JPWO2014050584A1 - 端末装置、通信方法および集積回路 - Google Patents

端末装置、通信方法および集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014050584A1
JPWO2014050584A1 JP2014538380A JP2014538380A JPWO2014050584A1 JP WO2014050584 A1 JPWO2014050584 A1 JP WO2014050584A1 JP 2014538380 A JP2014538380 A JP 2014538380A JP 2014538380 A JP2014538380 A JP 2014538380A JP WO2014050584 A1 JPWO2014050584 A1 JP WO2014050584A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference signal
uplink
uplink reference
setting
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205648B2 (ja
Inventor
渉 大内
渉 大内
立志 相羽
立志 相羽
公彦 今村
公彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014050584A1 publication Critical patent/JPWO2014050584A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205648B2 publication Critical patent/JP6205648B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局1と端末2が通信する通信システムにおいて、基地局1と端末2が適切な送信制御を行なうことができる端末、通信方法および集積回路を提供する。基地局1と通信を行う端末2であって、第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされる無線リソース制御部2011と、前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成する上りリンク参照信号生成部2013と、前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信する送信部207と、を備える。

Description

本発明は、端末、通信方法および集積回路に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)やIEEE(The Institute of Electrical and Electronics engineers)によるWireless LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような通信システムでは、基地局(セル、送信局、送信装置、eNodeB)および端末(移動端末、受信局、移動局、受信装置、UE(User Equipment))は、複数の送受信アンテナをそれぞれ備え、MIMO(Multi Input Multi Output)技術を用いることにより、データ信号を空間多重し、高速なデータ通信を実現する。
その通信システムにおいて、基地局と端末とのデータ通信を実現するためには、基地局は端末に対して様々な制御を行うことが必要である。そのため、基地局は、端末に対して、所定のリソースを用いて、制御情報を通知することにより、下りリンクおよび上りリンクにおけるデータ通信を行なう。例えば、基地局は、端末に対して、リソースの割り当て情報、データ信号の変調および符号化情報、データ信号の空間多重数情報、送信電力制御情報等を通知することにより、データ通信を実現する。
その通信システムは、TDD(Time Division Duplex)に対応している。TDD方式を採用したLTEをTD−LTEまたはLTE TDDとも称する。TDDは、上りリンク信号と下りリンク信号を時分割多重することによって、単一の周波数帯域において全二重通信を可能にする技術である。
その通信システムにおいて、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィック(情報量、データ量、通信量)に応じて、上りリンクリソースと下りリンクリソースの比率を変更するトラフィック適応制御技術をTD−LTEに適用することが検討されている。その方法として、下りリンクサブフレームおよび上りリンクサブフレームを適応的に切り替えるフレキシブルサブフレーム(flexible subframe)が検討されている(非特許文献1)。基地局は、フレキシブルサブフレームにおいて、上りリンク信号の受信または下りリンク信号の送信を行なうことができる。端末は、基地局によって、フレキシブルサブフレームにおいて上りリンク信号の送信を指示されない限り、該フレキシブルサブフレームを下りリンクサブフレームとみなして受信処理を行なうことができる。また、上りリンクのトラフィックと下りリンクのトラフィックに応じて、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームの比率をダイナミックに変更することが検討されている。また、無線フレーム単位でTDD UL/DL設定をダイナミックに再設定することが検討されている。また、予めTDD UL/DL設定のセット(組み合わせ)をテーブル管理することが検討されている。
その通信システムは、基地局がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。また、単一の基地局は複数のセルを管理してもよい。また、単一の基地局は複数のRRH(Remote Radio Head)を管理しても良い。また、単一の基地局は複数のローカルエリアを管理してもよい。また、単一の基地局は複数のHetNet(Heterogeneous Network)を管理してもよい。
その通信システムにおいて、端末は、セル固有参照信号(CRS: Cell-specific Reference Signal)に基づいて参照信号受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)を測定することができる(非特許文献2)。
その通信システムにおいて、LTEで定義されている一部の物理チャネルや信号が配置されないキャリア(コンポーネントキャリア)を使用し、通信を行なってもよい。ここで、そのようなキャリアをニューキャリアタイプ(NCT: New Carrier Type)と呼称する。例えば、ニューキャリアタイプには、セル固有参照信号や物理下りリンク制御チャネル、同期信号(プライマリー同期信号、セカンダリー同期信号)が配置されなくてもよい。また、ニューキャリアタイプが設定されたセルにおいて、モビリティ測定、時間/周波数同期検出を行なうための物理チャネル(PDCH: Physical Discovery Channel)の導入が検討されている(非特許文献3)。なお、ニューキャリアタイプは、追加キャリアタイプ(ACT: Additional Carrier Type)と呼称される場合もある。
端末の複数アンテナ送信によってサウンディング参照信号のセル間干渉が生じるため、サウンディング参照信号によるチャネル推定精度の劣化が考えられている。その対策として、SU−MIMO時に、非プリコーディングのDMRS(Non-precoded DMRS)からチャネル推定を行なう方法が検討されている(非特許文献4)。
"On standardization impact of TDD UL-DL adaptation", R1-122016, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #69, Prague, Czech Republic, 21st - 25th May 2012. 3rd Generation Partnership Project Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical layer; Measurements (Release 10) 30th Mar 2011, TS36.214 v10.1.0 (2011-03). "Issues Regarding Additional Carrier Type in Rel-11 CA", R1-114071, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #67, San Francisco, USA, 14th - 18th Nov 2011. "Channel sounding enhancements for LTE-Advanced", R1-094653, 3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #59, Jeju, Korea, 9th - 13th Nov 2009.
しかしながら、種々の上りリンク物理チャネルの送信タイミングがそれぞれインプリシット(implicit)またはエクスプリシット(explicit)に設定されるため、ダイナミック時分割複信(DTDD: Dynamic Time Division Duplex)を行なう通信システムにおいて、上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームをダイナミックに切り替える場合、ダイナミックに切り替わった下りリンクサブフレームで上りリンク物理チャネルを送信するため、他の端末へ与える影響が大きくなることがある。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、適切な送信制御が可能な端末、通信方法および集積回路を提供することを目的とする。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による端末は、基地局と通信を行なう端末であって、第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされる無線リソース制御部と、
前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成する上りリンク参照信号生成部と、前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信する送信部と、を備え、前記送信部は、前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信し、前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信することを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記送信部は、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信することを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記上りリンク参照信号生成部は、前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成することを特徴とする。
(4)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記上りリンク参照信号生成部は、第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化することを特徴とする。
(5)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記上りリンク参照信号生成部は、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を前記第1の方式に基づいて生成することを特徴とする。
(6)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記送信部は、前記送信サブフレームが下りリンクサブフレームとして設定されているサブフレームに対して設定される場合、前記送信サブフレームにおいて前記第1の上りリンク参照信号を送信しないことを特徴とする。
(7)また、本発明の一態様による端末は、上記の端末であって、前記送信部は、前記第1の設定がセットされない場合、前記第1の上りリンク参照信号に対して設定される送信サブフレームにおいて、前記第1の上りリンク参照信号を送信し、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号に対して設定される送信サブフレームにおいて、前記第2の上りリンク参照信号を送信することを特徴とする。
(8)また、本発明の一態様による通信方法は、基地局装置と通信を行なう端末の通信方法であって、第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされるステップと、前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成するステップと、前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信するステップと、前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信するステップと、前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
(9)また、本発明の一態様による通信方法は、上記の通信方法であって、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信するステップを含むことを特徴とする。
(10)また、本発明の一態様による通信方法は、上記の通信方法であって、前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成するステップと、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成するステップと、を含むことを特徴とする。
(11)また、本発明の一態様による通信方法、上記の通信方法であって、第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化するステップを含むことを特徴とする。
(12)また、本発明の一態様による通信方法は、上記の通信方法であって、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を前記第1の方式に基づいて生成するステップを含むことを特徴とする。
(13)また、本発明の一態様による集積回路は、基地局と通信を行なう端末に搭載される集積回路であって、第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされる機能と、前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成する機能と、前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信する機能と、前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信する機能と、前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信する機能と、を前記端末に発揮させることを特徴とする。
(14)また、本発明の一態様による集積回路は、上記の集積回路であって、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信する機能を前記端末に発揮させることを特徴とする。
(15)また、本発明の一態様による集積回路は、上記の集積回路であって、前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成する機能と、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成する機能と、を前記端末に発揮させることを特徴とする。
(16)また、本発明の一態様による集積回路は、上記の集積回路であって、第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化する機能と、を前記端末に発揮させることを特徴とする。
このことにより、基地局は、端末に対して適切な上りリンク参照信号の送信制御を行なうことができる。
この発明によれば、基地局と端末が通信する通信システムにおいて、端末は適切な送信制御を行なうことができる。
本発明の第1の実施形態に係る基地局1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る端末2の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の各実施形態に係る端末2の受信電力測定手順を示す概略ブロック図である。 条件Aにおける第2の上りリンク参照信号の送信の一例である。 条件Bにおける第2の上りリンク参照信号の送信の一例である。 条件Bにおける第2の上りリンク参照信号の送信の別の一例である。
(物理チャネル)
LTEおよびLTE−Aで使用される主な物理チャネル(または物理信号)について説明する。チャネルとは、信号の送信に用いられる媒体を意味する。物理チャネルとは、信号の送信に用いられる物理的な媒体を意味する。物理チャネルは、LTEおよびLTE−Aにおいて、今後追加、または、その構造やフォーマット形式が変更または追加される可能性があるが、そのような場合でも本発明の各実施形態の説明に影響しない。
LTEおよびLTE−Aでは、物理チャネルのスケジューリングについて無線フレームを用いて管理している。1無線フレームは10msであり、1無線フレームは10サブフレームで構成される。さらに、1サブフレームは2スロットで構成される(すなわち、1スロットは0.5msである)。また、物理チャネルが配置されるスケジューリングの最小単位としてリソースブロックを用いて管理している。リソースブロックとは、周波数軸を複数サブキャリア(例えば、12サブキャリア)の集合で構成される一定の周波数領域と、一定の送信時間間隔(例えば、1スロット、7シンボル)で構成される領域で定義される。
同期信号(Synchronization Signal)は、3種類のプライマリー同期信号(PSS: Primary Synchronization Signal)と、周波数領域で互い違いに配置される31種類の符号から構成されるセカンダリー同期信号(SSS: Secondary Synchronization Signal)とで構成され、プライマリー同期信号とセカンダリー同期信号との組み合わせによって、基地局1を識別する504通りのセル識別子(PCI: Physical layer Cell Identity, Physical Cell Identity, Physical Cell Identifier)と無線同期のためのフレームタイミングが示される。端末2は、セルサーチによって受信した同期信号のセル識別子を特定する。
物理報知チャネル(PBCH: Physical Broadcast Channel)は、セル内の端末2で共通に用いられる制御パラメータ(報知情報やシステム情報)を通知する目的で送信される。PBCHで通知されない報知情報は、PDCCHで無線リソースが通知され、PDSCHによってレイヤー3メッセージ(システムインフォメーション、RRCメッセージ)で送信される。報知情報として、セル個別の識別子を示すセルグローバル識別子(CGI: Cell Global Identifier)、ページングによる待ち受けエリアを管理するトラッキングエリア識別子(TAI: Tracking Area Identifier)、ランダムアクセス設定情報(送信タイミングタイマーなど)、共通無線リソース設定情報などが通知される。
下りリンク参照信号は、その用途によって複数のタイプに分類される。例えば、セル固有参照信号(Cell-specific reference signals; CRS)は、セル毎に所定の電力で送信されるパイロット信号であり、所定の規則に基づいて周波数領域および時間領域で周期的に繰り返される下りリンク参照信号である。端末は、セル固有参照信号を受信することでセル毎の受信品質を測定する。また、端末2は、セル固有参照信号と同時に送信される物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルの復調のための参照信号としても下りリンクセル固有参照信号を使用する。セル固有参照信号に使用される系列は、セル毎に識別可能な系列が用いられる。この系列は、擬似ランダム系列に基づいて生成されてもよい。また、この系列は、Zadoff−Chu系列に基づいて生成されてもよい。
また、下りリンク参照信号は下りリンクの伝搬路変動の推定にも用いられる。伝搬路変動の推定に用いられる下りリンク参照信号のことをチャネル状態情報参照信号(Channel State Information Reference Signals; CSI-RS)あるいはCSI参照信号と呼称してもよい。また、端末毎に個別に設定される下りリンク参照信号は、UE specific Reference Signals(UERS)またはDedicated RS、下りリンク復調参照信号(DL DMRS: Downlink Demodulation Reference Signal)と称され、物理下りリンク制御チャネル、または物理下りリンク共用チャネルの復調に用いられる。
物理下りリンク共用チャネル(Physical Downlink Shared Channel; PDSCH)は、下りリンクデータのほか、ページングや物理報知チャネルで通知されない報知情報(システムインフォメーション)を端末2に通知するためにも使用される。物理下りリンク共用チャネルの無線リソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。
物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel; PDCCH)は、各サブフレームの先頭からいくつかのOFDMシンボルで送信され、端末2に対して基地局1のスケジューリングに従ったリソース割り当て情報や、送信電力の増減の調整量を指示する目的で使用される。端末は、下りリンクデータや下りリンク制御データであるレイヤー3メッセージ(ページング、ハンドオーバーコマンドなど)を送受信する前に自局宛の物理下りリンク制御チャネルを監視(モニタ)し、自局宛の物理下りリンク制御チャネルを受信することで、送信時には上りリンクグラント、受信時には下りリンクグラント(下りリンクアサインメントとも呼称される)と呼ばれるリソース割り当て情報を物理下りリンク制御チャネルから取得する必要がある。なお、物理下りリンク制御チャネルは、上述したODFMシンボルで送信される以外に、基地局から端末に対して個別(dedicated)に割り当てられるリソースブロックの領域で送信されるように構成することも可能である。この基地局から端末に対して個別(dedicated)に割り当てられるリソースブロックの領域で送信される物理下りリンク制御チャネルをエンハンスト物理下りリンク制御チャネル(EPDCCH: Enhanced PDCCH)と呼称される場合もある。また、上述したOFDMシンボルで送信されるPDCCHを第1の制御チャネルと呼称される場合もある。また、EPDCCHを第2の制御チャネルと呼称される場合もある。なお、以降に記述するPDCCHには基本的にEPDCCHを含んでいる。なお、上りリンクグラントは、上りリンク信号をスケジューリングするために用いられる情報を含んでいる。また、下りリンクグラントは、下りリンク信号をスケジューリングするために用いられる情報を含んでいる。
物理上りリンク共用チャネル(Physical Uplink Shared Channel; PUSCH)は、主に上りリンクデータと上りリンク制御データを送信し、下りリンクの受信品質やACK/NACKなどの制御データを含めることも可能である。また、上りリンクデータの他、上りリンク制御情報を基地局1に通知するためにも使用される。また、下りリンクの場合と同様に物理上りリンク共用チャネルのリソース割り当て情報は、物理下りリンク制御チャネルで示される。
物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel; PUCCH)は、物理下りリンク共用チャネルで送信されたデータの受信確認応答(Acknowledgement/Negative Acknowledgement; ACK/NACK)や下りリンクの伝搬路情報(チャネル状態情報)の通知、上りリンクのリソース割り当て要求(無線リソース要求)であるスケジューリングリクエスト(Scheduling Request; SR)を行なうために使用される。チャネル状態情報(CSI: Channel State Information)は、チャネル品質指標(CQI: Channel Quality Indicator)、プリコーディングマトリックス指標(PMI: Precoding Matrix Indicator)、プリコーディングタイプ指標(PTI: Precoding Type Indicator)、ランク指標(RI: Rank Indicator)を含む。各Indicatorは、Indicationと表記される場合もあるが、その用途と意味は同じである。
上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal)は、基地局1が、物理上りリンク制御チャネルPUCCHおよび/または物理上りリンク共用チャネルPUSCHを復調するために使用する復調参照信号(Demodulation Reference Signal; DMRS)と、基地局1が、主に、上りリンクのチャネル状態を推定(測定)するために使用するサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal; SRS)が含まれる。また、サウンディング参照信号には、周期的サウンディング参照信号(P-SRS: Periodic SRS)と非周期的サウンディング参照信号(A-SRS: Aperiodic SRS)とがある。上りリンク参照信号は、上りリンクパイロット信号、上りリンクパイロットチャネルと呼称する場合もある。また、周期的サウンディング参照信号をピリオディックサウンディング参照信号、トリガータイプ0サウンディング参照信号(Trigger Type 0 SRS)と呼称される場合もある。また、非周期的サウンディング参照信号をアピリオディックサウンディング参照信号、トリガータイプ1サウンディング参照信号(Trigger Type 1 SRS)と呼称される場合もある。さらに、非周期的サウンディング参照信号は、協調通信において、上りリンクのチャネル推定用に特化した信号(例えば、トリガータイプ1aSRSと呼称される場合もある)と、チャネル相反性を利用して同じ周波数のチャネル状態を基地局1に測定させるために使用される信号(例えば、トリガータイプ1bSRSと呼称される場合もある)とに分けることができる。
また、サウンディング参照信号は、上位層シグナリングによって通知されるサウンディング参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関する情報に従って、サウンディング参照信号を送信するサブフレームを決定する。送信サブフレームに関する情報には、セル固有に設定される情報と端末固有に設定される情報とがある。セル固有に設定される情報には、セル内のすべての端末2が共有するサウンディング参照信号が送信されるサブフレームが設定されている。また、端末固有に設定される情報には、セル固有に設定されるサブフレームのサブセットとなるサブフレームオフセットと送信周期が含まれる。これらの情報によって、端末2は、サウンディング参照信号を送信することができるサブフレーム(SRSサブフレーム、SRS送信サブフレームと呼称する場合もある)を決定することができる。また、端末は、セル固有に設定されたサウンディング参照信号が送信されるサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルを送信する場合、サウンディング参照信号が送信されるシンボル分だけ物理上りリンク共用チャネルの時間リソースをパンクチャし、送信することができる。このことにより、端末2間の物理上りリンク共用チャネルの送信とサウンディング参照信号の送信の衝突を回避することができる。物理上りリンク共用チャネルを送信する端末2にとっては、特性劣化を防ぐことができる。また、サウンディング参照信号を送信する端末2にとっては、チャネル推定精度を確保することができる。ここで、端末固有に設定される情報は、周期的サウンディング参照信号と非周期的サウンディング参照信号とで独立に設定することができる。なお、第1の上りリンク参照信号をピリオディックSRS(P-SRS: Periodic Sounding Reference Signal)、トリガータイプ0SRS(Trigger Type 0 Sounding Reference Signal)と呼称する場合もある。第2の上りリンク参照信号をアピリオディックSRS(A-SRS: Aperiodic Sounding Reference Signal)、トリガータイプ1SRS(Trigger Type 1 Sounding Reference Signal)と呼称する場合もある。第1の上りリンク参照信号は、上位層シグナリングによって種々のパラメータが設定された場合に、設定された送信サブフレームに従って周期的に送信される。また、第2の上りリンク参照信号は、下りリンク制御情報フォーマットに含まれる第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報(SRSリクエスト)に基づいて、第2の上りリンク参照信号の送信が要求される場合に、非周期的に送信される。端末2は、ある下りリンク制御情報フォーマットに含まれるSRSリクエストがポジティブまたはポジティブに相当するインデックス(値)を示している場合、所定の送信サブフレームでA−SRSを送信する。また、端末2は、検出したSRSリクエストがネガティブまたはネガティブに相当するインデックス(値)を示す場合、所定のサブフレームでA−SRSを送信しない。なお、あるフィールドを伴うDCIフォーマットは、ある情報(ある制御情報)を送信するために用いられるDCIフォーマットと言い換えることができる。あるDCIフォーマットは、あるフィールドを伴うこともできる。
物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel; PRACH)は、プリアンブル系列を通知するために使用されるチャネルであり、ガードタイムを有する。プリアンブル系列は、64種類のシーケンスを用意して6ビットの情報を表現するように構成されている。物理ランダムアクセスチャネルは、端末2の基地局1へのアクセス手段として用いられる。端末2は、物理上りリンク制御チャネル未設定時の無線リソース要求や、上りリンク送信タイミングを基地局1の受信タイミングウィンドウに合わせるために必要な送信タイミング調整情報(タイミングアドバンス(Timing Advance; TA)とも呼ばれる)を基地局1に要求するために物理ランダムアクセスチャネルを用いる。
具体的には、端末2は、基地局1より通知された物理ランダムアクセスチャネル用の無線リソースに関する情報を用いてプリアンブル系列を送信する。送信タイミング調整情報を受信した端末2は、報知情報に基づいて共通的に設定される(またはレイヤー3メッセージ(上位層シグナリングによって通知されるメッセージ)で個別に設定される)送信タイミング調整情報の有効時間を計時する送信タイミングタイマーを設定し、送信タイミングタイマーの有効時間中(計時中)は送信タイミング調整状態、有効期間外(停止中)は送信タイミング非調整状態(送信タイミング未調整状態)として上りリンクの状態を管理する。レイヤー3メッセージは、端末2と基地局1のRRC(無線リソース制御)層でやり取りされる制御平面(Control−plane)のメッセージであり、RRCシグナリングまたはRRCメッセージと同義の意味で使用される。なお、それ以外の物理チャネルは、本発明の各実施形態に関わらないため詳細な説明は省略する。また、RRCシグナリングは、上位層シグナリングや専用シグナリング(Dedicated signaling)と呼称される場合もある。なお、これらの情報は、システムインフォメーションで通知されてもよい。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態における通信システムは、基地局1(以下、基地局装置、アクセスポイント、ポイント、送信装置、セル、サービングセル、送信局、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、eNodeBとも呼称される)として、プライマリー基地局(マクロ基地局、第1の基地局、第1の通信装置、サービング基地局、アンカー基地局、第1のアクセスポイント、第1のポイント、マクロセル、第1のセル、プライマリーセルとも呼称される)を備える。さらに、第1の実施形態における通信システムは、セカンダリー基地局(RRH(Remote Radio Head)、リモートアンテナ、張り出しアンテナ、分散アンテナ、第2のアクセスポイント、第2のポイント、参照点、低電力ノード(LPN: Low Power Node)、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、スモール基地局、ローカルエリア基地局、ファントム基地局、Home eNodeB、第2の基地局装置、第2の通信装置、協調基地局群、協調基地局セット、協調基地局、マイクロセル、ピコセル、フェムトセル、スモールセル、ファントムセル、ローカルエリア、第2のセル、セカンダリーセルとも呼称される)を備えてもよい。また、第1の実施形態における通信システムは、端末2(以下、移動局、移動局装置、端末装置、移動端末、受信装置、受信点、受信端末、第3の通信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、ユーザ装置(UE: User Equipment)とも呼称される)を備える。ここで、セカンダリー基地局は、複数のセカンダリー基地局として示されてもよい。例えば、プライマリー基地局とセカンダリー基地局は、ヘテロジーニアスネットワーク配置を利用して、セカンダリー基地局のカバレッジの一部または全てが、プライマリー基地局のカバレッジに含まれ、端末と通信が行なわれる。
下りリンク送信においては、基地局1は、送信点(TP: Transmission Point)と呼称される場合もある。また、上りリンク送信においては、基地局1は、受信点(RP: Reception Point)と呼称される場合もある。また、下りリンク送信点および上りリンク受信点は、下りリンクパスロス測定用のパスロス参照点(Pathloss Reference Point, Reference Point)になりうる。また、パスロス測定用の参照点は、送信点や受信点とは独立に設定されてもよい。
また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、第3のセルとして設定されてもよい。また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、プライマリーセルとして再設定されてもよい。また、スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、セカンダリーセルとして再設定されてもよい。スモールセルやファントムセル、ローカルエリアセルは、サービングセルとして再設定されてもよい。
また、スモールセルまたはスモールセルとして設定されたサービングセルまたはスモールセルに対応するコンポーネントキャリアでは、一部の物理チャネル/物理信号が送信されなくてもよい。例えば、セル固有参照信号(CRS: Cell specific Reference Signal)や物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)が送信されなくてもよい。また、スモールセルまたはスモールセルとして設定されたサービングセルまたはスモールセルに対応するコンポーネントキャリアでは、新しい物理チャネル/物理信号が送信されてもよい。
図1は、本発明の基地局1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、基地局1は、上位層処理部101、制御部103、受信部105、送信部107、チャネル測定部109、および、送受信アンテナ111、を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部1011、参照信号設定部1013と送信電力設定部1015を含んで構成される。また、受信部105は、復号化部1051、復調部1053、多重分離部1055と無線受信部1057を含んで構成される。また、送信部107は、符号化部1071、変調部1073、多重部1075、無線送信部1077と下りリンク参照信号生成部1079を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP: Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC: Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層の処理を行う。
上位層処理部101が備える無線リソース制御部1011は、下りリンクの各チャネルに配置する情報を生成、又は上位ノードから取得し、送信部107に出力する。また、無線リソース制御部1011は、上りリンクの無線リソースの中から、端末2が上りリンクのデータ情報である物理上りリンク共用チャネル(PUSCH: Physical Uplink Shared Channel)を配置する無線リソースを割り当てる。また、無線リソース制御部1011は、下りリンクの無線リソースの中から、下りリンクのデータ情報である物理下りリンク共用チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)を配置する無線リソースを決定する。無線リソース制御部1011は、当該無線リソースの割り当てを示す下りリンク制御情報を生成し、送信部107を介して端末2に送信する。無線リソース制御部1011は、PUSCHを配置する無線リソースを割り当てる際に、チャネル測定部109から入力された上りリンクのチャネル測定結果を基に、チャネル品質のよい無線リソースを優先的に割り当てる。つまり、無線リソース制御部1011は、ある端末2またはあるセルcに対して各種下りリンク信号の設定および各種上りリンク信号の設定をセットする。また、無線リソース制御部1011は、ある端末2またはあるセルcに対して、第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、第1の設定をセットする。それらの設定に関する情報を生成し、送信部107へ出力する。また、無線リソース制御部1011は、第nの信号の設定(nは自然数)をセットしてもよい。つまり、無線リソース制御部1011は、第1の信号の設定から第nの信号の設定をセットしてもよい。
上位層処理部101が備える参照信号設定部1013は、上りリンク参照信号の設定に関する情報を生成し、送信部107へ出力する。例えば、参照信号設定部1013は、上りリンク参照信号の設定に関する情報を生成する。上りリンク参照信号の設定に関する情報には、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報および第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報が含まれてもよい。上りリンク参照信号の設定に関する情報には、セル固有の帯域幅の設定に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、端末固有の送信帯域幅に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、セル固有のサブフレームの設定に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、送信期間に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、端末固有の送信サブフレームの設定に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、サイクリックシフトに関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、送信コームに関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、周波数領域ポジションに関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、アンテナポート数に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、参照信号の継続期間を指示するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、Ack/Nackと参照信号の同時送信を行なうか否かを指示するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、スペシャルサブフレームに配置されるUpPTSの最大帯域幅の切り替えを指示するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、仮想セルIDの設定に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、ホッピング帯域幅に関するパラメータが含まれてもよい。また、上りリンク参照信号の設定に関する情報には、周波数ホッピングを停止するためのパラメータが含まれてもよい。なお、これらのパラメータは、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報および第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報にそれぞれ含まれてもよい。
上位層処理部101は、端末2から物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)で通知された上りリンク制御情報(UCI: Uplink Control Information)、および端末2から通知されたバッファの状況や無線リソース制御部1011が設定した端末2各々の各種設定情報に基づき、受信部105および送信部107の制御を行うために制御情報を生成し、制御部103に出力する。なお、UCIには、Ack/Nack、チャネル品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)、スケジューリング要求(SR: Scheduling Request)のうち少なくとも一つが含まれる。
送信電力設定部1015は、PRACH、PUCCH、PUSCH、UL DMRS、P−SRS、およびA−SRSの送信電力および送信電力に関するパラメータを設定する。また、送信電力設定部1015は、CRS、DL DMRS、CSI−RS、PDSCH、PDCCHなどの送信電力および送信電力に関するパラメータを設定する。つまり、送信電力設定部1015は、上りリンクおよび下りリンクの電力制御に関する情報を設定する。言い換えると、送信電力設定部1015は、基地局1および端末2の送信電力制御に関する情報を設定する。例えば、送信電力設定部1015は、基地局1の送信電力に関するパラメータを設定する。また、送信電力設定部1015は、端末2の最大送信電力に関するパラメータを設定する。また、送信電力設定部1015は、種々の物理チャネルの送信電力制御に関する情報を設定する。また、送信電力設定部1015は、隣接する基地局からの干渉量を示す情報、隣接する基地局から通知された隣接する基地局1に与えている干渉量を示す情報、またチャネル測定部109から入力されたチャネルの品質などに応じて、PUSCHなどが所定のチャネル品質を満たすよう、また隣接する基地局1への干渉を考慮し、端末2の送信電力を設定し、送信電力の設定を示す情報を、送信部107を介して、端末2に送信する。
具体的には、送信電力設定部1015は、P0_PUSCH、α、P−SRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(0)(第1の電力オフセットパラメータ(pSRS-Offset))、A−SRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(1)(第2の電力オフセットパラメータ(pSRS-OffsetAp))を設定し、前記設定を示す情報を含む信号を無線リソース制御信号(上位層シグナリング、上位層の信号)として生成し、送信部107を介して、端末2各々にPDSCHで通知する。また、送信電力設定部1015は、TPCコマンドを設定し、TPCコマンドを指示する情報を生成し、送信部107を介して、端末2各々にPDCCHで通知する。なお、ここで述べるαとはパスロス値と共に送信電力をセットするために用いられ、パスロスを補償する度合いを表す係数、言い換えるとパスロスに応じてどの程度送信電力を増減させるか(つまり、どの程度送信電力を補償するか)を決定する係数(減衰係数、伝送路損失補償係数)である。αは通常0から1の値をとり、0であればパスロスに応じた電力の補償は行わず、1であればパスロスの影響が基地局1において生じないよう端末2の送信電力を増減させることとなる。また、端末2の状態を考慮して、SRSのTPCコマンドを設定し、そのTPCコマンドを示す情報を生成し、送信部107を介して、端末2各々にPDCCHで通知する。また、そのTPCコマンドを含むDCIフォーマットを生成し、送信部107を介して、端末2各々にPDCCHで通知する。また、第3の電力オフセットが追加されてもよい。第3の電力オフセットは第1の電力オフセットや第2の電力オフセットよりも広い範囲を選択できるようにしてもよい。なお、TPCコマンドを示す情報とは、TPCコマンドによって示される補正値または絶対値に対応付けられた値を示す情報であってもよい。
制御部103は、上位層処理部101からの制御情報に基づいて、受信部105、および送信部107の制御を行なう制御信号を生成する。制御部103は、生成した制御信号を受信部105、および送信部107に出力して受信部105、および送信部107の制御を行う。
受信部105は、制御部103から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ111を介して端末2から受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。無線受信部1057は、送受信アンテナ111を介して受信した上りリンクの信号を、中間周波数(IF: Intermediate Frequency)に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部1057は、変換したディジタル信号からガードインターバル(GI: Guard Interval)に相当する部分を除去する。無線受信部1057は、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT: Fast Fourier Transform)を行ない、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1055に出力する。
多重分離部1055は、無線受信部1057から入力された信号をPUCCH、PUSCH、UL DMRS、SRSなどの信号に、それぞれ分離する。尚、この分離は、予め基地局1が決定して各端末2に通知した無線リソースの割り当て情報に基づいて行われる。また、多重分離部1055は、チャネル測定部109から入力された伝送路の推定値から、PUCCHとPUSCHの伝送路の補償を行なう。また、多重分離部1055は、分離したUL DMRSおよびSRSをチャネル測定部109に出力する。
復調部1053は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(IDFT: Inverse Discrete Fourier Transform)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、2位相偏移変調(BPSK: Binary Phase Shift Keying)、4相位相偏移変調(QPSK: Quadrature Phase Shift Keying)、16値直交振幅変調(16QAM: 16 Quadrature Amplitude Modulation)、64値直交振幅変調(64QAM: 64 Quadrature Amplitude Modulation)等の予め定められた、または基地局1が端末2各々に下りリンク制御情報で予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号化部1051は、復調したPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は基地局1が端末2に上りリンクグラント(UL grant)で予め通知した符号化率で復号を行ない、復号したデータ情報と、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。
チャネル測定部109は、多重分離部1055から入力された上りリンク復調参照信号UL DMRSとSRSから伝送路の推定値、チャネルの品質などを測定し、多重分離部1055および上位層処理部101に出力する。また、チャネル測定部109は、第1の信号から第nの信号の受信電力および/または受信品質を測定し、多重分離部1055および上位層処理部101に出力する。
送信部107は、制御部103から入力された制御信号に従って、下りリンクの参照信号(下りリンク参照信号)を生成し、上位層処理部101から入力されたデータ情報、下りリンク制御情報を符号化、および変調し、PDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ111を介して端末2に信号を送信する。
符号化部1071は、上位層処理部101から入力された下りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。変調部1073は、符号化ビットをQPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。下りリンク参照信号生成部1079は、基地局1を識別するためのセル識別子(Cell ID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末2が既知の系列で下りリンク参照信号として生成する。多重部1075は、変調した各チャネルと生成した下りリンク参照信号を多重する。
無線送信部1077は、多重した変調シンボルを逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)して、OFDM方式の変調を行い、OFDM変調されたOFDMシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ111に出力して送信する。
図2は、本実施形態に係る端末2の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、端末2は、上位層処理部201、制御部203、受信部205、送信部207、チャネル測定部209、および、送受信アンテナ211、を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部2011、参照信号制御部2013と送信電力制御部2015を含んで構成される。また、受信部205は、復号化部2051、復調部2053、多重分離部2055と無線受信部2057を含んで構成される。また、送信部207は、符号化部2071、変調部2073、多重部2075と無線送信部2077を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等により生成された上りリンクのデータ情報を、送信部に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層、パケットデータ統合プロトコル(PDCP: Packet Data Convergence Protocol)層、無線リンク制御(RLC: Radio Link Control)層、無線リソース制御(RRC: Radio Resource Control)層の処理を行なう。
上位層処理部201が備える無線リソース制御部2011は、自装置の各種設定情報の管理を行なう。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置する情報を生成し、送信部207に出力する。無線リソース制御部2011は、基地局1からPDCCHで通知された下りリンク制御情報、およびPDSCHで通知された無線リソース制御情報で設定された無線リソース制御部2011が管理する自装置の各種設定情報に基づき、受信部205、および送信部207の制御を行うために制御情報を生成し、制御部203に出力する。また、無線リソース制御部2011は、基地局1から通知された第1の信号の設定に関する情報から第nの信号の設定に関する情報に基づいて、各信号の種々のパラメータをセットする。また、それらのセットした情報を生成し、制御部203を介して、送信部207に出力する。
上位層処理部201が備える無線リソース制御部2011は、基地局1が報知しているSRSを送信するための無線リソースを予約するサブフレームであるサウンディングサブフレーム(SRSサブフレーム、SRS送信サブフレーム)、およびサウンディングサブフレーム内でSRSを送信するために予約する無線リソースの帯域幅を示す情報、および、基地局1が自装置に通知したピリオディックSRSを送信するサブフレームと、周波数帯域と、ピリオディックSRSのCAZAC系列に用いるサイクリックシフトの量とを示す情報、および、基地局1が自装置に通知したアピリオディックSRSを送信する周波数帯域と、アピリオディックSRSのCAZAC系列に用いるサイクリックシフトの量とを示す情報を受信部205から取得する。
無線リソース制御部2011は、前記情報に基づいてSRS送信の制御を行なう。具体的には、無線リソース制御部2011は、前記ピリオディックSRSに関する情報に従ってピリオディックSRSを1回または周期的に送信するよう送信部207を制御する。また、無線リソース制御部2011は、受信部205から入力されたSRSリクエスト(SRSインディケータ)においてアピリオディックSRSの送信を要求された場合、アピリオディックSRSに関する情報に基づいてアピリオディックSRSを予め定められた回数(例えば、1回)だけ送信する。
上位層処理部201が備える送信電力制御部2015は、PUCCH、PUSCH、ピリオディックSRS、およびアピリオディックSRSの送信電力の設定を示す情報を基に、送信電力の制御を行うよう、制御部203に制御情報を出力する。具体的には、送信電力制御部2015は、受信部205から取得したP0_PUSCH、α、ピリオディックSRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(0)(第1の電力オフセット(pSRS-Offset))、アピリオディックSRS用の電力オフセットPSRS_OFFSET(1)(第2の電力オフセット(pSRS-OffsetAp))、およびTPCコマンドを基に、ピリオディックSRSの送信電力とアピリオディックSRSの送信電力各々を制御する。尚、送信電力制御部2015は、PSRS_OFFSETに対してピリオディックSRSかアピリオディックSRSかに応じて第1の電力オフセットか第2の電力オフセットかを切り替える。また、送信電力制御部2015は、ピリオディックSRSおよび/またはアピリオディックSRSに対して第3の電力オフセットが設定されている場合、第3の電力オフセットに基づいて送信電力をセットする。なお、第3の電力オフセットは、第1の電力オフセットや第2の電力オフセットよりも広い範囲で値が設定されてもよい。第3の電力オフセットは、ピリオディックSRSおよびアピリオディックSRSそれぞれに対して設定されてもよい。
また、送信電力制御部2015は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第1の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク共用チャネルの送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力(例えば、PCMAX)を超える場合、物理上りリンク共用チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。また、送信電力制御部2015は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第1の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク制御チャネルの送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク制御チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。
また、送信電力制御部2015は、第1の設定に関する情報が通知されると、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第2の上りリンク参照信号の送信電力と上りリンク復調参照信号の送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力(例えば、PCMAX)を超える場合、上りリンク復調参照信号を送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。また、送信電力制御部2015は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第2の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク共用チャネルの送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク共用チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。また、送信電力制御部2015は、あるサービングセルおよびあるサブフレームにおいて、第2の上りリンク参照信号の送信電力と物理上りリンク制御チャネルの送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超える場合、物理上りリンク制御チャネルを送信するように、制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。
また、送信電力制御部2015は、同じタイミング(例えば、サブフレーム)で複数の物理チャネルの送信が生じる場合、種々の物理チャネルの優先度に応じて、種々の物理チャネルの送信電力を制御したり、種々の物理チャネルの送信を制御したりすることもできる。送信電力制御部2015は、制御部203を介してその制御情報を送信部207に出力する。
また、送信電力制御部2015は、複数のサービングセルまたは複数のサービングセルそれぞれに対応する複数のコンポーネントキャリアを用いるキャリアアグリゲーションを行なう場合、物理チャネルの優先度に応じて、種々の物理チャネルの送信電力を制御したり、種々の物理チャネルの送信を制御したりすることもできる。また、送信電力制御部2015は、セルの優先度に応じて、該セルから送信される種々の物理チャネルの送信制御を行なってもよい。送信電力制御部2015は、制御部203を介してその制御情報を送信部207に出力する。
上位層処理部201が備える参照信号制御部2013は、基地局1から通知された上りリンク参照信号の設定に関する情報に基づいて上りリンク参照信号の生成等を行なうように制御部203を介して送信部207に指示情報を出力する。つまり、参照信号制御部2013は、制御部203を介して、上りリンク参照信号の設定に関する情報を上りリンク参照信号生成部2079へ出力する。
制御部203は、上位層処理部201からの制御情報に基づいて、受信部205、および送信部207の制御を行う制御信号を生成する。制御部203は、生成した制御信号を受信部205、および送信部207に出力して受信部205、および送信部207の制御を行う。
受信部205は、制御部203から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ211を介して基地局1から受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2057は、各受信アンテナを介して受信した下りリンクの信号を、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。無線受信部2057は、変換したディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去し、ガードインターバルを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2055は、抽出した信号を物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)、PDSCH、および下りリンク参照信号(DRS: Downlink Reference Signal)に、それぞれ分離する。尚、この分離は、下りリンク制御情報で通知された無線リソースの割り当て情報などに基づいて行われる。また、多重分離部2055は、チャネル測定部209から入力された伝送路の推定値から、PDCCHとPDSCHの伝送路の補償を行なう。また、多重分離部2055は、分離した下りリンク参照信号をチャネル測定部209に出力する。
復調部2053は、PDCCHに対して、QPSK変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、PDCCHの復号を試み、復号に成功した場合、復号した下りリンク制御情報を上位層処理部201に出力する。復調部2053は、PDSCHに対して、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式の復調を行ない、復号化部2051へ出力する。復号化部2051は、下りリンク制御情報で通知された符号化率に対する復号を行い、復号したデータ情報を上位層処理部201へ出力する。
チャネル測定部209は、多重分離部2055から入力された下りリンク参照信号から下りリンクのパスロスを測定し、測定したパスロスを上位層処理部201へ出力する。また、チャネル測定部209は、下りリンク参照信号から下りリンクの伝送路の推定値を算出し、多重分離部2055へ出力する。また、チャネル測定部209は、参照信号制御部2013から制御部203を介して通知された測定に関する種々の情報に従って、第1の信号および/または第2の信号の受信電力測定や受信品質測定を行なう。その結果を上位層処理部201に出力する。また、チャネル測定部209は、第1の信号および/または第2の信号のチャネル評価を行なうことを指示された場合、それぞれの信号のチャネル評価に関する結果を上位層処理部201に出力してもよい。
送信部207は、制御部203から入力された制御信号に従って、上りリンク復調参照信号(UL DMRS)および/またはサウンディング参照信号(SRS)を生成し、上位層処理部201から入力されたデータ情報を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成したUL DMRSおよび/またはSRSを多重し、PUCCH、PUSCH、UL DMRS、およびSRSの送信電力を調整し、送受信アンテナ211を介して基地局1に送信する。また、送信部207は、上位層処理部201から測定結果に関する情報が出力された場合、送受信アンテナ211を介して基地局1に送信する。また、送信部207は、上位層処理部201からチャネル評価に関する結果であるチャネル状態情報が出力された場合、そのチャネル状態情報を基地局1へフィードバックする。つまり、上位層処理部201は、チャネル測定部から通知された測定結果に基づいてチャネル状態情報(CSI)を生成し、制御部203を介して基地局1へフィードバックする。
符号化部2071は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報、およびデータ情報を、ターボ符号化、畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。変調部2073は、符号化部2071から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2079は、上りリンク参照信号の設定に関する情報に基づいて上りリンク参照信号を生成する。つまり、上りリンク参照信号生成部2079は、基地局1を識別するためのセル識別子、上りリンク復調参照信号、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号を配置する帯域幅などを基に予め定められた規則で求まる、基地局1が既知のCAZAC系列を生成する。また、上りリンク参照信号生成部2079は、制御部203から入力された制御信号に従って、生成した上りリンク復調参照信号、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号のCAZAC系列にサイクリックシフトを与える。
上りリンク参照信号生成部2079は、上りリンク復調参照信号および/またはサウンディング参照信号、上りリンク参照信号の基準系列を所定のパラメータに基づいて初期化してもよい。所定のパラメータは各参照信号で同じパラメータであってもよい。また、所定のパラメータは各参照信号に独立に設定されたパラメータであってもよい。つまり、上りリンク参照信号生成部2079は、独立に設定されたパラメータがなければ、同じパラメータで各参照信号の基準系列を初期化することができる。ここで、基準系列を初期化するとは、基準系列を生成するために使用する生成器を特定の処理に基づいて初期化することを含む。
多重部2075は、制御部203から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(DFT: Discrete Fourier Transform)し、PUCCHとPUSCHの信号と生成したUL DMRSおよびSRSを多重する。また、多重部2075は、第1の設定がセットされた場合、上りリンク復調参照信号と第2の上りリンク参照信号を同じシンボル(SC−FDMAシンボル、OFDMシンボル)で多重してもよい。この際、上りリンク復調参照信号と第2の上りリンク参照信号は、異なるアンテナポートから送信されてもよい。
無線送信部2077は、多重した信号を逆高速フーリエ変換して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMA変調されたSC−FDMAシンボルにガードインターバルを付加し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、アナログ信号から中間周波数の同相成分および直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数(無線周波数)の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送受信アンテナ211に出力して送信する。
第1の実施形態では、基地局1は、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報と、第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報と、を端末2へ送信する。また、基地局1は、第1の設定に関する情報を端末2へ送信する。端末2は、上位層によって第1の上りリンク参照信号の設定と、第2の上りリンク参照信号の設定と、がセットされる。さらに、端末2は、上位層によって第1の設定がセットされると、第1の上りリンク参照信号(例えば、P−SRS)に対しては、第1の上りリンク参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関するパラメータに基づいてセットされる第1の上りリンク参照信号サブフレームで第1の上りリンク参照信号を送信し、第2の上りリンク参照信号(例えば、A−SRS)に対しては、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)後の最初の上りリンクサブフレームにおいて、上りリンク復調参照信号とともに送信する。なお、所定のサブフレーム後の最初の上りリンクサブフレームはフレキシブルサブフレームであってもよい。また、端末2は、上位層によって第1の設定がセットされない場合、第2の上りリンク参照信号に対しては、第2の上りリンク参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関するパラメータに基づいてセットされる第2の上りリンク参照信号サブフレームで、第2の上りリンク参照信号を送信してもよい。つまり、端末2は、上位層によって第1の設定がセットされるか否かで、第2の上りリンク参照信号の送信タイミングを切り替えることができる。つまり、端末2は、第1の設定がセットされると、第2の上りリンク参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関するパラメータに因らず、第2の上りリンク参照信号をフレキシブルに送信することができる。
なお、端末2に対して第1の設定がセットされる場合、端末2は、第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成し、第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成してもよい。また、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報および/または第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報に仮想セルID(VCID: Virtual Cell Identity, Virtual Cell Identifier)に関するパラメータが設定される場合、端末2は、各無線フレームの初めに第1の上りリンク参照信号の基準系列および/または第2の上りリンク参照信号の基準系列を仮想セルID(スクランブリング初期化ID,スクランブリングID、参照信号IDと呼称する場合もある)に基づいて初期化してもよい。また、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報および/または第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報に仮想セルIDに関するパラメータが設定されない場合、端末2は、各無線フレームの初めに第1の上りリンク参照信号の基準系列および/または第2の上りリンク参照信号の基準系列を物理セルID(PCI: Physical layer Cell Identity, Physical Cell Identifier)に基づいて初期化してもよい。
端末2は、上りリンク復調参照信号、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号に対してそれぞれ独立に仮想セルIDが設定される場合、それらの信号の基準系列を各々の仮想セルIDに基づいて初期化してもよい。つまり、端末2は、第1のパラメータで第1の上りリンク参照信号の基準系列を初期化し、第2のパラメータで第2の上りリンク参照信号の基準系列を初期化し、第3のパラメータに基づいて上りリンク復調参照信号の基準系列を初期化してもよい。
なお、端末2に対して第1の設定がセットされない場合、端末2は、第1の上りリンク参照信号の基準系列および第2の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成してもよい。つまり、上位層によって第1の設定がセットされていない場合、端末2は、同じ方式で第1の上りリンク参照信号の基準系列および第2の上りリンク参照信号の基準系列を生成してもよい。また、端末2に対して上位層によって第1の設定がセットされない場合、端末2は、各無線フレームの初めに第1の上りリンク参照信号の基準系列および第2の上りリンク参照信号の基準系列を物理セルIDに基づいて初期化してもよい。つまり、上位層によって第1の設定がセットされない場合、端末2は、同じパラメータで第1の上りリンク参照信号の基準系列および第2の上りリンク参照信号の基準系列を初期化してもよい。
なお、第1の設定に関する情報は、ダイナミックTDDの設定に関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、スモールセル(またはファントムセル)の設定に関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、キャリアタイプに関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、TDD UL/DL設定に関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、測定設定に関する情報や測定対象設定に関する情報と関連付けられてもよい。また、第1の設定に関する情報は、TDD設定に関する情報に含まれてもよい。また、第1の設定に関する情報は、無線リソース設定に関する情報に含まれてもよい。また、第1の設定に関する情報は、フレキシブルサブフレームの設定に関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、サービングセルに関する情報に含まれてもよい。また、第1の設定に関する情報は、上りリンクキャリアアグリゲーションの時間スイッチングに関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、UL RF(Uplink Radio Frequency)のダイナミックスイッチングに関する情報であってもよい。例えば、UL RF(Uplink Radio Frequency)のダイナミックスイッチングに関する情報とは、上りリンクのキャリア周波数(または送信周波数)の切り替えに関する情報のことである。また、第1の設定に関する情報は、上りリンクの送信方式に関する情報であってもよい。例えば、上りリンクの送信方式に関する情報とは、SC−FDMAかUL OFDMの選択を指示する情報のことである。また、第1の設定に関する情報は、リリース12に関する情報であってもよい。また、第1の設定に関する情報は、第2のセル(セカンダリーセル)で物理上りリンク制御チャネルの送信可否に関する情報であってもよい。なお、第1の設定に関する情報は、システムで一意に決定されてもよい。また、第1の設定に関する情報は、共有情報またはシステム情報として報知されてもよい。また、第1の設定に関する情報は、端末固有の情報として端末2毎に個別に通知されてもよい。また、端末2は、第1の設定をセットする機能をサポートしているか否かを示す情報をUE Capabilityを用いて基地局1へ通知してもよい。なお、サポートしている場合には、第1の設定をセットする機能をサポートしているか否かを示す情報にサポート可能を示す値(パラメータ、情報)が設定されてもよい。また、サポートしていない場合には、UE Capabilityに第1の設定をセットする機能をサポートしているか否かを示す情報が含まれなくてもよい。
なお、端末2に第1の設定がセットされていない場合を条件A、端末2に第1の設定がセットされる場合を条件Bとすると、条件Aの第2の上りリンク参照信号に設定される種々のパラメータと条件Bの第2の上りリンク参照信号に設定される種々のパラメータとは独立に設定されてもよい。なお、第1の上りリンク参照信号に設定される種々のパラメータは、条件Aと条件Bで同じであってもよい。また、条件Aの第2の上りリンク参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号に適用される基準系列生成方式が独立に設定されてもよい。また、条件Aの第2の上りリンク参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号に適用される基準系列の初期化方式(初期化するために用いられる式)が独立に設定されてもよい。また、条件Aの第2の上りリンク参照信号は、1サブフレーム(例えば、14シンボル)で1シンボル分マッピングされるのに対して、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、1サブフレームで2シンボル(または複数シンボル)分マッピングされてもよい。条件Aの第2の上りリンク参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号は、異なるシンボルで送信されてもよい。例えば、1サブフレームが14シンボルで構成される場合において、条件Aの第2の上りリンク参照信号は、14番目のシンボルにマッピングされ、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、4番目のシンボルおよび/または11番目のシンボルにマッピングされてもよい。つまり、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、上りリンク復調参照信号と同じシンボルで送信されてもよい。ここで、シンボルは、時間領域のリソースであり、SC−FDMAシンボルまたはOFDMシンボルと呼称される場合もある。なお、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、第2の上りリンク復調参照信号(2nd DMRS: Second Demodulation Reference Signal)、非プリコーデッドDMRS(Non-precoded DMRS)、非プリコーデッドSRS(Non-precoded SRS)、不使用DMRS(Un-used DMRS)、不使用SRS(Un-used SRS)、サウンディング用DMRS(DMRS for Sounding)、DMRSに基づくサウンディング(DMRS based Sounding)、トリガータイプXSRS(X=0,1,2,…)、エンハンスト参照信号(ERS: Enhanced Reference Signal)と呼称される場合もある。なお、DMRSに基づくサウンディングとは、DMRSのリソースを用いてサウンディング(チャネル状態測定)を行なうことである。
図4は、条件Aにおける第2の上りリンク参照信号の送信の一例である。端末2は、受信した下りリンク制御情報フォーマット(DCI format: Downlink Control Information Format)から第2の上りリンク参照信号(A−SRS)の送信要求に関する情報(Positive SRS request)を検出する場合、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初のSRSサブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信する。このSRSサブフレーム(第2の上りリンク参照信号が送信可能なサブフレーム)は、第2の上りリンク参照信号の設定に基づいて決定される。
図5は、条件Bにおける第2の上りリンク参照信号の送信の一例である。端末2は、受信した上りリンクグラント(UL grant, PUSCH grant, UL DCI format)から第2の上りリンク参照信号(A−SRS)の送信要求に関する情報(Positive SRS request)を検出する場合、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の上りリンクサブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信する。その際、第2の上りリンク参照信号は、サブフレーム内の最後のシンボルに配置されて送信される。つまり、1サブフレームが14シンボルで構成される場合、第2の上りリンク参照信号は、14番目のシンボルに配置される。また、第2の上りリンク参照信号の基準系列と第1の上りリンク参照信号の基準系列は同じ系列で生成されなくてもよい。ここで、上りリンクサブフレームは、フレキシブルサブフレームであってもよい。
図6は、条件Bにおける第2の上りリンク参照信号の送信の別の一例である。端末2は、受信した上りリンクグラント(UL grant, PUSCH grant, UL DCI format)から第2の上りリンク参照信号(A−SRS)の送信要求に関する情報(Positive SRS request)を検出する場合、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の上りリンクサブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信する。その際、第2の上りリンク参照信号は、上りリンク復調参照信号と同じシンボルに配置されて送信される。つまり、1サブフレームが14シンボルで構成される場合、第2の上りリンク参照信号は、4番目と11番目のシンボルに配置される。なお、上りリンクサブフレームは、フレキシブルサブフレームであってもよい。なお、上りリンクグラントには、上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれる。
なお、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、下りリンク制御情報フォーマットが上りリンクグラント(例えば、DCIフォーマット0/4)であった場合にのみ送信可能であってもよい。また、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、下りリンク制御情報フォーマットが下りリンクグラント(例えば、DCIフォーマット1A/2B/2C)であった場合にも送信可能であってもよい。また、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、下りリンク制御情報フォーマットがグループトリガリンググラント(例えば、DCIフォーマット3/3A)であった場合でも送信可能であってもよい。グループトリガリンググラントは、複数の端末それぞれに対して送信電力制御コマンドが設定されている。グループトリガリンググラントは、複数の端末それぞれに対して信号の活性化(Activation)/不活性化(Deactivation)が設定される。つまり、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットの種類に応じて、送信方法が切り替わってもよい。つまり、端末2は、条件Bの下、第2の上りリンク参照信号の送信指示に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットが上りリンクグラントまたはグループトリガリンググラントまたは送信電力制御コマンド用のグラントの場合、下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の上りリンクサブフレームで上りリンク復調参照信号と同じタイミングで第2の上りリンク参照信号を送信してもよい。つまり、条件に応じて、第2の上りリンク参照信号を送信するタイミングが変わってもよい。また、端末2は、条件Bの下、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットが下りリンクグラントの場合、第2の上りリンク参照信号の設定に含まれる送信サブフレームに関するパラメータに従い、下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の第2の上りリンク参照信号固有に設定される送信サブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信してもよい。ここで、上りリンク参照信号の送信要求に関する情報は、上りリンク参照信号の送信を行なうか否かを指示する情報を含む。
なお、第1の設定に関する情報が設定されるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の基準系列は異なる方式で生成されてもよい。つまり、端末2は、条件Aの第2の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成し、条件Bの第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成してもよい。この時、第1の上りリンク参照信号の基準系列は、条件A、条件Bのどちらの場合でも第1の方式に基づいて生成されてもよい。ここで、第1の方式は、擬似ランダム系列(Pseudo-random sequence)であってもよい。第2の方式は、擬似ランダム系列とは異なる系列であってもよい。また、第2の方式は、擬似ランダム系列の派生や改良であってもよい。第1の方式はゴールド系列であってもよい。第2の系列はゴールド系列とは異なる系列であってもよい。なお、上りリンク復調参照信号の基準系列と条件Aの第2の上りリンク参照信号の基準系列は同じ方式で生成されてもよい。また、第1の方式は、Zadoff−Chu系列であり、第2の方式は、Zadoff−Chu系列とは異なる系列であってもよい。なお、種々の参照信号の信号系列は、基準系列に基づいて生成されてもよい。
また、条件Bの第2の上りリンク参照信号の基準系列と上りリンク復調参照信号の基準系列は異なる方式で生成されてもよい。そうすることによって、同じ時間周波数リソースに割り当てることになってもお互いに干渉することなく割り当てることが可能となる。つまり、条件Bの第2の上りリンク参照信号と上りリンク復調参照信号はお互いに干渉しないような系列が生成される。
なお、第2の上りリンク参照信号の基準系列は、上位層によって第1の設定がセットされるか否かに因らず、同じセルIDで初期化されてもよい。このセルIDは、第2の上りリンク参照信号の設定に仮想セルIDに関するパラメータが設定されている場合には、仮想セルIDであり、第2の上りリンク参照信号の設定に仮想セルIDに関するパラメータが設定されていない場合には、物理セルIDであってもよい。
なお、第2の上りリンク参照信号のリソース割り当て(送信帯域幅、周波数領域ポジション、サイクリックシフト、送信コーム、送信シンボル、アンテナポート数、ホッピング帯域幅など)は、上位層によって第1の設定がセットされるか否かによって独立なパラメータで行なわれてもよい。つまり、端末2は、第2の上りリンク参照信号に対して複数のリソース割り当てに関するパラメータが設定されてもよい。
なお、上りリンク復調参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号のリソース割り当ては独立に行なわれてもよい。
なお、第2の上りリンク参照信号の送信電力制御は、上位層によって第1の設定がセットされるか否かによって独立なパラメータで制御されてもよい。
なお、条件Aの第2の上りリンク参照信号の送信電力は、第1のTPCコマンドに基づいて制御され、条件Bの第2の上りリンク参照信号の送信電力は、少なくとも第2のTPCコマンドに基づいて制御されてもよい。また、条件Bの第2の上りリンク参照信号の送信電力は、第1のTPCコマンドで行なわれてもよい。基地局1は、第1のTPCコマンドによって通知される補正値に基づいて電力制御調整値(f(i)および/またはg(i))を設定し、第2のTPCコマンドによって通知される絶対値に基づいて電力制御調整値(f(i)および/またはg(i))を設定してもよい。
条件Bの場合、下りリンク制御情報フォーマットの種類が増えてもよい。例えば、物理上りリンク共用チャネルや物理上りリンク制御チャネルの送信電力制御コマンドを設定するための下りリンク制御情報フォーマット(例えば、DCIフォーマット3/3A)にコンポーネントキャリアを指示する情報が含まれてもよい。また、絶対値を通知するための送信電力制御コマンドを設定するための下りリンク制御情報フォーマットが追加されてもよい。
なお、第2の上りリンク参照信号の送信電力制御に適用される下りリンクパスロスは、上位層によって第1の設定がセットされるか否かによって異なる下りリンク参照信号に基づいて計算されてもよい。つまり、端末2は、条件Aにおいては、第1の下りリンク参照信号に基づいて受信電力測定を行ない、その測定結果から下りリンクパスロスを計算し、条件Bにおいては、第2の下りリンク参照信号に基づいて受信電力測定を行ない、その測定結果から下りリンクパスロスを計算してもよい。それらの下りリンクパスロスを第2の上りリンク参照信号の送信電力制御に用いられてもよい。例えば、第1の下りリンク参照信号はセル固有参照信号であり、第2の下りリンク参照信号はチャネル状態情報参照信号であってもよい。また、第1の下りリンク参照信号は第1のチャネル状態情報参照信号であり、第2の下りリンク参照信号は第2のチャネル状態情報参照信号であってもよい。第1の下りリンク参照信号は第1のセル固有参照信号であり、第2の下りリンク参照信号は第2のセル固有参照信号であってもよい。同じ種類の下りリンク参照信号を切り替える場合、それらの下りリンク参照信号に設定される種々のパラメータ(例えば、リソース設定やサブフレーム設定、セルID、アンテナポート数など)のうち、少なくとも1つのパラメータが独立に設定されうる。その一方で、それらの下りリンク参照信号間で共有されるパラメータがあってもよい。
なお、第2の上りリンク参照信号は、上位層によって第1の設定がセットされるか否かによって異なるアンテナポート番号で送信されてもよい。つまり、端末2は、条件Aの第2の上りリンク参照信号を第1のアンテナポート番号群で送信し、条件Bの第2の上りリンク参照信号を第2のアンテナポート番号群で送信してもよい。例えば、第2の上りリンク参照信号に対して4アンテナポート送信が設定される場合、端末2は、条件Aの第2の上りリンク参照信号をアンテナポート番号40、41、42、43で送信し、条件Bの第2の上りリンク参照信号をアンテナポート番号400、401、402、403で送信してもよい。つまり、端末2は、同じインデックスであっても、条件に応じて、使用するアンテナポート番号が異なる場合があってもよい。つまり、条件Bの場合、第1の上りリンク参照信号と第2の上りリンク参照信号のアンテナポートは異なってもよい。
また、第2の上りリンク参照信号の周波数ホッピングが可能な場合、条件Aの第2の上りリンク参照信号は、送信サブフレーム間で周波数ホッピングが適用されるのに対して、条件Bの第2の上りリンク参照信号は、スロット間で周波数ホッピングが適用されてもよい。
なお、第2の上りリンク参照信号に設定される種々のパラメータの値の範囲は、条件Aと条件Bで異なってもよい。例えば、サイクリックシフトは、条件Aの第2の上りリンク参照信号においては0〜7まで設定できるが、条件Bの第2の上りリンク参照信号においては0〜11まで設定できるようにしてもよい。つまり、より狭いサイクリックシフト量で系列生成を行なってもよい。また、送信コームは、条件Aの第2の上りリンク参照信号においては0,1と設定できるが、条件Bの第2の上りリンク参照信号においては0〜3まで設定できるようにしてもよい。つまり、より広いサブキャリア間隔でマッピングできるようにしてもよい。また、その逆に、より狭いサブキャリア間隔でマッピングできるようにしてもよい。つまり、基地局1は、より多くの端末2が第2の上りリンク参照信号を送信できるようにパラメータ制御を行なってもよい。また、送信帯域幅は、テーブル管理されているが、条件Aの第2の上りリンク参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号とで異なる値が設定されたテーブルに基づいて行なわれてもよい。つまり、同じシステム帯域幅で同じインデックスを選択しても条件Aの第2の上りリンク参照信号と条件Bの第2の上りリンク参照信号とで異なる値が設定されてもよい。また、送信電力オフセットは、条件Aの第2の上りリンク参照信号において4ビット(16段階)で設定できるのに対し、条件Bの第2の上りリンク参照信号において5ビット(32段階)で設定できるようにしてもよい。つまり、第1の設定がセットされることによって、種々のパラメータの値の範囲が拡張されてもよい。
なお、上位層によって第1の設定がセットされる場合、端末2は、同一サブフレームで異なる下りリンク制御情報フォーマットからそれぞれ第2の参照信号の送信要求に関する情報を検出すると、所定のサブフレーム後の最初の上りリンクサブフレームにおいて、それぞれの下りリンク制御情報フォーマットと関連付けられた第2の上りリンク参照信号を送信してもよい。
条件Bの第2の上りリンク参照信号の送信において、物理上りリンク制御チャネルの送信が生じる場合、物理上りリンク制御チャネルの送信電力と条件Bの第2の上りリンク参照信号の送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超えるとすれば、条件Bの第2の上りリンク参照信号を送信しないように制御してもよい。つまり、端末2は、物理上りリンク制御チャネルの送信を優先するように送信制御を行なってもよい。
第2の上りリンク参照信号は、条件Aの場合、第1の方法で送信され、条件Bの場合、第2の方法で送信される。
端末2は、あるサービングセルのあるサブフレームに対して、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む複数の下りリンク制御情報フォーマットを検出することを期待しなくてもよい。しかし、上位層によって第1の設定がセットされる場合、端末2は、異なる下りリンク制御情報フォーマットに第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報が含まれていれば、この2つの第2の上りリンク参照信号を同じサブフレームで送信してもよい。この2つの第2の上りリンク参照信号を送信することで、そのサービングセルのそのサブフレームに対する送信電力が端末2に設定される最大送信電力を超える場合、その2つの第2の上りリンク参照信号を送信しなくてもよい。
端末2は、条件Bを満たすと、常に第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットを受信したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の上りリンクサブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信することができる。また、条件Aの場合、端末2は、常に第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットを受信したサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の第2の上りリンク参照信号固有に設定されるサブフレームで第2の上りリンク参照信号を送信する。つまり、条件Bの場合、端末2は、第2の上りリンク参照信号を物理上りリンク共用チャネルおよび上りリンク復調参照信号と同じサブフレームで送信する。
端末2は、送信タイミング調整情報(TA: Timing Advance)が設定される数に応じて、第2の上りリンク参照信号の送信方法を切り替えてもよい。例えば、送信タイミング調整情報が端末2に対して1つだけ設定される場合、条件Aの第2の上りリンク参照信号を送信し、送信タイミング調整情報が端末2に対して複数通知される(端末2に対して複数の送信タイミング調整情報が通知される)場合、条件Aの第2の上りリンク参照信号を送信する。つまり、第1の設定に関する情報は、送信タイミング調整に関する情報であってもよい。
第1の設定がセットされる場合、端末2は、上りリンク復調参照信号と第2の上りリンク参照信号のリソースを重複して送信してもよい。第1の設定がセットされる場合、端末2は、上りリンク復調参照信号と第2の上りリンク参照信号のリソースを異なる時間リソースに配置して送信してもよい。端末2は、第1の設定がセットされる場合、第2の上りリンク参照信号と上りリンク復調参照信号を同じサブフレームで送信してもよい。また、端末2は、第1の設定がセットされない場合、第2の上りリンク参照信号を第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームに基づいて送信するため、第2の上りリンク参照信号と上りリンク復調参照信号(または物理上りリンク共用チャネル)は必ずしも同じサブフレームで送信されなくてもよい。
端末2は、第1の設定がセットされると、同じコンポーネントキャリアで条件Bの第2の上りリンク参照信号と他の物理チャネルのリソースが重複してもそれらの物理チャネルを送信することができる。例えば、第1の設定がセットされ、物理上りリンク共用チャネルと物理上りリンク制御チャネルの同時送信が有効である場合、あるサブフレームにおいて、物理上りリンク共用チャネルと物理上りリンク制御チャネルと第2の上りリンク参照信号の送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超えていなければ、物理上りリンク共用チャネルと物理上りリンク制御チャネルと第2の上りリンク参照信号を同じサブフレームで送信してもよい。また物理上りリンク共用チャネルと物理上りリンク制御チャネルと第2の上りリンク参照信号の送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超えていれば、第2の上りリンク参照信号の送信を行なわない。
また、種々の上りリンク信号のリソース割り当てが同じ場合、基地局1は、各上りリンク信号の信号系列の違いによって、種々の上りリンク信号を検出することができる。つまり、基地局1は、受信した上りリンク信号の信号系列の違いによって、各上りリンク信号を識別することができる。また、基地局1は、受信した上りリンク信号の信号系列に違いによって、自装置宛ての送信か否かを判定することができる。
さらに、端末2は、基地局1から第2の下りリンク参照信号による受信電力測定が指示された場合、その測定結果に基づいて下りリンクパスロスを算出し、上りリンク送信電力制御に用いてもよい。
ここで、受信電力測定は、参照信号受信電力(RSRP: Reference Signal Received Power)測定や受信信号電力測定と呼称されるも場合もある。また、受信品質測定は、参照信号受信品質(RSRQ: Reference Signal Received Quality)測定や受信信号品質測定と呼称される場合もある。
また、第2の下りリンク参照信号のリソース割り当て(Resource allocation, mapping to resource elements, mapping to physical resources)は、周波数シフトされてもよい。第2の下りリンク参照信号の周波数シフトは、物理セルIDに基づいて決定されてもよい。また、第2の下りリンク参照信号の周波数シフトは、仮想セルIDに基づいて決定されてもよい。
一例として、基地局1から端末2に対して、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうか否かを指示する情報が通知される。端末2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことができると指示している場合、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。この時、端末2は、パラレルに第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なってもよい。端末2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことができないと指示している場合、端末2は、第1の下りリンク参照信号のみの受信電力測定を行なう。さらに、この指示情報には、第2の下りリンク参照信号の受信品質測定を行なうか否かを指示する情報が含まれてもよい。また、第3の下りリンク参照信号は、この指示情報によらず、受信電力測定を行なってもよい。
また、別の例として、基地局1から端末2に対して、第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうか第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうかを指示する情報が通知される。端末2は、その指示情報が第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行うことを指示している場合、第1の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。端末2は、その指示情報が第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なうことを指示している場合、第2の下りリンク参照信号の受信電力測定を行なう。つまり、この指示情報は、受信電力測定の切り替えを指示する情報である。また、この指示情報には、受信品質測定を行うか否かを指示する情報が含まれてもよい。また、第3の下りリンク参照信号は、この指示情報によらず、受信電力測定を行なってもよい。また、第2の下りリンク参照信号の送信電力および/または第3の下りリンク参照信号の送信電力は、第1の下りリンク参照信号の送信電力に基づいてセットされてもよい。例えば、第1の下りリンク参照信号と第2の下りリンク参照信号(または第3の下りリンク参照信号)間の電力の比(電力オフセット)が設定されてもよい。
図3に示すように、端末2は、条件を識別し、条件に基づいて、受信電力測定を行なう。端末2は、条件を識別する(ステップS301)。端末2は、条件Aの場合(S301:条件A)には、第1の方法に基づいて送信する(ステップS302)。また、端末2は、条件Bの場合(S301:条件B)には、第2の方法に基づいて送信する(ステップS303)。
ここで、図3を用いて説明すると、第1の実施形態においては、条件Aには、第2の方法に基づく送信を行なうことが指示されないことが含まれる。また、条件Bには、第2の方法に基づく送信を行なうことが指示されることが含まれる。なお、第1の方法および第2の方法には、系列生成処理を含む。また、第1の方法および第2の方法には、符号化処理を含む。また、第1の方法および第2の方法には、リソース割り当て処理を含む。
端末2は、第1の設定がセットされるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の送信リソースを切り替えることができる。また、端末2は、第1の設定がセットされるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の送信タイミングを切り替えることができる。また、端末2は、第1の設定がセットされるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の信号系列を切り替えることができる。言い換えると、端末2は、第1の設定に関する情報が通知されるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の送信リソースを切り替えることができる。また、端末2は、第1の設定に関する情報が通知されるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の送信タイミングを切り替えることができる。また、端末2は、第1の設定に関する情報が通知されるか否かによって、第2の上りリンク参照信号の信号系列を切り替えることができる。
条件に応じて、送信サブフレームの設定に因らず、上りリンク参照信号の送信方法を切り替えることによって、適切な送信制御を行なうことができる。特に、TDDの場合、上りリンク信号が送信可能なサブフレームは制限されるため、より効率的な送信制御を実現することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、基地局1は、第1の設定に関する情報を端末2へ通知する。また、基地局1は、第1の上りリンク参照信号の設定に関する情報および第2の上りリンク参照信号の設定に関する情報を端末2へ通知する。また、1つまたは複数の基地局1は、端末2に、同じサブフレームで第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む複数の下りリンク制御情報フォーマットを物理下りリンク制御チャネルで送信する。端末2は、第1の上りリンク参照信号の設定および第2の上りリンク参照信号の設定をセットする。また、端末2は、第1の設定がセットされる場合、あるサブフレームにおいて、複数の下りリンク制御情報フォーマットから第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を検出すると、あるサブフレームから所定のサブフレーム(例えば、4サブフレーム)以降の最初の上りリンクサブフレームで複数の第2の上りリンク参照信号を送信する。また、端末2は、第1の設定がセットされていない場合、あるサービングセルのある上りリンクサブフレームに対して複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求が通知されることを期待しない。例えば、あるサービングセルのある上りリンクサブフレームに対して複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求を検出した場合、最初に検出した第2の上りリンク参照信号の送信要求を有効にし、それ以降に検出した第2の上りリンク参照信号の送信要求を無効にしてもよい。また、あるサービングセルのある上りリンクサブフレームに対して複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求を検出した場合、最新の第2の上りリンク参照信号の送信要求を有効にしてもよい。また、あるサービングセルのある上りリンクサブフレームに対して複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求を検出した場合、複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求がそれぞれ同じ種類の下りリンク制御情報フォーマットから同じ値で検出されれば、複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求を有効にしてもよい。ただし、端末2は、同じ種類の下りリンク制御情報フォーマットを受信している途中で、第2の上りリンク参照信号の設定に含まれる種々のパラメータに設定されている値が変更される場合を想定しないため、第2の上りリンク参照信号を送信しなくともよいし、最新の第2の上りリンク参照信号の送信要求によって生成される第2の上りリンク参照信号を送信してもよいし、最初の第2の上りリンク参照信号の送信要求によって生成される第2の上りリンク参照信号を送信してもよいし、パラメータが変更される直前または直後の第2の上りリンク参照信号の送信要求によって生成される第2の上りリンク参照信号を送信してもよい。つまり、条件Bの場合には、端末2は、あるセルのある上りリンクサブフレームに対して複数の第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を検出することができる。
異なる下りリンク制御情報フォーマットに含まれる第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報と関連付けられた第2の上りリンク参照信号のパラメータは独立に設定される。例えば、下りリンク制御情報フォーマットAで送信要求があった場合、パラメータセットAで生成した第2の上りリンク参照信号を送信し、下りリンク制御情報フォーマットBで送信要求があった場合、パラメータセットBで生成した第2の上りリンク参照信号を送信する。各パラメータセットには、送信帯域幅や送信サブフレーム、サイクリックシフト、送信コーム、周波数ポジション、アンテナポート数、ホッピング帯域幅、仮想セルID、送信回数など種々のパラメータがセットされている。例えば、上りリンクグラントである下りリンク制御情報フォーマット0と下りリンクグラントである下りリンク制御情報フォーマット2Cを同じサブフレームで受信する場合、ともに第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報が含まれていれば、端末2は、同じ上りリンクサブフレームで下りリンク制御情報フォーマット0と下りリンク制御情報フォーマット2Cと関連付けられた第2の上りリンク参照信号を送信する。
ある上りリンクサブフレームにおいて、他の上りリンク物理チャネルと第2の上りリンク参照信号Aと第2の上りリンク参照信号Bの送信電力の合計が端末2に設定される送信電力を超える場合、第2の上りリンク参照信号Aと第2の上りリンク参照信号Bを送信しないで、他の上りリンク物理チャネルの送信を優先する。
さらに、端末2は、送信電力に余裕がある場合(端末2の最大送信電力を超えない場合)には、異なる下りリンク制御情報フォーマットから検出した第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報に従って、それぞれの第2の上りリンク参照信号を同じサブフレームで送信してもよい。また、端末2は、送信電力に余裕がない場合には、第2の上りリンク参照信号の送信を行なわなくてもよい。つまり、端末2は、送信電力値に応じて送信制御を行なってもよい。また、端末2は、物理チャネルの種類に応じて送信の優先度を設けてもよい。
条件に応じて、第2の上りリンク参照信号の同時送信制御を行なうことでより効率的なチャネル推定を行なうことができる。
なお、上記各実施形態において、セル毎に第2の上りリンク参照信号の送信方法を切り替えることができる。
なお、上記各実施形態では、端末2は、第2の下りリンク参照信号に基づく受信電力の測定結果を基地局1へ報告してもよい。端末2は、その報告を周期的に行なってもよい。また、端末2は、その報告をある条件を満たした場合に行なってもよい。
なお、上記各実施形態では、端末2は、第2の下りリンク参照信号に基づく受信電力を測定する場合、その受信電力に基づいて上りリンク信号の送信電力制御を行なってもよい。また、端末2は、下りリンクパスロスをその受信電力に基づいて決定してもよい。
なお、上記各実施形態では、端末2は、第1の上りリンク参照信号および/または第2の上りリンク参照信号の送信電力を含む種々の上りリンク信号の送信電力の合計が端末2に設定される最大送信電力を超える場合、第1の上りリンク参照信号および/または第2の上りリンク参照信号を送信しなくてもよい。
なお、上記各実施形態では、端末2は、第1の設定がセットされる場合、第1の設定がセットされるセル(サービングセル)に対して第1の上りリンク参照信号(例えば、P−SRS)を送信しなくてもよい。また、上記各実施形態では、端末2は、第1の設定がセットされる場合、上位層によって固有の送信サブフレームがセットされる上りリンク参照信号を送信しなくてもよい。
なお、上記各実施形態では、情報データ信号、制御情報信号、PDSCH、PDCCHおよび参照信号のマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてシンボル、サブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。なお、上記各実施形態では、プリコーディング処理されたRSを用いて復調する場合について説明し、プリコーディング処理されたRSに対応するポートとして、MIMOのレイヤーと等価であるポートを用いて説明したが、これに限るものではない。この他にも、互いに異なる参照信号に対応するポートに対して、本発明を適用することにより、同様の効果を得ることができる。例えば、Precoded RSではなくUnprecoded(Nonprecoded) RSを用い、ポートとしては、プリコーディング処理後の出力端と等価であるポートあるいは物理アンテナ(あるいは物理アンテナの組み合わせ)と等価であるポートを用いることができる。
なお、上記各実施形態では、上りリンク送信電力制御とは、上りリンク物理チャネル(PUSCH、PUCCH、PRACH、SRS)の送信電力制御のことであり、送信電力制御とは、種々の上りリンク物理チャネルの送信電力の設定に使用する種々のパラメータの切り替えまたは(再)設定に関する情報を含んでいる。
なお、上記各実施形態では、基地局1は、1つの端末に対して複数の仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。例えば、基地局および少なくとも1つの基地局を含むネットワークは、物理チャネル/物理信号毎に独立に仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。また、1つの物理チャネル/物理信号に対して複数の仮想セルIDを設定できるようにしてもよい。つまり、各物理チャネル/物理信号の設定毎に仮想セルIDがセットできるようにしてもよい。また、複数の物理チャネル/物理信号で仮想セルIDは共有されてもよい。
なお、上記各実施形態の説明では、例えば、電力をセットすることは電力の値をセットすることを含み、電力を計算することは電力の値を計算することを含み、電力を測定することは電力の値を測定することを含み、電力を報告することは電力の値を報告することを含む。このように、電力という表現は、適宜電力の値という意味も含まれる。
なお、上記各実施形態の説明では、例えば、パスロスを計算することはパスロスの値を計算することを含む。このように、パスロスという表現には、適宜パスロスの値という意味も含まれる。
なお、上記各実施形態の説明では、種々のパラメータを設定することは種々のパラメータの値を設定することを含む。このように、種々のパラメータという表現には、適宜種々のパラメータの値という意味も含まれる。
本発明に関わる基地局1および端末2で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。また、上述した実施形態における基地局1および端末2の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。基地局1および端末2の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
なお、本願発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。本願発明の端末は、移動局への適用に限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型または非可動型の電子機器、例えば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などに適用できることは言うまでもない。また、本発明は、無線基地局装置や無線端末装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
1 基地局
2 端末
101 上位層処理部
103 制御部
105 受信部
107 送信部
109 チャネル測定部
111 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1013 参照信号設定部
1015 送信電力設定部
1051 復号化部
1053 復調部
1055 多重分離部
1057 無線受信部
1071 符号化部
1073 変調部
1075 多重部
1077 無線送信部
1079 下りリンク参照信号生成部
201 上位層処理部
203 制御部
205 受信部
207 送信部
209 チャネル測定部
211 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2013 参照信号制御部
2015 送信電力制御部
2051 復号化部
2053 復調部
2055 多重分離部
2057 無線受信部
2071 符号化部
2073 変調部
2075 多重部
2077 無線送信部
2079 上りリンク参照信号生成部
本発明は、端末装置、通信方法および集積回路に関する。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、適切な送信制御が可能な端末装置、通信方法および集積回路を提供することを目的とする。

Claims (16)

  1. 基地局と通信を行なう端末であって、
    第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされる無線リソース制御部と、
    前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成する上りリンク参照信号生成部と、
    前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信する送信部と、を備え、
    前記送信部は、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信し、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信する
    ことを特徴とする端末。
  2. 前記送信部は、
    前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の端末。
  3. 前記上りリンク参照信号生成部は、
    前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成し、
    前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端末。
  4. 前記上りリンク参照信号生成部は、
    第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、
    前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、
    前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、
    前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の端末。
  5. 前記上りリンク参照信号生成部は、前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を前記第1の方式に基づいて生成する
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の端末。
  6. 前記送信部は、前記送信サブフレームが下りリンクサブフレームとして設定されているサブフレームに対して設定される場合、前記送信サブフレームにおいて前記第1の上りリンク参照信号を送信しない
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の端末。
  7. 前記送信部は、
    前記第1の設定がセットされない場合、
    前記第1の上りリンク参照信号に対して設定される送信サブフレームにおいて、前記第1の上りリンク参照信号を送信し、
    前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号に対して設定される送信サブフレームにおいて、前記第2の上りリンク参照信号を送信する
    ことを特徴とする請求項1記載の端末。
  8. 基地局と通信を行なう端末の通信方法であって、
    第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされるステップと、
    前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成するステップと、
    前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信するステップと、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信するステップと、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信するステップと、を含む
    ことを特徴とする通信方法。
  9. 前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信するステップを含む
    ことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  10. 前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成するステップと、
    前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成するステップと、を含む
    ことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  11. 第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化するステップを含む
    ことを特徴とする請求項8記載の通信方法。
  12. 前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を前記第1の方式に基づいて生成するステップを含む
    ことを特徴とする請求項10記載の通信方法。
  13. 基地局と通信を行なう端末に搭載される集積回路であって、
    第1の上りリンク参照信号の設定、第2の上りリンク参照信号の設定、および、第1の設定がセットされる機能と、
    前記設定に基づいて、第1の上りリンク参照信号、第2の上りリンク参照信号、上りリンク復調参照信号を生成する機能と、
    前記第1の上りリンク参照信号、前記第2の上りリンク参照信号、前記上りリンク復調参照信号を送信する機能と、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第1の上りリンク参照信号を、前記第1の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信する機能と、
    前記第1の設定がセットされる場合、前記第2の上りリンク参照信号を、第2の上りリンク参照信号の送信要求に関する情報を含む下りリンク制御情報フォーマットに上りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、前記下りリンク制御情報フォーマットを検出したサブフレームから所定のサブフレーム以降の最初の上りリンクサブフレームで前記上りリンク復調参照信号と共に送信する機能と、を前記端末に発揮させる
    ことを特徴とする集積回路。
  14. 前記下りリンク制御情報フォーマットに下りリンク信号のスケジューリングに用いられる情報が含まれていれば、所定のサブフレーム以降の最初の前記第2の上りリンク参照信号の設定に基づいてセットされる送信サブフレームで送信する機能を前記端末に発揮させる
    ことを特徴とする請求項13記載の集積回路。
  15. 前記上りリンク復調参照信号の基準系列および前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第1の方式に基づいて生成する機能と、
    前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第2の方式に基づいて生成する機能と、を前記端末に発揮させる
    ことを特徴とする請求項13記載の集積回路。
  16. 第1のパラメータから第3のパラメータに対して独立に値が設定される場合には、前記上りリンク復調参照信号の基準系列を第1のパラメータを用いて初期化し、前記第1の上りリンク参照信号の基準系列を第2のパラメータを用いて初期化し、前記第2の上りリンク参照信号の基準系列を第3のパラメータを用いて初期化する機能と、を前記端末に発揮させる
    ことを特徴とする請求項13記載の集積回路。
JP2014538380A 2012-09-27 2013-09-12 端末装置、通信方法および集積回路 Expired - Fee Related JP6205648B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213928 2012-09-27
JP2012213928 2012-09-27
PCT/JP2013/074638 WO2014050584A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-12 端末、通信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050584A1 true JPWO2014050584A1 (ja) 2016-08-22
JP6205648B2 JP6205648B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=50387991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538380A Expired - Fee Related JP6205648B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-12 端末装置、通信方法および集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150222402A1 (ja)
EP (1) EP2903374A4 (ja)
JP (1) JP6205648B2 (ja)
CN (1) CN104685948A (ja)
WO (1) WO2014050584A1 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3525523A1 (en) 2011-11-04 2019-08-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for power control for wireless transmissions on multiple component carriers associated with multiple timing advances
JP2014183464A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Fujitsu Ltd パイロット信号スケジューリング方法、周波数偏差推定方法、及び、無線装置
US10462771B2 (en) * 2013-04-04 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Receiving method and user device in small-scale cell
US9426673B2 (en) * 2013-04-05 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Virtual cell management for interference suppression and interference cancellation in LTE
MX344184B (es) * 2013-04-05 2016-12-08 Ericsson Telefon Ab L M Ue, nodo de red y metodos de asistencia a las mediciones en configuracion de señal mixta.
US20150063253A1 (en) * 2013-09-05 2015-03-05 Qualcomm Incorporated Methods for neighbor csi-rs detection
JP6359815B2 (ja) * 2013-09-26 2018-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び異周波測定方法
CN105940713B (zh) * 2014-03-20 2019-11-05 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
WO2016002323A1 (ja) * 2014-07-01 2016-01-07 株式会社Nttドコモ 基地局、ユーザ端末、無線通信システム、および通信制御方法
EP3217700A4 (en) * 2014-11-06 2018-07-11 Ntt Docomo, Inc. User terminal, wireless base station, and wireless communication method
US20160249303A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Thomas J. Kenney Power Control for High Efficiency Wireless Local Area Network
EP3295739B1 (en) * 2015-06-05 2020-08-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for configuring sounding reference symbol (srs)
CN113411172A (zh) * 2015-08-13 2021-09-17 华为技术有限公司 上行参考信号传输方法、用户终端及基站
EP3358894B1 (en) * 2015-10-29 2023-04-05 Huawei Technologies Co., Ltd. User equipment involved in paging
WO2017075746A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Techniques for managing cell identifiers and other parameters for flexible duplex operations
US10667243B2 (en) * 2015-11-18 2020-05-26 Lg Electronics Inc. Methods for transmitting and receiving reference signals in wireless communication system, and devices for same
KR102290256B1 (ko) * 2015-12-21 2021-08-17 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말을 스케줄링 하는 방법 및 장치
WO2017128296A1 (zh) * 2016-01-29 2017-08-03 华为技术有限公司 一种参考信号的传输方法、装置和系统
US10200169B2 (en) * 2016-03-11 2019-02-05 Qualcomm Incorporated Narrowband wireless communications cell search
CN107294683B (zh) * 2016-04-01 2021-09-03 中兴通讯股份有限公司 上行解调参考信号dmrs的发送方法及装置
US10397944B2 (en) * 2016-07-28 2019-08-27 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for estimating downlink channel conditions at cell-edge
KR102351999B1 (ko) * 2016-07-29 2022-01-18 샤프 가부시키가이샤 단말 장치, 통신 방법 및 집적 회로
CN107733606A (zh) * 2016-08-12 2018-02-23 电信科学技术研究院 通信系统中上行参考信号的触发方法、发送方法及装置
CN107733601B (zh) * 2016-08-12 2020-11-10 电信科学技术研究院 一种上行srs发送方法、终端和网络侧设备
US10594451B2 (en) * 2016-08-22 2020-03-17 Qualcomm Incorporated Uplink common burst symbol configuration
US10154466B2 (en) 2016-09-24 2018-12-11 Ofinno Technologies, Llc Power headroom transmission in a licensed assisted access cell
US10469224B2 (en) 2016-09-30 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Joint transmission of precoded and unprecoded sounding reference signals in uplink
US10425971B2 (en) * 2016-11-02 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Collision reduction in contention-based access
JP6809144B2 (ja) * 2016-11-02 2021-01-06 ソニー株式会社 端末装置、基地局装置及び方法
CN108024339B (zh) 2016-11-03 2023-10-24 华为技术有限公司 一种确定参考信号映射的时域资源的方法和装置
EP3849268B1 (en) 2016-11-03 2023-07-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Resource indication method and apparatuses
US10582397B2 (en) * 2016-11-09 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Beam refinement reference signal transmissions during control symbol
CN110073690B (zh) * 2016-12-14 2021-02-26 Oppo广东移动通信有限公司 传输方法和装置
CN114944908A (zh) * 2016-12-20 2022-08-26 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及通信方法
CN110299981B (zh) * 2017-01-06 2020-06-16 华为技术有限公司 一种参考信号传输方法及装置
CN108289330B (zh) * 2017-01-09 2022-12-02 中兴通讯股份有限公司 上行参考信号信息的指示方法及装置
CN111917528B (zh) * 2017-01-22 2022-04-29 华为技术有限公司 传输数据的方法、设备和通信系统
WO2018137222A1 (zh) * 2017-01-25 2018-08-02 华为技术有限公司 发送参考信号的方法和装置及接收参考信号的方法和装置
CN108377555B (zh) * 2017-01-31 2020-09-01 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信中的用户设备、基站中的方法和装置
BR112019015917A2 (pt) * 2017-02-03 2020-03-24 Ntt Docomo, Inc. Terminal e estação base
US10333595B2 (en) * 2017-02-21 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Reference signal and Tx/Rx precoding for UE multiplexing in NR SS
US11323295B2 (en) * 2017-03-01 2022-05-03 Lg Electronics Inc. Method for transmitting SRS in wireless communication system and terminal therefor
US10454755B2 (en) * 2017-03-22 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Beam failure identification and recovery techniques
CN108111271B (zh) * 2017-06-16 2023-09-19 中兴通讯股份有限公司 参考信号的信令指示、参考信号的发送方法及装置
WO2019006578A1 (zh) * 2017-07-03 2019-01-10 南通朗恒通信技术有限公司 一种被用于多天线通信的用户设备、基站中的方法和装置
JP7100969B2 (ja) 2017-09-26 2022-07-14 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
CN111971940B (zh) * 2018-03-30 2023-07-18 株式会社Ntt都科摩 终端、基站以及通信方法
CN117354098A (zh) * 2018-04-04 2024-01-05 三菱电机株式会社 通信系统、基站及终端装置
CN113630229B (zh) 2018-06-27 2022-11-25 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN113746772B (zh) * 2021-11-04 2022-03-04 北京交通大学 一种基于ofdm调制信号的无线信道探测方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701919B2 (en) * 2006-05-01 2010-04-20 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of assigning uplink reference signals, and transmitter and receiver thereof
WO2008127165A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangements for scheduling transmission resources with variable guard intervals
US8599819B2 (en) * 2007-06-19 2013-12-03 Lg Electronics Inc. Method of transmitting sounding reference signal
KR101697884B1 (ko) * 2009-03-17 2017-01-18 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 사운딩 레퍼런스 신호(srs) 전송의 전력 제어를 위한 방법 및 장치
US8634362B2 (en) * 2009-10-01 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Reference signals for multi-user MIMO communication
JP4981929B2 (ja) * 2010-01-08 2012-07-25 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、無線通信方法および集積回路
US8848520B2 (en) * 2010-02-10 2014-09-30 Qualcomm Incorporated Aperiodic sounding reference signal transmission method and apparatus
JP5132723B2 (ja) * 2010-02-15 2013-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 参照信号送信方法、移動局装置及び基地局装置
EP3373500B1 (en) * 2010-02-22 2020-09-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for dynamically triggering the transmission of sounding reference signal in a telecommunication system
JP5514954B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-04 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド アップリンクサウンディング基準信号の構成および送信
JP5610861B2 (ja) * 2010-06-10 2014-10-22 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
US9131457B2 (en) * 2010-08-12 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmission of uplink sounding reference signals in a wireless network
JP4938123B1 (ja) * 2010-10-04 2012-05-23 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信方法及び無線通信システム
CN103210694B (zh) * 2010-11-16 2016-05-25 松下电器(美国)知识产权公司 通信装置和探测参考信号发送控制方法
US9143308B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-22 Broadcom Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
BR112014001562B1 (pt) * 2011-08-09 2022-05-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Método para executar um controle de energia de enlace ascendente em um sistema de comunicação via rádio, e, equipamento de usuário

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON ET AL.: "SRS triggering by DL grants", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #64 R1-110640, JPN6017029298, 21 February 2011 (2011-02-21) *
FUJITSU: "Consideration for aperiodic sounding for LTE-Advanced system", 3GPP TSG-RAN1 #62B R1-105680, JPN6017029294, 11 October 2010 (2010-10-11) *
LG ELECTRONICS: "Details on Dynamic Aperiodic Sounding for LTE-Advanced", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #62 R1-104776, JPN6017029296, 23 August 2010 (2010-08-23) *
SHARP: "Details of Dynamic Aperiodic SRS configuration", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING #62BIS R1-105270, JPN6017029300, 11 October 2010 (2010-10-11) *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150222402A1 (en) 2015-08-06
EP2903374A1 (en) 2015-08-05
JP6205648B2 (ja) 2017-10-04
WO2014050584A1 (ja) 2014-04-03
EP2903374A4 (en) 2016-06-08
CN104685948A (zh) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205648B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6592445B2 (ja) 端末、および、基地局
JP6378673B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6268502B2 (ja) 端末装置
JP6396896B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6099329B2 (ja) 端末、基地局、通信方法および集積回路
JP6358662B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP6650200B2 (ja) 端末および通信方法
JPWO2016060242A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JPWO2016039183A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
JPWO2015068602A1 (ja) 端末装置
WO2015060433A1 (ja) 端末装置、基地局装置、端末装置における方法、及び基地局装置における方法
JPWO2015080140A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2017085188A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP6693741B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
WO2014163144A1 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
WO2014162851A1 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6205648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees