16 である場合を除く。
本発明における幅厚比(A/t、B/t)の設定について説明する。
図1は幅厚比x(A/t、B/t)との関係におけるコーナー長と辺長との比y(C/A、C/B)を示す。以下、場合により、コーナー長と辺長との比yをコーナー長・辺長比と略する。
図1Aの(1)はSTKR400、(2)はBCR295についてのグラフである。(3)は特許文献2中の「表2」に記載の断面形状についてのグラフである。(4)は特許文献2中の「表3」、「表4」に記載の断面形状についてのグラフである。なお、STKR400とSTKR490の断面形状の標準寸法は同じなので、上記STKR400という記載にはSTKR490の場合も含めている。
本発明のロール成形角形鋼管は、JIS G 3466の一般構造用角形鋼管(STKR400、STKR490)、又は、日本鉄鋼連盟の規格の冷間ロール成形角形鋼管(BCR295)の規定を、標準寸法以外については満たすロール成形角形鋼管を想定している。すなわち、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管を対象としており、そのため鋼材の設計用降伏応力度(F)を235N/mm〜325N/mmに設定(式(2))し、かつ、幅厚比を「15.6〜740/√F」の範囲に限定している(式(1))。
前記「15.6」はSTKR400及びBCR295の範囲において、両者の下限のうち大きい方の数値を設定した。
前記「740/√(F)」については、平成13年国土交通省告示第1641号(薄板軽量形鋼造の建築物又は建築物の構造部分の構造方法に関する安全上必要な技術的基準を定める等の件)において、有効幅beに板厚tを乗じた値を、板要素の有効断面積Aeとして与えており、さらに、国土交通省国土技術政策総合研究所・独立行政法人建築研究所監修、社団法人日本鉄鋼連盟「薄板軽量形鋼造建築物設計の手引き」編集委員会編(2002年6月発行)において、有効幅beを次式、
be=740×t/√(F)
で算定するとされていることから、幅厚比の上限「740/√(F)」を設定した。したがって、F=235N/mmの場合は、図1のとおり48.3である。なお、F=325N/mmの場合は、幅厚比「740/√(F)」は41.0となる。
本発明におけるコーナー長と辺長との比y(C/A、C/B)の範囲について説明する。
幅厚比x(A/t、B/t)との関係におけるコーナー長と辺長との比y(C/A、C/B)は図1Aに示した通りである。
コーナー長と辺長との比を大きくすることにより、平板部の長さMを短くして見かけ上の幅厚比を小さくできることから、コーナー長と辺長との比が1/3を超えない範囲でコーナー長を大きくすると基本的には局部座屈応力度が高くなるが、有限要素法の固有値解析の手法によって、断面積が通常より若干小さくなっても局部座屈応力度あるいは断面二次モーメントあるいは断面係数が高くなる断面形状が得られる可能性がある。
そこで、コーナー長と辺長との比y(C/A、C/B)を、基本としては、通常より大きい領域、すなわちJIS G 3466の一般構造用角形鋼管(STKR400、STKR490)や、日本鉄鋼連盟の規格の冷間ロール成形角形鋼管(BCR295)に規定されている数値範囲より大きい領域を目標にして固有値解析で調べて、コーナー長と辺長との比yの下限を示す「式(4)又は式(4)のいずれか一方を満たすという条件(4)」を得た。
また、コーナー長と辺長との比が1/3を超えると、平板部の長さよりコーナー部の長さが長くなって、コーナー部の局部座屈応力度が低下することになるので、コーナー長と辺長との比yの上限を1/3より若干小さな0.30に設定した(式(3))。
「但し、y=0.16 である場合を除く。」という条件を入れた理由を説明する。
特許文献2は、背景技術において述べたように、サイズが同じで板厚が種々である角形鋼管群では、コーナー長Cを板厚tによらず一定にするという、本発明の技術思想とは全く異質の発想によるものであるが、サイズが同じで板厚が複数種類であるグループのうちの最も厚い板厚のコーナー長に合わせたことで、たまたまコーナー長と辺長との比が0.16という12個の例(表3で転記した特許文献2中の「表3」と「表4」の12個の例)があり、その数値部分が結果的に本発明と重複することになるので、その数値「0.16」を除外したものである。
図1(図1A〜図1C)における座標(x、y)のxは幅厚比、yはコーナー長と辺長との比である。
図1中には、種々の条件についての固有値解析の結果得られた後述の実施例を記載した表4〜表9の数値による座標(x、y)がプロットされている。前記式(4)又は式(4)は図1Aから得ている。
Eの座標(17.4、0.15)とGの座標(24.8、0.11)を通る直線の式は、詳細説明は省略するが、近似的に次の式(4')となる。
y=-0.0061x+0.2557 ・・・(4')
Fの座標(28.2、0.10)とHの座標(48.2、0.10)を通る直線の式は、近似的に次の式(4')である。
y=0.1 ・・・(4')
式(4')の直線(近似直線1)と式(4')の直線(近似直線2)との交点の座標は(25.5、0.1)となる。
したがって、前記式(4)又は式(4)が得られる。
表4〜表9に以下で説明する各実施例A、B、C(C1、C2、C3)、D(D1、D2、D3)、E1、F1、G1、H1、I1、J1、K1、L1、M1、N1、及びそれぞれの比較例A0、B0、C0、D0、E0、F0、G0、H0、I0、J0、K0、L0、M0、N0をそれぞれ示し(明細書の末尾に纏めて記載)、図4〜図17に各実施例A〜N1、及びそれぞれの比較例A0〜N0の角形鋼管の断面形状・寸法を示す。
なお、実施例A〜Nの各データは、表4(表A、表B)、表5(表C、表D)、表6(表E、表F、表G)、表7(表H、表I)、表8(表J、表K)、表9(表L、表M、表N)という態様で、表4〜9に含まれている。
なお、各比較例A0〜N0はいずれもSTKR400規格による形状寸法である。
なお、以下では、縦辺長がAmm、横辺長がBmm、板厚がtmmである角形鋼管を指して、□AxBxtで示す。
(1)実施例A
表A(表4−1)に本発明の実施例A1、及び比較例A0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図4に示す通りであり、比較例A0を(A0)、本発明例A1を(A1)に示す。
比較例A0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x3.2(F=235N/mm)、コーナー長C=C=6.4mm(従来のSTKR400形状に対応しているコーナー部)、幅厚比A/t=B/t=18.8、コーナー長と辺長との比C/A=C/B=0.107となっている。
この比較例A0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例A0の断面性能等は、断面積698.2mm、断面二次モーメント366,245mm4、断面係数12,896mm、固有値解析による局部座屈応力度2,333N/mmと計算される。なお、表4では縦側をA側、横側をB側と記載している。
この実施例A及び次の実施例Bは、縦横の辺長が同じ、かつ縦横のコーナー長が同じであるから、断面二次モーメント及び断面係数は、縦側と横側とが同じである。
一方、本発明例A1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x2.3(F=235N/mm)、コーナー長は縦横とも15.0mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも32.6、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.200となっている。
この本発明例A1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。なお、0.16<y≦0.3を満たすための条件も満たしている。
この本発明例A1の断面性能等は、断面積592mm、断面二次モーメント462,587mm、断面係数12,726mm、固有値解析による局部座屈応力度2,445N/mmと計算される。
比較例A0と本発明例A1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例A1は、断面積が比較例A0の約85%に減少(15%軽量化)し、局部座屈応力度は比較例A0より若干上昇(105%)、断面二次モーメントは大幅に上昇(126%)している。断面係数は比較例A0と同程度である。
上記の通りであり、本発明例A1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントとほぼ同等の局部座屈応力度を得つつ、15%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等に維持することができる。このように、顕著な軽量化、すなわち鋼材使用量の顕著な削減が図られるにもかかわらず、断面係数を維持しつつ局部座屈応力度、断面二次モーメントの向上を実現できる。
(2)実施例B
表B(表4−2)に本発明の実施例B1、及び比較例B0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図5に示す通りであり、比較例B0を(B0)、本発明例B1を(B1)に示す。
比較例B0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x2.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも26.1、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.077となっている。
この比較例B0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例B0の断面性能等は、断面積515.9mm、断面二次モーメント281,610mm、断面係数9,761mm、固有値解析による局部座屈応力度1,169N/mmと計算される。
一方、本発明例B1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□66x66x2.0(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも13.2mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも33.0、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.200となっている。
この本発明例B1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。なお、0.16<y≦0.3を満たすための条件も満たしている。
この本発明例B1の断面性能等は、断面積452.9mm、断面二次モーメント274,413mm、断面係数8,575mm、固有値解析による局部座屈応力度2,436N/mmと計算される。
比較例B0と本発明例B1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例B1は、断面積が比較例B0の約88%に減少(12%軽量化)し、局部座屈応力度が比較例B0の208%に上昇している。断面二次モーメントは縦横とも比較例B0と同程度である。なお、断面係数は比較例B0の88%に減少している。
上記の通りであり、本発明例B1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した局部座屈応力度とほぼ同等の断面二次モーメントを得つつ、15%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面形状は減少しているが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。
(3)実施例C
表C(表5−1)に本発明の実施例C(C1、C2、C3)、及び比較例C0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図6に示す通りであり、比較例C0を(C0)、本発明例C1を(C1)、本発明例C2を(C2)、本発明例C3を(C3)に示す。
比較例C0は、横辺長Bが縦辺長Aより小(B<A)である□60x30x2.3(F=235N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比はA/tが26.1、B/tが13.0、コーナー長と辺長との比はC/Aが0.077、C/Bが0.153となっている。
この比較例C0では、縦側については式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。横側については、式(2)、(3)は満たすが、式(1)を満たさない。
比較例C0の断面性能等は、断面積379mm、断面二次モーメントは縦側が168,197mm、横側が56,462mm、断面係数は縦側が5,811mm、横側が4,063mm、固有値解析による局部座屈応力度1,558N/mmと計算される。
(3−1)本発明例C1は、□66x39x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が16.5mm、横側が4.9mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が36.7、横側が21.7、コーナー長と辺長との比は縦側が0.250、横側が0.125となっている。
この本発明例C1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(4)の適用領域で満たし、横側は(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの場合であるが、下記の式(6)及び(8)も満たしている。
0.16<(C/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(C/B)≦0.16 ・・・(8)
この本発明例C1の断面性能等は、断面積336mm、断面二次モーメントは縦側が185,867mm、横側が78,854mm、断面係数は縦側が5,790mm、横側が4,239mm、固有値解析による局部座屈応力度1,669N/mmと計算される。
比較例C0と本発明例C1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例C1は、断面積が比較例C0の89%に減少(11%軽量化)し、断面二次モーメントが縦横とも上昇しているが特に横側の上昇が大(140%)である。局部座屈応力度は比較例C0より若干上昇(107%)している。断面係数は比較例C0の99%とほぼ同等である。
上記の通りであり、本発明例C1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(C/A)は従来より大きくするが、横側(C/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、増大(横側は特に大幅増大)した断面二次モーメントと若干増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等に維持することができる。
(3−2)本発明例C2は、□66x39x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が14.9mm、横側が4.9mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が36.7、横側が21.7、コーナー長と辺長との比は縦側が0.225、横側が0.125となっている。
この本発明例C2では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(4)の適用領域で満たし、横側は(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例C2の断面性能等は、断面積337mm、断面二次モーメントは縦側が186,512mm、横側が79,981mm、断面係数は縦側が5,810mm、横側が4,300mm、固有値解析による局部座屈応力度1,514N/mmと計算される。
比較例C0と本発明例C2の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例C2は、断面積が比較例C0の89%に減少(11%軽量化)し、断面二次モーメントが縦横とも上昇しているが特に横側の上昇が大(142%)である。局部座屈応力度は比較例C0と略同等(97%)、断面係数も比較例C0と同等(なお横側は若干上昇(106%))である。
上記の通りであり、本発明例C2によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(C/A)は従来より大きくするが、横側(C/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントとほぼ同等の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等以上に維持することができる。
(3−3)本発明例C3は、□66x39x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が16.5mm、横側が9.8mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が36.7、横側が21.7、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.25となっている。
この本発明例C3では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側は(式(4)の適用領域で満たし、横側は(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの場合であるが、式(6)及び(7)も満たしている。
0.16<(C/A)≦0.30 ・・・(6)
0.10≦(C/B)≦0.30 ・・・(7)
この本発明例C3の断面性能等は、断面積316mm、断面二次モーメントは縦側が159,093mm、横側が69,076mm、断面係数は縦側が4,955mm、横側が3,714mm、固有値解析による局部座屈応力度2,549N/mmと計算される。
比較例C0と本発明例C3の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例C3は、断面積が比較例C0の83%に減少(17%軽量化)し、断面二次モーメントは横側が上昇(122%)しているが縦側は若干減少(95%)している。局部座屈応力度は比較例C0より大幅に上昇(164%)している。断面係数は比較例C0より減少(85%、91%)している。
上記の通りであり、本発明例C3によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を縦横とも同じように、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、縦側は若干減少するも横側が大幅増大の断面二次モーメントと、大幅に増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面係数は減少するが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。すなわち、本発明例C3は、最良の実施例ではないが一定の効果を有する実施例と言える。
(4)実施例D
表D(表5−2)に本発明の実施例D(D1、D2、D3)、及び比較例D0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図7に示す通りであり、比較例D0を(D0)、本発明例D1を(D1)、本発明例D2を(D2)、本発明例D3を(D3)に示す。
比較例D0は、横辺長Bが縦辺長Aより小(B<A)である□75x45x2.3(F=235N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比はA/tが32.6、B/tが19.6、コーナー長と辺長との比はC/Aが0.061、C/Bが0.102となっている。
この比較例D0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(この場合は、幅厚比A側は式(4)の適用領域で満たさず、幅厚比B側は式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例C0の断面性能は、断面積517mm、断面二次モーメントは縦側が387,861mm、横側が175,706mm、断面係数は縦側が10,670mm、横側が8,230mm、固有値解析による局部座屈応力度944N/mmと計算される。
(4−1)本発明例D1は、□82.5x58.5x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が16.5mm、横側が5.85mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が45.8、横側が32.5、コーナー長と辺長との比は縦側が0.200、横側が0.100となっている。
この本発明例D1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例D1の断面性能等は、断面積461mm、断面二次モーメントは縦側が432,007mm、横側が249,639mm、断面係数は縦側が10,406mm、横側が8,806mm、固有値解析による局部座屈応力度794N/mmと計算される。
比較例D0と本発明例D1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例D1は、断面積が比較例D0の89%に減少(11%軽量化)し、断面二次モーメントが縦横とも上昇しているが特に横側の上昇が大(142%)である。局部座屈応力度は比較例D0より若干上昇(103%)し、断面係数は縦側は同等(100%)で横側が若干上昇(107%)している。
上記の通りであり、本発明例D1によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(C/A)は従来より大きくするが、横側(C/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大幅に増大した断面二次モーメントと、同等以上の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数は同等以上に維持することができる。
(4−2)本発明例D2は、□86.3x54x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が19.41mm、横側が5.4mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が45.8、横側が32.5、コーナー長と辺長との比は縦側が0.225、横側が0.100となっている。
この本発明例D2では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、D1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C2の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(8)も満たしている。
この本発明例D2の断面性能等は、断面積460mm、断面二次モーメントは縦側が454,901mm、横側が215,026mm、断面係数は縦側が10,773mm、横側が8,239mm、固有値解析による局部座屈応力度969N/mmと計算される。
比較例D0と本発明例D2の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例D2は、断面積が比較例D0の89%に減少(11%軽量化)し、断面二次モーメントが縦横とも大きく上昇(117%、122%)している。局部座屈応力度は同等(101%、100%)、断面係数は若干上昇(103%)である。
上記の通りであり、本発明例D2によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、縦側(C/A)は従来より大きくするが、横側(C/B)は0.10〜0.16の範囲にすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、大きく増大した断面二次モーメントと、同等以上の局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。なお、断面係数も同等以上に維持することができる。
(4−3)本発明例D3は、□86.3x54x1.8(F=235N/mm)、コーナー長は縦側が19.41mm、横側が12.2mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦側が47.9、横側が30.0、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.225となっている。
この本発明例D3では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(縦側及び横側のいずれも(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
なお、この実施例は縦辺長A>横辺長Bの矩形の場合であるが、C1の実施例の場合と同様に、矩形の場合の前記式(6)及び(7)も満たしている。
この本発明例D3の断面性能等は、断面積432mm、断面二次モーメントは縦側が391,878mm、横側が189,279mm、断面係数は縦側が9,291mm、横側が7,252mm、固有値解析による局部座屈応力度1,352N/mmと計算される。
比較例D0と本発明例D3の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例D3は、断面積が比較例D0の84%に減少(16%軽量化)し、断面二次モーメントは同等以上(101%、108%)、局部座屈応力度は大幅に増大(143%)している。断面係は減少(87%、88%)している。
上記の通りであり、本発明例D3によれば、塑性変形能力が要求されるロール成形角形鋼管のコーナー長と辺長との比を縦横とも同じように、幅厚比15.6〜740/√Fの範囲において、従来より大きくすることにより、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、同等以上の断面二次モーメントと、大幅に増大した局部座屈応力度を得つつ、10%程度軽量化させることが可能となる。
なお、断面係数は減少しているが、断面係数の減少による全体座屈応力度への影響は、用途工夫や設計上の配慮を講じることにより、対応可能な範囲での使用を考えていけばよい。すなわち、本発明例D3は、最良の実施例ではないが一定の効果を有する実施例と言える。
前述したC/B=C/Aである本発明例C3と前述のC/B<C/Aである本発明例C1、C2との比較、及びC/B=C/Aである本発明例D3と前述のC/B<C/Aである本発明例D1、D2との比較から分かるように、矩形断面の場合に、横辺長B側のコーナー長・辺長比(C/B)を縦辺長A側のコーナー長・辺長比(C/A)よりそれぞれ小さくすることで、局部座屈応力度、断面二次モーメント、断面係数のすべてついて、低下するものなしに一部は大幅向上するという顕著な効果を得つつ、軽量化を図ることが可能の場合もある。
(5)実施例E
表E(表6−1)に本発明の実施例E1、及び比較例E0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図8に示す通りであり、比較例E0を(E0)、本発明例E1を(E1)に示す。
比較例E0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x6.0(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも12.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも10.0、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.200となっている。
この比較例E0では、式(2)、(3)は満たしているが、式(1)を満たさない。
比較例E0の断面性能等は、断面積1,203mm、断面二次モーメント560,655mm、断面係数18,688mm、固有値解析による局部座屈応力度3,530N/mmと計算される。
一方、本発明例E1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x4.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも11.3mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも17.4、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.150となっている。
この本発明例E1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例E1の断面性能等は、断面積1,115mm、断面二次モーメント865,363mm、断面係数24,480mm、固有値解析による局部座屈応力度3,530N/mmと計算される。
比較例E0と本発明例E1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例E1は、断面積が比較例E0の約92.7%に減少(7.3%軽量化)し、局部座屈応力度は比較例E0と同じ(100%)であるが、断面二次モーメントは比較例E0の154%と大幅に増大、断面係数も比較例E0の131%と大幅に増大している。
上記の通りであり、本発明例E1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメント及び断面係数については大幅に増大させることが可能となる。
(6)実施例F
表F(表6−2)に本発明の実施例F1、及び比較例F0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図9に示す通りであり、比較例F0を(F0)、本発明例F1を(F1)に示す。
比較例F0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x2.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも26.1、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.077となっている。
この比較例F0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例F0の断面性能等は、断面積517mm、断面二次モーメント283,118mm、断面係数9,437mm、固有値解析による局部座屈応力度1,173N/mmと計算される。
一方、本発明例F1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□62x62x2.2(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも6.2mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも28.2、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.100となっている。
この本発明例F1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例F1の断面性能等は、断面積498mm、断面二次モーメント284,984mm、断面係数9,531mm、固有値解析による局部座屈応力度1,181N/mmと計算される。
比較例F0と本発明例F1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例F1は、断面積が比較例F0の約96.2%に減少(3.8%軽量化)しながら、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度を比較例F0と同程度(101%)を維持している。
上記の通りであり、本発明例F1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度のいずれをも低下させずに一定の軽量化を実現できる。
(7)実施例G
表G(表6−3)に本発明の実施例G1、及び比較例G0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図10に示す通りであり、比較例G0を(G0)、本発明例G1を(G1)に示す。
比較例G0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x3.2(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも6.4mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも23.4、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.085となっている。
この比較例G0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例G0の断面性能等は、断面積893mm、断面二次モーメント755,335mm、断面係数20,142mm、固有値解析による局部座屈応力度1,468N/mmと計算される。
一方、本発明例G1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□77x77x3.1(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも8.1mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも24.8、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.105となっている。
この本発明例G1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例G1の断面性能等は、断面積864mm、断面二次モーメント753,914mm、断面係数20,404mm、固有値解析による局部座屈応力度1,511N/mmと計算される。
比較例G0と本発明例G1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例G1は、断面積が比較例G0の96.8%に減少(3.2%軽量化)し、局部座屈応力度は比較例G0より若干増大(103%)し、断面二次モーメント、及び断面係数も、比較例G0の104%と若干増大している。
上記の通りであり、本発明例G1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメント及び断面係数については若干増大させることができる。
(8)実施例H
表H(表7−1)に本発明の実施例H1、及び比較例H0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図11に示す通りであり、比較例H0を(H0)、本発明例H1を(H1)に示す。
比較例H0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x2.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも43.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.046となっている。
この比較例H0では、式(1)〜(3)は満たしているが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。

比較例H0の断面性能等は、断面積885mm、断面二次モーメント1,397,276mm、断面係数27,946mm、固有値解析による局部座屈応力度409N/mmと計算される。
一方、本発明例H1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□106x106x2.2(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも10.6mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも48.2、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.100となっている。
この本発明例H1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例H1の断面性能等は、断面積862mm、断面二次モーメント1,484,686mm、断面係数28,607mm、固有値解析による局部座屈応力度524N/mmと計算される。
比較例H0と本発明例H1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例H1は、断面積が比較例B0の約97.4%に減少(2.6%軽量化)し、局部座屈応力度が比較例H0の128%と大幅に上昇し、断面二次モーメントも比較例H0の106%と若干増大し、断面係数は比較例H0の102%と増側で同程度である。
上記の通りであり、本発明例H1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、局部座屈応力度については大幅増大、断面二次モーメントについては若干の増大を実現できる。
(9)実施例I
表I(表7−2)に本発明の実施例I1、及び比較例I0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図12に示す通りであり、比較例I0を(I0)、本発明例I1を(I1)に示す。
比較例I0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x2.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも43.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.046となっている。
この比較例I0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例I0の断面性能等は、断面積885mm、断面二次モーメント1,397,276mm、断面係数27,946mm、固有値解析による局部座屈応力度409N/mmと計算される。
一方、本発明例I1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□106x106x2.2(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも12.8mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも48.2、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.121となっている。
この本発明例I1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例I1の断面性能等は、断面積851mm、断面二次モーメント1,445,916mm、断面係数27,860mm、固有値解析による局部座屈応力度682N/mmと計算される。
比較例I0と本発明例I1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例I1は、比較例I0と比べて、断面積が96.1%に減少(3.9%軽量化)し、局部座屈応力度が167%と大幅に増大し、断面二次モーメントは若干の増大(103%)、断面係数は同じ(100%)である。
上記の通りであり、本発明例I1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに軽量化を実現できるばかりでなく、断面二次モーメントを大幅に増大させことができる。
(10)実施例J
表J(表8−1)に本発明の実施例J1、及び比較例J0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図13に示す通りであり、比較例J0を(J0)、本発明例J1を(J1)に示す。
比較例J0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x4.5(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも9.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも13.3、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.150となっている。
この比較例J0では、式(2)、(3)は満たすが、式(1)を満たさない。
比較例J0の断面性能等は、断面積947mm、断面二次モーメント472,005mm、断面係数15,734mm、固有値解析による局部座屈応力度4,892N/mmと計算される。
一方、本発明例J1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□70x70x4.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも21.0mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも16.3、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.300となっている。
この本発明例J1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例J1の断面性能等は、断面積931mm、断面二次モーメント526,118mm、断面係数16,016mm、固有値解析による局部座屈応力度9,083N/mmと計算される。
比較例J0と本発明例J1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例J1は、比較例B0と比べて、断面積98.3%に減少(1.7%軽量化)し、局部座屈応力度が186%と著しく増大し、断面二次モーメントも増大(111%)し、断面係数は増側の同程度(102%)となっている。
上記の通りであり、本発明例J1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに若干の軽量化を実現できるばかりでなく、局部座屈応力度を著しく増大させ、断面二次モーメントも増大させることができる。
(11)実施例K
表K(表8−2)に本発明の実施例K1、及び比較例K0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図14に示す通りであり、比較例K0を(K0)、本発明例K1を(K1)に示す。
比較例K0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□60x60x1.6(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも3.2mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも37.5、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.053となっている。
この比較例K0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)は満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例K0の断面性能等は、断面積367mm、断面二次モーメント206,801mm、断面係数6,893mm、固有値解析による局部座屈応力度554N/mmと計算される。
一方、本発明例K1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□73x73x1.55(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも21.5mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも47.1、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.295となっている。
この本発明例K1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例K1の断面性能等は、断面積367mm、断面二次モーメント246,743mm、断面係数6,907mm、固有値解析による局部座屈応力度2,045N/mmと計算される。
比較例K0と本発明例K1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例K1は、比較例K0と比べて、断面積は僅かに減少(99.8%)し、局部座屈応力度は369%と著しく大幅に増大し、断面二次モーメントも大幅に増大し、断面係数は同じ(100%)となっている。
上記の通りであり、本発明例K1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに僅かに軽量化させつつ、局部座屈応力度を著しく大幅に増大させ、断面二次モーメントも増大させることができる。
(12)実施例L
表L(表9−1)に本発明の実施例L1、及び比較例L0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図15に示す通りであり、比較例L0を(L0)、本発明例L1を(L1)に示す。
比較例L0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x6.0(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも12.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも16.7、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.120となっている。
この比較例L0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件4を満たさない(式(41)の適用領域で満たさない)。
比較例L0の断面性能等は、断面積2,163mm、断面二次モーメント3,114,742mm、断面係数62,295mm、固有値解析による局部座屈応力度2,987N/mmと計算される。
一方、本発明例L1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□115x115x5.5(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも19.0mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも20.9、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.165となっている。
この本発明例L1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(41)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例L1の断面性能等は、断面積2,147mm、断面二次モーメント3,947,278mm、断面係数72,031mm、固有値解析による局部座屈応力度2,989N/mmと計算される。
比較例L0と本発明例L1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例L1は、比較例L0と比べて、断面積は僅かに減少(99.2%)し、局部座屈応力度は同じ(100%)、断面二次モーメントは大幅に増大(127%)し、断面係数も増大(116%)している。
上記の通りであり、本発明例L1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに僅かに軽量化させつつ、断面二次モーメント、及び断面係数を大幅に増大させることができる。
(13)実施例M
表M(表9−2)に本発明の実施例M1、及び比較例M0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図16に示す通りであり、比較例M0を(M0)、本発明例M1を(M1)に示す。
比較例M0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□100x100x4.5(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも9.0mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも22.2、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.090となっている。
この比較例M0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例M0の断面性能等は、断面積1,667mm、断面二次モーメント2,492,851mm、断面係数49,857mm、固有値解析による局部座屈応力度1,631N/mmと計算される。
一方、本発明例M1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□120x120x3.4(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも20.0mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも35.3、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.167となっている。
この本発明例M1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例M1の断面性能等は、断面積1,434mm、断面二次モーメント2,973,589mm、断面係数51,005mm、固有値解析による局部座屈応力度1,661N/ mm
比較例M0と本発明例M1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例M1は、比較例M0と比べて、断面積は大幅に減少(86.1%)し、局部座屈応力度は増側で同程度(102%)、断面二次モーメントは大幅に増大(119%)し、断面係数は増側で同程度(102%)となっている。
上記の通りであり、本発明例M1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに大幅な軽量化を実現しつつ、断面二次モーメントを大幅に増大させることができる。
(14)実施例N
表N(表9−3)に本発明の実施例N1、及び比較例N0を示す。それぞれの断面形状・寸法は図17に示す通りであり、比較例N0を(N0)、本発明例N1を(N1)に示す。
比較例N0は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□75x75x2.3(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも4.6mm(コーナー部が部材外側に円弧状)、幅厚比は縦横とも32.6、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.061となっている。
この比較例N0では、式(1)〜(3)は満たすが、条件(4)を満たさない(式(4)の適用領域で満たさない)。
比較例N0の断面性能等は、断面積655mm、断面二次モーメント571,047mm、断面係数15,228mm、固有値解析による局部座屈応力度737N/mmと計算される。
一方、本発明例N1は、縦横の辺長が同じ(A=B)である□90x90x1.9(F=325N/mm)、コーナー長は縦横とも15.0mm(コーナー部が直線状)、幅厚比は縦横とも47.4、コーナー長と辺長との比は縦横とも0.167となっている。
この本発明例N1では、式(1)〜(3)を満たし、条件(4)を満たす(式(4)の適用領域で満たす)。すなわち、すべての式、条件を満たす。
この本発明例N1の断面性能等は、断面積605mm、断面二次モーメント715,696mm、断面係数16,247mm、固有値解析による局部座屈応力度1,015N/mmと計算される。
比較例N0と本発明例N1の断面積、断面二次モーメント、断面係数、局部座屈応力度をそれぞれ比較すると、本発明例N1は、比較例N0と比べて、断面積は大幅に減少(92.4%)し、局部座屈応力度は大幅に増大(137%)し、断面二次モーメントも大幅に増大(125%)し、断面係数は若干増大(107%)している。
上記の通りであり、本発明例N1によれば、STKR400などの通常断面の角形鋼管と比較して、断面性能のいずれの項目をも低下させずに大幅な軽量化を実現しつつ、局部座屈応力度及び断面二次モーメントを大幅に増大させることができる。
上述の説明では、コーナー部が直線状の角形鋼管について説明したが、コーナー部が円弧等の弧状のロール成形角形鋼管の場合にも適用できる。
なお、上記各実施例におけるサイズの大きな角形鋼管は、□120×120×3.4であるが、本発明は、STKR規格あるいはBCR規格における、上述した各実施例のサイズ範囲よりさらに大きなサイズ範囲のロール成形角形鋼管にも当然適用できる。
Figure 0006400000
Figure 0006400000
Figure 0006400000
Figure 0006400000
Figure 0006400000
Figure 0006400000
Figure 0006400000

Figure 0006400000
Figure 0006400000

Claims (6)

  1. コーナー部に直線状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
    その断面の縦辺長A又は横辺長Bと板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
    かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長Cと縦辺長Aとの比(C/A)、又は、横方向のコーナー長Cと横辺長Bとの比(C/B)をyとした場合に式(3)を満たし、かつ、式(4)又は(4)のいずれか一方を満たすという条件(4)を満たすことを特徴とするロール成形角形鋼管。
    15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
    235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
    y≦0.30 ・・・・・・・・・・・(3)
    15.6≦x<25.5 において、y≧-0.0061x+0.2557 ・・・(4
    25.5≦x≦740/√F において、y≧0.1 ・・・・・・・(4
    但し、y=0.16 である場合を除く。
  2. (C/B)=(C/A)であることを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
  3. (C/B)<(C/A)であることを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
  4. コーナー長と辺長との比yが、式(3)に代えて式(5)を満たすことを特徴とする請求項1記載のロール成形角形鋼管。
    0.1≦y<0.16 ・・・(5)
  5. コーナー部に直線状の断面形状を有するロール成形角形鋼管であって、
    その断面の縦辺長A又は横辺長B(但し、A>B)と板厚tとの比である幅厚比(A/t又はB/t)をx、この鋼材の設計用降伏応力度をF(N/mm)とした場合に式(1)、(2)を満たし、
    かつ、コーナー部において接続する辺と平行な方向のコーナー長のうち縦方向のコーナー長をC、横方向のコーナー長をCとした場合に式(6)、(7)を満たすことを特徴とするロール成形角形鋼管。
    15.6≦x≦740/√F ・・・・(1)
    235≦F≦325 ・・・・・・・(2)
    0.16<(C/A)≦0.30 ・・・(6)
    0.10≦(C/B)≦0.30 ・・・(7)
  6. 横方向のコーナー長Cと横辺長Bとの比(C/B)が、式(7)に代えて(8)式を満たすことを特徴とする請求項5に記載のロール成形角形鋼管。
    0.10≦(C/B)<0.16 ・・・(8)
JP2015505531A 2013-03-15 2014-03-12 ロール成形角形鋼管 Active JP6400000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052825 2013-03-15
JP2013052825 2013-03-15
JP2013187998 2013-09-11
JP2013187998 2013-09-11
PCT/JP2014/056578 WO2014142205A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-12 ロール成形角形鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014142205A1 JPWO2014142205A1 (ja) 2017-02-16
JP6400000B2 true JP6400000B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=51536856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505531A Active JP6400000B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-12 ロール成形角形鋼管

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6400000B2 (ja)
TW (1) TW201501832A (ja)
WO (1) WO2014142205A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6541393B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 日鉄建材株式会社 ロール成形角形鋼管
JP6703815B2 (ja) * 2015-09-16 2020-06-03 株式会社竹中工務店 架構構造
JP2019076925A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 日新鋼管株式会社 角形鋼管
JP7385121B2 (ja) 2020-03-02 2023-11-22 日本製鉄株式会社 車体構造部材の設計方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355286A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Nippon Steel Corp 角型鋼管
JP2004330222A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nakajima Steel Pipe Co Ltd 角形鋼管および角形鋼管の製造方法
JP4724591B2 (ja) * 2005-04-28 2011-07-13 新日本製鐵株式会社 箱形断面型薄板部材の座屈補剛構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014142205A1 (ja) 2014-09-18
JPWO2014142205A1 (ja) 2017-02-16
TW201501832A (zh) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400000B2 (ja) ロール成形角形鋼管
KR101372614B1 (ko) 구조체
JP4677059B2 (ja) 圧延h形鋼
CN106760611B (zh) 提升剪力墙结构变形能力的钢筋混凝土剪力墙及其施工方法
KR102632017B1 (ko) 표준 보를 대체하기 위한 구조적 시스템 및 표준 보를 대체하기 위한 구조적 시스템를 제공하기 위한 방법
US20100031600A1 (en) Load Bearing Frame
JP6003591B2 (ja) 圧延h形鋼
JP4829384B1 (ja) 矩形金属平板の四隅補強構造
KR20120058000A (ko) S자형 슬릿이 형성된 강재 댐퍼
JP6003526B2 (ja) 圧延h形鋼
WO2018151297A1 (ja) 圧延h形鋼の設計方法、圧延h形鋼、および圧延h形鋼の製造方法
JP2009191487A (ja) H形鋼
JP6003527B2 (ja) 圧延h形鋼
JP6375616B2 (ja) ハイブリッドh形鋼梁の補剛構造
JP6171596B2 (ja) 壁パネル
MX2012010636A (es) Estructura de refuerzo de placa metalica plana rectangular.
JP6512743B2 (ja) 角形鋼管製梁材
JP6541393B2 (ja) ロール成形角形鋼管
CN104563321B (zh) 一种高耗能减震型钢连梁及其制作方法
KR101798007B1 (ko) 건축물용 프레임
JP7378086B2 (ja) 鋼製箱桁の設計方法および鋼製箱桁
JP5050067B2 (ja) 乗客コンベアの主枠
JP5330698B2 (ja) 建築構造物、及び建築構造物の設計方法
JP5110482B1 (ja) 複層円形金属平板の円形環枠組構造
JP6385717B2 (ja) せん断パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150