JPWO2014091614A1 - 光デバイス - Google Patents
光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014091614A1 JPWO2014091614A1 JP2014551814A JP2014551814A JPWO2014091614A1 JP WO2014091614 A1 JPWO2014091614 A1 JP WO2014091614A1 JP 2014551814 A JP2014551814 A JP 2014551814A JP 2014551814 A JP2014551814 A JP 2014551814A JP WO2014091614 A1 JPWO2014091614 A1 JP WO2014091614A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- fiber
- liquid crystal
- crystal member
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 225
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 463
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 391
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 33
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 192
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 50
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 41
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 36
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 108
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 19
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 14
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 12
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 6
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 239000002052 molecular layer Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06708—Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
- H01S3/06729—Peculiar transverse fibre profile
- H01S3/06737—Fibre having multiple non-coaxial cores, e.g. multiple active cores or separate cores for pump and gain
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/2804—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
- G02B6/2817—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using reflective elements to split or combine optical signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02042—Multicore optical fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3801—Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
- G02B6/3806—Semi-permanent connections, i.e. wherein the mechanical means keeping the fibres aligned allow for removal of the fibres
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/13306—Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
- G02F1/13318—Circuits comprising a photodetector
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/13439—Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/05—Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
- H01S3/06—Construction or shape of active medium
- H01S3/063—Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
- H01S3/067—Fibre lasers
- H01S3/06754—Fibre amplifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/094069—Multi-mode pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/1305—Feedback control systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/13—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
- H01S3/136—Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/14—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
- H01S3/16—Solid materials
- H01S3/1601—Solid materials characterised by an active (lasing) ion
- H01S3/1603—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth
- H01S3/1608—Solid materials characterised by an active (lasing) ion rare earth erbium
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q11/00—Selecting arrangements for multiplex systems
- H04Q11/0001—Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
- H04Q11/0005—Switch and router aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/3554—3D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
- G02B6/3556—NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136277—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon
- G02F1/136281—Active matrix addressed cells formed on a semiconductor substrate, e.g. of silicon having a transmissive semiconductor substrate
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/48—Variable attenuator
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/58—Multi-wavelength, e.g. operation of the device at a plurality of wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/09—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
- H01S3/091—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
- H01S3/094—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
- H01S3/0941—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
- H01S3/09415—Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode the pumping beam being parallel to the lasing mode of the pumped medium, e.g. end-pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q2213/00—Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
- H04Q2213/1301—Optical transmission, optical switches
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Lasers (AREA)
Abstract
液晶部材(13)は、第1ファイバ(11)から出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する。第2ファイバ(15)は、液晶部材(13)の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する。受光部(16)は、液晶部材(13)の反射光のうちの高次光を受光する。制御部(17)は、受光部(16)による受光結果に基づいて、液晶部材(13)の反射光の角度を変化させることにより第2ファイバ(15)のコアに対する一次光の結合効率を制御する。
Description
本発明は、光デバイスに関する。
従来、光の増幅に関しては、単に増幅を行うだけでなく、たとえば利得や出力の制御を行うために、光信号ごとに、減衰量を調整することが行われている。そのような調整のために、たとえば、光信号の一部を抽出する分岐カプラのような光部品(分岐器)が使用される。さらに、当該光信号の光の減衰量を調節することが可能な減衰器が使用される。
しかしながら、上述した従来技術では、出力光のパワーを測定するために、出力光の一部を取り出すことになり、減衰量を効率よく制御することができないという問題がある。なお、ファイバがマルチコアファイバの場合は、光の一部を取り出す(抽出する)場所が複数近接するため、抽出の自由度が小さくなり、上記の問題はより顕著になる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、減衰量を効率よく制御することができる光デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、第1ファイバと、前記第1ファイバから出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する液晶部材と、前記液晶部材の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、前記液晶部材の反射光のうちの高次光を受光する受光部と、前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、を備える光デバイスが提案される。
また、本発明の別の側面によれば、第1ファイバと、前記第1ファイバから出射された光を透過させて出射する液晶ピクセル群を有する液晶部材と、前記液晶部材の出射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、前記液晶部材の出射光のうちの高次光を受光する受光部と、前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の出射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、を備える光デバイスが提案される。
本発明の一側面によれば、減衰量を効率よく制御することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる光デバイスの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1)
図1は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、たとえば、第1ファイバ11と、マイクロレンズ12と、液晶部材13と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、受光部16と、制御回路17と、を備える光デバイスである。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1)
図1は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、たとえば、第1ファイバ11と、マイクロレンズ12と、液晶部材13と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、受光部16と、制御回路17と、を備える光デバイスである。
第1ファイバ11は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。第1ファイバ11は、各コアによって伝送した各光をマイクロレンズ12へ出射する。
マイクロレンズ12は、第1ファイバ11の各コアから出射された各光を透過させて液晶部材13へ出射する。たとえば、マイクロレンズ12は、第1ファイバ11の各コアから出射された各光をそれぞれ平行光にして液晶部材13へ出射するコリメートレンズ群である。
液晶部材13には、印加電圧によって屈折率が変化するピクセル群が形成されている。たとえば、液晶部材13は、ピクセル群をワンチップで形成することによって実現される。図1に示す液晶部材13は、マイクロレンズ12から出射された各光を反射させる反射型の液晶セルである。たとえば、液晶部材13は、LCOS等の駆動IC集積型液晶素子によって実現することができる。
たとえば、液晶部材13には、非特許文献(Yasuki Sakurai,Masahiro Kawasugi,Yuji Hotta,MD.Saad Khan,Hisashi Oguri,Katsuyoshi Takeuchi,Sachiko Michihata,and Noboru Uehara、「LCOS−Based 4x4 Wavelength Cross−Connect Switch For Flexible Channel Management in ROADMs」、2011年6月)の技術を適用することができる。
液晶部材13の反射光には、一次光および高次光(二次光、三次光、…)が含まれる。フーリエ結像光学上、高次光の反射角度は一次光の反射角度より大きくなるため、一次光および高次光は互いに異なる方向に出射される。液晶部材13の反射光のうちの一次光はマイクロレンズ14へ出射される。また、液晶部材13の反射光のうちの高次光は受光部16へ出射される。また、液晶部材13のピクセル群の各印加電圧は制御回路17によって制御される。制御回路17による液晶部材13の制御については後述する。
マイクロレンズ14は、液晶部材13から出射された各光(一次光)を透過させて第2ファイバ15へ出射する。たとえば、マイクロレンズ14は、液晶部材13から出射された各光をそれぞれ集光して第2ファイバ15の各コアに入射させる集光レンズ群である。
第2ファイバ15は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。マイクロレンズ14から出射された各光は、それぞれ第2ファイバ15の各コアに結合する。第2ファイバ15は、各コアに結合した各光を出力する。これにより、第1ファイバ11の各コアによって入力された各光をそれぞれ第2ファイバ15の各コアによって出力することができる。また、第2ファイバ15から出力される各光のパワーは、マイクロレンズ14から出射された各光の第2ファイバ15の各コアへの結合効率によって変化する。
受光部16は、液晶部材13から出射された各光(高次光)を受光する。たとえば、受光部16は、第1ファイバ11の各コアから出射され、液晶部材13によって反射した各光に対応する各受光器を有する。受光部16は、受光した各光のパワーに応じた各信号を制御回路17へ出力する。
制御回路17は、受光部16から出力された信号に基づいて、液晶部材13の各ピクセルの印加電圧を制御することにより、液晶部材13における各光の反射角度を制御する。たとえば、制御回路17は、マイクロレンズ12から液晶部材13へ入射される光のそれぞれについて、光ビームの等位相面が所定値になるように液晶部材13のピクセル群の各印加電圧を制御する。
これにより、液晶部材13における一次光および高次光の反射角度がともに変化する。このため、第2ファイバ15におけるコアに対する一次光の結合効率が変化し、第2ファイバ15から出力される光の減衰量を可変にすることができる。また、一次光の反射角度とともに高次光の反射角度も変化するため、受光部16における高次光の結合効率が変化する。そして、第2ファイバ15における一次光の結合効率と、受光部16における高次光の結合効率と、の間には一定の関係があるため、受光部16によって得られる信号に基づいて、第2ファイバ15から出力される光のパワーをモニタすることができる。
このように、光減衰装置10によれば、第1ファイバ11からの各光を液晶部材13で反射させて第2ファイバ15への結合効率を可変にすることにより各光のパワーを個別制御することが可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光を受光することにより出力パワーのモニタも可能になる。
たとえば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械素子)ミラーを用いる構成では、マルチコアファイバの各コアから出射される互いに近接した各光の出射角度を個別に制御することは困難である。これに対して、光減衰装置10においては、たとえば微細液晶技術によりワンチップで実現可能な液晶部材13を用いることにより、第1ファイバ11の各コアから出射される互いに近接した各光の出射角度を個別に制御することが可能になる。
また、たとえばマルチコアファイバによって伝送された各光を複数のシングルコアファイバに分岐してそれぞれ減衰器によってパワーを制御する構成に比べて、構成を簡単にすることができる。
また、液晶部材13から出射される高次光をモニタすることにより、第2ファイバ15から出力される各光への影響を抑えつつ、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第2ファイバ15から出力される各光の一部を取り出す構成を設けなくてもよいため、装置の小型化を図ることができる。
このように、光減衰装置10によれば、光の減衰量を効率よく制御することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2)
図2は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、光減衰装置10は、図1に示した構成に加えて偏波分離板21および偏波合成板22,23を備えていてもよい。
図2は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、光減衰装置10は、図1に示した構成に加えて偏波分離板21および偏波合成板22,23を備えていてもよい。
偏波分離板21(分離部)は、第1ファイバ11から出射され液晶部材13へ入射される光を、互いに異なる各偏波成分に分離する。具体的には、偏波分離板21は、マイクロレンズ12から出射された各光を、互いに直交する各偏波成分に分離して液晶部材13へ出射する。これにより、第1ファイバ11の各コアから出射された各光のそれぞれを、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13に入射させることができる。
偏波合成板22(第1合波部)は、液晶部材13によって反射し第2ファイバ15へ入射される各偏波成分の一次光を合波する。具体的には、偏波合成板22は、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13によって反射した各一次光について、各偏波成分を合成してマイクロレンズ14へ出射する。
偏波合成板23(第2合波部)は、液晶部材13によって反射し受光部16へ入射される各偏波成分の高次光を合波する。具体的には、偏波合成板23は、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13によって反射した各高次光について、各偏波成分を合成して受光部16へ出射する。なお、偏波合成板23は省いた構成とすることも可能である。
このように、入力光を互いに直交する各偏波成分に分離し、各偏波成分を液晶部材13の異なる位置に入射させることができる。これにより、液晶部材13が分子構造上の異方性に起因する偏波依存性を有しており、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、液晶部材13の各位置へ入射される光の偏波状態は変動しない。このため、偏波依存性に起因する液晶部材13における損失の変動を抑えることができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3)
図3は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、図1または図2に示した構成に加えて、アイソレータ31、光フィルタ32およびプリズム33の少なくともいずれかを備えていてもよい。
図3は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、図1または図2に示した構成に加えて、アイソレータ31、光フィルタ32およびプリズム33の少なくともいずれかを備えていてもよい。
アイソレータ31は、液晶部材13から第2ファイバ15へ出射される各光を透過させるとともに、第2ファイバ15の側から出射された光を遮断する。これにより、第2ファイバ15の側から第1ファイバ11の側への戻り光を抑えることができる。アイソレータ31が設けられる位置は、液晶部材13と第2ファイバ15との間にかぎらず、たとえば第1ファイバ11と液晶部材13との間などであってもよい。
光フィルタ32は、液晶部材13から出射された各光を透過させて第2ファイバ15へ出射する。また、光フィルタ32は、透過させる各光の利得を等化する損失波長特性を有する。たとえば第1ファイバ11を増幅媒体として用いる場合に、光フィルタ32を設けることにより、第1ファイバ11の利得波長特性を等化することができる。
光フィルタ32は、たとえば透過させる各光の利得等化をワンチップで実現できる誘電体多層膜によって実現することができる。光フィルタ32が設けられる位置は、液晶部材13と第2ファイバ15との間にかぎらず、たとえば第1ファイバ11と液晶部材13との間などであってもよい。
たとえば、第1ファイバ11においてマルチモード励起を用いたダブルクラッド励起等の高励起光パワーによるマルチコア一括励起を用いる場合は、第1ファイバ11においては伝送条件に依存せずに各コアとも飽和状態で動作する(希土類イオンの反転分布が理想的に1)。そこで、入力信号の条件がコアごとに変動しても、第1ファイバ11における各コアの利得は一定であり、利得波長特性も一定となる。このため、コアごとに対して利得等化を行わなくても、所定の損失波長特性を有する光フィルタ32によって一括利得等化を行うことができる。
プリズム33は、液晶部材13から出射された各光を透過させて第2ファイバ15へ出射する。また、プリズム33は、透過させる各光の波長特性を補償する特性を有する。これにより、たとえば第1ファイバ11のコアへの入力光が波長多重光であり、液晶部材13の屈折率に波長特性があったとしても、第2ファイバ15から出力される各光の波長特性を補償することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4)
図4は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4を示す図である。図4において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、液晶部材13を透過型の液晶部材としてもよい。
図4は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4を示す図である。図4において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、液晶部材13を透過型の液晶部材としてもよい。
具体的には、図4に示す液晶部材13は、マイクロレンズ12から出射された各光を透過させる透過型の液晶セルである。したがって、制御回路17によって液晶部材13の各ピクセルの印加電圧を制御することにより、液晶部材13から出射される各光の出射角度を制御することができる。
このように、液晶部材13は、反射型の液晶部材(たとえば図1〜図3参照)であっても透過型の液晶部材(たとえば図4参照)であってもよい。
(第1ファイバ)
図5は、第1ファイバの一例を示す図である。図5においては、第1ファイバ11の光の出射面を示している。図5に示すように、第1ファイバ11は、第1クラッド11aと、第2クラッド11bと、を有する。そして、第1クラッド11aにはコア51〜57が形成されている。コア51〜57は、第1ファイバ11の出射面に露出している。また、コア51〜57は、たとえば希土類元素がドープされたコアである。この場合は、第1ファイバ11は、希土類元素がドープされたマルチコアを有するマルチコアEDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加ファイバ)となる。
図5は、第1ファイバの一例を示す図である。図5においては、第1ファイバ11の光の出射面を示している。図5に示すように、第1ファイバ11は、第1クラッド11aと、第2クラッド11bと、を有する。そして、第1クラッド11aにはコア51〜57が形成されている。コア51〜57は、第1ファイバ11の出射面に露出している。また、コア51〜57は、たとえば希土類元素がドープされたコアである。この場合は、第1ファイバ11は、希土類元素がドープされたマルチコアを有するマルチコアEDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加ファイバ)となる。
コア51〜57を通過する各光は、単一波長の信号光であってもよいし、波長多重された波長多重光であってもよい。第1ファイバ11は、コア51〜57を通過した各光をマイクロレンズ12(たとえば図1〜図4参照)へ出射する。
(第2ファイバ)
図6は、第2ファイバの一例を示す図である。図6においては、第2ファイバ15の光の入射面を示している。図6に示すように、第2ファイバ15は、第1クラッド15aと、第2クラッド15bと、を有する。そして、第1クラッド15aにはコア61〜67が形成されている。コア61〜67は、第2ファイバ15の入射面に露出している。コア61〜67には、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射され、液晶部材13において反射した各光(一次光)が結合する。第2ファイバ15は、コア61〜67に結合した各光を出力する。
図6は、第2ファイバの一例を示す図である。図6においては、第2ファイバ15の光の入射面を示している。図6に示すように、第2ファイバ15は、第1クラッド15aと、第2クラッド15bと、を有する。そして、第1クラッド15aにはコア61〜67が形成されている。コア61〜67は、第2ファイバ15の入射面に露出している。コア61〜67には、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射され、液晶部材13において反射した各光(一次光)が結合する。第2ファイバ15は、コア61〜67に結合した各光を出力する。
なお、図6においては第2ファイバ15がダブルクラッド構造である場合について説明したが、たとえば第2ファイバ15を増幅媒体として用いない場合は、第2ファイバ15をシングルクラッド構造としてもよい。すなわち、第2ファイバ15において、第1クラッド15aを省き、第2クラッド15bのみを有するファイバとしてもよい。
(液晶部材における光の入射面)
図7は、液晶部材における光の入射面の一例を示す図である。図7に示すように、液晶部材13における光の入射面には液晶ピクセル群70が形成されている。入射光71〜77は、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射された各光を示している。液晶ピクセル群70は、入射光71〜77のそれぞれが複数のピクセルにまたがって入射されるように形成されている。
図7は、液晶部材における光の入射面の一例を示す図である。図7に示すように、液晶部材13における光の入射面には液晶ピクセル群70が形成されている。入射光71〜77は、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射された各光を示している。液晶ピクセル群70は、入射光71〜77のそれぞれが複数のピクセルにまたがって入射されるように形成されている。
たとえば、入射光71の反射角度は、液晶ピクセル群70のうちの入射光71が入射される液晶ピクセル群70aの各屈折率の勾配(屈折率差)を制御することによって調整することができる。同様に、入射光72〜77の反射角度についても、液晶ピクセル群70のうちのそれぞれ入射光72〜77が入射されるピクセル群の各屈折率の勾配を制御することによって調整することができる。
たとえば、液晶部材13の入斜面上の一方向にのみ液晶ピクセル群70aの各屈折率に勾配をつけ、液晶部材13の入斜面上の他の方向においては液晶ピクセル群70aの各屈折率を一定にする。これにより、液晶部材13へ入射した光を拡散させずに反射角度を制御することができる。
(液晶部材におけるピクセル)
図8は、液晶部材の構成の一例を示す図である。図8に示すように、液晶部材13は、シリコン基板81と、アクティブマトリクス回路82と、アルミ電極83a〜83eと、配向層84と、液晶分子層85と、配向層86と、透明電極87と、透明基板88と、を有する。液晶部材13の入射面のうち、アルミ電極83a〜83eが形成される各部分がそれぞれ1つのピクセルとなる。
図8は、液晶部材の構成の一例を示す図である。図8に示すように、液晶部材13は、シリコン基板81と、アクティブマトリクス回路82と、アルミ電極83a〜83eと、配向層84と、液晶分子層85と、配向層86と、透明電極87と、透明基板88と、を有する。液晶部材13の入射面のうち、アルミ電極83a〜83eが形成される各部分がそれぞれ1つのピクセルとなる。
アクティブマトリクス回路82は、アルミ電極83a〜83eに対してそれぞれ電圧を印加する。制御回路17(たとえば図1〜図4参照)は、アクティブマトリクス回路82を介して、アルミ電極83a〜83eに印加される各電圧を制御する。これにより、液晶分子層85に含まれる各液晶分子の方向が変化し、液晶部材13への入射光80に対する屈折率が変化する。
(液晶部材の入射面における位置ごとの透過率)
図9は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の一例を示す図である。図9において、横軸は液晶部材13の入射面における位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。横軸の領域91は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図9は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の一例を示す図である。図9において、横軸は液晶部材13の入射面における位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。横軸の領域91は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図9に示すように、領域91に含まれる各セルに印加する各電圧に勾配をつけ、領域91に含まれる各セルの屈折率に勾配(屈折率差)をつけることにより、液晶部材13からの光の反射角度を、液晶部材13に対する光の入射角度と異なる角度にすることが可能になる。そして、領域91に含まれる各セルの屈折率の勾配(屈折率差)を制御することにより、領域91に入射した光の反射角度を制御することができる。
(液晶部材における光の反射)
図10は、液晶部材における光の反射の一例を示す図である。図10の入射光101〜103は、液晶部材13への各入射光である。反射光101a〜103aは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの高次光である。反射光101b〜103bは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの一次光である。液晶部材13の各ピクセルへの各印加電圧を制御することにより、図10に示すように、液晶部材13への入射光101〜103の反射角度をそれぞれ独立して制御することができる。
図10は、液晶部材における光の反射の一例を示す図である。図10の入射光101〜103は、液晶部材13への各入射光である。反射光101a〜103aは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの高次光である。反射光101b〜103bは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの一次光である。液晶部材13の各ピクセルへの各印加電圧を制御することにより、図10に示すように、液晶部材13への入射光101〜103の反射角度をそれぞれ独立して制御することができる。
(偏波分離板)
図11は、偏波分離板の一例を示す図である。図11において、偏波分離板21にランダム偏光の光が入射される場合について説明する。入射光111は、偏波分離板21へ入射される光(1コア分)を示している。出射光112,113は、偏波分離板21から出射される各光を示している。偏光方向111aは、入射光111の偏光方向を示している。偏光方向111aに示すように、入射光111はランダム偏光となっている。
図11は、偏波分離板の一例を示す図である。図11において、偏波分離板21にランダム偏光の光が入射される場合について説明する。入射光111は、偏波分離板21へ入射される光(1コア分)を示している。出射光112,113は、偏波分離板21から出射される各光を示している。偏光方向111aは、入射光111の偏光方向を示している。偏光方向111aに示すように、入射光111はランダム偏光となっている。
偏光方向112aは、出射光112の偏光方向を示している。偏光方向112aに示すように、出射光112は、垂直方向の直線偏光となっている。偏光方向113aは、出射光113の偏光方向を示している。偏光方向113aに示すように、出射光113は、水平方向の直線偏光となっている。
図11に示すように、偏波分離板21は、入射光111を、互いに偏光方向が直交する出射光112,113に分離して出射する。なお、偏波分離板21にはランダム偏光の光が入射される場合について説明したが、偏波分離板21へ入射される光の偏光方向はランダム偏光に限らない。たとえば、偏波分離板21に垂直方向の直線偏光の光が入射された場合は、出射光113は出射されず、出射光112のみが出射される。
(偏波合成板)
図12は、偏波合成板の一例を示す図である。図12において、入射光121,122は、偏波合成板22へ入射される各光(1コア分)を示している。たとえば、入射光121,122は、図11に示した出射光112,113が液晶部材13によって反射した各光である。出射光123は、偏波合成板22から出射される光を示している。
図12は、偏波合成板の一例を示す図である。図12において、入射光121,122は、偏波合成板22へ入射される各光(1コア分)を示している。たとえば、入射光121,122は、図11に示した出射光112,113が液晶部材13によって反射した各光である。出射光123は、偏波合成板22から出射される光を示している。
偏光方向121aは、入射光121の偏光方向を示している。偏光方向121aに示すように、入射光121は、垂直方向の直交偏光となっている。偏光方向122aは、入射光122の偏光方向を示している。偏光方向122aに示すように、入射光122は、水平方向の直交偏光となっている。偏光方向123aは、出射光123の偏光方向を示している。偏光方向123aに示すように、出射光123はランダム偏光となっている。
このように、偏波合成板22は、互いに偏光方向が直交する入射光121,122を合成した出射光123を出射する。ここでは偏波合成板22について説明したが、偏波合成板23(たとえば図2〜図4参照)についても同様である。
(偏波成分の分離および合成)
図13は、偏波成分の分離および合成の一例を示す図である。図13においては、液晶部材13が透過型(たとえば図4参照)である場合について説明するが、液晶部材13が反射型(たとえば図1〜図3参照)である場合についても同様である。図13に示すように、偏波分離板21は、入射した光を、互いに偏光方向が直交するP成分とS成分に分離して液晶部材13へ出射する。液晶部材13は、それぞれ異なる位置に入射したP成分とS成分を透過させ、可変の方向へ出射する。偏波合成板22は、液晶部材13から出射されたP成分とS成分を合成して出射する。
図13は、偏波成分の分離および合成の一例を示す図である。図13においては、液晶部材13が透過型(たとえば図4参照)である場合について説明するが、液晶部材13が反射型(たとえば図1〜図3参照)である場合についても同様である。図13に示すように、偏波分離板21は、入射した光を、互いに偏光方向が直交するP成分とS成分に分離して液晶部材13へ出射する。液晶部材13は、それぞれ異なる位置に入射したP成分とS成分を透過させ、可変の方向へ出射する。偏波合成板22は、液晶部材13から出射されたP成分とS成分を合成して出射する。
(液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射)
図14は、液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射の一例を示す図である。図14においては、液晶部材13の液晶ピクセル群70のうち入射光71が入射される液晶ピクセル群70aを示している。入射光71Pは、入射光71のうちのP成分を示している。入射光71Sは、入射光71のうちのS成分を示している。図14に示すように、偏波分離板21によって偏光分離することにより、入射光71が入射光71Pおよび入射光71Sとしてそれぞれ液晶ピクセル群70aの異なる位置に入射される。
図14は、液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射の一例を示す図である。図14においては、液晶部材13の液晶ピクセル群70のうち入射光71が入射される液晶ピクセル群70aを示している。入射光71Pは、入射光71のうちのP成分を示している。入射光71Sは、入射光71のうちのS成分を示している。図14に示すように、偏波分離板21によって偏光分離することにより、入射光71が入射光71Pおよび入射光71Sとしてそれぞれ液晶ピクセル群70aの異なる位置に入射される。
これにより、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、液晶部材13の各位置へ入射される光の偏波状態は変動しないため、偏波依存性に起因する損失の変動を抑えることができる。
液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性がある場合は、たとえば液晶ピクセル群70aのうちの入射光71Pが入射される液晶ピクセル群と入射光71Sが入射される液晶ピクセル群とで屈折率を独立して制御してもよい。液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性があり、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、偏波依存性に起因する損失の変動を抑えることができる。
また、液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性がある場合は、液晶ピクセル群70aの各屈折率に勾配をつける方向を、入射光71Pが入射される液晶ピクセル群と入射光71Sが入射される液晶ピクセル群とで異なる方向にしてもよい。
(液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係)
図15は、液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係の一例を示す図である。図15において、横軸は液晶部材13から出射される光の角度を示し、縦軸は液晶部材13から出射される光のパワー(光パワー)を示している。
図15は、液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係の一例を示す図である。図15において、横軸は液晶部材13から出射される光の角度を示し、縦軸は液晶部材13から出射される光のパワー(光パワー)を示している。
一次光151は、液晶部材13から出射される光のうちの一次光である。二次光152は、液晶部材13から出射される光のうちの二次光である。パワー比153は、一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比である。
(液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御)
図16は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御の一例を示す図である。図16において、横軸は液晶部材13の入射面の位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。領域160は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図16は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御の一例を示す図である。図16において、横軸は液晶部材13の入射面の位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。領域160は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
屈折率161,162,…は、それぞれ領域160において互いに隣接する第1ピクセル、第2ピクセル、…の屈折率である。図16に示すように、互いに隣接する第1ピクセル、第2ピクセル、…の屈折率は、全て異なっていなくてもよく、領域160において屈折率の勾配(屈折率差)が生じていればよい。図16に示す例では、4ピクセルごとに屈折率差がΔNずつ増加するように領域160の各ピクセルの印加電圧が制御されている。
図15に示した一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比153は、屈折率差ΔNによって調整可能である。たとえば、受光部16の精度に応じて屈折率差ΔNを制御することにより、一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比153を適切に調整することができる。
(受光部における光の入射面)
図17は、受光部における光の入射面の一例を示す図である。受光部16の受光面には、たとえば受光素子171〜177が設けられている。受光素子171〜177には、たとえば図7に示した入射光71〜77の高次の反射光がそれぞれ入射される。受光素子171〜177は、それぞれ入射した光のパワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。
図17は、受光部における光の入射面の一例を示す図である。受光部16の受光面には、たとえば受光素子171〜177が設けられている。受光素子171〜177には、たとえば図7に示した入射光71〜77の高次の反射光がそれぞれ入射される。受光素子171〜177は、それぞれ入射した光のパワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。
(受光素子の受光面)
図18は、受光素子の受光面の一例を示す図である。図18においては受光素子171の受光面について説明するが、受光素子172〜177についても同様である。図18に示すように、受光素子171の受光面には、光を遮るスリット181を設けてもよい。受光部171aは、受光素子171の受光面のうちのスリット181から露出している部分である。
図18は、受光素子の受光面の一例を示す図である。図18においては受光素子171の受光面について説明するが、受光素子172〜177についても同様である。図18に示すように、受光素子171の受光面には、光を遮るスリット181を設けてもよい。受光部171aは、受光素子171の受光面のうちのスリット181から露出している部分である。
入射される高次光のビーム径より大きな受光素子171の受光径183に対して、スリット181を設け、受光素子171のうちの受光部171aのみが受光するようにする。受光部171aの受光径182は、たとえば、入射される高次光のビーム径程度の大きさとすることができる。
このように、受光素子171における高次光の受光径を縮小する遮蔽部を設けることにより、液晶部材13から出射された一次光の第2ファイバ15における結合効率と、液晶部材13から出射された高次光の受光部16における結合効率と、の相関が強くなる。このため、受光部16からの出力信号に基づいて第2ファイバ15からの出力パワーをより正確にモニタすることができる。
図19は、受光素子の受光面の他の例を示す図である。図19において、図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。たとえば図2〜図4に示した構成において、偏波合成板23を省いた構成にした場合は、受光素子171に対して光がP成分とS成分に分離した状態で入射される。このため、スリット181は、図19に示すように、分離した状態で入射されるP成分とS成分が受光部171aによって受光される形状にしてもよい。
(増幅媒体として用いる第1ファイバ)
図20は、増幅媒体として用いる第1ファイバの一例を示す図である。図20において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ただし、図20においてはコア51〜57の符号は省略している。
図20は、増幅媒体として用いる第1ファイバの一例を示す図である。図20において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ただし、図20においてはコア51〜57の符号は省略している。
図20に示すように、第1ファイバ11の入力端にはマルチモード励起光源201が設けられていてもよい。マルチモード励起光源201は、マルチモードの励起光を生成して第1ファイバ11の第1クラッド11aへ前方から入射される。これにより、励起光が第1クラッド11aの内部を信号光と同じ方向にマルチモード伝搬し、コア51〜57を伝搬する信号光を増幅することができる。
また、第1ファイバ11の出力端にはマルチモード励起光源202が設けられていてもよい。マルチモード励起光源202は、マルチモードの励起光を生成して第1ファイバ11の第1クラッド11aへ後方から入射される。これにより、励起光が第1クラッド11aの内部を信号光とは反対方向にマルチモード伝搬し、コア51〜57を伝搬する信号光を増幅することができる。
マルチモード励起光源201,202には、たとえば波長が0.98[μm]の励起光を生成するLD(Laser Diode:レーザダイオード)を用いることができる。また、第2ファイバ15も第1ファイバ11と同様に、EDFとして励起光を入射させる構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれをEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)とし、2つのEDFAの間にVOA(Variable Optical Attenuator:光可変減衰器)を設けた構成とすることができる。
図20においては双方向励起の構成について説明したが、前方励起や後方励起の構成としてもよい。すなわち、マルチモード励起光源201,202のいずれかを省いた構成としてもよい。
(第1ファイバにおける光パワーを測定する構成)
図21は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の一例を示す図である。図21に示すように、たとえば第1ファイバ11のコア51〜57の入力端付近には、それぞれ回折格子211〜217が設けられていてもよい。
図21は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の一例を示す図である。図21に示すように、たとえば第1ファイバ11のコア51〜57の入力端付近には、それぞれ回折格子211〜217が設けられていてもよい。
回折格子211〜217は、たとえば、コア51〜57に対して紫外線を当てて、コア51〜57の長手方向に対して屈折率を周期的に変化させることによって形成することができる。そして、回折格子211〜217の面が信号光の進行方向に対して斜めになるように回折格子211〜217を形成することにより、信号光に含まれる特定波長の光を反射させ、所定の角度でコア外に出射させることができる。
たとえば回折格子211は、コア51を伝搬する信号光の特定波長の光を分岐して第1ファイバ11の側面から出射させる。同様に、回折格子212〜217は、それぞれコア52〜57を伝搬する信号光の特定波長の光を分岐して第1ファイバ11の側面から出射させる。
そして、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射された各光を受光する位置に受光部210が設けられる。受光部210は、入射光111から出射された各光を受光し、受光パワーに応じた信号を出力する。これにより、第1ファイバ11の入力端付近における各光のパワーをモニタすることが可能になる。
受光部210は、たとえば、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光を受光する複数の受光素子を有する。
または、受光部210は、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光をまとめて受光する1つの受光素子を有していてもよい。この場合は、たとえば、コア51〜57を伝搬する各光に対して、互いに異なる低周波f1〜f7で強度変調しておく。そして、受光部210が有する1つの受光素子によって得られた信号に対してデジタル変換およびFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)変換を行い、コア51〜57を伝搬する各光に含まれていた各低周波成分(f1〜f7)のパワーを検出する構成としてもよい。これにより、受光部210が1つの受光素子のみを有する構成であっても、第1ファイバ11の入力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。
デジタル変換は、たとえばADC(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)によって行うことができる。FFT変換は、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)やCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などによって行うことができる。
または、受光部210が有する1つの受光素子によって得られた信号に対して、低周波f1〜f7によって同期検波する回路を備えることにより、コア51〜57を伝搬する各光に含まれていた各低周波成分(f1〜f7)のパワーを検出する構成としてもよい。これにより、受光部210が1つの受光素子のみを有する構成であっても、第1ファイバ11の入力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。
回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光の波長は、それぞれ回折格子211〜217の間隔によって調整することができる。また、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光の波長は、波長多重光の波長数変化などの伝送条件が変化しても利得が変化しにくい帯域の波長としてもよい。これにより、波長多重光の波長数変化などの伝送条件が変化しても利得を安定してモニタすることができる。
また、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光は、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれるASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出)成分であってもよい。これにより、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号の伝送品質の劣化を抑えることができる。
または、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光は、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号であってもよい。この場合は、たとえば、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各主信号は狭帯域(たとえば0.1[nm]程度)の光としてもよい(たとえば図27参照)。これにより、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号の伝送品質の劣化を抑えることができる。
また、ここでは第1ファイバ11の入力端付近に回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としたが、第1ファイバ11の出力端付近に回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11の出力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第1ファイバ11の入力端付近および出力端付近のそれぞれに回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11の入力端付近および出力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になり、第1ファイバ11における各光の利得をモニタすることも可能になる。
このように、第1ファイバ11のコア51〜57には、コア51〜57を伝搬する光のうちの特定波長の光を反射させて第1ファイバ11の外部へ出射させる回折格子211〜217が設けられてもよい。そして、回折格子211〜217によって第1ファイバ11の外部へ出射された光を受光する受光部210を備えることにより、第1ファイバ11の各コアを伝搬する光のパワーをモニタ可能になる。たとえば、従来の融着型分岐カプラを用いて光を分岐する構成では互いに近接したコア51〜57のそれぞれを分岐することは困難であるが、回折格子211〜217を用いることによって第1ファイバ11の各コアを伝搬する光のパワーをモニタ可能になる。
たとえば、受光部210は、受光パワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。これにより、制御回路17が、第2ファイバ15から出力される光のパワーに加えて、第1ファイバ11を伝搬する光のパワーに基づいて液晶部材13を制御することが可能になる。
図22は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の他の例を示す図である。図22において、図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図22に示すように、回折格子211〜217は、第1ファイバ11の光伝送方向に対してそれぞれ異なる位置に設けられていてもよい。
たとえば、エキシマレーザを用いてコア51〜57のそれぞれを狙い撃ちすることにより、回折格子211〜217をそれぞれ任意の位置に設けることが可能である。または、回折格子211〜217の面がそれぞれ異なる角度になるように回折格子211〜217を形成してもよい。
これにより、回折格子211〜217によって反射する各光を互いに近くすることが可能になり、受光部210の小型化を図ることができる。または、回折格子211〜217によって反射する各光を互いに離すことも可能になる。このため、受光部210が複数の受光素子によって各光を受光する構成において、受光素子を配置可能の間隔に応じて各光を互いに離すことが可能になる。
このように、第1ファイバ11の光の伝搬方向における回折格子211〜217の位置や角度をそれぞれ調整することにより、第1ファイバ11から出射される各モニタ光の光経路を調整することができる。
(光減衰装置を適用した光増幅装置の構成)
図23は、光減衰装置を適用した光増幅装置の構成の一例を示す図である。図23において、図4,図20,図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図23は、光減衰装置を適用した光増幅装置の構成の一例を示す図である。図23において、図4,図20,図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図23に示すように、光増幅装置230は、入射ファイバ231と、レンズ232と、アイソレータ233と、レンズ234と、第1ファイバ11と、マルチモード励起光源201と、受光部210a,210bと、マイクロレンズ12と、偏波分離板21と、液晶部材13と、偏波合成板22と、アイソレータ31と、光フィルタ32(Fil)と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、偏波合成板23と、受光部16と、制御回路17と、を備えている。
入射ファイバ231は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。入射ファイバ231は、各コアによって伝送した各光をレンズ232へ出射する。レンズ232は、入射ファイバ231から出射された各光をアイソレータ233へ出射する。
アイソレータ233は、入射ファイバ231から出射された各光を透過させてレンズ234へ出射するとともに、レンズ234の側から出射された光を遮断する。レンズ234は、アイソレータ233から出射された各光を第1ファイバ11へ出射する。
第1ファイバ11は、入力端付近にマルチモード励起光源201が設けられており、増幅媒体として用いられる(たとえば図20参照)。また、第1ファイバ11の入力端付近には回折格子(たとえば図21,図22参照)が設けられ、回折格子によって第1ファイバ11から出射する光を受光する位置に受光部210aが設けられている。また、第1ファイバ11の出力端付近には回折格子(たとえば図21,図22参照)が設けられ、回折格子によって第1ファイバ11から出射する光を受光する位置に受光部210bが設けられている。
受光部210a,210bのそれぞれは、たとえば図21,図22に示した受光部210と同様の構成である。受光部210a,210bのそれぞれは、受光した光のパワーを示す信号を制御回路17へ出力する。これにより、制御回路17において、第1ファイバ11への入力パワーおよび出力パワーをモニタすることができる。
マイクロレンズ12、偏波分離板21、液晶部材13、偏波合成板22、アイソレータ31、光フィルタ32、マイクロレンズ14、第2ファイバ15、偏波合成板23、受光部16および制御回路17は、たとえば図4に示した構成と同様である。ただし、光増幅装置230の構成はこれに限らず、たとえば図1〜図3に示した反射型の液晶部材13を備える光減衰装置10を適用することも可能である。
また、図23においては第1ファイバ11を用いた増幅媒体の後段に光減衰装置10を適用する構成について説明したが、光減衰装置10は、第1ファイバ11を用いた増幅媒体の前段や段間に適用することも可能である。
光増幅装置230によれば、入射ファイバ231から入力された各光を第1ファイバ11において一括増幅するとともに、液晶部材13の制御によって各光の減衰量を個別に制御することができる。また、液晶部材13からの高次の反射光を受光部16によって受光することにより、たとえば、第2ファイバ15から出力される各光の一部を取り出す構成に比べて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーの低下を抑えることができる。このため、たとえばマルチモード励起光源201によって生成する励起光のパワーを低減し、消費電力の低減を図ることができる。
また、制御回路17によってマルチモード励起光源201を制御可能にしてもよい。一例としては、制御回路17は、受光部210aの入力モニタの結果から、入力光が入力していないことを感知した場合に、マルチモード励起光源201による励起光の出力を停止させるようにしてもよい。
(制御回路の構成)
図24は、制御回路の構成の一例を示す図である。図24に示すように、制御回路17は、高次光パワーモニタ241と、光パワー算出部242と、波長数モニタ243と、入力パワーモニタ244と、出力パワーモニタ245と、利得モニタ246と、液晶制御部247と、対応情報記憶部248と、を備えている。
図24は、制御回路の構成の一例を示す図である。図24に示すように、制御回路17は、高次光パワーモニタ241と、光パワー算出部242と、波長数モニタ243と、入力パワーモニタ244と、出力パワーモニタ245と、利得モニタ246と、液晶制御部247と、対応情報記憶部248と、を備えている。
高次光パワーモニタ241は、受光部16から出力される信号に基づいて、液晶部材13から出射された、各コアに対応する各光の高次光のパワーをモニタする。高次光パワーモニタ241は、モニタした各コアに対応する各光の高次光のパワーを光パワー算出部242へ通知する。
光パワー算出部242は、高次光パワーモニタ241から通知された各コアに対応する各光の高次光のパワーに基づいて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをそれぞれ算出する。光パワー算出部242は、算出した各光のパワーを液晶制御部247へ出力する。
たとえば、対応情報記憶部248には、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、の対応情報が記憶されている。たとえば、液晶部材13に対する印加電圧を変化させながら、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、を測定することによって対応情報を事前に作成することができる。
対応情報は、たとえば、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーから、第2ファイバ15から出力される光のパワーを算出可能な関数である。または、対応情報は、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、の各組み合わせを示すテーブルなどであってもよい。光パワー算出部242は、対応情報記憶部248に記憶された対応情報に基づいて、高次光パワーモニタ241から通知された各コアに対応する各光の高次光のパワーに基づいて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをそれぞれ導出する。
波長数モニタ243は、第1ファイバ11のコアごとに、入射される信号光に含まれる波長数(波長多重数)をモニタする。たとえば、光パワー算出部242は、たとえば前段の光通信装置などから受信するSV信号(SuperVisory signal:監視制御信号)などに基づいて波長数をモニタする。波長数モニタ243は、モニタした波長数を液晶制御部247へ通知する。
入力パワーモニタ244は、図23に示した受光部210aから出力される信号に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11へ入力される信号光のパワー(入力パワー)をモニタする。入力パワーモニタ244は、モニタした入力パワーを利得モニタ246へ通知する。出力パワーモニタ245は、図23に示した受光部210bから出力される信号に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11から出力される信号光のパワー(出力パワー)をモニタする。出力パワーモニタ245は、モニタした出力パワーを利得モニタ246へ通知する。
利得モニタ246は、入力パワーモニタ244から通知された入力パワーと、出力パワーモニタ245から通知された出力パワーと、に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11における信号光の利得をモニタする。利得モニタ246は、モニタした利得を液晶制御部247へ通知する。
液晶制御部247は、コアごとに、光パワー算出部242から通知される光パワーに基づいて、液晶部材13の各ピクセルへの印加電圧を制御する。これにより、コアごとに、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーと相関を有する高次光のパワーのモニタ結果に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーを制御する出力一定制御を行うことができる。
たとえば、液晶制御部247は、コアごとに、光パワー算出部242から通知されるパワーが、波長数モニタ243から通知される波長数に応じた目標値となるように液晶部材13の印加電圧を制御する。これにより、コアを伝搬する信号光の波長数が変化しても、1波長あたりの出力パワーを所定値に制御することができる。
また、液晶制御部247は、コアごとに、利得モニタ246から通知される利得に基づいて、液晶部材13の各ピクセルへの印加電圧を制御する。これにより、コアごとに、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーと連動する高次光のパワーのモニタ結果に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の利得を制御する利得一定制御を行うことができる。
また、液晶制御部247は、出力一定制御および利得一定制御を組み合わせて行ってもよい。たとえば、第1ファイバ11には、ダブルクラッド励起により励起光が過剰に入力され、EDFの反転分布が完全に形成されて利得が最大に固定される。利得が最大に固定された状態は、たとえば利得モニタ246によって確認することができる。そして、光増幅装置230への入力条件が変化しても利得の波長特性は一定に保ちつつ、波長数モニタ243によるモニタ結果に基づいて液晶制御部247により液晶部材13を制御することによって、コアごとに所定の出力値に制御することができる。
制御回路17は、たとえばFPGAやDSP(Digital Signal Processor)などの演算回路によって実現することができる。
また、入力パワーモニタ244によってモニタされる入力パワーや、出力パワーモニタ245によってモニタされる出力パワーを、光増幅装置230の立ち上げ(たとえばASE立ち上げ)や入力光の監視アラームに利用することもできる。
また、たとえば、受光部210aの入力モニタの結果に基づいてマルチモード励起光源201を制御する制御部を制御回路17に設けてもよい。
(主信号光パワーと高次光モニタ値との関係)
図25は、主信号光パワーと高次光モニタ値との関係の一例を示す図である。図25において、横軸は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワー(主信号光パワー)[mW]を示している。また、縦軸は、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(高次光モニタ値)[mW]を示している。
図25は、主信号光パワーと高次光モニタ値との関係の一例を示す図である。図25において、横軸は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワー(主信号光パワー)[mW]を示している。また、縦軸は、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(高次光モニタ値)[mW]を示している。
特性251〜25nは、それぞれ第1コア、第2コア、…第nコアに対応する、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値と、の関係を示している。図24に示した対応情報記憶部248に記憶される対応情報は、たとえば特性251〜25nを示す対応情報である。
光パワー算出部242は、特性251〜25nを示す対応情報を参照することにより、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーを導出することができる。
また、液晶部材13において、一次光の方向がθ変化すると高次光の方向はnθ変化すると考えることができる。このため、特性251〜25nに示すように、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値と、は比例関係にはならず、指数関数の関係となる。
これに対して、制御回路17は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(受光部16の受光結果)と、の実測値に基づく対応情報を記憶しておいて参照する。これにより、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーをより正確に導出することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5)
図26は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5を示す図である。図26において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれはシングルコアファイバであってもよい。
図26は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5を示す図である。図26において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれはシングルコアファイバであってもよい。
この場合も、第1ファイバ11からの光を液晶部材13で反射させて第2ファイバ15への結合効率を可変にすることにより光のパワーを個別制御することが可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光を受光することにより出力パワーのモニタも可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光をモニタすることにより、第2ファイバ15から出力される光への影響を抑えつつ、第2ファイバ15から出力される光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第2ファイバ15から出力される光の一部を取り出す構成を設けなくてもよいため、装置の小型化を図ることができる。
このように、光減衰装置10によれば、第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれがシングルコアファイバであっても光の減衰量を効率よく制御することができる。たとえば図2〜図4に示した光減衰装置10や図23に示した光増幅装置230においても同様に、マルチコアファイバに代えてシングルコアファイバを適用してもよい。
(第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域)
図27は、第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域の一例を示す図である。図27において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光のパワー(光パワー)[dBm]を示している。信号光Ps1〜Ps9は、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光に含まれる各主信号である。また、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光にはASE成分271が含まれている。
図27は、第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域の一例を示す図である。図27において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光のパワー(光パワー)[dBm]を示している。信号光Ps1〜Ps9は、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光に含まれる各主信号である。また、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光にはASE成分271が含まれている。
たとえば、図21,図22に示した回折格子211〜217により、信号光Ps1〜Ps9のうちの波長が最も短い信号光Ps1の短波長側の帯域272の成分を反射させて受光部210によってモニタすることができる。または、図21,図22に示した回折格子211〜217により、信号光Ps1〜Ps9のうちの波長が最も長い信号光Ps9の長波長側の帯域273の成分を反射させて受光部210によってモニタしてもよい。
帯域272,273は、たとえば0.1[nm]程度の狭帯域である。これにより、信号光Ps1〜Ps9への影響を抑えつつ、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光のパワーをモニタすることができる。
以上説明したように、光デバイスによれば、減衰量を効率よく制御することができる。
10 光減衰装置
11 第1ファイバ
11a,15a 第1クラッド
11b,15b 第2クラッド
12,14 マイクロレンズ
13 液晶部材
15 第2ファイバ
16,171a,210,210a,210b 受光部
17 制御回路
21 偏波分離板
22,23 偏波合成板
31,233 アイソレータ
32 光フィルタ
33 プリズム
51〜57,61〜67 コア
70,70a 液晶ピクセル群
71,71P,71S,72〜77,80,101〜103,111,121,122 入射光
81 シリコン基板
82 アクティブマトリクス回路
83a,83b,83c,83d,83e アルミ電極
84,86 配向層
85 液晶分子層
87 透明電極
88 透明基板
91,160 領域
101a〜103a,101b〜103b 反射光
111a,112a,113a,121a,122a,123a 偏光方向
112,113,123 出射光
151 一次光
152 二次光
153 パワー比
171〜177 受光素子
181 スリット
182,183 受光径
201,202 マルチモード励起光源
211〜217 回折格子
230 光増幅装置
231 入射ファイバ
232,234 レンズ
241 高次光パワーモニタ
242 光パワー算出部
243 波長数モニタ
244 入力パワーモニタ
245 出力パワーモニタ
246 利得モニタ
247 液晶制御部
248 対応情報記憶部
251〜25n 特性
11 第1ファイバ
11a,15a 第1クラッド
11b,15b 第2クラッド
12,14 マイクロレンズ
13 液晶部材
15 第2ファイバ
16,171a,210,210a,210b 受光部
17 制御回路
21 偏波分離板
22,23 偏波合成板
31,233 アイソレータ
32 光フィルタ
33 プリズム
51〜57,61〜67 コア
70,70a 液晶ピクセル群
71,71P,71S,72〜77,80,101〜103,111,121,122 入射光
81 シリコン基板
82 アクティブマトリクス回路
83a,83b,83c,83d,83e アルミ電極
84,86 配向層
85 液晶分子層
87 透明電極
88 透明基板
91,160 領域
101a〜103a,101b〜103b 反射光
111a,112a,113a,121a,122a,123a 偏光方向
112,113,123 出射光
151 一次光
152 二次光
153 パワー比
171〜177 受光素子
181 スリット
182,183 受光径
201,202 マルチモード励起光源
211〜217 回折格子
230 光増幅装置
231 入射ファイバ
232,234 レンズ
241 高次光パワーモニタ
242 光パワー算出部
243 波長数モニタ
244 入力パワーモニタ
245 出力パワーモニタ
246 利得モニタ
247 液晶制御部
248 対応情報記憶部
251〜25n 特性
本発明は、光デバイスに関する。
従来、光の増幅に関しては、単に増幅を行うだけでなく、たとえば利得や出力の制御を行うために、光信号ごとに、減衰量を調整することが行われている。そのような調整のために、たとえば、光信号の一部を抽出する分岐カプラのような光部品(分岐器)が使用される。さらに、当該光信号の光の減衰量を調節することが可能な減衰器が使用される。
しかしながら、上述した従来技術では、出力光のパワーを測定するために、出力光の一部を取り出すことになり、減衰量を効率よく制御することができないという問題がある。なお、ファイバがマルチコアファイバの場合は、光の一部を取り出す(抽出する)場所が複数近接するため、抽出の自由度が小さくなり、上記の問題はより顕著になる。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、減衰量を効率よく制御することができる光デバイスを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、第1ファイバと、前記第1ファイバから出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する液晶部材と、前記液晶部材の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、前記液晶部材の反射光のうちの高次光を受光する受光部と、前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、を備える光デバイスが提案される。
また、本発明の別の側面によれば、第1ファイバと、前記第1ファイバから出射された光を透過させて出射する液晶ピクセル群を有する液晶部材と、前記液晶部材の出射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、前記液晶部材の出射光のうちの高次光を受光する受光部と、前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の出射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、を備える光デバイスが提案される。
本発明の一側面によれば、減衰量を効率よく制御することができるという効果を奏する。
以下に図面を参照して、本発明にかかる光デバイスの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1)
図1は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、たとえば、第1ファイバ11と、マイクロレンズ12と、液晶部材13と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、受光部16と、制御回路17と、を備える光デバイスである。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1)
図1は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例1を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、たとえば、第1ファイバ11と、マイクロレンズ12と、液晶部材13と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、受光部16と、制御回路17と、を備える光デバイスである。
第1ファイバ11は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。第1ファイバ11は、各コアによって伝送した各光をマイクロレンズ12へ出射する。
マイクロレンズ12は、第1ファイバ11の各コアから出射された各光を透過させて液晶部材13へ出射する。たとえば、マイクロレンズ12は、第1ファイバ11の各コアから出射された各光をそれぞれ平行光にして液晶部材13へ出射するコリメートレンズ群である。
液晶部材13には、印加電圧によって屈折率が変化するピクセル群が形成されている。たとえば、液晶部材13は、ピクセル群をワンチップで形成することによって実現される。図1に示す液晶部材13は、マイクロレンズ12から出射された各光を反射させる反射型の液晶セルである。たとえば、液晶部材13は、LCOS等の駆動IC集積型液晶素子によって実現することができる。
たとえば、液晶部材13には、非特許文献(Yasuki Sakurai,Masahiro Kawasugi,Yuji Hotta,MD.Saad Khan,Hisashi Oguri,Katsuyoshi Takeuchi,Sachiko Michihata,and Noboru Uehara、「LCOS−Based 4x4 Wavelength Cross−Connect Switch For Flexible Channel Management in ROADMs」、2011年6月)の技術を適用することができる。
液晶部材13の反射光には、一次光および高次光(二次光、三次光、…)が含まれる。フーリエ結像光学上、高次光の反射角度は一次光の反射角度より大きくなるため、一次光および高次光は互いに異なる方向に出射される。液晶部材13の反射光のうちの一次光はマイクロレンズ14へ出射される。また、液晶部材13の反射光のうちの高次光は受光部16へ出射される。また、液晶部材13のピクセル群の各印加電圧は制御回路17によって制御される。制御回路17による液晶部材13の制御については後述する。
マイクロレンズ14は、液晶部材13から出射された各光(一次光)を透過させて第2ファイバ15へ出射する。たとえば、マイクロレンズ14は、液晶部材13から出射された各光をそれぞれ集光して第2ファイバ15の各コアに入射させる集光レンズ群である。
第2ファイバ15は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。マイクロレンズ14から出射された各光は、それぞれ第2ファイバ15の各コアに結合する。第2ファイバ15は、各コアに結合した各光を出力する。これにより、第1ファイバ11の各コアによって入力された各光をそれぞれ第2ファイバ15の各コアによって出力することができる。また、第2ファイバ15から出力される各光のパワーは、マイクロレンズ14から出射された各光の第2ファイバ15の各コアへの結合効率によって変化する。
受光部16は、液晶部材13から出射された各光(高次光)を受光する。たとえば、受光部16は、第1ファイバ11の各コアから出射され、液晶部材13によって反射した各光に対応する各受光器を有する。受光部16は、受光した各光のパワーに応じた各信号を制御回路17へ出力する。
制御回路17は、受光部16から出力された信号に基づいて、液晶部材13の各ピクセルの印加電圧を制御することにより、液晶部材13における各光の反射角度を制御する。たとえば、制御回路17は、マイクロレンズ12から液晶部材13へ入射される光のそれぞれについて、光ビームの等位相面が所定値になるように液晶部材13のピクセル群の各印加電圧を制御する。
これにより、液晶部材13における一次光および高次光の反射角度がともに変化する。このため、第2ファイバ15におけるコアに対する一次光の結合効率が変化し、第2ファイバ15から出力される光の減衰量を可変にすることができる。また、一次光の反射角度とともに高次光の反射角度も変化するため、受光部16における高次光の結合効率が変化する。そして、第2ファイバ15における一次光の結合効率と、受光部16における高次光の結合効率と、の間には一定の関係があるため、受光部16によって得られる信号に基づいて、第2ファイバ15から出力される光のパワーをモニタすることができる。
このように、光減衰装置10によれば、第1ファイバ11からの各光を液晶部材13で反射させて第2ファイバ15への結合効率を可変にすることにより各光のパワーを個別制御することが可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光を受光することにより出力パワーのモニタも可能になる。
たとえば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems:微小電気機械素子)ミラーを用いる構成では、マルチコアファイバの各コアから出射される互いに近接した各光の出射角度を個別に制御することは困難である。これに対して、光減衰装置10においては、たとえば微細液晶技術によりワンチップで実現可能な液晶部材13を用いることにより、第1ファイバ11の各コアから出射される互いに近接した各光の出射角度を個別に制御することが可能になる。
また、たとえばマルチコアファイバによって伝送された各光を複数のシングルコアファイバに分岐してそれぞれ減衰器によってパワーを制御する構成に比べて、構成を簡単にすることができる。
また、液晶部材13から出射される高次光をモニタすることにより、第2ファイバ15から出力される各光への影響を抑えつつ、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第2ファイバ15から出力される各光の一部を取り出す構成を設けなくてもよいため、装置の小型化を図ることができる。
このように、光減衰装置10によれば、光の減衰量を効率よく制御することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2)
図2は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、光減衰装置10は、図1に示した構成に加えて偏波分離板21および偏波合成板22,23を備えていてもよい。
図2は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例2を示す図である。図2において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図2に示すように、光減衰装置10は、図1に示した構成に加えて偏波分離板21および偏波合成板22,23を備えていてもよい。
偏波分離板21(分離部)は、第1ファイバ11から出射され液晶部材13へ入射される光を、互いに異なる各偏波成分に分離する。具体的には、偏波分離板21は、マイクロレンズ12から出射された各光を、互いに直交する各偏波成分に分離して液晶部材13へ出射する。これにより、第1ファイバ11の各コアから出射された各光のそれぞれを、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13に入射させることができる。
偏波合成板22(第1合波部)は、液晶部材13によって反射し第2ファイバ15へ入射される各偏波成分の一次光を合波する。具体的には、偏波合成板22は、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13によって反射した各一次光について、各偏波成分を合成してマイクロレンズ14へ出射する。
偏波合成板23(第2合波部)は、液晶部材13によって反射し受光部16へ入射される各偏波成分の高次光を合波する。具体的には、偏波合成板23は、各偏波成分に分離した状態で液晶部材13によって反射した各高次光について、各偏波成分を合成して受光部16へ出射する。なお、偏波合成板23は省いた構成とすることも可能である。
このように、入力光を互いに直交する各偏波成分に分離し、各偏波成分を液晶部材13の異なる位置に入射させることができる。これにより、液晶部材13が分子構造上の異方性に起因する偏波依存性を有しており、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、液晶部材13の各位置へ入射される光の偏波状態は変動しない。このため、偏波依存性に起因する液晶部材13における損失の変動を抑えることができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3)
図3は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、図1または図2に示した構成に加えて、アイソレータ31、光フィルタ32およびプリズム33の少なくともいずれかを備えていてもよい。
図3は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例3を示す図である。図3において、図1,図2に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図3に示すように、実施の形態にかかる光減衰装置10は、図1または図2に示した構成に加えて、アイソレータ31、光フィルタ32およびプリズム33の少なくともいずれかを備えていてもよい。
アイソレータ31は、液晶部材13から第2ファイバ15へ出射される各光を透過させるとともに、第2ファイバ15の側から出射された光を遮断する。これにより、第2ファイバ15の側から第1ファイバ11の側への戻り光を抑えることができる。アイソレータ31が設けられる位置は、液晶部材13と第2ファイバ15との間にかぎらず、たとえば第1ファイバ11と液晶部材13との間などであってもよい。
光フィルタ32は、液晶部材13から出射された各光を透過させて第2ファイバ15へ出射する。また、光フィルタ32は、透過させる各光の利得を等化する損失波長特性を有する。たとえば第1ファイバ11を増幅媒体として用いる場合に、光フィルタ32を設けることにより、第1ファイバ11の利得波長特性を等化することができる。
光フィルタ32は、たとえば透過させる各光の利得等化をワンチップで実現できる誘電体多層膜によって実現することができる。光フィルタ32が設けられる位置は、液晶部材13と第2ファイバ15との間にかぎらず、たとえば第1ファイバ11と液晶部材13との間などであってもよい。
たとえば、第1ファイバ11においてマルチモード励起を用いたダブルクラッド励起等の高励起光パワーによるマルチコア一括励起を用いる場合は、第1ファイバ11においては伝送条件に依存せずに各コアとも飽和状態で動作する(希土類イオンの反転分布が理想的に1)。そこで、入力信号の条件がコアごとに変動しても、第1ファイバ11における各コアの利得は一定であり、利得波長特性も一定となる。このため、コアごとに対して利得等化を行わなくても、所定の損失波長特性を有する光フィルタ32によって一括利得等化を行うことができる。
プリズム33は、液晶部材13から出射された各光を透過させて第2ファイバ15へ出射する。また、プリズム33は、透過させる各光の波長特性を補償する特性を有する。これにより、たとえば第1ファイバ11のコアへの入力光が波長多重光であり、液晶部材13の屈折率に波長特性があったとしても、第2ファイバ15から出力される各光の波長特性を補償することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4)
図4は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4を示す図である。図4において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、液晶部材13を透過型の液晶部材としてもよい。
図4は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例4を示す図である。図4において、図1〜図3に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図4に示すように、液晶部材13を透過型の液晶部材としてもよい。
具体的には、図4に示す液晶部材13は、マイクロレンズ12から出射された各光を透過させる透過型の液晶セルである。したがって、制御回路17によって液晶部材13の各ピクセルの印加電圧を制御することにより、液晶部材13から出射される各光の出射角度を制御することができる。
このように、液晶部材13は、反射型の液晶部材(たとえば図1〜図3参照)であっても透過型の液晶部材(たとえば図4参照)であってもよい。
(第1ファイバ)
図5は、第1ファイバの一例を示す図である。図5においては、第1ファイバ11の光の出射面を示している。図5に示すように、第1ファイバ11は、第1クラッド11aと、第2クラッド11bと、を有する。そして、第1クラッド11aにはコア51〜57が形成されている。コア51〜57は、第1ファイバ11の出射面に露出している。また、コア51〜57は、たとえば希土類元素がドープされたコアである。この場合は、第1ファイバ11は、希土類元素がドープされたマルチコアを有するマルチコアEDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加ファイバ)となる。
図5は、第1ファイバの一例を示す図である。図5においては、第1ファイバ11の光の出射面を示している。図5に示すように、第1ファイバ11は、第1クラッド11aと、第2クラッド11bと、を有する。そして、第1クラッド11aにはコア51〜57が形成されている。コア51〜57は、第1ファイバ11の出射面に露出している。また、コア51〜57は、たとえば希土類元素がドープされたコアである。この場合は、第1ファイバ11は、希土類元素がドープされたマルチコアを有するマルチコアEDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加ファイバ)となる。
コア51〜57を通過する各光は、単一波長の信号光であってもよいし、波長多重された波長多重光であってもよい。第1ファイバ11は、コア51〜57を通過した各光をマイクロレンズ12(たとえば図1〜図4参照)へ出射する。
(第2ファイバ)
図6は、第2ファイバの一例を示す図である。図6においては、第2ファイバ15の光の入射面を示している。図6に示すように、第2ファイバ15は、第1クラッド15aと、第2クラッド15bと、を有する。そして、第1クラッド15aにはコア61〜67が形成されている。コア61〜67は、第2ファイバ15の入射面に露出している。コア61〜67には、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射され、液晶部材13において反射した各光(一次光)が結合する。第2ファイバ15は、コア61〜67に結合した各光を出力する。
図6は、第2ファイバの一例を示す図である。図6においては、第2ファイバ15の光の入射面を示している。図6に示すように、第2ファイバ15は、第1クラッド15aと、第2クラッド15bと、を有する。そして、第1クラッド15aにはコア61〜67が形成されている。コア61〜67は、第2ファイバ15の入射面に露出している。コア61〜67には、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射され、液晶部材13において反射した各光(一次光)が結合する。第2ファイバ15は、コア61〜67に結合した各光を出力する。
なお、図6においては第2ファイバ15がダブルクラッド構造である場合について説明したが、たとえば第2ファイバ15を増幅媒体として用いない場合は、第2ファイバ15をシングルクラッド構造としてもよい。すなわち、第2ファイバ15において、第1クラッド15aを省き、第2クラッド15bのみを有するファイバとしてもよい。
(液晶部材における光の入射面)
図7は、液晶部材における光の入射面の一例を示す図である。図7に示すように、液晶部材13における光の入射面には液晶ピクセル群70が形成されている。入射光71〜77は、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射された各光を示している。液晶ピクセル群70は、入射光71〜77のそれぞれが複数のピクセルにまたがって入射されるように形成されている。
図7は、液晶部材における光の入射面の一例を示す図である。図7に示すように、液晶部材13における光の入射面には液晶ピクセル群70が形成されている。入射光71〜77は、第1ファイバ11のコア51〜57(たとえば図5参照)から出射された各光を示している。液晶ピクセル群70は、入射光71〜77のそれぞれが複数のピクセルにまたがって入射されるように形成されている。
たとえば、入射光71の反射角度は、液晶ピクセル群70のうちの入射光71が入射される液晶ピクセル群70aの各屈折率の勾配(屈折率差)を制御することによって調整することができる。同様に、入射光72〜77の反射角度についても、液晶ピクセル群70のうちのそれぞれ入射光72〜77が入射されるピクセル群の各屈折率の勾配を制御することによって調整することができる。
たとえば、液晶部材13の入斜面上の一方向にのみ液晶ピクセル群70aの各屈折率に勾配をつけ、液晶部材13の入斜面上の他の方向においては液晶ピクセル群70aの各屈折率を一定にする。これにより、液晶部材13へ入射した光を拡散させずに反射角度を制御することができる。
(液晶部材におけるピクセル)
図8は、液晶部材の構成の一例を示す図である。図8に示すように、液晶部材13は、シリコン基板81と、アクティブマトリクス回路82と、アルミ電極83a〜83eと、配向層84と、液晶分子層85と、配向層86と、透明電極87と、透明基板88と、を有する。液晶部材13の入射面のうち、アルミ電極83a〜83eが形成される各部分がそれぞれ1つのピクセルとなる。
図8は、液晶部材の構成の一例を示す図である。図8に示すように、液晶部材13は、シリコン基板81と、アクティブマトリクス回路82と、アルミ電極83a〜83eと、配向層84と、液晶分子層85と、配向層86と、透明電極87と、透明基板88と、を有する。液晶部材13の入射面のうち、アルミ電極83a〜83eが形成される各部分がそれぞれ1つのピクセルとなる。
アクティブマトリクス回路82は、アルミ電極83a〜83eに対してそれぞれ電圧を印加する。制御回路17(たとえば図1〜図4参照)は、アクティブマトリクス回路82を介して、アルミ電極83a〜83eに印加される各電圧を制御する。これにより、液晶分子層85に含まれる各液晶分子の方向が変化し、液晶部材13への入射光80に対する屈折率が変化する。
(液晶部材の入射面における位置ごとの透過率)
図9は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の一例を示す図である。図9において、横軸は液晶部材13の入射面における位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。横軸の領域91は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図9は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の一例を示す図である。図9において、横軸は液晶部材13の入射面における位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。横軸の領域91は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図9に示すように、領域91に含まれる各セルに印加する各電圧に勾配をつけ、領域91に含まれる各セルの屈折率に勾配(屈折率差)をつけることにより、液晶部材13からの光の反射角度を、液晶部材13に対する光の入射角度と異なる角度にすることが可能になる。そして、領域91に含まれる各セルの屈折率の勾配(屈折率差)を制御することにより、領域91に入射した光の反射角度を制御することができる。
(液晶部材における光の反射)
図10は、液晶部材における光の反射の一例を示す図である。図10の入射光101〜103は、液晶部材13への各入射光である。反射光101a〜103aは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの高次光である。反射光101b〜103bは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの一次光である。液晶部材13の各ピクセルへの各印加電圧を制御することにより、図10に示すように、液晶部材13への入射光101〜103の反射角度をそれぞれ独立して制御することができる。
図10は、液晶部材における光の反射の一例を示す図である。図10の入射光101〜103は、液晶部材13への各入射光である。反射光101a〜103aは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの高次光である。反射光101b〜103bは、それぞれ入射光101〜103の反射光のうちの一次光である。液晶部材13の各ピクセルへの各印加電圧を制御することにより、図10に示すように、液晶部材13への入射光101〜103の反射角度をそれぞれ独立して制御することができる。
(偏波分離板)
図11は、偏波分離板の一例を示す図である。図11において、偏波分離板21にランダム偏光の光が入射される場合について説明する。入射光111は、偏波分離板21へ入射される光(1コア分)を示している。出射光112,113は、偏波分離板21から出射される各光を示している。偏光方向111aは、入射光111の偏光方向を示している。偏光方向111aに示すように、入射光111はランダム偏光となっている。
図11は、偏波分離板の一例を示す図である。図11において、偏波分離板21にランダム偏光の光が入射される場合について説明する。入射光111は、偏波分離板21へ入射される光(1コア分)を示している。出射光112,113は、偏波分離板21から出射される各光を示している。偏光方向111aは、入射光111の偏光方向を示している。偏光方向111aに示すように、入射光111はランダム偏光となっている。
偏光方向112aは、出射光112の偏光方向を示している。偏光方向112aに示すように、出射光112は、垂直方向の直線偏光となっている。偏光方向113aは、出射光113の偏光方向を示している。偏光方向113aに示すように、出射光113は、水平方向の直線偏光となっている。
図11に示すように、偏波分離板21は、入射光111を、互いに偏光方向が直交する出射光112,113に分離して出射する。なお、偏波分離板21にはランダム偏光の光が入射される場合について説明したが、偏波分離板21へ入射される光の偏光方向はランダム偏光に限らない。たとえば、偏波分離板21に垂直方向の直線偏光の光が入射された場合は、出射光113は出射されず、出射光112のみが出射される。
(偏波合成板)
図12は、偏波合成板の一例を示す図である。図12において、入射光121,122は、偏波合成板22へ入射される各光(1コア分)を示している。たとえば、入射光121,122は、図11に示した出射光112,113が液晶部材13によって反射した各光である。出射光123は、偏波合成板22から出射される光を示している。
図12は、偏波合成板の一例を示す図である。図12において、入射光121,122は、偏波合成板22へ入射される各光(1コア分)を示している。たとえば、入射光121,122は、図11に示した出射光112,113が液晶部材13によって反射した各光である。出射光123は、偏波合成板22から出射される光を示している。
偏光方向121aは、入射光121の偏光方向を示している。偏光方向121aに示すように、入射光121は、垂直方向の直交偏光となっている。偏光方向122aは、入射光122の偏光方向を示している。偏光方向122aに示すように、入射光122は、水平方向の直交偏光となっている。偏光方向123aは、出射光123の偏光方向を示している。偏光方向123aに示すように、出射光123はランダム偏光となっている。
このように、偏波合成板22は、互いに偏光方向が直交する入射光121,122を合成した出射光123を出射する。ここでは偏波合成板22について説明したが、偏波合成板23(たとえば図2〜図4参照)についても同様である。
(偏波成分の分離および合成)
図13は、偏波成分の分離および合成の一例を示す図である。図13においては、液晶部材13が透過型(たとえば図4参照)である場合について説明するが、液晶部材13が反射型(たとえば図1〜図3参照)である場合についても同様である。図13に示すように、偏波分離板21は、入射した光を、互いに偏光方向が直交するP成分とS成分に分離して液晶部材13へ出射する。液晶部材13は、それぞれ異なる位置に入射したP成分とS成分を透過させ、可変の方向へ出射する。偏波合成板22は、液晶部材13から出射されたP成分とS成分を合成して出射する。
図13は、偏波成分の分離および合成の一例を示す図である。図13においては、液晶部材13が透過型(たとえば図4参照)である場合について説明するが、液晶部材13が反射型(たとえば図1〜図3参照)である場合についても同様である。図13に示すように、偏波分離板21は、入射した光を、互いに偏光方向が直交するP成分とS成分に分離して液晶部材13へ出射する。液晶部材13は、それぞれ異なる位置に入射したP成分とS成分を透過させ、可変の方向へ出射する。偏波合成板22は、液晶部材13から出射されたP成分とS成分を合成して出射する。
(液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射)
図14は、液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射の一例を示す図である。図14においては、液晶部材13の液晶ピクセル群70のうち入射光71が入射される液晶ピクセル群70aを示している。入射光71Pは、入射光71のうちのP成分を示している。入射光71Sは、入射光71のうちのS成分を示している。図14に示すように、偏波分離板21によって偏光分離することにより、入射光71が入射光71Pおよび入射光71Sとしてそれぞれ液晶ピクセル群70aの異なる位置に入射される。
図14は、液晶部材の入射面に対する各偏波成分の入射の一例を示す図である。図14においては、液晶部材13の液晶ピクセル群70のうち入射光71が入射される液晶ピクセル群70aを示している。入射光71Pは、入射光71のうちのP成分を示している。入射光71Sは、入射光71のうちのS成分を示している。図14に示すように、偏波分離板21によって偏光分離することにより、入射光71が入射光71Pおよび入射光71Sとしてそれぞれ液晶ピクセル群70aの異なる位置に入射される。
これにより、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、液晶部材13の各位置へ入射される光の偏波状態は変動しないため、偏波依存性に起因する損失の変動を抑えることができる。
液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性がある場合は、たとえば液晶ピクセル群70aのうちの入射光71Pが入射される液晶ピクセル群と入射光71Sが入射される液晶ピクセル群とで屈折率を独立して制御してもよい。液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性があり、光減衰装置10へ入力される光の偏波状態が変動しても、偏波依存性に起因する損失の変動を抑えることができる。
また、液晶ピクセル群70の屈折率に偏波依存性がある場合は、液晶ピクセル群70aの各屈折率に勾配をつける方向を、入射光71Pが入射される液晶ピクセル群と入射光71Sが入射される液晶ピクセル群とで異なる方向にしてもよい。
(液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係)
図15は、液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係の一例を示す図である。図15において、横軸は液晶部材13から出射される光の角度を示し、縦軸は液晶部材13から出射される光のパワー(光パワー)を示している。
図15は、液晶部材から出射される各光の角度とパワーとの関係の一例を示す図である。図15において、横軸は液晶部材13から出射される光の角度を示し、縦軸は液晶部材13から出射される光のパワー(光パワー)を示している。
一次光151は、液晶部材13から出射される光のうちの一次光である。二次光152は、液晶部材13から出射される光のうちの二次光である。パワー比153は、一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比である。
(液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御)
図16は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御の一例を示す図である。図16において、横軸は液晶部材13の入射面の位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。領域160は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
図16は、液晶部材の入射面における位置ごとの透過率の制御の一例を示す図である。図16において、横軸は液晶部材13の入射面の位置を示し、縦軸は液晶部材13の屈折率を示している。領域160は、液晶部材13の入射面において1つの光(たとえば図7に示した入射光71)が入射される領域を示している。
屈折率161,162,…は、それぞれ領域160において互いに隣接する第1ピクセル、第2ピクセル、…の屈折率である。図16に示すように、互いに隣接する第1ピクセル、第2ピクセル、…の屈折率は、全て異なっていなくてもよく、領域160において屈折率の勾配(屈折率差)が生じていればよい。図16に示す例では、4ピクセルごとに屈折率差がΔNずつ増加するように領域160の各ピクセルの印加電圧が制御されている。
図15に示した一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比153は、屈折率差ΔNによって調整可能である。たとえば、受光部16の精度に応じて屈折率差ΔNを制御することにより、一次光151と二次光152(高次光)とのパワー比153を適切に調整することができる。
(受光部における光の入射面)
図17は、受光部における光の入射面の一例を示す図である。受光部16の受光面には、たとえば受光素子171〜177が設けられている。受光素子171〜177には、たとえば図7に示した入射光71〜77の高次の反射光がそれぞれ入射される。受光素子171〜177は、それぞれ入射した光のパワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。
図17は、受光部における光の入射面の一例を示す図である。受光部16の受光面には、たとえば受光素子171〜177が設けられている。受光素子171〜177には、たとえば図7に示した入射光71〜77の高次の反射光がそれぞれ入射される。受光素子171〜177は、それぞれ入射した光のパワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。
(受光素子の受光面)
図18は、受光素子の受光面の一例を示す図である。図18においては受光素子171の受光面について説明するが、受光素子172〜177についても同様である。図18に示すように、受光素子171の受光面には、光を遮るスリット181を設けてもよい。受光部171aは、受光素子171の受光面のうちのスリット181から露出している部分である。
図18は、受光素子の受光面の一例を示す図である。図18においては受光素子171の受光面について説明するが、受光素子172〜177についても同様である。図18に示すように、受光素子171の受光面には、光を遮るスリット181を設けてもよい。受光部171aは、受光素子171の受光面のうちのスリット181から露出している部分である。
入射される高次光のビーム径より大きな受光素子171の受光径183に対して、スリット181を設け、受光素子171のうちの受光部171aのみが受光するようにする。受光部171aの受光径182は、たとえば、入射される高次光のビーム径程度の大きさとすることができる。
このように、受光素子171における高次光の受光径を縮小する遮蔽部を設けることにより、液晶部材13から出射された一次光の第2ファイバ15における結合効率と、液晶部材13から出射された高次光の受光部16における結合効率と、の相関が強くなる。このため、受光部16からの出力信号に基づいて第2ファイバ15からの出力パワーをより正確にモニタすることができる。
図19は、受光素子の受光面の他の例を示す図である。図19において、図18に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。たとえば図2〜図4に示した構成において、偏波合成板23を省いた構成にした場合は、受光素子171に対して光がP成分とS成分に分離した状態で入射される。このため、スリット181は、図19に示すように、分離した状態で入射されるP成分とS成分が受光部171aによって受光される形状にしてもよい。
(増幅媒体として用いる第1ファイバ)
図20は、増幅媒体として用いる第1ファイバの一例を示す図である。図20において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ただし、図20においてはコア51〜57の符号は省略している。
図20は、増幅媒体として用いる第1ファイバの一例を示す図である。図20において、図5に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。ただし、図20においてはコア51〜57の符号は省略している。
図20に示すように、第1ファイバ11の入力端にはマルチモード励起光源201が設けられていてもよい。マルチモード励起光源201は、マルチモードの励起光を生成して第1ファイバ11の第1クラッド11aへ前方から入射される。これにより、励起光が第1クラッド11aの内部を信号光と同じ方向にマルチモード伝搬し、コア51〜57を伝搬する信号光を増幅することができる。
また、第1ファイバ11の出力端にはマルチモード励起光源202が設けられていてもよい。マルチモード励起光源202は、マルチモードの励起光を生成して第1ファイバ11の第1クラッド11aへ後方から入射される。これにより、励起光が第1クラッド11aの内部を信号光とは反対方向にマルチモード伝搬し、コア51〜57を伝搬する信号光を増幅することができる。
マルチモード励起光源201,202には、たとえば波長が0.98[μm]の励起光を生成するLD(Laser Diode:レーザダイオード)を用いることができる。また、第2ファイバ15も第1ファイバ11と同様に、EDFとして励起光を入射させる構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれをEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加ファイバ増幅器)とし、2つのEDFAの間にVOA(Variable Optical Attenuator:光可変減衰器)を設けた構成とすることができる。
図20においては双方向励起の構成について説明したが、前方励起や後方励起の構成としてもよい。すなわち、マルチモード励起光源201,202のいずれかを省いた構成としてもよい。
(第1ファイバにおける光パワーを測定する構成)
図21は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の一例を示す図である。図21に示すように、たとえば第1ファイバ11のコア51〜57の入力端付近には、それぞれ回折格子211〜217が設けられていてもよい。
図21は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の一例を示す図である。図21に示すように、たとえば第1ファイバ11のコア51〜57の入力端付近には、それぞれ回折格子211〜217が設けられていてもよい。
回折格子211〜217は、たとえば、コア51〜57に対して紫外線を当てて、コア51〜57の長手方向に対して屈折率を周期的に変化させることによって形成することができる。そして、回折格子211〜217の面が信号光の進行方向に対して斜めになるように回折格子211〜217を形成することにより、信号光に含まれる特定波長の光を反射させ、所定の角度でコア外に出射させることができる。
たとえば回折格子211は、コア51を伝搬する信号光の特定波長の光を分岐して第1ファイバ11の側面から出射させる。同様に、回折格子212〜217は、それぞれコア52〜57を伝搬する信号光の特定波長の光を分岐して第1ファイバ11の側面から出射させる。
そして、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射された各光を受光する位置に受光部210が設けられる。受光部210は、入射光111から出射された各光を受光し、受光パワーに応じた信号を出力する。これにより、第1ファイバ11の入力端付近における各光のパワーをモニタすることが可能になる。
受光部210は、たとえば、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光を受光する複数の受光素子を有する。
または、受光部210は、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光をまとめて受光する1つの受光素子を有していてもよい。この場合は、たとえば、コア51〜57を伝搬する各光に対して、互いに異なる低周波f1〜f7で強度変調しておく。そして、受光部210が有する1つの受光素子によって得られた信号に対してデジタル変換およびFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)変換を行い、コア51〜57を伝搬する各光に含まれていた各低周波成分(f1〜f7)のパワーを検出する構成としてもよい。これにより、受光部210が1つの受光素子のみを有する構成であっても、第1ファイバ11の入力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。
デジタル変換は、たとえばADC(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)によって行うことができる。FFT変換は、たとえばFPGA(Field Programmable Gate Array)やCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)などによって行うことができる。
または、受光部210が有する1つの受光素子によって得られた信号に対して、低周波f1〜f7によって同期検波する回路を備えることにより、コア51〜57を伝搬する各光に含まれていた各低周波成分(f1〜f7)のパワーを検出する構成としてもよい。これにより、受光部210が1つの受光素子のみを有する構成であっても、第1ファイバ11の入力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。
回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光の波長は、それぞれ回折格子211〜217の間隔によって調整することができる。また、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光の波長は、波長多重光の波長数変化などの伝送条件が変化しても利得が変化しにくい帯域の波長としてもよい。これにより、波長多重光の波長数変化などの伝送条件が変化しても利得を安定してモニタすることができる。
また、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光は、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれるASE(Amplified Spontaneous Emission:自然放出)成分であってもよい。これにより、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号の伝送品質の劣化を抑えることができる。
または、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各光は、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号であってもよい。この場合は、たとえば、回折格子211〜217によって反射して第1ファイバ11の外部へ出射される各主信号は狭帯域(たとえば0.1[nm]程度)の光としてもよい(たとえば図27参照)。これにより、コア51〜57を伝搬する波長多重光に含まれる主信号の伝送品質の劣化を抑えることができる。
また、ここでは第1ファイバ11の入力端付近に回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としたが、第1ファイバ11の出力端付近に回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11の出力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第1ファイバ11の入力端付近および出力端付近のそれぞれに回折格子211〜217および受光部210を設ける構成としてもよい。これにより、第1ファイバ11の入力端付近および出力端付近における各コアの光のパワーをモニタすることが可能になり、第1ファイバ11における各光の利得をモニタすることも可能になる。
このように、第1ファイバ11のコア51〜57には、コア51〜57を伝搬する光のうちの特定波長の光を反射させて第1ファイバ11の外部へ出射させる回折格子211〜217が設けられてもよい。そして、回折格子211〜217によって第1ファイバ11の外部へ出射された光を受光する受光部210を備えることにより、第1ファイバ11の各コアを伝搬する光のパワーをモニタ可能になる。たとえば、従来の融着型分岐カプラを用いて光を分岐する構成では互いに近接したコア51〜57のそれぞれを分岐することは困難であるが、回折格子211〜217を用いることによって第1ファイバ11の各コアを伝搬する光のパワーをモニタ可能になる。
たとえば、受光部210は、受光パワーに応じた信号を制御回路17へ出力する。これにより、制御回路17が、第2ファイバ15から出力される光のパワーに加えて、第1ファイバ11を伝搬する光のパワーに基づいて液晶部材13を制御することが可能になる。
図22は、第1ファイバにおける光パワーを測定する構成の他の例を示す図である。図22において、図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。図22に示すように、回折格子211〜217は、第1ファイバ11の光伝送方向に対してそれぞれ異なる位置に設けられていてもよい。
たとえば、エキシマレーザを用いてコア51〜57のそれぞれを狙い撃ちすることにより、回折格子211〜217をそれぞれ任意の位置に設けることが可能である。または、回折格子211〜217の面がそれぞれ異なる角度になるように回折格子211〜217を形成してもよい。
これにより、回折格子211〜217によって反射する各光を互いに近くすることが可能になり、受光部210の小型化を図ることができる。または、回折格子211〜217によって反射する各光を互いに離すことも可能になる。このため、受光部210が複数の受光素子によって各光を受光する構成において、受光素子を配置可能の間隔に応じて各光を互いに離すことが可能になる。
このように、第1ファイバ11の光の伝搬方向における回折格子211〜217の位置や角度をそれぞれ調整することにより、第1ファイバ11から出射される各モニタ光の光経路を調整することができる。
(光減衰装置を適用した光増幅装置の構成)
図23は、光減衰装置を適用した光増幅装置の構成の一例を示す図である。図23において、図4,図20,図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図23は、光減衰装置を適用した光増幅装置の構成の一例を示す図である。図23において、図4,図20,図21に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。
図23に示すように、光増幅装置230は、入射ファイバ231と、レンズ232と、アイソレータ233と、レンズ234と、第1ファイバ11と、マルチモード励起光源201と、受光部210a,210bと、マイクロレンズ12と、偏波分離板21と、液晶部材13と、偏波合成板22と、アイソレータ31と、光フィルタ32(Fil)と、マイクロレンズ14と、第2ファイバ15と、偏波合成板23と、受光部16と、制御回路17と、を備えている。
入射ファイバ231は、たとえば、複数のコアを有し、複数の光を同時に伝送可能なマルチコアファイバである。入射ファイバ231は、各コアによって伝送した各光をレンズ232へ出射する。レンズ232は、入射ファイバ231から出射された各光をアイソレータ233へ出射する。
アイソレータ233は、入射ファイバ231から出射された各光を透過させてレンズ234へ出射するとともに、レンズ234の側から出射された光を遮断する。レンズ234は、アイソレータ233から出射された各光を第1ファイバ11へ出射する。
第1ファイバ11は、入力端付近にマルチモード励起光源201が設けられており、増幅媒体として用いられる(たとえば図20参照)。また、第1ファイバ11の入力端付近には回折格子(たとえば図21,図22参照)が設けられ、回折格子によって第1ファイバ11から出射する光を受光する位置に受光部210aが設けられている。また、第1ファイバ11の出力端付近には回折格子(たとえば図21,図22参照)が設けられ、回折格子によって第1ファイバ11から出射する光を受光する位置に受光部210bが設けられている。
受光部210a,210bのそれぞれは、たとえば図21,図22に示した受光部210と同様の構成である。受光部210a,210bのそれぞれは、受光した光のパワーを示す信号を制御回路17へ出力する。これにより、制御回路17において、第1ファイバ11への入力パワーおよび出力パワーをモニタすることができる。
マイクロレンズ12、偏波分離板21、液晶部材13、偏波合成板22、アイソレータ31、光フィルタ32、マイクロレンズ14、第2ファイバ15、偏波合成板23、受光部16および制御回路17は、たとえば図4に示した構成と同様である。ただし、光増幅装置230の構成はこれに限らず、たとえば図1〜図3に示した反射型の液晶部材13を備える光減衰装置10を適用することも可能である。
また、図23においては第1ファイバ11を用いた増幅媒体の後段に光減衰装置10を適用する構成について説明したが、光減衰装置10は、第1ファイバ11を用いた増幅媒体の前段や段間に適用することも可能である。
光増幅装置230によれば、入射ファイバ231から入力された各光を第1ファイバ11において一括増幅するとともに、液晶部材13の制御によって各光の減衰量を個別に制御することができる。また、液晶部材13からの高次の反射光を受光部16によって受光することにより、たとえば、第2ファイバ15から出力される各光の一部を取り出す構成に比べて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーの低下を抑えることができる。このため、たとえばマルチモード励起光源201によって生成する励起光のパワーを低減し、消費電力の低減を図ることができる。
また、制御回路17によってマルチモード励起光源201を制御可能にしてもよい。一例としては、制御回路17は、受光部210aの入力モニタの結果から、入力光が入力していないことを感知した場合に、マルチモード励起光源201による励起光の出力を停止させるようにしてもよい。
(制御回路の構成)
図24は、制御回路の構成の一例を示す図である。図24に示すように、制御回路17は、高次光パワーモニタ241と、光パワー算出部242と、波長数モニタ243と、入力パワーモニタ244と、出力パワーモニタ245と、利得モニタ246と、液晶制御部247と、対応情報記憶部248と、を備えている。
図24は、制御回路の構成の一例を示す図である。図24に示すように、制御回路17は、高次光パワーモニタ241と、光パワー算出部242と、波長数モニタ243と、入力パワーモニタ244と、出力パワーモニタ245と、利得モニタ246と、液晶制御部247と、対応情報記憶部248と、を備えている。
高次光パワーモニタ241は、受光部16から出力される信号に基づいて、液晶部材13から出射された、各コアに対応する各光の高次光のパワーをモニタする。高次光パワーモニタ241は、モニタした各コアに対応する各光の高次光のパワーを光パワー算出部242へ通知する。
光パワー算出部242は、高次光パワーモニタ241から通知された各コアに対応する各光の高次光のパワーに基づいて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをそれぞれ算出する。光パワー算出部242は、算出した各光のパワーを液晶制御部247へ出力する。
たとえば、対応情報記憶部248には、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、の対応情報が記憶されている。たとえば、液晶部材13に対する印加電圧を変化させながら、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、を測定することによって対応情報を事前に作成することができる。
対応情報は、たとえば、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーから、第2ファイバ15から出力される光のパワーを算出可能な関数である。または、対応情報は、高次光パワーモニタ241によってモニタされる高次光のパワーと、第2ファイバ15から出力される光のパワーと、の各組み合わせを示すテーブルなどであってもよい。光パワー算出部242は、対応情報記憶部248に記憶された対応情報に基づいて、高次光パワーモニタ241から通知された各コアに対応する各光の高次光のパワーに基づいて、第2ファイバ15から出力される各光のパワーをそれぞれ導出する。
波長数モニタ243は、第1ファイバ11のコアごとに、入射される信号光に含まれる波長数(波長多重数)をモニタする。たとえば、光パワー算出部242は、たとえば前段の光通信装置などから受信するSV信号(SuperVisory signal:監視制御信号)などに基づいて波長数をモニタする。波長数モニタ243は、モニタした波長数を液晶制御部247へ通知する。
入力パワーモニタ244は、図23に示した受光部210aから出力される信号に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11へ入力される信号光のパワー(入力パワー)をモニタする。入力パワーモニタ244は、モニタした入力パワーを利得モニタ246へ通知する。出力パワーモニタ245は、図23に示した受光部210bから出力される信号に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11から出力される信号光のパワー(出力パワー)をモニタする。出力パワーモニタ245は、モニタした出力パワーを利得モニタ246へ通知する。
利得モニタ246は、入力パワーモニタ244から通知された入力パワーと、出力パワーモニタ245から通知された出力パワーと、に基づいて、第1ファイバ11のコアごとに、第1ファイバ11における信号光の利得をモニタする。利得モニタ246は、モニタした利得を液晶制御部247へ通知する。
液晶制御部247は、コアごとに、光パワー算出部242から通知される光パワーに基づいて、液晶部材13の各ピクセルへの印加電圧を制御する。これにより、コアごとに、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーと相関を有する高次光のパワーのモニタ結果に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーを制御する出力一定制御を行うことができる。
たとえば、液晶制御部247は、コアごとに、光パワー算出部242から通知されるパワーが、波長数モニタ243から通知される波長数に応じた目標値となるように液晶部材13の印加電圧を制御する。これにより、コアを伝搬する信号光の波長数が変化しても、1波長あたりの出力パワーを所定値に制御することができる。
また、液晶制御部247は、コアごとに、利得モニタ246から通知される利得に基づいて、液晶部材13の各ピクセルへの印加電圧を制御する。これにより、コアごとに、第2ファイバ15から出力される信号光のパワーと連動する高次光のパワーのモニタ結果に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の利得を制御する利得一定制御を行うことができる。
また、液晶制御部247は、出力一定制御および利得一定制御を組み合わせて行ってもよい。たとえば、第1ファイバ11には、ダブルクラッド励起により励起光が過剰に入力され、EDFの反転分布が完全に形成されて利得が最大に固定される。利得が最大に固定された状態は、たとえば利得モニタ246によって確認することができる。そして、光増幅装置230への入力条件が変化しても利得の波長特性は一定に保ちつつ、波長数モニタ243によるモニタ結果に基づいて液晶制御部247により液晶部材13を制御することによって、コアごとに所定の出力値に制御することができる。
制御回路17は、たとえばFPGAやDSP(Digital Signal Processor)などの演算回路によって実現することができる。
また、入力パワーモニタ244によってモニタされる入力パワーや、出力パワーモニタ245によってモニタされる出力パワーを、光増幅装置230の立ち上げ(たとえばASE立ち上げ)や入力光の監視アラームに利用することもできる。
また、たとえば、受光部210aの入力モニタの結果に基づいてマルチモード励起光源201を制御する制御部を制御回路17に設けてもよい。
(主信号光パワーと高次光モニタ値との関係)
図25は、主信号光パワーと高次光モニタ値との関係の一例を示す図である。図25において、横軸は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワー(主信号光パワー)[mW]を示している。また、縦軸は、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(高次光モニタ値)[mW]を示している。
図25は、主信号光パワーと高次光モニタ値との関係の一例を示す図である。図25において、横軸は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワー(主信号光パワー)[mW]を示している。また、縦軸は、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(高次光モニタ値)[mW]を示している。
特性251〜25nは、それぞれ第1コア、第2コア、…第nコアに対応する、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値と、の関係を示している。図24に示した対応情報記憶部248に記憶される対応情報は、たとえば特性251〜25nを示す対応情報である。
光パワー算出部242は、特性251〜25nを示す対応情報を参照することにより、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーを導出することができる。
また、液晶部材13において、一次光の方向がθ変化すると高次光の方向はnθ変化すると考えることができる。このため、特性251〜25nに示すように、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値と、は比例関係にはならず、指数関数の関係となる。
これに対して、制御回路17は、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーと、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値(受光部16の受光結果)と、の実測値に基づく対応情報を記憶しておいて参照する。これにより、高次光パワーモニタ241によって得られるモニタ値に基づいて、第2ファイバ15から出力される信号光の光パワーをより正確に導出することができる。
(実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5)
図26は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5を示す図である。図26において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれはシングルコアファイバであってもよい。
図26は、実施の形態にかかる光減衰装置の構成例5を示す図である。図26において、図1に示した部分と同様の部分については同一の符号を付して説明を省略する。第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれはシングルコアファイバであってもよい。
この場合も、第1ファイバ11からの光を液晶部材13で反射させて第2ファイバ15への結合効率を可変にすることにより光のパワーを個別制御することが可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光を受光することにより出力パワーのモニタも可能になる。また、液晶部材13から出射される高次光をモニタすることにより、第2ファイバ15から出力される光への影響を抑えつつ、第2ファイバ15から出力される光のパワーをモニタすることが可能になる。また、第2ファイバ15から出力される光の一部を取り出す構成を設けなくてもよいため、装置の小型化を図ることができる。
このように、光減衰装置10によれば、第1ファイバ11および第2ファイバ15のそれぞれがシングルコアファイバであっても光の減衰量を効率よく制御することができる。たとえば図2〜図4に示した光減衰装置10や図23に示した光増幅装置230においても同様に、マルチコアファイバに代えてシングルコアファイバを適用してもよい。
(第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域)
図27は、第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域の一例を示す図である。図27において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光のパワー(光パワー)[dBm]を示している。信号光Ps1〜Ps9は、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光に含まれる各主信号である。また、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光にはASE成分271が含まれている。
図27は、第1ファイバにおける光パワーをモニタする帯域の一例を示す図である。図27において、横軸は光の波長[nm]を示し、縦軸は光のパワー(光パワー)[dBm]を示している。信号光Ps1〜Ps9は、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光に含まれる各主信号である。また、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光にはASE成分271が含まれている。
たとえば、図21,図22に示した回折格子211〜217により、信号光Ps1〜Ps9のうちの波長が最も短い信号光Ps1の短波長側の帯域272の成分を反射させて受光部210によってモニタすることができる。または、図21,図22に示した回折格子211〜217により、信号光Ps1〜Ps9のうちの波長が最も長い信号光Ps9の長波長側の帯域273の成分を反射させて受光部210によってモニタしてもよい。
帯域272,273は、たとえば0.1[nm]程度の狭帯域である。これにより、信号光Ps1〜Ps9への影響を抑えつつ、第1ファイバ11の1コアを伝搬する波長多重光のパワーをモニタすることができる。
以上説明したように、光デバイスによれば、減衰量を効率よく制御することができる。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)第1ファイバと、
前記第1ファイバから出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の反射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。
前記第1ファイバから出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の反射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。
(付記2)前記制御部は、前記液晶ピクセル群のうちの前記第1ファイバから出射された光が入射される複数の液晶ピクセルの間の屈折率差を変化させることにより、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることを特徴とする付記1に記載の光デバイス。
(付記3)前記受光部における前記高次光の受光径を縮小する遮蔽部を備えることを特徴とする付記1または2に記載の光デバイス。
(付記4)前記第1ファイバは、複数のコアを有するマルチコアファイバであり、
前記液晶部材は、前記第1ファイバの複数のコアから出射された各光を反射させ、
前記第2ファイバは、前記液晶部材の各反射光のうちの各一次光がそれぞれ結合する複数のコアを有するマルチコアファイバであり、
前記受光部は、前記液晶部材の各反射光のうちの各高次光を受光し、
前記制御部は、前記受光部による前記各高次光の受光結果に基づいて、前記液晶部材の各反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバの複数のコアに対する前記各一次光の結合効率をそれぞれ制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の光デバイス。
前記液晶部材は、前記第1ファイバの複数のコアから出射された各光を反射させ、
前記第2ファイバは、前記液晶部材の各反射光のうちの各一次光がそれぞれ結合する複数のコアを有するマルチコアファイバであり、
前記受光部は、前記液晶部材の各反射光のうちの各高次光を受光し、
前記制御部は、前記受光部による前記各高次光の受光結果に基づいて、前記液晶部材の各反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバの複数のコアに対する前記各一次光の結合効率をそれぞれ制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記5)前記第1ファイバは、コアにエルビウムが添加され、クラッドに励起光が入力される増幅媒体であることを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記6)前記第1ファイバから出射された光を互いに異なる各偏波成分に分離し、分離した各偏波成分をそれぞれ前記液晶部材の異なる位置へ入射させる分離部と、
前記液晶部材によって反射した前記各偏波成分の一次光を合波し、合波した一次光を前記第2ファイバへ入射させる合波部と、
を備えることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の光デバイス。
前記液晶部材によって反射した前記各偏波成分の一次光を合波し、合波した一次光を前記第2ファイバへ入射させる合波部と、
を備えることを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記7)前記液晶部材によって反射した前記各偏波成分の高次光を合波し、合波した高次光を前記受光部へ入射させる合波部を備えることを特徴とする付記6に記載の光デバイス。
(付記8)前記第1ファイバのコアに設けられ、前記コアを伝搬する光のうちの特定波長の光を反射させて前記第1ファイバの外部へ出射させる回折格子と、
前記回折格子によって前記第1ファイバから出射された光を受光する第2受光部と、
を備え、前記制御部は、前記第2受光部による受光結果に基づいて、前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光デバイス。
前記回折格子によって前記第1ファイバから出射された光を受光する第2受光部と、
を備え、前記制御部は、前記第2受光部による受光結果に基づいて、前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御することを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記9)前記回折格子および前記第2受光部は、前記第1ファイバの入力端付近および出力端付近の少なくとも一方に設けられることを特徴とする付記8に記載の光デバイス。
(付記10)前記制御部は、前記受光部による受光結果と、前記第2ファイバから出力される光のパワーと、の対応情報に基づいて、前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御することを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記11)前記第1ファイバからは、波長多重された波長多重光が出射されることを特徴とする付記1〜10のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記12)前記第1ファイバと前記液晶部材の間または前記液晶部材と前記第2ファイバとの間に設けられ、前記第1ファイバにおける利得波長特性を等化する損失波長特性を有するフィルタを備えることを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載の光デバイス。
(付記13)第1ファイバと、
前記第1ファイバから出射された光を透過させて出射する液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の出射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の出射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の出射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。
前記第1ファイバから出射された光を透過させて出射する液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の出射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の出射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の出射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。
10 光減衰装置
11 第1ファイバ
11a,15a 第1クラッド
11b,15b 第2クラッド
12,14 マイクロレンズ
13 液晶部材
15 第2ファイバ
16,171a,210,210a,210b 受光部
17 制御回路
21 偏波分離板
22,23 偏波合成板
31,233 アイソレータ
32 光フィルタ
33 プリズム
51〜57,61〜67 コア
70,70a 液晶ピクセル群
71,71P,71S,72〜77,80,101〜103,111,121,122 入射光
81 シリコン基板
82 アクティブマトリクス回路
83a,83b,83c,83d,83e アルミ電極
84,86 配向層
85 液晶分子層
87 透明電極
88 透明基板
91,160 領域
101a〜103a,101b〜103b 反射光
111a,112a,113a,121a,122a,123a 偏光方向
112,113,123 出射光
151 一次光
152 二次光
153 パワー比
171〜177 受光素子
181 スリット
182,183 受光径
201,202 マルチモード励起光源
211〜217 回折格子
230 光増幅装置
231 入射ファイバ
232,234 レンズ
241 高次光パワーモニタ
242 光パワー算出部
243 波長数モニタ
244 入力パワーモニタ
245 出力パワーモニタ
246 利得モニタ
247 液晶制御部
248 対応情報記憶部
251〜25n 特性
11 第1ファイバ
11a,15a 第1クラッド
11b,15b 第2クラッド
12,14 マイクロレンズ
13 液晶部材
15 第2ファイバ
16,171a,210,210a,210b 受光部
17 制御回路
21 偏波分離板
22,23 偏波合成板
31,233 アイソレータ
32 光フィルタ
33 プリズム
51〜57,61〜67 コア
70,70a 液晶ピクセル群
71,71P,71S,72〜77,80,101〜103,111,121,122 入射光
81 シリコン基板
82 アクティブマトリクス回路
83a,83b,83c,83d,83e アルミ電極
84,86 配向層
85 液晶分子層
87 透明電極
88 透明基板
91,160 領域
101a〜103a,101b〜103b 反射光
111a,112a,113a,121a,122a,123a 偏光方向
112,113,123 出射光
151 一次光
152 二次光
153 パワー比
171〜177 受光素子
181 スリット
182,183 受光径
201,202 マルチモード励起光源
211〜217 回折格子
230 光増幅装置
231 入射ファイバ
232,234 レンズ
241 高次光パワーモニタ
242 光パワー算出部
243 波長数モニタ
244 入力パワーモニタ
245 出力パワーモニタ
246 利得モニタ
247 液晶制御部
248 対応情報記憶部
251〜25n 特性
Claims (13)
- 第1ファイバと、
前記第1ファイバから出射された光を反射させる液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の反射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の反射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。 - 前記制御部は、前記液晶ピクセル群のうちの前記第1ファイバから出射された光が入射される複数の液晶ピクセルの間の屈折率差を変化させることにより、前記液晶部材の反射光の角度を変化させることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
- 前記受光部における前記高次光の受光径を縮小する遮蔽部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光デバイス。
- 前記第1ファイバは、複数のコアを有するマルチコアファイバであり、
前記液晶部材は、前記第1ファイバの複数のコアから出射された各光を反射させ、
前記第2ファイバは、前記液晶部材の各反射光のうちの各一次光がそれぞれ結合する複数のコアを有するマルチコアファイバであり、
前記受光部は、前記液晶部材の各反射光のうちの各高次光を受光し、
前記制御部は、前記受光部による前記各高次光の受光結果に基づいて、前記液晶部材の各反射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバの複数のコアに対する前記各一次光の結合効率をそれぞれ制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の光デバイス。 - 前記第1ファイバは、コアにエルビウムが添加され、クラッドに励起光が入力される増幅媒体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の光デバイス。
- 前記第1ファイバから出射された光を互いに異なる各偏波成分に分離し、分離した各偏波成分をそれぞれ前記液晶部材の異なる位置へ入射させる分離部と、
前記液晶部材によって反射した前記各偏波成分の一次光を合波し、合波した一次光を前記第2ファイバへ入射させる合波部と、
を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の光デバイス。 - 前記液晶部材によって反射した前記各偏波成分の高次光を合波し、合波した高次光を前記受光部へ入射させる合波部を備えることを特徴とする請求項6に記載の光デバイス。
- 前記第1ファイバのコアに設けられ、前記コアを伝搬する光のうちの特定波長の光を反射させて前記第1ファイバの外部へ出射させる回折格子と、
前記回折格子によって前記第1ファイバから出射された光を受光する第2受光部と、
を備え、前記制御部は、前記第2受光部による受光結果に基づいて、前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の光デバイス。 - 前記回折格子および前記第2受光部は、前記第1ファイバの入力端付近および出力端付近の少なくとも一方に設けられることを特徴とする請求項8に記載の光デバイス。
- 前記制御部は、前記受光部による受光結果と、前記第2ファイバから出力される光のパワーと、の対応情報に基づいて、前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の光デバイス。
- 前記第1ファイバからは、波長多重された波長多重光が出射されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一つに記載の光デバイス。
- 前記第1ファイバと前記液晶部材の間または前記液晶部材と前記第2ファイバとの間に設けられ、前記第1ファイバにおける利得波長特性を等化する損失波長特性を有するフィルタを備えることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の光デバイス。
- 第1ファイバと、
前記第1ファイバから出射された光を透過させて出射する液晶ピクセル群を有する液晶部材と、
前記液晶部材の出射光のうちの一次光が結合するコアを有する第2ファイバと、
前記液晶部材の出射光のうちの高次光を受光する受光部と、
前記受光部による受光結果に基づいて、前記液晶部材の出射光の角度を変化させることにより前記第2ファイバのコアに対する前記一次光の結合効率を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする光デバイス。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/082430 WO2014091614A1 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | 光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014091614A1 true JPWO2014091614A1 (ja) | 2017-01-05 |
JP6102943B2 JP6102943B2 (ja) | 2017-03-29 |
Family
ID=50933932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014551814A Expired - Fee Related JP6102943B2 (ja) | 2012-12-13 | 2012-12-13 | 光デバイス |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20150263477A1 (ja) |
EP (1) | EP2933674A4 (ja) |
JP (1) | JP6102943B2 (ja) |
CN (1) | CN104838309A (ja) |
WO (1) | WO2014091614A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106932927A (zh) * | 2015-12-30 | 2017-07-07 | 宏明科技有限公司 | 可调式光谱再合成装置 |
WO2018035865A1 (zh) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 华为技术有限公司 | 一种用于波长选择开关wss的信号监控方法及装置 |
US9917412B1 (en) * | 2016-11-04 | 2018-03-13 | Cisco Technology, Inc. | Optical amplifiers with liquid crystal device |
CN106897145A (zh) * | 2017-01-23 | 2017-06-27 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 内核控制方法、内核控制装置和终端 |
EP3613112A4 (en) * | 2017-04-20 | 2020-04-22 | Nec Corporation | OPTICAL AMPLIFICATION DEVICE AND METHOD FOR AMPLIFYING AN OPTICAL SIGNAL |
WO2019056204A1 (zh) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | 华为技术有限公司 | 光模块、onu、pon系统及信号处理方法 |
US11876339B2 (en) * | 2018-03-30 | 2024-01-16 | Nec Corporation | Optical amplifier, control method for optical amplifier, and optical communication system |
US11835270B1 (en) | 2018-06-22 | 2023-12-05 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
US11293673B1 (en) | 2018-11-01 | 2022-04-05 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
US11168925B1 (en) | 2018-11-01 | 2021-11-09 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
US11536494B1 (en) | 2018-11-01 | 2022-12-27 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems for extended operation |
US11835271B1 (en) | 2019-03-05 | 2023-12-05 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
US11796230B1 (en) | 2019-06-18 | 2023-10-24 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
CN110568560B (zh) * | 2019-07-24 | 2021-06-15 | 浙江大学 | 一种基于Benes结构且具有均衡损耗的大规模光开关拓扑阵列芯片实现方法 |
US11777272B2 (en) * | 2019-10-31 | 2023-10-03 | Booz Allen Hamilton Inc. | Multiplexing fiber amplified waveforms |
US11752837B1 (en) | 2019-11-15 | 2023-09-12 | Booz Allen Hamilton Inc. | Processing vapor exhausted by thermal management systems |
WO2021161994A1 (ja) * | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 富士フイルム株式会社 | 光結合システムおよび光通信デバイス |
US11561030B1 (en) | 2020-06-15 | 2023-01-24 | Booz Allen Hamilton Inc. | Thermal management systems |
US20230400625A1 (en) * | 2020-09-18 | 2023-12-14 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Optical side input/output circuit and optical connector |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524109A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-02 | Hitachi Cable Ltd | 熱収縮チユーブの製造方法 |
JP2003043234A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Nec Corp | 回折光学素子及びそれを用いた光装置 |
JP2004522188A (ja) * | 2001-03-08 | 2004-07-22 | エクステルス インコーポレイテッド | 光ファイバ減衰器 |
JP2006049405A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Fujitsu Ltd | 光増幅器および光モニタ回路 |
JP2012083404A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光スイッチ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05241209A (ja) * | 1992-03-02 | 1993-09-21 | Fujitsu Ltd | 光増幅器制御システム |
US5512760A (en) * | 1993-05-06 | 1996-04-30 | U.S. Philips Corporation | Optical height detector with coaxial irradiation and image axes and plural detectors spaced along the image axis |
JPH10125988A (ja) | 1996-10-16 | 1998-05-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光ファイバ一括増幅器 |
US6275623B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-08-14 | Corning Incorporated | Dynamically configurable spectral filter |
AU2003296166A1 (en) * | 2003-01-08 | 2004-08-10 | Nikon Corporation | Optical device, monitor device, inverse dispersion double spectroscope, and method for controlling inverse dispersion double spectroscope |
US7092599B2 (en) * | 2003-11-12 | 2006-08-15 | Engana Pty Ltd | Wavelength manipulation system and method |
US7587110B2 (en) | 2005-03-22 | 2009-09-08 | Panasonic Corporation | Multicore optical fiber with integral diffractive elements machined by ultrafast laser direct writing |
JP5373291B2 (ja) | 2008-01-10 | 2013-12-18 | 日本電信電話株式会社 | 波長選択スイッチ |
WO2009100113A1 (en) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Imra America, Inc. | High power parallel fiber arrays |
EP2722697A4 (en) | 2011-06-16 | 2015-06-24 | Furukawa Electric Co Ltd | OPTICAL COUPLING STRUCTURE AND OPTICAL FIBER AMPLIFIER |
-
2012
- 2012-12-13 CN CN201280077583.7A patent/CN104838309A/zh active Pending
- 2012-12-13 JP JP2014551814A patent/JP6102943B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-13 EP EP12889920.0A patent/EP2933674A4/en not_active Withdrawn
- 2012-12-13 WO PCT/JP2012/082430 patent/WO2014091614A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-06-01 US US14/727,175 patent/US20150263477A1/en not_active Abandoned
-
2016
- 2016-06-08 US US15/176,469 patent/US9645314B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0524109A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-02 | Hitachi Cable Ltd | 熱収縮チユーブの製造方法 |
JP2004522188A (ja) * | 2001-03-08 | 2004-07-22 | エクステルス インコーポレイテッド | 光ファイバ減衰器 |
JP2003043234A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Nec Corp | 回折光学素子及びそれを用いた光装置 |
JP2006049405A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Fujitsu Ltd | 光増幅器および光モニタ回路 |
JP2012083404A (ja) * | 2010-10-07 | 2012-04-26 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光スイッチ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160282559A1 (en) | 2016-09-29 |
EP2933674A4 (en) | 2015-12-30 |
US20150263477A1 (en) | 2015-09-17 |
JP6102943B2 (ja) | 2017-03-29 |
CN104838309A (zh) | 2015-08-12 |
US9645314B2 (en) | 2017-05-09 |
WO2014091614A1 (ja) | 2014-06-19 |
EP2933674A1 (en) | 2015-10-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6102943B2 (ja) | 光デバイス | |
US7268936B2 (en) | Optical amplifier having polarization mode dispersion compensation function | |
US6801686B2 (en) | Methods and apparatus for measuring the power spectrum of optical signals | |
JP2006049405A (ja) | 光増幅器および光モニタ回路 | |
JP6044311B2 (ja) | 増幅装置および通信システム | |
US6496619B2 (en) | Method for gain equalization, and device and system for use in carrying out the method | |
US9379512B2 (en) | Arrayed optical fiber amplifier using ribbonized erbium-doped fiber | |
JP2002031735A (ja) | 波長合波モジュール | |
Fontaine et al. | Programmable gain equalizer for multi-core fiber amplifiers | |
JP2017219751A (ja) | 光ファイバ側方入出力装置およびアクティブアライメント方法 | |
Carpenter et al. | Mode division multiplexing of modes with the same azimuthal index | |
US12085760B2 (en) | Power equalizer and adjustment method therefor | |
JP3910975B2 (ja) | 平面光波回路及びこれを利用した光信号モニタリングモジュール | |
US20200412079A1 (en) | Optical fiber amplifier, optical fiber amplifier control method, and transmission system | |
US8947767B2 (en) | Excitation light source for raman amplification, raman amplifier, and optical transmission system | |
US20070286559A1 (en) | Gain flattening utilizing a two-stage erbium-based amplifier | |
CN111366334A (zh) | 偏振相关损耗的确定方法、检测系统及光信号传输结构 | |
US20210399514A1 (en) | Optical amplification apparatus and optical amplification method | |
JP5152248B2 (ja) | 光増幅器 | |
JP2008193512A (ja) | チャネルフィルタおよび光分岐挿入装置 | |
JP2004240215A (ja) | 光通信デバイスおよび光通信システム | |
WO2023020288A1 (zh) | 一种阵列式的光放大装置 | |
JP2009065180A (ja) | 光モニタ回路 | |
JP2834528B2 (ja) | 光ファイバアンプ部品 | |
CN113315598A (zh) | 一种带多光纤准直器的edfa放大器模块 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6102943 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |