JPWO2014129452A1 - 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び基地局の制御方法 - Google Patents

移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び基地局の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129452A1
JPWO2014129452A1 JP2015501455A JP2015501455A JPWO2014129452A1 JP WO2014129452 A1 JPWO2014129452 A1 JP WO2014129452A1 JP 2015501455 A JP2015501455 A JP 2015501455A JP 2015501455 A JP2015501455 A JP 2015501455A JP WO2014129452 A1 JPWO2014129452 A1 JP WO2014129452A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user terminal
network
terminal
broadcast information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015501455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5844937B2 (ja
Inventor
憲由 福田
憲由 福田
空悟 守田
空悟 守田
真人 藤代
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5844937B2 publication Critical patent/JP5844937B2/ja
Publication of JPWO2014129452A1 publication Critical patent/JPWO2014129452A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

実施形態に係る移動通信システムは、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする。移動通信システムは、ネットワークに含まれ、かつD2Dブロードキャスト情報を送信するeNB200と、eNB200からD2Dブロードキャスト情報を受信した後、D2D通信を行うUE100と、を有する。D2Dブロードキャスト情報は、UE100がネットワークとの接続を確立していない特定状態であってもD2D通信を可能にする情報である。UE100は、D2Dブロードキャスト情報に基づいて、特定状態においてD2D通信を行う。

Description

本発明は、D2D通信をサポートする移動通信システム、ユーザ端末及び基地局に関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)通信の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D通信では、近接する複数のユーザ端末が、ネットワークを介さずに直接的な通信を行う。すなわち、D2D通信のデータパスはネットワークを経由しない。一方、移動通信システムの通常の通信(セルラ通信)のデータパスはネットワークを経由する。
3GPP技術報告 「TR 22.803 V2.0.0」 2012年11月
D2D通信の制御は、ネットワーク主導で行われることが想定されている。よって、ユーザ端末は、ネットワークとの接続を確立した状態(接続状態)でD2D通信を行うと考えられる。しかしながら、そのような方法では、D2D通信の制御に伴うネットワークの負荷及びシグナリングが増加する問題がある。
そこで、本発明は、D2D通信の制御に伴うネットワークの負荷及びシグナリングの増加を抑制できる移動通信システム、ユーザ端末及び基地局を提供する。
実施形態に係る移動通信システムは、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスが前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする。前記移動通信システムは、前記ネットワークに含まれ、かつブロードキャスト情報を送信する基地局と、前記基地局から前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行うユーザ端末と、を有する。前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報である。前記ユーザ端末は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行う。
図1は、LTEシステムの構成図である。 図2は、UEのブロック図である。 図3は、eNBのブロック図である。 図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図6は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。 図7は、第1実施形態に係るD2D無線リソースを説明するための図である。 図8は、干渉回避動作パターン2の具体例1を説明するための図である。 図9は、干渉回避動作パターン2の具体例2を説明するための図である。 図10は、ホッピングパターンの候補の具体例を示す図である。
[実施形態の概要]
第1実施形態及び第2実施形態に係る移動通信システムは、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスが前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする。前記移動通信システムは、前記ネットワークに含まれ、かつブロードキャスト情報を送信する基地局と、前記基地局から前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行うユーザ端末と、を有する。前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報である。前記ユーザ端末は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行う。
第1実施形態では、前記特定状態は、前記ネットワークのカバレッジ内で前記ユーザ端末が前記接続を確立していない状態を示すアイドル状態である。
第2実施形態では、前記特定状態は、前記ネットワークのカバレッジ外に前記ユーザ端末が存在する状態である。
第2実施形態では、前記基地局は、前記カバレッジの終端領域に含まれる終端セルを管理する基地局である。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信又は前記D2D通信を開始するための端末発見処理において使用が許容される無線リソースを示すリソース情報を含む。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信又は前記D2D通信を開始するための端末発見処理において許容される最大送信電力を示す電力情報を含む。
第1実施形態では、前記基地局は、前記D2D通信又は前記端末発見処理において使用が許容される前記無線リソースを、前記セルラ通信に使用しない。
第1実施形態では、前記ユーザ端末は、前記D2D通信を行う前において前記接続を確立している場合に、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記接続を切断した上で前記D2D通信を行う。
第1実施形態では、前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記接続を確立した上で、又は前記接続を確立する過程で、前記干渉の回避要求を示す情報を前記ネットワークに送信する。
第2実施形態では、前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記D2D通信を停止すると判断して、前記D2D通信を停止することを示す情報を前記ユーザ端末の通信先端末に送信する。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記ユーザ端末が属するD2D端末群と前記他のユーザ端末が属するD2D端末群とで使用する無線リソースを異ならせるための端末間ネゴシエーションを行う。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、当該D2D通信に使用する無線リソースを他の無線リソースに変更する。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記D2D通信に使用する無線リソースを前記他の無線リソースに変更する前記ユーザ端末は、前記他の無線リソースに変更することを示す変更情報を前記他の無線リソースを使用してブロードキャストする。
第2実施形態では、前記ユーザ端末が属するD2D端末群とは異なるD2D端末群に属する他のユーザ端末が、前記他の無線リソースを使用中に前記変更情報を受信した場合に、前記変更情報を受信した旨を前記他のユーザ端末のサービングセルに通知する。
第1実施形態及び第2実施形態では、前記ユーザ端末が属するD2D端末群とは異なるD2D端末群に属する他のユーザ端末が、前記他の無線リソースを使用中に前記変更情報を受信した場合に、前記他の無線リソースを使用中である旨を前記ユーザ端末に通知する。
第2実施形態の変更例では、前記ユーザ端末は、周波数ホッピング方式を使用して前記D2D通信を行う。前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。
第1実施形態及び第2実施形態に係るユーザ端末は、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記ネットワークに含まれる基地局から、ブロードキャスト情報を受信する受信部と、前記受信部が前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行う制御部と、を有する。前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報である。前記制御部は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行う。
第1実施形態及び第2実施形態に係る基地局は、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする移動通信システムにおいて、前記ネットワークに含まれる。前記基地局は、ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にするブロードキャスト情報を送信する送信部を有する。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して、3GPP規格に準拠して構成される移動通信システムの一つであるLTEシステムにD2D通信を導入する場合の実施形態を説明する。
(LTEシステム)
図1は、第1実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。E−UTRAN10は無線アクセスネットワークに相当し、EPC20はコアネットワークに相当する。E−UTRAN10及びEPC20は、LTEシステムのネットワークを構成する。
UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は基地局に相当する。eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
EPC20は、複数のMME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。MME/S−GW300により構成されるEPC20は、eNB200を収容する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101と、無線送受信機110と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ101は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、無線送受信機210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ201は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルのレイヤ1乃至レイヤ3に区分されており、レイヤ1は物理(PHY)レイヤである。レイヤ2は、MAC(Media Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、を含む。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤを含む。
物理レイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100の物理レイヤとeNB200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータが伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMACレイヤとeNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータが伝送される。eNB200のMACレイヤは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS))、及び割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとeNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータが伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRCレイヤは、制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとeNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のための制御メッセージ(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は接続状態(RRC connected state)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRC idle state)である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成され、各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
(D2D通信)
第1実施形態に係るLTEシステムは、直接的なUE間通信であるD2D通信をサポートする。ここでは、D2D通信を、LTEシステムの通常の通信(セルラ通信)と比較して説明する。
セルラ通信は、コアネットワークであるEPC20をデータパスが経由する。データパスとは、ユーザデータ(ユーザプレーン)の通信経路である。これに対し、D2D通信は、UE間に設定されるデータパスがEPC20を経由しない。よって、EPC20のトラフィック負荷を削減できる。
UE100は、近傍UE発見(Discovery)処理により、近傍に存在する他のUE100を発見し、D2D通信を開始する。D2D通信は、例えばLTEシステムに割り当てられた周波数帯域(いわゆる、ライセンスバンド)内で行われる。
D2D通信には、直接通信モード及び局所中継(Locally Routed)モードが存在する。直接通信モードは、データパスがeNB200を経由しない。相互に近接する複数のUE100からなるUE群(D2D UE群)は、eNB200のセルにおいて、低送信電力で直接的に無線通信を行う。よって、UE100の消費電力の削減、及び隣接セルへの干渉の低減といったメリットを得られる。これに対し、局所中継モードは、データパスがeNB200を経由するもののEPC20を経由しない。局所中継モードは、EPC20のトラフィック負荷を削減できるものの、直接通信モードに比べてメリットが少ない。よって、第1実施形態では、直接通信モードを主として想定する。
(第1実施形態に係る動作)
次に、第1実施形態に係る動作について説明する。図6は、第1実施形態に係る動作環境を説明するための図である。図6に示すように、eNB200のセルには、UE100−1D、UE100−2D、及びUE100−Cが在圏している。第1実施形態では、UE100−1D及び100−2Dは、eNB200のセルにおいてD2D通信を行う。UE100−Cは、eNB200のセルにおいてセルラ通信を行う。ここで、UE100−1D及び100−2DがD2D通信を行うための動作を説明する。なお、以下において、UE100−1D及びUE100−2Dを特に区別しない場合は単に「UE100−D」と表記する。
第1に、eNB200は、D2D通信において使用が許容される無線リソース(以下、「D2D無線リソース」)を確保する。D2D無線リソースは、時間リソース及び/又は周波数リソースにより特定される。時間リソースとは、例えばサブフレームである。周波数リソースとは、例えばリソースブロック及び/又は周波数帯(バンド)である。第1実施形態では、D2D無線リソースは、セルラ通信のためのセルラ無線リソースと共用しない専用無線リソースである。図7は、第1実施形態に係るD2D無線リソースを説明するための図である。図7に示すように、3サブフレーム分の無線リソースのうち、中央のサブフレームにおける中央の数リソースブロックがD2D無線リソースとして確保されている。すなわち、eNB200は、D2D無線リソースをセルラ通信に使用しない。
第2に、eNB200は、UE100−DがネットワークとのRRC接続を確立していない特定状態であってもD2D通信を可能にするブロードキャスト情報(以下、D2Dブロードキャスト情報)を送信する。第1実施形態では、特定状態とは、ネットワークのカバレッジ内でUE100−DがRRC接続を確立していない状態を示すアイドル状態である。eNB200は、D2Dブロードキャスト情報を定期的に送信してもよく、所定のトリガでD2Dブロードキャスト情報を送信してもよい。D2Dブロードキャスト情報は、システム情報ブロック(SIB)又はマスタ情報ブロック(MIB)に含まれてもよい。SIB及びMIBは、アイドル状態のUE100が受信可能な情報である。D2Dブロードキャスト情報は、D2D無線リソース示すリソース情報と、D2D通信において許容される最大送信電力を示す電力情報を含む。D2Dブロードキャスト情報は、Discovery処理において送受信される信号に関する情報を含んでもよい(詳細については後述する)。
第3に、eNB200セルにおいて接続状態又はアイドル状態にあるUE100−Dは、eNB200からD2Dブロードキャスト情報を受信し、D2Dブロードキャスト情報に含まれるリソース情報及び電力情報を取得する。UE100−Dは、Discovery処理の前にD2Dブロードキャスト情報を受信してもよく、Discovery処理の後にD2Dブロードキャスト情報を受信してもよい。
第4に、アイドル状態にあるUE100−Dは、D2Dブロードキャスト情報に基づいてD2D通信を開始する。UE100−Dは、D2D通信を行う前において接続状態にある場合には、eNB200からの指示により又は自発的に、RRC接続を切断した上でアイドル状態においてD2D通信を行う。UE100−Dは、リソース情報により示されるD2D無線リソースの中から、D2D通信に使用する無線リソースを決定し、決定した無線リソースを使用してD2D通信を行う。また、UE100−Dは、電力情報により示される最大送信電力の範囲内で、D2D通信に使用する送信電力を決定し、決定した送信電力を使用してD2D通信を行う。
このように、UE100−Dがアイドル状態においてD2D通信を行うことにより、D2D通信の制御に伴うネットワークの負荷及びシグナリングの増加を抑制できる。
ただし、UE100−Dは、D2D通信中に、自身の通信先ではないUE100−X(セルラUE、又は、別のD2D UE群に属するD2D UE)から干渉を受けることがある。以下において、D2D通信中の干渉を回避するための動作パターン1乃至3について説明する。
(1)干渉回避動作パターン1
D2D通信を行っているUE100−Dは、自身の通信先ではないUE100−Xから当該D2D通信への干渉(干渉電力)を検出する。UE100−Dは、干渉を検出すると、RRC接続を確立した上で、又はRRC接続を確立する過程で、干渉の回避要求を示す情報をeNB200に送信する。すなわち、UE100−Dは、接続状態に移行して、干渉の回避処理をeNB200に要求する。UE100−Dは、干渉の回避処理を要求するためだけにRRC接続を確立する場合、RRC接続を確立する過程でその旨をeNB200に通知してもよい。eNB200は、干渉の回避処理として、例えば、他のUE100−Xが使用する無線リソースとUE100−Dが使用する無線リソースとを異ならせる。或いは、eNB200は、他のUE100−Xの送信電力を低下させる。
(2)干渉回避動作パターン2
D2D通信を行っているUE100−Dは、自身の通信先ではないUE100−Xから当該D2D通信への干渉(干渉電力)を検出する。UE100−Dは、干渉を検出すると、アイドル状態を維持しながら、干渉を回避するためのUE間ネゴシエーションを行う。例えば、UE100−Dは、自身が属するD2D UE群とUE100−Xが属するD2D UE群とで使用する無線リソースを異ならせるように、UE100−Xとのネゴシエーションを行う。
(3)干渉回避動作パターン3
D2D無線リソースに含まれる無線リソース(以下、「無線リソースA」)を使用してD2D通信を行っているUE100−Dは、自身の通信先ではないUE100−Xから当該D2D通信への干渉(干渉電力)を検出する。UE100−Dは、干渉を検出すると、当該D2D通信に使用する無線リソースを、D2D無線リソースに含まれる他の無線リソース(以下、「無線リソースB」)に変更する。そして、UE100−Dは、無線リソースBに変更することを示す変更情報を、無線リソースBを使用してブロードキャストする。
ここで、無線リソースBを使用中のUE100−Yが変更情報を受信した場合、UE100−Yは、変更情報を受信した旨を自身のサービングセル(eNB200)に通知する。また、UE100−Yは、無線リソースBを使用中であることを示す使用中情報を、無線リソースBを使用してブロードキャストする。UE100−Dは、UE100−Yからの使用中情報を受信すると、以下の何れかの処理を行う。
・UE100−Dは、UE100−Xからの干渉が低減していれば、無線リソースBへの変更を中止して無線リソースAを使用する。
・UE100−Dは、UE100−Xからの干渉が低減していなければ、干渉回避動作パターン1又は2の処理を行う。
一方、UE100−Dは、UE100−Yからの使用中情報を受信しない場合には、無線リソースBに変更する旨を自身の通信先UEに通知する。そして、UE100−D及び通信先UEは、無線リソースBを使用してD2D通信を行う。
図8は、干渉回避動作パターン2の具体例1を説明するための図である。図8において、セルAは、D2D無線リソースに含まれる周波数帯Aに属するセルであり、セルBは、D2D無線リソースに含まれる周波数帯Bに属するセルである。
図8(A)に示すように、UE100−1及びUE100−2はD2D UE群を構成し、UE100−3及びUE100−4は別のD2D UE群を構成する。これら2つのD2D UE群が近接し、かつ、当該2つのD2D UE群で同一の周波数帯を使用することにより、D2D通信間の干渉が生じる。ここでは、UE100−4がUE100−1からの干渉を検知した場合を想定する。
図8(B)に示すように、UE100−4は、干渉を検出すると、D2D通信を行う周波数帯(セル)を、周波数帯A(セルA)から周波数帯B(セルB)に変更する。そして、UE100−4は、周波数帯B(セルB)に変更することを示す変更情報を、周波数帯B(セルB)においてブロードキャストする。
図8(C)に示すように、UE100−4は、使用中情報を受信しないため、周波数帯B(セルB)に変更する旨をUE100−3に通知する。そして、UE100−3及び100−4は、周波数帯B(セルB)においてD2D通信を行う。
図9は、干渉回避動作パターン2の具体例2を説明するための図である。ここでは、具体例1との相違点を説明する。
図9(A)に示すように、UE100−4は、周波数帯A(セルA)においてUE100−1からの干渉を検知する。一方、UE100−5及び100−6は、周波数帯B(セルB)においてD2D通信を行っている。
図9(B)に示すように、UE100−4は、周波数帯B(セルB)に変更することを示す変更情報を、周波数帯B(セルB)においてブロードキャストする。UE100−6は、UE100−4からの変更情報を受信し、周波数帯B(セルB)を使用中であることを示す使用中情報を、周波数帯B(セルB)においてブロードキャスト(或いは通知)する。UE100−4は、UE100−6からの使用中情報を受信する。
図9(C)に示すように、使用中情報を受信したUE100−4は、UE100−1からの干渉が低減していないため、干渉回避動作パターン1又は2の処理を行う。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、特定状態は、ネットワークのカバレッジ外にUE100−Dが存在する状態(以下、「圏外状態」)である。カバレッジとは、LTEネットワークのカバレッジに限らず、同一の通信事業者が運用する全ネットワークのカバレッジであってもよい。また、カバレッジ外とは、ネットワークからの電波が到達しない領域だけでなく、ネットワークからの電波が非常に弱い領域も含む。カバレッジ外の領域を「圏外領域」と称する。
第2実施形態では、D2Dブロードキャスト情報を送信するeNB200は、eNB200は、カバレッジの終端領域に含まれる終端セルを管理する。終端セルとは、その周辺の少なくとも一部が圏外領域であるセルである。すなわち、eNB200は、終端セルにおいてD2Dブロードキャスト情報を送信する。eNB200は、自セルが終端セルであるか否かについての情報をEPC20から通知されてもよい。
以下において、第2実施形態に係る動作について、第1実施形態との相違点を説明する。
eNB200は、UE100−Dが圏外状態であってもD2D通信を可能にするD2Dブロードキャスト情報を送信する。D2Dブロードキャスト情報は、D2D無線リソース示すリソース情報、及びD2D通信において許容される最大送信電力を示す電力情報に加えて、圏外領域でD2D通信が許容されることを示す情報(終端セル情報)を含む。
eNB200セルにおいて接続状態又はアイドル状態にあるUE100−Dは、eNB200からD2Dブロードキャスト情報を受信する。そして、圏外状態に移行したUE100−Dは、D2Dブロードキャスト情報に基づいて、Discovery処理を行った後、D2D通信を行う。
このように、UE100−Dが圏外状態においてD2D通信を行うことにより、D2D通信を有効に活用し、圏外状態においても通信を可能とすることができる。
また、第2実施形態では、第1実施形態に係る干渉回避動作のうち、eNB200に干渉の回避を要求する動作(すなわち、干渉回避動作パターン1)以外の干渉回避動作が適用できる。
さらに、第2実施形態では、上述した干渉回避動作パターン1に代えて、干渉回避動作として、D2D通信を中止する動作を適用してもよい。この場合、UE100−Dは、UE100−XからD2D通信への干渉が検出されたことに応じて、D2D通信を停止すると判断して、D2D通信を停止することを示す情報を通信先UEに送信する。
[第2実施形態の変更例]
第2実施形態では、eNB200に干渉の回避を要求することが困難であることから、干渉の影響を緩和するために、周波数ホッピング方式を使用してD2D通信を行ってもよい。
本変更例では、D2Dブロードキャスト情報は、D2D通信において使用が許容されるホッピングパターン(ホッピングパターンの候補)の情報を含む。ただし、UE100−Dは、ホッピングパターンの候補を予め保持していてもよい。図10は、ホッピングパターンの候補の具体例を示す図である。図10において、横軸は時間軸であり、1無線フレーム分の10個のサブフレームを示す。縦軸は周波数軸であり、6個のリソースブロック分の帯域幅を示す。
UE100−Dは、ホッピングパターンの候補の中から、D2D通信に使用するホッピングパターンを選択し、選択したホッピングパターンを通信先UEに通知する。UE100−Dは、選択したホッピングパターンを使用してD2D通信を行う。
UE100−Dは、同じホッピングパターンを使用するUE100−Xからの干渉を検知した場合に、UE間ネゴシエーションにより当該ホッピングパターンの使用権を決定してもよい。UE100−Dは、選択したホッピングパターンが使用できなくなった場合に、ホッピングパターンの候補の中から他のホッピングパターンを再選択し、選択したホッピングパターンを通信先UEに通知する。UE100−Dは、再選択したホッピングパターンを使用してD2D通信を行う。
なお、ホッピングパターンの候補の中からホッピングパターンを選択(又は再選択)する場合に限らず、UE固有のホッピングパターンを当該UEで保持し、UE固有のホッピングパターンを使用してD2D通信を行ってもよい。ホッピングパターンは、UE固有のID、UEが在圏するセルのID、当該セルからUEに割り当てられる一時的なID(C−RNTI)などから算出されてもよい。
[その他の実施形態]
上述した各実施形態において、D2Dブロードキャスト情報は、Discovery処理において送受信される信号(Discovery信号)に関する情報を含んでもよい。Discovery信号とは、近傍UEを発見するための信号、又は近傍UEから発見されるための信号である。Discovery信号に関する情報は、Discovery処理において使用が許容される無線リソース(Discovery無線リソース)を示すリソース情報と、Discovery処理において許容される最大送信電力(Discovery最大送信電力)を示す電力情報と、を含む。この場合、UE100−Dは、リソース情報により示されるDiscovery無線リソースの中から、Discovery信号の送信に使用する無線リソースを決定し、決定した無線リソースを使用してDiscovery信号を送信する。また、UE100−Dは、電力情報により示されるDiscovery最大送信電力の範囲内で、Discovery信号の送信電力を決定し、決定した送信電力を使用してDiscovery信号を送信する。
上述した各実施形態及びその変更例は、別個独立に実施する場合に限らず、2以上を組み合わせて実施してもよい。
上述した第2実施形態及びその変更例において、D2D通信に必要なパラメータ(無線リソース、最大送信電力など)が静的に決められており、かつ、UE100−Dがその情報(パラメータ)を保持していてもよい。この場合、UE100−Dは、D2Dブロードキャスト情報(及び終端セル情報)が無くても、保持しているパラメータを用いてD2D通信を行うことが可能である。
上述した各実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態などを含むことは勿論である。また、上述した実施形態及び変更例は、組み合わせることが可能である。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められる。
なお、米国仮特許出願第61/766548号(2013年2月19日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。
本発明によれば、D2D通信の制御に伴うネットワークの負荷及びシグナリングの増加を抑制できる移動通信システム、ユーザ端末及び基地局を提供することができる。
実施形態に係る移動通信システムは、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスが前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする。前記移動通信システムは、前記ネットワークに含まれ、かつブロードキャスト情報を送信する基地局と、前記基地局から前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行うユーザ端末と、を有する。前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報である。前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用される。前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。前記ユーザ端末は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行う。
実施形態に係る移動通信システムは、データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスが前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする。前記移動通信システムは、前記ネットワークに含まれ、かつブロードキャスト情報を送信する基地局と、前記基地局から前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行うユーザ端末と、を有する。前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報である。前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用される。前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。前記ユーザ端末は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行う。
実施形態に係る基地局は、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信に関するブロードキャスト情報を送信する送信部を備え、前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用され、前記ブロードキャスト情報は、自基地局とのセルラ通信が可能なユーザ端末が受信する情報であり、前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。
実施形態に係るユーザ端末は、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信に関するブロードキャスト情報を、自ユーザ端末とのセルラ通信が可能な基地局から受信する受信部を備え、前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用され、前記ブロードキャスト情報は、自ユーザ端末が前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。
実施形態に係るプロセッサは、基地局を制御するプロセッサであって、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信に関するブロードキャスト情報を送信するよう前記基地局を制御するよう構成され、前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用され、前記ブロードキャスト情報は、前記基地局とのセルラ通信が可能なユーザ端末が受信する情報であり、前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。
実施形態に係るプロセッサは、ユーザ端末を制御するプロセッサであって、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信に関するブロードキャスト情報を、前記ユーザ端末とのセルラ通信が可能な基地局から受信するよう前記ユーザ端末を制御するよう構成され、前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用され、前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。
実施形態に係る基地局の制御方法は、基地局が、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信に関するブロードキャスト情報を送信し、前記D2D通信には、周波数ホッピング方式が使用され、前記ブロードキャスト情報は、前記基地局とのセルラ通信が可能なユーザ端末が受信する情報であり、前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含む。

Claims (18)

  1. データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスが前記ネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする移動通信システムであって、
    前記ネットワークに含まれ、かつブロードキャスト情報を送信する基地局と、
    前記基地局から前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行うユーザ端末と、を有し、
    前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報であり、
    前記ユーザ端末は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行うことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記特定状態は、前記ネットワークのカバレッジ内で前記ユーザ端末が前記接続を確立していない状態を示すアイドル状態であることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記特定状態は、前記ネットワークのカバレッジ外に前記ユーザ端末が存在する状態であることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記基地局は、前記カバレッジの終端領域に含まれる終端セルを管理する基地局であることを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
  5. 前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信又は前記D2D通信を開始するための端末発見処理において使用が許容される無線リソースを示すリソース情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信又は前記D2D通信を開始するための端末発見処理において許容される最大送信電力を示す電力情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 前記基地局は、前記D2D通信又は前記端末発見処理において使用が許容される前記無線リソースを、前記セルラ通信に使用しないことを特徴とする請求項5に記載の移動通信システム。
  8. 前記ユーザ端末は、前記D2D通信を行う前において前記接続を確立している場合に、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記接続を切断した上で前記D2D通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  9. 前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記接続を確立した上で、又は前記接続を確立する過程で、前記干渉の回避要求を示す情報を前記ネットワークに送信することを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  10. 前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記D2D通信を停止すると判断して、前記D2D通信を停止することを示す情報を前記ユーザ端末の通信先端末に送信することを特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
  11. 前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、前記ユーザ端末が属するD2D端末群と前記他のユーザ端末が属するD2D端末群とで使用する無線リソースを異ならせるための端末間ネゴシエーションを行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  12. 前記D2D通信を行っている前記ユーザ端末は、他のユーザ端末から当該D2D通信への干渉が検出されたことに応じて、当該D2D通信に使用する無線リソースを他の無線リソースに変更することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  13. 前記D2D通信に使用する無線リソースを前記他の無線リソースに変更する前記ユーザ端末は、前記他の無線リソースに変更することを示す変更情報を前記他の無線リソースを使用してブロードキャストすることを特徴とする請求項12に記載の移動通信システム。
  14. 前記ユーザ端末が属するD2D端末群とは異なるD2D端末群に属する他のユーザ端末が、前記他の無線リソースを使用中に前記変更情報を受信した場合に、前記変更情報を受信した旨を前記他のユーザ端末のサービングセルに通知することを特徴とする請求項13に記載の移動通信システム。
  15. 前記ユーザ端末が属するD2D端末群とは異なるD2D端末群に属する他のユーザ端末が、前記他の無線リソースを使用中に前記変更情報を受信した場合に、前記他の無線リソースを使用中である旨を前記ユーザ端末に通知することを特徴とする請求項13に記載の移動通信システム。
  16. 前記ユーザ端末は、周波数ホッピング方式を使用して前記D2D通信を行い、
    前記ブロードキャスト情報は、前記D2D通信において使用が許容されるホッピングパターンを示す情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  17. データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末であって、
    前記ネットワークに含まれる基地局から、ブロードキャスト情報を受信する受信部と、
    前記受信部が前記ブロードキャスト情報を受信した後、前記D2D通信を行う制御部と、を有し、
    前記ブロードキャスト情報は、前記ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にする情報であり、
    前記制御部は、前記ブロードキャスト情報に基づいて、前記特定状態において前記D2D通信を行うことを特徴とするユーザ端末。
  18. データパスがネットワークを経由するセルラ通信と、データパスがネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信と、をサポートする移動通信システムにおいて、前記ネットワークに含まれる基地局であって、
    ユーザ端末が前記ネットワークとの接続を確立していない特定状態であっても前記D2D通信を可能にするブロードキャスト情報を送信する送信部を有することを特徴とする基地局。
JP2015501455A 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び基地局の制御方法 Active JP5844937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766548P 2013-02-19 2013-02-19
US61/766,548 2013-02-19
PCT/JP2014/053742 WO2014129452A1 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、ユーザ端末及び基地局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226150A Division JP6158899B2 (ja) 2013-02-19 2015-11-19 ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5844937B2 JP5844937B2 (ja) 2016-01-20
JPWO2014129452A1 true JPWO2014129452A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391242

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501455A Active JP5844937B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び基地局の制御方法
JP2015226150A Active JP6158899B2 (ja) 2013-02-19 2015-11-19 ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
JP2017113521A Active JP6253833B2 (ja) 2013-02-19 2017-06-08 ユーザ端末、プロセッサ、及び方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226150A Active JP6158899B2 (ja) 2013-02-19 2015-11-19 ユーザ端末、プロセッサ、及び基地局
JP2017113521A Active JP6253833B2 (ja) 2013-02-19 2017-06-08 ユーザ端末、プロセッサ、及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (7) US20160007336A1 (ja)
EP (3) EP3668268B1 (ja)
JP (3) JP5844937B2 (ja)
WO (1) WO2014129452A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6154377B2 (ja) * 2012-07-27 2017-06-28 京セラ株式会社 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局、無線端末及びプロセッサ
EP3668268B1 (en) * 2013-02-19 2021-06-02 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and base station
KR20160002710A (ko) * 2013-04-08 2016-01-08 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 근접성을 기반으로 하는 서비스를 처리하는 방법 및 장치
US10602554B2 (en) * 2013-04-10 2020-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and wireless device for managing resources for D2D communication
US9762306B2 (en) * 2013-08-08 2017-09-12 Intel IP Corporation Method, apparatus and system for electrical downtilt adjustment in a multiple input multiple output system
US10117224B2 (en) * 2013-09-20 2018-10-30 Qualcomm Incorporated MAC subheader for D2D broadcast communication for public safety
US10383129B2 (en) * 2013-10-31 2019-08-13 Sony Corporation Communication system, communications device, infrastructure equipment and method of allocating resources for performing device-to-device(D2D) communication
EP3039931B1 (en) * 2013-10-31 2018-10-17 Sony Corporation Communications system, communications device and method of communicating
GB201402308D0 (en) * 2014-02-11 2014-03-26 Nec Corp Communication system
TWI612837B (zh) * 2014-03-11 2018-01-21 財團法人資訊工業策進會 直接通訊系統及其通訊資源排程方法
WO2015142093A1 (ko) * 2014-03-19 2015-09-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 수행되는 d2d(device-to-device) 신호 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN106416388B (zh) * 2014-08-07 2020-01-03 太阳专利信托公司 服务小区中设备至设备通信中的功率控制方法与用户设备
KR102183333B1 (ko) 2014-08-08 2020-11-26 주식회사 아이티엘 단말간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 버퍼상태보고 전송 방법 및 장치
US10033577B2 (en) * 2014-10-27 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Dynamically reconfigurable radio air interface for communicating over a mesh network and a wide area network
US10034322B2 (en) * 2015-02-06 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving signal in communication system supporting device to device scheme
JP6627889B2 (ja) 2016-01-08 2020-01-08 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび処理方法
JP6763404B2 (ja) 2016-01-08 2020-09-30 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび処理方法
US10728727B2 (en) * 2016-03-04 2020-07-28 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for reducing interference in wireless communication among computing devices
CN108124310B (zh) 2016-11-29 2020-04-14 华为技术有限公司 一种跳频通信方法及其设备
WO2019229907A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 株式会社Nttドコモ 通信装置
WO2020067818A1 (ko) * 2018-09-27 2020-04-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 통신 시스템에서 아이들 모드의 pur 상에서 ul 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 그 장치
WO2020144947A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 ソニー株式会社 通信装置、通信方法、及び通信プログラム

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1735224A (zh) * 2004-08-10 2006-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于限制p2p通信干扰的方法和装置
US8737920B2 (en) * 2004-11-10 2014-05-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for managing wireless communication network radio resources
KR101498968B1 (ko) * 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
US20090122766A1 (en) * 2007-10-01 2009-05-14 Hughes Timothy J Nested weighted round robin queuing
US8068454B2 (en) * 2007-11-07 2011-11-29 Motorola Solutions, Inc. System for enabling mobile coverage extension and peer-to-peer communications in an ad hoc network and method of operation therefor
JP4948431B2 (ja) * 2008-01-18 2012-06-06 パナソニック株式会社 無線通信端末及び無線通信方法
US9320067B2 (en) * 2008-11-24 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Configuration of user equipment for peer-to-peer communication
US8213951B2 (en) * 2008-12-23 2012-07-03 At & T Mobility Ii Llc Using mobile communication devices to facilitate coordinating use of resources
US8493887B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
EP2382833B1 (en) * 2009-01-16 2018-08-08 Nokia Technologies Oy Enabling device-to-device communication in cellular networks
US8666403B2 (en) * 2009-10-23 2014-03-04 Nokia Solutions And Networks Oy Systems, methods, and apparatuses for facilitating device-to-device connection establishment
US20110103319A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Qualcomm Incorporated Access point scheduled peer-to-peer communication
WO2011147468A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Nokia Siemens Networks Oy Quality of service management in radio network
US8913579B2 (en) * 2010-08-04 2014-12-16 Nokia Corporation Resolution method and apparatus for simultaneous transmission and receiving contention in a device-to-device cellular reuse system
JP5746359B2 (ja) * 2010-11-01 2015-07-08 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 動的なスペクトル管理
US9072110B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-30 Mediatek Inc. Method for UE pattern indication and measurement for interference coordination
WO2012127440A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for facilitating machine-type communication
US20120250601A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Hyung-Nam Choi Communication terminal, method for exchanging data, communication device and method for establishing a communication connection
JP5771452B2 (ja) 2011-06-17 2015-09-02 株式会社日立国際電気 無線装置
US9854044B2 (en) * 2011-09-30 2017-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement for handling device-to-device communication in a wireless communications network
GB2497745B (en) * 2011-12-19 2014-11-05 Broadcom Corp Improvements to wireless communication systems and methods
GB2497741A (en) * 2011-12-19 2013-06-26 Renesas Mobile Corp A verification system for use in requesting access to a D2D communication service
CN104054282B (zh) * 2012-01-18 2018-02-09 Lg电子株式会社 装置对装置通信方法及其装置
CN104380770B (zh) * 2012-06-19 2019-04-02 瑞典爱立信有限公司 用于d2d发现的方法和装置
US9154267B2 (en) * 2012-07-02 2015-10-06 Intel Corporation Sounding reference signal (SRS) mechanism for intracell device-to-device (D2D) communication
CN103686676A (zh) * 2012-08-31 2014-03-26 中兴通讯股份有限公司 设备到设备通信系统的通信方法、装置及系统
WO2014048493A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Nokia Siemens Networks Oy Location registration for a device - to - device d2d communication user equipment being in idle mode mobility management
US9143291B2 (en) * 2012-12-27 2015-09-22 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
US9185697B2 (en) * 2012-12-27 2015-11-10 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for device-to-device communication
EP3668268B1 (en) * 2013-02-19 2021-06-02 Kyocera Corporation Mobile communication system, user terminal, and base station

Also Published As

Publication number Publication date
JP6253833B2 (ja) 2017-12-27
US9769864B2 (en) 2017-09-19
US12004252B2 (en) 2024-06-04
US20180160468A1 (en) 2018-06-07
US10602566B2 (en) 2020-03-24
EP3445133B1 (en) 2020-04-01
EP3445133A1 (en) 2019-02-20
EP2961242A1 (en) 2015-12-30
WO2014129452A1 (ja) 2014-08-28
US20160278155A1 (en) 2016-09-22
JP2016054525A (ja) 2016-04-14
JP2017184278A (ja) 2017-10-05
US11178721B2 (en) 2021-11-16
EP2961242A4 (en) 2016-10-12
US9913312B2 (en) 2018-03-06
EP3668268B1 (en) 2021-06-02
US20170367135A1 (en) 2017-12-21
US20200214074A1 (en) 2020-07-02
JP5844937B2 (ja) 2016-01-20
US10129923B2 (en) 2018-11-13
US20220046743A1 (en) 2022-02-10
US20190075612A1 (en) 2019-03-07
JP6158899B2 (ja) 2017-07-05
US20160007336A1 (en) 2016-01-07
EP2961242B1 (en) 2018-11-21
EP3668268A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253833B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ、及び方法
JP6475885B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6328132B2 (ja) 移動通信システム及びユーザ端末
WO2014157398A1 (ja) 通信制御方法及びプロセッサ
JP6140180B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び通信制御方法
WO2015046268A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びサーバ装置
JP6302129B1 (ja) 基地局及びプロセッサ
JP6140270B2 (ja) 移動通信システム、基地局、及びユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5844937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150