JPWO2014132549A1 - 携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラム - Google Patents

携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014132549A1
JPWO2014132549A1 JP2015502732A JP2015502732A JPWO2014132549A1 JP WO2014132549 A1 JPWO2014132549 A1 JP WO2014132549A1 JP 2015502732 A JP2015502732 A JP 2015502732A JP 2015502732 A JP2015502732 A JP 2015502732A JP WO2014132549 A1 JPWO2014132549 A1 JP WO2014132549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
terminal
information terminal
host terminal
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015502732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278215B2 (ja
Inventor
戸田 康志
康志 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014132549A1 publication Critical patent/JPWO2014132549A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278215B2 publication Critical patent/JP6278215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • H04W28/0221Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices power availability or consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/32Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update for defining a routing cluster membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】特定の携帯情報端末が極端に電池を消耗することを防ぎつつ、効率のよいテザリング機能によるデータ通信を実現する。【解決手段】携帯情報端末500は、テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部501と、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部502と、決定された選択順序に基づいて、ホスト端末としてとして動作するか、ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御部503とを備えている。【選択図】図10

Description

本発明は、携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラムに関する。
近年、携帯電話や、スマートフォンなどの携帯情報端末においては、携帯情報端末を基地局に接続して無線ルータとして動作させ、各個人の所有する他のデバイスを携帯情報端末と無線LANで接続することで、他のデバイスを、携帯情報端末を介してネットワークに接続する技術としてテザリング機能がある。
例えば、特許文献1には、無線ルータとして動作するホスト端末を介して、携帯情報端末でインターネットにアクセスするともに、他のサービス(アプリケーション)も利用可能とした、改良型のテザリングシステムを提供することが提案されている。
特表2012−524499号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、一般的なテザリング技術と同様に、ホスト端末となる携帯情報端末が固定となるため、他の携帯情報端末では、より良い通信環境で通信が可能である場合であっても、それより劣る通信品質環境下でのデータ通信を行うことになったり、通信中にホスト端末である携帯情報端末の電池残量がなくなって通信が切れてしまったりといった問題があった。
そこで本発明は、特定の携帯情報端末が極端に電池を消耗することを防ぎつつ、効率のよいテザリング機能によるデータ通信を実現することができる携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の携帯情報端末は、第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末であって、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部と、前記グループ端末接続状況管理部で管理される、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部と、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御部とを備えることを特徴とする携帯情報端末である。
本発明の通信制御方法は、第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末による通信制御方法であって、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理ステップと、前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定ステップと、前記ホスト端末順序決定ステップで決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする通信制御方法ある。
本発明のプログラムは、第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末のコンピュータに、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理機能、前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定機能、前記ホスト端末順序決定機能によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御機能、を実行させることを特徴とするプログラムである。
この発明によれば、特定の携帯情報端末が極端に電池を消耗することを防ぎつつ、効率のよいテザリング機能によるデータ通信を実現することができる。
本発明の実施形態によるサーバ100と携帯情報端末200−1〜200−3とからなる通信システム1000の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、本実施形態によるサーバ100の機能構成を示すブロック図であり、図2(b)は、本実施形態による携帯情報端末200−1〜200−3の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態によるサーバ100の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯情報端末200の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態において、テザリング機能で通信中の携帯情報端末200の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態において、テザリング状態から携帯情報端末200が外れる場合の動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による携帯情報端末200によるファイル共有動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による、サーバ100、及び携帯情報端末200によるファイル共有動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態において、共有データのダウンロード中に特定の携帯情報端末がテザリング状態から外れる場合の動作を説明するためのフローチャートである。 付記1の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態によるサーバ100と携帯情報端末200−1〜200−3とからなる通信システム1000の構成を示すブロック図である。図において、サーバ100は、基地局300を介して、インターネットや、通信回線網などからなるネットワーク400に接続されている。携帯情報端末200−1、200−2、200−3は、基地局300とのデータ通信を行う通信機能と、無線LAN(Local Area Network)などにより携帯情報端末同士のデータ通信が可能な無線ルータ機能(テザリング機能)とを備えている。
携帯情報端末200−1〜200−3は、双方の機能を組み合わせ、特定の携帯情報端末をホスト端末200Hとして基地局300に接続し、それ以外の携帯情報端末200−2、200−3を、無線LANを用いてホスト端末200Hと接続する(テザリング機能)。携帯情報端末200−2、200−3は、無線LANを用いて接続したホスト端末200Hを経由して基地局300と通信を行うことで、ネットワーク400に接続する。
図示の例では、携帯情報端末200−1がホスト端末200Hとして基地局300に接続しており、携帯情報端末200−2、200−3が無線LANを用いてホスト端末200Hである携帯情報端末200−1に接続している。すなわち、ホスト端末200Hである携帯情報端末200−1が無線ルータとして機能している。なお、ホスト端末200Hとの接続方法としては、無線LAN以外にも、Bluetooth(登録商標)などを用いることも可能である。
本実施形態では、携帯情報端末200−1〜200−3は、各携帯情報端末における、少なくとも、それぞれの基地局300からの受信品質と、端末自体の残電池容量と、契約している許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、テザリング中に、ホスト端末200Hとなる携帯情報端末200を切り替える(ローテーション)ようになっている。該ホスト端末200Hの切り替えは、携帯情報端末200−1〜200−3側で行うことも可能であるし、サーバ100からの指示によって行うことも可能となっている。
図2(a)は、本実施形態によるサーバ100の機能構成を示すブロック図であり、図2(b)は、本実施形態による携帯情報端末200−1〜200−3の機能構成を示すブロック図である。なお、図2には、本発明に係る構成要件のみを示しており、通信部、表示部、入力部などは省略している。また、以下では、携帯情報端末200−1〜200−3を総称して携帯情報端末200という。
サーバ100は、図2(a)に示すように、ホスト端末順序決定部101、グループ端末接続状況管理部102、接続ステータス共有部103、及び制御部104から構成されている。ホスト端末順序決定部101は、テザリング接続中の各携帯情報端末200における、少なくとも、基地局300からの受信品質と、各携帯情報端末200の残電池容量と、各携帯情報端末200の契約している許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、携帯情報端末200−1〜200−3の中からテザリング状態でホスト端末200Hの選択順序を決定する。以下では、受信品質、残電池容量、及び許容データ通信速度または最大データ通信速度を管理情報という。ホスト端末200Hの選択順序の決定方法の詳細については後述する。
グループ端末接続状況管理部102は、テザリング機能で接続される同一グループに属する携帯情報端末200−1〜200−3の接続状態を管理する。具体的には、グループ端末接続状況管理部102は、携帯情報端末200−1〜200−3を、端末毎に割り振られる端末IDや、MAC(Media Access Control)アドレスなどで識別し、1ユーザが所有する端末を同一グループの端末として、どの端末がホスト端末200Hであるか、どの端末がホスト端末200Hを介して基地局に接続しているかなどを管理する。接続ステータス共有部103は、同一グループに属する携帯情報端末200−1〜200−3における上記管理情報を、テザリング状態で接続される携帯情報端末200−1〜200−3から所定の時間間隔で収集して管理する。
制御部104は、所定のプログラムを実行することによって上記各部の動作を統括的に制御する。具体的には、制御部104は、ホスト端末順序決定部101によって決定したホスト端末の選択順序に従って、携帯情報端末200−1〜200−3に対してホスト端末200Hへ移行するよう指示する。
また、制御部104は、携帯情報端末200−1〜200−3同士でダウンロードしたデータを共有する際に、接続ステータス共有部103で管理されている、同一グループに属する携帯情報端末200−1〜200−3における上記管理情報(基地局300からの受信品質、各携帯情報端末200の契約している許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度)に応じて、ファイルデータを分割して、同一グループの携帯情報端末200−1〜200−3に配信する。
また、制御部104は、携帯情報端末200−1〜200−3同士でダウンロードしたデータを共有する際に、ファイルデータを所定のパケットサイズに分割してホスト端末200Hに送出することも可能となっている。
携帯情報端末200は、図2(b)に示すように、ホスト端末順序決定部201、グループ端末接続状況管理部202、ダウンロード状況記憶部203、一時データ保存部204、接続ステータス共有部205、及び制御部206を備えている。ホスト端末順序決定部201は、テザリング接続中の各携帯情報端末200における、少なくとも、基地局300からの受信品質と、残電池容量と、契約している許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、携帯情報端末200−1〜200−3の中からテザリング状態でホスト端末の選択順序を決定する。
グループ端末接続状況管理部202は、テザリング機能で接続される同一グループに属する各携帯情報端末200−1〜200−3の接続状態を管理する。基本的に、サーバ100のグループ端末接続状況管理部102と同様の機能である。ダウンロード状況記憶部203は、共有データのダウンロード状況(何パーセント、何パケットがダウンロード済みであるとか)を記憶する。一時データ保存部204は、ダウンロード途中のデータを一時保存する。接続ステータス共有部205は、同一グループに属する携帯情報端末200−1〜200−3における上記管理情報を、テザリング状態で接続される携帯情報端末200−1〜200−3から所定の時間間隔で収集して管理する。すなわち、上記携帯情報端末200−1〜200−3に係る管理情報は、サーバ100と携帯情報端末200−1〜200−3の双方で共有して管理されている。
制御部206は、所定のプログラムを実行することによって上記各部の動作を統括的に制御する。具体的には、制御部206は、ホスト端末順序決定部101によって決定されたホスト端末の選択順序に基づく上記サーバ100による指示に従ってホスト端末200Hを切り替える制御を行う。また、制御部206は、サーバ100の指示ではなく、ホスト端末順序決定部201によって決定されたホスト端末の選択順序に従ってホスト端末200Hを切り替える制御を行う。
また、制御部206は、携帯情報端末200−1〜200−3同士で共有するデータをサーバ100からダウンロードする際に、データのダウンロードや、ダウンロードしたデータの展開、ダウンロードしたデータの一時データ保存部204への保存、(パケット)データのダウンロード状況(何パーセント、何パケットなど)のダウンロード状況記憶部203への保存、データのダウンロード再開時におけるダウンロード状況のダウンロード状況記憶部203からの読み出しなどを行う。
なお、上記ダウンロード状況記憶部203、一時データ保存部204は、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。
次に、上述した実施形態の動作について説明する。
図3は、本実施形態によるサーバ100の動作を説明するためのフローチャートである。基地局300に接続されるサーバ100は、同一グループに登録された携帯情報端末200−1〜200−3から基地局300に報告される、現在位置を示す位置情報を集約する(ステップS10)。次に、サーバ100は、グループ端末接続状況管理部102によって、無線LANで接続可能なエリア内に携帯情報端末200が存在するか否かを判別する(ステップS12)。そして、無線LANで接続可能なエリアに携帯情報端末200が存在する場合には(ステップS12のYES)、サーバ100は、制御部104によって、該当携帯情報端末200にテザリングが可能である旨を通知する(ステップS14)。一方、無線LANで接続可能なエリアに携帯情報端末200が存在しない場合には(ステップS12のNO)、ステップS14をスキップする。
図4は、本実施形態による携帯情報端末200の動作を説明するためのフローチャートである。携帯情報端末200は、グループ端末接続状況管理部202によって、既にホスト端末200Hとして動作している携帯情報端末200があるか否かを判別する(ステップS20)。そして、既にホスト端末200Hとして動作している携帯情報端末200がある場合には(ステップS16のYES)、他の携帯情報端末200は、双方の接続許可確認の下、無線LANでホスト端末200Hに接続する(ステップS20)。その後、当該処理を終了する。
また、ホスト端末200Hとして動作している携帯情報端末200がない場合には(ステップS20のNO)、携帯情報端末200−1〜200−3は、サーバ100から通知される、ホスト端末を指定する指定情報に基づいて、ホスト端末200Hを選択する(ステップS24)。なお、ホスト端末の指定方法については後述する。次に、ホスト端末200Hに選択された携帯情報端末200は、基地局300に接続し(ステップS26)、他の携帯情報端末200は、ホスト端末200Hに無線LANで接続する(ステップS28)。その後、当該処理を終了する。
なお、テザリング状態においては、契約速度の合計値とホスト端末となっている携帯情報端末の最大通信速度、ネットワークから通知された最大データ通信速度のいずれか小さい方を通信速度の上限とするようにしてもよい。これにより、回線密度を最大限活かしたデータ通信が実現することができる。
図5は、本実施形態において、テザリング機能で通信中の携帯情報端末200の動作を説明するためのフローチャートである。携帯情報端末200は、接続ステータス共有部205によって、テザリング機能による通信中、一定周期で基地局300からの受信品質と、残電池容量について携帯情報端末毎に監視する(ステップS30)。次に、ホスト端末200Hは、受信品質と、残電池容量と、各携帯情報端末200が契約している許容データ通信速度とから評価関数を算出し(ステップS32)、算出した評価関数に基づいて、ホスト端末200Hとなる携帯情報端末200を選択する(ステップS34)。
次に、ホスト端末200Hは、ホスト端末を所定の順序で切り替えるローテーションが必要であるか否かを判別する(ステップS36)。例えば、ホスト端末200Hである自身の残電池容量が所定の閾値以下となった場合や、より受信品質が高い携帯情報端末200が存在する場合、許容データ通信速度がより速い携帯情報端末200が存在する場合などにローテーションが必要であると判定する。そして、ローテーションが必要である場合には(ステップS36のYES)、ホスト端末200Hは、ホスト端末順序決定部201により、ローテーションのための順位付けを行う(ステップS38)。
順位付けは、例えば、受信品質が高い順にするとか、あるいは残電池容量が大きい順にするとか、あるいは許容データ通信速度が速い順にするとか、あるいは各パラメータに優先順位を設定してもよいし、各パラメータに重み付けして演算することによって順序付けを行うようにしてもよい。
次に、ホスト端末200Hは、この順位付けの結果を、基地局300に接続されているサーバ100に通知し(ステップS40)、その後、携帯情報端末200−1〜200−3は、順序に基づいて、ホスト端末200Hをローテーション(切り替え)する(ステップS42)。その後、当該処理を終了する。
図6は、本実施形態において、テザリング状態から携帯情報端末200が外れる場合の動作を説明するためのフローチャートである。まず、携帯情報端末200−1〜200−3は、各々、テザリング状態から外れる携帯情報端末200があるか否かを判別し(ステップS50)、テザリング状態から外れる携帯情報端末200がない場合には(ステップS50のNO)、当該処理を終了する。一方、テザリング状態から外れる携帯情報端末200がある場合には(ステップS50のYES)、該外れる携帯情報端末200がホスト端末200Hであるか否かを判別する(ステップS52)。そして、テザリング状態から外れる携帯情報端末200がホスト端末200Hでない場合には(ステップS52のNO)、当該処理を終了する。
一方、テザリング状態から外れる携帯情報端末200がホスト端末200Hである場合には(ステップS52のYES)、携帯情報端末200は、ホスト端末順序決定部201によるローテーションのための順位付けに基づいて、次順位の携帯情報端末200をホスト端末200Hとする(ステップS54)。次に、次順位の携帯情報端末200は、ホスト端末200Hとして基地局300に接続し(ステップS56)、ホスト端末200Hに変更となった旨を基地局300に接続されるサーバ100に通知する(ステップS58)。他の携帯情報端末200は、新たにホスト端末200Hになった携帯情報端末200に無線LANで接続する(ステップS60)。その後、当該処理を終了する。
このようにすることで、携帯情報端末200における、基地局300からの受信品質、または残電池容量、または契約している許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度のバランスを取りながらテザリング状態を継続することができ、良好な通信環境を維持することができる。
次に、本実施形態において、予めグループ登録された携帯情報端末200により、ネットワーク400上に存在するコンテンツや、ファイル等のデータを共有する場合について説明する。本実施形態では、近接エリアに存在する携帯情報端末200同士を無線LANで接続するテザリング機能を利用してダウンロードしたデータを該携帯情報端末200で共有することで、ネットワーク400にかかる負荷の低減を図る。
図7は、本実施形態による携帯情報端末200によるファイル共有動作を説明するためのフローチャートである。まず、ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、ユーザ指示や、他の携帯情報端末200からの要求などにより、グループ内においてファイル共有を前提としたダウンロードが選択されたか否かを判定する(ステップS70)。そして、ファイル共有を前提としたダウンロードが選択されていない場合には(ステップS70のNO)、当該処理を終了する。
一方、ファイル共有を前提としたダウンロードが選択された場合には(ステップS70のYES)、ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、接続ステータス共有部205の管理情報(基地局300との間の受信品質、残電池容量、契約許容データ通信速度、もしくは最大データ通信速度)に基づいて、グループ内において分割ダウンロードを行う携帯情報端末200(少なくとも1つ、複数でもよい)を決定し(ステップS72)、その情報をサーバ100に通知する(ステップS74)。分割ダウンロードを行う携帯情報端末200としては、例えば、受信品質や、残電池容量、許容データ通信速度、もしくは最大データ通信速度がそれぞれの所定の閾値以上であるか否かで決定するようにしてもよい。通常は、図1に示す携帯情報端末200−1〜200−3の全てが選択される。
次に、サーバ100において、制御部104は、指定されたファイルデータを、決定した携帯情報端末200における受信品質、及び契約許容データ通信速度もしくは最大データ通信速度に応じて分割し、決定した携帯情報端末200への配信を開始する(ステップS76)。携帯情報端末200は、分割されたデータを一定量毎ダウンロードするたびに、ダウンロード済みデータを展開し、各端末内でデータの再構築を行う(ステップS78)。
携帯情報端末200において、制御部206は、ダウンロード中、ダウンロードに失敗したか、すなわちエラーが発生したか否かを判別する(ステップS80)。そして、ダウンロードに失敗していない場合には(ステップS80のNO)、制御部206は、ダウンロードが完了したか否かを判定する(ステップS84)。そして、完了していない場合には(ステップS84のNO)、ステップS76に戻り、ダウンロードを継続する。
一方、ダウンロードに失敗した場合には(ステップS80のYES)、携帯情報端末200において、制御部206は、失敗したデータブロックが再送可能であるか、他の携帯情報端末200に再割り当てを行うかを、接続ステータス共有部205で管理されている、受信品質、及び契約許容データ通信速度もしくは最大データ通信速度に基づいて再判定を行い、一次配信先となる携帯情報端末200を決定する(ステップS82)。次に、制御部206は、ダウンロードが完了したか否かを判定し(ステップS84)、完了していない場合には(ステップS84のNO)、ステップS76に戻り、ダウンロードを継続する。この場合、エラー発生により分割ダウンロードを行う携帯情報端末200が変更される。一方、ダウンロードが完了した場合には(ステップS84のYES)、当該処理を終了する。
上述した処理によれば、各携帯情報端末200−1〜200−3に全ての分割データがダウンロードされるので、各携帯情報端末200−1〜200−3には、同じデータが再構築されることになる。
次にデータ共有時の動作について説明する。
図8は、本実施形態による、サーバ100、及び携帯情報端末200によるファイル共有動作を説明するためのフローチャートである。まず、ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、ユーザ指示や、他の携帯情報端末200からの要求などにより、グループ内においてファイル共有を前提としたダウンロードが選択されたか否かを判定する(ステップS90)。そして、ファイル共有を前提としたダウンロードが選択されない場合には(ステップS80のNO)、当該処理を終了する。
一方、ファイル共有を前提としたダウンロードが選択された場合には(ステップS90のYES)、ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、基地局300に接続されるサーバ100に共有データをダウンロードする旨を通知し(ステップS92)、グループ内の他の携帯情報端末200に共有データのダウンロードを開始する旨を通知する(ステップS94)。
次に、サーバ100において、制御部104は、指定されたデータを予め定められたサイズのパケットデータに分割して送出する(ステップS96)。ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、受信が完了したパケットデータについて、更新状況をダウンロード状況記憶部203に記憶するとともに、ダウンロード済みのデータを一時データ保存部204に保存する(ステップS98)。
更に、ホスト端末200Hにおいて、制御部206は、所定のデータ量のデータをダウンロードする毎に、同一グループ内の接続された各携帯情報端末200同士でデータ差分を更新し、ダウンロード状態の共有化を行う(ステップS100)。次に、制御部206は、ダウンロードが完了したか否かを判定し(ステップS102)、完了していない場合には(ステップS102のNO)、ステップS96に戻り、ダウンロードを継続する。一方、ダウンロードが完了した場合には(ステップS102のYES)、当該処理を終了する。
上述した処理によれば、ホスト端末200Hで一旦ダウンロードし、所定のデータ量毎に各携帯情報端末200−1〜200−3間でデータ差分を更新するようにしたので、ホスト端末200Hの切り替えが発生した場合であっても、スムーズなダウンロードの再開が可能となる。また、携帯情報端末200−1〜200−3間でデータを共有化することができる。
次に、共有データのダウンロード中に、特定の携帯情報端末がテザリング状態から外れる場合の動作について説明する。
図9は、本実施形態において、共有データのダウンロード中に特定の携帯情報端末がテザリング状態から外れる場合の動作を説明するためのフローチャートである。
まず、携帯情報端末200において、制御部206は、テザリング状態から外れるか否かを判定する(ステップS110)。そして、テザリング状態から外れない場合には(ステップS110のNO)、当該処理を終了する。一方、テザリング状態から外れる場合には(ステップS110のYES)、当該携帯情報端末200において、制御部206は、一時データ保存部204の一時データに対し、「個別ダウンロード」、「保留」、「破棄」の処理選択を利用者に対して促す(ステップS112)。
次に、当該携帯情報端末200において、制御部206は、利用者によって「個別ダウンロード」が選択されたか否かを判定する(ステップS114)。そして、「個別ダウンロード」が選択された場合には(ステップS114のYES)、制御部206は、該当データについて、一時データ保存部204に一時保存された状態からダウンロードを自端末において再開する(ステップS116)。その後、当該処理を終了する。
一方、利用者によって「個別ダウンロード」が選択されない場合には(ステップS114のNO)、制御部206は、「保留」が選択されたか否かを判定する(ステップS118)。そして、「保留」が選択された場合には(ステップS118のYES)、制御部206は、再度テザリング状態となるか、利用者より他の選択がされるまでデータを保留する(ステップS120)。その後、当該処理を終了する。
一方、利用者によって「保留」が選択されない場合には(ステップS118のNO)、制御部206は、「破棄」が選択されたか否かを判定する(ステップS122)。そして、「破棄」が選択された場合には(ステップS122のYES)、制御部206は、一時データ保存部204に一時保存されたデータを抹消する(ステップS124)。その後、当該処理を終了する。
一方、「破棄」が選択されない場合には(ステップS122のNO)、ステップS112に戻り、上述した処理を繰り返す。
上述した処理によれば、共有データのダウンロード中にテザリング状態から携帯情報端末200が外れる場合でも、スムーズなダウンロードの再開が可能となる。
上述した実施形態によれば、少なくとも、基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、基地局と通信を行うホスト端末200Hをローテーションすることにより、特定の携帯情報端末200が極端に電池を消耗することを防ぎつつ、効率のよいデータ通信を実現することができる。
また、上述した実施形態によれば、テザリング状態において契約速度の合計値とホスト端末となっている携帯情報端末の最大通信速度、ネットワークから通知された最大データ通信速度のいずれか小さい方を通信速度の上限とすることで、回線密度を最大限活かしたデータ通信が実現することができる。
また、上述した実施形態によれば、共有データについては、テザリング通信内でデータを共有するため、基地局300、サーバ100等のネットワーク400への負荷を低減することができる。
なお、上述した実施形態において、回線収容能力により、全体のデータ流量が制御される場合には、各グループに割り当てられた回線許容量に応じて、グループ内の携帯情報端末200のデータ流量を、受信品質、許容データ通信速度、もしくはネットワーク400より通知される最大データ通信速度に応じて配分してもよい。
また、上述した実施形態において、契約している許容データ通信速度が比較的遅い場合であっても、受信品質が著しく良好な場合、グループ内通信許可容量の総和を上限に、一時的に該携帯情報端末200の許容データ通信速度を拡張してダウンロードを行ってもよい。
また、上述した実施形態において、サーバ100側でグループ内の携帯情報端末200が保有する共有データの情報を集計し、該携帯情報端末200の問合せに対し、適宜、情報提供を行うようにしてもよい。
また、本発明の実施形態では、携帯情報端末として携帯電話・スマートフォンに適用した例であるが、無線LAN機能、及びテザリング機能を有する携帯型または据置型の端末機器、例えば、デジタルカメラ、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants:携帯情報端末)、その他の電子機器等にも幅広く適用できる。
この出願は、2013年2月26日に出願された日本出願特願2013−035691号を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
以下、本発明の特徴を付記する。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
図10は、付記1の構成図である。この図に示すように、付記1記載の発明は、
第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末500であって、
前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部501と、
前記グループ端末接続状況管理部501で管理される、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部502と、
前記ホスト端末順序決定部502によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御部503と
を備えることを特徴とする携帯情報端末500である。
(付記2)
前記各携帯情報端末における、前記基地局との間の受信品質と、前記残電池容量と、前記契約許容データ通信速度、もしくは前記最大データ通信速度とを、所定の時間間隔で前記各携帯情報端末から収集して随時更新する接続ステータス共有部を更に備える、ことを特徴とする付記1に記載の携帯情報端末である。
(付記3)
前記制御部は、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を切り替える、を備えることを特徴とする付記1または2に記載の携帯情報端末である。
(付記4)
前記制御部は、少なくとも、前記ホスト端末である携帯情報端末の残電池容量が所定の閾値以下となった場合、または前記基地局との間の受信品質がより高い携帯情報端末がある場合、または契約許容データ通信速度がより速い携帯情報端末がある場合、またはネットワークより通知される最大データ通信速度がより速い携帯情報端末がある場合に、前記前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を切り替える、ことを特徴とする付記1ないし3のいずれかに記載の携帯情報端末である。
(付記5)
前記制御部は、前記ホスト端末がテザリング機能による接続から外れる場合、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、次のホスト端末となる携帯情報端末に切り替える、ことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の携帯情報端末である。
(付記6)
第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する複数の携帯情報端末と、前記基地局に接続されたサーバとからなる通信システムであって、前記サーバは、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する前記複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部と、前記グループ端末接続状況管理部で管理される、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部と、前記ホスト端末として動作している携帯情報端末がない場合に、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作させる携帯情報端末に対して、前記ホスト端末として動作するように指示する第1の制御部と、を備え、前記複数の携帯情報端末は、前記サーバからの指示に従って、前記第2の無線通信を用いて前記基地局に接続するホスト端末として動作させる第2の制御部を備える、ことを特徴とする通信システムである。
(付記7)
前記ホスト端末における前記第2の制御部は、ファイル共有を前提としたダウンロードを行う場合、前記各携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、前記残電池容量と、前記契約許容データ通信速度もしくは前記最大データ通信速度とのいずれかのパラメータに基づいて、分割ダウンロードを行う携帯情報端末を決定するとともに、該決定した携帯情報端末を、前記基地局を介して前記サーバに通知し、前記サーバにおける前記第1の制御部は、対象のファイルデータを、前記決定された携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、前記契約許容データ通信速度もしくは前記最大データ通信速度とのいずれかに基づいて分割し、該分割したファイルデータを、前記決定された携帯情報端末に配信し、前記携帯情報端末は、前記サーバから配信される分割データを順次展開し、データの再構築を行う、ことを特徴とする付記6に記載の通信システムである。
(付記8)
前記ホスト端末における前記第2の制御部は、ファイル共有を前提としたダウンロードを行うことを前記サーバに通知するとともに、他の携帯情報端末に共有データのダウンロードを開始する旨を通知し、前記サーバにおける前記第1の制御部は、共有データを予め定められたサイズのパケットデータに分割し、前記ホスト端末に送信し、前記ホスト端末における前記第2の制御部は、所定のデータ量のデータをダウンロードする毎に、前記他の携帯情報端末同士でデータ差分を更新する、ことを特徴とする付記6に記載の通信システムである。
(付記9)
第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末による通信制御方法であって、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理ステップと、前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定ステップと、前記ホスト端末順序決定ステップで決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御ステップとを含むことを特徴とする通信制御方法である。
(付記10)
第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末のコンピュータに、前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理機能、前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定機能、前記ホスト端末順序決定機能によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御機能、を実行させることを特徴とするプログラムである。
100 サーバ
101 ホスト端末順序決定部
102 グループ端末接続状況管理部
103 接続ステータス共有部
104 制御部
200−1〜200−3 携帯情報端末
200H ホスト端末
201、502 ホスト端末順序決定部
202、501 グループ端末接続状況管理部
203 ダウンロード状況記憶部
204 一時データ記憶部
205 接続ステータス共有部
206、503 制御部
300 基地局
400 ネットワーク
1000 通信システム

Claims (10)

  1. 第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末であって、
    前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部と、
    前記グループ端末接続状況管理部で管理される、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部と、
    前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御部と
    を備えることを特徴とする携帯情報端末。
  2. 前記各携帯情報端末における、前記基地局との間の受信品質と、前記残電池容量と、前記契約許容データ通信速度、もしくは前記最大データ通信速度とを、所定の時間間隔で前記各携帯情報端末から収集して随時更新する接続ステータス共有部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯情報端末。
  3. 前記制御部は、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を切り替える、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の携帯情報端末。
  4. 前記制御部は、少なくとも、前記ホスト端末である携帯情報端末の残電池容量が所定の閾値以下となった場合、または前記基地局との間の受信品質がより高い携帯情報端末がある場合、または契約許容データ通信速度がより速い携帯情報端末がある場合、またはネットワークより通知される最大データ通信速度がより速い携帯情報端末がある場合に、前記前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を切り替える、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の携帯情報端末。
  5. 前記制御部は、前記ホスト端末がテザリング機能による接続から外れる場合、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、次のホスト端末となる携帯情報端末に切り替える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の携帯情報端末。
  6. 第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する複数の携帯情報端末と、前記基地局に接続されたサーバとからなる通信システムであって、
    前記サーバは、
    前記テザリング機能で接続される同一グループに属する前記複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理部と、
    前記グループ端末接続状況管理部で管理される、同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定部と、
    前記ホスト端末として動作している携帯情報端末がない場合に、前記ホスト端末順序決定部によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作させる携帯情報端末に対して、前記ホスト端末として動作するように指示する第1の制御部と、
    を備え、
    前記複数の携帯情報端末は、
    前記サーバからの指示に従って、前記第2の無線通信を用いて前記基地局に接続するホスト端末として動作させる第2の制御部を備える、
    ことを特徴とする通信システム。
  7. 前記ホスト端末における前記第2の制御部は、ファイル共有を前提としたダウンロードを行う場合、前記各携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、前記残電池容量と、前記契約許容データ通信速度もしくは前記最大データ通信速度とのいずれかのパラメータに基づいて、分割ダウンロードを行う携帯情報端末を決定するとともに、該決定した携帯情報端末を、前記基地局を介して前記サーバに通知し、
    前記サーバにおける前記第1の制御部は、対象のファイルデータを、前記決定された携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、前記契約許容データ通信速度もしくは前記最大データ通信速度とのいずれかに基づいて分割し、該分割したファイルデータを、前記決定された携帯情報端末に配信し、
    前記携帯情報端末は、前記サーバから配信される分割データを順次展開し、データの再構築を行う、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記ホスト端末における前記第2の制御部は、ファイル共有を前提としたダウンロードを行うことを前記サーバに通知するとともに、他の携帯情報端末に共有データのダウンロードを開始する旨を通知し、
    前記サーバにおける前記第1の制御部は、共有データを予め定められたサイズのパケットデータに分割し、前記ホスト端末に送信し、
    前記ホスト端末における前記第2の制御部は、所定のデータ量のデータをダウンロードする毎に、前記他の携帯情報端末同士でデータ差分を更新する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の通信システム。
  9. 第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末による通信制御方法であって、
    前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理ステップと、
    前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定ステップと、
    前記ホスト端末順序決定ステップで決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御ステップと
    を含むことを特徴とする通信制御方法。
  10. 第1の無線通信を用いて基地局に接続するとともに、第2の無線通信を用いて他の携帯情報端末を前記基地局に接続するホスト端末として動作するテザリング機能を有する携帯情報端末のコンピュータに、
    前記テザリング機能で接続される同一グループに属する複数の携帯情報端末の接続状態を管理するグループ端末接続状況管理機能、
    前記同一グループに属する自端末を含む携帯情報端末における、少なくとも、前記基地局との間の受信品質と、残電池容量と、契約許容データ通信速度、もしくはネットワークより通知される最大データ通信速度とのいずれかに基づいて、前記ホスト端末となる携帯情報端末を選択する順序を決定するホスト端末順序決定機能、
    前記ホスト端末順序決定機能によって決定された選択順序に基づいて、前記ホスト端末としてとして動作するか、前記ホスト端末経由で前記基地局と通信を行うかを制御する制御機能、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2015502732A 2013-02-26 2014-01-21 携帯情報端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6278215B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035691 2013-02-26
JP2013035691 2013-02-26
PCT/JP2014/000265 WO2014132549A1 (ja) 2013-02-26 2014-01-21 携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132549A1 true JPWO2014132549A1 (ja) 2017-02-02
JP6278215B2 JP6278215B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=51427832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502732A Expired - Fee Related JP6278215B2 (ja) 2013-02-26 2014-01-21 携帯情報端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9820177B2 (ja)
EP (1) EP2963975B1 (ja)
JP (1) JP6278215B2 (ja)
CN (1) CN105165064A (ja)
WO (1) WO2014132549A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9596653B2 (en) * 2013-12-16 2017-03-14 Google Technology Holdings LLC Remedying power drain via a coverage map
US9865897B2 (en) 2014-06-02 2018-01-09 Google Llc Stacked electrochemical cell with increased energy density
GB2534388A (en) * 2015-01-21 2016-07-27 Vodafone Ip Licensing Ltd Systems and methods for enabling hotspot functionality
JP6897921B2 (ja) * 2015-12-31 2021-07-07 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 通信方法およびデバイス
JP6496679B2 (ja) * 2016-03-28 2019-04-03 株式会社ゼンリンデータコム 端末、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6754127B2 (ja) * 2016-05-18 2020-09-09 国立研究開発法人情報通信研究機構 省電力通信システム
EP3343962A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-04 British Telecommunications public limited company Tethering via a cellular network device
JP6217877B1 (ja) * 2017-03-28 2017-10-25 株式会社セガゲームス 情報処理装置およびゲームプログラム
JP7002745B2 (ja) * 2017-08-02 2022-01-20 国立研究開発法人情報通信研究機構 省電力通信システムのための端末間協調方法
JP7197991B2 (ja) * 2018-04-02 2022-12-28 富士通コンポーネント株式会社 通信システムおよび印刷装置
US10412633B1 (en) * 2018-06-29 2019-09-10 Verizon Patent And Licensing Inc. Tagging and metering network traffic originating from tethered stations
KR102521830B1 (ko) * 2018-09-19 2023-04-17 현대자동차주식회사 모바일 데이터 공유를 위한 제어방법 및 그 제어방법을 제공하는 차량
EP4084517A4 (en) * 2019-12-26 2023-08-16 Ntt Docomo, Inc. WIRELESS COMMUNICATION TERMINAL AND METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009236A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Yamatake Corp 無線装置
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法
JP2010161605A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nakayo Telecommun Inc 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法
JP2011066869A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、小規模無線通信基地局装置、無線通信端末装置、無線送信方法、無線中継方法及び無線受信方法
US20120120934A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for tethering network connection, method for connecting to network, and wireless communication group applying the same
JP2012227610A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、テザリング端末、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6396814B1 (en) * 1997-09-12 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Network construction method and communication system for communicating between different groups via representative device of each group
US9398136B2 (en) 2009-04-20 2016-07-19 Apple Inc. Handheld device capable of providing data tethering services while maintaining suite of handheld service functions
US20100311402A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-09 Prasanna Srinivasan Method and apparatus for performing soft switch of virtual sim service contracts
JP5598081B2 (ja) * 2010-05-17 2014-10-01 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラム、および無線通信システム
KR101863180B1 (ko) * 2012-02-24 2018-05-31 삼성전자주식회사 통신시스템에서 통신 링크를 능동적으로 결정하기 위한 장치 및 방법
US9185745B2 (en) * 2012-11-06 2015-11-10 Nokia Technologies Oy Method, apparatus, and computer program product for relay operation in Wi-Fi networks
US9066197B2 (en) * 2013-01-22 2015-06-23 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for power save control for tethering connections

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003009236A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Yamatake Corp 無線装置
JP2009159409A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kyocera Corp 無線通信システム、移動局および無線通信方法
JP2010161605A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Nakayo Telecommun Inc 通信端末、主装置、および親子電話システム構築方法
JP2011066869A (ja) * 2009-08-19 2011-03-31 Panasonic Corp 無線通信基地局装置、小規模無線通信基地局装置、無線通信端末装置、無線送信方法、無線中継方法及び無線受信方法
US20120120934A1 (en) * 2010-11-15 2012-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for tethering network connection, method for connecting to network, and wireless communication group applying the same
JP2012227610A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ntt Docomo Inc 携帯端末、テザリング端末、ネットワーク接続システム及びネットワーク接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105165064A (zh) 2015-12-16
JP6278215B2 (ja) 2018-02-14
EP2963975B1 (en) 2017-12-27
US20150358851A1 (en) 2015-12-10
WO2014132549A1 (ja) 2014-09-04
US9820177B2 (en) 2017-11-14
EP2963975A1 (en) 2016-01-06
EP2963975A4 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278215B2 (ja) 携帯情報端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP6961730B2 (ja) サービス継続性実現方法、デバイス、およびサービス継続性実現システム
US20200015131A1 (en) Communication method and communications device
JP6008617B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20170164141A1 (en) Opportunistic offloading of tasks between nearby computing devices
US20140019970A1 (en) Virtual machine management system and virtual machine management method
US20130246600A1 (en) Communication service providing system, method of providing communication service and data center management system
CN104412666A (zh) 无线通信网络中的利用重新路由和重置的应用连续性
JP2022153619A (ja) VoIPでメディア送信のための最適ネットワーク経路を選択するための方法とシステム、非一時的なコンピュータで読み取り可能な記録媒体
EP3114818A1 (en) Session-based device configuration
JP2021190948A (ja) 通信制御装置、通信制御プログラム、及び通信制御システム
US20190223051A1 (en) Load balancing method and related device
CN107667513B (zh) 用于远程网络拓扑发现的系统和方法
US9769265B2 (en) Communication system, management computer, and session information migration method
JP6421676B2 (ja) コンテンツ取得プログラム、装置、及び方法
EP2670104B1 (en) Method and device for transferring data via more than one communications interface
CN112543511A (zh) 一种提供、发现移动边缘计算的方法及设备、装置、介质
JP2012191416A (ja) 回線選択装置
US20230131394A1 (en) Establishment of a telecommunications service
JP7306480B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
KR20090119963A (ko) 컴퓨팅 디바이스, 베어러 계층 변경 제어 방법, 컴퓨터 판독가능 매체 및 운영 체제
US20040059798A1 (en) Adaptive mobile agents
JP2022092156A (ja) アプリ間通信制御方法およびアプリ間通信制御プログラム
JP5949684B2 (ja) 拠点間サービス管理システム、管理サーバ、管理方法および管理プログラム
JP2015080150A (ja) 通信端末、情報保有方法及びそのためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees