JPWO2014057561A1 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014057561A1
JPWO2014057561A1 JP2014540691A JP2014540691A JPWO2014057561A1 JP WO2014057561 A1 JPWO2014057561 A1 JP WO2014057561A1 JP 2014540691 A JP2014540691 A JP 2014540691A JP 2014540691 A JP2014540691 A JP 2014540691A JP WO2014057561 A1 JPWO2014057561 A1 JP WO2014057561A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
refractive index
transparent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014540691A
Other languages
English (en)
Inventor
齋田 敦
敦 齋田
直人 今田
直人 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014057561A1 publication Critical patent/JPWO2014057561A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュール(10)は、太陽電池(11)と、太陽電池(11)の裏面側に配置される第1反射層であって、その主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する着色材を含む着色層(20)と、着色層(20)の裏面側に配置され、着色層(20)よりも高い透過率を有する透明中間層(22)と、透明中間層(22)の裏面側に配置される第2反射層であって、その主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する白色化した箇所を含み、かつ、層全体としての屈折率が透明中間層(22)の屈折率よりも高い裏面側の保護部材(17)とを備える。裏面側の封止材(15)は、着色層(20)と透明中間層(22)を含んで構成される。

Description

本発明は、太陽電池の裏面側の封止材が受光面側からの光を反射する太陽電池モジュールに関する。
太陽電池モジュールでは、太陽電池素子を封止材によって封止することによって、外部からの衝撃を和らげると共に外部からの水分や汚染物質の浸入を防いでいる。
太陽電池素子に用いられる封止材としては、透明性、耐熱性、保護部材との接着性、太陽光に対する耐劣化性等が要求され、これらを満たすため種々の配合処方が検討されている。近年、太陽電池の発電効率を上げるため、太陽電池素子の背面側の封止材として、白色顔料を含ませた白色封止材が用いられることが示されている(特許文献1)。
特開2006−36874号公報
太陽電池モジュールにおいて、受光面側からの光の反射をさらに効率的に行うことである。
本発明に係る太陽電池モジュールは、太陽電池と、太陽電池の裏面側に配置される第1反射層であって、第1反射層の主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する着色材を含む第1反射層と、第1反射層の裏面側に配置され、第1反射層よりも高い透過率を有する透明中間層と、透明中間層の裏面側に配置される第2反射層であって、第2反射層の主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する白色化した箇所を含み、かつ、層全体としての屈折率が透明中間層の屈折率よりも高い第2反射層と、を備える。
第1反射層を透過してきた光を第2反射層で反射するので、受光面側からの光の反射をさらに効率的に行うことができる。
本発明の実施の形態における太陽電池モジュールの構成図である。 図1の拡大図である。 本発明の実施の形態の太陽電池モジュールにおいて、透明層を複合透明層とする例を示す図である。 図2の構成において、受光面側からの光の反射を示す図である。
以下に図面を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。以下で述べる材質、厚さ、寸法等は説明のための例示であって、太陽電池モジュールの仕様に応じ、適宜変更が可能である。以下では、全ての図面において一または対応する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、太陽電池モジュール10の構造を示す断面図である。太陽電池モジュール10を構成する太陽電池11は、主面として、太陽電池11の外部からの光が主に入射する面である受光面と、受光面と反対側の面である裏面とを有する。図1では、紙面の上側を受光面側、下側を裏面側として示した。
太陽電池モジュール10は、複数の太陽電池11を複数の配線材12,13を用いて互いに直列接続したものを、受光面側の封止材14と裏面側の封止材15で挟み、その外側に受光面側の保護部材16と裏面側の保護部材17を配置し、端部をフレーム18,19で固定して構成される。
太陽電池11は、太陽光等の光を受光することで正孔および電子の光生成キャリアを生成する光電変換部を備える。光電変換部は、例えば、結晶性シリコン(c−Si)、ガリウム砒素(GaAs)、インジウム燐(InP)等の半導体材料の基板を有する。光電変換部の構造は、広義のpn接合である。例えば、n型単結晶シリコン基板と非晶質シリコンのヘテロ接合を用いることができる。この場合、受光面側の基板上に、i型非晶質シリコン層と、ボロン(B)等がドープされたp型非晶質シリコン層と、酸化インジウム(In23)の透光性導電酸化物で構成される透明導電膜(TCO)を積層し、基板の裏面側に、i型非晶質シリコン層と、燐(P)等がドープされたn型非晶質シリコン層と、透明導電膜を積層する構造とできる。
光電変換部は、太陽光等の光を電気に変換する機能を有すれば、これ以外の構造であってもよい。例えば、p型多結晶シリコン基板と、その受光面側に形成されたn型拡散層と、その裏面側に形成されたアルミニウム金属膜とを備える構造であってもよい。
配線材12,13は、光電変換部の上の透明導電膜の表面に導電ペースト等を用いて形成された接続用電極に接着剤を介して接続される導電性部材である。配線材12,13としては、銅等の金属導電性材料で構成される薄板が用いられる。薄板に代えて撚り線状のものを用いることもできる。導電性材料としては、銅の他に、銀、アルミニウム、ニッケル、錫、金、あるいはこれらの合金を用いることができる。
接着剤としては、アクリル系、柔軟性の高いポリウレタン系、あるいはエポキシ系等の熱硬化性樹脂接着剤を用いることができる。接着剤には、導電性粒子が含まれる。導電性粒子としては、ニッケル、銀、金コート付ニッケル、錫メッキ付銅等を用いることができる。接着剤として、絶縁性の樹脂接着剤を用いることもできる。この場合には、配線材12,13または接続用電極の互いに対向する面のいずれか一方または双方を凹凸化して、配線材12,13と接続用電極の間から樹脂を適当に排除して電気的接続を取るようにする。
受光面側の封止材14と裏面側の封止材15は、太陽電池11に対し、衝撃の緩衝材としての役割と、汚染物質、異物、水分の侵入を防ぐ機能等を有し、層状に形成される部材である。これらの封止材14,15は、耐熱性、接着性、柔軟性、成形性、耐久性等を考慮して材質が選定される。受光面側の封止材14は、外部からの光を取り入れるため、できるだけ高い透明性を有し、入射した光を吸収したり反射することなく透過させる透明封止材が用いられる。例えば、ポリエチレン系のオレフィン樹脂やエチレンビニルアセテート(EVA)等が用いられる。ポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVA以外には、EEA、PVB、シリコーン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等を用いることもできる。非EVA系としては、架橋タイプの樹脂が好ましい。
封止材15は、太陽電池11の受光面側からの光を反射させて太陽電池11の裏面側に導入させるように、着色層20と、着色層20の受光面側に配置される透明上面層21と、着色層20と保護部材17との間に配置される透明中間層22の三層構造が用いられる。
受光面側の保護部材16は、外部から光を取り入れることができる透明な板体、フィルムである。受光面側の保護部材16としては、ガラス板、樹脂板、樹脂フィルム等の透光性を有する部材を用いることができる。
裏面側の保護部材17は、太陽電池11の受光面側からの光を反射させて太陽電池11の裏面側に導入させるように、着色した樹脂フィルムが用いられる。
図2は、裏面側の構造と厚さ関係を説明するために、隣接する太陽電池11に挟まれた隙間の部分を拡大して示す図である。隣接する太陽電池11で挟まれた隙間の一部の領域には、隣接する太陽電池11の間を接続する配線材13が配置されるが、図2では、封止材15の構成を説明するため、配線材13が配置されていない領域を示した。
封止材15を構成する最上層である透明上面層21は、太陽電池11の裏面と着色層20の間に配置され、着色材を含まない透明膜である。透明上面層21は、着色層20が受光面側の封止材14の側に回りこむことを抑制する。透明上面層21は封止材15と同じポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVAを用いることができる。透明上面層21の厚さは、一例を上げると約100〜150μmである。また、透明上面層21は、太陽電池11との接着性改善についても効果がある。着色層20は無機顔料等の着色材を含むため、透明上面層21に比べて接着力が弱い。
封止材15を構成する着色層20は、透明な主材料に着色材を混入して着色した膜である。主材料としては、ポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVAを用いることができ、例えば、白色に着色するには、酸化チタンや炭酸カルシウム、酸化亜鉛等の無機顔料を着色材として用いることができる。透明樹脂である主材料の屈折率は約1.49〜1.50で、酸化チタンの屈折率は約2.7である。着色層20は、質量比で酸化チタンを約1〜20質量%混入させる。好ましくは8質量%混入することがよい。これによって、白色以外の適当な無機顔料等を用いて、白色以外で着色された着色層20としてもよい。
一般的に、厚さtで吸収率λの媒質Aに入射する光の強度をI0とし、媒質Aを通った後の光の強度をI1とすると、透過率T=−log(I1/I0)=e-λtで表される。透過率Tは、媒質Aの入射面における反射、媒質Aの内部における吸収と散乱をすべて含んだものとなる。反射は屈折率の異なる2つの媒体の界面で生じる。媒質Aの屈折率をnA、媒質Bの屈折率をnBとすると、垂直入射の場合の媒質Aと媒質Bの界面の反射率R={(nA−nB)/(nA+nB)}2で表される。すなわち、屈折率の差があれば、入射角によるが、その界面で反射が生じる。
着色層20と、その受光面側に配置される透明上面層21、封止材14とを比較すると、着色層20は、着色材による光の吸収散乱があるので、その吸収率λ20は、透明上面層21の吸収率λ21よりも高く、封止材14の吸収率λ14よりも高い。したがって、着色層20の透過率T20は、透明上面層21の透過率T21よりも低く、封止材14の透過率T14よりも低い。また、着色層20は着色材が添加されるので、層全体としての屈折率n20は、透明上面層21の屈折率n21よりも高く、封止材14の屈折率n14よりも高い。したがって、透明上面層21と着色層20との界面で反射が生じる。
また、微視的にみれば、着色層20の内部において、着色材である酸化チタンの屈折率は主材料であるEVAの屈折率よりも高いので、酸化チタンの存在する個所において反射が生じる。このように、着色層20は、透明上面層21との界面で、受光面側からの光を太陽電池11の裏面側に反射する反射層として働き、内部では、酸化チタンの箇所で微視的な反射が生じる。
このように、着色層20は、白色に着色されて太陽電池11の裏面側に配置され、隣接する太陽電池11に挟まれた隙間から入った受光面側からの光を太陽電池11の裏面側に反射する反射層となる。着色層20の厚さが薄いと受光面側からの光が保護部材17の側に透過しやすくなり、集光ロスが発生する。着色層20の厚さを厚くすれば反射効果は上がるが、封止材14と共に太陽電池11を挟んでラミネートしたときに、保護部材16の端部からの着色層20の流れ出しが増えるため、製造装置や太陽電池モジュール10を汚す懸念がある。また、封止材15の全体の厚さが厚くなり、ラミネート時の太陽電池11の間の収縮量が大きくなり、配線材12,13に応力がかかりやすくなる。また、封止材15の厚さを変えずに着色層20の厚さを厚くすれば、透明上面層21や透明中間層22を薄くしなければいけなくなるため、着色層20の受光面側の封止材14側への回りこみの問題や、太陽電池11および保護部材17との接着性の問題が発生する。このように、着色層20の厚さは、太陽電池モジュール10の全体の仕様から規制される。厚さの一例を上げると、約300〜400μである。
透明中間層22は、着色層20と保護部材17との間に配置される透明膜である。透明中間層22は、材質の異なる両部材の間を互いに接着してラミネート構造とするための緩衝層として働く。透明中間層22は着色層20の主材料と同じポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVAを用いることができる。したがって、透明中間層22の透過率T22は透明上面層21の透過率T21と同じで、着色層20の透過率T20よりも高い。また、その屈折率n22は透明上面層21の屈折率n21と同じで、着色層20の屈折率n20よりも低い。透明中間層22の厚さは、一例を上げると約100〜150μmである。
透明中間層22と保護部材17との間の密着性を向上させるための適当なプライマ物質を添加することが好ましい。プライマ物質としては、不揮発分の少ない低粘度の液体、例えば、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができる。
その場合に、透明中間層22と保護部材17の間に、プライマ物質を添加した別の薄い透明層を設けて、透明中間層22と、プライマ物質を含む薄い透明層の積層構造としてもよい。また、同様に、透明中間層22と保護部材17との間の密着性向上に特化したポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVA等の透明樹脂層を設けてもよい。
図3は、透明中間層22と保護部材17の間にプライマ物質を含む薄い保護部材側透明層23を設けた例を示す図である。
保護部材側透明層23は、透明中間層22の透過率と異なるが、着色層20の透過率T20よりは透過率が高い。保護部材側透明層23の屈折率、すなわちプライマ物質の屈折率が透明中間層22の屈折率よりも高い場合でも着色層20の屈折率n20よりは低い。保護部材側透明層23は、密着性改善のために必要な厚さでよく、一例を上げると、約1〜10μm程度とすることができる。また、同様に、保護部材側透明層23に、密着性向上に特化したポリエチレン系のオレフィン樹脂やEVA等の樹脂透明層を設けた場合も密着性改善のために必要な厚さだけでよく、一例を上げると、約1〜100μm程度とすることができる。
再び図3に戻り、保護部材17は、着色した樹脂フィルムである。保護部材17の着色として、例えば白色化するには、透明な主材料に酸化チタンや酸化亜鉛等の白色無機顔料を添加して得ることができる。主材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のオレフィン樹脂を用いることができる。酸化チタンの混入は、質量比で約1〜5質量%がよい。好ましくは3質量%混入することがよい。発泡材を樹脂材料に添加して、発泡によって白色化した樹脂フィルムを用いてもよい。発泡させる樹脂材料としても、PETが好ましい。
白色化によって、保護部材17は、主材料のみの場合に比べて透過率が低くなり、屈折率が高くなる。これを着色層20と比べると、保護部材17の屈折率n17は、着色層20の屈折率n20に比べ、長波長側で高い屈折率となる。したがって、透明中間層22と保護部材17の界面における反射は、透明上面層21と着色層20の界面における反射に比べて、長波長側の反射率が高くなる。また、微視的にみれば、保護部材17の内部において、白色化した箇所の屈折率は主材料であるPETの屈折率よりも高いので、白色化した個所において反射が生じる。このように、保護部材17は、透明中間層22との界面で、受光面側からの光を太陽電池11の裏面側に反射する反射層として働き、内部では、白色化した箇所で微視的な反射が生じる。微視的な反射率は、着色層20の反射率T20と比べて、長波長側で大きくなる。
このように、受光面側からの光について、着色層20を第1反射層とすると、保護部材17は、第1反射層よりも裏面側に配置された第2反射層として働く。保護部材17の厚さの一例を上げると、約50〜300μmである。
裏面側からの受光を必要としない構造の太陽電池モジュール10の場合は、保護部材17として、不透明な板体やフィルムを用いることができる。例えば、アルミニウム箔を内部に有する樹脂フィルム等の積層フィルムを用いることができる。この場合には、アルミニウム箔のところで受光面側からの光を反射して、太陽電池11の裏面側に導くことができる。これと比較すると、白色化された保護部材17は、封止材15の裏面のすぐ近くの透明中間層22との界面で、受光面側からの光を反射することができる。このように、保護部材17を白色化することによって、より効率的に光を太陽電池11の裏面側へ導くことができる。
上記構成において、受光面側からの光の反射について、図4を用いて説明する。図4は、図2の部分図であるが、受光面側からの光の光路を示すため、反射層を表す斜め破線の図示を中央部分で省略した。
隣接する太陽電池11の間の隙間に入射した受光面側からの光は、透明上面層21と着色層20の界面24で、透明上面層21の屈折率n21と着色層20の屈折率n20の差によって反射が生じ、反射光は太陽電池11の裏面に導かれる。
透明上面層21と着色層20の界面24で反射しきれなかった光は、透明上面層21を透過率T21の下で通り、着色層20に入る。着色層20の内部25では、着色層20の主材料の屈折率と酸化チタンの屈折率との差によって反射が生じ、反射光は太陽電池11の裏面に導かれる。さらに、着色層20を透過率T20の下で通った光は、着色層20と透明中間層22の界面26で、着色層20の屈折率n20と透明中間層22の屈折率n22との差によって、入射角度によっては反射が生じ、その反射光は、太陽電池11の裏面に導かれる。
透明中間層22を透過率T22の下で通った光は、透明中間層22と保護部材17との界面27で、透明中間層22の屈折率n22と着色層20の屈折率n20との差によって反射が生じ、反射光は太陽電池11の裏面に導かれる。また、透明中間層22と保護部材17との界面27で反射しきれなかった光は保護部材17に入る。保護部材17の内部28では、保護部材17の主材料の屈折率と白色化した箇所の屈折率との差によって反射が生じ、その反射光は太陽電池11の裏面に導かれる。
このように、第1の反射層として働く着色層20よりも裏面側に透明中間層22を配置し、透明中間層22よりも裏面側に、第2の反射層として働く保護部材17を配置することで、太陽電池11の裏面に対し、受光面側からの光を効率的に反射して導くことができる。
10 太陽電池モジュール、11 太陽電池、12,13 配線材、14,15 封止材、16,17 保護部材、18,19 フレーム、20 着色層、21 透明上面層、22 透明中間層、23 保護部材側透明層、24,26,27 界面、25,28 内部。

Claims (4)

  1. 太陽電池と、
    前記太陽電池の裏面側に配置される第1反射層であって、該第1反射層の主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する着色材を含む第1反射層と、
    前記第1反射層の裏面側に配置され、前記第1反射層よりも高い透過率を有する透明中間層と、
    前記透明中間層の裏面側に配置される第2反射層であって、該第2反射層の主材料の屈折率よりも高い屈折率を有する白色化した箇所を含み、かつ、層全体としての屈折率が前記透明中間層の屈折率よりも高い第2反射層と、
    を備える太陽電池モジュール。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記第2反射層の層全体としての屈折率は、前記第1反射層の層全体の屈折率よりも、光の長波長側で高い、太陽電池モジュール。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記太陽電池の裏面と前記第1反射層との間に、前記第1反射層よりも高い透過率と低い屈折率を有する透明上面層が配置される、太陽電池モジュール。
  4. 請求項1に記載の太陽電池モジュールにおいて、
    前記透明中間層は、屈折率の異なる複数の透明層が積層される複合透明層である、太陽電池モジュール。
JP2014540691A 2012-10-11 2012-10-11 太陽電池モジュール Pending JPWO2014057561A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/076343 WO2014057561A1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014057561A1 true JPWO2014057561A1 (ja) 2016-08-25

Family

ID=50477049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540691A Pending JPWO2014057561A1 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150214410A1 (ja)
EP (1) EP2908350A4 (ja)
JP (1) JPWO2014057561A1 (ja)
WO (1) WO2014057561A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2013168B1 (en) * 2014-07-11 2016-09-09 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Solar panel and method of manufacturing such a solar panel.
WO2018098580A1 (en) * 2016-12-01 2018-06-07 Costain Roderick Integrated solar building product panels
CN109920866A (zh) * 2017-12-12 2019-06-21 中国南玻集团股份有限公司 彩色光伏组件、其制备方法及应用
JPWO2019230686A1 (ja) * 2018-05-29 2021-05-13 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212122A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池
JP2011077089A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面側封止材及び太陽電池モジュール
JP2011222947A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6335479B1 (en) * 1998-10-13 2002-01-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Protective sheet for solar battery module, method of fabricating the same and solar battery module
JP4217935B2 (ja) * 1999-10-12 2009-02-04 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュ−ル用裏面保護シ−トおよびそれを使用した太陽電池モジュ−ル
JP2006036874A (ja) 2004-07-26 2006-02-09 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 太陽電池封止用エチレン共重合体組成物及びそれを用いた太陽電池モジュール
US7553540B2 (en) * 2005-12-30 2009-06-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoropolymer coated films useful for photovoltaic modules
US7872092B2 (en) * 2006-03-14 2011-01-18 Toray Industries, Inc. Polyester resin sheet for photovoltaic batteries, laminate formed by using the same, photovoltaic battery backside protection sheet, and module
US20080264484A1 (en) * 2007-02-16 2008-10-30 Marina Temchenko Backing sheet for photovoltaic modules and method for repairing same
WO2009054450A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Techno Polymer Co., Ltd. 赤外線反射性積層体
JP2011071387A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 太陽電池モジュール用裏面保護シート、及び太陽電池モジュール
DE102009043047A1 (de) * 2009-09-28 2011-04-14 Schott Solar Ag Solarzelle
US20120048348A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Fujifilm Corporation Solar cell protective sheet and its production method, backsheet for solar cell, and solar cell module
WO2012043243A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 テクノポリマー株式会社 積層シート及びそれを備える太陽電池モジュール
JP5951645B2 (ja) * 2011-01-31 2016-07-13 トーレ・フィルムズ・ユアロップ 多層白色ポリエステルフィルム、フィルムの製造方法、及び太陽電池用バックシートの一部としてのフィルムの使用

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212122A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池
JP2011077089A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面側封止材及び太陽電池モジュール
JP2011222947A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Toppan Printing Co Ltd 太陽電池用裏面保護シート及びこれを用いた太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20150214410A1 (en) 2015-07-30
EP2908350A1 (en) 2015-08-19
WO2014057561A1 (ja) 2014-04-17
EP2908350A4 (en) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999571B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP3067937B1 (en) Solar cell module
JP2008288547A (ja) 太陽電池モジュール
WO2014050004A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20140209167A1 (en) Solar cell module
WO2014057561A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP5340487B2 (ja) 太陽電池および太陽電池モジュール
JP6809816B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2015129183A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP4924724B2 (ja) 太陽電池パネル
KR20130101290A (ko) 태양광 발전장치
JPWO2020054130A1 (ja) 太陽電池モジュール
KR20120096176A (ko) 태양전지 모듈
US10784392B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JPWO2014132516A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
US10032948B2 (en) Solar battery module
KR20120035294A (ko) 태양전지 모듈
KR101645532B1 (ko) 표면에 다층막을 형성하여 효율을 향상시킨 태양 전지 모듈
JP6731660B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP3159938A1 (en) Solar cell module and method for manufacturing solar cell module
CN115895480A (zh) 间隙反光膜接头胶带及间隙反光膜连接结构、光伏组件
WO2014033924A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010073887A (ja) 太陽電池モジュール
WO2015194147A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016187022A (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170206

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170310