JPWO2014084071A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084071A1
JPWO2014084071A1 JP2014525667A JP2014525667A JPWO2014084071A1 JP WO2014084071 A1 JPWO2014084071 A1 JP WO2014084071A1 JP 2014525667 A JP2014525667 A JP 2014525667A JP 2014525667 A JP2014525667 A JP 2014525667A JP WO2014084071 A1 JPWO2014084071 A1 JP WO2014084071A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
unit
receiving device
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014525667A
Other languages
English (en)
Inventor
淳 北原
淳 北原
北里 直久
直久 北里
義治 出葉
義治 出葉
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014084071A1 publication Critical patent/JPWO2014084071A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本技術は、所望のコンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができるようにする受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。関数実行部は、AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録し、提示制御部は、登録済みの関連コンテンツが選択された場合、選択された関連コンテンツが提示されるように制御する。本技術は、例えば、デジタルテレビジョン放送信号を受信するテレビジョン受像機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、所望のコンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
近年、デジタル放送の放送波だけでなく通信を利用することにより、インターネットを介して配信されるアプリケーションプログラムを、放送コンテンツに連動して実行させる放送と通信の連携サービスの導入が検討されている。
また、OIPF(Open IPTV Forum)によりIPTVの仕様標準化が行われている。OIPFでは、DAEの仕様が策定されている。DAE(Declarative Application Environment)は、宣言型アプリケーションの開発環境全体を広く定義し、放送サービスに関する各種の機能を提供するものである(非特許文献1参照)。
OIPF Release 1 Specification Volume 5 - Declarative Application Environment [online]. Open IPTV Forum 2009-10-08 [retrieved on 2012-11-21]. Retrieved from the Internet: <URL:http://www.oipf.tv/docs/Release1/Release1_1/OIPF-T1-R1-Specification-Volume-2-Media-Formats-V1_1-2009-10-08.pdf>
ところで、放送と通信の連携サービスにおいては、放送コンテンツに関連する関連コンテンツをブックマークしておくことで、後からブックマークされた関連コンテンツを確認するといった運用が想定されている。しかしながら、OIPFのDAEの仕様では、そのような運用に対応した技術方式は確立されておらず、関連コンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することが求められている。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、所望のコンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、AVコンテンツを受信する受信部と、前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録する登録部と、登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツが提示されるように制御する提示制御部とを備える。
前記登録部は、前記アプリケーションプログラムの実行中に、所定のイベントが発生した場合、前記関連コンテンツを登録する。
前記登録部は、登録対象の前記関連コンテンツに関する登録情報を記録部に登録し、前記提示制御部は、前記登録情報に応じたリストから選択された前記関連コンテンツを提示する。
前記関連コンテンツは、ウェブページであり、前記登録部は、前記登録情報として、前記ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を登録し、前記提示制御部は、前記URLに応じて取得された前記ウェブページを表示する。
前記関連コンテンツは、前記AVコンテンツを録画した録画コンテンツであり、前記登録部は、前記登録情報として、前記録画コンテンツの識別情報を登録し、前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを再生する。
前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記録画コンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する。
前記関連コンテンツは、VOD(Video On Demand)コンテンツであり、前記登録部は、前記登録情報として、前記VODコンテンツの識別情報を登録し、前記提示制御部は、前記識別情報に応じて取得された前記VODコンテンツを再生する。
前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記VODコンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記VODコンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する。
前記制御情報は、前記関連コンテンツの登録を実行するための関数であり、前記登録部は、前記関連コンテンツの登録が指示された場合、前記関数を実行する。
前記アプリケーションプログラムは、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述されたHTML文書であり、前記制御情報は、前記HTML文書にスクリプトとして記述される関数である。
前記AVコンテンツは放送波によって送信され、前記アプリケーションプログラムはインターネットを介して配信される。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置及び受信方法においては、AVコンテンツが受信され、前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツが登録され、登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツの提示が制御される。
本技術の第2の側面の送信装置は、AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを取得する取得部と、前記アプリケーションプログラムを送信する送信部とを備え、前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む。
送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置及び送信方法においては、AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムが取得され、前記アプリケーションプログラムが送信され、前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、所望のコンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができる。
本技術を適用した放送通信連携システムの一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 制御部及びブラウザの機能的な構成例を示す図である。 アプリケーションサーバの構成例を示す図である。 ブックマーク関数を用いた第1の運用形態を説明するための図である。 第1の運用形態のブックマーク関数を説明するための図である。 ブックマーク関数を用いた第2の運用形態を説明するための図である。 第2の運用形態のブックマーク関数を説明するための図である。 ブックマーク関数を用いた第3の運用形態を説明するための図である。 ビデオアングル変更/オーディオトラック変更の関数を説明するための図である。 ビデオアングル変更/オーディオトラック変更の関数を説明するための図である。 チャンネル変更の関数を説明するための図である。 チャンネル情報の関数を説明するための図である。 チャンネル情報の関数を説明するための図である。 画面サイズと解像度の関数を説明するための図である。 字幕制御の関数を説明するための図である。 オーディオトラック情報の関数を説明するための図である。 PVRの関数を説明するための図である。 NRTコンテンツの関数を説明するための図である。 NRTコンテンツの関数を説明するための図である。 NRTコンテンツの関数を説明するための図である。 NRTコンテンツの関数を説明するための図である。 送信処理を説明するためのフローチャートである。 受信処理を説明するためのフローチャートである。 イベント判定処理を説明するためのフローチャートである。 イベント対応処理を説明するためのフローチャートである。 関連コンテンツ提示処理を説明するためのフローチャートである。 TDOアプリケーション配信処理を説明するためのフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
<放送通信連携システムの構成例>
図1は、本技術を適用した放送通信連携システムの一実施の形態の構成を示す図である。
図1に示すように、放送通信連携システム1は、送信装置10、受信装置20、アプリケーションサーバ30、ウェブサーバ40、及び、配信サーバ50から構成される。また、受信装置20と、アプリケーションサーバ30、ウェブサーバ40、及び、配信サーバ50とは、インターネット90を介して相互に接続されている。
送信装置10は、放送コンテンツ(以下、「放送番組」ともいう)を、デジタルテレビジョン放送信号により送信する。
また、送信装置10は、トリガ情報を、放送信号に含めて送信する。ここで、トリガ情報とは、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するための情報である。
以下、トリガ情報に応じて実行されるアプリケーションプログラムを、TDO(Triggered Declarative Object)アプリケーションと称して説明する。TDOアプリケーションは、HTML(Hyper Text Markup Language)文書から構成される。
受信装置20は、テレビジョン受像機等の受信機である。受信装置20は、送信装置10から送信された放送信号を受信して、放送コンテンツの映像及び音声を取得する。受信装置20は、放送コンテンツの映像をディスプレイに表示し、音声をスピーカから出力する。
なお、受信装置20は、リモートコントローラ20Rを使用することで、遠隔操作することが可能である。
アプリケーションサーバ30は、TDOアプリケーションを管理している。アプリケーションサーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、インターネット90を介してTDOアプリケーションを提供する。
受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報に応じて、アプリケーションサーバ30からTDOアプリケーションを取得する。また、受信装置20は、送信装置10からのトリガ情報に応じて、取得済みのTDOアプリケーションの動作を制御する。
ウェブサーバ40は、ウェブサイトを管理している。ウェブサイトは、HTML文書からなる複数のウェブページから構成される。ウェブサーバ40は、受信装置20からの要求に応じて、インターネット90を介してウェブページを提供する。
受信装置20は、インターネット90を介してウェブサーバ40にアクセスして、ウェブページを取得し、表示する。
配信サーバ50は、VOD(Video On Demand)により配信可能なVODコンテンツ(以下、「VOD番組」ともいう)を蓄積している。VODコンテンツとしては、例えば、放送済の放送番組や公開済の映画などがある。配信サーバ50は、受信装置20からの要求に応じて、インターネット90を介してVODコンテンツを配信する。
受信装置20は、配信サーバ50から配信されるVODコンテンツの映像及び音声を取得する。受信装置20は、VODコンテンツの映像をディスプレイに表示し、音声をスピーカから出力する。
なお、図1の放送通信連携システム1では、説明を簡略化するため、1台の受信装置20のみを図示しているが、実際には、複数台の受信装置20を含むようにして構成され、それらの受信装置20が、送信装置10からの放送コンテンツを受信することになる。
同様にまた、図1の放送通信連携システム1では、1台の送信装置10と、1台のアプリケーションサーバ30を図示しているが、実際には、放送事業者ごとに複数台の送信装置10とアプリケーションサーバ30が設けられる。さらにまた、ウェブサーバ40、及び、配信サーバ50についても、事業者ごとに複数台設けられる。
放送通信連携システム1は、以上のように構成される。
<送信装置の構成例>
図2は、本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図2に示すように、送信装置10は、音声取得部111、オーディオエンコーダ112、映像取得部113、トリガ情報生成部114、ビデオエンコーダ115、多重化部116、及び、送信部117から構成される。
音声取得部111は、外部のサーバ、マイクロフォン、又は記録媒体等から、放送コンテンツのオーディオ信号を取得し、オーディオエンコーダ112に供給する。
オーディオエンコーダ112は、音声取得部111から供給されるオーディオ信号を、MPEG(Moving Picture Experts Group)2等の符号化方式に準拠して符号化し、その結果得られるオーディオストリームを、多重化部116に供給する。
映像取得部113は、外部のサーバ、カメラ、又は記録媒体等から、放送コンテンツのビデオ信号を取得し、トリガ情報生成部114及びビデオエンコーダ115に供給する。
トリガ情報生成部114は、トリガ情報を生成し、ビデオエンコーダ115に供給する。例えば、トリガ情報は、映像取得部113から供給されるビデオ信号に対応する放送コンテンツの進行に応じて生成される。
ビデオエンコーダ115は、映像取得部113から供給されるビデオ信号を、MPEG2等の符号化方式に準拠して符号化する。また、ビデオエンコーダ115は、符号化により得られるビデオストリーム内にトリガ情報を配置する。例えば、トリガ情報は、ビデオストリームのユーザデータ領域の字幕データ内に配置される。
トリガ情報を含むビデオストリームは、多重化部116に供給される。
多重化部116には、オーディオエンコーダ112からのオーディオストリームと、ビデオエンコーダ115からのビデオストリームとが供給される。多重化部116は、オーディオストリームと、ビデオストリームとを多重化し、その結果得られるトランスポートストリームを、送信部117に供給する。
送信部117は、多重化部116から供給されるトランスポートストリームを、アンテナ118を介して、放送信号として送信する。
送信装置10は、以上のように構成される。
<受信装置の構成例>
図3は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図3に示すように、受信装置20は、チューナ212、多重分離部213、オーディオデコーダ214、オーディオ出力部215、スピーカ216、ビデオデコーダ217、ビデオ出力部218、ディスプレイ219、トリガ情報抽出部220、制御部221、メモリ222、赤外線受信部223、記録部224、通信I/F225、ブラウザ226、及び、ストリーミング処理部227から構成される。
チューナ212は、アンテナ211を介して受信された放送信号を復調し、その結果得られるトランスポートストリームを多重分離部213に供給する。
多重分離部213は、放送信号が受信された場合、チューナ212から供給されるトランスポートストリームを、オーディオストリームと、ビデオストリームに分離し、それぞれをオーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。また、多重分離部213は、制御部221からの制御に従い、放送コンテンツの録画が行われる場合、分離したオーディオストリームと、ビデオストリームを、記録部224に供給する。
オーディオデコーダ214は、多重分離部213から供給されるオーディオストリームを、MPEG2等のオーディオエンコーダ112(図2)による符号化方式に対応する復号方式で復号し、その結果得られるオーディオ信号を、オーディオ出力部215に供給する。
オーディオ出力部215は、オーディオデコーダ214から供給されるオーディオ信号を、スピーカ216に供給する。スピーカ216は、オーディオ出力部215から供給されるオーディオ信号に対応する音声を出力する。
ビデオデコーダ217は、多重分離部213から供給されるビデオストリームを、MPEG2等のビデオエンコーダ115(図2)による符号化方式に対応する復号方式で復号し、その結果得られるビデオ信号を、ビデオ出力部218に供給する。
ビデオ出力部218は、ビデオデコーダ217から供給されるビデオ信号を、ディスプレイ219に供給する。ディスプレイ219は、ビデオ出力部218から供給されるビデオ信号に対応する映像を表示する。
トリガ情報抽出部220は、多重分離部213により分離されるビデオストリームを常に監視してトリガ情報を抽出し、制御部221に供給する。
制御部221は、受信装置20の各部の動作を制御する。また、メモリ222は、制御部221からの制御に従い、各種の情報を記録する。
赤外線受信部223は、リモートコントローラ20R(図1)から赤外線による無線通信を用いて送信される操作信号を受信して、制御部221に通知する。制御部221は、赤外線受信部223から供給された操作信号に基づいて、受信装置20の各部の動作を制御する。
記録部224は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量のストレージからなる。
記録部224には、放送コンテンツの録画が行われる場合、多重分離部213からオーディオストリームと、ビデオストリームが供給される。記録部224は、制御部221からの制御に従い、多重分離部213からのオーディオストリームと、ビデオストリームのデータを記録する。これにより、記録部224には、録画コンテンツ(以下、「録画番組」ともいう)が記録されることになる。
録画コンテンツの再生が行われる場合には、記録部224は、制御部221からの制御に従い、録画コンテンツのオーディオストリームと、ビデオストリームを、それぞれオーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。そして、オーディオデコーダ214やビデオデコーダ217において上述した処理が行われることで、録画コンテンツの再生が行われる。
また、記録部224には、ブックマーク情報を格納するためのブックマークテーブルが記録される。ここで、ブックマーク情報とは、ブックマークの対象となる関連コンテンツに関する情報である。ブックマーク情報は、ブラウザ226によってブックマークテーブルに格納される。また、関連コンテンツとは、ウェブページ、録画コンテンツ、又はVODコンテンツなどの放送コンテンツに関連するコンテンツである。
制御部221は、トリガ情報抽出部220によりトリガ情報が抽出された場合、ブラウザ226を制御して、TDOアプリケーションの動作を制御する。
通信I/F225は、ブラウザ226からの制御に従い、インターネット90を介してアプリケーションサーバ30にアクセスして、TDOアプリケーションを受信する。通信I/F225は、TDOアプリケーションを、ブラウザ226に供給する。
ブラウザ226は、制御部221からの制御に従い、通信I/F225からのTDOアプリケーションの動作を制御する。ブラウザ226は、TDOアプリケーションのビデオ信号を生成し、ビデオ出力部218に供給する。
また、通信I/F225は、ブラウザ226からの制御に従い、インターネット90を介してウェブサーバ40にアクセスして、ウェブページを受信する。通信I/F225は、ウェブページを、ブラウザ226に供給する。
ブラウザ226は、制御部221からの制御に従い、通信I/F225からのウェブページのビデオ信号を生成し、ビデオ出力部218に供給する。ビデオ出力部218は、ビデオデコーダ217から供給されるビデオ信号と、ブラウザ226から供給されるビデオ信号とを合成して、ディスプレイ219に表示させる。
また、制御部221は、ブックマークテーブルに格納されたブックマーク情報を読み出し、ブックマークリストを生成する。ビデオ出力部218は、制御部221からの制御に従い、ブックマークリストを、ディスプレイ219に表示させる。
ストリーミング処理部227は、制御部221からの制御に従い、VODコンテンツ等の通信コンテンツのストリーミング再生を行うための各種の処理を行う。
通信I/F225は、ストリーミング処理部227からの制御に従い、インターネット90を介して配信サーバ50にアクセスして、VODコンテンツのストリームを受信する。
ストリーミング処理部227は、通信I/F225により受信されたVODコンテンツのストリームを、オーディオストリームとビデオストリームに分離して、オーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。これにより、VODコンテンツの再生が行われる。
受信装置20は、以上のように構成される。
<制御部、ブラウザの機能的な構成例>
図4は、図3の制御部221及びブラウザ226の機能的な構成例を示す図である。なお、図4では、説明の簡略化のため、ブックマークに関する機能を実現するためのブロックのみを図示している。
制御部221は、操作信号入力部251、ブックマークリスト表示制御部252、及び、提示制御部253を含むようにして構成される。
操作信号入力部251は、赤外線受信部223からの操作信号を、ブックマークリスト表示制御部252又は提示制御部253に供給する。また、操作信号入力部251は、TDOアプリケーションに対する操作が行われた場合、赤外線受信部223からの操作信号をブラウザ226に供給する。
ブックマークリスト表示制御部252は、操作信号入力部251からの操作信号に基づき、ブックマークリストの表示が指示された場合、ブックマークテーブル224Aに格納されたブックマーク情報を読み出す。ブックマークリスト表示制御部252は、読み出されたブックマーク情報に基づいて、ブックマークリストを生成し、ビデオ出力部218に供給する。これにより、ディスプレイ219には、ブックマークリストが表示される。
提示制御部253は、操作信号入力部251からの操作信号に基づいて、関連コンテンツの提示を制御する。
すなわち、提示制御部253は、関連コンテンツがウェブページである場合、関連コンテンツの提示を制御するための制御信号を、ブラウザ226に供給する。ブラウザ226は、提示制御部253からの制御信号に従い、ウェブページを取得して表示させる。
また、提示制御部253は、関連コンテンツが録画コンテンツである場合、制御信号を記録部224に供給する。記録部224は、提示制御部253からの制御信号に従い、録画コンテンツのオーディオストリームと、ビデオストリームを、それぞれオーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。これにより、録画コンテンツの再生が行われる。
さらに、提示制御部253は、関連コンテンツがVODコンテンツである場合、制御信号をストリーミング処理部227に供給する。ストリーミング処理部227は、通信I/F225により受信されたVODコンテンツのストリームを、オーディオストリームとビデオストリームに分離して、オーディオデコーダ214と、ビデオデコーダ217に供給する。これにより、VODコンテンツの再生が行われる。
ブラウザ226は、イベント判定部271及び関数実行部272を含むようにして構成される。
イベント判定部271は、制御部221の操作信号入力部251からの操作信号に基づき、TDOアプリケーションの実行中に、所定のイベントが発生したか否かを判定する。イベント判定部271は、イベントの判定結果を、関数実行部272に供給する。
関数実行部272は、イベント判定部271からのイベント判定結果に応じて、実行中のTDOアプリケーションに、スクリプトとして記述された関数を実行する。例えば、関数実行部272は、ブックマークが指示された場合、ブックマーク関数を実行することで、対象の関連コンテンツのブックマーク情報を、ブックマークテーブル224Aに登録する。
なお、スクリプトには、例えばJavaScript(登録商標)等の所定のスクリプト言語によって、所定の関数などが定義されている。また、これらの関数は、API(Application Programming Interface)によって提供される。これらの関数の詳細については、図6乃至図23を参照して後述する。
制御部221及びブラウザ226は、以上のように構成される。
<アプリケーションサーバの構成例>
図5は、図1のアプリケーションサーバ30の構成例を示している。
アプリケーションサーバ30は、制御部311、アプリケーション生成部312、記録部313、及び、通信I/F314から構成される。
制御部311は、アプリケーションサーバ30の各部の動作を制御する。
アプリケーション生成部312は、制御部311からの制御に従い、TDOアプリケーションを生成し、記録部313に記録する。
制御部311は、受信装置20からTDOアプリケーションが要求された場合、記録部313からTDOアプリケーションを読み出して取得する。
通信I/F314は、制御部311からの制御に従い、TDOアプリケーションを、インターネット90を介して受信装置20に送信する。
アプリケーションサーバ30は、以上のように構成される。
<TDOアプリケーションのHTML文書に記述される関数>
次に、図6乃至図23を参照して、TDOアプリケーションのHTML文書にスクリプトとして記述される関数について説明する。
(1.ブックマーク)
まず、図6乃至図10を参照してブックマーク関数について説明する。ここでは、ブックマーク関数の詳細を、具体的な運用形態を例示しながら説明する。
図6は、ブックマーク関数を用いた第1の運用形態を説明するための図である。
図6において、受信装置20は、放送番組A(program A)を受信中であり(S11)、ディスプレイ219には、放送番組Aの映像P1が表示されている。また、受信装置20では、トリガ情報に応じてTDOアプリケーションが実行中であり、その映像App1が、映像P1に重畳して表示されている。
また、実行中のTDOアプリケーションのHTML文書には、スクリプトとして、ブックマーク関数が記述されている。ここで、受信装置20において、ユーザによって、放送番組Aに関連するウェブページに対するブックマーク操作が行われた場合(S12)、対象のウェブページのブックマーク情報が、ブックマークテーブル224Aに登録される(S13)。例えば、ブックマーク情報には、放送番組A又はウェブページのタイトル(name)と、ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)とが含まれる。
すなわち、受信装置20においては、放送番組Aに連動したTDOアプリケーションの実行中に、ブックマーク操作が行われると、放送番組Aに関連するウェブページのタイトルとURLとが対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録されることになる。
その後、受信装置20において、ユーザによってブックマークリストの表示操作が行われた場合(S14)、ブックマークテーブル224Aに格納されたブックマーク情報が読み出される(S15)。これにより、ディスプレイ219には、ブックマークリストL1が表示される(S16)。ブックマークリストL1には、ウェブページのタイトルとURLが表示されている。
そして、ユーザによって、ブックマークリストL1のブックマーク済みのタイトル一覧から所望のタイトルが選択された場合(S17)、受信装置20は、そのタイトルに対応付けられたURLに従い、インターネット90を介してウェブサーバ40にアクセスし、対象のウェブページを要求する(S18)。これにより、ウェブサーバ40からウェブページが受信され(S19)、ディスプレイ219には、ウェブページの映像W1が表示される(S20)。
例えば、図6の受信装置20において、天気予報の番組を視聴中のユーザに対して、ある地域における台風の被害に関する詳細な情報をウェブサイトから提供する場合、ブックマーク関数の実行に応じて、その放送番組又はウェブページのタイトルと、ウェブページのURLとが対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録される。
図6の例では、放送番組Aのタイトルaと、「http://zzz.com/progA/a.html」であるウェブページのURLが登録される。その後、ユーザは、台風の被害に関する詳細な情報を確認したい場合には、事前に登録しておいたブックマークをブックマークリストL1から選択してウェブページの映像W1を表示させることで、所望の情報を確認することが可能となる。
なお、第1の運用形態において、タイトルとURLは、ブックマーク情報の一例であって、その他の項目が登録されるようにしてもよい。
図7は、第1の運用形態で用いられるブックマーク関数を説明するための図である。
Bookmark Collection Classでは、メソッドとして、addbookmark()が定義される。また、addbookmark()の引数としては、name,uri,iconが指定される。
nameには、プログラムやコンテンツのタイトルが指定される。第1の運用形態の場合、プログラムとしては放送番組Aが、コンテンツとしてはウェブページがそれぞれ該当し、それらのいずれかのタイトルが指定される。
uriには、アプリケーションサーバのURI(Uniform Resource Identifier)が指定される。第1の運用形態の場合、URIとしては、ウェブサーバ40のURLが指定される。
iconには、所定の画像データが指定される。第1の運用形態の場合、ブックマーク操作(図6のS12)の直前に表示されていた放送番組Aの映像P1からキャプチャされた画像のデータが指定される。キャプチャされた画像は、ブックマークリストL1を表示する際に、タイトル等とともに表示される(図6のS16)。
以上、第1の運用形態について説明した。
図8は、ブックマーク関数を用いた第2の運用形態を説明するための図である。
図8において、受信装置20は、放送番組A(program A)を受信中であり(S31)、ディスプレイ219には、放送番組Aの映像P2が表示されている。また、受信装置20では、トリガ情報に応じてTDOアプリケーションが実行中であり、その映像App2が、映像P2に重畳して表示されている。
ここで、受信装置20において、ユーザによって、視聴中の放送番組Aに対するブックマーク操作が行われた場合(S32)、TDOアプリケーションのHTML文書に記述されたブックマーク関数が実行され、録画番組A(program A)のブックマーク情報が、ブックマークテーブル224Aに登録される(S33)。また、放送番組Aの録画が開始され、その録画番組Aの録画データが記録部224に記録される(S34)。例えば、ブックマーク情報には、録画番組Aのタイトル(name)、識別情報(ID)、及び、再生開始時刻情報(time)が含まれる。
すなわち、受信装置20においては、放送番組Aに連動したTDOアプリケーションの実行中に、ブックマーク操作が行われると、録画番組Aのタイトル、識別情報、及び、再生開始時刻情報が対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録され、さらに、録画番組Aの録画データが記録部224に記録される。
その後、受信装置20において、ユーザによってブックマークリストの表示操作が行われた場合(S35)、ブックマークテーブル224Aに格納されたブックマーク情報が読み出される(S36)。これにより、ディスプレイ219には、ブックマークリストL2が表示される(S37)。ブックマークリストL2には、録画番組Aのタイトル、識別情報、及び、再生開始時刻が表示されている。
そして、受信装置20において、ユーザによって、ブックマークリストL2のブックマーク済みのタイトル一覧の中から所望のタイトルが選択された場合(S38)、その識別情報と再生開始時刻情報が特定され(S39)、識別情報により識別される録画番組Aの録画データが記録部224から読み出される(S40)。そして、再生開始時刻情報により指定される時刻から、録画番組Aがレジューム再生され、その映像P2がディスプレイ219に表示される(S41)。
例えば、図8の受信装置20において、ユーザが視聴中の放送番組Aを途中で中断する場合、ブックマーク関数の実行に応じて、放送番組Aの録画が開始されるとともに、その録画番組Aのタイトル、識別情報、及び、再生開始時刻情報が対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録される。その後、ユーザが中断していた放送番組Aを再開させる場合には、事前に登録しておいたブックマークをブックマークリストL2から選択することで、録画番組Aを、放送番組Aが中断された場面(シーン)から再開させることができる。
なお、第2の運用形態において、タイトル、識別情報、及び、再生開始時刻情報は、ブックマーク情報の一例であって、その他の項目が登録されるようにしてもよい。
図9は、第2の運用形態で用いられるブックマーク関数を説明するための図である。
Bookmark Collection Classでは、メソッドとして、addbookmark()が定義される。また、addbookmark()の引数としては、time,name,uri,icon,majorChannel,minorChannelが指定される。
すなわち、図7と図9に示したメソッドを比較すれば、addbookmark()の引数として、name,uri,iconは共通するが、図9の引数では、time,majorChannel,minorChannelが指定可能な点で異なる。
timeには、プログラムやコンテンツの再生開始時刻が指定される。第2の運用形態の場合、放送番組A又は録画番組Aがプログラムに該当し、その再生開始時刻としては例えば、録画番組Aの再生時間軸上における、ブックマーク操作(図8のS32)が行われた時点に対応する時刻が指定される。
nameには、プログラム等のタイトルが指定される。第2の運用形態の場合、放送番組A又は録画番組Aがプログラムに該当し、放送番組A又は録画番組Aのタイトルが指定される。
uriには、VODサーバ又はローカルストレージのURIが指定される。第2の運用形態の場合、例えば、記録部224に記録される録画番組Aの録画データを示すURIが指定される。
iconには、所定の画像データが指定される。第2の運用形態の場合、ブックマーク操作(図8のS32)の直前に表示されていた放送番組Aの映像P2からキャプチャされた画像のデータが指定される。キャプチャされた画像は、ブックマークリストL2を表示する際に、タイトル等とともに表示される(図8のS37)。
majorChannelには、対象となるメジャーチャンネルの番号が指定される。また、minorChannelには、対象となるマイナーチャンネルの番号が指定される。第2の運用形態の場合、majorChannelとminorChannelには、例えば、放送番組Aのチャンネルの番号を識別情報(ID)として指定することができる。
以上、第2の運用形態について説明した。
図10は、ブックマーク関数を用いた第3の運用形態を説明するための図である。
図10において、受信装置20は、放送番組A(program A)を受信中であり(S51)、ディスプレイ219には、放送番組Aの映像P3が表示されている。また、受信装置20ではトリガ情報に応じて、TDOアプリケーションが実行中であり、その映像App3が、映像P3に重畳して表示されている。
ここで、受信装置20において、ユーザによって、視聴中の放送番組Aのブックマーク操作が行われた場合(S52)、TDOアプリケーションのHTML文書に記述されたブックマーク関数が実行され、VOD番組A(program A)のブックマーク情報が、ブックマークテーブル224Aに登録される(S53)。例えば、ブックマーク情報には、VOD番組Aのタイトル(name)、URI、識別情報(ID)、及び、再生開始時刻情報(time)が含まれる。
すなわち、受信装置20においては、放送番組Aに連動したTDOアプリケーションの実行中に、ブックマーク操作が行われると、VOD番組Aのタイトル、URI、識別情報、及び、再生開始時刻情報が対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録される。
その後、受信装置20において、ユーザによってブックマークリストの表示操作が行われた場合(S54)、ブックマークテーブル224Aに格納されたブックマーク情報が読み出される(S55)。これにより、ディスプレイ219には、ブックマークリストL3が表示される(S56)。ブックマークリストL3には、VOD番組Aのタイトル、URI、識別情報、再生開始時刻が表示されている。
そして、受信装置20において、ユーザによって、ブックマークリストL3のブックマーク済みのタイトル一覧の中から所望のタイトルが選択された場合(S57)、受信装置20は、ブックマーク情報に含まれるURIに従い、インターネット90を介して配信サーバ50にアクセスして、識別情報に応じたprogram IDのVOD番組Aの配信を要求する(S58)。また、ここでは、再生開始時刻情報により指定される時刻からのVOD番組Aの配信が要求される。これにより、受信装置20では、配信サーバ50から配信されるVOD番組Aの受信が開始されて(S59)、再生開始時刻情報により指定される時刻から、VOD番組Aがレジューム再生され、その映像P3がディスプレイ219に表示される(S60)。
例えば、図10の受信装置20において、ユーザが視聴中の放送番組Aを途中で中断する場合、ブックマーク関数の実行に応じて、VOD番組Aのタイトル、URI、識別情報、及び、再生開始時刻情報が対応付けられ、ブックマークテーブル224Aに登録される。その後、ユーザが中断した放送番組Aを再開させる場合には、事前に登録しておいたブックマークをブックマークリストL3から選択することで、配信サーバ50から配信されるVOD番組Aを、放送番組Aが中断された場面(シーン)から再開させることができる。
なお、第3の運用形態において、タイトル、URI、識別情報、及び、再生開始時刻情報は、ブックマーク情報の一例であって、その他の項目が登録されるようにしてもよい。
また、第3の運用形態で用いられるブックマーク関数は、第2の運用形態で説明した図9と同様であるため、図示は省略するが、addbookmark()の引数としては、第3の運用形態の場合、以下に示す引数が指定される。
timeには、例えば、VOD番組Aの再生時間軸上における、ブックマーク操作(図10のS52)が行われた時点に対応する時刻が指定される。
nameには、例えば、放送番組A又はVOD番組Aのタイトルが指定される。
uriには、例えば、配信サーバ50のURIが指定される。
iconには、ブックマーク操作(図10のS52)の直前に表示されていた放送番組Aの映像P3からキャプチャされた画像のデータが指定される。キャプチャされた画像は、ブックマークリストL3を表示する際に、タイトル等とともに表示される(図10のS56)。
majorChannelとminorChannelには、例えば、放送番組Aのチャンネルの番号を識別情報(ID)として指定することができる。
以上、第3の運用形態について説明した。
以上のように、ブックマーク関数を定義することで、ウェブページ、録画コンテンツ、又は、VODコンテンツなどの関連コンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができる。
なお、図6、図8、図10には、「FLUTE」を図示しているが、送信装置10からの放送信号は、通常放送又はNRT放送として送信するようになされており、NRT放送の場合にはFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションが用いられるため、それを想定している。FLUTEの詳細は、RFC3926として規定されている。ここで、NRT(Non Real Time)放送とは、リアルタイムでの視聴を前提としない放送であって、NRTコンテンツのデータを放送信号により送信するものである。第1の運用形態乃至第3の運用形態では説明していないが、NRTコンテンツが、放送コンテンツ又は関連コンテンツとされるようにしてもよい。
次に、ブックマーク関数以外の関数について説明する。
(2.ビデオアングル変更/3.オーディオトラック変更)
図11には、Media playback extensions to video/broadcastとして、メソッドとその引数が定義されている。また、図12には、The AVComponent classによって、各種のプロパティが定義されている。
(4.チャンネル変更)
図13には、The video/broadcast embedded objectとして、メソッドとその引数が定義されている。
(5.チャンネル情報)
図14には、The video/broadcast embedded objectとして、メソッドとその引数が定義されている。また、The Channel config classによって、アトリビュートが定義されている。さらに、The ChannelList classによって、メソッドとその引数が定義されている。
また、図15には、The Channel classによって、各種のプロパティが定義されている。
(6.画面サイズと解像度)
図16に示すように、画面サイズは、ビデオオブジェクトのプロパティから直接取得することができる。ただし、この場合、当該プロパティとして、画面サイズを追加する必要がある。
(7.字幕制御)
図17には、Media playback extensions to video/broadcastとして、メソッドとその引数が定義されている。
(8.オーディオトラック情報)
図18に示すように、オーディオトラック情報のAPIは、「7.字幕制御」と同様である。
(9.PVR)
図19には、Scheduled Recording APIsとして、メソッドとその引数などが定義されている。
(10.NRTコンテンツ)
図20乃至図23には、NRTコンテンツに関する関数が図示されている。
図20は、NRTコンテンツのダウンロード予約を実行する関数を示している。図20には、registerNRTContentメソッドと、その引数が定義されている。
図21は、NRTコンテンツのダウンロード予約のキャンセルを実行する関数を示している。図21には、removeメソッドと、その引数が定義されている。
図22は、ダウンロード予約されたNRTコンテンツのダウンロード状況を取得する関数を示している。図22には、getNRTContentsメソッドとその引数、itemメソッドとその引数が定義されている。
図23には、図20乃至図22に示した関数以外のNRTコンテンツに関する関数が例示されている。
Start NRT download instantlyは、NRTコンテンツのダウンロードを実行する関数である。Terminate NRT download instantlyは、NRTコンテンツのダウンロードを終了する関数である。Delete local NRT contentは、ダウンロード済みのNRTコンテンツ及びその関連情報を削除する関数である。Get Information of NRT contentは、ダウンロード済みのNRTコンテンツの詳細情報を取得する関数である。
以上、TDOアプリケーションのHTML文書にスクリプトとして記述される関数について説明した。
<各装置で行われる具体的な処理の内容>
次に、図1の放送通信連携システム1を構成する各装置で実行される具体的な処理の内容について説明する。
(送信処理)
まず、図24のフローチャートを参照して、送信装置10が実行する送信処理について説明する。
ステップS111において、音声取得部111は、外部のサーバ等から、放送コンテンツの音声に対応するオーディオ信号を取得する。また、ステップS112において、映像取得部113は、外部のサーバ等から、放送コンテンツの映像に対応するビデオ信号を取得する。
ステップS113において、トリガ情報生成部114は、トリガ情報を送信するか否かを判定する。ステップS113において、トリガ情報を送信すると判定された場合、処理は、ステップS114に進められる。
ステップS114において、トリガ情報生成部114は、映像取得部113により取得されたビデオ信号の映像の進行に応じたトリガ情報を生成する。一方、ステップS113において、トリガ情報を送信しないと判定された場合、ステップS114の処理はスキップされ、処理は、ステップS115に進められる。
ステップS115において、オーディオエンコーダ112は、音声取得部111により取得されたオーディオ信号を符号化し、オーディオストリームを生成する。
ステップS116において、ビデオエンコーダ115は、映像取得部113により取得されたビデオ信号を符号化し、ビデオストリームを生成する。また、ビデオエンコーダ115は、ステップS114にてトリガ情報が生成された場合、ビデオストリームのユーザデータ領域の字幕データ内にトリガ情報を配置する。
ステップS117において、多重化部116は、オーディオエンコーダ112からのオーディオストリームと、ビデオエンコーダ115からのビデオストリームを多重化して、トランスポートストリームを生成する。
ステップS118において、送信部117は、多重化部116により生成されたトランスポートストリームを、アンテナ118を介して、放送信号として送信する。この後、処理はステップS111に戻され、それ以降の処理が繰り返されることになる。
以上で、送信処理の説明を終了する。
(受信処理)
次に、図25のフローチャートを参照して、受信装置20が実行する受信処理について説明する。
ステップS211において、チューナ212は、アンテナ211を介して放送信号を受信して、復調する。
ステップS212において、多重分離部213は、チューナ212により復調されたトランスポートストリームを、オーディオストリームと、ビデオストリームに分離する。
ステップS213において、オーディオデコーダ214は、多重分離部213により分離されたオーディオストリームを復号し、オーディオ信号を生成する。
ステップS214において、ビデオデコーダ217は、多重分離部213により分離されたビデオストリームを復号し、ビデオ信号を生成する。
ステップS215において、スピーカ216は、オーディオ信号に対応する音声を出力する。また、ディスプレイ219は、ビデオ信号に対応する映像を表示する。これにより、ディスプレイ219には、放送番組等の放送コンテンツの映像が表示され、スピーカ216からは、当該映像に対応する音声が出力される。
ステップS216において、制御部221は、送信装置10からのトリガ情報を受信したか否かを判定する。ステップS216においてトリガ情報を受信したと判定された場合、処理は、ステップS217に進められる。
ステップS217において、制御部221は、トリガ情報抽出部220により抽出されるトリガ情報に基づいて、ブラウザ226を制御して、トリガ情報対応処理を行う。具体的には、ブラウザ226は、制御部221からの制御に従い、TDOアプリケーションの取得、実行(起動)、イベント発火、又は終了などの動作を制御する。
一方、ステップS216においてトリガ情報を受信していないと判定された場合、ステップS217はスキップされる。その後、処理はステップS211に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上で、受信処理の説明を終了する。
(イベント判定処理)
次に、図26のフローチャートを参照して、ブラウザ226が実行するイベント判定処理について説明する。
ステップS231において、ブラウザ226は、TDOアプリケーションが起動中であるか否かを判定する。ステップS231において、TDOアプリケーションが起動中であると判定された場合、処理はステップS232に進められる。
ステップS232において、イベント判定部271は、所定のイベントが発生したか否かを判定する。ステップS232において、所定のイベントが発生したと判定された場合、処理は、ステップS233に進められる。
ステップS233において、イベント判定部271及び関数実行部272は、イベント対応処理を行う。イベント対応処理では、発生したイベントに対応する関数を実行する処理が行われる。なお、イベント対応処理の詳細については、図27のフローチャートを参照して後述する。
ステップS233のイベント対応処理が終了すると、処理はステップS234に進められる。また、ステップS232において所定のイベントが発生していないと判定された場合、ステップS233のイベント対応処理はスキップされ、処理はステップS234に進められる。
ステップS234において、ブラウザ226は、TDOアプリケーションが終了したか否かを判定する。
ステップS234においてTDOアプリケーションが起動中であると判定された場合、処理はステップS232に戻され、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS234においてTDOアプリケーションが終了したと判定された場合、ステップS231に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上で、イベント判定処理の説明を終了する。
(イベント対応処理)
次に、図27のフローチャートを参照して、図26のステップS233に対応するイベント対応処理について説明する。
ステップS251において、イベント判定部271は、操作信号入力部251からの操作信号に基づき、ブックマークが指示されたか否かを判定する。ステップS251において、ブックマークが指示されたと判定された場合、処理は、ステップS252に進められる。
ステップS252において、関数実行部272は、実行中のTDOアプリケーション(HTML文書)にスクリプトとして記述されたBookmark Collection Classのaddbookmarkメソッド(関数)を実行する。このブックマーク関数の実行によって、対象の関連コンテンツのブックマーク情報がブックマークテーブル224Aに登録される。
一方、ステップS251において、ブックマークが指示されていない、すなわち、ブックマーク操作以外のイベントが発生したと判定された場合、処理はステップS253に進められる。
ステップS253において、関数実行部272は、イベント判定部271からのイベント判定結果に応じて、図26のステップS232にて発生したイベントに応じた関数(メソッド)を実行する。
すなわち、図27のイベント対応処理では、説明の簡略化のため、ブックマーク関数が実行される場合についてのみ説明しているが、ここでは説明していない、例えば、上述した図11乃至図23に示した関数などについても、各種のイベントに応じて実行されることになる。
ステップS252又はS253の処理が終了すると、イベント対応処理は終了する。その後、処理は、図26のステップS233に戻され、それ以降の処理が実行される。
以上で、イベント対応処理の説明を終了する。
(関連コンテンツ提示処理)
次に、図28のフローチャートを参照して、制御部221が実行する関連コンテンツ提示処理について説明する。
ステップS271において、ブックマークリスト表示制御部252は、操作信号入力部251からの操作信号等に基づいて、ブックマークリストの表示が指示されたか否かを判定する。ステップS271において、ブックマークリストの表示が指示されたと判定された場合、処理は、ステップS272に進められる。
ステップS272において、ブックマークリスト表示制御部252は、ブックマークテーブル224Aに格納されたブックマーク情報を読み出す。
ステップS273において、ブックマークリスト表示制御部252は、ビデオ出力部218を制御して、ブックマークリストをディスプレイ219に表示させる。なお、ブックマークリストは、ブラウザ226によって表示されるようにしてもよい。
ステップS274において、提示制御部253は、操作信号入力部251からの操作信号等に基づいて、ブックマークリストのブックマーク済みのタイトル一覧から所望のタイトルが選択されたか否かを判定する。ステップS274において、所望のタイトルが選択されるのを待って、処理は、ステップS275に進められる。
ステップS275において、提示制御部253は、操作信号入力部251からの操作信号に基づいて、選択されたタイトルに応じた関連コンテンツの提示を制御する。ここでは、関連コンテンツとして、ウェブページ、録画コンテンツ、又は、VODコンテンツなどの放送コンテンツに関連したコンテンツが提示されることは上述したとおりである。
以上で、関連コンテンツ提示処理の説明を終了する。
(TDOアプリケーション配信処理)
次に、図29のフローチャートを参照して、アプリケーションサーバ30が実行するTDOアプリケーション配信処理について説明する。
ステップS311において、アプリケーション生成部312は、制御部311からの制御に従い、TDOアプリケーションを生成する。ステップS312において、アプリケーション生成部312は、制御部311からの制御に従い、生成されたTDOアプリケーションを、記録部313に記録する。
具体的には、TDOアプリケーションは、各種のテキストや素材データ等からなるHTML文書として作成され、さらにその用途に応じて、ブックマーク関数等の関数がスクリプトとして埋め込まれる。つまり、TDOアプリケーションの制作者は、ブックマークを実行する処理を組み込みたい場合には、共通の制御方式として定義された関数を利用することで、その機能を実現させることができる。
ステップS313において、制御部311は、通信I/F314を監視することで、受信装置20からTDOアプリケーションが要求されたか否かを判定する。ステップS313においては、受信装置20からの要求を待って、処理は、ステップS314に進められる。
ステップS314において、制御部311は、受信装置20からの要求に応じたTDOアプリケーションを、記録部313から取得する。ステップS315において、制御部311は、通信I/F314を制御して、取得されたTDOアプリケーションを、受信装置20に送信する。
ステップS315の送信処理が終了すると、処理は、ステップS313に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
以上で、TDOアプリケーション配信処理の説明を終了する。
以上のように、本技術では、図6乃至図23に示した関数を定義することで、各種の共通の制御方式を提供することができる。特に、図6乃至図10に示したブックマーク関数を定義することで、関連コンテンツをブックマークするための共通の制御方式を提供することができる。
<変形例>
なお、上述の説明では、図6乃至図23の関数は、TDOアプリケーション(HTML文書)にスクリプトとして記述されるとして説明したが、NDOアプリケーション又はPDOアプリケーション等の他のHTML文書にスクリプトとして記述された場合も同様の機能を提供することができる。
ここで、NDO(NRT Declarative Object)アプリケーションは、NRTコンテンツに関連する処理を提供するためのアプリケーションプログラムである。NDOアプリケーションは、TDOアプリケーションとは異なり、トリガ情報に応じて実行されるものではない。また、PDO(Plain Declarative Object)アプリケーションは、特定のブラウザでのみ実行可能なアプリケーションプログラムである。ただし、TDO、NDO、及びPDOの「DO」は、Declarative Objectの略語であると説明したが、Downloadable Objectの略語を意味する場合もある。
また、上述の説明では、スクリプト言語としてJavaScript(登録商標)を例に説明したが、他のスクリプト言語やコンピュータ言語が用いられるようにしてもよい。さらに、上述の説明では、TDO,NDO,PDOは、HTML文書からなるとして説明したが、他のコンピュータ言語により記述された記述文書からなるようにしてもよい。
また、上述の説明では、TDOアプリケーションがアプリケーションサーバ30からインターネット90を介して提供される例を説明したが、FLUTEセッションを利用して放送波により送信されるようにしてもよい。NDOアプリケーション及びPDOアプリケーションについても同様である。また、送信装置10から送信される放送コンテンツは、インターネット90に接続された配信サーバ50などから、通信コンテンツとしてインターネット配信されるようにしてもよい。
さらに、上述の説明では、受信装置20は、テレビジョン受像機であるとして説明したが、それに限らず、例えば、ディスプレイやスピーカを有さない構成とすることで、その機能が、ビデオレコーダ等の電子機器に内蔵されるようにしてもよい。また、本技術は、テレビジョン受像機に限らず、例えば、パーソナルコンピュータやタブレット端末装置、携帯電話機などのコンテンツを取得可能な電子機器に適用することができる。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図30は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。
バス904には、さらに、入出力インタフェース905が接続されている。入出力インタフェース905には、入力部906、出力部907、記憶部908、通信部909、及びドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記憶部908に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インタフェース905を介して、記憶部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記憶部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記憶部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ900が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ900に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
AVコンテンツを受信する受信部と、
前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録する登録部と、
登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツが提示されるように制御する提示制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記登録部は、前記アプリケーションプログラムの実行中に、所定のイベントが発生した場合、前記関連コンテンツを登録する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記登録部は、登録対象の前記関連コンテンツに関する登録情報を記録部に登録し、
前記提示制御部は、前記登録情報に応じたリストから選択された前記関連コンテンツを提示する
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記関連コンテンツは、ウェブページであり、
前記登録部は、前記登録情報として、前記ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を登録し、
前記提示制御部は、前記URLに応じて取得された前記ウェブページを表示する
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記関連コンテンツは、前記AVコンテンツを録画した録画コンテンツであり、
前記登録部は、前記登録情報として、前記録画コンテンツの識別情報を登録し、
前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを再生する
(3)に記載の受信装置。
(6)
前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記録画コンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、
前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記関連コンテンツは、VOD(Video On Demand)コンテンツであり、
前記登録部は、前記登録情報として、前記VODコンテンツの識別情報を登録し、
前記提示制御部は、前記識別情報に応じて取得された前記VODコンテンツを再生する
(3)に記載の受信装置。
(8)
前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記VODコンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、
前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記VODコンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する
(7)に記載の受信装置。
(9)
前記制御情報は、前記関連コンテンツの登録を実行するための関数であり、
前記登録部は、前記関連コンテンツの登録が指示された場合、前記関数を実行する
(1)乃至(8)のいずれか一項に記載の受信装置。
(10)
前記アプリケーションプログラムは、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述されたHTML文書であり、
前記制御情報は、前記HTML文書にスクリプトとして記述される関数である
(1)乃至(9)のいずれか一項に記載の受信装置。
(11)
前記AVコンテンツは放送波によって送信され、
前記アプリケーションプログラムはインターネットを介して配信される
(1)乃至(10)のいずれか一項に記載の受信装置。
(12)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
AVコンテンツを受信し、
前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録し、
登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツが提示されるように制御する
ステップを含む受信方法。
(13)
AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを取得する取得部と、
前記アプリケーションプログラムを送信する送信部と
を備え、
前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む
送信装置。
(14)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを取得し、
前記アプリケーションプログラムを送信する
ステップを含み、
前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む
送信方法。
1 放送通信連携システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 20R リモートコントローラ, 30 アプリケーションサーバ, 40 ウェブサーバ, 50 配信サーバ, 90 インターネット, 212 チューナ, 219 ディスプレイ, 221 制御部, 224 記録部, 224A ブックマークテーブル, 225 通信I/F, 226 ブラウザ, 251 操作信号入力部, 252 ブックマークリスト表示制御部, 253 提示制御部, 271 イベント判定部, 272 関数実行部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (14)

  1. AVコンテンツを受信する受信部と、
    前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録する登録部と、
    登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツが提示されるように制御する提示制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記登録部は、前記アプリケーションプログラムの実行中に、所定のイベントが発生した場合、前記関連コンテンツを登録する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記登録部は、登録対象の前記関連コンテンツに関する登録情報を記録部に登録し、
    前記提示制御部は、前記登録情報に応じたリストから選択された前記関連コンテンツを提示する
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記関連コンテンツは、ウェブページであり、
    前記登録部は、前記登録情報として、前記ウェブページのURL(Uniform Resource Locator)を登録し、
    前記提示制御部は、前記URLに応じて取得された前記ウェブページを表示する
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記関連コンテンツは、前記AVコンテンツを録画した録画コンテンツであり、
    前記登録部は、前記登録情報として、前記録画コンテンツの識別情報を登録し、
    前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを再生する
    請求項3に記載の受信装置。
  6. 前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記録画コンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、
    前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記録画コンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記関連コンテンツは、VOD(Video On Demand)コンテンツであり、
    前記登録部は、前記登録情報として、前記VODコンテンツの識別情報を登録し、
    前記提示制御部は、前記識別情報に応じて取得された前記VODコンテンツを再生する
    請求項3に記載の受信装置。
  8. 前記登録部は、前記登録情報として、前記識別情報とともに、前記VODコンテンツの再生の開始時刻を示す時刻情報を登録し、
    前記提示制御部は、前記識別情報により指定される前記VODコンテンツを、前記時刻情報の示す時刻から再生する
    請求項7に記載の受信装置。
  9. 前記制御情報は、前記関連コンテンツの登録を実行するための関数であり、
    前記登録部は、前記関連コンテンツの登録が指示された場合、前記関数を実行する
    請求項2に記載の受信装置。
  10. 前記アプリケーションプログラムは、HTML(Hyper Text Markup Language)により記述されたHTML文書であり、
    前記制御情報は、前記HTML文書にスクリプトとして記述される関数である
    請求項9に記載の受信装置。
  11. 前記AVコンテンツは放送波によって送信され、
    前記アプリケーションプログラムはインターネットを介して配信される
    請求項1に記載の受信装置。
  12. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    AVコンテンツを受信し、
    前記AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムに含まれる制御情報に基づいて、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録し、
    登録済みの前記関連コンテンツが選択された場合、選択された前記関連コンテンツが提示されるように制御する
    ステップを含む受信方法。
  13. AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを取得する取得部と、
    前記アプリケーションプログラムを送信する送信部と
    を備え、
    前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む
    送信装置。
  14. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    AVコンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムを取得し、
    前記アプリケーションプログラムを送信する
    ステップを含み、
    前記アプリケーションプログラムは、前記AVコンテンツに関連する関連コンテンツを登録するための制御情報を含む
    送信方法。
JP2014525667A 2012-11-28 2013-11-18 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Pending JPWO2014084071A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261730783P 2012-11-28 2012-11-28
US61/730783 2012-11-28
US13/905721 2013-05-30
US13/905,721 US9936256B2 (en) 2012-11-28 2013-05-30 Receiver, reception method, transmitter and transmission method
PCT/JP2013/080977 WO2014084071A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-18 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014084071A1 true JPWO2014084071A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50774522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525667A Pending JPWO2014084071A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-18 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9936256B2 (ja)
EP (1) EP2928201A4 (ja)
JP (1) JPWO2014084071A1 (ja)
KR (1) KR102312755B1 (ja)
CN (1) CN104081787B (ja)
CA (1) CA2860752C (ja)
MX (1) MX338536B (ja)
PH (1) PH12014501665A1 (ja)
WO (1) WO2014084071A1 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130312033A1 (en) * 2007-07-19 2013-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for scheduling a broadcast based on viewing time and broadcast receiving apparatus
US8941779B2 (en) 2012-03-21 2015-01-27 Sony Corporation Non-closed caption data transport in standard caption service
US8760498B2 (en) 2011-03-14 2014-06-24 Sony Corporation Disparity data transport in standard caption service
US8839338B2 (en) 2012-03-28 2014-09-16 Sony Corporation Service usage reporting data transport
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US8595783B2 (en) 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
KR102060449B1 (ko) 2011-08-05 2019-12-30 소니 주식회사 수신 장치, 수신 방법, 프로그램 및 정보 처리 시스템
TWI528749B (zh) 2011-09-06 2016-04-01 Sony Corp A signal receiving device, a signal receiving method, an information processing program and an information processing system
US9015785B2 (en) 2011-11-29 2015-04-21 Sony Corporation Terminal apparatus, server apparatus, information processing method, program, and linking application supply system
US8930988B2 (en) 2011-12-21 2015-01-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, program, and information processing system
KR102222166B1 (ko) 2012-06-19 2021-03-04 소니 주식회사 대화형 텔레비전을 위한 트리거 파라미터 테이블의 확장
MX337934B (es) 2012-07-12 2016-03-28 Sony Corp Descriptor de servicio parametrizado para servicios de television avanzados.
US9154840B2 (en) 2012-07-31 2015-10-06 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US9253518B2 (en) 2012-11-09 2016-02-02 Sony Corporation On-demand access to scheduled content
US9148676B2 (en) 2012-12-04 2015-09-29 Sony Corporation Broadcast transition channel
US9137566B2 (en) 2013-06-28 2015-09-15 Sony Corporation Distribution system, reception apparatus, and methods for transitioning to new services
US9038095B2 (en) 2013-07-03 2015-05-19 Sony Corporation Methods, information providing system, and reception apparatus for distribution of at least one content version
US8884800B1 (en) 2013-07-31 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for performing analog-to-digital conversion on multiple input signals
US9491514B2 (en) * 2013-12-19 2016-11-08 Echostar Technologies L.L.C. Media content bookmarking
MX369424B (es) * 2014-08-01 2019-11-08 Sony Corp Dispositivo de recepción, método de recepción, dispositivo de transmisión y método de transmisión.
US9706236B2 (en) * 2014-09-23 2017-07-11 Verizon Patent And Licensing Inc. Automatic suggestion for switching broadcast media content to on-demand media content
US9326295B1 (en) 2014-12-10 2016-04-26 Sony Corporation Method and apparatus for transmitting a-priori information in a communication system
US20160204804A1 (en) 2015-01-13 2016-07-14 Sony Corporation Data processing apparatus and method
US9762354B2 (en) 2015-01-27 2017-09-12 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US9912986B2 (en) 2015-03-19 2018-03-06 Sony Corporation System for distributing metadata embedded in video
US9756401B2 (en) 2015-04-07 2017-09-05 Sony Corporation Processing and providing an image in which a plurality of symbols are encoded
US9590782B2 (en) 2015-06-22 2017-03-07 Sony Corporation Signaling methods and apparatus
US10205991B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Sony Corporation Hidden replaceable media slots
CN105979402A (zh) * 2016-04-13 2016-09-28 乐视控股(北京)有限公司 一种多字幕播放方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041856A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組と連携するウェブページをテレビ画面に表示する装置
JP2007312250A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc Web情報処理装置及びWeb情報処理方法、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2007318191A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 放送情報管理システムおよび放送情報管理方法
JP2009044762A (ja) * 2000-09-08 2009-02-26 Ack Ventures Holdings Llc ビデオ対話法
JP2012029200A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Ntt Plala Inc リモート予約システム、リモート予約方法及びリモート予約装置

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1127641A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Toshiba Corp テレビジョン受信機
US6282713B1 (en) * 1998-12-21 2001-08-28 Sony Corporation Method and apparatus for providing on-demand electronic advertising
US7222155B1 (en) * 1999-06-15 2007-05-22 Wink Communications, Inc. Synchronous updating of dynamic interactive applications
US6415438B1 (en) * 1999-10-05 2002-07-02 Webtv Networks, Inc. Trigger having a time attribute
US7134133B1 (en) * 1999-11-08 2006-11-07 Gateway Inc. Method, system, and software for creating and utilizing broadcast electronic program guide templates
US7606883B1 (en) * 2000-05-11 2009-10-20 Thomson Licensing Method and system for controlling and auditing content/service systems
US20040068750A1 (en) * 2000-07-31 2004-04-08 Shalong Maa Methods and systems for multimedia data synchronization and multilevel network communication
JP2003032654A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Jisedai Joho Hoso System Kenkyusho:Kk 番組関連コンテンツ生成・提示方法および番組関連コンテンツ生成・提示装置
JP4145623B2 (ja) * 2001-10-23 2008-09-03 松下電器産業株式会社 テレビジョン受信機及び受信機からのアクセス数集計方法
US7032177B2 (en) * 2001-12-27 2006-04-18 Digeo, Inc. Method and system for distributing personalized editions of media programs using bookmarks
FR2845555A1 (fr) * 2002-10-07 2004-04-09 Thomson Licensing Sa Procedes de reception et de diffusion de television interactive et dispositifs associes
US20060242161A1 (en) * 2003-07-28 2006-10-26 Ten Kate Warner R T Dvd-linked internet bookmarking
JP2005101887A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Oki Electric Ind Co Ltd 遠隔制御システム
US8429696B2 (en) * 2003-10-31 2013-04-23 Microsoft Corporation Multimedia presentation resumption within an environment of multiple presentation systems
JP2005217941A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Index:Kk 放送情報表示携帯端末及び携帯端末を用いた放送情報ネットワークシステム
US8712377B2 (en) * 2004-08-19 2014-04-29 Sk Planet Co., Ltd. Managing method and apparatus for servicing contents provided by content provider
KR100738685B1 (ko) * 2005-09-27 2007-07-11 주식회사 케이티 양방향 방송 서비스를 이용한 부가정보 제공 장치 및 그방법
US20070136773A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 O'neil Douglas Systems and methods for providing television services using implicit content to indicate the availability of additional content
WO2007115224A2 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Sri International Method and apparatus for annotating media streams
US20070294265A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-20 Anthony Scott Askew Identification of content downloaded from the internet and its source location
US20080005126A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Ayyappan Sankaran System and method for managing and accessing one or more multimedia contents
US20080260352A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Gary Turner Recorded advertisement enhancement
CN101582731B (zh) * 2008-05-15 2013-01-16 华为技术有限公司 书签业务处理方法及系统和触发、提供、处理、控制装置
JP2011530859A (ja) 2008-08-06 2011-12-22 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) メディア・ブックマーク
JP4780733B2 (ja) 2008-12-08 2011-09-28 日本放送協会 デジタル放送受信装置及び関連情報提示プログラム
US20100154012A1 (en) * 2008-12-15 2010-06-17 Verizon Business Network Services Inc. Television bookmarking with multiplatform distribution
EP2200199A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Nagravision S.A. A method for documenting viewing activity of a viewer of a broadcast program content
US20110299544A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 David Lundgren Method and system for managing bandwidth by a broadband gateway
US8705933B2 (en) * 2009-09-25 2014-04-22 Sony Corporation Video bookmarking
US9277183B2 (en) 2009-10-13 2016-03-01 Sony Corporation System and method for distributing auxiliary data embedded in video data
KR20110101051A (ko) * 2010-03-05 2011-09-15 삼성전자주식회사 북마크 정보를 생성하는 방법 및 장치
US9706158B2 (en) 2010-04-01 2017-07-11 Saturn Licensing Llc Receiver and method for reporting the usage of advanced television services
US20110247028A1 (en) 2010-04-01 2011-10-06 Mark Eyer Receiver and System Using an Electronic Questionnaire for Advanced Broadcast Services
US9723360B2 (en) 2010-04-01 2017-08-01 Saturn Licensing Llc Interests and demographics profile for advanced broadcast services
US10419811B2 (en) 2010-06-07 2019-09-17 Saturn Licensing Llc PVR hyperlinks functionality in triggered declarative objects for PVR functions
US8863171B2 (en) 2010-06-14 2014-10-14 Sony Corporation Announcement of program synchronized triggered declarative objects
US8677394B2 (en) * 2010-06-29 2014-03-18 Ericsson Television Inc. Integrating and processing embedded links to related video content in a video stream to provide advertising information
US8739215B2 (en) * 2010-07-21 2014-05-27 Cox Communications, Inc. Systems, methods, and apparatus for associating applications with an electronic program guide
WO2012012214A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 The Directv Group, Inc. Method for creating interactive applications for television
US8893210B2 (en) 2010-08-20 2014-11-18 Sony Corporation Server load balancing for interactive television
US8898723B2 (en) 2010-08-20 2014-11-25 Sony Corporation Virtual channel declarative script binding
JP5765558B2 (ja) 2010-08-27 2015-08-19 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8909694B2 (en) 2010-08-27 2014-12-09 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8875169B2 (en) 2010-08-27 2014-10-28 Sony Corporation Transmission and reception apparatus, methods, and systems for filtering content
US9179188B2 (en) 2010-08-30 2015-11-03 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US8595783B2 (en) * 2010-08-30 2013-11-26 Sony Corporation Receiving device, receiving method, program, and broadcasting system
US8892636B2 (en) 2010-08-30 2014-11-18 Sony Corporation Transmission apparatus and method, reception apparatus and method, and transmission and reception system
US10511887B2 (en) 2010-08-30 2019-12-17 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
US20120050619A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, transmission method, program, and broadcasting system
EP2613528B1 (en) 2010-08-30 2022-10-05 Saturn Licensing LLC Receiving device, receiving method and program
US8918801B2 (en) 2010-08-30 2014-12-23 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, reception method, program, and broadcasting system
JP5757075B2 (ja) 2010-09-15 2015-07-29 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
US9986270B2 (en) 2010-09-21 2018-05-29 Saturn Licensing Llc Reception and transmission of trigger information for application program control
JP5703664B2 (ja) 2010-09-30 2015-04-22 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
US8842974B2 (en) 2010-10-01 2014-09-23 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program, and content delivery system
US9078031B2 (en) 2010-10-01 2015-07-07 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, and program
US9179198B2 (en) 2010-10-01 2015-11-03 Sony Corporation Receiving apparatus, receiving method, and program
JP6210684B2 (ja) 2010-10-01 2017-10-11 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US8908103B2 (en) 2010-10-01 2014-12-09 Sony Corporation Content supplying apparatus, content supplying method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content viewing system
US8872888B2 (en) 2010-10-01 2014-10-28 Sony Corporation Content transmission apparatus, content transmission method, content reproduction apparatus, content reproduction method, program and content delivery system
US8850475B2 (en) * 2010-10-05 2014-09-30 Verizon Patent And Licensing Inc. Provisioning an enhanced television (ETV) application
US20120185888A1 (en) 2011-01-19 2012-07-19 Sony Corporation Schema for interests and demographics profile for advanced broadcast services
US9185462B2 (en) * 2011-03-09 2015-11-10 Tata Consultancy Services Limited Method and system for implementation of an interactive television application
TWI574565B (zh) 2011-03-31 2017-03-11 Sony Corp A transmitting apparatus, a transmitting method, a receiving apparatus, a receiving method, a computer-readable medium, and a broadcasting system
US8886009B2 (en) * 2011-04-26 2014-11-11 Sony Corporation Creation of video bookmarks via scripted interactivity in advanced digital television
TWI545955B (zh) 2011-04-28 2016-08-11 Sony Corp Signal receiving apparatus and method, a signal transmission apparatus and method, and program
US9554175B2 (en) 2011-07-20 2017-01-24 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for trigger compaction
US8917358B2 (en) 2011-07-27 2014-12-23 Sony Corporation Reception apparatus, terminal apparatus, control method, program, and communication system
US10491966B2 (en) 2011-08-04 2019-11-26 Saturn Licensing Llc Reception apparatus, method, computer program, and information providing apparatus for providing an alert service
US20130055313A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Sony Corporation Method, computer program, reception apparatus, and information providing apparatus for accessing content from a plurality of content sources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044762A (ja) * 2000-09-08 2009-02-26 Ack Ventures Holdings Llc ビデオ対話法
JP2006041856A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ番組と連携するウェブページをテレビ画面に表示する装置
JP2007312250A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Canon Inc Web情報処理装置及びWeb情報処理方法、情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2007318191A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Casio Comput Co Ltd 放送情報管理システムおよび放送情報管理方法
JP2012029200A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Ntt Plala Inc リモート予約システム、リモート予約方法及びリモート予約装置

Also Published As

Publication number Publication date
PH12014501665B1 (en) 2014-11-10
EP2928201A1 (en) 2015-10-07
CN104081787B (zh) 2018-10-16
CA2860752A1 (en) 2014-06-05
CN104081787A (zh) 2014-10-01
US9936256B2 (en) 2018-04-03
US20140150040A1 (en) 2014-05-29
CA2860752C (en) 2023-04-04
WO2014084071A1 (ja) 2014-06-05
KR20150089927A (ko) 2015-08-05
EP2928201A4 (en) 2016-04-27
MX338536B (es) 2016-04-21
MX2014008794A (es) 2014-10-13
PH12014501665A1 (en) 2014-11-10
KR102312755B1 (ko) 2021-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102312755B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치 및 송신 방법
JP6346859B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP5897468B2 (ja) 受信装置、受信方法、及びプログラム
JP6082946B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び情報処理システム
US20170195744A1 (en) Live-stream video advertisement system
US20140013342A1 (en) Media Content Redirection
CN103096182A (zh) 一种网络电视节目信息的分享方法和系统
AU2010294783B2 (en) Method and device for providing complementary information
US9754353B2 (en) Method and system for video stream personalization
US20080016529A1 (en) Information processing system, information providing apparatus, information providing method, reproducing apparatus, information processing method, and program
KR102117118B1 (ko) 컴퓨터 네트워크를 통한 장래의 미디어 컨텐츠 북마킹
US20110302603A1 (en) Content output system, content output method, program, terminal device, and output device
KR20110047768A (ko) 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법
US20090055419A1 (en) Method and system for content resyndication
WO2012031246A1 (en) Method and apparatus for callback supplementation of media program metadata
JP5208560B2 (ja) 情報映像化配信装置、情報映像化配信方法及びプログラム
KR102611253B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
US10592950B2 (en) Systems and methods for on-line purchase of items displayed within video content
KR101805302B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법
JP6457938B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び、送信方法
KR20110065292A (ko) 컨텐트에 대한 코멘트 공유 방법 및 그 장치
JP4561775B2 (ja) 動画像コンテンツ蓄積装置と情報機器からなるシステム、ならびに、放送受信機と動画像コンテンツ蓄積装置と情報機器からなるシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200106