JPWO2014050979A1 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050979A1
JPWO2014050979A1 JP2014538593A JP2014538593A JPWO2014050979A1 JP WO2014050979 A1 JPWO2014050979 A1 JP WO2014050979A1 JP 2014538593 A JP2014538593 A JP 2014538593A JP 2014538593 A JP2014538593 A JP 2014538593A JP WO2014050979 A1 JPWO2014050979 A1 JP WO2014050979A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
gas
plasma
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108560B2 (ja
Inventor
雅則 中山
雅則 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2014050979A1 publication Critical patent/JPWO2014050979A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108560B2 publication Critical patent/JP6108560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3464Operating strategies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Abstract

要約課題処理室内で発生する汚染物質により製品用基板が汚染されることを抑制する。解決手段処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて基板を処理する本処理工程と、前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、該第1プラズマ生成領域とは異なる第2プラズマ領域にプラズマを発生させて前記処理室内の金属成分を除去する除去工程と、を有する。

Description

本発明は、基板を処理する基板処理装置や、該基板処理装置を用いた基板処理方法や半導体装置の製造方法や、基板処理プログラムが記録された記録媒体に係り、例えば、プラズマを用いて半導体ウエハ(以下、ウエハという。)等の基板を処理する際に、該被処理基板の汚染量を低減することを可能にする半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体に関する。
例えばフラッシュメモリのトンネル絶縁膜には、その信頼性向上のため、従来用いられていた酸化ケイ素膜(SiO、以降、酸化膜)に代えて、酸窒化ケイ素膜(SiON、以降、酸窒化膜)が用いられている。酸窒化膜の形成方法としては、NOガスによりシリコン基板表面に酸化膜を形成するとともに、シリコン基板と酸化膜の界面に窒素原子を導入する方法が広く知られている。しかしながら、半導体装置(デバイス)の微細化に伴い、上記従来の酸窒化膜では膜質に対する要求を満足することができなくなっている。そこで、従来の酸窒化膜に対し、さらにプラズマを用いて酸窒化膜の表面を窒化することにより、酸窒化膜の界面と表面の両方に窒素原子を導入する技術が用いられるようになっている。
プラズマを用いる窒化では、酸窒化膜の表面を集中的に窒化できる選択性や、低温処理できるなどの点で有利であるが、基板を窒化処理する処理室の構成部材等に含まれる重金属等の汚染物質により基板が汚染される問題が残っている。重金属汚染を低減するために、処理室内部を石英で覆う構造においても、重金属は低減できるが、石英から発生するアルカリ金属、特にナトリウムが大きな問題となっている。
また、基板裏面は、処理室内で基板が載置されるサセプタと接触するため、サセプタから直接汚染が転写し、汚染が発生し易くなっている。したがって、近年は基板処理装置間のクロスコンタミネーション防止のため、基板裏面の金属汚染も厳しく管理されるようになってきている。
例えば、装置立上げ時等における金属汚染量を低減するため、処理室内に設けたサセプタ上にプロダクトウエハを載置しない状態で、処理室内に窒素ガスを供給しつつプラズマ放電するステップと、処理室内に酸素ガスを供給しつつプラズマ放電するステップを行う技術がある。また、例えば、装置立上げ時等における金属汚染量を低減するため、生産処理移行前において、処理室内に設けたサセプタ上にプロダクトウエハを載置しない状態で処理室内に窒素ガスを供給しつつ、生産処理移行後におけるプラズマ放電電力よりも高い電力でプラズマ放電する技術が有る。また、例えば、金属汚染を低減するため、石英等の非金属材料によりサセプタを形成する技術がある。 しかしながら、これらの技術では、例えば処理室内の石英から発生する汚染物質により製品用基板が汚染されることを抑制することはできず、必ずしも十分に汚染を抑制することができない。
本発明の目的は、処理室内で発生する汚染物質により製品用基板が汚染されることを抑制することにある。
一態様によれば、次のとおりである。 基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理する本処理工程と、 前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
他の態様によれば、次のとおりである。
基板を収容する処理室と、
前記基板に本処理工程を施す第1プラズマ生成領域と、
前記処理室と前記基板に金属汚染除去工程を施す第2プラズマ生成領域と、
を有する基板処理装置が提供される。
さらに他の態様によれば、次のとおりである。
基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理させる本処理手順と、
前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
上述の構成によれば、処理室内で発生する汚染物質により処理基板が汚染されることを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係るMMT方式プラズマ処理装置の処理基板搬入時における垂直断面図である。 本発明の第1実施形態に係るMMT方式プラズマ処理装置の処理基板処理時における垂直断面図である。 本発明の第2実施形態に係るICP方式プラズマ処理装置の垂直断面図である。 本発明の第3実施形態に係るECR方式プラズマ処理装置の垂直断面図である。 本発明の第1実施形態に係るコントローラの構成例を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る基板処理工程のフローチャート例である。 本発明の第1実施形態に係る金属汚染除去工程のフローチャート例である。 本発明の第1実施形態に係るMMT方式プラズマ処理装置の金属除去処理時における垂直断面の概念図である。 プラズマ処理工程の他の実施形態にかかるフローチャート例である。 プラズマ処理工程の他の実施形態にかかるプラズマの生成タイミング例である。 プラズマ処理工程の他の実施形態にかかるプラズマの生成タイミング例である。 窒化膜が成膜されたウエハ裏面の金属汚染比較を示す図である。 酸化膜が成膜されたウエハ裏面の金属汚染比較を示す図である。 各種条件におけるウエハの金属汚染比較を示す図である。
(第1実施形態)
(1)基板処理装置の構成
本発明の第1実施形態に係る基板処理装置について、図1と図2を用いて以下に説明する。図1と図2は、第1実施形態に係る基板処理装置としての変形マグネトロン型プラズマ処理装置の図であって、図1は処理基板の搬入時の様子を示す断面図であり、図2は処理基板の処理時の様子を示す断面図である。
第1実施形態に係る基板処理装置は、電界と磁界とにより高密度プラズマを生成する変形マグネトロン型プラズマ源(Modified
Magnetron Typed Plasma Source)を用いて、シリコン(Si)基板等のウエハ200をプラズマ処理する変形マグネトロン型プラズマ処理装置(以下、MMT装置と記載)である。MMT装置100は、気密性を保持した処理室201内に1枚のウエハ200を搬入し、処理室201内に供給した各種のガスに、一定の圧力下で高周波電圧をかけてマグネトロン放電を起こすように構成されている。MMT装置100によれば、係る機構により例えば処理ガス等を励起させて、ウエハ200に酸化、窒化等の拡散処理を行なったり、薄膜を形成したり、またはウエハ200の表面をエッチングする等の各種プラズマ処理を施すことができる。
(処理室)
MMT装置100は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。処理室201の内側には、金属汚染防止用の石英板(不図示)が設置されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているときには、搬送機構(図示せず)を用いて処理室201内へウエハ200を搬入し、または処理室201外へウエハ200を搬出することができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、処理基板としてのウエハ200を支持するサセプタ217が配置されている。サセプタ217は、例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、ウエハ200上に形成される膜等への金属汚染を低減することができるように構成されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構としてのヒータ217cが一体的に埋め込まれている。ヒータ217cは、電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば25℃〜700℃程度に加熱することができるように構成されている。
(基板電位変更部)
第1の基板支持部としてのサセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217内部にはインピーダンス調整電極217bが装備されている。インピーダンス調整電極217bは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構274を介して接地されている。インピーダンス調整電極217bは、後述する第1の電極としての筒状電極215に対する第2の電極として機能する。インピーダンス可変機構274は、コイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンス調整電極217b及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できるように構成されている。このように、インピーダンス可変機構274は、ウエハ200の電位を変更する基板電位変更部を構成する。
サセプタ217は、基板載置台であり、ウエハ200が載置する。サセプタ217には、サセプタ217を昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。また、サセプタ217には貫通孔217aが設けられ、一方、下側容器211の底面には、第2の基板支持部としてのウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。図1に示すように、サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266がサセプタ217とは非接触な状態で貫通孔217aを突き抜けることで、ウエハ突上げピン266により、処理室201内に搬入されたウエハ200を一時的に支持するように構成されている。また、図2に示すように、サセプタ昇降機構268によりサセプタ217が上昇させられたときには、ウエハ突上げピン266からサセプタ217へとウエハ200を移載するように構成されている。 また、ウエハ突上げピン266は、後述する金属除去処理において、ダミーウエハを支持する基板支持部として機能する。 上述した基板載置台の上面は、略平坦としても良く、上面に突起物(エンボス)を1つ以上設けた構造であっても良く、座繰りを設けた構造でも良い。また、基板載置台の上面に基板載置台を覆うカバーを設けても良い。 なお、基板載置台の上面に座繰りやエンボスを設け複雑な構造にした場合には、従来の金属除去方法では金属除去が困難になり、後述する金属除去工程を行うことにより、効率良く金属の除去を行うことができる。
なお、ここでは、第1の基板支持部としてのサセプタ217が昇降するように構成した例を示したが、これに限るものでは無く、第2の基板支持部としてのウエハ突上げピン266を昇降させるように構成しても良く、サセプタ217とウエハ突き上げピン266が相対的に動作するように構成しても良い。
(ランプ加熱ユニット)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上面には、光透過窓278が設けられ、光透過窓278上の処理容器203外側には、ランプ加熱装置としてのランプ加熱ユニット280が設置されている。ランプ加熱ユニット280は、サセプタ217と対向する位置に設けられ、ウエハ200の上方からウエハ200を加熱するよう構成されている。ランプ加熱ユニット280を点灯することで、ヒータ217cと比較してより短時間でウエハ200を加熱することができるよう構成されている。また、ヒータ217cを併用することで基板表面の温度を900℃にすることができる。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給管232やシャワーヘッド236が設けられている。シャワーヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、各種のガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入されるガスを分散する分散空間として構成されている。
ガス供給管232には、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232aの下流端と、窒素含有ガスとしての窒素(N)ガスを供給する窒素含有ガス供給管232bの下流端と、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232cの下流端と、希ガス含有ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する希ガス含有ガス供給管232dの下端とが合流するように接続されている。水素含有ガス供給管232aには、上流側から順にHガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。窒素含有ガス供給管232bには、上流側から順にNガス供給源250b、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252b、開閉弁としてのバルブ253bが設けられている。酸素含有ガス供給管232cには、上流側から順にOガス供給源250c、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252c、開閉弁としてのバルブ253cが設けられている。希ガス含有ガス供給管232dには、上流側から順にArガス供給管250d、流量制御装置としてのマスフローコントローラ252d、開閉弁としてのバルブ253dが設けられている。
水素ガスは、処理室201内の窒素濃度の調整や、基板表面の酸化膜の窒化効率を向上させるためや、基板に塩素や酸素といった不純物を含む金属膜が形成されている場合に、塩素や酸素を除去しながら窒化したい場合等に用いられるもので、使用しない場合もある。また、窒素ガスは、ウエハ200に形成された酸化膜を窒化するための改質ガスとしての窒化ガスや、不活性ガスとして用いられる。また、酸素ガスは、ウエハ200に酸化膜を形成するため等に用いられる。 酸化膜を窒化するための窒化ガスとして、NHガス等の不活性ガスとして使用できない窒素含有ガスを用いる場合は、窒素含有ガス供給管232bとは別に、不活性ガス供給管を設け、該不活性ガス供給管に、不活性ガス供給源、マスフローコントローラ、バルブを設ける。
水素含有ガス供給管232aと窒素含有ガス供給管232bと酸素含有ガス供給管232cと希ガス含有ガス供給管232dとが合流した下流側には、バルブ254が設けられ、ガスケット203bを介してガス導入口234に接続されている。バルブ253a,253b,253c,253d,254を開くことによって、マスフローコントローラ252a,252b,252c,252dによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a,232b,232c,232dを介して、水素含有ガス、窒素含有ガス、酸素含有ガス、及び希ガス含有ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、ガス導入口234、ガス供給管232、マスフローコントローラ252a,252b、252c、252d、バルブ253a,253b,253c,253d,254により、本実施形態に係るガス供給部が構成されている。なお、シャワーヘッド236(蓋体233、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、水素含有ガス供給管232a、窒素含有ガス供給管232b、酸素含有ガス供給管232c、Hガス供給源250a、Nガス供給源250b、Oガス供給源250c、希ガス含有ガス供給源250dを、ガス供給部に含めてもよい。
(ガス排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内からガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231aの上流端が接続されている。ガス排気口235には、例えばキャパシタンスマノメータ等の圧力制御センサとしてのダイアフラムゲージ245が設けられている。ダイアフラムゲージ245は、例えば上限の圧力として2Torr(266Pa)まで計測可能に構成されている。 ガス排気管231aには、上流側から順に、圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、真空排気装置としてのターボ分子ポンプ246a、開閉弁としての主要バルブ243a、真空排気装置としてのドライポンプ246bが設けられている。
APC242は、弁を開閉することで真空排気・排気停止ができ、さらに、真空計としてのダイアフラムゲージ245により計測された圧力情報に基づき弁を開度調節することで、処理室201内圧力の調整が可能な開閉弁である。MMT装置100を用いた基板処理は、例えば240Pa以下の圧力下で実施される。ダイアフラムゲージ245の上限の圧力を例えば2Torr(266Pa)とすることで、基板処理の圧力領域での計測精度が向上し、基板処理時に高い圧力制御性及び分解能を得ることができる。
なお、ここでは、ダイアフラムゲージについて示したが、ピラニゲージまたはイオンゲージなどでも良い。
ターボ分子ポンプ246aには、例えば広帯域型を用いることができ、その場合、ターボ分子ポンプ246aの上流側、すなわち、ターボ分子ポンプ246aの1次側の最大圧力として400Paまで対応可能に構成されている。
ターボ分子ポンプ246aの下流側、すなわち、ターボ分子ポンプ246aの2次側には、スロー排気ラインを構成するガス排気管231bが設けられている。具体的には、ガス排気管231aのターボ分子ポンプ246aと主要バルブ243aとの間には、ガス排気管231bの上流端が接続されている。また、ガス排気管231aの主要バルブ243aとドライポンプ246bとの間には、ガス排気管231bの下流端が接続されている。ガス排気管231bには、例えば3/8インチ配管が用いられ、開閉弁としてのスロー排気バルブ243bが設けられている。
主に、ガス排気口235、真空計245、ガス排気管231a、APC242により、本実施形態に係るガス排気部が構成されている。なお、ターボ分子ポンプ246a、主要バルブ243a、ドライポンプ246b、ガス排気管231b、スロー排気バルブ243bを、ガス排気部に含めてもよい。
(励起部)
次に、励起部としてのプラズマ生成部を説明する。 処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、第1の電極としての筒状電極215が設けられている。筒状電極215は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極215は、インピーダンスの整合を行なう整合器272を介して、高周波電力を印加する、例えば周波数が13.56MHzの高周波電源273に接続されている。
筒状電極215の外側表面の上下端部には、上側磁石216a及び下側磁石216bがそれぞれ取り付けられている。上側磁石216aおよび下側磁石216bは、ともに筒状、例えば円筒状に形成された永久磁石により構成されている。上側磁石216aおよび下側磁石216bは、処理室201に向いた面側とその反対の面側とに磁極を有している。上側磁石216aおよび下側磁石216bの磁極の向きは、逆向きになるよう配置されている。すなわち、上側磁石216aおよび下側磁石216bの処理室201に向いた面側の磁極同士は互いに異極となっている。これにより、筒状電極215の内側表面に沿って円筒軸方向の磁力線が形成される。
上側磁石216aおよび下側磁石216bにより磁界を発生させ、さらに処理室201内に各種のガスを導入した後、筒状電極215に高周波電力を供給して電界を形成することで、図2に示すように、処理室201内の第1のプラズマ生成領域224にマグネトロン放電プラズマが生成されるように構成されている。放出された電子を上述の電界と磁界が周回運動させることによって、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命かつ高密度のプラズマを生成させることができる。
なお、筒状電極215、上側磁石216aおよび下側磁石216bの周囲には、これらが形成する電界や磁界が他の装置や外部環境に悪影響を及ぼさないように、電界や磁界を有効に遮蔽する金属製の遮蔽板223が設けられている。 主に、第1の電極、整合器272、高周波電源273、上側磁石216aおよび下側磁石216bにより、本実施形態に係る励起部としてのプラズマ生成部が構成されている。
(制御部)
制御部としてのコントローラ121は、基板処理装置を構成するガス供給部やガス排気部や励起部等の各構成部を制御するもので、信号線Aを通じてダイアフラムゲージ245、APC242、ターボ分子ポンプ246a、ドライポンプ246b、主要バルブ243a、スロー排気バルブ243bを、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ217c及びインピーダンス可変機構274を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じて整合器272及び高周波電源273を、信号線Fを通じてマスフローコントローラ252a,252b,252c及びバルブ253a,253b,253c,254を、信号線Gを通じてランプ加熱ユニット280を、それぞれ制御するように構成されている。
図5に本実施形態に係るコントローラの構成例を示す。図5に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random
Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばマウス、キーボード、ディスプレイを備えた入出力装置122、あるいはタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。入出力装置122を、コントローラ121と一体の構造となるように構成しても良い。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。 なお、プログラムは、初めから、記憶装置121c内に設けられた内部記録媒体に記録されていても良く、外部記憶装置123内の外部記録媒体に記録されたプログラムを内部記録媒体に移動させ内部記録媒体のプログラムを上書きしても良い。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ252a,252b,252c、バルブ253a,253b,253c,254、圧力センサ245、APCバルブ242、真空排気装置246a,246b、ヒータ217c、温度センサ等の基板処理装置100の各部と接続され、各部の動作を制御又は、各部の動作状況を受信するようにしている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ252a,252b,252cによる各種ガスの流量調整動作、バルブ253a,253b,253c,254の開閉動作、APCバルブ242の開閉動作及びAPCバルブ242による圧力センサ245に基づく圧力調整動作、温度センサに基づくヒータ217cの温度調整動作、真空排気装置246a,246bの起動および停止等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネット124や専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(基板搬送室)
またMMT装置100には、ゲートバルブ244を介し処理室201に隣接して、基板搬送室(不図示)が設けられている。基板搬送室には搬送機構が設けられ、基板を処理炉202に搬入・搬出自在に構成されている。なお、基板搬送室内の温度は室温、圧力は、0.1Pa以上266Pa以下、例えば100Pa程度に保たれており、基板搬送室内にパーティクルが発生したとしても、搬送機構の動作により、パーティクルが舞う事の無いように構成されている。
(2)基板処理工程
次に、第1実施形態に係る基板処理装置を用いた基板の処理工程について図6を用いて説明する。本実施形態に係る基板処理工程は、処理基板を処理する本処理工程としての製品用基板処理工程と、例えば処理基板でないダミー基板を用いる金属除去工程と、から構成される。この基板処理工程は、例えば半導体装置の製造工程の一工程として、上述のMMT装置100により実施される。製品用基板処理工程においては、半導体チップ生産用の処理基板(製品用基板)、例えば、シリコン(Si)からなるウエハ200の表面に形成された酸化膜に改質処理としての窒化処理を施す。なお以下の説明において、MMT装置100を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(2‐1)基板の本処理工程 まず、本処理工程としての製品用基板処理工程について説明する。製品用基板処理工程は、以下に説明するA基板搬入工程、B基板昇温工程、C基板移載工程、D処理ガス供給工程、Eプラズマ処理工程、F排気工程、G基板搬出工程から構成される。
(A基板搬入工程)
まずは、処理室201内を基板搬送室内の圧力と同じ圧力(50Pa〜300Pa)、例えば、100Paにした後、酸化膜が表面に形成されたウエハ200を基板搬送室から処理室201内に搬入する。具体的には、ターボ分子ポンプ246aとドライポンプ246bを用いて処理室201内を真空排気すると共に、ウエハ200及びウエハ200に施す処理に対して不活性なガス、例えばNガスを供給し、圧力を調整する。
次に、ウエハ200の搬送位置までサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突上げピン266が、サセプタ217上面よりも所定の高さ分だけ例えば、0.5〜3.0mm程度、突出した状態となる。 続いて、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いて処理室201に隣接する基板搬送室(不図示)から処理室201内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ217の上面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内にウエハ200を搬入した後、搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。
ヒータ217cには予め電力が供給され、ヒータ271c及びサセプタ217は、例えば25℃以上700℃以下の範囲内の所定温度に加熱されている。ここで、搬入したウエハ200を直ちにサセプタ217上に移載すると、ウエハ200のサセプタ217との接触面の方が加熱され易く、ウエハ200の反対側の面との昇温速度に差が生じてしまう。その結果、ウエハ200両面の熱膨張の差によりウエハ200が反ってしまうおそれがある。ウエハ200の反りは、例えばヒータ設定温度が700℃以上で起こり易い。 そこで本実施形態においては、ウエハ200をサセプタ217に移載する前に以下の基板昇温工程を実施することで、ウエハ200の反りを抑制する。
(B基板昇温工程)
基板昇温工程では、処理室201内に搬入したウエハ200の昇温を行う。具体的には、例えば25℃以上900℃以下の範囲内の所定温度に加熱されたサセプタ217の上方に、ウエハ突上げピン266によりウエハ200をサセプタ217から離して支持させる。また、ターボ分子ポンプ246a及びドライポンプ246bによりガス排気管231aを介して処理室201内を排気し、処理室201内の圧力を例えば0.1Pa以上266Pa以下の範囲内の所定値とする。ターボ分子ポンプ246a及びドライポンプ246bは、少なくとも後述のG基板搬出工程が終了するまで作動させておく。
上記の状態を所定時間、例えば40秒間〜60秒間保つことで、サセプタ217からの熱の輻射により、ウエハ200は、サセプタ217側の面から徐々に昇温されて所定温度となる。このとき、ウエハ200をサセプタ217から離して支持させているので、ウエハ200のサセプタ217側の面が急激に昇温されてしまうことを抑制し、ウエハ200のサセプタ217側の面(以降、下面ともいう)と反対側の面(以降、上面ともいう)との昇温速度の差を低減して、ウエハ200の反りを抑制することができる。
また、ウエハ200とサセプタ217との距離は、搬入時のウエハ200の温度(例えば常温)と所定温度に加熱されたサセプタ217の温度との差に応じて調整することが好ましい。すなわち、ウエハ200の温度とサセプタ217の温度との差が大きいときは、ウエハ200とサセプタ217との距離を大きく取ることで、ウエハ200の下面が急激に昇温されて上面との昇温速度差が生じることを抑制する。また、ウエハ200の温度とサセプタ217の温度との差が小さいときは、ウエハ200とサセプタ217との距離を小さく取ることで、ウエハ200の昇温を加速し、ウエハ200が所定温度に到達するまでの時間を短縮することができる。ウエハ200とサセプタ217との距離は、例えばサセプタ昇降機構268によるサセプタ217の昇降により調整することができる。
(C基板移載工程)
所定時間が経過した後に、所定温度まで昇温されたウエハ200をウエハ突上げピン266からサセプタ217へと移載する。つまり、サセプタ昇降機構268を用いてサセプタ217を上昇させ、ウエハ200をサセプタ217の上面に支持させる。その後、ウエハ200を所定の処理位置まで上昇させる。
(D処理ガス供給工程)
次に、ウエハ200表面の酸化膜を窒化させるための改質処理ガスとしての窒素含有ガス(本実施形態ではNガス)と水素ガスとを、処理室201内へ供給する。水素ガスは、前述したように、処理室201内の窒素濃度の調整や、ウエハ200表面の酸化膜の窒化効率を向上させるために用いられる。 具体的には、バルブ253a,253b,254を開け、マスフローコントローラ252a,252bにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内に、HガスとNガスを供給する。このとき、HガスとNガスの流量をそれぞれ、例えば50sccm以上2000sccm以下の範囲内の所定値とする。また、処理室201内の圧力が、例えば1Pa以上266Pa以下の範囲内の所定圧力となるように、APC242の開度を調整して処理室201内を排気する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のEプラズマ処理工程の終了時までHガスとNガスの供給を継続する。 なお、D処理ガス供給工程において、必要に応じさらに、バルブ253dを開け、マスフローコントローラ252dにて流量制御しながら、Arガスを供給し、改質処理ガスを希釈するようにしてもよい。
(Eプラズマ処理工程)
処理室201内の圧力が安定した後、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して、例えば150W以上1000W以下の範囲内の所定の出力値の高周波電力の印加を開始する。このとき、インピーダンス可変機構274は、予め所定のインピーダンス値に制御し、サセプタ217と筒状電極215との電位差、つまりサセプタ217のバイアス電圧を所定の値に制御しておく。これにより、処理室201内、より具体的にはウエハ200の上方の第1のプラズマ生成領域224内にプラズマ放電を起こしてNガス及びHガスを励起する。Nガス及びHガスは例えばプラズマ化されて解離し、窒素(N)を含む窒素活性種等の反応種を生成する。Nガスが励起して生じた窒素活性種により、ウエハ200の表面に改質処理である窒化処理が施される。
その後、所定の処理時間(5秒〜120秒)、例えば45秒間が経過した後、高周波電源273からの電力の印加を停止して、処理室201内のプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a,253b,254を閉めて、HガスとNガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、Eプラズマ処理工程が終了する。
(F排気工程)
ガスとNガスの供給を停止した後、ガス排気管231aを用いて処理室201内を排気する。これにより、処理室201内のHガスとNガスや、Nガスが反応した後のガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する基板搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(G基板搬出工程)
処理室201内が所定の圧力となった後、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、製品用基板処理工程を終了する。
(2‐2)金属除去工程
次に、本実施形態における金属除去工程について図7を用いて説明する。 金属除去工程は、本処理工程としての製品用基板処理工程において、製品用ウエハが処理室201内で金属汚染されないよう、特に、サセプタ217や処理室201内壁の石英材料から出てくるナトリウム(Na)等の金属により汚染されないよう、製品用基板処理工程の前段階や後段階で行う。例えば、製品用基板処理工程を所定回数行った後に行うものである。 図8は、本実施形態に係るMMT方式プラズマ処理装置の、金属除去処理時における垂直断面の概念図である。図8に示すように、金属除去工程においては、製品用基板でないダミーウエハをサセプタ217上面から浮かせた状態で、プラズマによる励起処理を行う。図8において、61はプラズマ、62はナトリウム等の金属である。
金属除去工程においては、ダミーウエハをサセプタ217上面から浮かせた状態、即ち、ダミーウエハとサセプタ217との間に空間290を形成する。この状態でプラズマ処理することにより、第2のプラズマ生成領域290にプラズマを発生させ、サセプタ217中や処理室201内壁中に存在するナトリウム等の金属62を叩き出し、該叩き出した金属62を、主にダミーウエハ200の裏面に付着させる。ダミーウエハの裏面とは、サセプタ217に対向する面であり、ダミーウエハの下面のことである。そして、金属62を付着させたダミーウエハ200を回収することにより、処理室201内の金属を除去し、もって、製品用基板処理工程における製品用基板の金属汚染を抑制することができる。 金属除去用のダミーウエハとしては、表面や裏面に成膜がなされていないベアウエハを用いる。好ましくは、新品のウエハ、又は管理された装置にて洗浄された金属汚染の少ない状態のベアウエハがよい。例えば、シリコン基板を用いることによって、基板からの汚染物質の発生を防止することができる。また、好ましくは、ダミー基板は導電性の材質で構成される。導電性材質で構成することにより、ダミー基板を帯電させて汚染物質の吸着を促進させることができる。
なお、金属除去工程においては、サセプタ217中や処理室201内壁中に存在するナトリウム等の金属を叩き出すうえで、第2のプラズマ生成領域290に第1のプラズマ生成領域224よりも強いプラズマを発生させることが望ましい。上記の金属除去工程における強いプラズマを用いた処理は、次の(a)〜(d)のいずれか、あるいは組み合わせにより実現できる。なお、上述の第2のプラズマ生成領域290に第1のプラズマ生成領域224よりも強いプラズマを発生させるとは、第1のプラズマ生成領域224の電荷密度よりも第2のプラズマ生成領域290の電荷密度が高い(イオンやラジカルの量が多い)ことを意味する。
(a)ウエハ200とサセプタ217の上面との距離を0.5mm以上30mm以下にする。これにより、第2のプラズマ生成領域290に第1のプラズマ生成領域よりも強いプラズマを発生させることができ、サセプタ217表面や中に存在する金属を叩き出し易くなる。
(b)サセプタのバイアス電圧を製品用基板処理工程よりも大きくする。これにより、サセプタ217へのプラズマ引き込み量を多くすることができ、サセプタ217中に存在する金属を叩き出し易くなる。
(c)筒状電極に印加する高周波電力を製品用基板処理工程よりも大きくする。これにより、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間に供給するプラズマ量を多くすることができる。
(d)プラズマ処理時間を製品用基板処理工程よりも長くする。これにより、サセプタ217や処理室201内壁を、より長い時間プラズマに晒すことができる。
金属除去工程においては、DA基板搬入工程、DB基板昇温工程、DD処理ガス供給工程、DEプラズマ処理工程、DF排気工程、DG基板搬出工程を行う。 DA基板搬入工程、DB基板昇温工程は、製品用ウエハの代わりにダミーウエハを使用する点以外は、それぞれ、製品用基板処理工程におけるA基板搬入工程、B基板昇温工程と同様であるので説明を省略し、DD処理ガス供給工程、DEプラズマ処理工程、DF排気工程、DG基板搬出工程について説明する。
(DD処理ガス供給工程)
製品用ウエハのA基板搬入工程、B基板昇温工程と同様に、DA基板搬入工程、DB基板昇温工程を行った後、DD処理ガス供給工程において、処理室201内に処理ガスの供給を行う。すなわち、DD処理ガス供給工程では、サセプタ217の上方かつサセプタ217の上面と垂直方向に、ウエハ突上げピン266によりダミーウエハ200をサセプタ217から離して支持させた状態で、処理ガスの供給を行う。 金属除去工程の処理ガスは、水素ガス、又は窒素ガス、又は酸素ガス等のプラズマを励起できるガスであればよく、条件によってはNe(ネオン)やHe(ヘリウム)やAr(アルゴン)等の希ガスでもよい。また、これらを混合したガスでもよい。また、製品用ウエハの処理ガスと異なってもよいが、条件によっては製品用ウエハの処理ガスと同じガスでもよい。好ましくは、水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方である。
このとき、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の距離は、0.5mm以上で30mm以内とするのが好ましい。このような距離にすることによって、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間である第2のプラズマ生成領域290にプラズマを発生させ、不純物を叩き出しつつ、ダミーウエハ裏面への不純物吸着量を増やすことが容易となる。0.5mm以下の距離だと、ダミーウエハの裏側にガスが入り込まず、プラズマを発生させることが困難になり、サセプタ217上面の不純物を叩き出すことが困難になる。30mm以上の距離だと、第2のプラズマ生成領域のプラズマを第1のプラズマ生成領域のプラズマよりも強くすることが困難になる。30mm以上の距離であっても、プラズマを発生させることができ、不純物を叩き出すことができるが、ダミーウエハを帯電させることが困難となり、たたき出された不純物が、ダミーウエハに付着せずに、処理室内に飛散してしまう可能性が有る。
例えば、処理ガスとしてOガスとHガスを、所定の流量、例えばそれぞれ0.95slmと0.05slmで供給する。また、処理室201内の圧力が、例えばプラズマ放電可能な1Pa以上1330Pa以下の範囲内となるように、APC242の開度を調整して処理室201内を排気する。好ましくは、プラズマ放電が安定し易く、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間においてプラズマ放電し易い10Pa以上400Pa以下とする。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のDEプラズマ処理工程の終了時までOガスとHガスの供給を継続する。
(DEプラズマ処理工程)
DEプラズマ処理工程においては、処理室201内の圧力が安定した後、筒状電極215に対して高周波電源273から整合器272を介して、所定の出力値で高周波電力の印加を開始する。高周波電力のパワーは、弱すぎるとプラズマが発生せず、強すぎると処理室201内で異常放電や処理室201内壁の石英部材のスパッタが発生するので、50W以上3000W以下の範囲内で制御する。好ましくは、100W以上2000W以下の範囲内とするのがよい。 このとき、インピーダンス可変機構274は、予め所定のインピーダンス値に制御しておく。こうして、処理室201内のOガスとHガスを励起してプラズマを生成する。生成されたプラズマが、処理室201内や、ダミーウエハ裏面とサセプタ217上面との間の空間に広がることにより、処理室201内壁中やサセプタ217中の金属を除去することができる。 また、DEプラズマ処理工程においては、プラズマ放電を間欠的に繰り返すサイクル処理を行うことが好ましい。例えば、プラズマ放電を1回あたり10秒〜120秒、例えば1回あたり60秒で、10秒〜120秒毎、例えば60秒毎に、10回〜300回例えば200回繰り返すようにする。このようにすると、ダミーウエハやサセプタ217、処理室内の他の部材への余計な加熱を防止しつつ、汚染を除去することができる。また、プラズマ放電と次のプラズマ放電の間に、真空排気を30秒程度、ガス供給を30秒程度行うことによって、処理室中に浮遊する不純物を排気することができる。
その後、所定の処理時間、例えば400分間が経過した後、高周波電源273からの電力の印加を停止して、処理室201内のプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a,253c,254を閉めて、OガスとHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、DEプラズマ処理工程が終了する。
なお、ここでは、酸素含有ガスと水素含有ガスの両方を供給し、酸化・還元雰囲気で処理する例を示したが、これに限るものでは無い。金属汚染によっては、酸化雰囲気だけで処理することにより酸化物としての除去を促進し、還元雰囲気だけで処理することにより還元された物質としての除去を促進し、除去効率が上がる物質が存在する。そこで、図9、図10に示すように、酸素含有ガスと水素含有ガスを交互に供給し、酸素含有ガスのプラズマと水素含有ガスのプラズマを交互に生成するようにしても良い。このように構成することにより、酸化と還元が交互に行われるようになるので、酸化物や還元物を除去させることができる。また、酸素含有ガスのプラズマと水素含有ガスのプラズマとの間にパージ工程(排気と不活性ガスの供給のいずれか又は両方)を行うことによって、酸化物や還元物の除去を促進させることができる。
また、ここでは、インピーダンス調整電極217bを用いる例を示したが、用いなくても良い。インピーダンス調整電極217bを用いる場合は、処理室内の電界を基板側にバイアスさせることができ、金属汚染を基板に付着させ易くすることができる。インピーダンス調整電極217bを用いない場合は、処理室全体にプラズマを拡散させることができ、処理室内の汚染物質の除去効率を向上させることができる。また、金属汚染除去工程でインピーダンス可変機構274を調整することによって、基板へのバイアスを途中で切り替えるようにしても良いし、バイアスの有無を交互に行うようにしてもよい。例えば、図11に示すように、処理開始時には、OFFの状態で開始して、処理室中から汚染物質をたたき出し、途中でバイアスをONにすることによって、たたき出された汚染物質を基板に吸着させるようにしても良い。
(DF排気工程)
ガスとHガスの供給を停止した後、ガス排気管231aを用いて処理室201内を排気する。これにより、処理室201内のOガスとHガスを含むガスを処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する基板搬送室(ウエハ200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(DG基板搬出工程)
処理室201内が所定の圧力となった後、ゲートバルブ244を開き、図中省略の搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、製品用基板処理工程を終了する。
なお、金属除去工程において、複数のダミーウエハを用い、第1のダミーウエハで、DA基板搬入工程、DB基板昇温工程、DD処理ガス供給工程、DEプラズマ処理工程、DF排気工程、DG基板搬出工程を行った後、第1のダミーウエハを処理室内から取り出し、続けて、第2のダミーウエハで、DA基板搬入工程、DB基板昇温工程、DD処理ガス供給工程、DEプラズマ処理工程、DF排気工程、DG基板搬出工程を行うようにすること、すなわち、複数のダミーウエハを用い連続して金属除去工程を繰り返すことが好ましい。例えば、ダミーウエハを2枚用い、1枚ずつ処理する。このようにすると、サセプタ上面やサセプタ中や処理室内に存在するナトリウム等の金属をさらに除去することができる。
図12は、窒化膜が成膜されたウエハ裏面の金属汚染比較を示す図である。図12において、71は本実施形態の金属除去処理を行った後、製品用ウエハに窒化膜を生成した場合の、製品用ウエハ裏面におけるNa汚染測定結果である。72は、ダミーウエハを使用しないで金属除去処理(プラズマ処理)を行った後、製品用ウエハに窒化膜を生成した場合の、製品用ウエハ裏面におけるNa汚染測定結果である。いずれもICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)の分析結果である。縦軸は、1cm当たりのNa原子数である。
また、金属除去処理条件は、71、72とも、次のとおりである。 処理ガス:酸素ガス0.95slm、水素ガス0.05slm処理室内圧力:266PaRFパワー:1000W放電時間:1分/1回放電間隔:1分(真空排気30秒,ガス供給30秒)放電サイクル:200回/ダミーウエハ1枚使用ダミーウエハ:2枚 すなわち、ダミーウエハ1枚につき200回の放電(1分/1回)を1分毎に繰り返し、その後、ダミーウエハを交換して、計400回の放電(1分/1回)を行った。このように間欠的に放電すると、ダミーウエハやサセプタ217、処理室内の他の部材への余計な加熱を防止しつつ、汚染を除去することができる。また、プラズマ放電と次のプラズマ放電の間に、真空排気とガス供給を少なくとも1回行っても良い。真空排気とガス供給を行うことによって、処置室中に浮遊する不純物を効率良く排気することができる。例えば、真空排気を30秒程度、ガス供給を30秒程度行う。また、この真空排気とガス供給を交互に行うことによって、不純物の除去効率をさらに上げることができる。
図12に示すように、ダミーウエハを使用しないで金属除去処理を行った場合の製品用ウエハ裏面におけるNa汚染は、7E10と高いのに対し、ダミーウエハを使用した本実施形態の金属除去処理を行った場合の製品用ウエハ裏面におけるNa汚染は、3E9以下と低く、この値は、現状においてほとんどの半導体工場の要求を満足するものである。
図13は、酸化膜が成膜されたウエハ裏面の金属汚染比較を示す図である。図13において、81は本実施形態の金属除去処理を行った後、製品用ウエハに窒化膜を生成した場合の、製品用ウエハ裏面におけるNa汚染測定結果である。82は、ダミーウエハを使用しないで金属除去処理(プラズマ処理)を行った後、製品用ウエハに窒化膜を生成した場合の、製品用ウエハ裏面におけるNa汚染測定結果である。 図13に示すように、ダミーウエハを使用しないで金属除去処理を行った場合の製品用ウエハ裏面におけるNa汚染は、1E10を超えているのに対し、ダミーウエハを使用した本実施形態の金属除去処理を行った場合の製品用ウエハ裏面におけるNa汚染は、1E9程度と低くできることが分かる。
図14は、各種条件におけるウエハの金属汚染比較を示す図である。図14において、91はサンプルウエハをサセプタ217上に置いて成膜処理した場合、92はサンプルウエハをウエハ突き上げピン266上に置いて成膜処理した場合、93はサンプルウエハをサセプタ217上に置き、成膜処理せずにそのまま処理室内から搬出した場合、94はサンプルウエハをウエハ突き上げピン266上に置き、成膜処理せずにそのまま処理室内から搬出した場合における、サンプルウエハ裏面におけるNa汚染測定結果である。いずれもICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析装置)の分析結果である。縦軸は、1cm当たりのNa原子数である。なお、処理室に対し、事前に本実施形態の金属除去処理は行っていない。
図14に示すように、サンプルウエハをサセプタ217上に置いて成膜処理した場合(91)のNa汚染は、2E10程度だが、ウエハ突き上げピン266上に置いて成膜処理した場合(92)のNa汚染は、1E12以上と高い。また、サンプルウエハをサセプタ217上に接触させただけの場合(93)のNa汚染は、91と同程度であり、サンプルウエハをウエハ突き上げピン266上に置いただけの場合(94)のNa汚染は、92よりも相当低い。
93と94から、ウエハ裏面のNa汚染は、サセプタ217との接触により発生しており、ウエハ裏面のNa汚染を低減するためには、サセプタ217上のNaを低減することが重要であることが分かる。また、91と92から、ウエハをウエハ突き上げピン266上に置いて成膜処理すると、サセプタ217上に置いて成膜処理した場合よりも大量に汚染される、すなわち、サセプタ217上のNaをウエハ裏面に大量に吸着することが分かる。本実施形態では、この現象を利用して、サセプタ217上のNaを繰り返しウエハ裏面に転写させて処理室から搬出することにより、サセプタ217上のNaを除去するものである。
第1の実施形態によれば、少なくとも次の(1)〜(5)の効果を得ることができる。
(1)金属除去工程において、ダミーウエハをサセプタ上面から浮かせた状態で、プラズマによる励起処理を行うように構成したので、サセプタ上面等に存在するナトリウム等の金属を容易に除去することができる。これにより、製品用基板処理工程における製品用基板の金属汚染を抑制することができる。
(2)金属除去工程において、製品用基板処理工程よりも強いプラズマを発生させるので、ダミーウエハ裏面とサセプタ上面との間の空間に強い放電を発生させ、サセプタ上面の金属汚染を効率よく除去できる。
(3)金属除去工程において、プラズマ放電を間欠的に繰り返すサイクル処理をするようにしたので、ダミーウエハやサセプタなどの処理室内の部材の過度な加熱を防止することができる。
(4)金属除去工程において、プラズマ放電を間欠的に繰返す際に、プラズマ放電をさせていないときに真空排気とガス供給を行うことで、処理室内に浮遊する不純物を効率良く排気することができる。
(5)金属除去工程において、第1のダミーウエハで処理した後、第1のダミーウエハを処理室内から取り出し、続けて、第2のダミーウエハで処理するようにした、すなわち、複数のダミーウエハを用い連続して処理するようにしたので、サセプタ上面やサセプタ中に存在するナトリウム等の金属をさらに除去することができる。
(6)金属除去工程の励起ステップにおいて、ダミーウエハの周辺にマグネトロン放電が形成されるので、サセプタ上面の不純物を効率良くたたき出すことが可能になる。
また、上述した実施形態では、MMT装置として構成された基板処理装置100を用いて実施する場合を説明したが、本発明は、それに限らずその他の装置、例えばICP(Inductively Coupled Plasma)装置、ECR(Electron
Cyclotron Resonance)装置を用いても実施可能である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る基板処理装置であるICP方式プラズマ処理装置300を示している。第2実施形態にかかる構成の詳細な説明は、第1実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一の符号を付して省略する。また、ガス供給部についても図示を省略している。 第2実施形態に係るICP方式プラズマ処理装置300は、整合器272a、272b、高周波電源273a、273b及び誘電コイル315a,315bを介してそれぞれ電力が供給されることで、プラズマが生成される。誘電コイル315aは、処理容器203の天井側の外側に敷設されている。誘電コイル315bは、処理容器203の外周壁の外側に敷設されている。
第2実施形態においても、金属除去処理や製品用基板処理において、水素原子や窒素原子等を含む処理ガスをガス供給管232から、ガス導入口234を経由して処理室201内へ供給する。また、ガス供給と前後して、励起部である誘電コイル315a,315bへ高周波電力を流すと、電磁誘導により電界が生じる。この電界をエネルギーとして、供給された処理ガスをプラズマ状態として励起させて、活性種を生成することができる。 そして、ダミーウエハをサセプタ上面から浮かせた状態で、本発明の金属除去処理を行う。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図4を用いて説明する。図4は、本発明の第3実施形態に係る基板処理装置であるECR方式プラズマ処理装置400を示している。第3実施形態にかかる構成の詳細な説明は、第1実施形態と同様の機能を有する構成要件に同一の符号を付して省略する。また、ガス供給部についても図示を省略している。 第3実施形態に係るECR方式プラズマ処理装置400は、マイクロ波を供給してプラズマを生成する整合器272b、高周波電源273b、マイクロ波導入管415a及び誘電コイル415bを備えている。マイクロ波導入管415aは、処理容器203の天井壁に敷設されている。誘電コイル415bは、処理容器203の外周壁の外側に敷設されている。
第3実施形態においても、金属除去処理や製品用基板処理において、水素原子や窒素原子等を含む処理ガスをガス供給管232から、ガス導入口234を経由して処理室201内へ供給する。また、ガス供給と前後して、マイクロ波導入管415aへマイクロ波418aを導入し、マイクロ波418aを処理室201へ放射させる。このマイクロ波418aと、誘電コイル415bからの高周波電力とにより、供給された処理ガスをプラズマ状態として励起させ、活性種を生成することができる。なお、マイクロ波として、例えば可変周波数マイクロ波(VFM)、固定周波数マイクロ波(FFM)等を用いることができる。 そして、ダミーウエハをサセプタ上面から浮かせた状態で、本発明の金属除去処理を行う。
この他、プラズマの代わりに紫外線やレーザ光を照射することで、処理室内に導入されたガスを励起し、製品用基板処理や金属除去処理を行うことができる。 また、RTP(Rapid Thermal Processing)装置等の加熱装置を用いて、処理室内に導入されたガスを熱エネルギーにより励起することも可能である。
なお、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもない。 また、上述の第1実施形態では、処理基板を載置する基板載置台の真上にダミー基板を支持する基板支持部を配置したが、これに限られるものではなく、基板支持部の位置は、ダミー基板裏面と基板載置台上面との間の空間にプラズマを発生できる位置であればよい。例えば、基板載置台の斜め上方に基板支持部を配置してもよい。 また、上述の第1実施形態では、本処理工程と金属除去工程とを続けて行うように構成したが、これに限られるものではなく、金属除去工程のみを単独で行い、基板載置台をクリーニングするようにしてもよい。 また、上述の各実施形態では、ウエハに処理が施される場合について説明したが、処理対象はホトマスクやプリント配線基板、液晶パネル、コンパクトディスクおよび磁気ディスク等であってもよい。
また、上述の各実施形態では、水素ガスと酸素ガスを供給・励起して水素と酸素の混合プラズマを生成するようにしたがこれに限るものでは無い。不純物の種類によっては、酸素含有ガスのみを供給した処理と、水素含有ガスのみを供給した処理を分けて行った方が良い場合がある。例えば、水素含有ガスのプラズマの生成と酸素含有ガスのプラズマの生成を交互に行うように構成しても良い。また、水素含有ガスのプラズマ生成と酸素含有ガスのプラズマの生成とを、交互に行う際に、水素含有ガスのプラズマと酸素含有ガスのプラズマとの間に、不活性ガスの供給と排気のいずれかまたは両方を行うパージ工程を行うようにしても良い。水素含有ガスのプラズマ工程と、酸素含有ガスのプラズマ工程とを交互に行うことによって、水素含有ガスのプラズマ工程では、不純物への還元作用とダミー基板への付着作用、酸素含有ガスのプラズマ工程では、不純物の酸化作用とダミー基板への付着作用による不純物の除去を行うことができる。即ち、処理室内に存在する不純物の除去効率を向上させることができる。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の一態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入ステップと、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置ステップと、 前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給ステップと、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起ステップと、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気ステップと、 前記第1の励起ステップを行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出ステップと、 を有する本処理工程と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起ステップと、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気ステップと、 前記第2の励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。 なお、第2の処理ガスは、第1の処理ガスと同じ成分であっても異なる成分であってもよい。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程は、前記本処理工程の前と後のいずれか、もしくは両方で行われる。
(付記3)
付記1と付記2のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程の励起ステップにおいて前記第2の処理ガスを励起するパワーは、前記本基板処理工程において前記第1の処理ガスを励起するパワーよりも大きい。 なお、励起方法としては、高周波電力の供給によるプラズマの発生の他に、加熱、レーザ照射、ランプ加熱、紫外線照射などが使用可能である。
(付記4)
付記1〜3のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程の励起ステップでは、前記ダミー基板の周辺にマグネトロン放電が形成される。
(付記5)
付記1〜4のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記基板支持部に支持されたダミー基板裏面と前記基板載置台の上面との間の距離が、第2プラズマ生成領域のプラズマの強さが第1プラズマ生成領域のプラズマよりも強くなる距離である。
(付記6)
付記1〜5のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記基板支持部に支持されたダミー基板裏面と前記基板載置台の上面との間の距離が、0.5mm以上30mm以内である。
(付記7)
付記1〜6のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記ダミー基板は、導電性を有する。
(付記8)
付記7の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記ダミー基板は、シリコン基板である。
(付記9)
付記1〜8のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記第2の処理ガスは、水素ガス又は酸素ガス又は窒素ガスあるいはこれらの混合ガスである。
(付記10)
付記1〜9のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程において除去対象とする金属は、少なくともナトリウムを含み、さらに、リチウム、カリウム、カルシウム等の軽金属、及びアルミニウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、チタン、ストロンチウム、ジルコニウム、ランタン、ハフニウム、タングステン、プラチナ等の重金属のいずれか1つ又は複数である。
(付記11)
付記1〜10のいずれかの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記第2の励起ステップにおいて、励起パワーは50〜3000W、より好ましくは100〜2000Wであり、前記処理室内の圧力は1〜1330Pa、より好ましくは10〜400Paである。
(付記12)
付記1〜11の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記金属除去工程では、前記第2のガス供給ステップと、第2の励起ステップと、前記第2の排気ステップを複数回繰り返す。
(付記13)
付記12の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、 前記複数回繰り返される金属除去工程において、同一のダミーウエハが使用されるか、又は異なるダミーウエハが使用される。
(付記14)
他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入手順と、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置手順と、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給手順と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起手順と、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気手順と、
前記第1の励起手順を行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出手順と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入手順と、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持手順と、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給手順と、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起手順と、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気手順と、
前記第2の励起手順を行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出手順と、 を有する基板処理プログラムが提供される。
(付記15)
さらに他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入手順と、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置手順と、
前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給手順と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起手順と、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気手順と、
前記第1の励起手順を行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出手順と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入手順と、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持手順と、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給手順と、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起手順と、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気手順と、
前記第2の励起手順を行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出手順と、 を有する基板処理プログラムが格納された記録媒体が提供される。
(付記16)
更に他の態様によれば、 処理基板とダミー基板とを処理する処理室と、 前記処理室内に設けられ前記処理基板を載置する基板載置台であって、前記処理基板を載置する基板載置台と、 前記処理室内に設けられ前記ダミー基板を支持する基板支持部であって、前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間して設けられた基板支持部と、 前記処理室内に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から前記第1の処理ガスと第2の処理ガスを排気するガス排気部と、 前記処理室内に供給した第1の処理ガスと第2の処理ガスを励起する励起部と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起し、前記基板支持部が前記ダミー基板を支持している状態で前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起するように、前記基板載置台又は前記基板支持部あるいは前記基板載置台と前記基板支持部の両者を制御するとともに、前記ガス供給部と前記ガス排気部と前記励起部とを制御する制御部と、 を有する半導体装置の製造装置が提供される。
(付記17)
更に他の態様によれば、 処理基板とダミー基板とを処理する処理室と、 前記処理室内に設けられ前記処理基板を載置する基板載置台であって、前記処理基板を載置する基板載置台と、 前記処理室内に設けられ前記ダミー基板を支持する基板支持部であって、前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間して設けられた基板支持部と、 前記処理室内に第1の処理ガスと第2の処理ガスを供給するガス供給部と、
前記処理室内から前記第1の処理ガスと第2の処理ガスを排気するガス排気部と、 前記処理室内に供給した第1の処理ガスと第2の処理ガスを励起する励起部と、 前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起し、前記基板支持部が前記ダミー基板を支持している状態で前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起するように、前記基板載置台又は前記基板支持部あるいは前記基板載置台と前記基板支持部の両者を制御するとともに、前記ガス供給部と前記ガス排気部と前記励起部とを制御する制御部と、 を有する基板処理装置が提供される。
(付記18)
本発明の更に他の態様によれば、 処理基板を処理室で処理する本処理工程と ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する励起ステップと、 前記処理室内から前記処理ガスを排気する排気ステップと、 前記励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記19)
本発明の更に他の態様によれば、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から該上面と垂直方向に離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に処理ガスを供給するガス供給ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する励起ステップと、 前記処理室内から前記処理ガスを排気する排気ステップと、 前記励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程、又はクリーニング方法が提供される。
(付記20)
本発明の更に他の態様によれば、 処理基板を処理室に搬入する処理基板搬入ステップと、 前記処理室内に設けられた基板載置台上に前記処理基板を載置する載置ステップと、 前記処理室内に第1の処理ガスを供給する第1のガス供給ステップと、
前記基板載置台上に前記処理基板を載置した状態で前記処理室内に供給した第1の処理ガスを励起する第1の励起ステップと、 前記処理室内から前記第1の処理ガスを排気する第1の排気ステップと、
前記第1の励起ステップを行った処理基板を前記処理室から搬出する処理基板搬出ステップと、 を有する本処理工程と、 ダミー基板を前記処理室に搬入するダミー基板搬入ステップと、 前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持する支持ステップと、 前記処理室内に第2の処理ガスを供給する第2のガス供給ステップと、
前記基板載置台上面から離間した位置で前記ダミー基板を支持している状態で、前記処理室内に供給した第2の処理ガスを励起する第2の励起ステップと、 前記処理室内から前記第2の処理ガスを排気する第2の排気ステップと、
前記第2の励起ステップを行ったダミー基板を前記処理室から搬出するダミー基板搬出ステップと、 を有する金属除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記21)
更に他の態様によれば、 基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理する本処理工程と、 前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去工程と、 を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記22)
付記21に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記金属汚染除去工程では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガス供給する工程と、前記処理室内に供給された前記処理ガスを励起する工程と、前記処理室内を排気する工程と、を有する。
(付記23)
付記22に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理ガスを励起する工程と、前記排気する工程を交互に行う工程を有する。
(付記24)
付記23に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記ガスを励起する工程は、前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行う。
(付記25)
付記24に記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間に、パージ工程を有する。
(付記26)
付記21乃至付記25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって好ましくは、前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記本処理工程では、前記基板を前記第1基板支持部で支持し、前記第1プラズマ生成領域を形成してプラズマを発生させ、前記金属汚染除去工程では、前記基板を前記第2基板支持部に支持し、前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成する工程を有する。
(付記27)
付記21乃至付記26のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記第1プラズマ生成領域は、前記基板の上面側に形成され、前記第2プラズマ生成領域は、前記基板の裏面側に形成される。
(付記28)
付記21乃至付記25のいずれかに記載の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記第1プラズマ生成領域は、前記基板上部に形成され、前記第2プラズマ生成領域は、前記第2基板支持部に支持された前記基板と前記第1基板支持部との間に形成される。
(付記29)
更に他の態様によれば、
基板を収容する処理室と、前記基板に本処理工程を施す第1プラズマ生成領域と、前記処理室と前記基板に金属汚染除去工程を施す第2プラズマ生成領域と、を有する基板処理装置が提供される。
(付記30)
付記29に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板を支持する第1基板支持部と、前記基板を前記第1基板支持部の上で支持する第2基板支持部と、を有し、前記第1基板支持部に前記基板を支持させて前記第1プラズマ生成領域を形成し本処理工程を行い、前記第2基板支持部に前記基板を支持させて前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成して金属汚染除去工程を行うように、前記第1基板支持部と前記第2基板支持部を相対的に動作させる制御部を有する。
(付記31)
付記29又は付記30に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給するガス供給部と、前記処理ガスを励起する励起部と、前記金属汚染除去工程で、前記第2プラズマ生成領域を形成した後に、前記処理ガスを供給し励起させるように、前記第1基板支持部と前記第2基板支持部と前記ガス供給部と、前記励起部とを制御する制御部を有する。
(付記32)
付記29乃至付記31のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記基板の周囲の雰囲気を排気する排気部を有し、前記金属汚染除去工程と、前記基板周囲の雰囲気を排気する排気工程を交互に行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御する制御部と、を有する。
(付記33)
付記29乃至付記31のいずれかに記載の基板処理装置であって、好ましくは、前記金属汚染除去工程では、前記水素含有ガスを励起する工程と前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行うように、前記ガス供給部と前記励起部を制御する制御部とを有する。
(付記34)
付記33に記載の基板処理装置であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間にパージ工程を行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御する制御部と、を有する。
(付記35)
更に他の態様によれば、
基板を処理する処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて処理させる本処理手順と、前記処理室内に、第2プラズマ生成領域を形成し、前記第1プラズマ生成領域と当該第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させる金属汚染除去手順と、をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
(付記36)
付記35に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記金属汚染除去手順では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給させる手順と、前記処理室内に供給された前記処理ガスを励起させる手順と、前記処理室内を排気させる手順と、を有する。
(付記37)
付記36に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理ガスを励起させる手順と、前記排気させる手順を交互に行わせる手順を有する。
(付記38)
付記37に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記ガスを励起させる手順では、前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順とを交互に行わせる。
(付記39)
付記38に記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順との間に、パージ手順を有する。
(付記40)
付記35乃至付記39のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記本処理工手順では、前記基板を前記第1基板支持部で支持し、前記第1プラズマ生成領域を形成してプラズマを発生させ、前記金属汚染除去手順では、前記基板を前記第2基板支持部に支持し、前記基板の裏面と前記第1基板支持部との間に第2プラズマ生成領域を形成させる手順を有する。
(付記41)
付記35乃至付記40のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記第1プラズマ生成領域は、前記基板の上面側に形成させ、前記第2プラズマ生成領域は、前記基板の裏面側に形成される。
(付記42)
付記35乃至付記41のいずれかに記載の記録媒体であって、好ましくは、
前記処理室内に前記基板を支持する第1基板支持部と第2基板支持部が設けられ、前記第1プラズマ生成領域は、前記基板上部に形成させ、前記第2プラズマ生成領域は、前記第2基板支持部に支持された前記基板と前記第1基板支持部との間に形成される。
処理室内で発生する汚染物質により処理基板が汚染されることを抑制することができる。
100…MMT装置、121…コントローラ(制御部)、121a…演算装置(CPU)、121b…RAM、121c…記憶装置、121c…I/Oポート、121e…内部バス、122…入出力装置、123…外部記憶装置、124…ネットワーク、125…記録部、200…ウエハ、201…処理室、202…処理炉、203…処理容器、203b…ガスケット、210…上側容器、211…下側容器、215…筒状電極、216a…上側磁石、216b…下側磁石、217…サセプタ、217a…貫通孔、217b…インピーダンス調整電極、217c…ヒータ、223…遮蔽板、224…第1のプラズマ生成領域、231a…ガス排気管、231b…ガス排気管、232…ガス供給管、232a…水素含有ガス供給管、232b…窒素含有ガス供給管、233…蓋体、234…ガス導入口、235…ガス排気口、236…シャワーヘッド、237…バッファ室、238…開口、239…ガス吹出口、240…遮蔽プレート、242…APC、243a…主要バルブ、243b…スロー排気バルブ、244…ゲートバルブ、245…圧力センサ(ダイアフラムゲージ)、246a…ターボ分子ポンプ、246b…ドライポンプ、250a…Hガス供給源、250b…Nガス供給源、252a,252b,252c…マスフローコントローラ、253a,253b,253c,254…バルブ、266…ウエハ突き上げピン、268…サセプタ昇降機構、272,272a,272b…整合器、273,273a,273b…高周波電源、274…インピーダンス可変機構、278…光透過窓、280…ランプ加熱ユニット、290…第2のプラズマ生成領域、300…ICP方式プラズマ処理装置、315a…放電コイル、315b…放電コイル、400…ECR方式プラズマ処理装置、415a…マイクロ波導入管、415b…誘電コイル、418a…マイクロ波。

Claims (19)

  1. 処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて基板を処理する本処理工程と、
    前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、該第1プラズマ生成領域とは異なる第2プラズマ領域にプラズマを発生させて前記処理室内の金属成分を除去する除去工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記除去工程では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を供給する工程と、
    前記処理室内に供給されたガスを励起する工程と、
    前記処理室内を排気する工程と、を有する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ガスを励起する工程と、前記排気する工程を所定回数交互に行う工程を有する請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ガスを励起する工程は、前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行う工程を有する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記水素ガス含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間に、パージ工程を有する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記本処理工程では、第1基板支持部で支持された前記基板を前記第1プラズマで処理し、
    前記除去工程では、前記第1基板支持部と、第2基板支持部で支持された基板の裏面との間の前記第2プラズマ生成領域に前記プラズマを発生させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記本処理工程では、前記基板の上面側に前記プラズマを発生させ、
    前記除去工程では、前記基板の上面側と前記基板の裏面側に前記プラズマを発生させる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に設けられた第1プラズマ生成領域と、
    前記処理内に設けられ前記第1プラズマ生成領域とは異なる第2プラズマ生成領域と、
    前記基板上に処理ガスを供給するガス供給部と、
    前記ガスを励起させる励起部と、
    前記第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて前記基板を処理する本処理工程と、前記第1プラズマ生成領域と前記第2プラズマ生成領域にプラズマを発生させて前記処理室内の金属成分を除去する除去工程とを行うように前記ガス供給部と前記励起部を制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  9. 前記基板を支持する第1基板支持部と、
    前記基板を前記第1基板支持部の上で支持する第2基板支持部と、を有し、
    前記制御部は、前記本処理は、前記第1基板支持部で支持して処理し、前記除去工程は、前記第2基板支持部に支持して処理するように前記第1基板支持部と前記第2基板支持部のいずれか若しくは両方を制御する請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記ガス供給部は、水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給する請求項8に記載の基板処理装置。
  11. 前記基板の周囲の雰囲気を排気する排気部を有し、
    前記除去工程と、前記基板周囲の雰囲気を排気する排気工程と、を交互に行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部を制御する制御部と、を有する請求項8に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記除去工程では、前記水素含有ガスを励起する工程と前記酸素含有ガスを励起する工程を交互に行うように、前記ガス供給部と前記励起部とを制御する請求項10に記載の基板処理装置。
  13. 前記制御部は、
    前記水素含有ガスを励起する工程と、前記酸素含有ガスを励起する工程との間にパージ工程を行うように前記ガス供給部と前記励起部と前記排気部とを制御する請求項12に記載の基板処理装置。
  14. 処理室内の第1プラズマ生成領域にプラズマを発生させて基板を処理させる本処理手順と、
    前記処理室内の前記第1プラズマ生成領域と、該第1プラズマ生成領域とは異なる第2プラズマ領域にプラズマを発生させて前記処理室内の金属成分を除去させる除去手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  15. 前記除去手順では、前記処理室内に水素含有ガスと酸素含有ガスのいずれか若しくは両方を含む処理ガスを供給させる手順と、
    前記処理室内に供給された前記処理ガスを励起させる手順と、
    前記処理室内を排気させる手順と、を有する請求項14に記載の記録媒体。
  16. 前記処理ガスを励起させる手順と、前記排気させる手順を交互に行わせる手順を有する請求項15に記載の記録媒体。
  17. 前記ガスを励起させる手順では、前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順とを交互に行わせる請求項16に記載の記録媒体。
  18. 前記水素含有ガスを励起させる手順と、前記酸素含有ガスを励起させる手順との間に、パージ手順を有する請求項17に記載の記録媒体。
  19. 前記本処理手順では、第1基板支持部で支持された前記基板を前記第1プラズマ生成領域に前記プラズマを発生させて処理し、
    前記除去手順では、前記第1基板支持部と、第2基板支持部で支持された基板の裏面との間の前記第2プラズマ生成領域と前記第1プラズマ生成領域に前記プラズマを発生させる請求項14に記載の記録媒体。
JP2014538593A 2012-09-26 2013-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6108560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212131 2012-09-26
JP2012212131 2012-09-26
PCT/JP2013/076092 WO2014050979A1 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050979A1 true JPWO2014050979A1 (ja) 2016-08-22
JP6108560B2 JP6108560B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=50388374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538593A Active JP6108560B2 (ja) 2012-09-26 2013-09-26 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9966238B2 (ja)
JP (1) JP6108560B2 (ja)
WO (1) WO2014050979A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4138121A1 (en) * 2015-10-09 2023-02-22 Applied Materials, Inc. Diode laser for wafer heating for epi processes
US20170133202A1 (en) * 2015-11-09 2017-05-11 Lam Research Corporation Computer addressable plasma density modification for etch and deposition processes
US10784091B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process and related device for removing by-product on semiconductor processing chamber sidewalls
KR102661733B1 (ko) * 2018-07-31 2024-04-29 주성엔지니어링(주) 복수의 플라즈마를 이용한 기판처리장치
JP7030204B2 (ja) * 2018-09-20 2022-03-04 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法およびプログラム
JP7175210B2 (ja) * 2019-02-04 2022-11-18 東京エレクトロン株式会社 排気装置、処理システム及び処理方法
JP7262375B2 (ja) 2019-11-26 2023-04-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079664A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Seiko Epson Corp エッチング装置および反応生成物の除去方法
JP2005197467A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置及びそのクリーニング方法
WO2005081302A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
JP2008127644A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Phyzchemix Corp 金属膜作成装置及び金属膜作成装置のクリーニング方法
JP2010263244A (ja) * 2010-08-11 2010-11-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法
JP2011124408A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sharp Corp 成膜装置のクリーニング方法および成膜方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5746928A (en) * 1996-06-03 1998-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Process for cleaning an electrostatic chuck of a plasma etching apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004079664A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Seiko Epson Corp エッチング装置および反応生成物の除去方法
JP2005197467A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板処理装置及びそのクリーニング方法
WO2005081302A1 (ja) * 2004-02-19 2005-09-01 Tokyo Electron Limited 基板処理装置における処理室のクリーニング方法およびクリーニングの終点検出方法
JP2008127644A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Phyzchemix Corp 金属膜作成装置及び金属膜作成装置のクリーニング方法
JP2011124408A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sharp Corp 成膜装置のクリーニング方法および成膜方法
JP2010263244A (ja) * 2010-08-11 2010-11-18 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014050979A1 (ja) 2014-04-03
US9966238B2 (en) 2018-05-08
JP6108560B2 (ja) 2017-04-05
US20150200081A1 (en) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6108560B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9472424B2 (en) Substrate processing apparatus and a method of manufacturing a semiconductor device
KR101612622B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP5933394B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US10049870B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device including silicon nitride layer for inhibiting excessive oxidation of polysilicon film
TWI671818B (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP6240712B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101464867B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
JP2014204030A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びにコンピュータに実行させるプログラム
JP5918574B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TW201843693A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
JP5134223B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012114267A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012231001A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2013197449A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101435866B1 (ko) 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010118489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014183106A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250