JPWO2014069568A1 - 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、無線端末及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069568A1
JPWO2014069568A1 JP2014544579A JP2014544579A JPWO2014069568A1 JP WO2014069568 A1 JPWO2014069568 A1 JP WO2014069568A1 JP 2014544579 A JP2014544579 A JP 2014544579A JP 2014544579 A JP2014544579 A JP 2014544579A JP WO2014069568 A1 JPWO2014069568 A1 JP WO2014069568A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
mobile communication
communication system
base station
power reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014544579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5869692B2 (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
真人 藤代
真人 藤代
裕之 安達
裕之 安達
空悟 守田
空悟 守田
直久 松本
直久 松本
柏瀬 薦
薦 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5869692B2 publication Critical patent/JP5869692B2/ja
Publication of JPWO2014069568A1 publication Critical patent/JPWO2014069568A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

移動通信システムは、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う。前記無線端末は、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備える。

Description

本発明は、制御領域及びデータ領域によって構成される単位を1つのサブフレームとして、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システム、移動通信システムで用いる無線端末及び移動通信方法に関する。
従来、制御領域(例えば、PDCCH)及びデータ領域(例えば、PDSCH)によって構成される単位を1つのサブフレームとして、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムが知られている。例えば、このような移動通信システムとして、LTE(Long Term Evolution)が知られている(例えば、非特許文献1参照)。
3GPP技術仕様書 「TS 36.300 V11.3.0」 2012年9月
このような移動通信システムにおいて、無線端末は、所定サブフレームに含まれる制御領域に含まれる割当情報を所定サブフレームに含まれるデータ領域に適用して通信を行う。すなわち、割当情報を含む制御領域が属するサブフレームは、割当情報が適用されるデータ領域が属するサブフレームと同じである。
従って、無線端末は、サブフレームに含まれる制御領域(例えば、PDCCH)を常に監視していなければならず、無線端末の消費電力の低減に制約を与えている。
一実施形態に係る移動通信システムは、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う。前記無線端末は、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備える。
図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る無線フレームを示す図である。 図3は、第1実施形態に係る無線リソースを示す図である。 図4は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図5は、第1実施形態に係る適用ケースを示す図である。 図6は、第1実施形態に係る無線端末10を示すブロック図である。 図7は、第1実施形態に係る無線基地局310を示すブロック図である。 図8は、第1実施形態に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。 図9は、変更例1に係る適用ケースを示す図である。 図10は、変更例2に係る適用ケースを示す図である。 図11は、変更例3に係る適用ケースを示す図である。 図12は、変更例4に係る適用ケースを示す図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う。前記無線端末は、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備える。
実施形態では、制御部は、第1サブフレームに含まれる割り当て情報を、第1サブフレームに適用せずに、第2サブフレームに適用する。従って、制御部は、第1サブフレーム(割当情報を除く)から第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームに含まれる領域(例えば、PDSCH)の監視を省略可能である。これによって、無線端末の消費電力を低減することができる。
なお、本明細書において、「監視」とは、制御信号、参照信号及びデータ信号の少なくともいずれか一つ以上の信号の受信(及び復調)を意味する。従って、制御部は、例えば、第1サブフレームから第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームに含まれるデータ領域に含まれるデータ信号の受信及び復調を省略できる。
実施形態において、前記オフセット情報は、無線リソース制御のためのRRCメッセージ又は前記無線基地局から報知される報知情報に含まれる。
実施形態において、前記オフセット情報は、制御信号を搬送するチャネルであるPDCCH又は下りリンク共有チャネルにおいて制御信号を搬送するチャネルであるePDCCHを介して搬送される制御信号に含まれる。
実施形態において、前記制御信号は、複数のコンポーネントキャリアの中の1つのコンポーネントキャリアを指定するフィールドであるCIFを含む。前記CIFは、前記コンポーネントキャリアを指定する情報と前記オフセット情報とを表現する。
実施形態において、前記受信部は、前記第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームの数を指定するサブフレーム数指定情報をRRCメッセージとして受信し、前記制御部は、前記サブフレーム数指定情報によって指定された数のサブフレームに亘って、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を適用する。
実施形態において、前記第1サブフレームに含まれる割当情報は、前記第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームの数を指定するサブフレーム数指定情報を含み、前記制御部は、前記サブフレーム数指定情報によって指定された数のサブフレームに亘って、前記第1サブフレームに含まれる前記制御領域に含まれる割当情報を適用する。
実施形態において、前記第1サブフレームに含まれる割当情報は、前記第2サブフレームを先頭として連続する所定数のサブフレームのうち、当該割当情報を適用するべきサブフレームを特定するサブフレーム特定情報を含み、前記制御部は、前記サブフレーム特定情報によって特定されたサブフレームに適用する。
実施形態に係る無線端末は、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる無線端末である。前記無線端末は、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備える。
実施形態に係る移動通信方法は、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる移動通信方法である。前記移動通信方法は、前記無線端末において、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信するステップと、前記無線端末において、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用するステップとを備える。
実施形態に係る移動通信システムは、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムである。前記無線端末は、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用する制御部を備える。
実施形態の変更例1において、前記第1サブフレームは、第1コンポーネントキャリアに属しており、前記第2サブフレームは、前記第1コンポーネントキャリアとは異なる第2コンポーネントキャリアに属する。
実施形態の変更例1において、前記制御部は、前記割当情報に基づいて、前記第2コンポーネントキャリアに属し前記第1サブフレームに対応するサブフレームから前記第2コンポーネントキャリアに属する前記第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームのうち、前記無線端末へのデータの割り当てがないサブフレームの監視を省略する。
実施形態において、前記無線端末と前記無線基地局との間で行われる通信に要求される品質が所定閾値よりも厳しくない場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線端末の移動速度が所定閾値よりも遅い場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線端末が有するバッテリ残量が所定閾値よりも少ない場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線端末が系統電源に接続されていない場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線端末のユーザによって指定された場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線基地局から前記無線端末に送信されるトラフィック量又は前記無線基地局の送信バッファに存在するデータ量が所定閾値よりも少ない場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線端末が前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線基地局から受信した場合に、前記電力低減モードが指定される。
実施形態において、前記無線基地局は、前記電力低減モードを指定すると判断し、前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線端末に送信する。
実施形態において、前記無線端末は、前記電力低減モードを指定すると判断し、前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線基地局に送信する。
実施形態において、前記サブフレームは、制御領域及びデータ領域によって構成されており、前記制御部は、前記第1サブフレームの次のサブフレームから前記第2サブフレームまでのサブフレームに含まれる前記制御領域の監視を省略し、前記第1サブフレームから前記割当情報を除いた部分、及び前記第1サブフレームの次のサブフレームから前記第2サブフレームの前のサブフレームに含まれる前記データ領域の監視を省略する。
実施形態に係る無線端末は、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる無線端末である。前記無線端末は、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用する制御部を備える。
実施形態に係る移動通信方法は、無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる移動通信方法である。前記移動通信方法は、前記無線端末において、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用するステップを備える。
[第1実施形態]
(移動通信システム)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、無線端末10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
第1通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第1通信システムは、例えば、基地局110A(以下、MeNB110A)と、ホーム基地局110B(以下、HeNB110B)と、ホーム基地局ゲートウェイ120B(以下、HeNB−GW120B)と、MME130とを有する。
なお、第1通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(E−UTRAN;Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MeNB110A、HeNB110B及びHeNB−GW120Bによって構成される。
第2通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第2通信システムは、基地局210A(以下、MNB210A)と、ホーム基地局210B(以下、HNB210B)と、RNC220Aと、ホーム基地局ゲートウェイ220B(以下、HNB−GW220B)と、SGSN230とを有する。
なお、第2通信システムに対応する無線アクセスネットワーク(UTRAN;Universal Terrestrial Radio Access Network)は、MNB210A、HNB210B、RNC220A、HNB−GW220Bによって構成される。
UE10は、第2通信システム或いは第1通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、MeNB110A及びHeNB110Bと無線通信を行う機能を有する。或いは、UE10は、MNB210A及びHNB210Bと無線通信を行う機能を有する。
MeNB110Aは、一般セル111Aを管理しており、一般セル111Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
HeNB110Bは、特定セル111Bを管理しており、特定セル111Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home evolved NodeB)である。
HeNB−GW120Bは、HeNB110Bに接続されており、HeNB110Bを管理する装置(Home evolved NodeB Gateway)である。
MME130は、MeNB110Aと接続されており、MeNB110Aと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。また、MME130は、HeNB−GW120Bを介してHeNB110Bと接続されており、HeNB110Bと無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置である。
MNB210Aは、一般セル211Aを管理しており、一般セル211Aに存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
HNB210Bは、特定セル211Bを管理しており、特定セル211Bに存在するUE10と無線通信を行う装置(Home NodeB)である。
RNC220Aは、MNB210Aに接続されており、一般セル211Aに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
HNB−GW220Bは、HNB210Bに接続されており、特定セル211Bに存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Home NodeB Gateway)である。
SGSN230は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN230は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
なお、一般セル及び特定セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。但し、一般セル及び特定セルは、セルのカバーエリアを示す用語としても用いられる。また、一般セル及び特定セルなどのセルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
ここで、一般セルのカバーエリアは、特定セルのカバーエリアよりも広い。一般セルは、例えば、通信事業者によって提供されるマクロセルである。特定セルは、例えば、通信事業者以外の第三者によって提供されるフェムトセル又はホームセルである。但し、特定セルは、通信事業者によって提供されるCSG(Closed Subscriber Group)セル又はピコセルであってもよい。
なお、以下においては、第1通信システムについて主として説明する。但し、以下の記載が第2通信システムに適用されてもよい。
ここで、第1通信システムでは、下りリンクの多重方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式が用いられており、上りリンクの多重方式として、SC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が用いられる。
また、第1通信システムでは、上りリンクのチャネルとして、上りリンク制御チャネル(PUCCH;Physical Uplink Control Channel)及び上りリンク共有チャネル(PUSCH;Physical Uplink Shared Channel)などが存在する。また、下りリンクのチャネルとして、下りリンク制御チャネル(PDCCH;Physical Downlink Control Channel)及び下りリンク共有チャネル(PDSCH;Physical Downlink Shared Channel)などが存在する。
上りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号は、例えば、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indicator)、SR(Scheduling Request)、ACK/NACKなどである。
CQIは、下りリンクの伝送に使用すべき推奨変調方式と符号化速度を通知する信号である。PMIは、下りリンクの伝送の為に使用することが望ましいプリコーダマトリックスを示す信号である。RIは、下りリンクの伝送に使用すべきレイヤ数(ストリーム数)を示す信号である。SRは、上りリンク無線リソース(後述するリソースブロック)の割当てを要求する信号である。ACK/NACKは、下りリンクのチャネル(例えば、PDSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
上りリンク共有チャネルは、制御信号(上述した制御信号を含む)又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、上りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
下りリンク制御チャネルは、制御信号を搬送するチャネルである。制御信号(DCI;Downlink Control Information)は、例えば、割当情報(Uplink SI(Scheduling Information)、Downlink SI(Scheduling Information))、TPCビットである。
Uplink SIは、上りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。Downlink SIは、下りリンク無線リソースの割当てを示す信号である。TPCビットは、上りリンクのチャネルを介して送信される信号の電力の増減を指示する信号である。
また、第1通信システムが、複数のコンポーネントキャリアを用いて通信が行われるケース(CA;Carrier Aggregation)で運用される場合には、制御信号(DCI)は、割当情報を適用すべきPDSCHを含む複数のコンポーネントキャリアの中の1つのコンポーネントキャリアを指定するCIF(Carrier Indicator Field)を含んでもよい。複数のコンポーネントキャリアは、制御信号を搬送するコンポーネントキャリア(PCC;Primary Component Carrier)、PCC以外のコンポーネントキャリア(SCC;Secondary Component Carrier)を含む。
下りリンク共有チャネルは、制御信号又は/及びデータ信号を搬送するチャネルである。例えば、下りリンク無線リソースは、データ信号にのみ割当てられてもよく、データ信号及び制御信号が多重されるように割当てられてもよい。
なお、下りリンク共有チャネルを介して送信される制御信号としては、TA(Timing Advance)が挙げられる。TAは、UE10とMeNB110Aとの間の送信タイミング補正情報であり、UE10から送信される上りリンク信号に基づいてMeNB110Aによって測定される。
また、下りリンク制御チャネル(PDCCH)、下りリンク共有チャネル(PDSCH)以外のチャネルを介して送信される制御信号としては、ACK/NACKが挙げられる。ACK/NACKは、上りリンクのチャネル(例えば、PUSCH)を介して送信される信号を受信できたか否かを示す信号である。
なお、一般セル及び特定セルは、報知チャネル(BCCH;Broadcast Control Channel)を介して報知情報を報知する。報知情報は、例えば、MIB(Master Information Block)やSIB(System Information Block)などの情報である。
(無線フレーム)
以下において、第1通信システムにおける無線フレームについて説明する。図2は、第1通信システムにおける無線フレームを示す図である。
図2に示すように、1つの無線フレームは、10のサブフレームによって構成されており、1つのサブフレームは、2つのスロットによって構成される。1つのスロットの時間長は、0.5msecであり、1つのサブフレームの時間長は、1msecであり、1つの無線フレームの時間長は、10msecである。
なお、1つのスロットは、下りリンクにおいて、複数のOFDMシンボル(例えば、6つのOFDMシンボル或いは7つのOFDMシンボル)によって構成される。同様に、1つのスロットは、上りリンクにおいて、複数のSC−FDMAシンボル(例えば、6つのSC−FDMAシンボル或いは7つのSC−FDMAシンボル)によって構成される。
(無線リソース)
以下において、第1通信システムにおける無線リソースについて説明する。図3は、第1通信システムにおける無線リソースを示す図である。
図3に示すように、無線リソースは、周波数軸及び時間軸によって定義される。周波数は、複数のサブキャリアによって構成されており、所定数のサブキャリア(12のサブキャリア)を纏めてリソースブロック(RB:Resource Block)と称する。時間は、上述したように、OFDMシンボル(又は、SC−FDMAシンボル)、スロット、サブフレーム、無線フレームなどの単位を有する。
ここで、無線リソースは、1リソースブロック毎に割当て可能である。また、周波数軸及び時間軸上において、複数のユーザ(例えば、ユーザ#1〜ユーザ#5)に対して分割して無線リソースを割当てることが可能である。
また、無線リソースは、MeNB110A(或いは、HeNB110B)によって割当てられる。MeNB110Aは、CQI、PMI、RIなどに基づいて、各UE10に割当てられる。
(適用シーン)
以下において、第1実施形態に係る適用シーンについて説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係る適用シーンを示す図である。
一般的には、第1通信システムでは、制御領域(例えば、PDCCH)及びデータ領域(例えば、PDSCH)によって構成される単位を1つのサブフレームとして、UE10と無線基地局310(ここでは、MeNB110A又はHeNB110B)との間で複数のサブフレームを用いて通信が行われる。また、UE10は、所定サブフレームに含まれるPDCCH(或いは、ePDCCH)に含まれる割当情報(Downlink Schedule Information)を所定サブフレームに含まれるPDSCHに適用して通信を行う。すなわち、割当情報を含むPDCCHが属するサブフレームは、割当情報(Downlink Schedule Information)が適用されるPDSCHが属するサブフレームと同じである。
これに対して、第1実施形態では、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが導入される。電力低減モードにおいて、第1サブフレームに含まれる割当情報は、第1サブフレームに適用されない。
ここで、第1サブフレームと第2サブフレームとの間隔を示すオフセット情報は、無線基地局310からUE10に通知される。オフセット情報は、無線基地局310からUE10に送信されるRRCメッセージ(電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージ)に含まれてもよい。或いは、オフセット情報は、無線基地局310から報知されるSIBに含まれてもよい。或いは、オフセット情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるCIFに含まれてもよい。このようなケースでは、CIFがオフセット情報を示す旨を示すRRCメッセージ(例えば、CIF Configuration)が事前に無線基地局310からUE10に送信される。或いは、オフセット情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるDCIに新たに定義されるフィールド(例えば、SIF;Subframe Indicator Field)に含まれてもよい。
第1実施形態において、第1サブフレームに含まれる割当情報が適用されるサブフレームは、第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームであってもよい。第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームの数を指定するサブフレーム数指定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるRRCメッセージ(電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージ)に含まれてもよい。或いは、サブフレーム数指定情報は、無線基地局310から報知されるSIBに含まれてもよい。或いは、サブフレーム数指定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるCIFに含まれてもよい。このようなケースでは、CIFがサブフレーム数指定情報を示す旨を示すRRCメッセージ(例えば、CIF Configuration)が事前に無線基地局310からUE10に送信される。なお、CIFは、3bitのフィールドであるため、サブフレーム数指定情報がCIFによって表現される場合には、CIFは、最大で8つのサブフレーム数を表現することが可能である。或いは、CIFは、既存の情報として5つの情報を表現するために用いられており、他の情報として3つの情報を表現することが可能である。従って、既存の情報の表現に用いていない部分を用いて、サブフレーム数指定情報を表現してもよい。或いは、サブフレーム数指定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるDCIに新たに定義されるフィールド(例えば、SIF;Subframe Indicator Field)に含まれてもよい。
或いは、第1サブフレームに含まれる割当情報が適用されるサブフレームは、第2サブフレームを先頭として連続する所定数のサブフレームのうち、任意に選択されたサブフレームであってもよい。第2サブフレームを先頭として連続する所定数のサブフレームのうち、第1サブフレームに含まれる割当情報が適用されるサブフレームを特定するサブフレーム特定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるRRCメッセージ(電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージ)に含まれてもよい。或いは、サブフレーム特定情報は、無線基地局310から報知されるSIBに含まれてもよい。或いは、サブフレーム特定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるCIFに含まれてもよい。このようなケースでは、CIFがサブフレーム特定情報を示す旨を示すRRCメッセージ(例えば、CIF Configuration)が事前に無線基地局310からUE10に送信される。なお、CIFは、割当情報を適用するか否かを“0(=非適用)”及び“1(=適用)”で表現することが可能である。CIFは、3bitのフィールドであるため、サブフレーム特定情報がCIFによって表現される場合には、CIFは、3つのサブフレームについて割当情報を適用するか否かを表現することが可能である。このようなケースにおいて、割当情報が適用されるサブフレームは、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)プロセスと読み替えてもよい。或いは、サブフレーム特定情報は、無線基地局310からUE10に送信されるPDCCHを介して搬送されるDCIに新たに定義されるフィールド(例えば、SIF;Subframe Indicator Field)に含まれてもよい。
なお、オフセット情報、サブフレーム数指定情報、サブフレーム特定情報は、互いに抵触しない方法でUE10に通知されればよい。例えば、オフセット情報がSIBに含まれ、サブフレーム数指定情報がRRCメッセージに含まれ、サブフレーム特定情報がCIFによって表現されてもよい。
例えば、図4に示すように、サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)は、サブフレーム#2及びサブフレーム#3に適用される。このようなケースにおいて、UE10は、サブフレーム#1のPDSCH、サブフレーム#2のPDCCH、サブフレーム#3のPDCCHの監視を省略することができる。従って、UE10の消費電力が削減される。
或いは、図5に示すように、サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)は、サブフレーム#3に適用される。このようなケースにおいて、UE10は、サブフレーム#1のPDSCH、サブフレーム#2のPDCCH及びPDSCH、サブフレーム#3のPDCCHの監視を省略することができる。従って、UE10の消費電力が削減される。
但し、サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)が適用されるサブフレーム数は、サブフレーム数指定情報によって指定されてもよい。サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)が適用されるサブフレームは、サブフレーム特定情報によって特定されてもよい。
(電力低減モードの開始条件)
電力低減モードを開始するか否かについては、無線基地局310によって判断されてもよく、UE10によって判断されてもよい。電力低減モードの開始条件は、(a)UE10と無線基地局310との間で行われる通信に要求される品質(QoS;Quality of Service)、(b)UE10の移動速度、(c)UE10のバッテリ残量、(d)UE10が系統電源に接続されているか否か、(e)UE10のユーザによる指定の有無、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量によって定められる。電力低減モードの開始条件は、(a)〜(f)の組合せであってもよい。
例えば、(a)QoSが所定閾値よりも厳しくない場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。或いは、(b)UE10の移動速度が所定閾値よりも遅い場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。或いは、(c)UE10のバッテリ残量が所定閾値よりも少ない場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。或いは、(d)UE10が系統電源に接続されていない場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。或いは、(e)UE10のユーザ設定(アプリケーションの設定等を含む)によって電力低減モードの開始が指定された場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。或いは、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量が所定閾値よりも少ない場合に、電力低減モードの開始条件が満たされて、電力低減モードが指定される。
なお、電力低減モードを開始するか否かを判断するために必要な情報は、UE10と無線基地局310との間の通信によって取得可能である。例えば、無線基地局310が判断主体であり、電力低減モードの開始条件がUE10のバッテリ残量によって定められる場合には、UE10から無線基地局310に対してバッテリ残量が通知される。
(電力低減モードの終了条件)
電力低減モードを終了するか否かについては、無線基地局310によって判断されてもよく、UE10によって判断されてもよい。電力低減モードの終了条件は、(a)UE10と無線基地局310との間で行われる通信に要求される品質(QoS;Quality of Service)、(b)UE10の移動速度、(c)UE10のバッテリ残量、(d)UE10が系統電源に接続されているか否か、(e)UE10のユーザによる指定の有無、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量によって定められる。電力低減モードの終了条件は、(a)〜(f)の組合せであってもよい。
例えば、(a)QoSが所定閾値よりも厳しい場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。或いは、(b)UE10の移動速度が所定閾値よりも速い場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。或いは、(c)UE10のバッテリ残量が所定閾値よりも多い場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。或いは、(d)UE10が系統電源に接続された場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。或いは、(e)UE10のユーザ設定(アプリケーションの設定等を含む)によって電力低減モードの終了が指定された場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。或いは、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量が所定閾値よりも多い場合に、電力低減モードの終了条件が満たされて、電力低減モードが解除される。
なお、電力低減モードを終了するか否かを判断するために必要な情報は、UE10と無線基地局310との間の通信によって取得可能である。例えば、無線基地局310が判断主体であり、電力低減モードの終了条件がUE10のバッテリ残量によって定められる場合には、UE10から無線基地局310に対してバッテリ残量が通知される。
(無線端末)
以下において、第1実施形態に係る無線端末について説明する。図6は、第1実施形態に係るUE10を示すブロック図である。図6に示すように、UE10は、受信部13と、送信部14と、制御部15とを有する。
受信部13は、無線基地局310から下りリンク信号を受信する。受信部13は、例えば、電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージ、電力低減モードの終了を要求するRRCメッセージを受信する。また、受信部13は、オフセット情報、サブフレーム数指定情報、サブフレーム特定情報を受信する。
送信部14は、無線基地局310に上りリンク信号を送信する。送信部14は、例えば、上り方向共有チャネル(PUSCH)を介して上りリンク信号を送信する。
制御部15は、UE10の動作を制御する。第1実施形態において、制御部15は、電力低減モードが指定された場合に、第1サブフレームに含まれる割当情報を第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する。上述したように、第1サブフレームと第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報は、無線基地局310から通知される。
制御部15は、サブフレーム数指定情報が通知されている場合には、サブフレーム数指定情報によって指定されたサブフレームに亘って、第1サブフレームに含まれる割当情報を適用する。制御部15は、サブフレーム特定情報が通知されている場合には、サブフレーム特定情報によって特定されたサブフレームに、第1サブフレームに含まれる割当情報を適用する。
ここで、制御部15は、第1サブフレームの次のサブフレームから第2サブフレームまでのサブフレームに含まれるPDCCHの監視を省略する。また、制御部15は、第1サブフレーム(割当情報を除く)から第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームに含まれるPDSCHの監視を省略する。
第1実施形態において、UE10が電力低減モードの開始/終了を判断する場合には、制御部15は、(a)UE10と無線基地局310との間で行われる通信に要求される品質(QoS;Quality of Service)、(b)UE10の移動速度、(c)UE10のバッテリ残量、(d)UE10が系統電源に接続されているか否か、(e)UE10のユーザによる指定の有無、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量に基づいて、電力低減モードの開始/終了を判断する。
制御部15は、電力低減モードを指定すると判断した場合に、電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを無線基地局310に送信するように送信部14を制御する。制御部15は、電力低減モードを解除すると判断した場合に、電力低減モードを終了する旨を示すメッセージを無線基地局310に送信するように送信部14を制御する。
(無線基地局)
以下において、第1実施形態に係る無線基地局について説明する。図7は、第1実施形態に係る無線基地局310を示すブロック図である。無線基地局310は、MeNB110A又はHeNB110Bであることが好ましい。但し、無線基地局310は、MNB210A又はHNB210Bであってもよい。或いは、無線基地局310は、リレーノードであってもよい。
図7に示すように、無線基地局310は、受信部313と、送信部314と、制御部315とを有する。
受信部313は、UE10からデータを受信する。例えば、受信部313は、上り方向共有チャネル(PUSCH)を介して上りリンク信号を受信する。
送信部314は、UE10にデータを送信する。例えば、送信部314は、電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージ、電力低減モードの終了を要求するRRCメッセージを送信する。また、送信部314は、オフセット情報、サブフレーム数指定情報、サブフレーム特定情報を送信する。
制御部315は、無線基地局310を制御する。第1実施形態において、無線基地局310が電力低減モードの開始/終了を判断する場合には、制御部315は、(a)UE10と無線基地局310との間で行われる通信に要求される品質(QoS;Quality of Service)、(b)UE10の移動速度、(c)UE10のバッテリ残量、(d)UE10が系統電源に接続されているか否か、(e)UE10のユーザによる指定の有無、(f)無線基地局310からUE10に送信されるトラフィック量又は無線基地局310の送信バッファに存在するデータ量に基づいて、電力低減モードの開始/終了を判断する。
制御部315は、電力低減モードを指定すると判断した場合には、電力低減モードを開始する旨を示すメッセージをUE10に送信するように送信部314を制御する。制御部315は、電力低減モードを解除すると判断した場合には、電力低減モードを終了する旨を示すメッセージをUE10に送信するように送信部314を制御する。
(移動通信方法)
以下において、第1実施形態に係る移動通信方法について説明する。図8は、第1実施形態に係る移動通信方法を示すシーケンス図である。
図8に示すように、ステップ11において、無線基地局310は、電力低減モードの開始を要求するRRCメッセージをUE10に送信する。オフセット情報は、無線基地局310からUE10に通知される。また、第1サブフレームに含まれる割当情報を適用するサブフレーム数が指定される場合には、サブフレーム数指定情報は、無線基地局310からUE10に通知される。同様に、第1サブフレームに含まれる割当情報を適用するサブフレームが特定される場合には、サブフレーム特定情報は、無線基地局310からUE10に通知される。
ステップ12において、UE10は、電力低減モードを開始する。ここでは、オフセット情報が”1”であるケースについて例示している。すなわち、第1サブフレームと第2サブフレームとが連続しているケースについて例示している。
ステップ13において、無線基地局310は、サブフレーム#1(第1サブフレーム)においてPDCCHを送信する。UE10は、PDCCHを受信する。
ステップ14において、無線基地局310は、サブフレーム#1(第1サブフレーム)においてPDSCHを送信する。UE10は、PDSCHを監視せずに、PDSCHを受信しない。
ステップ15において、無線基地局310は、サブフレーム#2(第2サブフレーム)においてPDCCHを送信する。UE10は、PDCCHを監視せずに、PDCCHを受信しない。
ステップ16において、無線基地局310は、サブフレーム#2(第2サブフレーム)においてPDSCHを送信する。UE10は、PDSCHを受信する。
以降、ステップ13〜16の処理が繰り返される。すなわち、UE10は、第1サブフレームの次のサブフレームから第2サブフレームまでのサブフレームに含まれるPDCCHの監視を省略する。また、UE10は、第1サブフレームの次のサブフレームから第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームに含まれるPDSCHの監視を省略する。
ステップ17において、無線基地局310は、電力低減モードの終了を要求するRRCメッセージをUE10に送信する。
ステップ18において、UE10は、電力低減モードを終了する。
(作用及び効果)
第1実施形態では、UE10は、第1サブフレームに含まれる割り当て情報を、第1サブフレームに適用せずに、第2サブフレームに適用する。従って、第1サブフレームの次のサブフレームから第2サブフレームまでのサブフレームに含まれる制御領域(例えば、PDCCH)の監視を省略することができる。また、第1サブフレーム(割当情報を除く)から第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームに含まれるデータ領域(例えば、PDSCH)の監視も省略することができる。これによって、UE10の消費電力を低減することができる。
第1実施形態では、サブフレーム数指定情報又はサブフレーム特定情報を用いることによって、第1サブフレームに含まれる割当情報(PDCCH)を複数のサブフレームに適用することが可能である。これによって、複数のコンポーネントキャリアを用いるケース(CA;Carrier Aggregation)、PDCCHをマクロセルが送信してPDSCHをピコセルが送信するケース(Phantom cell)等が用いられるケースにおいて、PDCCHの容量不足を抑制することができ、複数のUE10を収容することが可能である。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。具体的には、変更例1では、複数のコンポーネントキャリアを用いて通信が行われるケース(CA;Carrier Aggregation)について例示する。
具体的には、図9に示すように、複数のコンポーネントキャリア(PCC、SCC1、SCC2)を用いて通信が行われる。詳細には、第1コンポーネントキャリア(PCC)に属する第1サブフレーム(サブフレーム#1)に含まれるPDCCH(割当情報)は、第2コンポーネントキャリア(SCC1、SCC2)に属する第2サブフレーム(サブフレーム#2)に適用される。また、第1コンポーネントキャリア(PCC)に属する第1サブフレーム(サブフレーム#2)に含まれるPDCCH(割当情報)は、第2コンポーネントキャリア(SCC1)に属する第2サブフレーム(サブフレーム#3)に適用される。
但し、第1サブフレームと第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報が無線基地局310から通知される点については、第1実施形態と同様である。また、サブフレーム数指定情報及びサブフレーム特定情報が無線基地局310から通知されてもよい点についても、第1実施形態と同様である。
このようなケースにおいて、UE10は、PDCCH(割当情報)に基づいて、UE10へのデータの割り当てがないサブフレームの監視を省略することができる。具体的には、UE10は、SCC1のサブフレーム#1、サブフレーム#4の監視を省略することができる。また、UE10は、SCC2のサブフレーム#1、サブフレーム#3、サブフレーム#4の監視を省略することができる。
[変更例2]
以下において、第1実施形態の変更例2について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。変更例2では、PDSCHにおいて、割当情報を搬送するePDCCHが定義される。
具体的には、図10に示すように、サブフレーム#1に含まれるPDSCHにおいて、割当情報を搬送するePDCCH(割当情報)が定義される。サブフレーム#1のePDCCH(割当情報)は、サブフレーム#3に適用される。
但し、第1サブフレームと第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報が無線基地局310から通知される点については、第1実施形態と同様である。また、サブフレーム数指定情報及びサブフレーム特定情報が無線基地局310から通知されてもよい点についても、第1実施形態と同様である。
このようなケースにおいて、UE10は、サブフレーム#2のPDCCH、サブフレーム#2のPDSCH、サブフレーム#3のPDCCHの監視を省略可能である。
なお、オフセット情報によって、例えば、割当情報が適用されるサブフレーム(例えば、サブフレーム#3)が固定されている場合、以後のサブフレーム#3のPDCCHの監視を省略可能である。
[変更例3]
以下において、第1実施形態の変更例3について説明する。以下においては、変更例2に対する相違点について主として説明する。具体的には、変更例3では、複数のコンポーネントキャリアを用いて通信が行われるケース(CA;Carrier Aggregation)について例示する。
具体的には、図11に示すように、複数のコンポーネントキャリア(PCC、SCC)を用いて通信が行われる。詳細には、第1コンポーネントキャリア(PCC)に属する第1サブフレーム(サブフレーム#1)に含まれるePDCCH(割当情報)は、第2コンポーネントキャリア(SCC)に属する第2サブフレーム(サブフレーム#3)に適用される。
但し、第1サブフレームと第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報が無線基地局310から通知される点については、第1実施形態と同様である。また、サブフレーム数指定情報及びサブフレーム特定情報が無線基地局310から通知されてもよい点についても、第1実施形態と同様である。
このようなケースにおいて、UE10は、PCCのサブフレーム#2、PCCのサブフレーム#3の監視を省略することができる。また、UE10は、SCCのサブフレーム#1、SCCのサブフレーム#2、SCCのサブフレーム#3のPDCCHの監視を省略することができる。
なお、オフセット情報によって、例えば、割当情報が適用されるサブフレーム(例えば、SCCのサブフレーム#3)が固定されている場合、以後のSCCのサブフレーム#3のPDCCHの監視を省略可能である。
[変更例4]
以下において、第1実施形態の変更例4について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。変更例4では、電力低減モードを行っているUE10と電力低減モードを行っていないUE10とが混在するケースについて例示する。
図12に示すように、電力低減モードを行っているUE10(UE#1)に対しては、サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)は、サブフレーム#2に適用される。一方で、電力低減モードを行っていないUE10(UE#2)に対しては、サブフレーム#1に含まれるPDCCH(割当情報)は、通常通りにサブフレーム#1に適用される。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では特に触れていないが、UE10は、第1サブフレームの次のサブフレームから第2サブフレームまでの前のサブフレームの間のサブフレームのうち、UE10へのデータの割り当てが行われているサブフレームについては、当該サブフレームのPDSCH領域の受信処理を行ってもよい。従って、UE10は、例えば、第1サブフレームよりも前のサブフレームに含まれる割当情報によって、第1サブフレームから第2サブフレームの前のサブフレームまでの(複数の)サブフレームにUE10へのデータの割り当てがない場合にのみ、第1サブフレームに含まれるオフセット情報と割当情報とに基づいて、第1サブフレームから第2サブフレームの前のサブフレームまでのPDSCH領域の監視の省略してもよい。
実施形態では特に触れていないが、UE10は、オフセット情報を受信した場合であっても、PDCCH領域の監視を省略しなくてもよい。例えば、UE10は、第1サブフレームよりも後のサブフレームから第2サブフレームの前のサブフレームまでの(複数の)サブフレームに含まれるPDCCH領域を監視することによって、第2サブフレームよりも後のサブフレームにUE10のデータが割り当てられたことを示す割当情報を受信してもよい。
実施形態では特に触れていないが、初送用の制御情報(初送DCI)及び再送用の制御情報(再送DCI)を使い分けてもよい。具体的には、初送DCIを割当てるリソース空間と再送DCIを割当てるリソース空間とを定義することによって、UE10が監視すべきリソース空間(サーチスペース)を区別してもよい。或いは、初送DCI及び再送DCIを識別する識別子を導入してもよい。また、電力低減モードは、初送にのみ適用してもよい。
実施形態では特に触れていないが、割当情報が適用される各サブフレームに対するACK情報を一括してUE10から無線基地局310に送信してもよい。すなわち、1回の送信で伝送されるACK情報は、割当情報が適用されるサブフレームのそれぞれのACK/NACKを含む。或いは、割当情報が適用される全てのサブフレームに対するACK情報をUE10から無線基地局310に送信してもよい。すなわち、割当情報が適用される全てのサブフレームの受信に成功した場合にACKが送信され、割当情報が適用されるいずれかのサブフレームの受信に失敗した場合にNACKが送信される。
実施形態では特に触れていないが、電力低減モードは、Paging信号又はETWS信号に適用されてもよい。
実施形態では特に触れていないが、電力低減モードを導入する場合には、HARQプロセス数を拡張することが好ましい。例えば、現状のHARQプロセス数は8つであるが、電力低減モードを導入する場合には、割当情報が適用されるサブフレーム数に応じて、HARQプロセス数を増大することが好ましい。
実施形態では特に触れていないが、電力低減モードを導入する場合には、PDSCHの監視が省略されるケースが生じるため、PDCCHに含まれるCRS(Cell specific Reference Signal)又はDMRS(Demodulation Reference Signal)を増強することが好ましい。
なお、実施形態では特に触れていないが、UE100は、直接的な端末間(Device to Device:D2D)通信に用いられる複数のサブフレームにおいても、同様の制御を行ってもよい。例えば、D2D通信における無線リソースの割り当てを行うスケジューリングUE100が、電力低減モードの開始を要求するメッセージを、無線リソースを割り当てている他のUE100に通知してもよい。また、スケジューリングUE100は、オフセット情報、サブフレーム数指定情報、サブフレーム特定情報などを通知してもよい。
上述した実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、米国仮出願第61/721674号(2012年11月2日出願)の全内容、及び、米国仮出願第61/721692号(2012年11月2日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る移動通信システム、無線端末及び移動通信方法は、無線端末の消費電力の低減できるため、移動通信分野において有用である。

Claims (24)

  1. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムであって、
    前記無線端末は、
    前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、
    前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備えることを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記オフセット情報は、ユーザ端末を制御するためのRRCメッセージ又は前記無線基地局から報知される報知情報に含まれることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記オフセット情報は、制御信号を搬送するチャネルであるPDCCH又は下りリンク共有チャネルにおいて制御信号を搬送するチャネルであるePDCCHを介して搬送される制御信号に含まれることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 前記制御信号は、複数のコンポーネントキャリアの中の1つのコンポーネントキャリアを指定するフィールドであるCIFを含み、
    前記CIFは、前記コンポーネントキャリアを指定する情報と前記オフセット情報とを表現すること特徴とする請求項3に記載の移動通信システム。
  5. 前記受信部は、前記第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームの数を指定するサブフレーム数指定情報をRRCメッセージとして受信し、
    前記制御部は、前記サブフレーム数指定情報によって指定された数のサブフレームに亘って、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を適用することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記第1サブフレームに含まれる割当情報は、前記第2サブフレームを先頭として連続するサブフレームの数を指定するサブフレーム数指定情報を含み、
    前記制御部は、前記サブフレーム数指定情報によって指定された数のサブフレームに亘って、前記第1サブフレームに含まれる制御領域に含まれる割当情報を適用することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 前記第1サブフレームに含まれる割当情報は、前記第2サブフレームを先頭として連続する所定数のサブフレームのうち、当該割当情報を適用するべきサブフレームを特定するサブフレーム特定情報を含み、
    前記制御部は、前記サブフレーム特定情報によって特定されたサブフレームに適用することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  8. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる無線端末であって、
    前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信する受信部と、
    前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用する制御部とを備えることを特徴とする無線端末。
  9. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる移動通信方法であって、
    前記無線端末において、前記複数のサブフレームのうち、第1サブフレームと前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームとの間の間隔を示すオフセット情報を受信するステップと、
    前記無線端末において、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を、前記第1サブフレームに適用せずに、前記第2サブフレームに適用するステップとを備えることを特徴とする移動通信方法。
  10. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムであって、
    前記無線端末は、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用する制御部を備えることを特徴とする移動通信システム。
  11. 前記第1サブフレームは、第1コンポーネントキャリアに属しており、
    前記第2サブフレームは、前記第1コンポーネントキャリアとは異なる第2コンポーネントキャリアに属することを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  12. 前記制御部は、前記割当情報に基づいて、前記第2コンポーネントキャリアに属し前記第1サブフレームに対応するサブフレームから前記第2コンポーネントキャリアに属する前記第2サブフレームの前のサブフレームまでのサブフレームのうち、前記無線端末へのデータの割り当てがないサブフレームの監視を省略することを特徴とする請求項11に記載の移動通信システム。
  13. 前記無線端末と前記無線基地局との間で行われる通信に要求される品質が所定閾値よりも厳しくない場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  14. 前記無線端末の移動速度が所定閾値よりも遅い場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  15. 前記無線端末が有するバッテリ残量が所定閾値よりも少ない場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  16. 前記無線端末が系統電源に接続されていない場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  17. 前記無線端末のユーザによって指定された場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  18. 前記無線基地局から前記無線端末に送信されるトラフィック量又は前記無線基地局の送信バッファに存在するデータ量が所定閾値よりも少ない場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  19. 前記無線端末が前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線基地局から受信した場合に、前記電力低減モードが指定されることを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  20. 前記無線基地局は、前記電力低減モードを指定すると判断し、前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線端末に送信することを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  21. 前記無線端末は、前記電力低減モードを指定すると判断し、前記電力低減モードを開始する旨を示すメッセージを前記無線基地局に送信することを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  22. 前記サブフレームは、制御領域及びデータ領域によって構成されており、
    前記制御部は、前記第1サブフレームの次のサブフレームから前記第2サブフレームまでのサブフレームに含まれる前記制御領域の監視を省略し、前記第1サブフレームから前記割当情報を除いた部分、及び前記第1サブフレームの次のサブフレームから前記第2サブフレームの前のサブフレームに含まれる前記データ領域の監視を省略することを特徴とする請求項10に記載の移動通信システム。
  23. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる無線端末であって、
    第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用する制御部を備えることを特徴とする無線端末。
  24. 無線端末と無線基地局との間で複数のサブフレームを用いて通信を行う移動通信システムで用いる移動通信方法であって、
    前記無線端末において、第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第1サブフレームよりも時間軸上において後の第2サブフレームに適用する電力低減モードが指定された場合に、前記第1サブフレームに含まれる割当情報を前記第2サブフレームに適用するステップを備えることを特徴とする移動通信方法。
JP2014544579A 2012-11-02 2013-10-31 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法 Active JP5869692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261721692P 2012-11-02 2012-11-02
US201261721674P 2012-11-02 2012-11-02
US61/721,674 2012-11-02
US61/721,692 2012-11-02
PCT/JP2013/079541 WO2014069568A1 (ja) 2012-11-02 2013-10-31 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001995A Division JP2016123102A (ja) 2012-11-02 2016-01-07 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5869692B2 JP5869692B2 (ja) 2016-02-24
JPWO2014069568A1 true JPWO2014069568A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627466

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544579A Active JP5869692B2 (ja) 2012-11-02 2013-10-31 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法
JP2016001995A Pending JP2016123102A (ja) 2012-11-02 2016-01-07 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001995A Pending JP2016123102A (ja) 2012-11-02 2016-01-07 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150296455A1 (ja)
EP (1) EP2916606A4 (ja)
JP (2) JP5869692B2 (ja)
WO (1) WO2014069568A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572149B1 (en) * 2014-09-03 2017-02-14 Sprint Spectrum L.P. Use of assigned PDSCH resource to assign PDSCH resource of subsequent TTI

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4102763B1 (en) * 2012-12-07 2024-03-06 LG Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving control signal
US9642159B1 (en) 2014-07-11 2017-05-02 Sprint Spectrum L.P. Use of indication in downlink control information messaging to signal presence of additional downlink control information messaging
EP3297312A4 (en) * 2015-05-15 2018-11-21 Kyocera Corporation User terminal and base station
WO2019067329A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Qualcomm Incorporated THERMAL MANAGEMENT OF MODEM
US11324033B2 (en) * 2018-04-06 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Physical downlink shared channel reception when physical downlink control channel with different spatial quasi-colocation assumptions are mapped to the same control resource set
US20210235481A1 (en) * 2018-05-07 2021-07-29 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
US11617096B2 (en) * 2019-06-21 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Power saving for downlink control channel monitoring in unlicensed bands
US12108342B2 (en) 2019-08-16 2024-10-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for skip signal transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432812B2 (en) * 2007-10-29 2013-04-30 Lg Electronics Inc. Method of performing random access procedure in wireless communication system
CN101287184B (zh) * 2008-05-22 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 多载频通信系统中的信令发送及接收方法
KR20100011879A (ko) * 2008-07-25 2010-02-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법
KR101642309B1 (ko) * 2008-11-06 2016-07-25 엘지전자 주식회사 단말의 하향링크 제어채널 모니터링 방법
KR101670746B1 (ko) * 2009-12-15 2016-11-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 멀티캐스트 및 브로드캐스트 서비스 데이터를 위한 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
KR101651682B1 (ko) * 2010-02-16 2016-08-26 삼성전자주식회사 다중 반송파를 사용하는 이동 통신 시스템에서 반송파 컴퍼넌트를 통해 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
US8441973B2 (en) * 2010-02-17 2013-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Fast dormancy requests in communication systems
CN111726150B (zh) * 2011-02-11 2022-10-25 交互数字专利控股公司 用于增强型控制信道的系统和方法
WO2013107505A2 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Terminal battery aware scheduling
US9749435B2 (en) * 2012-01-20 2017-08-29 Apple Inc. Proxy-based push service
US9451550B2 (en) * 2012-06-29 2016-09-20 Qualcomm Incorporated Power awareness measurement in time division synchronous code division multiple access
US20150208264A1 (en) * 2012-07-03 2015-07-23 Nokia Corporation Method and apparatus for adapting minimisation of drive testing reports to operational mode of user equipment using assistance information
WO2014070164A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Signaling existence of a network node that is in a reduced-power mode

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9572149B1 (en) * 2014-09-03 2017-02-14 Sprint Spectrum L.P. Use of assigned PDSCH resource to assign PDSCH resource of subsequent TTI

Also Published As

Publication number Publication date
JP5869692B2 (ja) 2016-02-24
JP2016123102A (ja) 2016-07-07
EP2916606A4 (en) 2016-06-15
WO2014069568A1 (ja) 2014-05-08
EP2916606A1 (en) 2015-09-09
US20150296455A1 (en) 2015-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869692B2 (ja) 移動通信システム、無線端末及び移動通信方法
US10070363B2 (en) Mobile communication system having radio terminal(s) that communicate directly with other radio terminal(s)
JP6169743B2 (ja) 無線端末、プロセッサ、基地局及び移動通信方法
JP6305481B2 (ja) 無線端末、プロセッサ及び基地局
WO2014017479A1 (ja) 移動通信システム及び移動通信方法
JP6017558B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法及び無線基地局
JP6285480B2 (ja) 無線端末、プロセッサ、無線基地局、及び移動通信方法
JP5851583B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局、及び無線端末
JP2017188931A (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
US10264408B2 (en) Mobile communication method, mobile terminal, radio base station, and program
JP5883021B2 (ja) 移動通信方法及び基地局
JP5947878B2 (ja) 移動通信システム、移動通信方法、無線基地局及び無線端末
WO2013065844A1 (ja) 移動通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150