JPWO2014103051A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014103051A1
JPWO2014103051A1 JP2013509380A JP2013509380A JPWO2014103051A1 JP WO2014103051 A1 JPWO2014103051 A1 JP WO2014103051A1 JP 2013509380 A JP2013509380 A JP 2013509380A JP 2013509380 A JP2013509380 A JP 2013509380A JP WO2014103051 A1 JPWO2014103051 A1 JP WO2014103051A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
converter
voltage
storage device
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5536279B1 (ja
Inventor
史一 高橋
史一 高橋
輝三彰 谷口
輝三彰 谷口
廣田 昇一
昇一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5536279B1 publication Critical patent/JP5536279B1/ja
Publication of JPWO2014103051A1 publication Critical patent/JPWO2014103051A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電装置などに関して、制御回路に対する効率的な給電手段の構成を実現する。本形態の蓄電装置(1A)は、蓄電池(2)と、電源が接続可能な入出力の端子(3)と、蓄電池(2)と端子(3)との間の電力変換装置(4)と、蓄電池(2)に対する充放電の制御を行う制御回路(5)を含む制御部(50)と、蓄電池(2)と電力変換装置(4)との間の第1のノードに接続され、第1の電圧(V1)を出力する第1のDC/DCコンバータ(61)と、電力変換装置(4)の内部の第2のノードに接続され、第2の電圧(V2)を出力する第2のDC/DCコンバータ(62)と、第1のDC/DCコンバータ(61)と制御回路(5)との間に接続される第1のダイオード(71)と、第2のDC/DCコンバータ(62)と制御回路(5)との間に接続される第2のダイオード(72)と、を有し、第1の電圧(V1)と第2の電圧(V2)とが異なる。

Description

本発明は、二次電池ないし蓄電池を利用した蓄電装置などの技術に関する。また、蓄電池の充放電(充電及び放電)の制御などに関する。
リチウムイオン二次電池などによる蓄電池を備え、蓄電池の充放電を制御する蓄電装置ないし蓄電システムがある。このような蓄電装置では、運転状態として、例えば、充電モード時には、系統電源からのAC入力により電力供給して蓄電池を充電し、放電モード時には、蓄電池からの放電によるDC出力により電化製品などの電源負荷に対して電力供給する。蓄電装置に備える制御回路ないしそれを含む制御部は、蓄電池の状態を監視し、蓄電池の充放電を制御する。
上記に関する先行技術例として、特開2012−175801号公報(特許文献1)、特開2008−54473号公報(特許文献2)などがある。
特許文献1(「蓄電システム」)では、「システム効率を向上させ、しかも、停電時に蓄電池の過放電を防止することができると共に、停電が復帰した場合には自動的に動作再開ができるようにした蓄電システムを提供する」等の記載がある。また、「蓄電システム10は、蓄電池13と、電力変換装置14と、蓄電システムコントローラ17とを備え、前記蓄電システムコントローラ17は、夜間の特定の時間帯の電力で蓄電池13を充電し、昼間に蓄電池13から放電を行うように制御し、蓄電池13の充放電が行われない待機時及び蓄電池の充電時には系統11側から給電され、蓄電池13の放電時には、蓄電池13側から電力変換装置14を経ることなく給電され、蓄電池13が過放電になる前に系統11から給電する状態に切り替えると共に、蓄電池13の放電を停止させる。」等の記載がある。
特許文献2(「蓄電機能を有するパワーコンディショナ」)では、「太陽電池と蓄電池と商用電力系統の3つの電源を有するシステムにおいて、商用電力系統が停電時にも動作可能であり、蓄電池の回復充電が可能な信頼性の高いパワーコンディショナを提供する」等の記載がある。また、「直流電源の直流電力を交流電力に変換する電力変換回路と、蓄電手段に充放電する充放電回路と、負荷に交流電力を供給する商用電力系統と、前記電力変換回路と充放電回路を制御する制御回路を備える。電源選択回路は、前記直流電源から駆動電力が供給される第1電源回路と、前記蓄電手段から駆動電力が供給される第2電源回路と、前記商用電力系統から駆動電力が供給される第3電源回路から少なくとも一つの電源回路を選択して、前記制御回路に駆動電力を供給する。」等の記載がある。
特開2012−175801号公報 特開2008−54473号公報
従来例の蓄電システムにおいて、蓄電池の充放電の制御などのためには、制御回路に対する給電が必要である。例えば特許文献1の蓄電システムでは、蓄電池のエネルギーを効率的に運用するため、停電時などの系統(11)の遮断時、あるいはピークカット運転時などの、蓄電池(13)からの放電時には、スイッチ(19)を蓄電池(13)側へ切り替え、1つのDC/DCコンバータ(20)を介して制御回路(21)へ供電する構成である。上記スイッチ(19)は、蓄電池(13)からの入力と系統(11)側のAC/DCコンバータ(18)を介した入力とを切り替えて、制御回路(21)側のDC/DCコンバータ(20)へ入力するスイッチである。言い換えると、従来例の蓄電システムは、制御回路への補助電源手段またはその制御手段として、特許文献1の例のように、蓄電池側からのDC入力と、系統側からのAC/DC変換によるDC入力とを切り替え制御する構成である。
上記のような従来例の蓄電システムの構成では、制御回路へのDC入力を切り替えるスイッチ(19)及びその駆動回路などを要するので、コストアップ等の要因になる。また、充電/放電/待機などの各運転状態ないしモードに応じて、上記スイッチ(19)等の切り替えが必要であるため、蓄電システムの制御回路などによる制御の煩雑化を招来する。
以上を鑑み、本発明の主な目的は、蓄電装置などに関して、制御回路に対する効率的な給電手段ないし補助電源手段の構成を実現すること、特に、DC入力のスイッチ等の回路の不要化または低減による低コスト化、及び当該スイッチ等の回路の煩雑な制御の不要化ないし制御の自動化や簡素化などを実現できる技術を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のうち代表的な形態は、蓄電装置などであって、以下に示す構成を有することを特徴とする。
(1)本形態の蓄電装置は、蓄電池と、電源が接続可能な入出力の端子と、前記蓄電池と前記端子との間に設けられた電力変換装置と、前記蓄電池に対する充放電の制御を行う制御回路を含む制御部と、前記蓄電池と前記電力変換装置との間の配線上の第1のノードに接続され、第1の電圧を出力する第1のDC/DCコンバータと、前記電力変換装置の内部の第2のノードに接続され、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を出力する第2のDC/DCコンバータと、前記第1のDC/DCコンバータと前記制御回路との間に接続され前記第1の電圧を入力する第1のダイオードと、前記第2のDC/DCコンバータと前記制御回路との間に接続され前記第2の電圧を入力する第2のダイオードとを有する。
(2)例えば、本形態の蓄電装置は、前記第1の電圧よりも第2の電圧が小さい構成である。
(3)例えば、本形態の蓄電装置は、前記第1の電圧よりも第2の電圧が大きい構成である。
本発明のうち代表的な形態によれば、蓄電装置などに関して、制御回路に対する効率的な給電手段ないし補助電源手段の構成を実現できる。特に、DC入力のスイッチ等の回路の不要化または低減による低コスト化、及び当該スイッチ等の回路の煩雑な制御の不要化ないし制御の自動化や簡素化などを実現できる。
本発明の実施の形態1の蓄電装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態2の蓄電装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態3の蓄電装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態4の蓄電装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態5の蓄電装置の構成を示す図である。 実施の形態における運転状態などについてまとめた図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお実施の形態を説明するための全図において同一部には原則として同一符号を付しその繰り返しの説明は省略する。なお、DC:直流、AC:交流、を示す。
<概要等>
本実施の形態の蓄電システム(図1の蓄電装置1A等)では、制御回路5に対する効率的な給電手段ないし補助電源手段を含む構成として以下を有する。
(1) 本蓄電装置は、制御回路5を含む制御部50の補助電源手段を構成するDC/DCコンバータ部60として、蓄電池2と入出力の端子3との間のDCまたはACの電気配線路における、蓄電池2側からのDC入力に対応する第1のDC/DCコンバータ61(#1)と、端子3側ないし電力変換装置4側からのDC入力に対応する第2のDC/DCコンバータ62(#2)とを有する構成である。各DC/DCコンバータ(#1,#2)のDC出力の電圧(V1,V2)はダイオード71,72に順方向で接続され、各ダイオード71,72のDC出力が制御回路5に接続される。即ち、DC/DCコンバータ部60のDC出力(V1,V2)がダイオードOR回路70を通じて制御回路5に給電される構成である。
上記蓄電池2側のノードN1に接続される第1のDC/DCコンバータ(#1)61の出力電圧及び第1のダイオード71の入力電圧である第1の電圧をV1とし、上記電力変換装置4側のノードN2に接続される第2のDC/DCコンバータ(#2)62の出力電圧及び第2のダイオード72の入力電圧である第2の電圧をV2とする。本蓄電装置は、構成要件として、上記電圧値(V1,V2)は、異なる値であり、一方が他方に対して高い値となる関係である(V1≠V2,V1>V2またはV1<V2)。これによりDC/DCコンバータ部60及びダイオードOR回路70を通じて制御回路5に対する蓄電池2側と端子3側との2つのDC入力を自動的に切り替える機構である。2つの入力(V1,V2)のうち高電圧の方が優先的に制御回路5へ給電される。
上記電圧値(V1,V2)は、予め固定の設計値の形態としてもよいし、後述のように可変設定の形態としてもよい。
(2) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態1)は、蓄電池2側のDC/DCコンバータ(#1)61の出力電圧V1を、電力変換装置4側のDC/DCコンバータ(#2)62の出力電圧V2よりも高い電圧に設計した構成である。即ち構成AとしてV1>V2とする。この構成Aの場合、蓄電池2側からのDC入力がDC/DCコンバータ(#1)61を通じて優先的に制御回路5へ給電される。
(3) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態2)は、蓄電池2側のDC/DCコンバータ(#1)61の出力電圧V1を、電力変換装置4側のDC/DCコンバータ(#2)62の出力電圧V2よりも低い電圧に設計した構成である。即ち構成BとしてV1<V2とする。この構成Bの場合、端子3側からのDC入力がDC/DCコンバータ(#2)62側を通じて優先的に制御回路5へ給電される。
(4) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態1等)は、端子3は、AC入出力に対応した端子であり、系統電源などが接続され、電力変換装置4は、AC入出力に対応した装置である。あるいは、本蓄電装置(後述の実施の形態3)は、端子3は、DC入出力に対応した端子であり、DC入出力に対応した電源などが接続され、電力変換装置4は、DC入出力に対応した装置である。
(5) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態4)は、上記DC/DCコンバータ部60の出力の電圧値(V1,V2)を可変に設定する設定部を有する。例えば制御回路5から各DC/DCコンバータ(#1,#2)に対する制御信号により上記電圧値(V1,V2)を可変に設定する。本設定部により、構成A(V1>V2)と構成B(V1<V2)とで切り替えも可能である。
(6) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態1等)は、待機動作時(後述の待機モード時)には、制御回路5からの制御信号により、蓄電池2側のスイッチ81をオフにすることで、端子3側からの入力によりDC/DCコンバータ(#2)62を通じて制御回路5に給電する構成である。
(7) また例えば、本蓄電装置(後述の実施の形態5)は、筐体などに外部からユーザ操作可能な自律運転(後述の自律運転モード)用のスイッチ9を設ける。端子3側が非接続の状態で、ユーザによるスイッチ9の押下により、蓄電池2側のスイッチ81をオンにする。これにより、蓄電池2の放電によるDC出力によりDC/DCコンバータ(#1)61を通じて制御回路5に給電する。これにより制御回路5による本蓄電システムの起動が可能な構成である。例えば本蓄電装置の出荷時や保守時など、端子3が系統電源などに非接続の状態で、本自律運転モードの動作が可能となり、確認作業などに有用である。
<実施の形態1>
図1に、実施の形態1の蓄電システムである蓄電装置1Aの構成を示す。本蓄電装置1Aは、蓄電池2と、入出力の端子3と、電力変換装置4と、制御回路5を含む制御部50と、第1のDC/DCコンバータ(#1)61及び第2のDC/DCコンバータ(#2)62を含むDC/DCコンバータ部60と、第1のダイオード71及び第2のダイオード72を含むダイオードOR回路70と、スイッチ81とを有する構成である。
蓄電池(バッテリ)2は、例えばリチウムイオン二次電池などによる二次電池パックで構成される。スイッチ81は、開閉器であり、蓄電池2と電力変換装置4の双方向DC/DCコンバータ41との間の直流路上に設けられている。スイッチ81は、蓄電池2の充放電の可否の状態を決めている。ノードN1はスイッチ81と双方向DC/DCコンバータ41との間に設けられている。ノードN1からの分岐の直流路(a)が第1のDC/DCコンバータ61に接続される。スイッチ81は、制御回路5からの制御信号C3により、そのオン/オフが切り替え制御される。スイッチ81は、例えば、待機モード時にはオフ状態、充電モード及び放電モード時にはオン状態にされる。
端子3は、実施の形態1ではAC電源接続ないしAC入出力対応の端子である。端子3に対応するノードをN3とする。端子3は接続ケーブルなどと捉えてもよい。実施の形態1では、端子3には、系統電源のAC入力や、電化製品などのAC入力対応の電源負荷などが適宜接続される。
電力変換装置4は、蓄電池2と端子3との間のDCまたはACの配線路において、双方向DC/DCコンバータ41と、双方向DC/ACインバータ42とが接続された構成である。実施の形態1では、端子3のAC入出力に対応して、電力変換装置4に、双方向AC/DCインバータ42を備える。双方向DC/DCコンバータ41の両側のノードN1,N2から分岐する直流路(a,b)でDC/DCコンバータ部60に接続される。ノードN2は、双方向DC/DCコンバータ41と双方向DC/ACインバータ42との間の直流路上に設けられている。ノードN2からの分岐の直流路(b)が第2のDC/DCコンバータ62に接続される。双方向DC/DCコンバータ41、及び双方向DC/ACインバータ42は、それぞれ、制御回路5からの制御信号(C1,C2)に基づいて、内部回路で充放電の方向などを制御する。双方向DC/DCコンバータ41は、蓄電池2の充電時には、端子3及び42側のノードN2からのDC入力をDC/DC変換しノードN1へ出力する。また蓄電池2の放電時には、蓄電池2及びスイッチ81側のノードN1からのDC入力をDC/DC変換しノードN2へ出力する。双方向DC/ACインバータ42は、蓄電池2の充電時には、端子3側のノードN3からのAC入力をAC/DC変換しノードN2へ出力する。また、蓄電池2の放電時には、41側のノードN2からのDC入力をDC/AC変換し端子3側のノードN3へ出力する。
制御部50は、制御回路5と、DC/DCコンバータ部60(61,62)と、ダイオードOR回路70(71,72)とを含む構成である。制御回路5に対する効率的な給電の機構として、蓄電池2側(N1)及び端子3側(N2)にそれぞれ関係付けて接続される2つのDC/DCコンバータ61,62及びダイオード71,72を有する。これらを用いて制御回路5に対する給電を自動的に切り替える機構である。
制御回路5は、本蓄電装置1Aの全体の制御を行い、蓄電池2などの状態の監視や保護の制御、及び、蓄電池2に対する電力変換装置4を通じた充放電の制御などを行う。制御回路5からは各部へ制御信号を与えることで各制御を実現する。例えば制御回路5から電力変換装置4の各部(41,42)に対して制御信号(C1,C2)を与えることで、充放電に伴う電力変換の方向などを制御する。例えば、端子3の系統電源からのAC入力を双方向AC/DCインバータ42でDCへ変換し、そのDC出力を双方向DC/DCコンバータ41でDCへ変換し、そのDC出力を蓄電池2に供給して充電する。また例えば、蓄電池2からの放電によるDC出力を、双方向DC/DCコンバータ41でDCへ変換し、そのDC出力を双方向AC/DCインバータ42でACへ変換し、端子3に接続される電源負荷などへ供給する。また制御回路5からは、蓄電池2側のスイッチ81に対し制御信号C3を与えることで、スイッチ81のオン/オフを切り替える。
DC/DCコンバータ部60は、制御回路5の補助電源手段として、2つのDC/DCコンバータ(#1)61,(#2)62を有する。第1のDC/DCコンバータ(#1)61は、入力DC側が、蓄電池2側の直流路上のノードN1に接続され、出力DC側が、第1の電圧V1であり、第1のダイオード71に接続される。第2のDC/DCコンバータ(#2)62は、入力DC側が、端子3側の電力変換装置4内の直流路上のノードN2に接続され、出力DC側が、第2の電圧V2であり、第2のダイオード72に接続される。
ダイオードOR回路70は、2つのダイオード71,72を有し、DC/DCコンバータ部60(61,62)の各出力(V1,V2)に対して対応するダイオード71,72が順方向で接続されている。ダイオード71,72は、上記電圧値V1,V2(V1≠V2)に対応した特性を有する。ダイオードOR回路70(71,72)の出力のノードN4が制御回路5に接続される。ダイオードOR回路70の出力のノードN4の値は、2つの入力の電圧値(V1,V2)のうち高い方となる。即ち、制御回路5に対し蓄電池2側からのDC電力と端子3側からのDC電力とで電圧値(V1,V2)の高い方が優先的に給電される構成である。
[構成A(V1>V2)]
実施の形態1では、制御部50のDC/DCコンバータ部60及びダイオードOR回路70において、前述の電圧値の構成A(V1>V2)であり、蓄電池2側のDC電力を優先的に使用して制御回路5へ給電する構成である。充電/放電モード時など、DC/DCコンバータ部60で、スイッチ81のオン状態での蓄電池2側からのDC/DCコンバータ(#1)61へのDC入力(a)と、端子3側からのAC入力の変換によるDC/DCコンバータ(#2)62へのDC入力(b)とが両方ある場合、構成Aでは以下の作用となる。即ち、V1>V2であるため、ダイオードOR回路70の2つの入力(V1,V2)がある場合はV1側の出力が優先される。即ちDC/DCコンバータ(#1)61側の電圧V1が優先的に制御回路5へ給電される。
これにより、構成Aでは、利点として、放電モード時、蓄電池2側からDC/DCコンバータ(#1)61を通じて制御回路5にDC電力を供給する際にエネルギー利用効率が高い。蓄電池2からの放電により電力変換装置4を介して端子3側へAC出力する時に、制御回路5への給電は、電力変換が1段階、即ちDC/DCコンバータ(#1)61でのDC/DC変換のみで済むため、電力変換効率が高い。
また本構成では、蓄電池2の蓄電量が不足の場合は、端子3側からのDC/DCコンバータ(#2)62経由でのDC入力に自動的に切り替わる。
実施の形態1の蓄電装置1Aによれば、特許文献1等の従来例の構成とは異なる、制御回路5に対する効率的な給電手段ないし補助電源手段の構成として、DC/DCコンバータ部60(61,62)等による自動的な切り替えの機構を実現している。特に、従来例のDC入力のスイッチ等の回路を不要化または低減することができるので低コストの蓄電システムが実現できる。また上記スイッチ等の回路の煩雑な制御を不要化、ないし制御の自動化や簡素化などを実現できる。
<実施の形態2>
図2は、実施の形態2の蓄電装置1Bの構成を示す。実施の形態2は、実施の形態1(図1)に対し異なる点として、制御部50において、前述の電圧値の構成B(V1<V2)である。
[構成B(V1<V2)]
実施の形態2では、制御部50のDC/DCコンバータ部60及びダイオードOR回路70において、前述の電圧値の構成B(V1<V2)であり、端子3側からのAC/DC変換のDC電力を優先的に使用して制御回路5へ給電する構成である。充電/放電モード時など、DC/DCコンバータ部60で、スイッチ81のオン状態での蓄電池2側からのDC/DCコンバータ(#1)61へのDC入力(a)と、端子3側からのAC入力の変換によるDC/DCコンバータ(#2)62へのDC入力(b)とが両方ある場合、構成Bでは以下の作用となる。即ち、V1<V2であるため、ダイオードOR回路70の2つの入力(V1,V2)がある場合はV2側の出力が優先される。即ちDC/DCコンバータ(#2)62側の電圧V2が優先的に制御回路5へ給電される。
これにより、構成Bでは、利点として、充電モード時、端子3側からDC/DCコンバータ(#2)62を通じて制御回路5にDC電力を供給する際にエネルギー利用効率が高い。端子3の接続の系統電源からのAC入力により電力変換装置4を介してDCにより蓄電池2を充電する時に、制御回路5へのDCの給電は、電力変換が1段階、即ちDC/DCコンバータ(#2)62でのDC/DC変換のみで済むため、電力変換効率が高い。
また端子3側の系統電源による入力を優先する形となるので、蓄電池2のDC電力の消費を抑制することができる。
また本構成では、系統電源の停電時など、端子3のAC入力の遮断時には、上記端子3側のDC入力(b)から、蓄電池2側からの放電によるDC/DCコンバータ(#1)61経由でのDC入力(a)へ自動的に切り替わる。
<実施の形態3>
図3は、実施の形態3の蓄電装置1Cの構成を示す。実施の形態3の蓄電装置1Cでは、端子3は、DC接続ないしDC入出力対応の端子である。これに対応して、電力変換装置4は、前述の双方向DC/ACインバータ42が不要であり、双方向DC/DCコンバータ41を有する構成である。端子3のDC入力は、端子3と双方向DC/DCコンバータ41との間のノードN2から分岐する直流路(b)を通じて第2のDC/DCコンバータ62に接続される構成である。DC/DCコンバータ部60は、前述同様にV1≠V2の構成である。実施の形態3でも実施の形態1等と同様の効果が得られる。
<実施の形態4>
図4は、実施の形態4の蓄電装置1Dの構成を示す。実施の形態4は、DC/DCコンバータ部60の電圧値(V1,V2)について可変に設定可能とした設定部を有する構成である。実施の形態4では、特に、上記電圧値の設定部として、設定インタフェース部51と、制御回路5の持つ設定処理機能とで実現している。設定インタフェース部51は、例えば筐体に設けられ、制御回路5と接続される、ユーザによる設定操作を可能とする操作パネルなどである。ユーザは、設定インタフェース部51で、上記電圧値(V1,V2)に関する設定値や、あるいは運転状態ないしモードの選択や、その他の本蓄電装置の設定値などを入力・指定などが可能である。
制御回路5の設定処理機能は、設定インタフェース部51での上記電圧値(V1,V2)の設定値の入力・指定に応じて、DC/DCコンバータ部60(61,62)に対し制御信号(C11,C12)を与える。これにより各DC/DCコンバータ(61,62)の出力の電圧値(V1,V2)を可変に設定する。
また制御回路5は、蓄電池2の充放電に関する所定の制御に応じて、自身の判断で適宜、各DC/DCコンバータ(61,62)の出力の電圧値(V1,V2)を変更してもよい。例えば、蓄電池2に対する充電/放電などのモードの切り替えに対応させて、上記電圧値(V1,V2)の設定を前述の構成A(V1>V2)と構成B(V1<V2)とで切り替えてもよい。これによりエネルギー利用効率を向上させる。
<実施の形態5>
図5は、実施の形態5の蓄電装置1Eの構成を示す。実施の形態5の蓄電装置1Eでは、実施の形態1等の構成を前提として更に追加的な手段及び機構として、自律運転用のスイッチ9を含む回路部を設け、ユーザによるスイッチ9の押下により自律運転モードでの動作が可能である。またユーザによるスイッチ9の押下を制御回路5が認識する機構を有する。
自律運転用のスイッチ9は、蓄電装置1Eの筐体などにおいて外部からユーザの手動操作が可能なボタン等の形で設ける。ユーザによるスイッチ9の押下(オン)により、その押下(オン)を示す制御信号C5が、OR回路82の一方の入力端子に入力されると共に、制御回路5へ入力される。制御回路5からは、前述同様の制御信号C3がOR回路82の他方の入力端子に入力される。そしてOR回路82のOR出力の制御信号C4が前述のスイッチ81に入力され、前述同様にオン/オフが切り替えられる。
蓄電装置1Eの端子3に系統電源などが非接続の状態で、ユーザによるスイッチ9の押下により、OR回路82を介して、スイッチ81がオンされる。これにより蓄電池2からのDC出力によりDC/DCコンバータ(#1)61経由で制御回路5へ給電されるので、制御回路5の起動が可能である。また、制御回路5は、スイッチ9の押下による制御信号C5を入力して認識する。給電により起動された制御回路5は、スイッチ9の押下の認識に基づき、自律運転モードで動作する。
実施の形態5の蓄電装置1Eの利用例としては、本装置の製造・組み立て後の出荷・点検時や、保守時などに、上記のように端子3の非接続の状態でユーザ(点検作業者など)によりスイッチ9を押下して自律運転モードにすることができる。本状態で装置動作の確認作業などができるので、有用である。
実施の形態5の蓄電装置1Eによれば、上記のように自律運転モードを可能とし、点検時などの有用性と共に、運転方案の拡張性を実現できる。
[運転状態]
図6は、上述の各実施の形態の蓄電装置(1A等)における各運転状態などについてまとめて表で示している。蓄電装置の運転状態ないしモードとして、図示のように、待機、充電、放電、自律運転などがある。なお完全停止状態は除く。また待機モードとしては待機(1),待機(2)で示す2種類が可能である。制御回路5はこれらのモードを制御する。表の項目で、(a)は上記運転状態ないしモードを示す。(b)はスイッチ81のオン/オフ状態による充放電可否を示す。(c)は入出力の端子3の接続などの状態例を示す。(d)は前述の実施の形態1のような構成A(V1>V2)の場合を示す。(e)は前述の実施の形態2のような構成B(V1<V2)の場合を示す。なお実施の形態1,2等のようにAC接続の場合で示す。
実施の形態1等の蓄電装置は、端子3への系統電源の接続によるAC入力などにより、制御回路5を含む各部への給電によって起動し、まず待機モードへ移行する。待機モードでは、待機(1)のモードの場合は、スイッチ81を基本的にオン(可)とする。待機(2)のモードの場合は、スイッチ81を基本的にオフ(否)とする。制御回路5は所定の契機で待機モードから充電モードや放電モードへ移行させる。
待機(1)のモードの場合、制御回路5からの制御信号C3によりスイッチ81をオン状態にして蓄電池2の充放電を可能にする。構成Aの場合は蓄電池2側からのDC出力に基づきDC/DCコンバータ(#1)61経由で制御回路5に給電する。構成Bの場合は端子3側の系統接続などによるAC入力に基づきDC/DCコンバータ(#2)62経由で制御回路5に給電する。
待機(2)のモードの場合、制御回路5からの制御信号C3によりスイッチ81をオフ状態にして蓄電池2の充放電を不可ないし遮断にし、構成A、構成Bのいずれでも、端子3側の系統接続などによるAC入力に基づきDC/DCコンバータ(#2)62経由で制御回路5に給電する。
また、実施の形態5の場合には、前述のように端子3に非接続の状態で、ユーザによる自律運転用のスイッチ9の押下により、スイッチ81をオン状態にして、蓄電池2側からのDC/DCコンバータ(#1)61経由での供電により制御回路5を起動し、自律運転モードでの動作となる。
充電モードでは、スイッチ81をオン状態にし、端子3の系統電源の接続によるAC入力により電力変換装置4を介して蓄電池2へDC入力により充電する。構成A(V1>V2)の場合、制御回路5に対して、蓄電池2側からDC/DCコンバータ(#1)61経由で優先的に給電される。また、構成B(V1<V2)の場合、制御回路5に対して、端子3側からDC/DCコンバータ(#2)62経由で優先的に給電される。構成Bの場合、前述のように端子3側からの給電が高効率となる。
放電モードでは、スイッチ81をオン状態にし、蓄電池2からの放電によるDC電力を電力変換装置4を介してAC出力などとして端子3側に接続される電源負荷などに対して給電する。構成A(V1>V2)の場合、制御回路5に対して、蓄電池2側からDC/DCコンバータ(#1)61経由で優先的に給電される。構成Aの場合、前述のように蓄電池2側からの給電が高効率となる。また、構成B(V1<V2)の場合、制御回路5に対して、端子3側からDC/DCコンバータ(#2)62経由で優先的に給電される。
また、蓄電装置で上記端子3に系統電源が接続される場合における運転状態などの制御の一例について以下に示す。
(1)端子3に系統電源が接続される時、DC/DCコンバータ(#2)62を優先的に動作させて、系統側からのAC/DC変換によるDC入力を制御回路5に給電する。実施の形態2の場合は構成B(V1<V2)により自動的に上記のようにDC/DCコンバータ(#2)62経由の入力が優先される。また例えば実施の形態4のように、制御信号C12をDC/DCコンバータ(#2)62へ与えることで、構成B(V1<V2)の状態へ切り替えてもよい。これによりエネルギー利用効率の向上が可能である。
蓄電池2からの放電の動作時には、スイッチ81のオンと共に、DC/DCコンバータ(#1)61を優先的に動作させて、制御回路5に給電する。実施の形態1の場合は構成A(V1>V2)により自動的に上記のようにDC/DCコンバータ(#1)61経由の入力が優先される。また例えば実施の形態4のように、制御信号C11をDC/DCコンバータ(#1)61へ与えることで、構成A(V1>V2)の状態へ切り替えてもよい。これによりエネルギー利用効率の向上が可能である。
(2)自律運転モード時には、制御回路5に対し、端子3に系統が非接続によりDC/DCコンバータ(#2)62側からの給電は無いので、必然的にDC/DCコンバータ(#1)61側、即ち蓄電池2側からの放電による電力が供給される。自律運転モード時、スイッチ9及びスイッチ81のオンに伴い、電力変換装置4の双方向DC/DCコンバータ41がDC/DC変換による出力ないし放電の動作を開始すると、ノードN2を通じて一時的にDC/DCコンバータ(#2)62側から制御回路5に対し給電される。しかしながら、構成A(V1>V2)あるいは制御回路5による構成Aの状態への切り替えの制御により、ノードN1を通じて優先的にDC/DCコンバータ(#1)61側から給電されるようにする構成によって、上記同様にエネルギー利用効率の向上が可能である。
なお前記待機(2)のモードのようにスイッチ81を基本的にオフ状態にする場合、待機状態で系統電源が停止ないし停電の場合には制御回路5への給電が無くなるので、蓄電装置が停止状態になってしまい、望ましくない。そこで以下のような蓄電装置の構成とするとよい。電力変換装置4は、端子3に接続される系統電源の停止ないし停電を検知する機能を備え、当該機能により停電を検知した時、制御回路5に対し放電開始指令を出す。当該指令に従い、制御回路5は、ノードN2の電圧が電力変換装置4内のキャパシタに一定時間保持されている間に、スイッチ81をオフからオン状態に切り替える。これにより、蓄電池2からの放電開始による制御回路5への給電を行う。
[補足]
電力変換装置4(41,42)及び他部位の絶縁性について補足する。本実施の形態では、蓄電池2側と端子3の系統電源などの側とは、安全性確保の観点から、電力変換装置4における双方向DC/DCコンバータ41または双方向DC/ACインバータ42によって絶縁される。即ち電力変換装置4は絶縁機能を有する。なお絶縁は変圧器などの公知技術により可能である。また、制御回路部50のDC/DCコンバータ部60(61,62)においても、上記同様の観点から、絶縁機能を有する形態が望ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、家庭用、ビル用、工場用などの各種の蓄電システムなどに利用可能である。
1A…蓄電装置、2…蓄電池、3…端子、4…電力変換装置、5…制御回路、9…スイッチ、41…双方向DC/DCコンバータ、42…双方向DC/ACインバータ、50…制御部、51…設定インタフェース部、60…DC/DCコンバータ部、61,62…DC/DCコンバータ、70…ダイオードOR回路、71,72…ダイオード、81…スイッチ、82…OR回路。

Claims (10)

  1. 蓄電池と、
    電源が接続可能な入出力の端子と、
    前記蓄電池と前記端子との間に設けられた電力変換装置と、
    前記蓄電池に対する充放電の制御を行う制御回路を含む制御部と、
    前記蓄電池と前記電力変換装置との間の配線上の第1のノードに接続され、第1の電圧を出力する第1のDC/DCコンバータと、
    前記電力変換装置の内部の第2のノードに接続され、前記第1の電圧とは異なる第2の電圧を出力する第2のDC/DCコンバータと、
    前記第1のDC/DCコンバータと前記制御回路との間に接続され前記第1の電圧を入力する第1のダイオードと、
    前記第2のDC/DCコンバータと前記制御回路との間に接続され前記第2の電圧を入力する第2のダイオードと、を有する、蓄電装置。
  2. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記第1の電圧よりも第2の電圧が小さい、蓄電装置。
  3. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記第1の電圧よりも第2の電圧が大きい、蓄電装置。
  4. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記第1及び第2の電圧の値を可変に設定する設定部を有する、蓄電装置。
  5. 請求項4記載の蓄電装置において、
    前記設定部は、ユーザの操作により前記第1及び第2の電圧の値を設定可能とするインタフェース部を有し、
    前記制御部は、前記インタフェース部での設定値に従い、前記第1及び第2のDC/DCコンバータの電圧値を設定する、蓄電装置。
  6. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記端子は、AC電源が接続され、AC電力を入出力する端子であり、
    前記電力変換装置は、
    前記蓄電池側からの第1のDC電圧を入力して第2のDC電圧へ変換する機能、及び前記第2のDC電圧を入力して前記第1のDC電圧へ変換する機能を有する、双方向DC/DCコンバータと、
    前記端子側からのAC電圧を入力して前記第2のDC電圧へ変換する機能、及び前記第2のDC電圧を入力して前記端子側へのAC電圧へ変換する機能を有する、双方向DC/ACインバータと、を有する、蓄電装置。
  7. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記端子は、DC電源が接続され、DC電力を入出力する端子であり、
    前記電力変換装置は、前記蓄電池側からの第1のDC電圧を入力して前記端子側への第2のDC電圧へ変換する機能、及び前記端子側からの第2のDC電圧を入力して前記蓄電池側への第1のDC電圧へ変換する機能を有する、双方向DC/DCコンバータを有する、蓄電装置。
  8. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記蓄電池と前記電力変換装置との間に第1のスイッチを有し、
    前記制御部は、待機モードとして、前記第1のスイッチをオフにし、前記端子側の入力に基づくDC電力を前記第2のDC/DCコンバータを通じて前記制御部に給電する、蓄電装置。
  9. 請求項1記載の蓄電装置において、
    前記蓄電池と前記電力変換装置との間の配線上に有する第1のスイッチと、
    ユーザによる操作が可能な自律運転用の第2のスイッチと、を有し、
    前記端子に電源が非接続の状態での、ユーザによる前記第2スイッチの押下に応じて、前記第1のスイッチがオンにされ、前記蓄電池側の放電によるDC電力を前記第1のDC/DCコンバータを通じて前記制御部に給電することで前記制御部を起動する、蓄電装置。
  10. 請求項9記載の蓄電装置において、
    前記制御回路は、前記蓄電池側の放電によるDC電力の供給により起動し、前記第2のスイッチの押下による信号を入力し、自律運転モードとして動作及び制御を行う、蓄電装置。
JP2013509380A 2012-12-28 2012-12-28 蓄電装置 Expired - Fee Related JP5536279B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/084182 WO2014103051A1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5536279B1 JP5536279B1 (ja) 2014-07-02
JPWO2014103051A1 true JPWO2014103051A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509380A Expired - Fee Related JP5536279B1 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 蓄電装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150303731A1 (ja)
JP (1) JP5536279B1 (ja)
KR (1) KR20140107098A (ja)
CN (1) CN104025414A (ja)
TW (1) TW201427232A (ja)
WO (1) WO2014103051A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104184200A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 台达电子工业股份有限公司 电源适配器、电源适配器的控制方法及笔记本
JP2015089320A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
US10348114B2 (en) * 2014-04-08 2019-07-09 Whisper Energy Systems Inc. Portable electrical energy storage and power processing device
US10186886B2 (en) * 2014-04-08 2019-01-22 Whisper Energy Systems Inc. Portable electrical energy storage and power processing device
DE102015101187A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvolt-Lade-Booster und Verfahren zum Laden einer Gleichstrom-Traktionsbatterie an einer Gleichstrom-Ladesäule sowie entsprechendes Elektrofahrzeug
JP6284496B2 (ja) * 2015-02-20 2018-02-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電圧変換装置
CN108711947B (zh) * 2018-04-11 2020-03-13 常州星宇车灯股份有限公司 一种智能车载无线充电装置
CN109649217B (zh) * 2019-01-16 2021-01-26 中国船舶重工集团公司第七一九研究所 一种电动汽车补充电式锂电池组均衡装置的控制方法
JP7236639B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム、電力供給方法、及びプログラム
CN116325281A (zh) * 2020-10-29 2023-06-23 本田技研工业株式会社 蓄电器
JP7431866B2 (ja) * 2021-07-29 2024-02-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 充放電装置、電池充電方法及び充放電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063351A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Nec Home Electron Ltd 電源装置
JPH11332126A (ja) * 1998-05-13 1999-11-30 Omron Corp 電源制御装置およびこれを用いた太陽光発電システム
JP5124114B2 (ja) 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP5350734B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-27 Necパーソナルコンピュータ株式会社 二次電池放電回路、二次電池放電方法及び情報処理装置
JP5609071B2 (ja) * 2009-11-13 2014-10-22 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP2011229337A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Toshiba Corp 情報処理装置および充放電制御方法
JP2012175801A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
KR101229441B1 (ko) * 2011-03-18 2013-02-06 주식회사 만도 배터리 충전 장치
JP5327905B2 (ja) * 2011-03-24 2013-10-30 Necインフロンティア株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140107098A (ko) 2014-09-04
TW201427232A (zh) 2014-07-01
WO2014103051A1 (ja) 2014-07-03
JP5536279B1 (ja) 2014-07-02
US20150303731A1 (en) 2015-10-22
CN104025414A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536279B1 (ja) 蓄電装置
US9124204B2 (en) Inverter device
EP2784900B1 (en) Power supply system
US9425678B2 (en) Switching power supply apparatus and semiconductor device
CN105379045B (zh) 用于ups系统的lps体系结构
WO2014174808A1 (ja) 電力供給システム
CN109560601B (zh) 不断电运行装置
US20220190638A1 (en) System to provide AC or DC power to electronic equipment
JP2013081289A (ja) 電力制御装置
JP5941826B2 (ja) 二次電池用双方向電源装置及びその制御方法
EP1872460B1 (en) Uninterruptible power supply with additional feeding
JP2008109782A (ja) 電源装置
KR20150008767A (ko) 에너지 저장 시스템
WO2024109401A1 (zh) 储能系统和黑启动装置
CN211790932U (zh) 备用供电电路和供电装置
JP5828774B2 (ja) 2次電池の充放電装置およびそれを用いた充放電検査装置
JP6145777B2 (ja) 電力変換装置
CN107370175B (zh) 电梯辅助系统
US9583974B1 (en) Uninterruptible power supply for an electric apparatus
JP2016046828A (ja) 電力供給システム
US10714973B2 (en) Uninterruptible power operating apparatus
KR102144076B1 (ko) 에너지 회생-저장-복원 기능이 가능한 모터 구동 시스템
JP2008199819A (ja) 無停電電源装置
WO2021046123A2 (en) System to provide ac or dc power to electronic equipment
CN117595687A (zh) 一种逆变器及电源系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees